2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 352

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 12:45:44.04 ID:Tu/bK6JW.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。
それがない場合はフルカウルリカンベントとして回答されます。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 351 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1451968108/

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 10:48:47.24 ID:2iBPhjvC.net
身長に合っていない中古のミニベロを貰い乗っているんですけど
サドルと膝の位置を合わせ、ステムを120mmにしても握りこぶし一個分くらいハンドルが近く窮屈に感じます
膝の位置がペダル軸からずれてしまいますがサドルを後退させて乗った方が良いのでしょうか?
車種はコーダーブルームのRail20で私の身長は185cmです。

79 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 10:50:31.84 ID:34imAaEG.net
>>68
通常は強く揺すれば撓る感触はあるけどカタカタ来るなら異常だと思うよ。
ハブベアリングのガタだったりスポーク張力が異常に低かったり折れてたり。
スポーク全数ニギニギとハブ軸揺すりで点検かな。

80 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 10:51:46.14 ID:dh/9FvFp.net
>>77
リアディレーラーの回り止めボルトのネジ部をエンドに作る必要があるから

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 10:52:32.38 ID:B+iGMVXN.net
>>74
大丈夫です!

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 10:55:30.20 ID:dh/9FvFp.net
>>78
その身長では何をしても無駄だと思う、買い換えるか我慢するしか無い。

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 10:57:23.86 ID:dh/9FvFp.net
>>81
やってみれば良いが、多分ロードバイクを買ったほうが
結局良かったと後悔するだけ。

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 10:58:02.50 ID:34imAaEG.net
>>78
オーバーオールリーチ調整を理由にサドル後退させるのはあまり良くないけど、
サドル後退させてみてペダリングに悪影響なく、リーチの問題も改善されるならラッキーじゃん?って事で試してみたらいいと思うよ。
脚が回しにくくなっちゃうならステム(もうちょい長く)やハンドル(ドロップやブルホーン等)の変更で対処だね。

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 11:49:07.27 ID:Cva8GAzK.net
ドロップハンドルの肩と部分に手を置いたとき
左側だけ手のひらが置きにくい、違和感があるのですが、
なぜでしょうか?c−c42cm幅が広いのでしょうか?
身長168cmです。

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 13:29:17.01 ID:pOZtaUIq.net
180でC-C42を使ってるけど大きいんじゃない
肩幅のサイズだよ

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 13:52:03.65 ID:KPSwtkM/.net
>>70
路面は凍ってませんでした。
サドルに跨がって腰を動かしたらカタンって感じで横に滑ったような感触でした。

後輪はだいたい左右で幅3mm位動きました。
>>79
これほっといても大丈夫ですか?
やっぱり修理に持っていった方がいいですか?

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 13:56:01.16 ID:dh/9FvFp.net
>>87
車軸の玉当たりが緩くなってるだろうから
最寄りの自転車屋で整備して下さい。

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 13:56:18.36 ID:O1zjYiUx.net
>>87
完全に壊れてると思うけど
車種は何なの?

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 14:04:18.94 ID:GQGThxvv.net
>>85
ハンドルが歪んでるか、肩や背骨や骨盤が歪んでるか、サドルが微妙に斜めになってるか

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 14:07:33.31 ID:dh/9FvFp.net
>>90
確かに、時々サドルの中心に座ってない人が居るね。

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 14:10:19.74 ID:O1zjYiUx.net
手の長さが違う人も結構居る

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 14:46:49.11 ID:YcRpXLzQ.net
>>85
ハンドルのセンターあっとるか?

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 17:10:48.18 ID:KPSwtkM/.net
>>88
判りました。
ありがとうございます。

95 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 17:44:00.87 ID:qr9Tdo/a.net
ロードでシフター9速、ディレイラー10速、
スプロケ9速の組合せでの質問です。

フロントアウター、リアハイの時(7,8,9)の時、
踏み込むときにクランク辺りで、
「コッコッコッコッ」っていう軽く振動を感じる重めの音がします。
ディレイラーに当たってる音ではないようです。カッカッカッという高い音ではないです。
※意図的にディレイラーを左右に振って離してもなります。

これはどうやったら音が鳴らないように調整できるでしょうか?

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 18:13:09.19 ID:wyks/3c6.net
全部最初の状態から調整すれば治るだろ

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 19:08:09.25 ID:FXk+JcED.net
金が無い(予算15万)遅い(Ave25)すぐ傷付ける(輪行)本格的なレースは出ないならSORAコンポでもいいよね
アンカー好きなんだがTIAGRA無いからSORAかなと

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 19:15:08.41 ID:34imAaEG.net
>>97
ドーン(背中を押す音)

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 19:15:41.88 ID:LeTaYt3w.net
>>97
仮にイベントみたいなレースに出たいとしてもSORAでいいよ
それでタイムが縮むわけじゃないし
105以上にするなら11速になるから全とっかえだし
金が溜まったらホイール変えてみるのはありだと思うが

100 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 19:17:54.19 ID:VbZXBUsP.net
>>95
BB辺りの緩みの気がするけど。
ロー側でならないのは単純に軽いからトルクがかかりにくいというだけで。

101 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 19:24:26.59 ID:34imAaEG.net
>>95
スプロケ、チェーンリングの緩みや磨耗、チェーンリングボルトの緩み、チェーンの磨耗は大丈夫?
スプロケ緩み点検するついでにRDハンガーの緩みも。

102 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 19:34:56.37 ID:QP32526R.net
フル105からフルデュラエースに換装したらどれくらい軽量化されますか?

103 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 19:36:40.14 ID:O1zjYiUx.net
>>102
たいしたことない

104 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 19:54:43.10 ID:TpUqZ7Pw.net
>>102
軽量化のためにデュラにする人あんまきいたことないな
デュラにするならもうちょっと予算貯めてアルテdi2にする人はすごく多いよね

105 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 20:19:42.48 ID:Z72LGSPp.net
tokyobike26ってどれくらいの傾斜まで登れますか?

106 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 20:22:56.65 ID:awd1NwwM.net
あまり手入れのいらない部類のクロスバイクを買おうと思うのですが、実店舗(あさひ)と通販で迷っています

初心者は高めでも実店舗で買ったほうがいいって話を聞くけど、15000円くらい金額が違うので
その分だけ整備とか保証をやってもらえるのか?と迷っています
通販で買ったものでも、修理はどこでもしてもらえるだろうし…
実店舗で買うメリットってそんなにあるのでしょうか?

107 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 20:25:59.22 ID:+BX7rZho.net
>>106
あさひで買ってサイクルメイト入りなさい。以上。

108 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 20:30:24.54 ID:leKY5+WV.net
>>105
傾斜は人次第
周長含めたGD値比較じゃないけどギア比1.313くらいで
ロードのコンパクトクランクでリア25Tの1.36よりは軽いし
クロスバイクなどのフロント3枚でリア32Tとかの
ギア比1以下などと比べたら重いね

109 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 21:21:22.35 ID:dh/9FvFp.net
>>106
あさひのネットワーク店で注文して、最寄りの
店舗で受け取れば良い。

送料も無料になるし、組立て整備済みなので
その日に乗って帰れる。
また、ネットで注文したパーツを持ち込めば
取り付け料は10%OFFになる。

110 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 21:25:24.68 ID:lwkzM2iP.net
>>108
ってことは同じ人間なら、ロードよりクロスの方がタイムはいいって事になりそうだなw

111 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 21:27:45.13 ID:O1zjYiUx.net
>>110
馬鹿なの?

112 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 21:29:15.23 ID:dh/9FvFp.net
>>110
一般的にクロスバイクのほうがタイヤが太く
車重も重いので、総合的にはロードのほうが
速い。

113 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 21:30:23.12 ID:leKY5+WV.net
ギア比が軽い方が速いって訳じゃないからね
上りで速さを求めるならある程度重いギアを
我慢して漕がないとね

114 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 21:32:16.66 ID:34imAaEG.net
踏みは軽いが進まない(速度出ない)もんね。

115 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 21:33:26.64 ID:Z72LGSPp.net
>>108
レスありがとうございます
ミストラルと比べるとどうでしょうか…?

116 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 21:37:17.54 ID:dh/9FvFp.net
>>115
登れる傾斜は脚力次第

117 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 21:38:24.71 ID:leKY5+WV.net
ミストラルのスペックを知らないけど
クロスバイクだから前3枚で
最軽ギア比は1以下とかあるんじゃないかな

118 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 21:50:58.94 ID:bXjcrzwj.net
すいません。
ググってもわからなかったので質問させて下さい。
無印ターマックのトップキャップを外したのですがワッシャーが一枚落ちました。このワッシャーってトップキャップの穴にのせるものなのか?トップキャップとアンカーボルトの間に挟むものなのかわかりません。
知っている方いらっしゃったら教えてもらえないでしょうか?

119 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 22:07:36.98 ID:GZN8e1Db.net
ブレーキシューの位置がどうしても左右対称にならないのですが何処かで妥協すべきでしょうか

120 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 22:10:16.17 ID:FcXRy/sq.net
>>119
サイドプルなら若干ズレる物もあるね。

121 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 22:10:48.68 ID:O1zjYiUx.net
>>119
ホイールのセンターが出てなければ
どうやったって対照にならないんじゃないの?

122 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 22:20:59.20 ID:4e6pF/1c.net
>>119
ブレーキの種類にもよるけど、どうしてもあわないようならブレーキ本体とかホイール、フレームが歪んでる可能性がある

増し締めでズレるっていう、純粋に作業上の問題なら、引いた状態でブレーキレバーを縛って固定するとか、シュー固定ボルトにうっすらグリス塗るとか、プラ板で適当なジグ作るとか

ただ判断つかなかったり、ぶきっちょの自覚あるなら、素直に自転車屋にもってって下さい、お願いします

123 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 23:00:47.93 ID:tWbK+1ep.net
>>118
>トップキャップの穴にのせる
>トップキャップとアンカーボルトの間に挟む

その2つの違いがますが分からない
トップキャップの穴にワッシャーをのせて、
ワッシャーの上からアンカーボルトを挿せば、
ワッシャーはトップキャップとアンカーボルトの間に挟まれるのでは?

124 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 23:06:20.53 ID:bXjcrzwj.net
>>123
レスありますございます。
ワッシャーについての説明がわかりづらくてすいません。
トップキャップの穴にこの作業中に落ちた謎のワッシャーを入れて使うものなのか?ということを聞きたかったのです。

125 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 23:09:15.68 ID:O1zjYiUx.net
>>124
日本語でおk

126 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 23:14:07.87 ID:FcXRy/sq.net
>>124
キャップの穴に入るサイズのワッシャーならそこに入れて組めば良いんでない?
他に入れる必要がある場所は無いわけだしね。

127 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 23:16:52.16 ID:SZm9sfiS.net
ボルト>ワッシャー>キャップ>アンカーの順で重ねるか、
ボルト>キャップ>ワッシャー>アンカーの順で重ねるかってこと?
前者じゃね?

128 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 23:17:38.90 ID:tWbK+1ep.net
>>124
きみが何を聞きたいのかよく分からないけど
ワッシャーなしでトップキャップに直にアンカーボルトを挿し込んで締めても
トップキャップのアンカーボルトを挿す穴の回りに傷が付くだけで機能には問題ないよ。

129 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 23:20:28.70 ID:Lnnn57z0.net
まずボルトにワッシャーを通してそれでトップキャップを固定すればいい

130 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 23:27:40.13 ID:Xs2kJ56N.net
いつも思うけど
写真の添付が有れば解決も早いよね

131 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 23:30:21.82 ID:Rden7CIc.net
>>113
そりゃ明らかに速い人達はそうだろうけど、休日に平均斜度8〜10%くらいのヒルクライムやってるような
大多数の人はインナーローをノロノロ回して必死に登ってるでしょうよ

132 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 23:50:15.99 ID:bXjcrzwj.net
レスありがとうございます。
>>127
前者でやってみます。
>>128
ワッシャーはボルトでキャップ穴に傷をつけない為にあるものであっても無くても気にするなと!と解釈させてもらいます。
>>129
そうします。
>>130
すいません。写真撮るほどじゃないと
思いましたので。

皆様大変にご迷惑をおかけしました。勉強になりました

133 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 01:08:37.48 ID:68AtultE.net
>>82,84
レスありがとうございます。ブルホーン化してみるか無駄にお金をかけず身長やな合った自転車を買うかの二択ですかね
費用がどのくらいかかるか分からないので自転車屋さんに相談してみます

134 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 01:21:10.41 ID:UfrlIJZM.net
サイクルタイツ履いてるけど寒すぎてきっつい
タイツの下にインナータイツ履こうかなって思ったけど全く見当たらないんだ
みんなインナータイツ履くより厳寒用のタイツはいてるのかな?

135 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 01:34:15.71 ID:keUCvFNf.net
伸びを考えて中厚と薄の二枚を履いていた時もあったが、今は厚だけだな
インナータイツ買うなら厚買えるから
クラフトのインナーは?

136 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 01:41:06.40 ID:5XqSG48y.net
今、ブリヂストンのサブナード(10年弱前の)に乗ってるのだが、
これの後継機種って何になるの?

これに一番近いモデルでもいいや

教えてください

137 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 02:06:14.92 ID:XRMQJdWM.net
>>136
サブナードってSフレームで外装変速でエアハブ付いたモデルもあった奴だっけ?
だとするとこの辺が近い?
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/villetta/VT66T2012/
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/villetta/VT76T2012/

138 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 02:34:08.66 ID:5XqSG48y.net
>>137
ありがとう
そうです、うちはエアハブモデルだったが2年ぐらい前にエアハブが壊れた

おお、ほんと近いね
ただ、サブナードより1sぐらい重くなってるなあ
しかも、クランク42Tってまた重いんだな

まあ、買うならビレッタかな


やっぱ、サブナはママチャリ史上最強だったのかもしれんな
サブナード
http://www22.tok2.com/home/jreast/sub-normal.htm

139 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 02:47:26.60 ID:fO+vDhWq.net
ST4600、FD4600、RD4600で
ホイールを11速フリースピードのものに
変え、スプロケもSC4600の12ー30から
SC6700の11ー25に変えたのですが、カリカリ音と
その振動がクランクに伝わってきます。
スプロケは10速スペーサーとスプロケについてた
ワッシャーは挟んで閉めて特にスプロケがずれてる
感じはなくRDも調節して変速はスムーズなんですが、
これってチェーンの長さが問題なのでしょうか?
もしご存知でしたらこ教授ください。

140 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 02:50:34.78 ID:194JzCVU.net
>>139
チェーン詰めろ
つーかおめえの説明じゃ話にならんので自転車屋行け

141 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 02:59:50.31 ID:XRMQJdWM.net
>>139
全段カリカリ?
今回チェーンは触った?
プーリーケージんとこで通し方間違えてない?

142 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 03:42:35.08 ID:jdZfLA0h.net
>>136
というか、サブナードとプレスティーノを統合したのがビレッタ。
名前は一緒になったが実質別車種のままで、カゴやサドル、ハンドル周りなどを
共通化しただけでフレームは別モンだ。
サブナード→ビレッタユーティリティ
プレスティーノ→ビレッタコンフォート

俺はサブナード27インチからコンフォートに乗り換えたが、コンフォートのシートポスト短いw
25cmくらいしかなくてどうしてもあわなかったので、30cmのサブナードのと取り替えた。
シートポストだけくすんでますw
なお通勤モデルと謳ってるのでカゴが薄くて横長で買い物には使いにくい。
(スーパーやコンビニ弁当もちょっと考えちゃうくらいに)
ビジネスかばん入れる気がないならカゴはサブナードのを転用するのを勧める。
つか、サブナードのカゴって意外と大型でなかなか他のが無い、優秀すぐる。

143 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 04:16:25.23 ID:5XqSG48y.net
>>142
そうか、俺も27インチのサブナに乗ってるが、
ビレッタは26か27か迷うわ(身長175p)

カゴは小さいのありえんからビレッタ乗ってもサブなのに変えるかも
情報サンクス

144 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 04:19:43.06 ID:5XqSG48y.net
ビレッタってライトはどう?
今は、サブナのライトをMLC-1(中心光度2500cd、平均周辺光度900cd)
に変えて乗ってるのだが、これより明るい?
ハブダイナモだから明るい?


公式
http://www.magnix.co.jp/pdt_cycles07.htm
製品
http://www.amazon.co.jp/dp/B008FDNC2C

145 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 07:06:57.18 ID:jdZfLA0h.net
>>144
1WのLEDなんで、原付並みに明るいとは流石に言わんが充分だと思った。
サブで小型のバッテリーライト併用してるんだが、なくても何とかなるかも?と思える。
一回濃霧の中を走ったが、走りながらライトを上から見たら
30度くらいのスポット光と90度くらいで広がる周辺光がくっきり見えて笑った。
つうわけでそれなりに周囲も見えるし、中心光も割りと広めなので結構良い。
欠点といえば十字路の側道で車待ちしてると完全に消灯しちゃうとこか。
ホワイトフラッシュ点灯虫のような、点滅とかその辺の機能はまったくないからなぁ。

で、そのマグボーイは0.5Wっぽいのでそれと比べたら充分明るいと思うよ。

146 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 07:28:58.61 ID:dyNUv2SW.net
細いホイールに太いセミファットのタイヤつけることできますか。

147 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 09:36:34.49 ID:V1nRPnwU.net
>>146
サイズかけよ(笑)

148 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 09:42:29.86 ID:uYFQjSDj.net
>>146
ここに対応表があるのでホイールのリム幅と使いたいタイヤの幅を調べてください。

149 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 09:45:53.50 ID:uYFQjSDj.net
>>148
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html#tire_rim

150 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 10:01:24.71 ID:O2riw4BT.net
スターファングルナットを簡単に破壊する方法はありますか?

151 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 10:03:29.74 ID:keUCvFNf.net
ドリルで真ん中に穴あけ

152 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 10:08:15.96 ID:n5nDwWEh.net
>>150
穴が貫通してるなら下まで叩き出す

153 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 10:32:44.10 ID:O2riw4BT.net
>>151
やっぱドリルなんですか・・・

>>152
現物次第なんでしょうが、フォークのカラムってしたまで穴が貫通してるんでしょうか?
まさにスターファングルナットのため?

154 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 10:43:52.52 ID:XRMQJdWM.net
>>153
最近は貫通していない物も増えてきたね。
貫通している物でも下に行くにつれ内径が小さくなってる場合もあるよ。
下に叩くならその辺確認してからがいいと思う。
俺はマイナスドライバーで羽根を何枚か曲げて緩くして、ボルト穴に長いボルト入れてそのボルトを引っ張って抜いた事あるけどなかなか面倒だったわ。

155 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 10:49:00.07 ID:ycMQIb9S.net
あくまで個人的なやり方だけど
俺の場合は逆に締め上げて2枚羽の上を破壊した上で−ドライバーで破壊してスコっと抜いた
下に抜こうとするとたぶんドツボに嵌るよ
ネジ舐めが怖かったけど以外にあっさりナットの羽がパキっと曲がってくれた

156 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 10:52:33.10 ID:oeg2MTc6.net
スタファンナット破壊したって話はよくネットで見るけど、
自転車屋とかなら普通に破壊するノウハウ持ってるのかね。

面倒くせえからプレッシャーアンカーにして欲しいわ。

157 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 11:03:27.03 ID:O2riw4BT.net
>>154-156
ありがとうございました

158 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 11:08:48.46 ID:sQyqrcdD.net
ネジ山がイカれて使い物にならなくなったり、プレッシャーアンカーにするため邪魔で外したいって事なら、
邪魔にならない程度まで押し込むだけでも良いかもね。
数グラム要らん荷物が残される事になるから気分的にアレかもしれないけど。

159 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 12:09:54.66 ID:LxTgN56q.net
押してみて出て来なければほっとくでいいだろw

160 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 16:08:09.33 ID:ly3dA2P/.net
ミニベロで往復4kmの通勤をしてます
チェーンオイル選びなんですが、汚れない物を探しています
フィニッシュラインのドライテフロンか、セラミックワックス辺りにしようと思っています。
セラミックワックスは冬は固まって適さないという話を見かけますが、
ドライテフロンならその辺りは大丈夫なのでしょうか?

161 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 16:15:52.52 ID:Mt9AyvLH.net
>>160
ドライもワックスもすぐ汚れるよ
そして両方とも毎日差さないとすぐオイル切れする(テフロンだろうがセラミックだろうが一緒)
同じ汚れるならオイル持ちが良いウェットの方が良いんじゃないかな

こういう話になると決まって自転車専用オイルじゃなくて安物の代用オイルの話が出てくるけどねー

162 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 16:18:53.80 ID:n5nDwWEh.net
>>160
滴下タイプのワックスは塗る時に寒いと固まって容器のノズルが詰まる
15度程度の玄関で塗ってるわけだが
クライテックは固まって駄目だったけどセラミックワックスは使えてるよ

163 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 16:20:20.25 ID:En6WKveH.net
>>160
ウェットに比べると汚れにくい。
雨に弱い

164 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 16:26:11.77 ID:n5nDwWEh.net
一応100km程度は走れてる

165 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 16:31:30.85 ID:6qGxt6q7.net
汚れて掃除すんのめんどうだからチェーンから何から全部シリコンスプレーだわ
乗る前に一吹きすれば20km位は持つから十分だとおもう

166 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 16:43:17.82 ID:51faoWRE.net
ビンディング装着してて警察に急に止められて転けそうになったんだけどもし転けてフレーム割れたら弁償してくれるん?あいつらロードバイク急に止めたら転けるって知ってるん?

167 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 16:49:17.47 ID:n5nDwWEh.net
>>166
そんなに下手糞なら公道で乗っちゃ駄目
普通は転けない

168 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 16:59:43.43 ID:DVWMQzQt.net
警官に止められてコケるってことは急ブレーキの度にコケてるってことか・・・

169 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 17:38:48.85 ID:6qGxt6q7.net
急ブレーキで止まれないような状態で自転車乗ってる自分がおかしいとか思わないのが凄い。

170 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 17:38:57.42 ID:bwrX1KM1.net
ハンドルをライザーバーからフラットバーに交換したら、ローに入れた時にチェーンリングが
メトロノームのようにカタカタ鳴るようになりました(チェーンが鳴ってます)
こういう場合、アウターワイヤーも詰めなきゃダメですか?

171 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 17:43:01.32 ID:cFur6t54.net
>>166
その程度で転けるようなら安全運転義務違反で罰金だな

172 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 17:47:18.79 ID:uYFQjSDj.net
>>166
うん、フラペに戻そうか。
あとママチャリでスタンディングスチルの練習しよう。
急停止したあと、10秒くらいは立ってられるようになろう。

173 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 17:54:26.84 ID:XRMQJdWM.net
>>170
変速調整してみて改善されないならアウター長見直しが必要かもね。

174 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 18:22:53.44 ID:n00x0FPz.net
>>166
ロードバイク乗りの面汚し

175 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 18:27:01.90 ID:jkwYhoKk.net
ビンディング履いてて一番怖いのはコーナーをノーブレーキ&右側走行で右折してくるママチャリ

176 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 19:04:42.68 ID:XE4BAhsF.net
>>175
ビンディング関係なくね?

177 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 19:08:56.53 ID:qWKUB4/X.net
ビンディングでヒヤってするのは
信号待ちの準備で早めに外して
ペダルに仮置きしてたら引っかかって取れない

総レス数 1002
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200