2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part354

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 18:52:44.00 ID:6oAIkshc.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part353 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1452076415/

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 12:42:21.15 ID:SpHz5lBa.net
>>707
早めにペダルから力を抜かないと反対側のペダルが自分の力で重くなってしまうので
引くというよりペダルに足の重さをかけないようにペダルに合わせて膝を曲げる感覚

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 14:05:18.80 ID:yhUd5Y/y.net
膝上げを意識して漕ぐ。
上げるのはペダルじゃない。

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 15:07:20.44 ID:RMxO6s9l.net
金たまの裏から肛門までの股下が痛くなります
1時間くらい乗ってるとピリピリする痛みです
次の日には落ち着きますが
これは慣れの問題ですか?

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 15:19:06.64 ID:06Wcf5hp.net
膝上げを意識してペダリングしてたら両太腿の付け根の外側(腰の下)に鈍痛が走って以来力が入らなくなりました
膝の下の使い方に問題があるのでしょうか

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 15:54:49.72 ID:SpHz5lBa.net
膝上げを意識するからだよ

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 15:56:55.20 ID:SpHz5lBa.net
>>710
サドルに体重をかけすぎ
サドルにどかっと座って漕ぐのはママチャリ
ペダル7サドル2ハンドル1くらいの体重

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 16:34:02.20 ID:5DL8FSpW.net
>>710
サドルが低過ぎて尻に体重がかかり過ぎてるか、もしくは骨盤が前傾してるヤマメ乗りだからかも
常に骨盤立てた乗車姿勢を意識して500〜1000qも乗れば、筋力面での慣れも手伝って
じきに痛くならなくなる

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 16:36:24.39 ID:ZW+N8YHd.net
自分のペースで走るとちゃんとペダルに体重かかるからいいんだけど
遅い人に合わせて走ってるとお尻痛くなってこない?
上手い人はスローペースでもちゃんと体重配分できてるのかな

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 16:37:09.72 ID:JQVDqZyM.net
>>707
うん、実は俺もこの練習法は知ってるだけで出来ない
太ももを使って膝を振るイメージ、とも聞くね

ツールドフランスやらのレース見てても、お尻が左右に動く人から全く動かない人がいる
あのレベルでもどういうペダリングがベストか分からないなら、俺らがあれこれやってもな

大腿四頭筋が疲れるなら、サドル後ろに座って11時〜2時を蹴るようなペダリングを混ぜていけ
これすると腰が疲れるので、腿負担が減ってるのかも

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 16:49:42.81 ID:Irb3rXk0.net
リアのクイックを締めるとリアディレイラーが左に動くんですが、こんなもんですか?

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 16:49:55.40 ID:JnaXbdui.net
>>715
ギヤをマイペースの時より重くして、マイペースの時と同じくらいのトルクになるようにすると、ゆっくりでもちゃんとペダルに体重かけられる

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 17:02:53.49 ID:pK2/ur6p.net
>>717
こんなものです

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 17:22:46.03 ID:SpHz5lBa.net
>>716
イチローや松井の真似しても無理だよ
プロは自分のカラダや素質を極めて最良のやり方を自分で考えて作り上げているんだから
アマチュアはやまめ乗りみたいに誰でもできる方法論の方が楽で安全だよ

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 17:39:44.57 ID:85cmir0V.net
完成車付属のアナトミックハンドルが下ハン握ったときに
ブレーキ位置がわずかに遠いのですが
ハンドルの取り付けの角度を少し下げて対応したら変ですか?
ハンドルやステムを変えるべきですか?

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 17:50:41.89 ID:3kUeI7x2.net
上と下の握りは自分の感覚で決めるしかないよ
変とかダメとかは無い
両方ベストってのは難しけどね

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 17:53:43.95 ID:yE2Kl+pi.net
>>721
ブレーキレバーのリーチ調節機能でハンドルに近づければ良い。

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 18:10:11.55 ID:85cmir0V.net
>>723
5800なんですがネジ回すだけで調節できるみたいですね
初めて知りましたありがとうございます

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 18:12:45.90 ID:OegMWEmw.net
>>721
乗車ポジションは出してる(出してもらってる)のかな

調整方法(1)
A.STIレバーにリーチ調整ネジがついてるからそれを調整
B.レバー付属品のプラスチックのスペーサーを挟む

調整方法(2)
ブラケット角度はそのままにハンドルの角度を変える
1.現在のブラケット角度を撮影するなり水平計なんかで記録採取して
2.バーテープをブラケットの下まで解いて
3.ブラケット固定を緩めて
4.ステムのハンドルクランプを緩めて
5.ハンドルのドロップ角度を上げて(競輪では「送る」と表現する)
6.ステムのハンドルクランプを固定し、
7.ブラケットを記録した角度で固定して
8.バーテープを巻き直す
これでレバーが近くなる
ただし(2)は下ハン角度が立って前傾姿勢がキツくなる
ステム交換は後回しだね

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 21:46:53.03 ID:kLNw5KLw.net
フォークを交換したいのですがオフセットが2mm増えると何か変わりますか?
43mmから48mmのように増やしすぎるのは良くない?

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 21:58:33.28 ID:3H9OfjAn.net
トレールが増えてハンドルリングがスローになる

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 21:59:01.56 ID:3sCgHED9.net
>>726
オフセットが増えるとハンドルの操縦性がクィックになります

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 22:00:55.43 ID:DSpIARDV.net
厚労省、要介護1と2の生活援助を全額自己負担する方針(現在1割負担) 社会保障費増大のため
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1455449181/

おい、消費税を8%に上げた理由は社会保障を守るためにやったのに、
その金どこ行った?まさかミンスがーで乗り切るつもりじゃないだろうな!?


公務員の給料アップで消えました
安倍首相が国会で約束した身を切る改革(定数削減等)もまだです

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 22:04:10.78 ID:JnaXbdui.net
>>727
トレールは減るよ

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 22:29:32.81 ID:OegMWEmw.net
>>727
トレールは減りますね
スローというかダルくなるのはその通りですが

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 00:07:29.28 ID:pjrxd+QC.net
>>710
体重乗せすぎて血行が悪くなっているのならたまにダンシングしたり休憩したりすればある程度治る。体重をかけないことが大事だけどなかなかそうもいかないよな。

皮膚が擦れて剥けて痛いのなら「シャモアクリーム」っていうのを売ってるから試してみれば?俺はもっと安いメンタムとかのクリームで代用しているけどね。

あとはサドルに乗っかっているのがケツの骨でなくて股間で乗っているか。これはサドルの幅広いところに骨が乗っているか確かめれば分かる。

どれもある程度は慣れだけれどポジションとか、サドルとケツの形の相性とか絡んでるから一概には言えない。

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 01:15:53.89 ID:wkjGeILc.net
よくAmazonとかで5万以下でロード売ってるドッペルギャンガーとかヴァクセンとかそういうの以外でこれは良くないってメーカーある?

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 01:25:22.09 ID:1sLh2nVC.net
安くて良い物は無いと思います!

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 01:26:18.28 ID:6KCj3LDt.net
>>733
5万のロードもどきは全部駄目じゃね
クロス買え

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 01:28:47.79 ID:wkjGeILc.net
>>735
いやそういうことではなくてだな
5万以下で売ってるメーカーじゃなくて10万以上でも売ってるところでも評判が良くないとかそういうところはありますか?ってことなんだけど

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 01:29:42.95 ID:wkjGeILc.net
安物は最初からいらないよ

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 01:49:18.49 ID:ILZ3SBPH.net
>>737
欲しい自転車のメーカーを言え。
まずいメーカーなら誰かが指摘してくれる。

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 01:58:13.46 ID:wkjGeILc.net
>>738
ありがとう調べてて気になった知らないメーカー見つけたらここで聞いてみるよ

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 02:02:28.30 ID:zf4lFKeW.net
>>736
10万以上からラインナップしてるメーカーなら何処でも大差ないと思うよ。
ハズレ引いた場合や(これは何処でも起こり得る、その保証や対応はメーカーにより差がある)、
組み付け点検調整がマズイ場合は駄目な自転車になるけど、これ(特に後者)はメーカーあまり関係ないね。

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 05:07:57.69 ID:fOVfRoKd.net
フレーム重量が1kg増えるのと体重が1kg増えるのって走りに違い有りますか?
どちらも走ってる人からすれば静止してますよね

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 05:57:23.16 ID:I274PJVz.net
静止はしてないでしょ
ロードは全身使うスポーツだしフレームの重さはダンシング等で振った時など重さは色々な場面で鈍重さ・反応の悪さとして現れる

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 06:11:02.22 ID:2uVqV8oa.net
>>741
バイクが1kg減って脂肪が1kg増えたらぶっちゃけ変わらんよ
バイクが1kg減って筋肉が1kg増えたらそれなりに速くなる

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 06:48:55.24 ID:6KCj3LDt.net
>>742
そうそう、上に静かに乗っかってるんじゃなくて
押したり引いたり振り回したりしながら乗る物だから半分担いでるようなもん
フレーム1kg増に対して体重だと5kg増くらい差があるんじゃないかな

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 06:51:39.67 ID:ypTBKFDA.net
でもまあ、脂肪が1kg増えるような生活ならフツウの人は筋肉量は減ってるのが一般的だろうね。

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 07:55:21.52 ID:UJEONr7X.net
メカに詳しい人、ヨロ。
現在、メーカー不詳の20インチ(451規格)のフリーにはシマノ7速用が付いているのですが
これをシマノ8速用に乗せかえるには、何が必要で、交換手順は、ざっとどんな感じですか?

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 08:29:22.04 ID:SaZRofcU.net
>>746
マルチ

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 08:54:51.27 ID:1ZPbUscP.net
なぜ人は体重1kg減らす努力よりも100g数万かけて車重を減らす道を選んでしまうのでしょうか?

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 09:12:04.49 ID:sXhlPNth.net
結局ディスクロードって定番になりそうじゃね?
スルーアクスルも出してきて太めタイヤを履ける仕様が多いけど
スピードメインじゃなくてロングライドや荒地も対応的な位置づけかな

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 09:39:35.33 ID:PPXN2HaU.net
>>748
お手軽だから

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 10:40:34.56 ID:HH4xK7kF.net
ヒルクライムって体重を落とした方が速くなりますか?
身長165体重57なんですが脂肪が結構あって48キロ辺りまで減らそうと思ってます
もちろんヒルクライムの練習もしながらですが実感出来るものでしょうか?

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 10:59:34.52 ID:1ZPbUscP.net
165cmで48kgとか女だったら生理止まるぞ。
ヒルクラマシーンにでもなるつもりか

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 11:07:01.94 ID:HH4xK7kF.net
それが以前(ロードやる前)51キロまで減らしたんですが腹がタプタプで出てるんですよ
普通なら腹筋が浮き出て当然でも脂肪で隠れてますし
骨格が細いってのがあるんだと思います

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 11:08:28.09 ID:bNK+kAF0.net
どれよ(´・ω・`)
なんで乗る前痩せてて乗ったら太るって発送になるん

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 11:26:19.75 ID:HH4xK7kF.net
一時期51キロだったんですが太ったんです
想像ですがガリガリレベルになると42とかそこらになると思います

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 11:29:08.63 ID:6KCj3LDt.net
>>755
運動やってたことあるの?
体重の数字下げることより筋肉付けた方が良いんじゃねーか?

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 11:36:02.39 ID:rQuIdtGS.net
>>752
どうでもいいけどその程度じゃ止まんねーよ

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 11:49:21.11 ID:K90BOGKx.net
1万円前後でケイデンス計測できるサイコンを買おうと思うのだが
ストラーダスマートを考えているんだけど持っている人がいたら使用感を教えてくれ

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 11:56:56.19 ID:HH4xK7kF.net
>>756
スポーツという程のことじゃないですが4キロ〜6キロマラソンとかはよくやってましたよ
アームカールも18キロ、腹筋ローラーも立ちながらやりますし筋力が全然無いことはないですが何故か体重は軽めなのに見た目の脂肪が凄いんです

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 12:05:47.97 ID:Z552X93s.net
>>757
169cmで48kg、体脂肪率17%になったとき生理止まったよ

もちろんもともと体脂肪率が低い人はいいんだろうけど、
ずっと20%くらいだった人が落とすと体が危機を感じる

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 12:20:09.94 ID:rQuIdtGS.net
>>760
169と165じゃ大きな違いだし、身長に対する体重よりも元の体重や元の体脂肪率によることの方が大きい

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 12:25:04.95 ID:dX1DIMvA.net
>>758
ストスマ買った3か月後にガーミン買った

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 12:49:35.21 ID:K90BOGKx.net
>>762
カッコいいしそのうち買い換えたくなるのは目に見えてるんだけど高いんだよなあ
ストスマに不満はあった?

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 14:18:58.12 ID:dX1DIMvA.net
>>763
スマホの問題かもしれないけど接続不安定だしGPSとびまくるしで……

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 15:04:20.81 ID:3t2uZqm4.net
>>760
169cm48kg体脂肪率17%が想像できん
筋肉と骨密度を徹底的に下げる生活でもしてるのかと。
男なら169cm50kgじゃ体脂肪5%切っちゃうからな

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 15:06:11.10 ID:wLJKf7yU.net
ガーミンいいよ
心拍計に表示項目の多さ、簡易地図に
あとはなんといってもstravaとの連係がある
これのためにガーミン買ったようなものだ、高いけどそれだけの価値あり

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 15:28:06.16 ID:HH4xK7kF.net
>>765
165-51だったときで10%だったよ
まぁ一般的にある体重計は統計値だから全然正確じゃないけど

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 15:35:01.80 ID:8Zah3IVI.net
>>766
だがバッテリーが3年ぐらいしか持たない

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 15:49:42.18 ID:6JoVHkt2.net
俺は体重71キロ(BMI:22.6)から体重65キロ(BMI:21弱)まで落とした
実際に登りは速くはなるよ
6キロ違っても想像より速くはならなかったがw
いつも通りのトレーニングをしながらでも筋力は落ちたと思う
健康目的と飯を美味しく目的だからBMI:21から下げるつもりはない
体重落とすリスクもちゃんと頭に入れておくべきとは思います

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 16:28:33.03 ID:Dv2Tzj03.net
>>766
ガーミンで安くあげるなら52jとセンサーで30000円てところか
52j持っている人いたら使用感を聞かせてほしい

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 16:51:49.73 ID:rQuIdtGS.net
>>770
>ガーミンで安くあげるなら52jとセンサーで30000円

520jが税込35kなわけで、たった5kの差なら520jにしない?

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 17:48:53.04 ID:wkjGeILc.net
マリンってメーカーはどう?
微妙なところとか悪い評判とかある?

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 18:04:33.41 ID:JNwmtD0i.net
>>772
普通に街乗りとかで使うならいいと思うよ

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 18:07:28.50 ID:1ZPbUscP.net
サイクルベースあさひで買える
ちゃんとメンテナンスすれば壊れない
街乗りに最適

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 18:13:36.52 ID:wkjGeILc.net
>>773 >>774
ツーリングには向いてないかな?

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 18:20:08.77 ID:1ZPbUscP.net
身体ができあがれば1日100kmくらいは走れるんじゃね

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 18:22:48.49 ID:ILZ3SBPH.net
>>775
見た目が気にいったんならいいんじゃないか。
ツーリングで楽なのったら
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/road/roubaix/roubaix-sl4
http://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/road/endurance-race/domane/domane-4-1/p/1440300-2016
があるけど、まあ好みだしね。

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 18:33:48.06 ID:wkjGeILc.net
>>777
見た目よりスピードが出るやつがいいな
ありがとう

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 22:32:50.53 ID:NOWAsgfb.net
>>765
運動全くしてないと170/49の男だってできる
ソースは俺
脂肪率は15くらいだったと思うが、そこは定かじゃない

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 23:07:06.90 ID:jskw1a4q.net
ケツが痛くなる場合>>713のような体重のかけかたのアドバイスをよく見ますが
半分立ち漕ぎみたいな乗りかたのイメージなんでしょうか?

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 23:22:55.13 ID:CvJFH+tl.net
>>780
痛くなるのが具体的にどこなのかにもよるけど、ペダル7は流石に言い過ぎかと
>>710みたいに尿道周りが痺れるような痛みは十中八九ヤマメ乗りが原因だから、常に骨盤立てて
乗れるようになれば解決する

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 23:24:40.57 ID:6KCj3LDt.net
>>780
違う まず前後の重心バランスが悪いんじゃね

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 23:25:46.73 ID:lcaaeKEt.net
>>775
どんなツーリングか知らんし他と比べてどうとは言えないが
ガチガチのレース専用のを除けばツーリングに向いてないロードなんてない
たとえば丸3日くらい漕ぎ続けられる程度の性能は十分に備わってる
できないとすればそれはエンジンの性能不足

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 23:40:35.17 ID:wkjGeILc.net
>>783
なるほどなー
ロードをスペックで選ぶときって何を見て選ぶ??

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 23:41:03.94 ID:N2T3M9t5.net
>>780
エンゾ早川さんの本を読めば骨盤を立てる乗り方がわかるよ

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 23:48:03.68 ID:zf4lFKeW.net
>>784
シマノ含有率

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 00:07:39.60 ID:0PZbNahR.net
>>784
ジオメトリ

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 00:13:38.08 ID:U1amHL5S.net
>>784
すでに言った通りツーリング用途なら大体が問題なく使えるが
もし予算が割けるなら軽くて振動吸収に優れるカーボンフレームを選びたい
特に輪行するとしたらやっぱり軽いほうが運びやすくていい
でも1台目は扱いやすいアルミのほうが無難
しかしアルミ買ったあとでカーボン買わなかったことを後悔する人もいるからどっち選ぶかはジレンマ
重くても良ければクロモリでもいいけど

他のパーツは気に入らなければ買った後で交換すればいいから案外それほど重要じゃないかな
特にブレーキとホイールやタイヤは標準装備では大したものが付いてないことが多いから
とりあえず使ってみて将来的に交換検討しておけばいい
コンポはこだわらなければ正直何でもいいけど登るならギア比は脚力に見合ったもので

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 01:54:18.65 ID:oXWxzoH6.net
>>780
基本はサドル10、ハンドルに関しては
前傾の前倒れを支えることはあっても
意図的に体重を何割なんて必要はないと思う

ハムストリングや尻付け根の筋肉使って漕げるようになると
ペダルと足の裏の接してる部分が軽く触れてるだけなのに
グングン進んで行くような感覚で走れるようになる

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 03:01:31.21 ID:BrFvCc40.net
サドル10w
それで走れる人間なんていないわなw

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 04:15:45.47 ID:zALqNVu9.net
ママチャリだよね

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 06:47:03.43 ID:Vstz6F0g.net
手放しで乗ってるとしか思えんな

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 07:27:31.95 ID:PMwo6A08.net
サドル10www

下りで漕がすに両手放せば出来る

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 07:51:17.14 ID:D/NXiy2d.net
>>786
ある意味賢い判断だな
ディレイラーは当然としてSTIがついてたらかなりのクオリティ
ブレーキもシマノなら尚良(安いとテクトロとかプロマックスのくそブレーキ)
クランクまでシマノならもう小躍りしたくなるね

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 07:56:02.05 ID:H3SHJXtz.net
アルミからクロモリに変えたらギア1枚は出だしが重くなったような気がする。ホイールタイヤは同じでコンポとかは上位グレードなので、総重量は200gくらいクロモリの方が軽い。コレ気のせい?

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 08:50:48.36 ID:0PZbNahR.net
気のせい

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 09:15:41.72 ID:ZJ85z4mw.net
>>787
ジオメトリーはスペックとは違うような

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 09:19:41.69 ID:ZJ85z4mw.net
>>713,789
初心者がアドバイスするスレではないと何度言ったら()

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 09:49:39.51 ID:r0U/O+BX.net
>>795
経験上、結構色々な要素が原因になるよ
リアセンター長やシート角やBB下がり長は同じ?
ホイールベースやヘッド角やフォークの硬さまで影響するからフレーム素材だけではなんとも

……でもアルミとクロモリでクロモリのスタートがダルいのは大体共通してたなぁ

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 09:51:41.66 ID:3YaWYPYb.net
アルミの方が固いですしークロモリの方が柔らかいですしー

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 09:58:02.02 ID:RcS34t58.net
思い込みとかプラシーボってやつだ。

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 10:07:51.85 ID:0PZbNahR.net
>>797
えっ?

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 10:22:00.36 ID:HBkQIQcg.net
>>797
ジオメトリもスペックの一部

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 10:28:13.79 ID:oXWxzoH6.net
サドル10と言ったって上半身の重さだけで
ペダル0って訳じゃないんだから
サドル10を超える負荷が必要な上りでもなければ
ドッシリ座ったままでも十分な速度得られるだろ

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 10:31:11.53 ID:ZJ85z4mw.net
>>802
ジオメトリは各部の寸法だからスペックとは別じゃね
実際どこのメーカーもスペックとジオメトリは別項に分けて記載してるわけで

スペシャ
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/road/venge/sworks-venge-vias-di2#features
ジャイ
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000001#geometry

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 10:32:55.69 ID:s6l4McBP.net
>>804
アホか、ペダル0じゃねぇならサドルだって10じゃねぇだろ
それに100%を超える負荷って何だよ
これが120%だー!とかやんのか?

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 10:34:48.32 ID:0PZbNahR.net
>>805
寸法がスペックじゃないって頭おかしい
最も重要なスペックがジオメトリだから分けてる

総レス数 1002
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200