2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車乗りの】公道車道の走り方101【鑑たれ】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 07:19:19.43 ID:2w4xS3Ai.net
道交法だけ読んでも実情に合わない部分がある
道路行政に文句たれてても明日車道を走れない

「誇り高き自転車乗り」はどう車道を走るべきか、について議論を

・自動車・歩行者視点のレス歓迎。ただし基準は「危険」かどうかでお願いします
・チラシの裏(○○で恐かった・喧嘩した等)歓迎
・まっとうな自転車乗り全体のイメージも上げたいので初心者の質問には丁寧に答える
・安全性に問題がない限り道交法違反は御法度

前スレ
【自転車乗りの】公道車道の走り方100【鑑たれ】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1450432799/

◆次スレは>>970が宣言してから立ててください

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 14:16:26.90 ID:9XoTdWzC.net
まだやってたのかw

自転車レーンで停止していて、後ろから自転車が割り込んできて前に出るというのは
割とよくある 原付はもっと酷い
こんな事でイライラするようだったら自転車に乗るべきじゃない

同じことで、信号停止で自転車が前に出る程度で気分乱されるような自動車ドライバーは
運転しない方がいい

自分としては自転車専用道並の充分な幅があって進路変更を要しない場合は前に出る
直進できないのなら車の後ろで待つ
このルールを破ると割と高い率でヒヤリハットがあるから、自分の身の為にそうしている

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 15:15:31.14 ID:QFDyUkuD.net
>>769
> 自転車レーンで停止していて、後ろから自転車が割り込んできて前に出るというのは

その話は天下無敵のトンチンカン様が苦し紛れにひねり出しただけで、そんなことは初めから誰も問題にしてないんだよね。
それももう>>754に対する>>758で弾切れ起こして終了

771 :538:2016/02/29(月) 17:52:16.79 ID:0vgwPNxG.net
>>765-768
もとの>>538を書いた者です
車が路側帯を走ることは禁止されていて
追い越すときも例外ではないということですね分かりました

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 22:22:18.17 ID:arrYHng6.net
>>763
すり抜けて前に出たならば追いつかれるな。



>>764
そういう考え方は良くないと思うの。

どうせ人は死ぬんだからといって
殺人犯を擁護するような考え方ですぜ。



>>768
通常の通行と、
進路を譲ったり、対向車とのすれ違いの際に、
一時的に徐行や停止状態で路側帯にはみ出すのは、
問題ないんじゃないか。

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 22:26:12.04 ID:arrYHng6.net
>>769
割り込まれる側の心の持ちようの話ではなく、
割り込む側のルール・マナー違反の話だから。



>>770
弾切れも何も反論されても無視して同じことを繰り返してるのは、そっちだよ。

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 23:10:08.44 ID:DbH7e14M.net
>>773
無視も何も、合法なすり抜けがあることはお前も認めてるだろ。
それを行って何が問題なのかと言っているのに、お前は違法なすり抜けがあるからすり抜けはダメだと謎の主張を繰り返すだけ。
さらに進路を譲ることに関しても、実際の法令に書かれていないことまで主張する始末。

これに対しては誰も納得していないので、その説明を求めているのにお前はそれを拒否する。
これではお話にならない。

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 23:27:19.65 ID:arrYHng6.net
>>774
すり抜けについては、
合法・違法の線引きの位置が違うんだよ。

進路を譲ることについては、
法律の条文上で明確に「これに進路を譲らなければならない」と定められてる。

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 23:28:13.19 ID:arrYHng6.net
>>774
> その説明を求めているのにお前はそれを拒否する

すでに説明済みだから。
それで分からない人に同じことを繰り返し言っても無駄。

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 23:48:53.66 ID:QFDyUkuD.net
>>772

> >>768
> 通常の通行と、
> 進路を譲ったり、対向車とのすれ違いの際に、
> 一時的に徐行や停止状態で路側帯にはみ出すのは、
> 問題ないんじゃないか。

天下無敵のトンチンカン様らしいトンチンカンなレスだなw
>>538をちゃんと読んで状況を把握しろよ

>775

> すり抜けについては、
> 合法・違法の線引きの位置が違うんだよ。

自転車レーンがあっても車の渋滞に付き合えなどと言うおまえに賛同するやつなんていねーよ

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 00:01:56.42 ID:AMBir7Y8.net
>>775>>776
線引きはお前が勝手に歪めているだけ。

27条での進路を譲ることについては左側端にいることで完了している。
27条は追い越されなければならない条文ではないことから、停止までは求められていないというのは先にも書いている。
もし、追い越し側を優先させることが義務というのなら、27条は40条の緊急車両に対してのように
「道路の左側に寄って一時停止しなければならない。」と書かれなければならないだろう。

それに対してお前は側方間隔が無いから抜けない。進路を譲っていないというが、それは前の車の知ったことではない。
安全な速度と方法が必要なのは追い越す側であって、そこまで与える必要性は前の車にはない。

以上

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 00:03:14.51 ID:SgrgmXuu.net
どうでもいいが前走る車にやたら接近して走るローディーは死にたいのかそれとも風防車付きの最高速チャレンジしてる気分なのかなんなの?

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 00:10:28.62 ID:BxL4JrCJ.net
>>772 >どうせ人は死ぬんだからといって
殺人犯を擁護するような考え方ですぜ。

殺人は違法行為だから例が悪すぎ

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 00:50:40.34 ID:EFsDoRNJ.net
超絶読みづれえスレやな
書くことに満足してないで読む側に少しぐらい気使えよ

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 09:24:36.69 ID:xcNszvSy.net
自転車保険入らなアカン! 昨年の死者16人増の50人に 大阪府が条例案
http://www.sankei.com/west/news/160301/wst1603010018-n1.html

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 11:51:48.46 ID:0jL7Mgso.net
>>781
結局、他車と公道を共有する意識の低い連中が自分の都合で毒電波垂れ流してるだけのスレだからねえ。

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 20:38:13.23 ID:LgTyK+ee.net
>>777
その>>538のケースでは、
> 家から出てくる人が怖い
のであれば、
徐行なり一時停止すればいいんですよ。

> 自転車レーンがあっても車の渋滞に付き合え

異なる車線として扱えるほどの幅が広いケースの話じゃないぞ。



>>778
> 27条での進路を譲ることについては左側端にいることで完了している

それは曲解というものです。
条文に「これに進路を譲らなければならない」とありますしね。

> 「道路の左側に寄って一時停止しなければならない。」と書かれなければならないだろう。

そう書いたら、
一時停止せずとも進路を譲ることができる状況であっても、
一時停止しなければならなくなるよ。

> それは前の車の知ったことではない。

すり抜けて前に出て低速で走っておいて、そりゃないぜ。

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 20:41:37.32 ID:LgTyK+ee.net
>>779
とても危険だよね。
自転車に限らず車間距離を十分に取らないのは危険だ。

1つ考えられるのは、
適切な車間距離を取っていると、
横に並ばれたり、前に入られたりする、
そういう環境で走り続けていると、
自動車同士の車間距離の間に挟まる
ように走ることになってしまうのかも。

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 20:45:18.05 ID:LgTyK+ee.net
>>781
gdgdになっててスマン。

要は、
いちど追い越された相手の前に、すり抜けて出るな、
っていう簡単な話なんですよ。

そういう迷惑行為を正当化しようとしてる輩が諦め悪いのさ。
ま、俺も根気よく説得しようとしてるんだが、もう飽きてる。

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 21:30:58.36 ID:AMBir7Y8.net
>>784
書いてある通り進路は譲ってるね。
27条の趣旨を歪めているから屁理屈にしかならんのだよ。

お前が前方の車両に求めているのは正に40条の緊急車両の優先と同じなんだが、何故27条にはそこまで書いていないか考えてみ。

まあ、スレを一番グチャグチャにしている奴がアベってるんだからどうしようもないがな。

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 21:37:02.50 ID:eq5GTqTm.net
だよな。こっちは譲ってるんだから側方5センチだろうが抜けばいいんだよ。

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 21:43:12.08 ID:WjroUvnz.net
>>784
> その>>538のケースでは、
> > 家から出てくる人が怖い
> のであれば、
> 徐行なり一時停止すればいいんですよ。

トンチンカンの上塗りだバカw

> 異なる車線として扱えるほどの幅が広いケースの話じゃないぞ。

残念なことに自転車レーンっていうのはすべて自転車専用車線として存在しているんだよね

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 03:11:18.16 ID:Zxq8hbjz.net
例えば都内の片側1車線で車通りの多い道路
俺の場合は停滞させてるかな、ドライバーイライラしてるかな、とか気使っちゃって信号待ちの時自転車降りて歩道に入り、一通り車を流したら
また車道に入る(大通りだと切れ目が無い… )なんてやってるから
ロードバイク買ったはいいが気疲れしてしまう
こんなこと続けてたらロードバイクを純粋に楽しめないので先輩方、なにかアドバイス頂けたら幸い

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 07:28:52.80 ID:xKavOLCQ.net
>>790
何故そんな気遣いする?

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 07:49:33.63 ID:xIELJvjV.net
>>790
好い人や真面目な人であり続けるのは苦行なんだよ
性善説で生きれば裏切られ続け、性悪説で相手の気持ちに無関心に生きればご褒美にありつける
とにかく楽で気持ちのいい人生が望みなら自分の良心を誤魔化すスキルを磨く事だよ

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 08:10:48.47 ID:Gua7mih4.net
>>790
都心部はそんな道ばかりだから、広い幹線道路を車が少ない時間帯に走り抜け、郊外の車が少ない道を走った方がいい。

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 09:21:16.13 ID:d0SpLA6X.net
>>786 >いちど追い越された相手の前に、すり抜けて出るな、
>っていう簡単な話なんですよ。

逆に、すり抜けされた相手を追い越して前に出るな、という主張もできる
前者は正しく、後者は間違いという説明はできないだろ?

795 :794:2016/03/02(水) 09:34:31.81 ID:d0SpLA6X.net
>>786
「説明できないだろ」は良くなかった
説明して下さい、と言い換えるよ。
合法的なすり抜け、追い越し、譲りが行われるという前提で

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 12:29:18.58 ID:kS9Ek9qK.net
>>794
どうせスレを読み直してで終わるよ。
もう合理的な説明ができないからな。

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 23:00:31.14 ID:7W1hDkqY.net
>>787
> 書いてある通り進路は譲ってるね。

進路を譲るってのは先に行かせるってことだよ。

> 27条の趣旨を歪めているから屁理屈にしかならんのだよ。

おまえがな。



>>788
危ないから、やめてくれ。



>>789
> トンチンカンの上塗りだバカw

危険予測しないと危ないぞ。

> 残念なことに自転車レーンっていうのはすべて自転車専用車線として存在しているんだよね

自転車通行帯のことであれば、
> 異なる車線として扱えるほどの幅が広いケース
ですし、そもそも、いま問題にしてる「すり抜け」じゃないですから。

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 23:08:56.62 ID:7W1hDkqY.net
>>790
走るルートと時間帯を少し変えてみるのも手ですよ。
片側1車線よりも2車線のほうが走りやすかったりするよ。

路線バスの後ろを走るという手もあるかな。
ディーゼルの排気ガスあびるので健康に悪いのと、
バスの運転手には鬱陶しがられるけれどもね。
ただ、対向車線に出て追い越そうとした車が、
急に戻ってきて接触する危険はあるけどね。

個人的には混んでいて時速30キロ程度まで流れの
速度が落ちてるほうが走りやすいと思う。



>>794-795
> 合法的なすり抜け、追い越し、譲りが行われるという前提で

これまでしてきた話は、その前提に立ってない。

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 23:17:06.80 ID:7W1hDkqY.net
俺が言ってることが分からないって人は、
自転車と自動車ではなく、
自動車どうしだったらどうなのか、
という考え方をしてみたらいいんじゃないかな。

低速で走る車を追い越した先で信号待ちしていたら、
信号待ちの間に追いつかれて前に割り込まれ、
そして青になって動き出すも再び低速で走って蓋をする、
その行為をどう思うか。

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 23:24:24.22 ID:kS9Ek9qK.net
>>797
>進路を譲るってのは先に行かせるってことだよ。

それダウト。
そんなことをするならお前は後続車が続く限り道を譲り続けなければならなくなる。

27条はあくまでも円滑な交通を維持するために前の車が追い越しを妨害しないためのものだろ。
緊急車両のように必ず先に行かせるものではない。
必ず行かせる必要があるなら40条のように優先となっているはず。
何故そうなっていないんだ? お前の言うとおりなら矛盾が発生するね。

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 23:35:52.24 ID:oDQzbwVD.net
>>797
おまえは自転車通行帯(=自転車レーン)であれば車が自転車レーンにぎりぎり寄せて止まっていても
必ず1.5mの側方間隔が確保できるぐらい広いと思ってんの?それってかなりおかしくね?

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 23:37:58.42 ID:kS9Ek9qK.net
>>799
自動車同士の話なら割り込まれないし、原付ならまた抜きゃいいだけだ。バイクなら相手が先に行く。
前にも言ったが、信号で低速の車両に追いつかれるということは、追いつかれた車とは速度差がそれほど無かったということだ。
なのでそんな状況では追い抜くこと自体意味が無い。

>>801
こいつのとおりに側方間隔がと言っていると、狭い都心では右折レーンに車がいるたびに徐行して追い抜かないといけなくなってしまうね。

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 23:47:42.78 ID:oDQzbwVD.net
俺の最初のレス(>>636)をもう一回コピペしとくか。これに対するID:7W1hDkqYのレスは>>651のトンチンカンレスと
>>656を経ての>>660のバカレスね

> 636 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2016/02/22(月) 22:09:03.50 ID:IKllL/H9 [2/2]
> 自転車レーンがあっても1.5mの側方間隔を取って停車する車なんていないから
> こいつ(ID:YasyEOUn)は自転車レーンがあっても車の後ろで止まるんだろうなあ
> まあ、それはこいつの勝手だが自転車レーンから出て車道で車の後ろについてくれよ。通行のジャマだからな

> 660 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2016/02/23(火) 17:55:17.46 ID:NPytzCDM [5/13]
(中略)
> 断る。
> すり抜けに便宜をはかり助長したくはないし、
> 自分より遅く前を走って塞がれることが多いからね。
>
> なお、すり抜ける人は、
> 自転車レーンから出て右側を通って行くよ。
>
> それにさ、すり抜けを正当化するときに、
> 前に進めるスペースがある以上は進んで当然、
> というのでしょ。
> 自転車レーン内で停止している自転車がいれば、
> 前に進めるスペースがないのだから、
> 後ろで止って当然だと思いますが。

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 00:04:02.83 ID:+cn350H5.net
800は優先が分かってない。

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 00:11:13.44 ID:NPiOc+iV.net
>>785
自動車でも自転車でも車間距離を取らないヤツほどヘタクソだよね

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 00:12:57.42 ID:n84UsMXr.net
>>800
孫引き的なコピペで恐縮だが

東京法令出版 執務資料 道路交通法解説 より

>「進路を譲らなければならない」とは
>進路を譲る義務が生じた車両は、
>道路の端に寄って進路を空けて、
>追いついた車両を自己の運転する車両より先に
>通行させなければならないという意味である。
>本項では、追いつかれた車両が進路を譲る
>ということを目的としていることから
>道路の左側端に寄れば事足りるというものではなく、
>当然多くの場合
>一時停止又は徐行する必要が生じるものである。



>>801
本物の自転車通行帯で、相手の車の全幅が2.5mなら、
まず1.5mの側方間隔は確保できると思うんだけどなぁ。

もちろん、車両の全幅がとても大きいなど、
十分な側方間隔を確保できないケースもあるけどさ。
そういうときは、
信号待ちなどで止まっている側方を通過して
前に出るようなことはしないほうが良いよね。

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 00:18:06.12 ID:n84UsMXr.net
>>802
> 自動車同士の話なら割り込まれないし

もし割り込まれたどう思うかっていう話なんだが。

> 信号で低速の車両に追いつかれるということは、
> 追いつかれた車とは速度差がそれほど無かったということだ。
> なのでそんな状況では追い抜くこと自体意味が無い。

渋滞などを除いての話だけど、
追い越していった車に次の信号で追いつくことは、たまにあるが、
2つ3ついくつもの信号を経てもなお追いついた経験ないんだよね。
だから追い越すことに意味がないというのには同意できないな。

すり抜いた相手に二度と追い越されないくらい強烈な渋滞なら、
ま、すり抜けてもいいんじゃない? とも思うんだけど危険だよ。
ドアが開くとか、歩行者などが横切るとか、ね。

すり抜けてく自転車を後ろから見てるとさ、
信号が変るなどして車列が動こうとしてるときにも、
その横を通り続けるんだよね。あれは危ないね。

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 00:21:51.41 ID:LaUxc6Kv.net
路側帯が有る様な道なら自動車が変な動きしない限りは、すり抜けようが抜き返されようが問題無い

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 00:38:50.51 ID:KxQJ+MKA.net
>>806
ふーん。
それなら自転車は全ての後続車に対して譲らないといけなくなるんじゃないの?
それとその本でも停止することまでは期待できないと書いてあるはずだが。

>>807
もし右折レーンを使ってまで割り込まれたんなら、そんなのは相手にしないでしょ。
自転車の動きとは異なるから、意味無いけどね。

渋滞でなくても、幹線道路の朝夕時間帯でちょっと詰まったりするようなところでは、自転車と第1車線を走る車とで追い抜き
合いになるのは見慣れたもんだけどねぇ。

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 00:46:13.02 ID:S9oJeNQX.net
>>806
> 本物の自転車通行帯で、相手の車の全幅が2.5mなら、
> まず1.5mの側方間隔は確保できると思うんだけどなぁ。

本物の自転車通行帯てなんだ?w
それでなんで車の全幅が関係するのかさっぱりわからんな

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 01:59:22.01 ID:8jAcClT+.net
https://m.youtube.com/watch?v=MK0nIvpKddU
キチガイロード乗り。
見とけよ見とけよ〜

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 03:27:09.53 ID:Du+WsAWi.net
>>811
俺ならタクシー左の自転車用道路に入るかな

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 03:35:31.24 ID:OVfQc+dC.net
普段ロード叩きやってる俺だけどこのタクシーにはさすがにムカつくな
敵の敵は味方じゃない

814 :794:2016/03/03(木) 07:45:41.10 ID:7UfXGFle.net
>>798 >これまでしてきた話は、その前提に立ってない。
そう言うってことは、合法的なすり抜けだったら特に言うことは無いということか
良かったよ良かった

>>799 >信号待ちの間に追いつかれて前に割り込まれ、
信号待ちでの割り込みは違反だから、例えとしてふさわしくない

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 07:46:39.98 ID:MfgCol3r.net
>>812
左折しないのに幅寄せするタクシーも気違いだが
自転車専用道に入らないローディも十分気違い。

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 07:47:53.94 ID:FDjeyDQV.net
>>811
客を降ろすんだろ。
タクシーの走りではよくある。

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 07:50:43.48 ID:MfgCol3r.net
>>816
それでも合図が極端に遅すぎるから乗客が気違いなのかなw

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 08:28:24.52 ID:2hPzo3Za.net
いや 空車だな
俺なら窓ぐらい叩いてドライバーと話す
場合に寄っては引きずり出すか
あるいは危険な目にあったとして警察を呼ぶ
会社にも抗議して職業ドライバーとしては致命的な目に遭わせる

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 09:15:05.07 ID:7N5fNWYz.net
タクシーのウインカーが点滅を始めても、全く減速対応をしていない、この映像の撮影者が事故を誘発するタイプ。
おそらく、重度精神障害者であろうし、親は卑しい生まれなのだろう。
重度精神障害者にロードバイクを乗せれば、歩行者天国で無差別殺人をするヤツと同じだという事は、よくわかった。

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 09:19:34.85 ID:YAEX3IjA.net
動画の左側は自転車道だから、「俺なら」とかじゃなく法的に左の道を走らなければ違反だぞ

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 09:29:33.64 ID:/b4RFfY6.net
てかだったらおとなしく車の後ろで待てばよかろう
何が何でも赤信号で一番前に行くって使命感のせいでややこしくなるんだから

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 10:11:21.07 ID:S9oJeNQX.net
自転車道なら通行義務はあるが徐行する義務はないし、車道の一部だから最高速度の標識に従えばいいよな

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 10:23:23.39 ID:FDjeyDQV.net
コメントを見たらただのキチガイだったわ。

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 11:19:29.63 ID:Ef+cTs5l.net
自転車専用道なの?

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 12:26:53.81 ID:MfgCol3r.net
>>824
動画の後半1分3秒辺りで自転車道を
ママチャリが当たり前の様に走ってる。

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 12:45:23.69 ID:YAEX3IjA.net
亀戸の自転車道ね。0:38頃に標識あり

自転車は通ってはいけない道路だし、タクシーは左折巻き込み防止のための左寄せだし、このタクシーの行動は問題ないと思う。

これとかタクシー側完璧アウト、殺しにかかってるとしか思えん
https://www.youtube.com/watch?v=xLtrJ9dcee4

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 13:38:17.35 ID:Ef+cTs5l.net
>>825
よくわかんないけどどうやら自転車専用道っぽいのはわかった

タクシーも同一車線内での進路変更する前にウィンカー出さないといけないと思うんですけど

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 13:55:57.27 ID:gFdYinI+.net
>>811
俺なら敢えてタクシーの前に停車だな

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 14:49:24.68 ID:+OyZFT5S.net
>>822
nishiwaki ayakoこいつマジキチやんW
他の動画もヤバスW

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 16:06:10.83 ID:yl5l26Hk.net
プリウス&タクドラ
最悪の組み合わせ>>826

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 19:04:50.79 ID:NhssCdJU.net
自転車が加害者となる事故
http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info112.pdf

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 20:53:08.10 ID:SMDS1qrZ.net
トラブル系ドラレコたくさん上げてる奴はキチガイばっか

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 00:02:52.34 ID:mknnOh2V.net
>>808
路側帯の意味わかってる?



>>809
> それなら自転車は全ての後続車に対して譲らないといけなくなるんじゃないの?

道交法を厳密に守ろうとすると、そうなるね。

相手の車両の車幅の延長線上に入らなければ割り込みにならない、
とか、
すり抜けて前に出ても進路を譲ればいいんだといったように、
道交法を都合よく楯にして
すり抜けを正当化する人には、道交法27条も厳密に守って欲しいね。

道交法27条については自動車も杓子定規には守ってないわけで、
すぐに追い越せる場所があるなら待ってもらうとか、
臨機応変に端折っていいと思うよ。

> もし右折レーンを使ってまで

割り込んだ上に低速で進行して邪魔するということがポイントなわけで、
どうやって割り込んだかは、この際は、気にしないでね。

> 自転車と第1車線を走る車とで追い抜き
> 合いになるのは見慣れたもんだけどねぇ。

あれはよくない事だよねぇ。危険だよ。

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 00:05:28.56 ID:mknnOh2V.net
>>810
自転車通行帯モドキがあるんですよ。



>>814
> 合法的なすり抜けだったら特に言うことは無いということか

合法かどうかの判断が違うようだよ。

> 信号待ちでの割り込みは違反だから、例えとしてふさわしくない

自転車のすり抜けの大半は、そのパターンでしょ。



>>812
だよね。

自転車専用道が併設された道路では、
自転車は自転車専用道を通行しなきゃいけない。

あれ? 普通自転車は、だっけ?
いずれにしても撮影してた自転車は普通自転車っぽいな。

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 00:06:52.19 ID:XwAPapLI.net
このすれ見るとチャリ乗るのが嫌になるな

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 00:10:09.01 ID:mknnOh2V.net
>>822
速度規制は、
その速度を越えてはいけないという意味でしかなく、
その速度を越えなければ良いという意味ではない。

見たところ左側が生け垣によって見通しが悪く、
いつ他社が進路上に出てくるか分からないので、
かなりスピードを抑えないと危険だろうね。

もし万が一、歩行者が出てきて接触した場合、
時速25キロでさえスピードの出し過ぎと判断されるよ。



>>832
なんでだろうね。

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 00:15:22.77 ID:X0fxJmE9.net
そうかな?俺が後ろに付くとみんな譲ってくれるから。守ってる人の方が多いと思う。

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 00:27:02.93 ID:AFXXSAIX.net
>>833
自分が出来ないことを他人に強いるのはおかしいだろ。
まずは自分が率先して、厳格に法を順守すべきなんじゃないのかね?

都合良くとか屁理屈を付けているが、条文を解釈する限りは合法なすり抜けが存在するってことは理解しているようだね。
正当化も何も合法なら問題はないだろ。
臨機応変に端折ってもいい、って要は自分に都合の悪い法令は順守しないってことだよな。

>割り込んだ上に低速で進行して邪魔するということがポイントなわけで、
>どうやって割り込んだかは、この際は、気にしないでね。

いや、そこ重要でしょ。
これが右折レーンでない第2車線から、青になったところで第1車線に進路変更したって話なら問題はないけど、
右折レーンからの左車線への進路変更なら違法だから問題だし。

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 00:37:43.20 ID:/ljNijhU.net
>>834

自転車通行帯モドキだろうが何だろうが通行義務があるならそこを通行するし、そこで車の渋滞に付き合うつもりはない

>>836

ただの植樹帯だろ
歩車道境界に植樹帯があるときに車が25km/h以下に抑えているならそうするかもね

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 01:11:09.30 ID:YoLw8tIo.net
>>839
だよな
自転車通行帯を通行する者にとって自動車は部外者だからそっちの世界の巻き添え喰らえなんて可笑しな話だわな

841 :814:2016/03/04(金) 01:17:54.76 ID:79xr+nXL.net
>>834 >合法かどうかの判断が違うようだよ。
つまんねーの
追い越されたらすり抜けるなという主張には、耳を傾けるべき点もあるかと思ってたのに
残念だよ

結局、問題ないすり抜けまで違法だと誤解して腹を立ててるだけなんだから、「追い越されたら」とか条件つけるなよ

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 08:37:39.35 ID:ESTIVShJ.net
すり抜けとかどうでもいいから、信号だけは守って欲しい…

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 11:11:08.18 ID:5SMuszPh.net
>>842
スリ抜けして停止線超えたら信号無視で捕まるって知らないバイク多すぎ。

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 11:27:54.79 ID:SI8x8FO1.net
本来、二輪車の安全確保の為に二重停止線にすべき。世界的にはそれがスタンダードだし。
だから二輪車が停止線を超えて停まるのは安全確保の為になっているとも言える。

まー、日本はガラパゴスだから二重停止線を廃止してしまったけどね。

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 11:30:04.94 ID:5SMuszPh.net
>>844
あれはオートバイのジグザグすり抜けを助長するから廃止になった
全ての原因はオートバイ運転者が原因。

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 11:43:11.90 ID:SI8x8FO1.net
>>845
要は世界的には側方通過+二重停止線はスタンダードなのに、
日本は君みたいな発想の馬鹿がいるから廃止されたんだね。

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 11:54:09.42 ID:HEq5AjK+.net
今やオートバイより四輪の方が立ち上がり加速も速いから仕方ない
ハイブリッド化とEV化でそれがますます高性能化していくだろう

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 12:13:46.86 ID:mknnOh2V.net
>>838
> 自分が出来ないことを他人に強いるのはおかしいだろ。
> まずは自分が率先して、厳格に法を順守すべきなんじゃないのかね?

落ち付いてスレを読み直してね。

> 条文を解釈する限りは合法なすり抜けが存在するってことは理解しているようだね。

合法なケースが全く存在しないという主張はしていない。

> 正当化も何も合法なら問題はないだろ。

道交法を楯にするなら道交法をキッチリ守れって話よ。

> 臨機応変に端折ってもいい、
> って要は自分に都合の悪い法令は順守しないってことだよな。

そういう単純化は良くないな。

> いや、そこ重要でしょ。

別の話として脇に置いといても良いと思うけどなぁ。

> これが右折レーンでない第2車線から、
> 青になったところで第1車線に進路変更したって話なら問題はないけど、

交差点内と前後30メートルは追い越し禁止だよ。

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 12:21:29.34 ID:mknnOh2V.net
>>839
自転車通行帯モドキには通行義務ないよ。
だから「モドキ」って言ってるのに。

> そこで車の渋滞に付き合うつもりはない

自転車専用道あるいは自転車専用通行帯なら、
まず自動車とは進路が干渉しないのだから、
車の渋滞とか関係ないわけだが。

> ただの植樹帯だろ

日本の道路の悪いところだよね。
見通しは悪くなるし、切れ目があるし。

> 歩車道境界に植樹帯があるときに車が25km/h以下に抑えているならそうするかもね

自転車と自動車では走行ラインの位置が違うんですよ。

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 12:22:01.25 ID:mknnOh2V.net
>>841
> 問題ないすり抜けまで違法だと誤解して

問題あるすり抜けを、問題ないと強弁してるようですが。



>>844
停止線が二重なのと、すり抜けの可否は別問題じゃない?
あと、四輪より先行し続けられる自動二輪と自転車は同一には扱えないよね。

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 12:23:49.87 ID:aOuopMyD.net
>>842
→で右折したら信号無視になる事すら意外と知られてないよね

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 14:54:29.92 ID:AFXXSAIX.net
>>848
はいでた。
説明できなくなった時のスレ読み直せ。

まずはお前が法を守れよ。
結局お前は独善的にキチガイ意見を撒き散らしているだけ。誰も賛同出来んわ。

>交差点内と前後30メートルは追い越し禁止だよ。

進路変更なんだが。

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 18:29:59.02 ID:EGOqZY5k.net
>>843
停止線どうこうじゃなく
信号すら見ないのは何とかならんもんかねぇ
歩行者の間縫ったりとかどうかしてる…

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 19:52:09.20 ID:g6YgyZDQ.net
>>849
>自転車専用道あるいは自転車専用通行帯なら、
>まず自動車とは進路が干渉しないのだから、
>車の渋滞とか関係ないわけだが。

確かに〜
路肩も車道じゃないから、車の邪魔にはならないよな。

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 21:00:56.62 ID:/ljNijhU.net
>>849

>>660の意気込みは何だったんだろうw

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 22:31:54.88 ID:79xr+nXL.net
>>850 >問題あるすり抜けを、問題ないと強
>弁してるようですが。
もう何を言っても無駄

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 23:53:04.11 ID:mknnOh2V.net
>>852
> 説明できなくなった時のスレ読み直せ。

同じことを何度も書きたくないんだよ。

> まずはお前が法を守れよ。

あんた俺の書いてること読んでないね?

> 進路変更なんだが。

右折レーンではない右車線は追い越し車線なの。
右車線から左車線に進路変更するってことは、追い越しなの。



>>854
よほど路肩が広くないと車の邪魔になるけどな。



>>855
わからないのは、読む気がないからじゃない?



>>856
スレを読み直して来てね。

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 00:30:16.35 ID:7DOmu7la.net
>>857
おまえ、別の進路にいる通行者を邪魔と表現するあたり公共の道を利用するのは向いてないぞ

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 00:39:36.40 ID:ngLa2pmg.net
>>857
> わからないのは、読む気がないからじゃない?

すごいな。おまえの頭の中では>>849のレスと>>660のレスが矛盾なく整合するのかw
ちなみに>>745のレスでおまえが自転車レーンというのが通行義務のある自転車専用通行帯のことだと認識しているのが
証拠としてちゃんと残っているからな

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 02:09:24.04 ID:39SCuFRu.net
>>835
ここのレス読んでると鬱になりそう
っつーか自転車嫌いになりそうだからこのスレ開くのはもうやめよ

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 05:34:52.59 ID:FOwk1a/7.net
スペースの空け方がエスカレートしてきたな
依然にも指摘したけど今年にはいって嫌な感じでテンション高いんだよな
病気が悪化してるんだろうね

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 06:12:43.28 ID:kBBcBgn5.net
>>857
同じことを何度も書く必要は無いぞ。
過去に書いているのならレス番を示せばいいだけだ。
まあ、過去のは矛盾だらけだし、再三突っ込まれているから示しても仕方がないが。
ちゃんと読んでるよ。
お前が自分だけは法を守りたくないバカチンだってのはわかってる。

>右折レーンではない右車線は追い越し車線なの。
>右車線から左車線に進路変更するってことは、追い越しなの。

残念。3車線以上なら第2車線も追い越しとしてではなく走れるんだけど。

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 10:16:44.63 ID:f9Det8/9.net
なわけない

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 12:45:13.10 ID:8/TTUFYc.net
>>858
邪魔というのは>>854の言葉に合せただけですよ。


>>859
> 自転車レーンというのが通行義務のある自転車専用通行帯のことだと
> 認識している証拠としてちゃんと残っているからな

強引だなぁ。
必ずしも自転車専用通行帯を指してない使われ方してる言葉だから、
自転車専用通行帯だとしたら、みたいな話をしてたんだけどなぁ。

それとも悪意なく本当に分かってないのか?



>>862
矛盾だらけ→あなたがそう決め付けてるだけ
再三突っ込まれている→あなたが間違いを主張し続けてるだけ
ちゃんと読んでるよ→あなたがそう主張しているだけ
お前が自分だけは法を守りたくないバカチンだってのはわかってる→あなたがそう主張しているだけ

> 残念。3車線以上なら第2車線も追い越しとしてではなく走れるんだけど。

で、もとの発言は三車線以上の話だったのかな?
右車線ってのは片側2車線での慣例的な呼び方だと思うんだが。

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 17:32:13.31 ID:Vf8jW6Mt.net
信号はせめて守ろうよ…
ノールックじゃ対処出来ないよ

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 18:03:01.89 ID:kBBcBgn5.net
>>864
>矛盾だらけ→あなたがそう決め付けてるだけ
>再三突っ込まれている→あなたが間違いを主張し続けてるだけ
>ちゃんと読んでるよ→あなたがそう主張しているだけ
>お前が自分だけは法を守りたくないバカチンだってのはわかってる→あなたがそう主張しているだけ

ご苦労さん。
俺が主張しているだけというならきちんとレス番示せばいいじゃん。
具体的な反証が無いのは肯定ってことだね。

>で、もとの発言は三車線以上の話だったのかな?
>右車線ってのは片側2車線での慣例的な呼び方だと思うんだが。

3車線以上ある中で第1車線から見て第2車線も右車線だがね。
こういうのを押さえておかないからすぐにボロが出るんだよ。

でさ、>>806のこの一文だけど本当にこの本の中にある?
27条のところちょっと立ち読みしただけだが見つからなかったぞ。
コピペなら原典はどこだよ。

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 18:34:27.98 ID:ngLa2pmg.net
>>864
その場しのぎの嘘があまりにも見苦しいわ

おまえが本物だのモドキだの言い出したのは>>806>>834からだろ
>>745の時点で自転車レーン=自転車専用通行帯と考えていたのは一目瞭然

それで誰が自転車専用通行帯じゃないものを自転車レーンと呼んでいるんだろうな
そして次は本物の路側帯と路側帯モドキがあるとか言い出すつもりだろw

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 18:40:59.38 ID:8/TTUFYc.net
>>866
> 具体的な反証が無いのは肯定ってことだね。

ちがうとだけ言っておこう。

もう糠に釘を打ちたくないんだよ。
レス番を示すとか餌まきたくないよ。

> 3車線以上ある中で第1車線から見て第2車線も右車線だがね。

そういう使いかたをする人を始めて見たわ。
で、そんな言葉の揺らぎそんなに大切なことかな。

総レス数 1002
335 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200