2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その27

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/09(火) 20:28:45.77 ID:MCK9wQje.net
電動アシスト自転車改良&改造のスレです。違法だとかの論議は致しません。
公道以外での用途を前提に、改良&改造方法を投稿下さい。

■前スレ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その26
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1442378244/l50

136 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 13:37:09.94 ID:aphT+V+G.net
海外の法律では、単純にアシストは何キロまでで
何ワット以下のモータって具合に規制している。

ガラパゴス日本では、アシスト比率は10km/h以下で最大1対2、
10km/hから24km/hまで徐々に比率が下がり、
24km/hで補助はなくなるって法律。

つまり、日本では1000Wでも2000WでもOKだが、
速度とアシスト比のコントロールで規制してる。

簡易なリミッターって意味は、海外では規定速度で
単純にカットしてるから日本基準に合わないって
意味だと思うよ。

137 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 17:46:58.38 ID:uu09+2cG.net
>>135
136が言いたいことはまとめてくれた。

138 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 18:05:30.48 ID:knekQoIe.net
そもそも電動自転車は日本で発明開発されてきたから、ガラパゴスって表現からして違うんだがな
供給だけじゃなく需要面から違う、
まあ、ガラガラ何度も同じことばっ書いてる頭弱いやつなんだろうけど。

139 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 20:30:40.08 ID:40zd6cbs.net
日本だと出力は制限されていないのか
例えば1000Wの電動アシストが売られれば急坂の上り坂や強い向かい風の時にスゴく捗りそう

140 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 20:36:28.23 ID:aKO/WKt4.net
>>139
一般人の脚力だと普段は120W位しか出てないから定格250Wもあれば
アシスト比上限の1:2に達してしまうので1000Wが必要ないんだろうね
今のPASでも定格は250Wだけど発進時の瞬間最大は電圧計測推定で350Wほど出てるし

141 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 00:32:51.66 ID:ZqRDpZuk.net
>>133
ヤマハは自分とこでバッテリー作れないのが最大の弱点

142 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 01:00:48.45 ID:AzoW4oXz.net
パナの大型バッテリーをヤマハに使えるように改造しちゃえ。

YPJ-Rって、速度センサーは既存車の手法でどうにでも出来そうだし、
ギア比は弄る必要が無いけど、いろんな機能はどうなっちゃうんだろう?

143 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 01:17:33.81 ID:ZqRDpZuk.net
ヤマハが企業的野心旺盛ならとっくにどこかの蓄電池会社を買収してるだろうな

144 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 01:26:50.73 ID:csI9Bpic.net
本業バイク屋なんだから電足だけのためにそこまでしたらアホだろ

145 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 01:30:06.11 ID:51+jwWMa.net
自社生産か部品購入かでのメリット計算なんて企画段階で決まってるぜ阿呆

146 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 02:33:03.12 ID:ZqRDpZuk.net
>>144
買収なんて条件さえ合えば訳ない
パナソニック、三菱、日立なんてのは買収子会社化又は本社取り込みの代表的企業だろう

147 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 02:33:47.81 ID:ZqRDpZuk.net
>>145
それで上手くいってないのがヤマハだよボケアホクソ野郎

148 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 08:26:36.64 ID:xpblIPy2.net
文化とか企業理念を大事にしてる会社なのに
かんたんに買収とか言うなよ
皆がみんな、銭ゼニ金カネしてる訳じゃない

149 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 18:16:44.63 ID:2z41aniP.net
バッテリーなんて今やコモディティ化が進んでるから、どのメーカーでもほとんど差が無いのが実態だけどな。

150 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 18:20:38.07 ID:ub9Px8P/.net
ヤマハは電アシのちっこい電池と、全然売れない電動原付のみだろ。
そんな少量の電池のために電池メーカーを買収するかよ。

151 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 19:53:22.49 ID:wGgeU13b.net
やかましいわカスが黙っとけや!

152 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 20:44:37.50 ID:Shm64qy6.net
はい

153 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 02:38:22.86 ID:Vw7nnp7/.net
アシストがいつまでも電動とは限らない。

154 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 03:37:07.45 ID:mYo1dvcZ.net
霊体アシスト?

155 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 02:41:37.51 ID:4Zk9gIwW.net
http://ennori.jp/2190/light-weight-low-cost-power-assist-bicycle-using-compressed-air
http://ringring-keirin.jp/shinsei/document/list/kikai/h23/pdf/23-095koho.pdf
http://ringring-keirin.jp/about/NihonUniversity-CST.html
http://www.ekouhou.net/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2010-155597.html

156 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 17:18:02.22 ID:xuwoEk3p.net
フル電動スレから誘導されました マルチではないです

2011年モデルのブレイスのリアスプロケットを16Tにするか14Tもしくは13Tにするか悩んでいます
そのほかの部分はいじりません

電芦改のまとめで、2011年以降のブレイスorリアルストリームではリアスプロケットだけ交換しても
アシスト率等が変わらないのは知っています

目的はノーマルのままだとあまりにもインター8のギア使わな過ぎる
(8速のまま急坂ですら座ったままで漕げる……)
のでギア使いたいのが理由です

ググったところ、ノーマル20Tに比べて16Tでも、初めは6速にしないと
漕ぎ出しが重くなる程度には改善するのは分かったのですが、
他改造しない場合は流石に14Tや13Tは無謀でしょうか?
(ギア1速でも平地でも重過ぎることにならないかとかそういう心配です)

157 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 17:37:30.42 ID:+rEkngXf.net
16Tが無難だと思うよー

158 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 19:52:47.15 ID:0Plb3n/7.net
14T以下はリアスプロケ周りを削らないとチェーンが当たるよ
あと電池切れした時悲惨

159 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 20:07:45.56 ID:KOw7b6dl.net
16tにしたら、トップもローもロードバイクと同等のギア比。

160 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 20:11:15.24 ID:uuTz59v4.net
ブレイスでもヤマハでもないけど、俺は14T使ってる。 アシスト力は大体ノーマルの半分くらい
1速でなら、バッテリーが切れても変速無しのシティーサイクルくらいには乗り回せる
平地でトップギア使うことはあまりなくなるかも知れないけど、勾配のきつい下り坂でも漕いでいける楽しさはある
内装じゃ上りで変速できないから、見極めに失敗すると押して上る羽目になるけど
上り勾配と向かい風で少々楽させてもらえる自転車だと思えば、満足は出来る
内装に13Tがあるのかは知らないけど、あるならつけても良いと思うね

161 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 20:19:11.00 ID:xuwoEk3p.net
>>157-160
皆さん色々とありがとうございます

総評すると16Tが無難みたいですね
金属の蓋とればチェーンの干渉ないと聞いたのですがそうでもないのかな?(個体差?)
ヤフオクでスプロケ加工してるっていう電芦改の完成車売ってる人はそういう意味だったのか

14T取り付けの参考にする予定の動画(金属の蓋外している)
https://www.youtube.com/watch?v=Dz-3PfboKTw#t=2m0s

13Tは下のURLのが使えるじゃないかと思いました
http://www.ikd21.co.jp/ikd/items/i246.html

14Tなら下の奴を使う予定
http://www.ikd21.co.jp/ikd/items/i1353.html

取り合えず後少し考えてから16Tか14Tに決めます 突然の質問に皆さん優しく教えて頂いてありがとうございます

162 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 21:10:01.56 ID:jiZVkRk4.net
悪質ヤフオクの宣伝かよ・・・・

163 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 22:19:12.96 ID:LTXX3X5C.net
ヤフオクのスプロケット削る加工の完成車は故障するリスク高い
スプロケット削るだけだとチェーンと金属のカバーが常時接触しているので
抵抗が大きく常に接触してるのでチェーンの摩耗、錆で数年しかもたない。
結局は金属の蓋外して14T平型がこのスレでも定説。
>161
リンクの平型は薄歯用なので厚歯用が必要

ヤフオクの爆速の悪質は昔から有名

164 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 22:28:25.85 ID:xuwoEk3p.net
>>162
ヤフオクの人の宣伝するつもりは全くないですよ

>>163
レスありがとうございます 厚歯用が必要なのも情報ありがとうございます
メンテナンスは出来るので14Tでもいいかなとは思うのですが電池切れとかトータル考えると
16Tの方がいいみたいですね

165 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 23:33:45.96 ID:xuwoEk3p.net
>>164 自己レススマソ
結論として、16Tと14T両方買ってみて実際に使って試してみることにしました
レビュー聞きたい方が居ましたら後日またレスします チェーンのコマはどっちでも4コマ切ればOkですよね?

16Tは下のURLのならどれでも大丈夫ですよね?シマノ純正が無難だとは思いますが
http://www.amazon.co.jp/dp/B003YCNYB8/
http://www.amazon.co.jp/dp/B008P8QAZI/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BNZDYN6/

14Tは厚歯ってことなので下の奴予定
http://www.amazon.co.jp/dp/B003RLE95G/

166 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 00:28:04.30 ID:FlS1Xhr2.net
5年も前の時代遅れの改造なんて今更きょうみない。
それも過去に書かれてること長文とか。

あっ、5年落ちのボロを買い叩いて改造する人・・・・・・・・・・さっし

167 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 00:32:27.94 ID:DV+xYAiS.net
また病気の人が出てきたw

168 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 00:37:25.11 ID:FlS1Xhr2.net
悪質なヤフオク販売者が荒らしまくったことが、過去ログみればわかるっしょ。

169 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 00:46:53.31 ID:5NhLxCzs.net
過去ログなんてわざわざ見ないし
オマエの私念なんてどうでもいいし

170 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 01:00:43.49 ID:FlS1Xhr2.net
有名自転車店のブログでもヤフオクの悪質さが指摘されてたからね〜 

171 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 02:52:34.09 ID:shYIzpno.net
基地外が湧いたと聞いて参上!

172 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 11:07:22.46 ID:d8harLcM.net
【ヤフオクで改造自転車を買わないほうがいい理由!!!】



改造している人の技術がありえないくらいレベルが低い。耐久性皆無 (有名自転車店、店主談)


改造車が壊れても、メーカー、まともな自転車屋も修理してくれません。


とくに5年前などの古い中古を改造したものは壊れる確率が非常に高くなります。


修理できたとしても内装ギアの交換は費用が高い。


ヤフオクで生計を立てている改造者は、他の出品者に嫌がらせ、2chで喧嘩多数あるようです。(過去ログ参照)




どうしても改造したい人は!!!!!


自分で1から改造

改造、故障も面倒をみてくれる自転車店を見つけて購入。

173 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 11:07:43.88 ID:d8harLcM.net
改行いれすぎたなw

174 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 12:35:48.99 ID:FY/HOr/2.net
>>165
尼の見たけど在庫無い
TKってとこも在庫無いって言われた
他で買えるとこ知らない?
結局、失敗のリスク考えたらオクの評価の良い方からセットで買う方が
トータルで安いのか?

175 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 12:35:54.32 ID:FY/HOr/2.net
>>165
尼の見たけど在庫無い
TKってとこも在庫無いって言われた
他で買えるとこ知らない?
結局、失敗のリスク考えたらオクの評価の良い方からセットで買う方が
トータルで安いのか?

176 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 13:22:43.63 ID:IuQrCGP4.net
>>172
結局さ、言いたいことはさ
俺はヤフオクで中古改造自転車買ったけど
速攻潰れて激おこぷんぷん丸!
自分で修理出来ないので店に持って行ったら
修理代が高くて修理出来ずに捨てました。
こんなとこ?
笑かすw自業自得w自己責任w

177 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 14:47:03.63 ID:FlS1Xhr2.net
じゃ簡単に磁石加工する方法でも後で書いちゃおうかな
ホジくるとかアホ。
オクションで買うことないね

178 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 15:46:15.90 ID:shYIzpno.net
>>177
うっさいわキチガイ!しんどけや!

179 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 19:45:51.90 ID:MRnsFNzr.net
>>156です
なんか私のレスでスレが荒れてしまって大変申し訳なく思います

>156で書いた通りに月曜日までこのスレの存在自体知りませんでしたし
証拠
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1440185308/411-418

ヤフオクの人は色々改造しているようですが、こっちはリアスプロケットの交換だけの話なんですが……

2012年の2月に通勤用にブレイスL2011年度型を購入したのですが、4月の部署移動で
自宅から20kmの出先移動で、今年の4月から自宅から5kmの支店に戻れるので
また自転車通勤をしようと思って質問を致しました

一応お約束だとは思いますが、2011年ブレイスは支店の私有地で、通勤には別の自転車を使うということで

>>174
すいません、自分もアマゾンのところしか分かりません 役に立てず申し訳ない

180 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 00:13:08.25 ID:xy+YPQx7.net
これも2011型ブレイスL

http://bicycle.harikonotora.net/img/157-23.jpg
http://bicycle.harikonotora.net/img/157-24.jpg

181 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 10:12:41.50 ID:ZQ6seWz3.net
自称(有名自転車店、店主談)が居ついてから
ほんと糞スレになったな ここ

182 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 15:24:00.27 ID:cwMD/Bwk.net
自称 腕がいい 笑

183 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 17:38:59.37 ID:iZlbUqSd.net
ん?ヤフオク売れなくてヒマなのか?

184 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 22:07:16.42 ID:VHG7aZis.net
ここに個人的恨みを書き込まないでください
スゴく迷惑です

185 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 22:11:10.07 ID:VHG7aZis.net
自分で商売も出来ない無能なカスは嫉妬しか出来ませんw

186 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 22:32:01.83 ID:q40SyiTd.net
ヤフオクの奴が言ってる営業妨害してる奴ってこいつなの?
ヤフオクの奴とどんなトラブルあったか知らんが2ちゃんに持ち込むなよ
もしくはオク板でやってくれ 悪質出品者スレとか色々あんぞ

そしてヤフオクの奴と無関係だと判明したなら疑ったことは謝って
色々知ってるみたいだからスプロケ交換とか教えてやれよ
お前色々知ってるみたいだからアドバイスぐらいできるんだろ?

187 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 00:10:55.93 ID:3xUZ40y+.net
どうしてもスルーできないクソ店主w 八○庵

188 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 14:26:26.74 ID:0uk5pIjb.net
>>186
こいつってどいつのこと?
過去ログ読めばわかるけど、営業妨害してるのもここに粘着書き込みしてるのもヤフオクの奴なんだが?
そもそも、ヤフオクに対する営業妨害ってなに?www
やっぱりヤフオクが仕事なの?www

189 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 18:53:17.40 ID:r9cJsbmt.net
また八輪庵に親を殺された君が湧いてるのか
文句あるなら直接言いに行けよ
ここに書くなへたれw

190 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 21:18:16.67 ID:FQVjaH/o.net
>>6
>ブレイス Lの8AHバッテリーの代わりに XLの12AHを取り付けたいがだれかやった人がいますか?
>3本の線をつなげば可能そうだが、ハンドルについているメーターが正常に働くでしょうか?
その後はどうなった?

191 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 12:41:30.30 ID:vLdJ1tRp.net
>ガラパゴス日本では、アシスト比率は10km/h以下で最大1対2、
>10km/hから24km/hまで徐々に比率が下がり、
>24km/hで補助はなくなるって法律。

マグネットで下がる比率を抑えることで
20km/h走行をより楽に走るように改造しても
法律的にはアウトで、各種保険適用外になりますか?

192 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 12:50:57.46 ID:Xo3M0fAY.net
>>191
こんなところで不確かな答えを聞くより、直接保険会社に電話の1本でも入れて聞いた方が確実で速いよ(ニッコリ
ちょっと考えれば分かる事だけどね。ここで聞けば納得の行くソース付きの答えが聞けると思った?

193 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 12:53:30.20 ID:vLdJ1tRp.net
わかりました。自転車の保険会社に聞いてみます

194 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 14:45:25.49 ID:K6vzK/EF.net
保険屋「それは自転車ではありませんので自賠責保険にお入りください」

195 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 16:37:51.95 ID:EB8P6NnD.net
>>191
原付の場合の話だけど、例えばよくあるテンプラという偽装原付二種がある
用は小型AT二輪免許以上の二輪免許持ってる奴が原付一種のスクーターを買って
エンジンの排気量を51cc以上にしたとして役所で二種のナンバーもらって登録するという方法

軽微な事故程度なら保険会社も車両の確認はしないけど、死亡事故とかかなりの
金かかる事故になると保険会社ビデオ片手で車両の確認やってエンジン分解するから
こんなことすると確実にばれる そして任意保険は確実に降りない
(自賠責は被害者保護の観点から大抵おりるけど)

ブレイス(リアスト)のお手軽改造のリアスプロケの変更だけでも、
2011年以降はアシスト比率変わらないから、警察は立件はしないだろうが
リアスプロケの交換の時点で認定車両からの改造なんで保険屋が気がついたら支払われるとは思えない

それから公道以外のスレでこういうのもなんだが、改造電動アシストって
公道を走らせるための原付一種の登録って驚くほど簡単に出来るよ
保安部品も時速24km以下の場合の原付一種登録で可能だから
ヤマハやパナのスポーツ車なら常時ライト点灯で、ブレーキランプが付くようにするだけでいい

日本で唯一残ってる公認取ってるモペット会社のフキ・プランニングの車両に
ウィンカーとかついてないのはこのため また実際は24km以上出ても速度違反してなければ
警察の取り締まりもないし

196 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 19:29:27.65 ID:mAgAvJEa.net
>>190
> >>6
> >ブレイス Lの8AHバッテリーの代わりに XLの12AHを取り付けたいがだれかやった人がいますか?
> >3本の線をつなげば可能そうだが、ハンドルについているメーターが正常に働くでしょうか?
> その後はどうなった?

進んでません。YJP-Mは16Ahのバッテリーを積みそうなので、これとXLの12Ahと両天秤をかけるつもり。YJP-M待ちです。
しかしだれも12Ahの取り付けをした情報がないのは残念。
ともかく走行距離が25km以上の場合いつも8Ah予備をリアのボックスに載せているので面倒でたまらん。12Ahはちょっと中途半端。

197 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 19:42:22.93 ID:LOOzIeFq.net
今年のハリヤに買い換えちゃった方が良いと思うぞ

198 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 20:18:30.17 ID:EB8P6NnD.net
>>196
ブレイスなら予備この積み方がいいと思うんだが
2010年モデルだが2011年以降でも似たような積み方できるよ
http://bureislys.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/l-l-l-63bc.html

199 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 20:59:55.80 ID:VowScQEC.net
>>196
> >ブレイス Lの8AHバッテリーの代わりに XLの12AHを取り付けたいがだれかやった人がいますか?
> >3本の線をつなげば可能そうだが、ハンドルについているメーターが正常に働くでしょうか?
上記の対象車種が、2011〜2012年度ブレイスL(型式:PM26V)だとすると、サービスマニュアルから判断すると、
「XLの12AHの+、-線だけを接続して、信号線を接続しない場合には、異常と判断され、バッテリーは放電を停止する。」
と言う事がわかっています。(詳しくは、サービスマニュアル2-23〜2-24に記載されています。)
以下、該当部分を記載します。
電流監視機能:通常動作以外の電流を監視し、回路の保護を行う。バッテリーからコントローラー、コントローラーから
バッテリーへと、双方向に通信を行う。
まず、バッテリー信号リード線が、コントローラーに対し正常に稼動しているか確認の信号をだす。
このときコントローラーから信号が帰ってくれば正常、コントローラーから信号がない場合は、異常と判断し、バッテリーは放電を停止する。

XLの12AHをつなぐ場合には、信号線までつないで賭けに出るしかないようです。(危険なにおいがしますが…)
また、以前2008年度リアルストームで成功例が報告されたラジコン用リポバッテリーの接続が適用できるか否かについては、
サービスマニュアルから判断すると、「可能性有」だと思われます。
というのは、サービスマニュアルから読み取れるのは、「信号応答異常と判断された場合には、バッテリー側が放電を停止する」という事だからです。
以上、長文失礼いたしました。

200 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 21:12:07.63 ID:VowScQEC.net
>>199です。
2011〜2012年度ブレイスLの型式は、PM26Bでした。訂正します。

201 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 01:37:43.54 ID:k7H1058C.net
>>196 YJP-Mは16Ahのバッテリーを積みそうなので

でもフルサスじゃ無いんだろ?

202 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 02:24:27.25 ID:tcJxEEfu.net
リアにキャリアつけるならハードテイルのほうがよくない?
バッテリーのためだけにボックスつけてるなら知らんけど

203 :196:2016/03/14(月) 12:31:05.62 ID:hWK21Ybu.net
>>199

> 上記の対象車種が、2011〜2012年度ブレイスL(型式:PM26V)だとすると、サービスマニュアルから判断すると、
> 「XLの12AHの+、-線だけを接続して、信号線を接続しない場合には、異常と判断され、バッテリーは放電を停止する。」
> と言う事がわかっています。(詳しくは、サービスマニュアル2-23〜2-24に記載されています。)
> 以下、該当部分を記載します。
> 電流監視機能:通常動作以外の電流を監視し、回路の保護を行う。バッテリーからコントローラー、コントローラーから
> バッテリーへと、双方向に通信を行う。
> まず、バッテリー信号リード線が、コントローラーに対し正常に稼動しているか確認の信号をだす。
> このときコントローラーから信号が帰ってくれば正常、コントローラーから信号がない場合は、異常と判断し、バッテリーは放電を停止する。

詳しい説明サンクス
ここで記載しているサービスマニュアルはXLのものですよね。持っている2012年購入のブレイスL(PM26B)
のサービスマニュアルの同一ページにまったく同じことが書かれているので、多分9割方同じレスポンスをして
くれるのではと思っています。
メーカーも面倒なのでソフトを変えるなど面倒なことはしてないでしょう。
よって使えそうですね。
ラジコンのバッテリーの例は以前見たことがありますが、最近のレスでもう寿命がきたようなことが書いて
ありました。正規品が500回のチャージをうたっていますが、200回?1年くらいであった記憶が。
ちょっと寿命がクエスチョンです。まあラジコン用ですからしょうもないのでしょう。値段もやすいので。

204 :196:2016/03/14(月) 12:36:06.83 ID:hWK21Ybu.net
>>198
まさにこの位置に12Ahを取り付けられないかと思っています。上部にキー取り付け部品を購入して取り付けて下部には端子を
つなぐリセプタクルを取り付け電気配線すればと妄想。

205 :196:2016/03/14(月) 12:47:27.99 ID:hWK21Ybu.net
>>201
YJP-Mの電池と電池取り付けのみを使用することを考えています。可能なら。
ブレイスで電池と電池切れの重さ以外満足しているので、フルサスでなくて可。
ただ電池切れでもYPJ-Rのようにそこそこ漕げるのならブレイスLからYPJ-M
へ浮気するかも。
外装ギアなら内装より軽いのですかね。電池にこだわるのはブレイスLで電池
が切れて家まで残り2Kmが重たくてすっかりトラウマになっています。
電池切れで10Kmくらい漕げるならよいが。当方貧脚だから難しいでしょうね。

206 :196:2016/03/14(月) 12:53:55.35 ID:hWK21Ybu.net
>>202
私の場合は、ヘルメットとパンク対策の簡単な工具、マイクロ空気入れ雨具を入れています。
買い物の重いものなども入れるユーチリティです。フロントにも編みかご。
まあママチャリ+長距離サイクリング用ですね。

207 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 16:40:14.42 ID:OIy9FPC/.net
>>203
>ラジコンのバッテリーの例は以前見たことがありますが、最近のレスでもう寿命がきたようなことが書いて
そこのサイトかブログがあればURLキボンヌ

208 :196:2016/03/14(月) 18:23:36.06 ID:hWK21Ybu.net
>>207
このスレですね。ラジコンで古いスレを検索すると以下などがヒットしました。

part19 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1352078794
part17 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1340574481
part16 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1334320629
例えばpart19-175あたり見てください。この前後色々でてます。
part16あたりがはじまりか?
たしかグラフなども見た記憶が。

なお最近のレスは保管されていないので2chプレミアム会員にならないと見えない?
ただ、ラジコンバッテリーを使った人がここを閲覧しているので何か答えるかも。

209 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 19:59:29.67 ID:OIy9FPC/.net
>>206
ありがとう ちょっと勉強して自分に出来そうならチャレンジしてみます サンクス

210 :199:2016/03/14(月) 21:25:03.14 ID:tPgAtIaT.net
>>203
当方が所有しているのも2011〜2012年度ブレイスL(PM26B)用のサービスマニュアルです。誤解を招く部分があったようで申し訳ありません。
もうご存知かと思いますが、最初のブレイスXL(2013年度、PM26B、登録型式:X927)のサービスマニュアルは、「PM26B追補版」としてワイズギアから販売されていました。(残念ながら当方は所有しておりません。)
ワイズギアは、2014年度からブレイス関連のサービスマニュアルの販売を中止したようで、現在では2013年度以降のブレイスXLのサービスマニュアルは購入できない状態です。
どなたか「PM26B追補版」をお持ちの方が、該当部分の情報を公開していただけると良いのですが…。

目標とされている位置にバッテリー台座とキーアッセンブリが取り付けられたら理想的ですね。
結果報告楽しみにしております。

211 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 23:30:17.62 ID:uMWivrfz.net
YPJRに16AHくらいの出せよヤマハ!
坂を一つ登ったら電欠じゃ通勤にも使えない。
日本は平野部だけじゃないんだぞ。

212 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 23:37:36.81 ID:7cyA/rgh.net
改造してかっ飛ばす目的の自転車じゃねーんだよ

213 :196:2016/03/15(火) 00:04:46.54 ID:IiOJEkpj.net
>>210
ワイズギアからサービスマニュアルが販売されなくなったのですか。残念です。
ヤマハとパナの電動アシスト自転車を比較したとき、商品そのものの良し悪しは別として
ヤマハの部品検索システムをはじめとした情報の公開がヤマハが一段進んでいるので
、どうしてもヤマハを選びたくなります。しかしサービスマニュアルの件は残念です。

ブレイスLにどこまでできるか分かりませんが結果がでたら報告しますがいつになることやら。
まずYPJ-Mの詳細が分からないと!

214 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 05:55:21.63 ID:7ASVZjjD.net
>>211
大きいの欲しいよね〜平地なら今の大きさで十分なんだけど
要望出せる窓口とかないのかな?あったら貼り付けて!

215 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 07:02:32.81 ID:kM3TXX1S.net
今のところ17.6Ahが搭載できるジェッターが良いと言うことか・・・

216 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 07:15:32.95 ID:CJcAdSaT.net
ジェッターは今年廃盤になったよ

217 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 21:32:39.78 ID:FIbh8lTy.net
>>216
えっ?どうなるんやろ。

218 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 00:37:16.79 ID:3IJ5LEwX.net
YPJ-Rがのきなみ3割引きセール。

大バッテリー仕様登場の前兆か?

219 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 00:50:43.32 ID:u9APr35N.net
普通に売れなかったのと決算が重なっただけ

220 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 01:02:10.09 ID:7TlN20w+.net
余裕で買えるけど、全く欲しいと思わないもんなYPJ-R

ちっちゃいバッテリーのアシスト自転車って存在になんの意味があるんだろう

わざわざアホみたいに重いモーターユニット積んじゃったのに。

221 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 01:40:49.40 ID:wVpgw7v1.net
>>220
そういう感想は秋田から。販売台数どうなん、どんくらい売れたのか知りたい。

222 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 05:05:32.61 ID:ceSG1InX.net
http://cyclist.sanspo.com/239548

速く一般に出ればええのに。

223 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 05:09:24.77 ID:ceSG1InX.net
>>221
本当に販売台数知りたい
けど売れてなかったら価格的にもハリヤとの差が一般に伝わらないのかもしれない。クロスとMTBの差とか。

224 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 13:01:13.78 ID:M2P0RKNQ.net
実際のところ、電アシのスポーツ車に求める層の要求とあってなんだろうね
ジェッターにしろYPJ-Rにしろ

225 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 14:16:58.98 ID:hOlzcs3I.net
>>224
そもそも電動アシストの規格そのものがスポーツサイクルにあってない。

226 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 14:28:52.73 ID:fQ2m+ffs.net
日本製または日本基準の車種だとアシストが24km/hで無くなるどころか、アシスト比率とかパワーなど細かく決められているからややこしい
25km/h以上の速度ではただの重い自転車になってしまう

227 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 14:40:43.31 ID:QQp6rCgn.net
これでMTB型もお蔵入り

228 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 16:33:26.18 ID:wVpgw7v1.net
ロードバイクもけっこう値引くからな、1年前のモデルとかならw
YPJ-R発売3ヶ月目か・・・・ 

おまえらお布施って概念はないのか。
本スレでヤマハまんせーしてるバカは何が何でも買って応援すべきだろ。

229 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 16:46:59.46 ID:cFROBEXK.net
パナだったら12Ahでもこの大きさだからまだ何とかなるがヤマハだからなぁ
http://kamikawa-cycle.com/wp-content/uploads/688df28a30a9dbb895513aebea28de06.jpg

230 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 17:55:10.49 ID:Ulli2HpW.net
YPJ-M買うからはよ出して

231 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 17:58:18.45 ID:NnWdDmZm.net
>>222

賛成。
まんま競技車ルックで、最大限のモーターと電池を搭載して欲しい。

232 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 18:45:04.44 ID:OmR00o14.net
>>222 >>321
あるけど…これじゃダメなん?
http://ennori.jp/news/article/1776

233 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 20:41:44.58 ID:e+xXooPo.net
事故起こしたら厄介やで完全に違法やからね

234 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 22:43:03.01 ID:LGllYtRA.net
>>232
これがメカニカルドーピングに使われたんや!
すごっ。

235 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 15:28:17.75 ID:Esga5uIT.net
>>232
ヤフオクでブレイスの改造キット売ってる奴いるけど
ブレイスの改造キットと一緒にこれをブレイスに取り付けるマニュアル込みで
売ったらさらに売れるんじゃね?
あれブレイスの改造キット取り付ける工具込みで売ってるしさぁ

236 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 15:43:48.93 ID:qrlUam9J.net
>>232
これキットだけで38万円ぐらいするんじゃなかったっけ?

総レス数 1002
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200