2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ67【シティサイクル】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/28(木) 06:38:45.62 ID:H4KzlNpg.net
一般に「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる軽快車(一般車)全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造の話題は専用スレがあります。
各種スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
実用車の話題も専用スレでどうぞ。

次スレは>>970が立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ66【シティサイクル】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1449572636/

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 04:08:43.69 ID:J1U55Nyw.net
ああ、自己解決したわ。
失くしたらスペアを発注すれば
権利は継続されるが、あくまで
3本てのは譲れないらしい。

だったら最初から2本で良くないか?
と。3本も鍵使うかね?

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 04:10:45.16 ID:J1U55Nyw.net
ああ、あとね、別件なんだけど
その自転車、内装3段なんだけど
3速にするとカタカタ音が
するんだよね。
これ何だろう?
すぐ何かトラブりそうな大きな音
じゃないけど気になる。

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 06:59:01.19 ID:paJi4vZ4.net
買ったばかりなら自転車屋に持って行けよw

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 08:35:41.00 ID:O/cCejOo.net
>>735
通販で買ったんだよ

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 08:36:14.57 ID:gGkwk4K8.net
あー 自転車の片足スタンドマジうぜぇなぁ さっさと死なねぇかなぁ
強風で倒れてる自転車のほぼ全てあいつらなんだよなぁ

しかも持ち主が気づくまでずっと倒しっぱで、景観を損なう
倒れて上向いた片足スタンドの先っぽ、ちょっとした凶器だぞ
ズボンやコートの裾、バッグのベルト引っ掛けて倒れる人いるからな

こないだ肘が軽くぶつかっただけで、倒れたやつが弾みで
チェーンが外れてデローンってなってクッソワロタwww
もちろんガン無視で帰ってきたわww
あのあとどうやって帰ったんだろうねwww

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 08:42:38.82 ID:KCh3d+Up.net
>>734
問題無い。
つうか音がするのは気になるから問題といえば問題だけど
故障ではなく発明されたときからの特徴。
自転車が内装かどうか走行音でも判る。

グリスで違うのかもしれないけど指定されてるから
みだりに変えられない。

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 09:13:34.88 ID:mC9yO4pH.net
そうなの?
家の内装3段は気が付かないなぁ?

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 09:18:01.18 ID:liM5IpkB.net
静かなだけじゃない?
構造上一速と三速は鳴るような

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 09:31:14.45 ID:JA+OOz+Q.net
そういや工房の頃、内装三段トップで走ってたらカラカラ言ってたな。
今はあれを回し切る体力が無いw

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 11:36:21.63 ID:ZImcfAiF.net
>>727
ありがとう
自分で交換するかはググッて検討しつつ、自転車屋に頼む際は、
バック拡げ使わないでくれと言ってみる

ところで、タイヤ&チューブを通販で買って、
交換作業だけ自転車屋に頼むなんてナンセンスだよね?
(荒唐無稽ならスルーでお願いします)

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 11:37:24.99 ID:KCh3d+Up.net
カラカラはちょっと乾きすぎじゃないか?

チッ    チッ    チッ

みたいな音。

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 11:58:00.45 ID:i1ACU3ub.net
>>742
それ、やったことある。
海外通販で買った自転車で後輪はボルト締めでややこしかったから、アサヒでやってもらった。
タイヤとチューブ持ち込みで工賃だけ払った。時間がやたらかかったから気の毒な感じがしたけど

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 12:13:06.69 ID:liM5IpkB.net
自転車屋からすればパーツ代も利益の一部だからあまりいい顔はしなさそう

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 13:21:05.24 ID:yOdvG+yu.net
>>742
>交換作業だけ自転車屋に頼むなんてナンセンスだよね?
ナンセンスだと思う
741の言うよに、あまり良い顔はしないだろうね
というか、パーツ+工賃で1000円だとしたら
2000円とか3000円というような感じに「ふっかけて」くる可能性もあるかもね(笑

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 14:07:58.32 ID:KTwp23op.net
>>733
3本を維持する程の防犯意識があるかが重要

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 15:05:44.41 ID:O/cCejOo.net
>>747
メーカーはそんな心理戦のような事を
客に要求するもんなの?

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 15:08:06.19 ID:KTwp23op.net
>>748
ブリヂストンも防犯意識が低い連中を相手にするほど酔狂じゃない。

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 15:41:49.53 ID:XI+6TY7F.net
そして鍵なくすと再発行に五千円とかふっかけてきて盗難補償継続と天秤にかける選択を迫ってくるんですね
盗まれた後に再発行したらバレるんだろか

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 16:36:50.41 ID:ZImcfAiF.net
バック拡げの件含め、いろいろレスありがとう
まずは、アサヒで、
タイヤ&チューブ持ち込み・バック拡げNG・交換作業だけお願い出来るか
電話で聞いてみるかな

ママチャリだけど、タイヤもパナレーサーの良いものに変えたいんだよね

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 17:19:02.10 ID:yOdvG+yu.net
>>751
>電話で聞いてみるかな
電話は断りやすいから、行くならフェイスtoフェイスで、直接交渉しなきゃダメ(笑

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 20:33:22.66 ID:KCh3d+Up.net
>>742
やってくれるとは思う。
でもさ、それで節約できる金額ってたいしたことないんじゃない?
タイヤは通販で買ったやつを自転車に積んで押してくのかな?

なお、タイヤ+チューブ+工賃で1000円ってことはない。
ママチャリの後タイヤ、チューブ交換だったら工賃だけで1000円以下は
ちょっと無い値段。
http://www.myring.jp/syuri.html

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 20:37:45.54 ID:1pCNf9QP.net
自分でやれば工賃要らないし余計な気兼ねも要らないよ

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 20:47:58.63 ID:YJ/hX314.net
その店で扱ってないような良いタイヤに交換するならまだわからなくも無いけど
安く済ませたいからと安いタイヤ買って交換依頼するなら厚顔無恥もいいところ

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 20:56:39.95 ID:JA+OOz+Q.net
車やバイクみたいに持ち込みパーツは割増工賃の店もあるんじゃね?

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 20:59:46.04 ID:6mZEHvmm.net
シートポスト1080円したんだが

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 21:03:51.52 ID:ZImcfAiF.net
色々参考になります
パナレーサーのパセラブラックスは良いタイヤの範疇に入るかな?
持ち込みせずに、自転車屋でパセラブラックスの交換をお願いすると、
どれくらいの価格になるのだろうか・・これもフェイスtoフェイスで、直接交渉だよね

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 21:52:13.11 ID:ek7O5aYN.net
>>758
パセラブラックスは丈夫だな
どんだけサービスしてもらえるかは店次第だろう

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 22:02:51.72 ID:KCh3d+Up.net
>>758
在庫はしてないかもね。

値段は聞いてみないとわかんないな。
ネットのパナレーサーの安売りで不良品
つかんだって話もあるからなあ…

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 22:11:47.57 ID:wM8DbFYP.net
自分でやろう
車やバイクと違って時間とネットがあればいくらでも学べて自分でなんとかなるぞ
ボックススパナは100均タイヤレバーも100均のパンク修理についてくる奴でいいし
タイヤはアマゾンがモノタロウ
工賃込タイヤの種類はその店によるし5000円くらいが半値で済みスキルが身に付く
時間と作業スペースがないならしかたないけどさ

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 23:22:46.67 ID:kMKmxNiF.net
だね
あさひに持ち込みですまないって恐縮しながら持ち込むより
ちょっと苦労しながら自分で交換する方が気が楽だろう
その程度の工具なら100均でタイヤレバーとレンチだけ入手すれば足りる

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 23:26:30.58 ID:oeE6lqAY.net
個人の自転車屋ならすまないってなるけど
あさひならドヤ顔で持ち込めばいいじゃん

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 00:25:26.86 ID:ZYelbGba.net
そんな恥知らずなことはできません

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 00:40:53.73 ID:hDJPhFS+.net
>>763
あんたはそれでいいんじゃね
でも悩んでる人がいるからこの流れになった

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 01:04:04.42 ID:Y1ez97by.net
ヤングチャリと、
言う言葉聞いたことないかよ?!
結構前から流行ってる!

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 10:45:55.57 ID:97/osLif.net
>>758
パセラはママチャリ扱ってるお店としては高い部類のタイヤになるので少々お値段張ることになるかな
とにかく安いママチャリ用タイヤチューブセットのと比べると2000円くらい高いです

前輪だけなのか後輪だけなのか全後輪両方なのかでばらつくけど
自転車屋でタイヤ買ってだとAmazonなどのように商品の値引きはあまり期待できないから
前 3500〜4000
後 4500〜5000
前後 7500〜8500
といった所ではないかと、全後輪セットだと少々安くなるのは同時に頼むなら工賃少しまけるよってお店多いからってことで

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 10:47:40.05 ID:HrSTSdEB.net
メーカー車は車輪を外してやるよ。
一万円自転車は後が詰まって急いでいる時には
バック広げは使うな。

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 11:19:21.45 ID:sA83vuMU.net
パセラって半年位でひび割れ出ない?

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 13:01:18.75 ID:wyYF4Jvo.net
>768
場所にもよるけどそれはちょっと高く見積もりすぎだろ。
パナレーサーだったらルートはいろいろあるから
普通の店でも入ってくるよ。

>769
使用状況にもよるけど、時々長期在庫だかなんだかで
不良のもある。

LXだったら陽ざらし雨ざらしで早期に劣化もあるけど
全黒だとちょっと早過ぎるようにも思う。

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 13:04:13.34 ID:znX2KPMK.net
小三の娘の身長が伸び、140センチを超えた。20インチの自転車が小さくなり、買い替えを考えてます。
24インチを考えていたが、すぐ大きくなるなら、子供用フレームの26インチを自転車屋で薦められた。
イオンバイクのマホロB(6段変速,17キロ、税込み2.4万円)か、アサヒのポンポキッズとのコラボ自転車(シングルスピード、
税抜き1.9万円)で迷っているみたい。
いずれかお持ちの方、使い勝手はいかがでしょうか?
また、3万円未満の26インチ車で女児にお勧めの車種あれば教えてください。宜しくお願いします。

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 13:10:18.16 ID:wyYF4Jvo.net
>>771
大差無いだろ。
不調になりにくいシングルの方が子供向け。

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 13:13:32.44 ID:wyYF4Jvo.net
あ、自分でばっちり調整できる自信があるなら
6段でも良いと思うけど。
しっかし重いね。
24のほうが軽いならその方がいいんじゃないかな。
結局中学になったら買い替えるんでは?

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 13:31:46.92 ID:eiQcdU0Y.net
いやあ、色々勉強になるなあ 昨日からレスありがとう

そういえば価格に関しては、レシート残してあって
アサヒでバック拡げ使っての後輪タイヤ・チューブ交換込み込み4000円弱
タイヤブランドは「CBA」とレシートに記載 「CBA」はどこのブランドの略?
早いタイミングでひび割れ劣化が進んだが、比較対象が無いので何とも…
ちなみに自分の車体はブリジストン

自分で後輪タイヤ交換する際に気掛かりなのが、
バック拡げ使った時に無理な力が掛かって車体に変な癖が付いてないか不安
自分でバラすのは出来ても、
ナット締め直し等復元する作業が素人では難しい状況になってないかな・・?
一度バック拡げを使うと、以後もバック拡げでしか交換出来ないなんて事は無いよね?

(長文すいません)

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 13:46:00.85 ID:IKKXtuIF.net
>>774
CycleBassAsahi

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 13:59:25.95 ID:b4IOsXbt.net
>>774
心配ならレンチ二丁で両側のナットを少し緩めてみ
癖がついてたら緩めても緩めてもフレームとナットがくっついてるから
ふつうは緩めたらボルトのねじ山がフレームとの間に見えてくるんだから
どうやるかなんてなあタイヤ交換でツベにいっぱい上がってるからよく見てね

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 14:47:23.14 ID:IKKXtuIF.net
>>774
それと・・・
誤:ブリジストン
正:ブリヂストン

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 14:50:14.06 ID:MSKQIUWQ.net
キヤノン

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 16:26:54.57 ID:97/osLif.net


780 :777:2016/03/13(日) 18:14:08.07 ID:F6TiB6lP.net
ヤンキー仕様だって少なくない。

781 :777:2016/03/13(日) 18:14:41.23 ID:F6TiB6lP.net
ラッキー♪

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 18:39:02.77 ID:f2sfftuA.net
今日あさひでビレッタのステム5分で下げて貰った

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 19:30:40.95 ID:Z2ytl7Wh.net
BSスクリッジSのシングルモデルを買おうと思っています
身長が180センチあるので27インチでいいと思うのですが
26インチのほうがスタートダッシュとか上り坂とか有利なのかな?
久々の自転車購入なので悩む

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 19:37:52.67 ID:Bwh7Rmd4.net
180あるなら26は物足りなく感じると思う

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 20:05:43.66 ID:Q7jdhcPA.net
>>774
サイクルベースあさひでシティサイクル用タイヤだったらCBAの耐パンクタイヤの方がおすすめかな
27インチで前輪工賃込みで4090円、後輪で5000円弱位だったけど
一年で4000km以上走ってもヒビもなく、すり減った感もまだ無い
ただ耐パンクタイヤでもパンクする時はするけど

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 16:45:58.08 ID:14/KCYIp.net
平地オンリー片道2kmの通勤用自転車(常時屋外保管)を購入検討中
予算は2万〜3万くらい
変速なしか内装3段で考えてますが、平地だと内装3段の恩恵はあまりないですかね?
雨ざらしでもなるべく高耐久・最小限のメンテナンスで使える自転車はあるでしょうか

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 18:00:56.36 ID:/18p4a2Z.net
変速機不要な用途だと思うけれど、無しでいいならブリヂストンのこれとか要求十分みたしてる
http://www.cb-asahi.co.jp/item/50/45/item100000024550.html
これを貼ったポイントはチェーンが全面カバーで覆われてる点、3万以上でもチェーン下側がむき出しのものが多い

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 18:07:46.04 ID:vsHiP0d5.net
内装3段とかオカマの乗り物だろw女々しいw

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 18:20:53.97 ID:rEyIeFa2.net
>>786
2〜3万円の自転車で雨ざらしなら高確率で錆だらけになる。

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 18:30:04.05 ID:JHplg5kV.net
>>788
ロードに乗ってるのもいる。

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 18:32:41.31 ID:wZrM1V1i.net
激坂ないなら内装のほうがいろいろ面倒なくてよいのでは?

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 19:05:41.81 ID:7rjlc62t.net
>>786
この時期各社出してる通学用の自転車は
ステンレス素材を使っているのが多いからそれ考えてもいいと思うよ。

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 20:23:30.34 ID:sMd/0C3B.net
ママチャリ長時間長距離走る方なんだけど、
今使ってるサドルが、小振りで形状も細く反ってて、尻が痛くなる。
大きめのサドルに交換すると劇的に乗り心地変わったりするもんかな?
現在、
シャンリー(CIONLLI) 662 サドル 109-32411 ブラック(尼品名)使ってて
BRIDGESTONE(ブリヂ​ストン) ソフトサドル L532BS ブラック(尼品名)に交換しようか迷ってる。

どうでしょうか?

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 20:34:18.09 ID:JHplg5kV.net
長時間乗るならもうちょっと高いのでも良いんじゃないか。

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 20:44:47.56 ID:iUfiB1Z8.net
>>793
お尻の幅に合ってることが条件だからどれが良いってのはここではいえないけど
形状としてマクセラのアイアンレールみたいなジェルが厚くて先端が細めの奴がいいかも
http://www.cb-asahi.co.jp/item/27/00/item30682100027.html

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 20:48:17.39 ID:iUfiB1Z8.net
>>793
自分の今持ってるシティサイクルはこうなってる
http://or2.mobi/data/img/124090.jpg
アキ(ルイガノ)のLGSサドルにグランジのシートポストサス
これで垂直に座るママチャリポジションでもお尻の痛みはほぼ皆無にできたよ
勿論お尻の幅は人それぞれなのでどのサドルが合うかは自分で決めるとして

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 23:30:59.60 ID:71OqiWfa.net
>>724
いや違うって…
ベアリングへの締め付けを調整したらいくらでも軽く回るん
買ったばかりの時はかなりきつめにしてある
「ペダル 玉押し」か「ペダル 玉当たり調整」あたりでぐぐってみて
ちなみに調整用の工具はすべてダイソーでそろう

蛇足だがダイソー工具だけでネクサス内装3段も分解できる
ダイソー最強
あとグリスは「チッコイグリースガンと自転車用グリース20gセット」をAmazonで買えば
あふれるくらい注ぎ足せるから心配はない
670円な

798 :782:2016/03/14(月) 23:32:49.23 ID:14/KCYIp.net
みなさんありがとうございます
変装付けるなら内装と考えてるのは雨天対策を考えてのことです
それと、外装だと停止前にローギアに戻さなくちゃいけないのも面倒かなあと

>>787
ありがとうございます、これの点灯虫Verを候補にさせてもらいますね
フラットハンドルが良いかなと思ってたんですが、フラットハンドルとフルチェーンカバーを両立した商品はないんですね

>>789
それは仕方ないと覚悟してますが、雨ざらしで錆びない自転車となるといくらするんでしょう

中途半端な値段ではいずれにしても錆びてしまうのであれば、いっそ半使い捨てのつもりで
https://www.keiyo.co.jp/store/getfile.php?id=209&id2=1
このケイヨーデイツーのチラシにある真ん中のステンレス車にしようかなとも考えてます
内装3段にフルチェーンカバーと点灯虫とローラーブレーキがついて19800円ってすごいですね
>>5で言及されてる各部は酷いパーツなのかもしれませんが

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 23:42:43.10 ID:iUfiB1Z8.net
>>798
これは典型的なホムセン安物車だね…イオンのパンクし難い自転車と同タイプの
ノルコグの方がずっといいよ

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 23:52:50.84 ID:LO+wYSc3.net
まえママチャリで埼玉から東京湾まで行ったことがあります。最短50kmくらいの距離で、実際は回り道をしたのでもっと走ったと思います。
たしか8〜9時頃に家を出て東京湾に、その後映画神と神の上映記念かなにかで高島屋でドラゴンボールの原画展とグッズ販売がやっていたので帰りに寄って行き、家に帰宅したのは21時過ぎでした。

どうですか?【ドヤッ】

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 23:56:38.17 ID:mtZB+RsH.net
偉い
俺はママチャリなら片道5kmまで^^

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 23:57:56.58 ID:Rw/taEJD.net
>>766
名古屋近辺でやっているw

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 00:37:41.32 ID:bbGS3XST.net
普通に通学で毎日35km乗ってたが全く疲れなかった
貧脚なんだろ

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 00:44:31.65 ID:fnOgMews.net
>>798
アルミなら雨ざらしでもあんがい錆びない
ただし変速機とチェーンが錆びる
チェーンは油さしたらいいけど変速機は動かなくなる
コンビニ袋でも被せておけばいいんだけど

そのステンってハンドルだけみたいだけど
本体はスチールだから錆びてくるよ
まあ5年くらいはもつよ

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 01:12:14.11 ID:VSfj24zJ.net
そろそろクロスにランクアップしようと思ふ

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 04:43:35.82 ID:5oB2urjK.net
>>798
20万円以上のフラットバーロードなら錆び難いパーツを使ってるが
それを屋外で雨ざらしにするのは盗難の危険もあるし無理かも。

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 21:51:43.14 ID:M8J9uy7z.net
ママチャリで片道15km平気だったけどクロスバイク乗ったら重さを感じるようになった

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 11:51:43.74 ID:FIaTY/IV.net
黒×アメ色(側面アメ色)のタイヤは、経年劣化、特に紫外線によるひび割れが早いって
言うけど、実際本当なのかな?

同商材でオール黒色から黒×アメ色のタイヤに交換する場合、
重量ダウンによる走行性アップと価格アップ・経年劣化とは、トレードオフの認識でおk?

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 12:13:21.30 ID:R8rwEjlI.net
逆だろ

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 12:19:48.96 ID:FIaTY/IV.net
すんません…トレードオフのところはスルーして下さいませ

>>809
ありがとう 黒×アメ色の方が、黒×黒より耐候性あるってことかな?

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 12:56:10.92 ID:A76I3wJO.net
ケーシングの上から飴ゴム被せた耐久性の高いタイプと
ケーシングほぼむき出しで薄い化粧ゴムだけ載せたタイプがあるので
見た目でサイドが茶色いだけで飴サイドて判断してると裏切られることがある
「ヒビが〜」の人は多分後者を見て言ってる
スペック表記でガムサイドでオープンサイドじゃないと明記されてるか確認だね

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 13:46:11.55 ID:FIaTY/IV.net
メーカーのスペックチャートは以下になります

パセラ ブラックス 品番8W27-81B18
27×1 1/8 630 ミックスサイピング 全黒 ケーシングB
レギュラーコンパウンド 500g 28mm MAX 735kPa スチールビード 2,686(税抜)

パセラ(ガムサイドモデル)品番8W27-81A18
27×1 1/8 630 ミックスサイピング 黒/アメサイド ケーシングW
レギュラーコンパウンド 480g 28mm MAX 735kPa スチールビード 2,686(税抜)


「ガムサイドモデル」と明記されてるので剥き出しではなく耐久性ある方のようでした。
気になるのは、価格が同じで重量が違うことなんですが、
20g(前後で40g)の差は走りに影響出るもんでしょうか?

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 14:21:38.26 ID:DzwjSdUo.net
ヒルクライムとか、長い経路で巡航速度少しでも稼ぎたいとか
そういう走りしないと多少の重さの違いなんてわからないよ

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 14:49:11.93 ID:+CuMDEs4.net
>>812
20gの差なら好きな方でいいと思うよ
車体に合う色とかで

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 15:00:04.85 ID:ATDFTSQp.net
サイド剛性はあったほうがいいな。出来ればサイドカット耐性も高いとなお良し

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 15:01:33.58 ID:PdZE/C6j.net
>>812
サイドに掛けてるゴムが黒く顔料で着色してあるか
アメ色かの違い。
パナレーサーサイトのどこかに書いてあったと思う。

黒の方が日射には強い。

20gは実測してみないとわからない程度の違いだけど
480と500だったらまあ気持ちの問題程度かな。

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 15:08:43.78 ID:PdZE/C6j.net
>>815
昔38Aまでしかなかった頃林道で使ってたけど
LXに較べるとアメサイドのほうがスレに格段に強いし
サイドが固い分低圧でもリム打ちしにくい。

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 16:10:05.15 ID:FtVVgOLH.net
いまだにランドナーが飴サイドのタイヤを使っていることからわかるように
飴サイドのほうが紫外線には強いですよ

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 16:30:43.76 ID:PdZE/C6j.net
>818
何より?
黒との比較だったら黒の方が少しだけど強いよ

LXと勘違いすんなよ。
LXは雨ざらしにしてたらすぐダメになるから。

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 16:34:21.27 ID:FIaTY/IV.net
なるほど、なるほど、参考になりました

パセラクラスのタイヤ交換なら
チューブはパナレーサーの1000円以下のもので十分かな?
一応高圧タイヤということで、パナレーサーの高価格帯やシュワルベ買うべき?

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 16:34:42.94 ID:LbvONxSi.net
>>808
> 黒×アメ色(側面アメ色)のタイヤは、経年劣化、特に紫外線によるひび割れが早いって言うけど
これは上の人が話してるLX(オープンサイド)でタイヤサイドがブラウンタイプの話だろうね
オープンサイドはケーシングほぼ剥き出しで茶色のゴムの層が薄いから確かにヒビは早いよ
でも軽量化できるのがメリット

それと>>812で話してるガムサイドの奴は全く別物でこっちは茶ゴムや黒ゴムでサイドを厚くしてて耐久性が高い
ヒビも入りにくくて、ランドナーに使われる飴色サイドもこういう奴

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 16:36:13.97 ID:LbvONxSi.net
>>820
パナレーサーのチューブも厚みによって数種類あるよ
1.2mmもある高耐久チューブはスローパンクに強くて丈夫だけど重い
シティサイクルなら肉厚チューブでもいいと思う

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 20:28:07.57 ID:rVUKzyVy.net
アルベルト27インチ
ハンドルのみ非純正大きな傷なし
27000円って買いかな?

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 20:39:59.16 ID:MYolZjSw.net
>>823
量販店仕様でなく、各部のコンディションがそこそこならいいかも。

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 20:51:16.76 ID:FIaTY/IV.net
これからタイヤ交換の道具買う次第なんだけど、
ハブのナット回すのに、メガネレンチではなく、普通のレンチでもいけるかな?
それと、レンチの材質は、100均のアルミ亜鉛合金鋳物じゃ役に立たない?
クロムバナジウム鋼等の本格的なレンチ買っといた方が今後のことも考えて無難かな?

タイヤ外しレバーは100均のプラスチック製2個入りを買っといた

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 20:58:46.62 ID:ATDFTSQp.net
自分はデカいモンキーレンチ(たしか35mmくらい)使ってる。家の水栓金具を取り付けなどに使えるくらい大きいヤツ。
デカいモンキーレンチとウォーターポンププライヤーがあれば水回りの修理や取り替えの自分で出来る範囲がかなり広がる

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 21:02:10.11 ID:8YYB/Dqz.net
>>825
普通のってのはオープンエンドの事?
全く使えないわけじゃないけど、メガネかボックスのほうが安全だよ。
タイヤレバーは百均ので十分だね。

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 00:09:09.69 ID:Lv9IP65D.net
>>825
もちろん鋼製に決まってる。

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 00:50:16.11 ID:GInxD3VR.net
>>827
100均レンチは普通に使えるが
タイヤレバーは分厚すぎて使いにくい
金属の奴は問題外に使えない

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 01:05:31.84 ID:qWjKi346.net
使う人間がヘボなだけだろ

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 01:06:07.23 ID:j5s5e2gC.net
>>825
固着している可能性もあるから、823の言うようにメガネ、ボックスの方が良いと思う
「なめちゃったら」本当に厄介になるからね
モンキーなんかも良いけど、余りにも固着している場合、モンキーが壊れる(涙

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 01:44:25.79 ID:asyf6xFL.net
モノタロウで中野鉄工所の前ハブ買ったらえらく堅く締めてあって大変だったなぁ
ホイール組んでからやれば少しはマシだったのかしら

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 02:30:00.84 ID:mVAb0AuW.net
最近から3点式の、
オープンレンチがあるけど
力あまり入らないからダメかなw

総レス数 1006
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200