2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その27

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/09(火) 20:28:45.77 ID:MCK9wQje.net
電動アシスト自転車改良&改造のスレです。違法だとかの論議は致しません。
公道以外での用途を前提に、改良&改造方法を投稿下さい。

■前スレ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その26
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1442378244/l50

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 20:18:35.26 ID:GqZvOPuo.net
技術が自慢の>>587にでも聞いて見たら?

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 20:29:57.58 ID:jCZvaDQZ.net
何で急にキレてんの

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 23:38:44.54 ID:+U5TLzgX.net
>>590
ディスクは付けたけどキャリパーは付けてない

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 00:27:53.93 ID:QL3b12TA.net
俺はFrontだけ油圧ディスク化したな

ノーマルのパワーモジュレータ付きの機械式ディスクだと全然とまらん

今回、はじめて油圧式に変えたけど、ものすごく効くようになった。 しかもブレーキコントロール
超し易いのな リアのVブレーキはジワ効きか即ロックでピーキーすぎるのに
まあ、二輪車はフロントブレーキが命だわ

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 00:42:58.51 ID:M05i8wiU.net
ブレイスを前後油圧ディスクにしたけど、初めてのオイル充填で苦労した。
オイルがパッドやローターに付いたら、全く効かなくなる。
パッドは茹でた。

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 01:07:13.29 ID:DOcow/l6.net
キャリパーの固定はどうしたんだ

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 01:17:08.42 ID:QL3b12TA.net
ブレイスの14T化と16T化のメリット・デメリットを知りたい。

16Tのアシストギア11Tのド定番だけど、まあこれに慣れてしまったのもある
35km前後巡航で超快適だし、35kmってのがノーヘル、ノーアイウェアの限界速度って感じもわかる
これ以上出たら風強すぎてアイウェア必須だろう 
16Tだと、シャカリキに漕いで40km程度。
まあ、この速度についてこれるチャリはほぼ居ない。 ガチのロード勢にまぎれて
競争したけど10台くらいいて、かろうじて40kmあたりで食い下がってたのは2台位だったわ。
それも上りになったら見えなくなった。

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 01:26:21.73 ID:TM+rMnaP.net
もう11速入れたら?

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 01:50:44.50 ID:++cvzudW.net
>>586さん、アルフィーネ11速は、26インチだったらリア16Tでも踏み切れると思います。
700Cだとちょっとキツイ。

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 02:51:29.92 ID:PjQ8uHea.net
11s化なんて時代遅れのはいいから、
新型ブレイスの情報ないのかい
かりにも自転車屋だろ

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 08:35:50.01 ID:QL3b12TA.net
ブレイスのNexus8だと、シフトアップ時のフィールが
「クニョ・クニョ」って感じなんだよなぁ。それを停車の度にデフォの4速からトップギアの8速まで
毎回やらされる。
もっとカチカチカチって感じに出来ないもんかね。
今まで乗ってたロードやクロスはシフトアップは基本、力がいらなくてカチカチカチ。
シフトダウンは親指でギューっと一気に何速も飛ばしてローギアにって出来たのに
Nexusは逆なんだよねぇ。
これでシフトフィールが小気味良くなったらマジで完璧な乗り物になってしまうが

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 10:42:34.22 ID:9rhGd5R7.net
>>573
ブログと店の値段が違うね

ブログ アシストギア 11T 2.0mm厚+軸止クリップ Panasonic 972円
店 2,052円

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 10:58:39.40 ID:+eglfQLR.net
>>602

確かにそうなっていますね。
ガタ調整用のシムとセットに変わっていました。

こちらにインデックスがありますので、参考となれば
シムなしのお安いのも見つかります。
http://www.tk-online.jp/?ca=187

アシストギアは少しのガタでもいけないらしく、シムは必需品のようです。
私は0.3mmを噛ましました。

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 11:41:39.16 ID:+eglfQLR.net
昨日の午後から、内装8段変速ハブのメンテナンスを始めたら、
あれこれトラブって、朝の4時までかかってしまった。

先人のブログなどを参考に見ながらやってみたけど、
「はいこれで中身がすっぽり抜けます」
抜けないんだよねこれが、反対側の大きなゴムカバーを外さないと抜けないのだが、そこが書いていない。

オイルお風呂はギアオイルとかATFとかそれともエンジンオイルとか代用するとしたらどれが良いのか、わからないし
シマノの純正は高すぎて買う気なし。

白いグリスも買い忘れて、適当なのを使ったけれど、グリスがオイルで溶けるかもしれない。
白いグリスは、解けない感じですね。
やり直しかな?

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 11:42:47.82 ID:+eglfQLR.net
どうでもよい、続き

スプロケットは平歯13Tブロンプトンの薄歯用なのだけれど、オフセットの方向を間違えて入れたら
カセットジョイント側とチェーンが接触して、向きを入れ替えてやり直し。

スプロケット固定Cリングは断面■なので、スンナリ入ってくれず、これをセットするのに数時間ロスした。
やっぱりひも輪で両側から引っ張り広げるのが最善だった。

OLD130mmをエンド幅124mmのフレームに出し入れるのは疲れる。
今も腰が痛いよ。

極め付きは、変速インナーケーブルのエンド長が変わってしまっていたこと。
アウターケーブルから101mm出していたはずが、10mmも短くなっていた。
おかしいなあ?なんでだろう?
4速インジケーターの位置が大幅にずれてしまった。
シフターの中を調べようとシフターカバーを外したら、中の部品がバラバラになってしまった。
髭バネは外れるし、インジケーター針は外れるし、駆動カムは外れるし、構造も知らないよ、どうしよう・・・
一瞬、新品購入寸前まで追い込まれましたが、感を働かせて治しました。疲れた。
エンド長を改めてやりなおして組み込んで回したら、ギア飛びが発生。勘弁してよ・・
4速インジケーターが少しずれて、これが原因でした。
もう一度エンド長をやり直してジャストアジャストしたら、解決しました。

そして結果は
労多くして成果なし・・・
なんも変わらない・・・

馬鹿じゃないの?

まあ、勉強になったから良しとしましょう。

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 11:44:39.05 ID:9rhGd5R7.net
>>603
14Tのアシストギアまで売ってるのか
某アシストギア屋さんのだとガタ調整用シムは必要なかったけど
tk-onlineさんのは輸入品なのかな

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 11:54:57.04 ID:+eglfQLR.net
安いのが、パナ純正部品

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 12:04:42.12 ID:+eglfQLR.net
14Tは馬鹿でかくて、チェーンリングと干渉しないかチェックする必要があります。
歯数が多ければよいというものでもなさそうで、トルクが落ちてアシストが弱く感じます。
11Tでもそういう感じがしました。
オリジナルの9Tと、交換した11Tでは、9Tのほうがおいしい領域(20〜30Km/h)でよく走る感じです。

経験から言えば
前をいじるよりは、前オリジナルのまま、後ろ側だけをいじったほうがよさそうです。
アルフィーネ11段が最善の投資かと。

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 17:10:12.79 ID:QL3b12TA.net
ひっさびさにフルカーボン、フルアルテグラのロードを部屋の奥から引っ張りだして
乗ってみた。

何時も電アシ改だと楽勝で汗一つかかない小ポタリングコースを一週してきただけで
汗だく・・・
なんだこれ・・・
常にブレーキ引きずってるようなクソ重さ
何度も「あれ、パンクしてる?ブレーキ固着した??」って持ち上げてホイール空転させてみたりしたわ

マジで汗とまらん・・・・

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 18:29:59.90 ID:gzPxb2dU.net
ひっさびさに電動自転車を部屋の奥から引っ張りだして
乗ってみた。

何時もバイクだと楽勝で汗一つかかないコースを一週してきただけで
汗だく・・・
なんだこれ・・・
クソ遅い

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 20:28:18.84 ID:KEJaE4gY.net
過去にアクリルで円盤自作した人いたけど、3t位のアルミ板でドーナツ円盤作ってとダイソーネオジウムがぴったり填まるような穴開け加工してみようと思う。加工費は材料込で3000円かからない。これを、元々あったマッネットと置き換える予定。

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/23(月) 20:37:38.65 ID:0gik4MLM.net
>>605
独り言は自慢のブログでやれよ
どうでもいい情報でスレ消費すんな

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 22:11:35.85 ID:0B0loEpQ.net
>>549
都内取りに来てくれて
現状渡しでよければ♪

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 22:33:07.06 ID:A9cEfvg0.net
>>599

ブレイスとは別でアルフィーネ11の700Cも所有してるので、御心配なく。
こちらは32×16T(2:1)で、普通のロードバイクと同程度のトップギア。

ブレイスは前41Tなので、16Tなら一回転で10m超という異常なギア比になり、
これに合わせて改造すると、モーターに頼り過ぎる事になる。

車道も歩道も走る自転車としてのブレイスは
16Tと8速と磁極半減がベストバランス。
歩くようなリズムで漕いでも30キロ巡航だし、
これ以上モーターに頼ったら電池の消耗が早くなり過ぎる。
もっと楽にスピードを出したいなら原付に乗れば良い。

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 23:29:44.14 ID:vrnYs5rG.net
>>614
脚力つける方が早いだろw

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 19:19:41.45 ID:U5AfRoCT.net
>>613
45000円で買うわ 連絡ください

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 20:23:50.15 ID:JdC9O69y.net
アルフィーネのギアがここにあるふぃーね

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 23:48:15.02 ID:QPTRG6yO.net
>>615

ロードバイクなら平地で60キロ以上出せるので、脚力が無いわけじゃないですよ。

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 14:53:50.11 ID:LnD3bo1r.net
>>618
あー、はいはい

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 15:00:25.76 ID:clm1knkr.net
吹かし屋さん

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 19:05:30.93 ID:cvnskeLs.net
ハリヤの2016モデルを30kmくらいの速度までアシストさせるためには、どのパーツを買えばいいのか具体的に教えてください!

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 19:23:56.93 ID:vVz1uvTJ.net
ようやくチリンアンがブレイスのフルディスクブレーキ化を成し遂げたか
https://4.bp.blogspot.com/-I3jvPl5v28I/V0V7iuAeuWI/AAAAAAAALHk/bnya_krO8l8xYCwjUtAGd1K7A3Qex7ozQCLcB/s1600/IMG_8713.jpg

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 19:56:34.07 ID:WAmBIOfd.net
ディスクってブレーキ鳴きうるさいんだよな。

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 20:12:09.48 ID:vVz1uvTJ.net
ウチのは全然そんなこと無いけど

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 01:29:08.01 ID:Qk05l9QY.net
フルサス前後ディスク化ブレイスなら未舗装路でも30キロ巡航だよ。

http://bicycle.harikonotora.net/r/157/

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 23:09:46.43 ID:6Ea6J5dw.net
うちのも濡れてるとき以外は鳴かないぞ

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 09:12:54.58 ID:chWYBEzS.net
611だが一応報告しとく。アルミ円盤3tにφ6の穴を12個、レーザー加工で開けて、そこにネオジウムをハンマーで圧入し、これに元々マグネットに入っていた1mmの鉄板貼り付けてケースに納めた。接着剤は柔軟性のあるスーパーXを使った。
軽く走った感じだと、速度は半減してたので問題なく動作したのだと思う。

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 18:21:14.59 ID:iQAFPJNt.net
教えて頂きたいのですが

2015年ブレイスXLと2016年新型ハリヤ
どちらがおススメでしょうか?

使い方は、平坦な舗装道を30km/h巡航です。
ストップ&ゴーは500mおきです。
(改)も検討した上で、お聞かせ下さい。
宜しくお願いします。

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 21:38:11.86 ID:ji5KSS8Z.net
ハッキリ言ってどちらも要求は十分満たす
急ぎじゃないなら2016ブレイス待ってみたら

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 23:38:07.53 ID:PUZWNOdm.net
いつ出るん? 2016ブレイス

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 23:44:07.12 ID:Hx9orJa8.net
例年通りなら1ヶ月以内には

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 00:12:44.64 ID:2pFtZZIa.net
ブレイスなのか?
YPJMとして出るのか?
リジッドなら要らんけど。

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 01:21:35.22 ID:fp/0+uhP.net
一年前に」リア油圧ディスク化したよ
磁石はタイラップで固定
センサー調整でOK
キャリパーの固定は
上を削ればDISCブレーキクリップセットが
付くよ一年位乗ってるが今のとこ大丈夫だよ。

634 :628:2016/05/31(火) 12:26:01.86 ID:7jvk5k2k.net
皆様、親切丁寧にご教示、本当に有難うございました。

ブレイスの内装ギアに惹かれていたのですが、
(改)ナシで載る場合、私の要望に添えるのはハリヤ?
(改)するにしても、ハリアの方が簡単なのかなあ?

福岡は展示や試乗が無く、情報はここが一番です。
皆様、本当に有難うございました。

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 13:24:48.69 ID:GwHvQk+V.net
改造無しだとどちらも30km/h巡行は厳しい
せいぜい25km/h

ハリヤ11T化、ブレイス16T化で30km/hはクリア出来る
どちらも手間は同じくらいだがコストはカセットごと交換になるらしいのでハリヤの方が高いかな

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 14:38:41.60 ID:0YJLugGH.net
あとハリヤは薄歯スプロケットだから
アシスト負荷がキツイとヤラれる

637 :628:2016/05/31(火) 14:48:17.78 ID:7jvk5k2k.net
635様、早速のご教示、有難うございました。

「『せいぜい』25km/h」ということは、平坦路での
アシストの恩恵を実感するのは、発進時だけのようですね。
恐らく物足りなくなってきて(改)に手を染めそうです。

電アシでの夢の30km/h巡航は、リアスプロケット16T化、
アシストギア11T化、マグネット1/3化しかないのですね。
福岡にも八厘さんのようなお店があればいいのになあ。

お返事、有難うございました。

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 15:16:37.87 ID:Z04rAM6f.net
「公道での使用はできません」って前提でコントローラーのポン付けキットを販売する
技術有能者は日本にいないだろうなこれが教育制度の欠陥

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 20:15:34.87 ID:jB9Fiw9t.net
都内では改造どころかスポーツタイプの電アシ自体がほとんど見かけないんだけど。
どこで走ってるのこんなの。

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 20:17:37.06 ID:GwHvQk+V.net
そう?ブレイスめっちゃ見かけるけど

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 20:19:17.81 ID:EoHiAPUF.net
YPJMでたら即買いするだろうなあ、たぶん。バッテリー容量も半端なさそうだし。

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 20:37:19.40 ID:EoHiAPUF.net
ブレイス ジェッタ―はけっこうみるぞ。ただ通勤用がおおいかも。街中は圧倒的に
おりたたみ?みたいな自転車ばっか。

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 20:53:23.81 ID:EoHiAPUF.net
ちょっと聞きたいんだが、ヤフオクにでてるリアスプロット14T、アシストギア11Tで巡航速度40km/hとかに改造してくれるとかあるけど、
ほんとにこんなにスピードが楽々でるの??

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 21:01:09.87 ID:GwHvQk+V.net
ある程度の踏み込みは要るな
巡行は無理だわ

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 21:09:28.14 ID:2xgjJS7E.net
>>643
内装8段、リアスプロット13T、アシストギア11T、700-25Cを使っているがアシストモードを強にすれば
楽々ではないが出せないこともないけれど、長時間はしんどい。
30km/h超えるあたりから、空気抵抗(向かい風)が半端でなく加速度的に強くなる。

漕がないでも下り坂だと50km/hでても風は気にならないが、自分でこぐのは風との闘いだよ。

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 23:42:43.90 ID:JwFrAypu.net
30k超えるとハンドルをブルホーンとかドロップにする方が
アシスト弄るより効くと思うわ

647 :645:2016/06/01(水) 00:41:30.67 ID:0E0bYh1O.net
>>646
ハンドルドロップも、ビンディングペダルも、泥除け・前かご、後ろ荷台の撤去も完了済なんだよなあ。
後ろブレーキもロードと同じにしたし。

ドロップにしても風の抵抗は少し減るが、姿勢が苦しくて長く持たないよ。
服装はサイクルウエア、ヘルメットも効果がデカイ。

当然、ステムは低く、サドル位置も高く、サドルも変えたし、ホイールも軽量化したし、前輪ハブはデュラエースだし
あとは課題として
エアロフレームとカーボンロード並みの車体軽量化だけが問題として残っているが
そういうフレームは探してもどこにもないのが残念だ。
いかんせんモーターと12Aバッテリの重量が重すぎるのが致命傷だと思う。

スポーツタイプの電動もあるけれど、格好だけで、フレーム品質ははLOOK車だね。

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 00:54:00.64 ID:0E0bYh1O.net
バッテリーのスペースの分、ホイールベースが間延びして、全体プロポーションが悪い。
プロポーションの悪さは、走りにも悪影響を及ぼすようだよ。

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 01:15:11.38 ID:CPIzE5Gw.net
ジェッター乗りだけど!磁石半減、アシストギア14T、アルフィーネ11リアコグ20Tで乗ってるよ。
普通に走って、35km巡航って感じで!17.6バッテリーで、80k位走れますよ!
風の強い時は、走らないけどね。

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 01:22:09.77 ID:i6IiMlcz.net
後、ジェッター!ハリア!は外装ギアだから、イジルとチェーンがハズレ易くなるかもしれないです。
前が、内側にハズレるので!結構イラッときます。

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 08:45:22.62 ID:trXAmoIb.net
ブレイスに14tってそのまま付きます?カバー外さないとダメ?

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 13:55:45.00 ID:QVCGElGl.net
2014ジェッター(649)と当方2014ブレイス(白)を交換してくれる人いないかな
[室内保管、走行1000km、磁石半減、A11T、R16T、フロントキャリア有]
希望:多摩川河口周辺に来れる方、改造の有無問わず、走行2000km以下

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 14:41:34.72 ID:3TYYIBOo.net
20万円は差額分ありそうな交換

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 17:39:02.97 ID:OeWhGePJ.net
>>652
売る気はないの? ブレイス欲しい。 

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 18:28:41.86 ID:AUjkAROb.net
値段次第だろ

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 18:35:33.76 ID:w/dDLEXY.net
内装の改造で二年も乗ってたら距離感にもよるがオーバーホールいるだろから三万けらいだな。

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 18:50:10.79 ID:AUjkAROb.net
ヤフオク見ると結構いい値段で売れてるよ
爆速改造済みなら10万以上で売れんじゃねw

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 19:37:30.39 ID:w/dDLEXY.net
実態を知らないからでしょ
八厘案がオクのイカサマ改造を告発してたし。

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 19:38:37.82 ID:OeWhGePJ.net
まあ旧モデルだし7万で買うけどどうかな

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 22:43:36.31 ID:lYg/C9uw.net
お断りします

661 :652:2016/06/02(木) 15:21:46.77 ID:oAjV+TbR.net
考えてみれば649ジェッター持ってる人が交換に応じてくれる可能性は低いか
あと走行距離は400km行ってなかった、昨年点検時にリコールのモーター交換してその後80km使用
ジェッターは別に探して、ブレイスはオクで売るかな

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 15:56:44.74 ID:g9jdcTws.net
ひとりごとはブログでやってくれ

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 17:28:36.14 ID:GIi5yyiU.net
ブレイス2016年モデル発表されたね。
発売日は7月27日

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 18:59:16.06 ID:vOuCTPEc.net
>>663
相変わらずのチョンバッテリーだな

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 22:23:17.52 ID:0m65iV5O.net
なーんにも進歩してない。
ゼロ回答。
ヤマハ終了。

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 23:08:47.51 ID:y1tm8THI.net
予想通りではあるな
ちょっとだけYPJのユニットにバッテリだけ現行位置とか期待してたちょっとだけ

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 01:44:18.45 ID:W0F+rsxE.net
YPJ-Mに期待するしかないわ

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 09:01:44.84 ID:jhHUTjoH.net
ハンドルはドロップにするとかっこいいんだよなあ、実際巡航35km/hでるならドロップでもいいんじゃないのとおもうんだけど
実際やってみる価値ありですかね?

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 19:48:52.34 ID:y2YgqhRG.net
>>668さん、ジェッターに乗っています。
磁石半減、アシストギア14T、アルフィーネ11速、リアコグ20Tで!普通に35km/h巡航出来ますよ!
それ以上だと空気抵抗で大変になってくるので、ドロップハンドルが良いですよ!

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 20:28:55.73 ID:9TK4YFUB.net
チタンジェッターの人?

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 21:12:26.37 ID:y2YgqhRG.net
>>670
はい!そうです。

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 00:14:41.20 ID:PdKcc9YU.net
>>668
電動クロスは、ヘッドチューブが長めなので、背が高い人でないと、ロードの様に前傾姿勢が取りにくいです。デザインに拘らないのであれば、ステムを伸ばして前傾姿勢取った方が汎用性と巡行速度維持のバランスが良いと思います。。

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 01:24:30.72 ID:n/Dclera.net
>>667

どーせリジッドだろ?
ブレイスから乗り換える理由が無い。

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 23:59:03.05 ID:2LT+Q6Il.net
>>671
それじゃ参考にならんわw

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 01:16:56.97 ID:LbkfvklV.net
2016ブレイスよりは、フルサス前後ディスクのバロン買うわ。

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 01:39:00.04 ID:TwuFdCZa.net
どうぞどうぞ

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 12:28:30.58 ID:BMaAZoEw.net
ブレイスって初期型の2009年型からほとんど進歩してない。
7年で細々と小マイナーを3度くらいしただけ。
液晶が付いた時とXLが出た時と、去年はモーターが軽くなったんだっけ?
たったそれだけwww
フレームもサスも一緒、装備もシフトレバーが変わっただけ?
頑張り過ぎると原付が売れなくなるから頑張らないのか?

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 12:53:41.90 ID:mMOoou4g.net
>頑張り過ぎると原付が売れなくなるから頑張らないのか?
もう少し頑張れば原付バイクの駆逐になるのにね
個人的に原付はなくなって欲しい
現行はスクータータイプ主体販売でショボいし、騒音規制や排ガス規制によってより非力になった原付バイクに未来は無い

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 16:08:50.94 ID:GUBwMDAK.net
現実は車が軽四だらけなのと同様に
バイクは原付だらけだがなー

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 17:39:15.01 ID:58dWLUfg.net
>>677
お前さぁ無茶言うなぁ〜
心臓部のモーターが小型軽量化されても「たったそれだけ」扱いw
つーか、衝撃的に変わる訳ねーだろ?

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 21:42:21.83 ID:WoS7cP0x.net
>>679
バイクは原2が多いだろ

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 23:47:05.97 ID:EoxFuiq7.net
>>681
同じ原付

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 23:50:48.24 ID:rTFEQc2/.net
>>680

実際はコストダウンのついでに若干小さくなっただけであって、
性能が向上したわけではないし、乗ってみて何も違わない。
つまりユーザーにとってメリット無し。

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 23:55:37.10 ID:TfUNRVke.net
原付二種は30km/h制限も二段階右折もないから
同じ原付は言いすぎじゃない?

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 00:22:19.22 ID:vbCRboJF.net
>>683
出力は法規で決まってるんだから、その中で重量減の影響は大きいだろ
まぁどうせならYPJのユニットを搭載して欲しかったが

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 00:45:03.09 ID:dHNNI99g.net
>>683
1kg近く軽量化は自転車だと大きいぜ?
だいたい小型軽量化ってコスト掛かるわ
お前バカだろ?

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 02:49:48.73 ID:4x/dt7/S.net
>>677
モーターの効率か制御の効率がよくなったのか
アシスト距離が伸びたけどな

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 22:28:04.87 ID:PJq3UOLR.net
>>682
全く別物です。馬鹿ですか?アスペですか?
免許もってますか?

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 22:45:50.71 ID:hCTBucIa.net
13年のブレイスXL、トリプルセンサーになった年のやつ

あれって結局のところ爆速改造できるの?

読み返す暇がないので誰か教えて欲しい

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 22:59:39.12 ID:qmGIqpts.net
>>684
免許もバイク(自動二輪)免許が必要だし
二人乗り可能・30km/h制限無し・二段階右折不要など原付とは異なる車両

総レス数 1002
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200