2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BB】クランク周り総合 新14【チェーンリング】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/10(水) 20:36:03.82 ID:nS3MMHzg.net
クランク周り部品の総合スレです。落ちてたので建ててみました。

【BB】クランク周り総合 13【チェーンリング】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1447772487/

■関連リンク
Shimano / http://cycle.shimano.co.jp/
FSA / http://www.fullspeedahead.com/
SRAM / http://www.sram.com/
SUGINO / http://www.suginoltd.co.jp/
STRONGLIGHT / http://www.stronglight.com/stronglight/accueil.php
Fulcrum / http://www.fulcrumwheels.com/jspfulcrumjp/index.jsp
カンパニョーロ / http://www.campagnolo.com/jsp/jp/newindex/index.jsp
TNI - トライスポーツ / http://www.trisports.jp/z-item2.htm
シロモト スライドクランク(150〜185mm) / http://www.shiromoto.info/jp/item5.html
有謙企業股分有限公司 パワーカーブクランク / http://www.e-chien.com.tw/japan/index.php
ラ・クランク / http://tsss.co.jp/web/?p=2235
SPECIALITES T.A. / http://www.specialites-ta.com/index_gb.php
Q-rings / http://www.diatechproducts.com/rotor/index.html
O.Symetric / http://www.zetatrading.jp/product/osymetric.html
RIDEA / http://www.rideabikes.com/

最適クランク長 / http://www.geocities.jp/resultri/crankcho/index.html

2 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/10(水) 21:01:43.37 ID:WkQ/SamW.net
即死回避

3 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/10(水) 21:44:11.83 ID:dRDbIoLk.net
age↑

4 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/11(木) 00:28:37.16 ID:OvzSX736.net
ROTORのコンパクトクランク用のチェーンリング使ってますが、
インナーは普通のチェーンリングです。
インナーもROTORのものにしようかと思ってますが、
OCP1-4というやつを使っても問題ないでしょうか?

サイトの説明を見ると、
OCP1-4モデルは専用設計だからアウター・インナーセットで使ってください。
と書かれています。

5 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/11(木) 18:29:40.54 ID:1W4zYnqc.net
即死回避

6 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/11(木) 20:25:47.75 ID:s3rXOGT3.net
kcncのイカれた肉抜きクランク使ってるやついる?

7 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 00:57:57.87 ID:p1p6Aq7R.net
落ちるな〜!

8 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 01:00:24.75 ID:p1p6Aq7R.net
ところでQ-rings気になってるけどROTORのクランクってデュラと比べてどんな感じ?やっぱり劣る?
デュラのクランクとQ-ringsだと色が合わないんだよな〜

9 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 01:09:16.81 ID:p1p6Aq7R.net
しかしもうちょっと早い時間に立てるべきだったのでは

10 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 02:25:15.921493 ID:p1p6Aq7R.net
寝る

11 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 02:37:00.753288 ID:fHPTMA8X.net
>>8
俺結構好きだけどな、あの組み合わせ

12 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 15:10:13.88 ID:BYrIChja.net
ROTORの楕円アウターインナーの組み合わせですが、
インナーの楕円の部分は、
アウターと同じに合わせた方が良いですか?
一つ後方に来るようにしたほうが良いのでしょうか?

13 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 16:45:04.69 ID:fHPTMA8X.net
好み

14 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 16:53:22.35 ID:C3PdbWje.net
以前の5アームクランクで、
ノーマルクランクとコンパクトって、
なぜPCDが違うのでしょうか?

15 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 21:28:13.65 ID:RZcogXqJ.net
>>12
俺は一緒にしてるな
ちなインナーはQXL

16 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 18:28:22.94 ID:5LtEXOs/.net
つインナーの大きさ

17 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 20:12:29.02 ID:MzV8zaTn.net
BBのセラミックベアリング注文して来たんだけど、使ってみても違いなんかわかんねーんだろうな〜w

18 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 20:15:21.05 ID:hfSNEkvW.net
鰯の頭もなんとやら

19 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 07:23:17.96 ID:ZIv/rUZz.net
>>17
セラミックベアリングは
1000rpm以上ぐらいじゃないと
違いがわからないって何かで読んだぞw
まぁ気持ちの問題よw

20 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 08:43:42.47 ID:QGPyWNzD.net
クランクボルトが無くなっちまって探しても見つからない
西日本の店にまで買いに行かないと

21 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 02:25:42.10 ID:k9xO2c1q.net
セラベアの有効性は組み付けの腕前に因る

最初に斜めに入っちゃったヤツは、叩き出してもう一度入れても既にゴミになっているし、
斜めったのを修正しようとして、手元が狂って更にシール凹ませたり、玉そのものに打撃がいったり・・・

トンカチで打入じゃなく、工具を使った圧入でさえ曲がるリスクは相当高い
むしろ鋼球のまま、グリスだけ最適化みたいな方が何万も掛けてヘタ打つより全然マシだったりする

>>19
何百キロのロングライドなら、瞬間的な体感が無くても
疲れや、そこから来るライド中の安全性が改善することは多分にあるとは思う
導入時にベアリングが適正に組めていれば・・・だけど

22 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 02:59:56.50 ID:4WItou/L.net
うちに2ピースクランクが一個もないので、もし測ったことのある人いたら
教えてもらいたいんだけど
24mmのシャフト径ってきっちり24mm?23.8mmとかではない?

というのもBMXの方の24mm規格のと併せて使いたいけどBMX側のは正確には23.8mmで、
組み合わせられるのかというのを知りたくて

23 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 18:19:07.72 ID:ZCmSEupi.net
FC-3450とFC-4550(SORAとTiagra)だと、
どっちの方が良いですか?

24 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 22:16:14.02 ID:Ej8tYJ+U.net
SORAの方のインナーが鉄製な以外同じものにしか見えないぞあれ

25 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 10:59:56.40 ID:pWVzxUnQ.net
>>22
PRAXISとかのはベアリングの内径が24mmだからなあ。
BMXのやつはどうだか知らないが。

26 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 08:24:47.75 ID:/0KKZFgB.net
>>22
余ってるFC-5750のを測ってみたが、
左クランク勘合部と中央部の幅3mm程度くびれてる部分除いてきっちり24mm径だったぞ
BBカップの樹脂製パーツが多少の誤差は許容するだろうけど、流石に0.2mmも違ってたら
使い物にならないっしょw

27 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 08:27:52.39 ID:5mhr96Ra.net
>>25
ありがとん
ベアリングが24mmなのに、入れるクランク側が0.2mmも細いってのは無いと思うから、
共通じゃないんだろうね
残念だわ

28 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 13:53:29.01 ID:5mhr96Ra.net
>>26
今気付いた
>>26もありがとん

これがOKだったなら、BB周りはBMXのパーツだけで完結させられたんだけどね

29 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 17:00:42.66 ID:eMWGW1KC.net
2015以降の金属カップ入ったOSBBで聞きたいのだけど
ツアーダウンアンダーでティンコフがセラミックスピードのアウトボード?BB使ってたみたい。
これはBB3024をそのまま使えるのかな?
シェル広いから無理?

30 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 22:39:41.28 ID:kdgwrt0x.net
質問です。チェーンリングで9、10s、11s対応と書いてるものがありますが、9sと10sってチェーンの企画違いますよね?
なぜ対応可能とかいるのでしょうか。9と10はチェーンの内幅がたしか同じで外側の厚みが違うだけなのではまりそうな気がしますが、11sは外も内も幅違いますよね?

31 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 11:14:39.56 ID:GsedaNzN.net
小は大を兼ねる?

32 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 15:29:48.70 ID:pfgaBqez.net
ローターの30mmアクスルのBBって
BB386-30っての使えるのかな?
フレームはBB30でFSAの筒入れてて
ネジは問題無いんだけど

33 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 15:32:17.98 ID:pfgaBqez.net
BSA30-386の間違いだw

34 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 12:11:03.74 ID:8QdlYKcY.net
スラムREDのカセットの耐久性って銅?

35 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 13:25:18.48 ID:v4SkeRV/.net
いいよ(´・ω・`)

36 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 15:19:25.16 ID:Ey/pZ50M.net
すまん、そもそもカセットって何kmでダメになるんだろ?
デュラ9000が3万km、REDは2万とかそういう感じかしら

37 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 19:43:06.05 ID:EAREmIM4.net
>>36
デュラ他なら減った所だけスモールパーツで交換する手もあるけど
REDだと丸ごと交換するしかないからなぁ
いまだに10sRED(new)使ってるけどカセットだけはデュラだわ

38 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/28(日) 23:37:34.46 ID:CYV3FwKJ.net
ベアリングの回転抵抗はFriction Facts のテストによると、
某Tapered Rollerが2.13W
某Ceramic, BB30が0.29W
某Steel, Standard Threadedが0.32W

2W近い差は馬鹿にできないと思うし、
スチールでもセラミックとほとんど変わらない物もあるんだなーと納得

オクタリンク時代のツマノBBは渋いとの話も聞くね

39 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 18:24:12.87 ID:MyzhHWnl.net
チェーンも語って良いか?!

40 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 19:55:35.08 ID:lY9KlkQ9.net
調べたらチェーンスレあったよ

41 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 13:20:25.46 ID:RCd2t5MS.net
教えてください。
9000クランクにローターの楕円入れてる。
最初はイラネと思って買わなかったんだけど、やっぱり欲しいと思ってROTORのギア板とクランクの間を埋める部品を買おうとしたらクソほど値上がりしてた。
(9000円位)
この部品って同様部品でRIDEAから出てる奴も使えるかな?
(目立つ段差とか発生させずに使えるかな?)

42 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 17:22:49.77 ID:eYHGPjV5.net
>>41
チェーンリングナットプレート
って名前のパーツみたいですね
RIDEAのなら5000円ぐらいであるみたい
海外通販にアレルギーなければ
velotechの一択
1ユーロ124.5円として
約3800円
ここは比較的届くの早い
http://www.velotechservices.co.uk/shop/vclose2.asp?prd=201966&cat=7386000002

43 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 19:21:41.51 ID:FnuUetaY.net
なんでこんなカケラがそんな値段すんだwww

44 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 21:03:26.27 ID:ExqIoTYJ.net
そんなの言い出したら
ただのセラミックボールのベアリングに2万だしたり
ゴキソのハブに70万とか
自転車のパーツは価格言い出したらキリがないだろw

45 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 21:14:05.98 ID:k2yKoul4.net
ホワイトインダストリとかのサードパーティ的なチェーンリングってやっぱ性能ではシマノに負ける?

46 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 00:04:53.39 ID:s/sqougE.net
>>43
材料費は確かに少ないだろうけど、数が少ないから全部手作業でチマチマやってそうな気がするぞ。

47 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 20:32:43.12 ID:AFnsFeeZ.net
>>42
問題はROTOR純正のは段差があってダサイけどRIDEAのは綺麗に埋まるから格好良いんだよね。
シマノのクランクはヅラ〜105まで形が違うし、
同じクランクの中でも4箇所共形が違うからRIDEAは場所場所で専用のを作って入れてる。
ROTORのより格段に上だわ。

>>41
RIDEAのでも使えるよ。
むしろROTORのを使う必要がない。

>>43
材料費しか見ないゴキブリ朝鮮乞食か?

48 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 21:13:27.29 ID:5/0lm6eh.net
>>41
俺も9000にQ-RINGS入れようと思ったらショップの大将にクランクも含めてまとめた方が素直っていわれて
7900から全とっかえした
見た目的には最高だしクランクも平たい方がシューズも擦れなくていい感じ

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 00:51:05.75 ID:IBYkOSS5.net
>>47
お、煽ってんのか?

50 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 09:30:55.99 ID:k2pro1Re.net
ROTOR Q-RINGSただ今お試しキャンペーン中

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 18:34:14.76 ID:IBYkOSS5.net
URL早くしろよ

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 23:10:54.44 ID:Ule88VL5.net
http://www.diatechproducts.com/rotor/2016-try_qrings.html

53 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 00:40:24.68 ID:SE1ggsWE.net
やるじゃん

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 08:55:36.95 ID:GlumTCWQ.net
Q-RINGは馴れた今では効率的には一番良いチェーンリングに感じる。
けど、使い出した当初は癖がオシンメトリックより強く感じるから馴れる期間は必要。
多分踏み込みのタイミングがピンポイントでそこを外すと変に感じるからだろう。
俺は二台バイクがあって一台はRIDEAにしてた。
んで、そちらで馴れたらQ-RINGも馴れてきて今では二台ともQ-RING。

ただ、5アームのPCD110の34TとPCD130の39Tは楕円率が非常に少ないから注意な。
シマノの4アームは通常の楕円率(10%=約±2T)で作られてるけど、それらは±1T。
楕円使い出して大丈夫じゃんって感じても、それは楕円率が少ないからって事もある。
5アームで楕円率高いものを狙うならインナーだけRIDEAの35や40を狙った方が良いかも。
Q-RINGでも36とか42なら10%楕円率だから問題ない。

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 10:15:20.10 ID:SE1ggsWE.net
俺の中ではヒルクライムが心配なワケ。
今までどうりの36Tを使っても10%の坂を登れるか

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 13:51:18.60 ID:GlumTCWQ.net
>>55
失速するのは踏み切った直後だよ。
ペダルが2時の位置にある状態で踏もうとして、ペダルに足が返されるってなことは無いんだろ?
Q-RINGでもRIDEAでも一番弱い下死点がすいっと抜けるように作られてるんで脚無い奴ほど楽。
ただ、登りでも平地でも高回転維持ってな奴は真円のが多分楽だと思う。

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 19:55:25.94 ID:pLL09cZV.net
一番最初、楕円入れていつもの峠に行ったら登れなかった。
しばらくトレーニングと割り切って乗ってたら峠も登れるようになった。。
でもタイムが伸びず悩んでた。
一年くらいして楕円のまま、クランク長くしたら楽に登れるようになり、タイムも縮みました。
おしまい。

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 22:39:22.79 ID:MKBoBSiI.net
bb386でROTORのクランク付けてる人います?
Flowクランク買ったんだけどbbとクラクに隙間が出来ちゃうんだけど対処法分かります?

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 03:15:22.25 ID:qDJKKWya.net
前のフレームで
TNIのBSA30-386ってBBで付けたら
オレも隙間が出来た
ROTOR純正のBSA30にしたら隙間は無くなった
今はBB30だけど
ベアリングシールのほんの数ミリの差で隙間が出来たし、回転も渋かった
これもROTOR純正のベアリングに交換したら直った
あと思い当たるのは
クランク取り付けるのに、規定のトルク値で締めてるかどうか
ぐらいしか思い当たらない

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 07:45:26.94 ID:mrHic37Y.net
ROTORのは軸が長いから専用のBBと付属のスペーサーでほとんどのフレームに付くってだけで、
BB386のクランクと同じ寸法で作られてるわけじゃないから。

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 11:58:59.20 ID:YYKfdqEz.net
結局ROTORが付くBBってなんなんだよ?

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 17:45:03.12 ID:YZ+1Sif4.net
>>61
ROTORから各フレーム規格に対応するBB出てんだから
ROTORのBB使えば良い
TNIとかの汎用BB買い漁って捨てるぐらいなら
少し高いけどROTORのBB買った方が確実だし
結果安上がりになると思う

63 :58:2016/03/12(土) 20:15:41.06 ID:3IFAXne6.net
>>59>>60>>62
有難うございます。
とりあえずFSAのスペーサー入れて何とかなりましたがROTORのBB入れて解決するなら購入してみます。

64 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 00:40:26.21 ID:MjnJTn72.net
現在、PF30のフレーム(Di2対応)に乗っています。
コンポを105からULTEGRA Di2へ交換検討中なのですが
ケーブル内装する際は下記を使用すれば問題なく行えるのでしょうか?

praxisworks コンバージョンBB BB30/PF30

最寄りのお店ではわからないとの回答と、カンパへの交換を
薦められておしまいでした。


ちなみに自宅が僻地の為、次に近い店が隣県という状況です。

65 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 09:47:09.20 ID:LUuM7YzN.net
BB386用で隙間出るって奴は内径30mmのベアリング用スペーサー0.5mmを左右に二枚いれてアジャスタで調整すればOKじゃね?
俺はFSAのでやってるけど隙間無い(左クランクのアジャスタの範囲内)よ。

66 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 15:12:11.09 ID:SY/mp3z2.net
>>64
Di2には自分で取り付けるのかな?
PF30だとBBの取付穴の中が筒で塞がれるから心配って事なんだと思うけど
取付の順番からしてBB取り付ける前に
ケーブル通してF/RD接続して
ジャンクションBをダウチューブか
シートチューブに隠しておけば良いだけだから
全く問題ないよ

67 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 11:04:58.07 ID:C9lh3c0E.net
>>65
1ミリじゃ全然無理だった。
BB386は2.5ミリ入れるって書いてある。

68 :64:2016/03/15(火) 23:39:59.33 ID:dUml6GnG.net
>>66
ありがとうございました。
早速、コンバージョンBBを注文しました。

Di2への交換は自分でやろうかと思っています。
最寄りの店の世話になりたくないけれど
Di2にしたくて悩んでいましたが踏ん切りがつきました。

69 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 15:42:14.58 ID:iJ3P9Crv.net
BB30にスギノIDS24付けてアルテグラクランクのCAAD10を買ったんだけど、スギノ付けても異音再発した人いますかね?

70 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 17:08:01.38 ID:/NXEdlV2.net
キャノはフレーム精度がアレだからねぇ。
諦めな。

71 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 19:15:13.25 ID:DshCCTl5.net
異音がしたから部品交換かと思ったがサドルのネジを締めただけで直った

72 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 18:56:32.66 ID:qHyasQsV.net
スギノのセラミックBBが、大して乗ってないのにガサガサの回転になってた。
ボールレースが、セラミックボールに負けちゃったんだろうか?
セラミックBB自体は使ってみた印象は悪くないんだけど、次に買うのにお勧めはないですか?
頑張ってクリスキングくらいいった方がいいかな?

73 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 19:20:32.92 ID:XezLDHG2.net
>>72
デュラ

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 22:58:37.35 ID:UAKTZ9ka.net
そういえば今月のサイクルスポーツでゴキソハブの生みの親が「ベアリングを高性能な物に変えて走りが良くなったと思うのは勘違いだ」と断言してるなw

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/19(土) 00:37:33.56 ID:vzeBFwVB.net
セラミックが低負荷高回転用の製品だからな、鉄球じゃないと駄目だよ

76 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/19(土) 18:31:25.88 ID:EK5wPb0O.net
>>72
クランクは24mm?
TOKENのクランク軸をベアリング内輪が直接受けるタイプの方の奴が24mm用では今のところ一番回転軽くて寿命が長いっぽい。
でも、スギノで寿命短かったならフレーム側になんか無いか?
BBフェースが余りにズレてたらBB穴同士の水平が精度良く保てないので寿命は短くなるよ。

77 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/19(土) 18:32:44.56 ID:4B332jKl.net
>>75
自転車はベアリングサイズに対して低負荷ではないんかな
先月のベアリング特集では軸に対する制度が大事とあったが

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/19(土) 20:10:19.05 ID:EK5wPb0O.net
ホイールに関して言えば軸に対して外周は30倍近いからなぁ。
テコ比でいえば1:30って事なんでハブの回転がそこまで影響すると思うか?って話。

79 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/19(土) 21:01:47.13 ID:+lmjGIif.net
いやいやいやwwwwwww

80 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/19(土) 22:13:03.38 ID:kKpuNYnx.net
どっかに論文があったんだけどな、
タイヤの転がり抵抗と、ハブの回転抵抗を比率にすると、
1〜300:1
空気抵抗との比率にすると、3000:1くらい
ハブをご起訴にして、リムをわけのわからん台湾メーカーものの空力の悪いものに変えるのはかえって有害
風洞実験をちゃんとやってるZIPPとかマビック使った方がいい。

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 01:24:04.99 ID:J/49bXwW.net
空気抵抗の話だと、自転車全体を極限まで下げても
人間の空気抵抗が圧倒的に大きいし、空気抵抗を下げるポジションなんて
プロならばともかく素人は追及している?
ウェアの影響も大きいだろうし
BBのベアリングの抵抗なんてオマジナイ程度だと思ってるけど。

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 01:41:11.21 ID:W734pONR.net
ナニヲイマサラ

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 09:36:29.83 ID:QlZ2PlDE.net
勘違いだろうが何だろうが、ネットや雑誌の話じゃ満足出来ん。
頼んでたセラミックスピードのベアリングが入ったらしいので行ってくる。

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 10:01:03.97 ID:z2wf8rxP.net
>>83
まああくまでも機械的な話だからな。
ただ、エンジンが人間である以上、プラシボって思いのほか強烈な作用起こすんだよ。
例えばルーティンも一種のプラシボなんだ。
ある決められた動作をすれば精神的作用が著しく高まるというのは科学的にも実証されてる。
その作用は運動能力に5%〜の向上が見られる。
これはわりと小さくない作用でプラシボを否定するのはルーティンを否定しているのと同じだったりする。

もっとも、とある機材に対してそれを使えば必ず勝てるとユーザーレベルが本気で信じ込めるかどうかってのは別の話。

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 12:02:59.32 ID:ixzQAIvH.net
自転車のエアロや回転抵抗いじるより、スキンスーツのほうが数倍効果がある
>>81
エアロポジションの改善は風洞がないと検証しようがない。
圧倒的に違うならパワーメーター使えば検証できるが、微妙な差ならわからないしね。

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 12:55:34.94 ID:LtmyEBEy.net
機材ドーピングしたい
売ってないのか

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 14:53:42.09 ID:meRGU3aL.net
>>86
バイク屋行くと原動機付自転車っていうバリバリのドーピングバイク売ってるよ。

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 15:28:46.97 ID:8ze3n/Cw.net
いま騒がれている格安SIM、MVNOをご存知でしょうか?

日本はドコモ、AU、SoftBankといった3大キャリアが携帯電話サービスを事実上、独占して
きましたが、ここにきて「第3のビール」発泡酒みたいな通信サービスが雨後のタケノコのように
登場したのです。

上記の3大キャリアのネットワーク網を借り受けて、それを低速度などの条件付きながら
多数のユーザーで分割して利用することで、月額1000円ぐらいというとんでもない安さで携帯電話を
利用できるようになったのです。

カテゴリ別ドコモMVNO比較
http://www.infraeye.com/study2/smartphone18.html
http://smartmobilewithasim.blogspot.jp/p/mvno.html

とりわけ、ドコモのネットワークを利用したMVNOが格安で安定、速度も出るといった強みがあるようです。
MVNOでは、スマホを自分で用意する必要がありますが、ドコモ系のMVNOならドコモのスマホがそのまま
使えますので大変おとくと言えるでしょう。

ちっとも安くない、競争を起こさなかったAUやSoftBankの存在意義はなくなりました。
これからはドコモ系のMVNO、をキーワードに安い電話サービスを探しましょう。

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 00:59:21.07 ID:DieIkTsE.net
>>86
個人輸入できるよ

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 09:16:40.85 ID:ezFY2aqP.net
よくクランクの剛性とか言われるけど、人間の脚の力で金属のクランクの力が逃げるくらい曲がるってありえるの?

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 09:55:23.55 ID:hf/3W/Xi.net
オススメしないけど、ブレーキがっちりかけて片側のペダルに体重かけてみると分かる。
けど、全力でもがいてもそこまで荷重がかかるかはわからん。

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 10:24:01.06 ID:NlW0l3zW.net
>>90
昔の初期コンパクトクランクの時代、
ヅラからコスペアにしたらギアは軽くなったけど進まなくなった。
その後にR700ってシマノの初代コンパクトクランクが出てそれに換えたら劇的に進むようになった。
コスペアは踏むと事故ったママチャリみたいにペダルが水平保ってないってのが分かる位撓んだから。
最近はそんなクランクは無いみたいだけどね。
(スギノのスーパーコンパクト使ってる。)

それより最近ネットの嘘つきって思ったのがQファクター。
狭ければ狭いほど良いとか言われてたんでR700→カンパ→一番狭いって話のスラム使ってたんだけど、
でも狭くするたびに登りも平地も遅くなった、カンパ→スラムはカンパは軟い?って感じもあったけど。
で、余りに変なのでロードレーサーはローターにしたら元のシマノR700時代以上にタイム上がった。
スラムから変えた直後に40秒短縮したのはさすがに誤差じゃない。
R700時代に比べて20秒。
平均6% 5kmの坂のタイムアタックの数字。
ツーリング用のスギノのスーパーコンパクト付けてる方はシマノのアルテの+4mmにしたらスラムのクランク時代のロードより5秒程度タイム上がった。

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 10:39:50.88 ID:DieIkTsE.net
狭いほどいいってのは高回転で回すTTとかトラック競技に限った話らしい。
オブリーのオールドフェイスフルなんか、ベアリング一つで、68mmのqファクターだし。
狭いとエアロに効果あるしね。

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 10:49:08.00 ID:NlW0l3zW.net
>>93
そういえば俺的には逆に狭くしていったら回さなければ進まないって感じになっていったな。
ケイデンスは取ってなかったので回転数が上がったのか、今の状態で下がったのかは分からない。
でものぼりになるとトルクに負けて回転数維持できずに失速ってのが流れだったし、
今の組み合わせに変えたら脚に感じるトルクは同じ感じなのにゆったり回してる感じはする。

95 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 15:18:48.01 ID:mqGfyP2d.net
Qファクターって人によるので
今は海外では逆に広くするのがトレンドらしいよ?
俺はMTBコンポをフラペで乗ると靴が勝手にクランクに擦る程内側に寄っていくので、狭い方がいいけど限度はあるわな

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 15:25:06.63 ID:DieIkTsE.net
クランク長とqファクターはフィッティングの闇

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 16:52:52.15 ID:qnd7M7FF.net
>>95
どこ情報?
カヴェンディッシュ以外にやたら広げる選手いる?

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 17:21:11.30 ID:w+DVw7Fg.net
サガンも広く見える
http://i.imgur.com/NIvFzjM.jpg

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 17:52:40.43 ID:zHe0YT8x.net
>>98
2cmシムかましてるっぽいが、あれってスパナ使うタイプのペダルしか対応してない。

100 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 18:42:18.87 ID:yiI75aie.net
カヴェンディッシュの例の画像が一人歩きしてるよね
そんな流行聞いたことないわ

101 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 20:31:00.45 ID:zHe0YT8x.net
>>100
http://blogs.yahoo.co.jp/yasu_tochanto/34275085.html
ほれ。

102 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 20:49:58.36 ID:yiI75aie.net
>>101
どこに流行って言葉が?

103 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 21:17:53.50 ID:rmKmOmqk.net
セラミックスピードのBB入れたので少し走って来たぞ。
違いは正直わからんかった。

104 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 22:35:33.71 ID:ezFY2aqP.net
骨盤が狭くてケツが小さいからラクランク導入してみたけど、速くなったのかわからん。
前はFSAomegaの糞安いやつ

105 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 11:11:15.25 ID:lMQBHIAP.net
楕円ギアって、一番テンションかかってい箇所でチェーンの長さ決めるでOK?

106 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 11:11:47.03 ID:lMQBHIAP.net
>>105
>かかってい箇所
かかっていない箇所、です。失礼。

107 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 11:48:11.84 ID:FAHb9LGM.net
>>105
まわしたところで半コマ分も差は無いだろ。
なのでギア位置はどこでも良い。
ただ、フレームによっては真円でも一こま切るか切らないかで、弛む、張るの影響が出るなら、
インナートップなんざ使わないから弛む側のチェーンの長さでセットしBテンションを張り気味にすればすればOK。

108 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 09:12:00.48 ID:GRLFm+3A.net
BB386でROTOR FlowクランクにQ-RINGS AERO 50/34T の組み合わせでセットしてるのですがチェーンが鳴ります。
とくにアウターロウが酷いです。
何か対策をご存知の方教えてください。

109 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 09:19:09.23 ID:s83sRtRA.net
っ耳栓

110 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 09:27:39.10 ID:GRLFm+3A.net
>>109
それはもう試したんですが全く音が聞こえないのが恐怖で・・・

111 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 09:28:59.61 ID:H3xXUjRJ.net
>>108
それは諦めろ。
フレームとの相性(チェーンの角度)もある。
真円でギリギリでしか調整しきれないフレームなら楕円だと間違いなく当たる。
とりあえずアウターローで音鳴りしない場所までワイヤを緩めて、
アウタートップでは音鳴りするって場所にすればアウターローは治るだろうけど、
やりすぎるとアウターに入らない所まで緩めるので限度はある。
外側に落ちない程度に少しオーバーストローク気味にFDのアウター側アジャスターを調整しておけば無理矢理でもアウターに乗る。

112 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 09:50:49.53 ID:GRLFm+3A.net
>>111
FDに当たって無い状態で鳴るのはどうにもならないって事でしょうか?

113 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 10:51:58.15 ID:H3xXUjRJ.net
それってチェーンの軋み音?
多分、真円のギア位置よりアウターが少し外に出てるのかもしれない。
ROTOR的にはそれが標準ですし原因はフレーム側のリアホイールベース長なので対策は無理です。
どうしても楕円ってならRIDEAがROTORより少し内でアウターローの角度が緩かったように思うが保証はしないよ。

114 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 13:56:43.95 ID:GRLFm+3A.net
>>113
有難うございます。
自分でも色々調べてみましたがやはりギヤ位置の問題なんでしょうかね。
我慢するしかないのかな。

115 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 17:12:00.65 ID:H3xXUjRJ.net
>>114
もしカンパユーザーでチェーンがカンパならシマノに換えてもマシになる場合あるよ。
保証とかは同じく無いけど、カンパよりシマノの方が横の動きが大きいのでタスキに強い。

116 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 08:19:50.77 ID:t7jAd512.net
デュラクランク/デュラチェーン/アルテカセットで
アウターx4速で軋み音するのはオイル不足?

クランクからチェーンが離れてRDに向かう辺りで鳴るんだが

117 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 08:54:34.83 ID:qRi04FiQ.net
シフターがカンパで組んでるシマニョーロなら仕様。
どうしようもないのでヅラカセットしか対策無し。
俺はヒルクラ用に14-28を使ってるので本気でフルシマノに行こうか悩んでる。

118 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 12:42:18.30 ID:7RDp1oCq.net
>>117
ディレイラーには触れてなかった。
アルテDi2。ハンガー交換済
カセット替えて変わるか試してみるか

119 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 18:07:32.16 ID:o0heShSG.net
ロードに乗る時間が出来たので、復帰しようと思ってまして
とりあえず、10年位乗ってないロードを整備しなければ・・・

12年位前にロードを組んでもらってから、一度もオーバーホール的メンテをしていなかったので
BBとかどうなってるんでしょう
昔はもっとスムーズに回っていたような、かなり渋い感じ
BB7700なので、工具を注文してみました
素人にうまくグリスアップ&玉あたり調整できるでしょうかね

あたらしくBBを買って、装着したほうが無難でしょうか?

120 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 23:02:21.76 ID:vGKVZ++k.net
グループセットが10速の105なんだけど
クランクだけ5800に替えても相性問題ないかな?

121 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 23:46:54.90 ID:R+bR/SCu.net
>あたらしくBBを買って、装着したほうが無難でしょうか?
そりゃポン酢毛BBの方が数段楽

しかしBB7700って手には入るみたいだけどお高いよね

122 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 07:15:37.76 ID:nSEUXcwt.net
>>120
11sと10sはチェーン幅が違うから
落ちやすくなると思う

123 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 09:55:11.39 ID:AzW+urrD.net
>>121
高いですねぇ、1万ぐらいしますし
カートリッジ式のアルテグラのBBで代用しようかなとおもいましたが
知識もないし、モノもないみたい?なので
BB7700買ってつけてみます

124 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 13:12:06.50 ID:7wq7KNbS.net
>モノもないみたい?なので
結局77クランク使う限りはBB7700でしょうね
一応バラせるからお店でOHがあり得るけど部品が手に入るか?

78以降はシマノ2ピース汎用が使えるので半ば使い捨て価格ですね

125 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 15:27:37.31 ID:cddTLGwj.net
>>122
最適化されてるんですね
助かりましたありがとうm(_ _)m

126 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 16:17:38.68 ID:AQXteQpa.net
>>125
最適化はされてるけど、10S環境に11S用クランクをぶち込んでも実際は何の問題もないよ。
11S環境に10S用クランクでも同じ。
チェーンの幅が違うとは言ってもごく僅かなので、きちんと調整すれば普通に使える。
これ、自分でやった上で言ってるからね。

127 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 17:10:43.38 ID:hM0G5Oyc.net
>>120
問題なく使える
自分はフル5700にFC-6800入れてる

128 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 17:37:27.19 ID:Va9u9uw1.net
スギノ ボトムブラケット各種がパワーアップ。
回転性能や耐久性が向上し、よりハイスペックになって登場。BB30A 対応モデルが新登場。
http://www.suginoltd.co.jp/products/bb/converter.html

129 :119:2016/03/25(金) 19:18:50.14 ID:AzW+urrD.net
やってしまった・・・

トリプルフックスパナ(BBロックリング回し)で外そうとして、ずれてフレームを削ってしまった・・・
ロックリングは固くて外れないし(左は正ネジですよね)

素直にお店に持っていけばよかった
どうしよう、、
フレームも心配だし、自分でやろうとして失敗したなんて
みっともなくて持って行きづらい。。。

130 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 00:25:54.11 ID:eWpLTD7z.net
クランクFC−R345のBBを変えたいのですが
元から付いているオルタリンクBB−ES25以外で取り付けれるのを教えてください

131 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 13:30:11.75 ID:nznqpt35.net
クランクごと換えちゃえば?
2ピースのが捗るよ。
オクタはどうせヘタると音鳴り厳しくなるし。

132 :130:2016/03/26(土) 14:35:56.84 ID:eWpLTD7z.net
買ってすぐ音鳴りしてきたのでBB変えれば直ると思ったのですが
良く見るとチェーンリングも振れてるし
オクタリンクは良くなさそうですね

133 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 15:22:05.50 ID:s15OPWS+.net
オクタリンクのBB長いこと使ってるけど、音鳴りしたことないよ

134 :130:2016/03/26(土) 15:26:02.09 ID:eWpLTD7z.net
不良品か付け方おかしかったのかなー?

135 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 16:06:10.71 ID:nznqpt35.net
鳴らない奴は鳴らないのは確かにある。
運次第でそれだけの話。
ただ、2ピースと違ってフェース出しが必要になる場合もある。
そうなるとBB変えてもクランク変えても鳴る。
だから2ピースに入れ替えた方がやすくなる可能性があるわけよ。

136 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 18:20:30.95 ID:1QiDl9Hz.net
ギィ ギィ〜キッ

137 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 09:59:50.45 ID:veoipSnL.net
>チェーンリングも振れてるし

曲がって組み付けても同じ事

138 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 22:40:30.81 ID:dJf5PJKr.net
BB側の原因でチェーンリング振れるくらいになってたら
ゴリゴリ言いまくってまともに回転しなさそう…
柔いクロモリなんかだとトルクかけて踏むだけでシェル周り撓って
チェーンがFDケージに擦れたりするけど
原因はそっち系だったりしない?

139 :130:2016/03/28(月) 09:49:27.02 ID:0zXFOcu9.net
>>138
アルミフレームです
工具買ってクランクを外してみたら目視で分かるくらいチェーンリングが曲がってます
クランクの5点の取り付けのところが平行じゃないような気がします
BBは固くて外れませんでした
クランクが原因のよう
SORAクランクに変えようか悩みますが1〜2mmくらいの振れなら変えても
走りには体感できるほど変わらないような気がする

140 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 15:09:36.53 ID:QaZ0Tzak.net
どうせならクランクだけ良いのに変えたら?
汎用性の高い普通のPCD110のクランクとかならフレーム変えたりコンポ換える時でもそのまま使いまわせる。

141 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 17:30:22.02 ID:monQRf5o.net
シマノのクランクでチェーンリングうねるような精度のあるもんかねぇ
FSAのVELOとかでトルク掛けて踏むとあからさまにしなるけどw

142 :130:2016/03/30(水) 06:53:19.65 ID:3mjHZw1u.net
安物だからチェーンリングうねるのしょうがないと思ってたけど珍しいのですね
ハズレに当たっちゃったかな
FC−R345は右クランクのみで売ってるので買ってみます

143 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 00:32:14.52 ID:V2Pz6O5O.net
ちゃんとフェイシングとかしたか?

144 :130:2016/03/31(木) 06:52:42.04 ID:lLxfSVfK.net
>>142
完成車なので分からないけど面取りしたあとはありますよ

145 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 08:43:22.48 ID:oChebkur.net
ヤスリがけの跡と面取りの跡は違うぞ。
ヤスリがけは単にBB取り付け時の塗装の割れ拡大を防ぐ程度のもの。

146 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 09:09:38.34 ID:V2Pz6O5O.net
完成車はフェイシングなどされてないことが殆だから。
全部バラして組み付けないとダメ。
原因はそれだな。

147 :130:2016/03/31(木) 12:30:36.78 ID:4v/4jYKu.net
フェイシングの工具を検索してみたらバカ高い
自分のロードバイクのほうが安いw
ショップでやってもらえますかね?

148 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 13:21:27.72 ID:oChebkur.net
ちゅうかフェースカッターより安いロードバイクだったら2ピースクランクに換えたら?
フェース出し作業ってフレームの状態での持ち込みで4000円〜だろ。
購入店ならもう少し安いと思うけど。
どちらにしてもクランク着脱作業から加えりゃあとナンボか足したら差し替え出来るだろ。

149 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 13:29:40.60 ID:Vaxan09t.net
リングうねるって、リングの歪みかクランク軸取り付けが90度じゃないってことでは?

フェイシング関係無いだろうし、やっても直らんだろ

150 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 13:37:19.17 ID:V2Pz6O5O.net
フェィシングしてないと、クランク軸が歪んだ状態で付いてる可能性が高いから、
軸に対してクランクが90度で嵌っててもウネル

151 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 15:29:10.99 ID:Vaxan09t.net
>クランク軸が歪んだ状態
ポカーン

152 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 21:40:19.57 ID:inrzP06Y.net
フェイシングするとメーカー保証がきかなくなるよ

153 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 03:45:54.51 ID:VDr8sHzb.net
鉄パイプとベアリング分解式?BB時代の産物だからね。
歪みまくるパイプのつじつま合わせが必要だった>フェイシング必須

PFや外部BBはもちろん、カートリッジ四角軸BBでも普通は必要ない

154 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 12:56:40.28 ID:0ydVmHsZ.net
>>153
不要の意味が違う。
本来フレームメーカーがやるべき仕事で店がやる必要のない作業だって意味だよ。
つまり、BBフェースが理由でBBが歪み場合は不良品なのでメーカー送りって事。

また、BBによって要不要って書いてるが、
許容範囲の差によるもので許容を超えれば全部のBBで必要な作業ではある。

155 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 17:07:23.82 ID:KIa7495S.net
BBが歪んでついてたら、軸もそれに添って歪んでいるのは当然だろう
それに海外のフレームはクソみたいな精度のモノばかりなのに、
なぜBBだけは精度が出てると思えるのか?

156 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 17:50:33.33 ID:64nrk8T4.net
フレーム全体できっちり芯が出てないのならまだしも
BBシェル自体が歪むようなヘッタクソな溶接ってどんだけだよ

157 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/02(土) 08:45:06.31 ID:Tby/z2TT.net
つまり真っ当なBBシェルがあれば不要と。。

今どきママチャリだってカートリッジBBだしな

158 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/02(土) 18:18:55.43 ID:NOI+VaGL.net
バロックギアー買ったった
これで富士ヒルは頂きだわ

159 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/03(日) 01:33:26.29 ID:CYaZniq+.net
クランクなんてなんでもいいでしょ
クランクが壊れたなんて聞いたことがない

160 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/03(日) 01:40:01.85 ID:Mgy7GtwW.net
それはあなたが無知ゆえ

161 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/03(日) 13:43:35.54 ID:zgHNmCSN.net
>>159
Gossamerでも走れる事は走れるよ
けどそれとアルテグラやデュラエースの剛性高いクランクとは別物だよ

162 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/03(日) 16:57:07.27 ID:KVcxTQKN.net
>>159
この有名な事件知らんのか?
http://keyassets.timeincuk.net/inspirewp/live/wp-content/uploads/sites/2/2015/02/B-JnhNRCcAAtU82-630x420.jpg
他にも軽量クランクは折れた事例がいっぱいある。

163 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 00:45:20.16 ID:PHPHaZuD.net
これ、壊れてるのBBじゃないの?

164 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 00:51:45.74 ID:K6gDdUDE.net
クランク長170から165に変えてみた
ローラー漕いでみた程度じゃ、正直、違いが分からん・・・

165 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 01:05:11.56 ID:qVioajso.net
>>164
ケイデンス最高記録に挑戦してみては?
基本的に短い方がはるかに楽

166 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 12:29:48.02 ID:eMEB+xMY.net
俺と同じ股下のプロの殆どが172.5mm使ってるけど、俺には172.5mmと170mmはハッキリと違うな
170と165の違いとは別の違和感

167 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 12:46:40.52 ID:fmEqoFs+.net
>>166
身長180で完成車付属は 172.5だったけど
今は170にしてしっくりきてる

股下だけでなく膝下で変わる気がする

168 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 13:33:14.95 ID:/c1Ev/2b.net
>>165
なる程、でも170の時の記録を計ってないから比較出来ない(^。^;)

交換後、何回かローラーやったけど、
気持ちトルクを駆けやすい気がする
ブラシーボの可能性も少なくないけど

今度の休日、いつもの峠にアタックしてみます

169 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 11:08:38.03 ID:vadosbHy.net
クランクで、105とティアグラって重さとかスムーズ差とかだいぶ違うものなのでしょか?

170 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 19:57:40.14 ID:W5lTasIy.net
>>169
105は中空でティアグラはそうでないのでそれなりに重量は違う
比較してるサイトもあるけど5800と4700で70g位違うみたいよ
使い勝手は知らんが

171 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 16:58:08.21 ID:F1fLTri4.net
10Sでティアグラ4700のクランクと
10Sで105の5700クランクならどっちがいいかな?

172 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 17:47:40.97 ID:bqVjf9FT.net
5700だな

173 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 20:35:33.41 ID:zSeEr+LY.net
スギノのトリプルが復活。
ALPINA2
http://www.suginoltd.co.jp/products/touring/alpina2.html#pnh4ALPINA2Triple

174 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 15:09:11.67 ID:1YGGmwvj.net
みなさんスミマセン
クランクにバネがある奴を発見したのですが
これはどこの製品でしょうか?
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-nezi.html

175 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 03:57:56.32 ID:WICSPiyO.net
短足チビって頭も悪いん?

http://www.amazon.co.jp/dp/B00APRRZSI
5つ星のうち 1.0
特別な事情が無い限り薦められない
投稿者 プリンツ・オイゲン 投稿日 2014/11/4
Amazonで購入
【アーム長】
私は身長165cmだが股下は72cmと短足で、平均的な155cmの人と同等だと思う。一般的な170mmアームでは長過ぎるので165mm長を使っていたが、ディズナのHPでも「身長の1/10は最大値」などと書かれているので、試しに160mm長を購入。
結論から言うと、短か過ぎた。テコの原理から当然だが、165mmと比べても無視できないほどペダルが重く、登坂力や加速力がはっきり低下。
一方で短いことによるメリットは全く感じず、私の脚の長さでも165〜167.5mmの間にベスト長がありそうに感じた(165mmでも脚の屈曲に少し余裕を感じる)。
そもそも、脚が短いと筋肉も短いため強い踏力が出せない。これは筋肉内で張力を発生させるアクチンフィラメントとミオシンフィラメントの重なり面積が狭いため。
この結果、ペダル反力を小さくするためクランク長はなるべく長くしたい。一方脚が長ければ筋肉も長く、アクチン・ミオシンの重なりも広くなって筋力も強くなる。
従ってペダル反力が重くても踏めるので、クランクは余り長い必要は無い。筋肉量と言う観点でも、短足は筋肉が少なく非力、長足は筋肉が多くて強力。
要するに、脚の短い人は非力なのでクランクは長めが望ましく、脚の長い人は脚力があるので短めで問題ない。結果、身長(脚長)の大小に関わらずクランク長は170mm前後になるのだと思う。
少なくとも身長155cm以上の大人に取っては(老化や病気で関節に問題を持たない限り)、165mmより短いクランクの必要性は無いと思う。
【実走インプレ】
100km余りツーリングしたが、大した距離でもないのに終盤脚が萎えた(以前は150km以上走っても疲労は感じなかった)。剛性不足とフレームとの相性が疲労に悪影響を与えた模様。
また足首や膝に微妙な違和感を感じたが、ペダルの捻れで関節に負担が掛かった可能性。

以上の諸問題は、その後シマノ・アルテグラ(6800)165mmに交換したことで解決。
アーム長を短くする切実な理由が無い限り、お勧めできない。

176 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 09:26:13.79 ID:Xb7Dbbvo.net
>>168
自分は170→165にした時はヒルクラが激的に辛くなった。踏力、回転力、持久力全て低いレベルだったから余計に。
でも短足胴長で体が固くてもポジション幅が広くなって落差が少し付けれるようになったので慣れると尻の力が存分に使えて平坦やアップダウン程度の坂は楽しくなった。

登り優先だったので結局170に戻したけど乗って楽しいのは短い方だったかな。
短いと速度変化への対応は少し遅れがちかな。
俺には167.5がベストだったかもしれない。167.5は高くて手を出せなかったけど、結局は同等以上のコストが掛かってしまった。

177 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 14:03:58.57 ID:/6/QAsez.net
>>176
伸び縮みできるクランクあったら都合よさそうだね

178 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 14:05:21.30 ID:eX3TQPrN.net
>>177
前スレかな?
伸縮というかペダルの穴の位置を調整できるクランクが紹介されてましたね。

179 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 14:07:53.71 ID:Xb7Dbbvo.net
シマノが167.5を105とアルテグラで出さ無いのがずるい。

180 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 14:11:18.88 ID:JrBwgnMk.net
パーツの違いで、何グラム違うとか・・・
体重100kg越えの俺には関係ない。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ただ丈夫な自転車を求めるだけ。

181 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 15:05:53.27 ID:ee4Qlds4.net
痩せるという選択しろよwww

182 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 16:31:57.48 ID:BAXCGg3z.net
>>178
>>1にあるシロモトスライドクランクでしょ?

183 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 18:23:47.19 ID:Hf1daHn9.net
クランク長の話になると、自転車でも手足が短いのはやはり不利という結論になりがちで

184 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 03:09:45.34 ID:Cxu79urf.net
https://www.youtube.com/watch?v=AcY6QSvTyNA

185 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 10:30:03.52 ID:ZXA+50Fd.net
しろもとなんとか、
ペダルの穴自体が5mmずつズレてんのかと思ったらスライド式なんね
壊れやすそうではある…

186 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 09:36:29.61 ID:VlI7jC3/.net
パワークランクを導入したいと思ってるんだけど、
使ったことある人もしいればどんな感じか教えてほしい。

187 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 07:07:38.01 ID:mnFvTHRa.net
普通にペダリングできない。

188 :186:2016/04/21(木) 08:43:35.78 ID:9Ht8U9kN.net
>>187
結構鍛えられますか。
ヒルクライムのトレーニング器具として検討してるのですが。

189 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 14:08:03.68 ID:ijChbFEU.net
まぁ、どう思うかは自由だけどね。
http://www.overlander.co.jp/jitetore/jitetorehint20120427.html

190 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 16:58:39.95 ID:xMOyRUjb.net
森本も使ってたみたいだけど、良かったって話は聞こえてこないな

191 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 18:18:15.99 ID:aIHYmQI/.net
クランクの長さ方向にも自由にスライドする構造にして、綺麗に回す練習とか。

192 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 22:40:00.37 ID:5M/vP6WZ.net
>>186
片足ペダリングを両方同時にやる感じ?とでも言えば良いんだろうか
効果があるかどうかは分からないなあ

193 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 08:42:54.13 ID:Oq6hVsRg.net
>>189-192
効果があるかどうか、そこなんですよね・・・
安い買い物ではないし。

194 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 11:47:59.72 ID:rEpG5Hym.net
その名前のせいか、パワーは上がりませんって注意書きがあったな。。

あくまでもスキルアップ用品

195 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 12:15:00.99 ID:HOhPHOYc.net
パワークランクより街道ピスト作ったほうが確実に効果あるよ。

196 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 13:25:25.62 ID:b2mDWa83.net
固定ギアとパワークランクは鍛えられるスキルが違うけどね

197 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 20:57:21.86 ID:HOhPHOYc.net
固定は大抵の競技者が取り入れてるが、パワークランクは殆見たこともない。
その程度の効果しかないってことだ。

198 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 07:10:16.22 ID:67hkAxvU.net
実際に効果はないのかもしれないが、普及度と効果は関係ないだろ

199 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 14:54:34.32 ID:F8PstT0v.net
単純に固定もう一台組んだ方が安上がりで
乗ってて気分転換になるとかそういう理由じゃなかろうか

200 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 00:15:03.85 ID:ge8dPILj.net
スクエアテーパーの新品のBB(phil製)を入れたんですが、100km乗ったところでゴリ感があります。
シールドがっちりのスクエアテーパーBBってこんなもんなんですか?

201 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 23:59:25.26 ID:uGDxktly.net
その会社は知らんが、八田やデュラじゃそれはありえない

202 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 05:06:15.08 ID:SeP4HSsK.net
>>197
パワークランクは効果がないって論文が出てた。

203 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 07:38:20.93 ID:ay04kzlk.net
そら論文の読み方が間違ってるか読んでないかだな
誰かの結論を聞きかじっただけ

204 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 12:16:24.15 ID:Cg8pivcv.net
なら意味があるという説明よろしく。

205 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 15:20:08.23 ID:EjhkBu/E.net
「効果がない」の否定は「意味がある」なのか?

206 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 15:49:55.24 ID:WbioIwQ4.net
こうやって言葉尻やら屁理屈やらで1000まで行くわな。

207 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 21:43:28.15 ID:ay04kzlk.net
実際効果が無いなんて書いてないからな
じてトレの管理人は本当に馬鹿なんだと思うわ

208 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 20:35:33.24 ID:sa8Xhfoc.net
アルテグラのクランクが地味だから変化を付けたくてスギノのOXあたりに変えてみたいんだけど、変速性能とかやっぱりシマノには劣るんかな?

209 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 21:56:34.85 ID:IbSywthf.net
クランクでは分かるほどは変わらない
チェーンリングのほうが重要

210 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 04:15:57.20 ID:EHPfIHBm.net
ローターのクランクにローターの楕円リング使ってるけど
やっぱり変速に不安はあるからキャッチャー着けてる
インナーは対して使わないけど

211 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 08:03:02.31 ID:ml/gt//D.net
>>210
ROTORうちも使ってるが、落ちるどころか普通に安定して変速するな。
上がりにくかったり落ちたりするのはセッティングがおかしいのでは?
自分でやっているのならば一度ショップで見て貰えば?

212 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 08:14:06.17 ID:5fimgxjj.net
ガチャ踏みしたり、逆回転したりしなければそうそう落ちない

213 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 08:19:38.26 ID:EHPfIHBm.net
>>211
もちろん落ちたりはしないよ
御守り代りに付けてるだけ

214 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 08:22:03.10 ID:fh0LJq6f.net
キャッチャーって位置間違えるとただチェーンに押し曲げられて終わるよなw

215 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 09:29:13.73 ID:5fimgxjj.net
落ちたチェーンに押されてフレームに刺さったりな

216 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 12:12:58.38 ID:F3XjrPfC.net
コリドーレがボトムブラケットの完成形「ウィッシュボーン」取扱開始
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/62683

コンポーネントメーカー「ローター」が日本語版フェイスブックをスタート!
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/62683

217 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 19:33:19.17 ID:z1vQu8mq.net
今使ってるTTバイクがシフトケーブルの交換でBBまで外さないといけないタイプなんで
BB30クランク用のロードのPF30用のBBで取り外しが楽なの教えて

218 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 20:31:38.66 ID:E7lIW1D2.net
KCNCのやつ
色々試して、やっと異音が完全に止まった

219 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 20:33:32.05 ID:E7lIW1D2.net
すまん、PF30→シマノ変換かと思った

220 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 22:22:16.56 ID:yvCEuVhV.net
PF30→シマノだとpraxisworksのコンバージョンBBが良さそうなんだけどKCNCの方がいいの?
どのモデル?

221 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 22:23:47.25 ID:aE/T6MPe.net
無印タマでゴッサマクランクなんだけど、パキパキ音がヒドいです。
シマノクランク入れたいんですが、BBはどれがオススメですか?

222 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 23:08:05.86 ID:gW4thtgF.net
BB386でゴッサマプロだけど386は黙ってFSAのままのほうがいいのか

223 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 00:38:40.62 ID:g4tD1R3U.net
BB386は圧入式の中だとかなりマトモだろ
シマノもFSAもいける

224 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 10:07:41.27 ID:KdaWdLcx.net
BB30やその他のプレスフィットは、
圧入して嵌め合い用ロックタイトで永久固定するBSCアダプタが一番良いと思う。

どうせシマノかカンパの24mmしか使わないだろ。

225 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 12:41:57.85 ID:g4tD1R3U.net
あれ電動組むとき困りそう

226 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 17:14:11.83 ID:daV/88Av.net
真面目にBB42だっけ?BB30にスレッド切った奴? これを待ってる俺ガイル。
治具があれば現行BB30にも切れるらしいから。

227 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 21:01:59.88 ID:Nu0X7vAE.net
T47のことかな?
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=21142

228 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 02:10:16.30 ID:LzS9NkEj.net
SM-BB9000に交換して1500km程度走行したのですが、最近パキパキ鳴るように
これは仕様ですか?

229 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 05:28:29.38 ID:soXO/Xyl.net
>>228
BBR60の方がいいね。

230 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 08:24:25.13 ID:vY1TmBG6.net
たった1500kmじゃ普通鳴らないだろ
締め込みが弱くて緩んできているか、他の部分が鳴ってるのを勘違いしてるか
総当りでBB以外の場所が鳴ってないことを確認してからのほうがいいと思うぞ

231 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 10:27:51.12 ID:ubXUQsc6.net
>>220
263460 kcnc でググると出るやつ買った
もう1年以上、異音はゼロ
でもクランクと触れるスペーサーのプラスチックが本当にうんこなので、スギノの圧入型に付属してたやつを使い続けてる

232 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 11:11:40.77 ID:LzS9NkEj.net
>>229
お店でも言われましたが貧乏人でも買えるデュラエース…と思ってこちらのBBに
>>230
緩みやすいんですね。2月に購入してから一度も増し締めしてませんでした
工具買いに行ってきます

233 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 18:36:45.99 ID:W/2x+3rn.net
四角軸からホローテックとかISISに変えると感動できますか?

234 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 21:10:39.64 ID:OQKAyq8M.net
>>233
そこはあんまり感動しないかも。
どっちも使ったことないけど。
ホローテック2まで一気にいけば感動するかもよ。

235 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 21:20:46.00 ID:OC052Yro.net
OSBB+ゴッサマーにプラクシスワークスのアダプターに6800のクランクを付けて6000km走ったけど音なりとか不穏な現象は皆無。
しかしゴッサマーの時より重量が微増なので交換したのが正解だったのかよく判らん。フルアルテという見栄でしかなかったのだろうか。

236 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 21:21:39.79 ID:vTuWHuUH.net
>>231
ありがとう
検索したら、構造はコンバージョンBBと似ている
やはり圧入出はなく左右から締める構造が無難っぽい
付属のシムは本当にひどいみたいね

237 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 22:13:08.63 ID:z9XV2FpZ.net
>>235
回した感じの変化などはいかがですか?

238 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 22:53:38.59 ID:OC052Yro.net
>>237
そこはロードを始めて2000km未満のど素人時代だったのとクランク長変更の差の方が激しかったので明確には判りません。

ゴッサマーの方は「カン」とダイレクト感があって、アルテグラの方が「ワサー」と回る感じがしましたが、機構の違いと感じ方の違いだけだと説明を受けました。

今の脚力で踏んだら剛性感とか印象は違うでしょうね。ゴッサマーはわざわざ変える必要までは無いけど、長く使っている内に変則精度は落ちて来るとは言われてました。
しかしこれも試していないので不明です。

239 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 06:48:13.16 ID:TyZyzqvz.net
>>238
ありがとうございます。
参考になります。
いっそのこと試しにセラミック入れようか悩む…

240 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 08:45:46.52 ID:ekY0oMIR.net
FSAのenergyはゴッ様の中空版のようですが、実使用上どんな違いが感じ取れるのでしょうか?

241 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 13:44:20.14 ID:0xTigPcP.net
FSAクランクはギア板換えるのが基本だよ。
だから独自4アームのモデルは手を出さないのが吉。

242 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 09:34:50.99 ID:f/xwge8w.net
人柱募集

243 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 09:35:19.98 ID:f/xwge8w.net
人柱はおらんかね〜?

244 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 09:37:10.51 ID:f/xwge8w.net
誰か使ってる人はおらんかね〜?
ウィッシュボーン ボトムブラケット

http://www.cyclesports.jp/depot/detail/62683

245 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 12:32:02.27 ID:3qgO8uBo.net
これ使ってるよ。
まだ1週間くらいだから耐久性はわからないけど、代理店の人いわくセラミックだけどシールとグリスしっかりしててノーメンテでいけるらしい。
チェーンしないでクランクがずっと回り続けるとかはないけどすごくスムーズ。
なんとなく剛性高い気がする。

246 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 12:35:19.42 ID:gDAu825M.net
圧入は困ります

247 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 14:01:36.29 ID:PCnp9s8z.net
>>244
中身ばらしてるサイトあったけどスギノの方がラビリンスが深く見えた。
あそこもグリス入れすぎで重いから似たようなコンセプトなんだろうね。

248 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 16:06:18.60 ID:f/xwge8w.net
>>246
これ圧入なのか?

249 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 16:16:14.91 ID:MOc+K+4s.net
ラビリンスってなに?

250 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 17:02:10.14 ID:9bT8rJbj.net
ラビリンスシールでググれ

251 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 18:05:02.23 ID:hndhjfFH.net
ラビアリングでググれ

252 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 18:18:28.40 ID:ekkLnkBc.net
デビッドボウイの映画

253 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 18:29:32.46 ID:VMBOQRsw.net
BABYLON STAGE27誘惑のラビリンスでググれ

254 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 18:54:16.84 ID:Pd0P2iT5.net
再開のラビリンス

255 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 08:38:53.23 ID:5c4Rgie4.net
>>247
79も78もヅラBBは雨天通勤も含むと5000km〜8000kmでゴロゴロ言い出して終わるけどスギノはすでに1万5千キロでまだ回転はグリスっぽい。
9000BBはさらに寿命短いって話だし。
俺のは鉄玉ので、セラミックだとレースとボールの硬度差で磨耗進む可能性あるけど、それでもスギノの耐久性は純正よりお勧めできる。

256 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 09:26:56.22 ID:bSkGiaIF.net
kcncの楕円チェーン使いたい。
シマノクランクで動作しないって書いてるけど5700クランクやら6700クランクに取り付けてる画像あるから、PCDさえ合えば使えるってことでおk?

257 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 09:49:12.32 ID:RW/274BT.net
スギノすぐゴリゴリにならない?
何度か鉄球のを使ってみたけど全部1ヶ月程度でゴリゴリになったよ。
ROTORにしたらそんなことなくなった。

258 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 09:53:42.69 ID:fnm+zhUW.net
>>255
スギノ当たり外れがあるんかね?
俺のはセラミック5千キロ持たなかったな。
今はBBR60 5千キロ使い捨てで回してるが、そこそこ回って安いのでいいよ。

259 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 10:01:42.57 ID:TyikBc9p.net
pf30のBBでBB30クランクが使えて圧入じゃなくて外しても再利用できる系のやつ教えて

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 12:11:02.27 ID:BvIHnz7Y.net
圧入がだめならT47待つしかないんじゃね

261 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 01:45:32.90 ID:4apyz+ZG.net
>>258
杉野はメンテ前提でシールが弱いと思う。
セラミック球は硬いから少しでもゴミが入るとボールレースに直に食い込むので鋼球みたいにごまかしが出来ない
もっと頻繁にメンテすればいい。

262 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 06:42:09.96 ID:uquNi9vO.net
>>261
1〜2千キロごとに開けてなんてやってられないからなぁ。
毎月1回以上なんてやってられない。

263 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 10:58:54.08 ID:0Keqcf2C.net
スギノのセラミックBB、2台に組んであるわ。
それぞれ、3,000kmと6,000km位でまだ綺麗に回ってるけどそろそろメンテした方が良いですかね?
BBのメンテの仕方を画像付きで解説してるサイトとかないでしょうか?

264 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 05:10:28.54 ID:6ZiscoXt.net
シャフトかじってる
ワンとシャフトを窒化コーティングし2万キロくらいまでノーメンテでいけるようにすべきだ弱すぎる

265 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 21:33:41.12 ID:xfmWHO7d.net
シャフトのワン部分だけセラミックにしてシャフトに嵌合すれば全て解決。

266 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 02:16:03.91 ID:BwLUjuur.net
21世紀も何年経ってんだ
ネオジム磁石での非接触BB軸とか可能だろとっとと実用化しろ

267 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 01:16:22.45 ID:ccmN31jT.net
シマノのクイックリンク
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460044280/908-

268 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 16:18:57.85 ID:xj5UekUA.net
クランクの回りが、サブのクロスバイクに比べて重いから、今日ショップに行ったんだが、
「BB86は、クランクで締め付けて止めてるから、クランクの回りが悪くなる」って言われたんだが、本当?

クロスバイク(5万)よりも、ペダルが重いロードバイク(40万)とか涙目なんだが

269 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 16:21:30.64 ID:6nsatD25.net
http://www.dimar.dw05.com/index.php?cPath=119_107
zenbikeなら184mm200mmまで長身向けのクランクがラインナップされている
PF30も対応

270 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 05:09:12.57 ID:LJdtsxlr.net
>>268
回転のスムーズさだけならスクエアテーバーが一番で他はゴミとかになるぞ
チェーンリングの歯数とかホイールとかクランク剛性とか色んな違いがあるからうわぁぁぁ!!BB86なんかゴミだァァァとか言えないぞ

271 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 07:22:54.05 ID:iwWBhNIC.net
スクエアテーパーSG75 SUPER CERAMIC使ってるが回転は確かに凄い

272 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 11:12:57.77 ID:0ypFgl9h.net
>>268
シマノのBBだろ?
BB86ならそのままにしとけ。
圧入だからBB入れ替えでフレーム痩せる。
ただ、シマノはBBのボディ樹脂製なんで痩せはかなり少ないと想定できる。
(アルミより樹脂ボディの方が柔らかい。)
んで、シマノのBBはゴムシール弱めのラビリンス構造だけど原因はグリスだからそのうち軽くなる。
どうしてもってなると、一個だけ気になるのがTNIの奴。
あれ、画像見る限り樹脂っぽいから、どうしても換えたいなら問合せしてから使ってみれば?

273 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 11:32:40.58 ID:C5e/BmCz.net
>>271
八田使ってみ。異次元の回転の軽さだから。

274 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 18:24:20.83 ID:QDUOflBj.net
シマノ105(5800シリーズ)の52-36のクランク使ってます
使用感についてはなんの不満もないけどカブトガニみたいな見た目が気に入らない
オススメの見た目カッチョイイチェーンリングご存知ないですか
クランクはできればそのまま使いたい
ちなみに楕円にはあまり興味がないです

275 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 20:09:18.45 ID:W2Fow6pa.net
>>274
ストロングライト辺りは?変速性能は最低最悪のゴミクズだけど

276 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 21:12:05.65 ID:998qALH1.net
>>274
クランクのせいでカブトガニっぽく見えると思うのだが

277 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 23:11:19.65 ID:H/pj5AxP.net
それ多分チェーンリング

278 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 23:40:18.55 ID:oEMZQfMI.net
ROTOR 3D + REDEAが見た目最強

279 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 10:33:09.46 ID:G6V+bD+/.net
Rotor UBB4630 spins out more secure option for PF30. BB386, and BBRight
http://www.bikerumor.com/2016/06/06/rotor-ubb4630-spins-out-more-secure-option-for-pf30-bb386-and-bbright/

280 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 11:31:52.87 ID:ImXzEwBe.net
>>273
使ってみ、って普通のロードバイクに使えるのかい?

281 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 15:48:08.35 ID:B/1VKGap.net
>>275
そこまで言われると尻込みしちゃう…

>>278
RIDEAのスペルミスと補完
めっちゃかっこいい!しかし高え!
お手軽価格でRIDEAのハーフくらいカッコいいやつないかなー

282 :BB86:2016/06/07(火) 16:40:59.76 ID:JpORmTeR.net
メンテナンスだしたらクランクの回りがさらに渋くなったんだがw
一言 言おうと思ったが、なじむのを待つことにする。

ホイールの回転は文句なかったけど、改善されて、トータルでは漕ぎやすくなってたな。

283 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 21:24:22.32 ID:CuTMtFGj.net
自習の時間です。
https://www.youtube.com/watch?v=Xn07ZJhIbM4

284 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 21:32:28.50 ID:x+s9YJA+.net
>>281
ちょっと前は3D+RIDEA揃えても4万あればお釣り来たのにな

285 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 01:20:16.27 ID:Nzbse1yZ.net
>>282
なんのメンテよ……グリス詰めたらそらそうよ
シマノ互換品とかにしたらあああ!!異音うぜええ!とかになるから諦めろ、エスパーじゃないんだ情報がないのにあれこれ言えないぞ

286 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 07:49:45.91 ID:K4XG/7vz.net
インナー 楕円形にしたら効果有るかな?

287 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 08:12:18.88 ID:29Xumbws.net
昔のロードエースに楕円ギア付いてたが、トルク変動大きくて、所有感はピカイチだったが実際はイマイチだったな。

288 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 08:13:33.25 ID:29Xumbws.net
間違った、カリフォルニアロードだった。

289 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 08:48:15.71 ID:dZQ1R5R8.net
>>284
ただ、あの頃のリデアは切削が酷くて変速悪かったけどな。
最初期のQ-RINGよりはマシかな?レベル。
それでもその当時のQ-RINGより変速性能クソだった。
今のRIDEAは・・・現行Q-RINGもだけどシマノ純正まではいかないけどパスパス入る。
あと、現行で特に良くなったのが、ギアの組み合わせ。
インナーアウター組み合わせでの販売だからやってる人少ないと思うけど、
わりと自由に組み合わせが出来て、スギノのPEギア板みたいな使い方が出来る。
俺がコースに合わせてやった組み合わせだと50-39 50-36 53-34 53-36 52-34 RIDEAの規定組み合わせ並に変速するよ。
全部シマノの4アーム用で純正組み合わせは抜いてるよ。
あと、34TはQ-RINGでも問題なかった。

290 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 10:58:13.27 ID:8pw2UpDA.net
http://i.imgur.com/9rJKmkJ.jpg

俺もRIDEAとROTORにしたわ
ROTORの楕円は変速がダメだったんでチェーンリングだけRIDEAに交換
RIDEAだと変速性能はアルテグラより上

291 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 11:01:57.08 ID:YIjKEsZz.net
メッカメカやないか

292 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 13:24:11.88 ID:Owip/74y.net
>>290
なんかガンダムとかそういう感じのオモチャみたいやな。

293 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 13:43:35.60 ID:yXo/l6fX.net
kcncのチェーンリングは?

294 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 17:38:17.47 ID:0i7RzmSW.net
カトキ

295 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 23:20:35.51 ID:/agv+3vb.net
楕円でアルテグラより上の変速性能とかありえるのか

296 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 23:33:38.40 ID:199yu5mE.net
>>295
試してご覧よ
RIDEAは硬いし裏面の道もしっかりしてる
67アルテだと若干トルクを抜いた方がいあかな?って場面でもRIDEAは難なく上がる
俺は57.67.79を使ったことがあるけど、平地なら79に肩を並べるくらいと感じた

297 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 00:51:41.31 ID:PPgTBbgk.net
オシンの変態ぽい形に惹かれる

298 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 07:10:56.02 ID:lBkfkHYh.net
楕円は一瞬テンション抜けたりするから、その時にはまりやすくなるんじゃないか?
見かけ上の歯数が少なるとき、チェーンは緩むでしょ

299 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 07:37:29.29 ID:OmucFt+8.net
楕円はスプロケの駆動テンションの均一化を目的としているんだから
チェーンが緩むならそいつには楕円は必要ないよ

300 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 08:11:51.65 ID:2WbfDIKs.net
>>298
テンションではなく、インナーとアウターの距離が近くなるポイントだとシフトが決まりやすくなるんじゃないかと。

301 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 08:58:54.20 ID:TjX+xJPJ.net
>>296にチョイ補足すると、シマノのアウターの裏面は坂を駆け上るような構造になっている。
階段に脚をかけて登る従来及びRIDEA ROTOR スギノなどとは違う。
このため、トルクかけると坂を滑って変速しなくなる場面ってのがある。

また、この坂の角度も厄介で組み合わせ以外のインナーギアとは全く変速しない。
平地のみのレースなりツーリングで、例えば34-50が今ついてるとして、
平地で34Tなんて全く使えないので実質フロント50T一枚で運用になる。
でも、39Tだとトップ付近で40km未満なら平地で使えるよね。
ところがシマノ純正だとアウター変更も必要なんでFDの調整から必須になる。
一方、RIDEAだとインナーだけ39Tにしても問題ないからチェーンの長さの見た目を捨てれば、インナーだけ変えられる。
これもメリット。
(ROTORでも4アームはいけるが5アームは現行新34-50は36までしか無理。)

302 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 10:01:15.49 ID:pcquOzx0.net
そもそも平地でインナーって必要ある?

303 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 10:19:31.38 ID:2WbfDIKs.net
>>302
入れないなぁ。
インナー入れるのは山くらいで。

304 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 10:25:01.03 ID:SKMexty+.net
貧脚の俺としてはコンパクトを使ってても向かい風だとインナーの出番が結構ある;_;

305 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 12:08:05.56 ID:TjX+xJPJ.net
>>302
39があると入れるよ。
常に踏み倒してるような状況なら入れないと思うけど、
少し流すような場面だとアウターロー近辺を使うより39ートップ〜3枚目4枚目あたりで回す方が楽。
このあたりはチェーンの架かり方もある。
あと、50-21=2.381 50-19=2.632 このあたりを使うような流しの場面だと、
39なら真ん中付近の16T〜15Tで流せた上にタスキにならない。
さらに軽いギアで流したいならタスキにならずに楽にギア比を落とせる。
このあたり、52-36を使ってる人ならさらに顕著になるんじゃないかな?
39Tって平地限定だとむしろコンパクトギアのような使い方が出来るから便利だよ。

306 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 12:10:15.71 ID:TjX+xJPJ.net
もうちょい書くと、平地だとアウターばかりと書いてるけど、
結局使ってるのがアウターロー付近ばかりで真ん中〜トップ側の使用頻度はどうだろう?ってのも問題。
次にコンパクト系だと34T36Tは使わないというより平地では使い物にならないって方が大きいんではないのかな?と思う。

307 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 12:46:16.99 ID:kFyYJkl6.net
平地の街乗りばかりだから53/39と50/36しか持ってないや

308 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 13:56:52.50 ID:FF/MZt/A.net
52ー36で28tだけど平地だと21から下のギアをよく使う。そんなたすき掛けを気にする場所なのかな。
スタートの時に23スタートになってる時はあると思うけど。

309 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 14:35:45.78 ID:MhBhXDbm.net
FC9000のクランクに付けられて9000の50-34Tよりも軽いチェーンリングってある?

310 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 15:20:13.40 ID:EzMClBk2.net
>>307
平地なら、36じゃなくて、46とかつけたほうがいいぞ
52−46とかは平地のTTとかで結構便利

311 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 15:21:12.07 ID:EzMClBk2.net
36や39じゃなくて、46と書きたかった。

312 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 18:16:14.92 ID:10btqpCc.net
平地もインナーで回せるとスムーズに坂に入れそう

313 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 23:16:29.40 ID:Y/5+isEJ.net
アルテグラ11速前後組み換えの50-38に12-28だと、30キロを基本に風とか傾斜の条件で速度が上下するくらいのライダーだと非常に都合がいい
と個人的には使いながら思っている

314 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 04:30:44.53 ID:us+l69kk.net
はい。(´・ω・`)

315 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 07:11:52.89 ID:KykAakUc.net
俺はフロント45-28とかで良いと思う
一般人は下りなんかどうでも良いだろ

316 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 07:24:24.57 ID:U8lyYTbA.net
俺は50-34だな
なんだかんだ50はないと足りなくなると思うぞ
下は32くらいがちょうどいい感じもする。

317 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 15:13:51.29 ID:3lwDL5qe.net
貧脚には46-36でちょうどいい
本当は50-38辺りが欲しい

318 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 19:08:50.14 ID:0b6ZlWDo.net
貧脚ほど重いギア踏んでるよ
90rpmで登ってるような奴が1番速い

319 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 19:26:16.68 ID:+fqwNWjp.net
リアル貧脚から言わせてもらうと、脚を高速で上下させるとそこで消費してしまうぐらい、余裕が無いんだよ。
平地で90で回し続けるのだって大変って奴も多いはず。
最初は60行かない位だったケイデンスも、ようやく72〜75ぐらいになってきた。
今日の登板の練習では82ぐらいだった。でも、途中で脚が終わった。

320 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 19:38:24.58 ID:xV0gYJJ6.net
初心者だけど、ケイデンス80〜90辺りで廻すのが速度の維持は楽だけどなぁ。

321 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 19:40:38.12 ID:rVNcJSpq.net
身体が硬いんじゃねえの?酢でも飲んで落ち着いてから回してみろよ余裕でイケル

322 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 19:43:23.38 ID:ERSxw7G4.net
私の場合は加速時は80〜85くらいがベスト
速度維持は95〜110くらいがちょうどいい

やっぱ個人差あるのかね

323 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 21:16:36.48 ID:dy8j0Sh1.net
ワット数とケイデンスの効率がーみたいなのあったろ

324 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 21:22:11.41 ID:U8lyYTbA.net
だらだらする時は80〜85
速度維持は90〜95

コスパは70前後らしいね。
つまり、激坂でも70は維持したほうが、結果的には疲れない。

325 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 21:32:13.90 ID:lyxt/pEj.net
心肺だろのりりんで読んだから間違いない

326 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 22:03:05.09 ID:Xs8etYPi.net
履いてるホイールが70rpm切ると途端に進まなくなるから
登りでも回さざるを得ない!

327 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 23:41:22.17 ID:8gXCobeM.net
>>326
きみホイールの回転数拾ってるの?
それってつまり速度やん…

328 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 00:39:05.24 ID:B8eQzESM.net
心肺理論はEPOありきだからなあ。

329 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 05:40:37.63 ID:IgFucV3S.net
ローラーで5分130rpm回せるようになったら、ちょっと考えが変わるよ
勾配5%くらいだと90くらい回したくなる

330 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 07:55:58.73 ID:pfK1Wy2n.net
それは別に「考え」が変わったわけじゃないだろ

331 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 22:01:55.50 ID:A5l3tk1R.net
心肺より大腿四頭筋が持たないw

332 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 07:29:14.39 ID:um0wN6rK.net
>>329
それ、ちょっと身体レベルアップだろ

333 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 07:46:48.21 ID:iMS7V/rE.net
筋肉が限界なら、軽くしてケイデンス上げるといいぞ。

334 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 08:18:43.72 ID:ksN4rjTk.net
>>333
普通は息が苦しくなる方が先でしょ
登りで回転上げるって無理じゃね

335 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 08:36:42.26 ID:iMS7V/rE.net
34-32とかならさすがに回転あげられるやろ。
自分にあったチェーンリング、スプロケ使った方がいぞ

336 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 08:49:15.39 ID:ksN4rjTk.net
そんなことするメリットが解らんなあ

337 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 08:59:14.37 ID:iMS7V/rE.net
回転上げられない言うから解決方法教えてやったんだろ。

疑問投げかけておいて、回答貰ったら「メリットがわからん」とかなめてんのか

338 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 09:05:29.12 ID:ksN4rjTk.net
メリット無いじゃんwww

339 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 09:31:15.87 ID:j2D5hthB.net
>>334
ケイデンス90ぐらいまでなら、あげた方が息が上がりにくかったよ俺は。
まあ、36/28でケイデンス90を維持できない坂が近所には多すぎて…

340 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 11:52:18.40 ID:SApDh+9f.net
モーター仕込んで、ケイデンス300くらいあげたら速そうだな。アマレベルだと車体検査もないし。

341 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 13:34:47.53 ID:G9JRtY6c.net
>>337
結果的に遅くならね?

342 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 19:17:46.56 ID:wPSl/YNB.net
登りで数十秒とかでも90回せない人は踏み込み過ぎてると思うよ
膝を上げる、膝を上げる、膝を上げるって唱えながら、一切踏まないようにすると良い

343 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 20:07:29.33 ID:ZrIQIBkK.net
ケイデンス上げるためにはペダリングの見直しが必須だと思うよ

自分の場合は車体をチェーン側から見て
@10時半(上死点ちょい手前)あたりから→前に蹴り出す
A1時半あたりから→踏み込む
B4時半あたりから→靴底のガムをこそげ取る
C7時半あたりから→引き上げる
ペダリングを以上の4つに分解して練習したよ。

4種類の動きを別々に練習してから統一していくやり方が自分としてはやりやすかった
例えばBの動きだけで○kmペダリングする!みたいなね。
@〜Cを(完璧でなくても)スムーズに繋げていけるようになると
ケイデンス上げても安定する

344 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 20:08:13.54 ID:ksN4rjTk.net
数十秒って街乗りかよw

345 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 20:08:58.40 ID:ksN4rjTk.net
>>343
ニワカかよw

346 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 10:26:45.34 ID:5dAilfZW.net
ピスト上がりの人はロードしか知らん人にとっての90が110とか120位って人多いな。
90で回すと逆に重たすぎて乳酸溜まるそうな。
ロング平地一定ペースで走る時の70くらいのケイデンスは地獄だそうな。

347 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 18:26:34.45 ID:Tu5Z+YXl.net
>>346
ピスト上がりだけど、そんな話は初めて聞いたな

348 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 22:33:04.04 ID:UGHsnepL.net
>>346
俺はピスト下がりだが、俺も初めて聞いた。

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 22:36:55.86 ID:6IeyrRqr.net
俺は毎晩JDとピストン上下運動だが?

350 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 00:12:42.03 ID:1z/8EdT8.net
172.5mmから170mmにクランク交換したら膝痛でなくなった幸せ。

351 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 18:15:51.44 ID:VfE+tbfO.net
>>349
ジム・デイヴィス?
あの頃のピーターソンは激しくて良かったよな。

352 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 15:01:59.90 ID:anWZEynn.net
身長は172cmだけど股下84cmの場合、クランク長は175mmでも良いのかな
股関節の可動域はちょっと心配なんだけど、それ程ケイデンスの上がらないヒルクラがメインなら短めを使うメリットはないよね?

353 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 15:12:16.73 ID:Svr3DUGm.net
クランク長はいろいろ試してみて回しやすい物を選ぶべきだと思ってる

354 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 15:37:27.68 ID:w9Yg1Kcl.net
178の86で、172.5mmにしたら膝痛でたので、170mmにした俺みたいなのもいる。
脚力ついたら長くしてもいいのかもしれんが。

355 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 16:49:07.12 ID:anWZEynn.net
>>353
1回だけ友達の165mmクランク借りたことあるけど、回しやすさだけならあれが一番だったかもしれない
トルクかけられない分ギア落として回してるだけで全然進まないんだけど…ww
お金さえあれば気になる物全部試してみたいけどね、175mmが気に入れば177.5mmも試してみたくなるんだろうし

>>354
逆の考えなんだけど、例えば脚力が十分にある人が回転効率重視で短めのクランク使うのは良いと思うんだよね
だけど自分の場合は、脚力も足りてないのに必要以上に短いクランク使ってるんじゃないかって

でも適正とされるようなクランク長で膝痛が出るような人もいるのか
確かに関節の柔軟性とかを無視して股下だけで選ぶのも危ない気がする
175mm試してみようとは思うけど、タイムだけじゃなく関節周りの異常にも気を付けないといけないね。参考にします

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 17:27:16.96 ID:w9Yg1Kcl.net
>>355
面白いのはプロとか見てると大体8割くらいが170mm〜172.5mmくらいに収まってる。

キンタナなんかでも172.5mm、フルームでも172.5mm。
壁とか170mm。

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 18:10:46.95 ID:3hC2E7aX.net
プロの股下とクランク長の相関図貼っときます
http://i.imgur.com/NAK2x7d.png

平地のタイムトライアルは短いほうがいいらしいが、、、
オブリーのアワーレコード時のクランクはオブリーの身長の9.5%
170だと162.5位を使うことになる
残念ながらオブリーの股下のデータは無かった。

インデュラインは普段は180のクランクを使ってたがアワーレコード時には190のクランクを使ってる
これはメルクスも同じで、普段は177.5なのにトラックでは1cm長いのを使った。
これは前座りになると膝が拇指球より前に出るのでその分クランクを伸ばすという理論らしい。。

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 19:42:54.22 ID:3kNxNtXB.net
昔のプロは長いけど今のプロはそれに比べるとかなり短いね

359 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 21:55:31.68 ID:XFwVX3Mw.net
>>352
10cm身長高いのに、定規を股に挟んで計ってみたら80だった俺orz

360 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 22:03:23.12 ID:3kNxNtXB.net
それはさすがに測り方が間違えてると思うぞ。
動いてたり。

361 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 22:06:30.54 ID:3kNxNtXB.net
ttp://youtu.be/jVgtU-InfHw
参考まで。
ちなみに骨の位置で測るのが正しいので、おもくそ引き上げた状態で測ってね。

362 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 07:13:53.63 ID:GCeRIWjV.net
うーん、合ってると思うんだけどなぁ。
どのみち、そこまでは変わらないだろうが短いことには変わりはw
機会があったら誰かに手伝ってもらおう。

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 09:27:15.69 ID:acqk7keS.net
日本人って脚短いけど大たい骨の比率が欧米人より長いから相対的に長めのが良い場合多いよ。
反対に欧米人は大たい骨が短めで脛が長い人が多いから相対的に短めの方が良い場合が多い。

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 12:40:05.33 ID:ndp76kAG.net
>>363
それは単にそういう理論があるというだけ
大腿骨より上死点、下死点、90度の膝の角度で決めるようなやり方もある
基本的には感覚とパワーメーターで決めるのが一番いい。

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 12:34:35.78 ID:b4bW8sHQ.net
>>363
同感

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 18:53:42.71 ID:GJ4G7HsJ.net
チェーン外してクランクだけ回してみたが、
ままちゃり>クロスバイク>ロードバイク
で、ままちゃりが一番スムーズなのが納得いかねぇわ。

BB86でいいやつねぇのかなぁ。
でも、プレスフィットは社外品だとパキパキするらしいからなぁ

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 19:21:53.10 ID:I3WRcS8D.net
その3つのクランクに掛けたトルクは果たして全て同じだったかな

368 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 19:30:29.43 ID:GJ4G7HsJ.net
それはわからんな、無負荷状態だ。
ただ、シマノBBは渋いらしいな。ネットで調べてみたが、そんな記事ばかりだ。

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 19:45:35.02 ID:31OWRJRY.net
空転時と負荷かけた時の回転抵抗は違うから、その比較は全く意味が無いよ。

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 19:56:44.95 ID:GJ4G7HsJ.net
でも実際、25キロ巡行できる程度の足しかないけど、ロードバイクよりかはクロスバイクの方が、軽く漕げるな。体感できるほど。
ママチャリは実走だと論外だな。

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 20:02:11.53 ID:32/QmyP4.net
>>370
それどっかおかしいんじゃね?

372 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 21:07:43.83 ID:GJ4G7HsJ.net
自転車屋にも持って行ったけど、シマノBBはこれがデフォらしいよ。YOUTUBEでも調べてみたけどシマノBBはどれもこんな感じね。
やっぱりBBはFSAとかの方が断然軽い。

もしかしたら、プロレベル(巡行40キロとか)ぐらいの負荷がかかればまた別なのかもしれないが、アマチュア的には微妙だな。
高いのがいいってわけでもないみたいね。

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 21:54:53.48 ID:y2X3oY0c.net
ママチャリもクロスも比べたことないしシマノが渋めってのもわかるが流石におかしいだろ
ベアリングか何か逝ってねーか?

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 22:51:51.58 ID:GJ4G7HsJ.net
https://www.youtube.com/watch?v=dPI8MXsBjwE

普通に回すと1回転くらい空転して、そのままピタッと止まる感じ。
明らかに抵抗あるけど、シマノBBで調べてみたらどれもこんな感じだったから、仕様何だろうと思うよ。

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 23:00:59.00 ID:8zrJ6AEs.net
ユーザー思いのシマノさんが耐久性考えてダストシール設計してくれてるのに
お前らときたら重いだの渋いだの

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 23:09:00.12 ID:Yzl40JDv.net
回転の話だがコンポやBBの種類については全く触れてないのでデオーレで固めたクロスとターニーで固めた通販ロードなら有り得るかもな

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 23:16:06.61 ID:GJ4G7HsJ.net
ロードはSM-BB72-41B
クロスUN26 123-68mm

まぁ、両方ともシマノ製だが、
ロード用のBBはどれも動画見た感じ渋い感じあるな。

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 23:37:49.29 ID:V2oeZyst.net
今のBBR60はそこそこ回るし安いので良いかと。

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 00:28:49.85 ID:Wg/gBsHP.net
圧入型は色々BB試せないから、やっぱり地雷なんだろうな

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 00:38:26.17 ID:e1LlcdPa.net
異音に怯える日々を過ごせ・・・

ピナレロのスレッド式回帰に他メーカーも追従してくんねえかな

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 07:25:55.22 ID:llyztsbg.net
誰かウィッシュボーン試してくれ

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 10:46:14.62 ID:dbhr/kwM.net
フィキシングボルトが外れねえ

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 11:50:36.99 ID:GFfOOfVO.net
ウィッシュボーンいいよ。

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 07:55:28.04 ID:n/7WGqX8.net
>>381
スーパーシックスHM2016でBB30A24使ってる。
まあ前ので音なりがした訳でもないんだがFSAアダプターでシマノクランク使ってたんで交換してみた。
まだ1カ月くらいなんで早々判断できないけどクランク手で回した感じは凄くスムーズ。
富士ヒルで使ったけど違和感なく使えた。
外見は全くもって地味なんて特別な感じかしないのが残念です(^ω^)

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 08:05:45.58 ID:8Bapxp/A.net
ベアリングのシールを全部取っ払えば手でスルンスルン回るよ
それで早く走れるならやるべきだよまあ俺はやらないけど

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 00:33:13.12 ID:1yY0Xppx.net
手で回せば確かにわかるけど、
乗ってみれば大差ないと思うけどね。
ホイールもzippホイールよりcultベアリングの方が風で回らないのと回り出すくらい差があるけど、
乗ったら全然わからないし。

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 06:03:53.55 ID:mDyMLE0m.net
>>383
9849

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 06:24:11.32 ID:NUC9nSuB.net
乗って分からないから効果無いってわけじゃないから

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 10:39:23.50 ID:U9B4ISg4.net
タイムが良くなれば体感はあっても無くてもいい。それでタイムは変わるの?

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 11:54:39.37 ID:tFi7kBif.net
>>384
負荷かけた時と、無負荷の抵抗とは比較ができないよ
ちゃんと時速40キロくらいで走ってパワーメーターとかで比較しないと全然意味が無い

時速25キロ位しか出さないヒルクライムオンリーなら意味があるかもしれないが。

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 17:57:17.67 ID:NUC9nSuB.net
>>390
パワーメーターなんかじゃ誤差が大きすぎて計測できないよ

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 18:28:49.45 ID:tFi7kBif.net
>>391
ジャイアントプロペルの開発で自動で一定の力で漕ぐ人形載せて風洞実験&パワーメーターで開発したって言ってただろ
数値取る実験で漕ぐのが人間なわけ無いだろ。

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 18:42:23.00 ID:NUC9nSuB.net
誤差の意味わかってる?

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 02:03:22.19 ID:Wi0LvyIY.net
ジャイアントがそんな適当な市販品使うわけ無いだろう

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 16:40:52.47 ID:ycbpw46K.net
カッとなって165mmから172,5に変えた
窮屈な感じがなくなって、くるくる回って気持ちイイ!!(・∀・)

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 07:49:39.98 ID:RrOFNBDl.net
身長171で股下80、小さめのフレーム持ってるんだが、165のクランクつけてみようと思う
またレポしにくるね

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 16:38:54.26 ID:FMRy46kw.net
>>385
ベアリングのシーリングの技術にはまだ知らないブレイクスルーが埋まってそうな気がするね

玉の精度どうこう言っても淵が引っかかる重さで意味をなしてないし

全開放だと確実に砂入って死ぬしな

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 19:39:43.23 ID:xshF6JMz.net
>>397
強制潤滑みたいな方式のBBあったよ潤滑油タンクがシートチューブに付いてるの。
それなら内部から常に油がしみだすのでホコリは絶対にはいらない。

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 19:57:22.24 ID:3IxewzWh.net
重そう

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 20:01:43.59 ID:xshF6JMz.net
>>399
だから普及しなかった。

BB向けではないがこんな製品もあるらしい
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/366/366861/

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 20:12:30.50 ID:dAJUzTSZ.net
これって油垂らすだけか?
だったらもう自分で垂らすだけでいいなw すぐに終わるしw

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 20:48:11.05 ID:xshF6JMz.net
故障を装って、コースに油撒き散らす機械やぞ

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 10:49:11.57 ID:/5LN7RgD.net
http://newswitch.jp/p/916

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 19:45:57.60 ID:GH41u/xg.net
>>403
良いね
ベアリングの無負荷部分の設置方向とかに気を使わないといけないのかな?

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 20:33:02.84 ID:hA/Re5Xk.net
これたぶん、自転車じゃ実感できねぇれべるだぞ。
そんなことより、シール抵抗どうにかしなきゃ

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 22:14:05.28 ID:rn1T9WIm.net
オイル保持しなくて良いならラビリンス構造にしとけば事足りるんじゃね?
むしろ密封で良くね?

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 22:18:11.22 ID:cZCgk25D.net
磁気軸受BBはよ

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 00:42:12.83 ID:xgRkkbLZ.net
>>405
毎日整備前提でシールなんて取っ払っえ。

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 13:23:55.65 ID:L3lvh9R6.net
電磁リニア軸BBはよ
ラッセーラー ラッセーラー

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 20:23:06.88 ID:YrlYuW0s.net
ピーキーすぎて

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 14:16:25.01 ID:2br/+7bc.net
BB86規格のシマノBBってこれそうとう渋いな
改善できねーのかな

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 18:06:52.62 ID:Avt+igbK.net
グリス取ればいいんじゃね?

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 13:52:20.37 ID:KA43bG6R.net
>>409
欲しけりゃ分捕れよ

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 00:34:44.22 ID:zXvDsmqU.net
BB30フレームにプラクシスワークスのコンバージョンBB+105クランクを使用しているのですが、
1:クランク外さずにそのまま洗う(シャワー程度の水をかけます)
2:クランクを外して、クランクのみ洗浄

1と2のどちらがいいでしょうか?
1はBBへの浸水が心配で、2は脱着の際の衝撃でBBのベアリングにダメージがないか心配です。
シマノ純正のBBなら1の方法を採りますが、プラクシスワークスのBBはペラペラのゴムシール1枚をかぶせてあるだけなので2の方法がよいと思っています。

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 06:40:41.18 ID:kjc2FvQJ.net
丁寧に布を使ってふき取るのが一番だぞ。

わざわざ丸洗いする必要ない。面倒だろうけど。
プロなんかは、そのまま水洗いしてるけど、プロは毎年新しい自転車が支給されるから、使い捨てみたいなものだからな。

趣味で自転車やってて、10年ぐらい愛用するつもりなら、丁寧に布でふき取るべき。

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 08:44:21.65 ID:ZJVj5GL4.net
水洗い推奨してるのは、メンテグッズを売りたいのと買い替えサイクルを速めるため。

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 09:36:56.32 ID:rPZbQ+A6.net
雨の日に走って拭くだけよりはホースで飲用水かけた方が良いと思うよ
接触式のシールドベアリングなんてそうそう錆びない

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 10:10:56.06 ID:R0ulFfN2.net
ふつーに洗車して年に一回オーバーホールでベアリングとか交換すればいいだろ

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 13:54:13.36 ID:Kfeox9Um.net
>>411
渋い、シールが重い、グリスの重いの3種あるんだが、
シマノのBBがそのどれかの区別もつかない奴が批判垂れてんじゃねえよ。

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 21:50:24.19 ID:whKFCv2V.net
おお、ちょうど自分もPraxisのを使ってベアリングを交換したいんですが、おすすめってありますかね。

元のはエンデューロの2437というやつで、内径24mmでホロテクIIの軸がそのまま通る仕様。
(その他の寸法は、外径37mm幅7mm)
ちょっと調べると、6805、内径25mmのにプラのスリーブをかませる方がもしかして主流?
スチールのベアリングでいいんですが、そこそこ「いいやつ」にしたいなあと。

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 22:41:47.69 ID:17kzZczk.net
>>420
主流というか、
フレームとかは精度が出てないのが普通なのでスリーブ噛ませて誤差を打ち消してます。

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 23:13:14.96 ID:zXvDsmqU.net
>>420
praxisのコンバージョンBB両側にあるベアリングの打ち換えっていう認識でいいんですかね?
まず内径については24mmのベアリングを使ったほうがいいですよ。
ご存知かと思いますが、内径25mmで使うプラスリーブは割れているのをよく見ますから強度が心配です。
そこそこいいやつならセラミックのベアリングにしてもいいんじゃないですか。
エンデューロの2437はたぶんセラミック仕様だと思いますし。

外径37mm×幅7mm×内径24mmは、実はBB90のベアリングと同じなんですよ。
トレックのBBに使われていて、マドンとかもBB90です。
調べてみるとBB90のベアリングもエンデューロだったりするみたいですが。
エンデューロやセラミックスピードのセラミックベアリング単体でpraxisのBBより高いかもしれないですが。

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 09:07:05.01 ID:wwwu88Jj.net
アルテグラの52-36を52-34で組み直そうかと考えているのですが、変速性能とか問題出たりしますか?

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 09:47:45.98 ID:OtWDRSw1.net
そもそもシマノ純正のギアを使う限り全く変速しない。
特にアウターからインナーへ落とす時はギリギリまで詰めたチェーンウォッチャー付けててもウォッチャーの無い前部で落ちたりする。
真円でそれがレースで使えるレベルでいけるのはスギノのPEだけど最新型のはどうも切り欠きが変わって微妙になってる。
まともに使えるのは楕円だけどRIDEAかローターのアウターを使えばいける。
ローターの場合は純正真円は駄目でRIDEAかローターのインナーを使う事前提になる。

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 12:01:17.21 ID:sn3T5J10.net
キャパ16なんだからまともに変速するわけないだろ

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 14:25:39.63 ID:QlcbmRlW.net
>>425
今のシマノはそれ位なら普通に変速するけどな。

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 08:59:27.26 ID:+LkWetyi.net
>>425
チェーンの長さが規定より半コマ前後したりする都合上、限界キャパはプラス3程度は確保してるよ。

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 11:08:54.40 ID:G6+dcaXe.net
オススメのロックタイトは?
https://twitter.com/tkcproductions/status/750157812316057600

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 12:56:07.69 ID:dnjwWH43.net
最近はBB30にネジ切るんじゃなかったっけ?w

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 16:54:40.07 ID:FEp7M1ym.net
kcncのスカスカチェーンリングとかダサい楕円とか使ってる人いる?
シマノクランクに取り付けできないっていってるけど取り付けしてる人多いってことはつまりそういうことですね?

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 18:55:30.37 ID:uiEv3/2G.net
そういうことってどういうこと?

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 21:49:53.00 ID:pkOcVUjC.net
>>429
さっさと広まって欲しいと真剣に願ってる>T47
どうやってもトラブルから逃げられない圧入はいらんわ

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 21:56:03.78 ID:uiEv3/2G.net
ほぼ一定方向の力が掛かるハブや
あまり無理な方向に力が掛からないヘッドセットとは違って
常にグリグリとこじるねじるの力が掛かる部分だからなぁ
仕方ないけどやっぱりダメだね

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 17:37:14.55 ID:VtduNRfe.net
9000デュラかFC6800のクランクにROTORのQ-RING付けてて、
段差埋めるナットにRIDEAのを使ってる人って居る?
クランクとナットの間に段差とか無いかな?

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 19:22:11.46 ID:ixj4txxz.net
アルテクランクからもうちょい見た目のいいやつに替えたい
性能はそれなりで構わないので

チェーンリングもあわせて4万くらいでいいのないかな

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 19:40:34.96 ID:lv17FICQ.net
4万出したらデュラのクランクセット買えると思うけどそれじゃダメなん?

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 19:43:32.54 ID:45os4glb.net
>>436
>見た目のいいやつ

って書いてあるじゃん

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 20:07:02.61 ID:nEW57ezb.net
見た目にしか興味ないなら自分でググッて好きなの使っとけよ

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 09:11:52.07 ID:ByFDGMzU.net
4万以内でまともなクランクってプラクティスしかないが24mm軸無いね。

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 12:10:37.71 ID:K4IzUSRB.net
BB30にkcncのアダプターでシマノクランクを使っているんですが、チェーンラインが外側にずれてロー側で音が...
まあ異音と言うほどではないのですが、アダプターかクランクを変えて治るのでしょうか?
チェーンやチェーンリングが変に磨耗しそうで怖いです

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 15:21:19.67 ID:ttAVmf6/.net
>>439
練習しかない?

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 18:00:13.16 ID:dIB6UQrV.net
>>440
シェル幅の寸法は決まってるのなのでズレるはずはない。

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 18:15:01.54 ID:6aMurWBz.net
>>440
シムがついてると思うけど、ちゃんと説明書通りに付けたんか

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 18:38:15.63 ID:N7ehFAWI.net
Oリングの部分がちゃんと入ってないんじゃないか?

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 18:53:14.62 ID:K3KiROyH.net
>>442,444
やはりちゃんと入ってないのでしょうか
一度組み直してみます

>>443
シムはちゃんと入れ、組付けも全て説明書通りに実行したつもりです
まあBBの音ではなく、明らかな異音と言うわけではないので気にしなければいいんですかね...

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 19:07:36.39 ID:dIB6UQrV.net
>>445
11速の場合、ベンチ上でアウターローで音がする感じがするのは普通だよ。異常じゃない。
10速でもそれなりに音は出る。
チェーンがナローでオチョコも大きいから仕方ない。
気になるなら実際にチェーンラインを厳密に計測したらいいんじゃないかな。

あー、あとね、チェーンステイが405mmより短いフレームだと音が結構出るよ。
シマノは405mm以下を推奨していないけど無視しちゃってるメーカーが結構ある。

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 19:09:51.84 ID:N7ehFAWI.net
TTフレームはどうなるのよ

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 20:09:40.68 ID:dIB6UQrV.net
>>447
昔からコンポメーカー的にはアウトのまま連綿と続いてる。
オチョコ量の問題だからコンポ屋としてもどうしようもない。
推奨であって破ったらぶっ壊れるわけじゃないし。

要はオチョコのせいでタスキのときに無理が出るってだけなので、TTの場合は最大で
23Tくらいしか使わないし、デカいインナーを使うから現実問題にならん。

無理が出る例として、アウターローでタスキのロスが多かったり>445のように(恐らく)キリキリ音が
大きかったり。インナートップのときが顕著で、アウターの裏側にチェーンが触れてしまったり。
後者はコンパクトクランクでたまによく出る。

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 21:12:41.54 ID:yzwsScIH.net
一度組み直して、チェーンの掃除もして、前後ディレイラー調整もして、まだ音(とチェーンの振動)があるので
>>446さんの言うとおりで仕方ないようですね
トップ側でも多少同じような兆候がありますし、チェーンステーも調べたら408mmで推奨ラインギリギリでした
不安も解消しちょうどいいメンテの機会にもなったのでよしとします
みなさんありがとうございました

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 15:00:26.55 ID:bM0WBmSJ.net
ローターのリング注文したが、いまだに来ない
どのくらいで来ました?

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 17:48:26.91 ID:U3yR87C6.net
>>450
俺は一昨日注文して今日入荷連絡あったけど?
どこで買ったんだ?
どうせガイツーだろ?

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 18:25:50.82 ID:bM0WBmSJ.net
ちげーよ ちゃんと店を仲介してるよ

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 18:27:33.64 ID:bM0WBmSJ.net
あの店 ガイツーしてんのか? 二週間経つぜ

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 21:36:55.61 ID:wJ4ZFExV.net
https://r2-bike.com/TUNE-Kurbel-BLACK-FOOT-MTB-2-fach-Lochkreis-104-64-ohne-Kettenblaetter_2
チェーンリングが?
スパイダー介してXX1が希望なのだが

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 12:57:40.28 ID:2e+9kDfm.net
何を注文したん?

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 17:18:54.76 ID:rx273prg.net
シマノBB86で、具合のいいBBってないか?
純正のSM-BB72-41Bがクソすぎてやばいやろこれ。
これだからプレスフィットは地雷なんやな

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 17:37:46.41 ID:2e+9kDfm.net
>>456
どうせ手で回して思いわぁって感じだろwww
お手手で回して軽いのが良いならTOKENのにしとけば?
新旧どちらも受けは樹脂だからシマノと同等に音鳴りはしねえよ。
もしシマノで音鳴りしてるんならフレーム側が逝ってるからな。
あと、TOKENにするならBB841にしとけ。
新しいBB86は少しシールが甘いから恐らくBB841より持たない。
(BB841はMTBでも使えるようになってるからBB86よりは少し回転重いがシマノより軽い。)
それ以外のメーカーは全部は見てないが、有名どころは受けがアルミが多い。
アルミ受けでフレームとの相性悪いと音鳴り激しいぞ。

でもなぁ、結局、プレスフィットは圧入回数がある程度限度があるんだよ。
となると、BBの持ちが絶対正義と思うんだが、そういう意味ではシマノのヅラグレードに変える方がお勧めなんだよね。
圧入が怪しくなったらスギノのテープ巻き込んで圧入って手もあるけどなぁ。

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 17:47:47.48 ID:y0AERW8G.net
>>457
優しいなおまえww
横だが、BB841って↓だろ?こういう内輪が直に接するBBはやめた方がええぞ。
http://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/ra186/users/6/1/0/9/x5526830008-img401x600-1465447651j04fj320079.jpg

BB30みたいにスピンドルが摩耗しちゃうかもしれないから。
http://s36.photobucket.com/user/C957/media/20140523_195613_zps9dc25291.jpg.html
https://lh6.googleusercontent.com/-0CA6Dl3TY9A/TXRHQsnvxpI/AAAAAAAAAbU/Yxs2XNG_N1E/s1600/photo-2.JPG

メーカーサイドではこういうのは普通で、ベアリングが直に接するBB30に関してはスピンドルは消耗部品とのこと。

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 18:01:01.62 ID:WF+0q+Kk.net
クリキンのように樹脂アダプターを噛ませるタイプなら問題ないだろ?
http://www.seocycle.co.jp/wp-content/uploads/2013/12/RIMG00075.jpg

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 18:06:07.70 ID:y0AERW8G.net
>>459
そうそう。そういうのだったら問題ない。
ただアレだよね、シマノのBBの何がクソなのか知りたいねw

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 18:47:39.43 ID:2e+9kDfm.net
>>458
スピンドル磨耗はシマノクランクとROTORクランクなら大体大丈夫だ。
クロモリ軸だから。
BB30のが逝くのはアルミ軸ってのも大きいよ。
あと、TOKENのは外側にも金色にしてるだろ?
これは二硫化モリブデン焼結コートという処理で耐極圧の滑り軸受け用の処理の一つ。
細かいところはまあおいとくが極圧と同時に低抵抗化もなされる。
とりあえず、軸とベアリングの間にも極圧処理が施されたと同じなんでクロモリ軸なら問題ないと思うよ。

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 18:58:22.48 ID:HeRFbTxK.net
>>459
新スーパーシックスのPF30は純正で樹脂かませるタイプなんだがそういうのPFって言うの?
なら新スーパーシックスは音鳴りしないのかな?
もうWishBoneに変えちゃったけど

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 19:09:33.26 ID:rx273prg.net
>>457
今の所音鳴りはないな。
しかし、重いのはやっぱり事実なのか。
耐久性or滑空性能 ってことか。

しかしやっぱりこう考えるとプレスフィットがクソってことなんだな。

>>460
重いのがクソなんだよ。

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 19:22:26.97 ID:2e+9kDfm.net
>>463
シマノのBBはゴムシールはさほど利かせてない。
ラビリンスによる構造でシールを利かせている。
下位は知らんがヅラはそんな感じ。
なので回してると余計なグリスが馴染んだりして動きは十分軽くなる。

あと、ちなみにだけどケイデンスは幾ら?
ケイデンスなんて80から瞬間的なスプリントでも230程度。
しかもベアリングを直に回すのではなくクランクというテコで回してるだろ。
空転はベアリング(BB)直の影響が出るんで回ってるように見えるけど、
テコ比で考えたらどの程度よ?ってもんだ。
あげく、ケイデンスなんてこの程度の回転数なんで手で回す回転の軽さは無視で良いレベルだよ。
その上でやるのかやらないのかを考えるんだよ。
得られるものは満足感とプラシボ効果とBBの寿命低下という可否両方の事実を踏まえてね。

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 19:36:22.48 ID:y0AERW8G.net
>>463
固定ローラー持って無かったら是非とも買うといい。

固定ローラーにセットして、一番軽い負荷でシャカシャカ回したあとで、手でペダルを回してみろ。
BBの小さな抵抗なんて馬鹿馬鹿しくなることうけあい。

まあ要するに脚の力なめたらアカン、手の力と比べたら桁違いだってこと。
手だけで10m歩くことすら困難だろ?脚なんてつま先だけで100m以上ピョンピョンしながら余裕で走れる。

レースで勝つためのダメ押しのおまじない感覚ならOKだが、BBの抵抗に本気で拘るのはアホ。

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 19:40:44.43 ID:rx273prg.net
>>464
ケイデンスは80〜95だな。
でも、ほんの少しのワットパフォーマンスのために、ホイールとか変えるくらいじゃん。
クランクとか変えるよりよっぽど効果あると思うぐらい重いぞこれ。

まぁ、新しいズラのBB出たら交換してみるかな。

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 19:42:57.31 ID:y0AERW8G.net
>>466
最初は重いがすぐこなれて軽くなってくる。

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 19:49:40.48 ID:lPrl+Hlb.net
BBの抵抗の違いを実際に自転車乗ってる時に分かるのか?
俺はそんなの全く分からんぞ

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 19:52:29.01 ID:XZpVmwGW.net
2013年に某サイトで35種のBBの抵抗を実測比較したところ、
最も抵抗が小さかったのが0.29W
最も抵抗が大きかったのが2.13W

足で感じられないのは当然だが、2W弱の差があることも事実

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 20:10:42.26 ID:2e+9kDfm.net
>>469
それ、どこのサイト?
BB単体だったんじゃなかったかな?

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 20:33:46.48 ID:2e+9kDfm.net
http://www.bikeradar.com/road/gear/article/friction-facts-measuring-bottom-bracket-drag-39233/
BBによるテストでクランク装備してのテストかどうかは不明ですね。
(英語が幼稚なんで読みきれてない部分もあるかも。)

とりあえず、BBのみの抵抗値とするなら、
仮に170mmクランクを使用し、24mm軸だと内輪が回転軸だから30mm位。
30mmの回転体を170mmのテコで動かすわけで170:30で考えると良い。
(170:15と思われがちだがこの構造の場合は違う。)
答えは約5.67:1
2.13W/5.67=0.376
0.29/5.67=0.051
0.376-0.051=0.325
この差がペダル軸が受ける負荷の差。
また、2.13Wはテーパーローラーベアリングなのでボールベアリングよりはるかに重い回転構造。
MTBとかのとりわけジャンプなどのアクション系で回転より高加重に耐えるように設計されてるBBだから回転が重たいわけ。

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 00:56:25.42 ID:Klz1WWkV.net
負荷、加速度、後輪出力か軸測定かどうかでかなり変わりそうだな

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 09:01:36.57 ID:dHPltOE5.net
軸測定だろ。
単純な測定方法だけど、測定器の軸の回転数Aを発生するのに必要な電力(ワット数)の差をロスとして表示。
これがBBというかベアリングのフリクションロス測定の一番正しい方法だと思うよ。

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 19:47:29.34 ID:Un3D3Xst.net
>2013年に某サイトで35種のBBの抵抗を実測比較したところ、
>最も抵抗が小さかったのが0.29W
>最も抵抗が大きかったのが2.13W
2W越えが1種、1.5Wが更に1種。8割方が1W以下に収まるからほぼ意味なし
そもそも最低のヤツはダストシール無しの室内専用なので一般ユーザーは使えない

と書いてあるな。。

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 20:07:40.60 ID:PTBxu8X3.net
Qリング入ってた 日曜日取り付けて、月曜日イベントいくぜ

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 20:08:54.10 ID:8m/ub+Ye.net
500kmは慣らせと書いてなかった?

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 20:59:32.94 ID:lSt3PLM5.net
楕円は使い方がちゃんと馴染むまで結構かかる

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 21:20:32.58 ID:YvngVc+1.net
>>474
8割がたが1W以下に収まるとは言うものの、
ワースト3位〜5位に入ってるのがシェアトップのシマノなんだけどね

とても意味ないデータとは思えないけど

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 21:51:55.45 ID:/+l8M5bM.net
BB30/PF30のシマノ化関連はここで良いですか?

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 23:07:57.45 ID:Un3D3Xst.net
>>478
シマノより良いです!と言うヤツが0.5Wしか差が無かったというのは意味があるかもね。。

ちなみに、本文中にシマノ、SRAM純正をどんどん取り替えた方が、
安くてコンディション良と書かれているのは読まなかった?

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 23:34:07.09 ID:YvngVc+1.net
>>480
シマノと0.5Wしか差がないものもあるけど平均値とデュラ9000の差で0.7Wだよ
1W差があるものも普通に入手できるものだしね

35種もあるなかでシマノがワースト5に入ってるのは事実なんだけど、
世界のシマノをディスったのがお気に召さなかったのかな?

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 23:42:29.89 ID:h7JUpra7.net
>>481
とはいえシマノ安いからなぁ。
俺もBBR60半年で使い捨てにしてるし。
砂利等で汚れるところに高いもの使い続けるよりは良いわなあ。

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 23:56:01.78 ID:6hSorVbm.net
1Wの違いがわかる達人の皆さんハンパねえな

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 23:59:48.74 ID:YvngVc+1.net
最初に脚でわかる奴なんていないって書いたよ

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 00:40:05.46 ID:35r0mJp0.net
YvngVc+1には判るのだろう

>シマノと0.5Wしか差がないものもあるけど平均値とデュラ9000の差で0.7Wだよ
>1W差があるものも普通に入手できるものだしね

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 00:54:39.75 ID:5N0rHunk.net
コンマ数ワットで全てが決まるような世界にいらっしゃるのか
かっこいい

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 07:59:04.51 ID:TV0ru6pf.net
チェーンリングを楕円から3年ぶりに真円にする事を決意し注文した。
どう変わるか楽しみや(*´ω`*)

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 08:14:01.15 ID:7X+Lw4y0.net
>>476
慣らして?
>>477
某ブログには五分も走れば馴染むとか書いてありけど

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 08:43:24.41 ID:Sv0OYg++.net
>>477
QRINGに馴れずに困っててRIDEAに走ったら一発で馴れた。
で、RIDEAを使い始めたらQRINGにも馴れててワロタ。
今ではQ-XLもさほど違和感なく回せるようになった。
RIDEAの楕円ギアは矯正具としては良いかも。

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 08:56:06.43 ID:KVFLC3HV.net
楕円が5分で慣れることは無かったなあ。
よっぽど順応性が高い人なんだろうな。

最近ずっと真円だけど、そろそろ矯正のために楕円に戻してみるか。
なお楕円は腰に来るから2年しか続かなかったわ。

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 09:10:10.59 ID:JoBc1W7P.net
RIDEAとO'symetricは違和感あったけどQ Ringsは違和感無い。
けど疲れる。

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 09:29:50.50 ID:Sv0OYg++.net
5アームのPCD110の34TとPCD130の39Tは楕円率が通常のQ-RINGの半分で真円みたいに回せるけど、それを違和感無いって書いてたりしない?

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 09:38:46.72 ID:JoBc1W7P.net
>>492
ROTORクランク5アーム110のアウター50Tでインナー34Tだけど、ほぼアウターで走っての感想ですが、どうなんでしょう?

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 09:53:35.33 ID:TV0ru6pf.net
110PCDの52Tの楕円使ってたけどペダリングには違和感は感じた事は無かったな。
最初だいぶ拍子抜けしたくらいすんなり馴染めた。

平地を全力巡航した時や登りで真円との違いは感じたけど違和感はなかったなー

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 10:42:17.30 ID:Sv0OYg++.net
>>493
俺は最初アウター真円でインナーだけQRINGの34Tに換えて5分どころか30秒で馴れて余裕と思ったんだわ。
で、9000のクランク二枚をQRINGに変えたら使えるはずのインナー34Tすら酷い状態で真円に戻したって過去があってな。
その時でも5アームの34Tは普通に使えたんだ。
それかな?とか思った次第。
今ではQ-XL余裕だしRIDEAの±4Tチャレンジしようかな?とか思ってる位楕円ユーザーだけどな。

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 11:55:58.30 ID:KVFLC3HV.net
慣れの時間には色んな話があるけど、3〜4年前に楕円の議論が白熱してときに出てた話として、
ノーマルクランク・ケイデンス低め・強度が高い人がわりと違和感を感じやすかったんじゃなかったっけね。
コンパクトで軽負荷高回転気味の人は馴染みやすい傾向。

それと
平地でラクになったとか速度が上がったっていうのが前者で、登坂でラクになったっていうのは後者が多かったよーな
大別して二種類のタイプがあるんすな

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 15:47:10.73 ID:Sv0OYg++.net
>>496
今の楕円ってどうも上から下に踏み降ろすほうが違和感少ないっぽい。
むしろ引き足を使うと返しが速過ぎて一瞬から回りするのが違和感の原因かなと思ってるが。

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 19:15:54.94 ID:KVFLC3HV.net
>>497
そう、だからケイデンスが低めでパワー系の人はそれまでは引き側を無意識に強く使ってて、それが
ずっと違和感として出てたんだと思う。俺もそうだった。

使い続けて分かったのは、引くよりも踏み側で押したほうがいいってことだったな。
引き足なんて結局やろうとするだけ無駄で、要は回転を妨げないためにやるんだから
踏み側で少し押せばいい。
これが矯正になるわけだー

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 01:23:53.14 ID:nWp8vWsm.net
>>488
ブログは知らんけど、俺はRIDEAが馴染んでちゃんと使えるようになったと感じるまで結構かかった
違和感なく回るようになるまでは1日かからなかったけど、楕円を回す筋肉を効率良く動員できるかってのはまた別

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 08:53:02.50 ID:xNg/dmCf.net
>>498
低トルク高回転派の俺も違和感長かったな。
だから登りで使うだけのインナー(34T)だけ楕円だった。
今じゃあピストも楕円にしたいとか思ってる位だけど。

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 10:59:28.32 ID:7/LT68fb.net
バロック使いますはいないの?

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 16:45:56.37 ID:mqCUK7Ow.net
カンパニョーロなんで、対応してないのはちょっと

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 17:14:09.55 ID:xNg/dmCf.net
>>501
バロックはQ-RINGと変わんないよ。
変わらない癖に2番3番4番が別売りって仕様。

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 19:36:09.10 ID:HDXPMY2+.net
52-36真円からリデアの50-34に変えたけどチェーンの長さそのままでも普通に使えるな

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 03:36:58.09 ID:M24UIvRc.net
楕円ってチェーン暴れる?

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 06:11:28.05 ID:akiZFHo2.net
>>501
36使ってるけどabsoluteblackが早くも気になる

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 12:16:43.53 ID:tR63YYec.net
>>505
10%位のだとそうでも無い。
オシンメくらいになると暴れてる。

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 13:59:15.71 ID:M24UIvRc.net
>>507

ありがとう。ちょうどオーシンメトリック興味あったところだったんで、聞いてよかった。

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 15:25:16.09 ID:oFgngQu9.net
フロントシングル用のナローワイド歯の楕円リングなら
並大抵のチェーン暴れでは外れたりはしないぞ

510 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 17:23:08.06 ID:ps9mCtUF.net
今日のイベントでインナーのみ、楕円に変えて出走
二回ほどインナーからアウターに上げる時にジャンクしたが、後は普通に使えた
キャパ差が縮まったせいか前より上がりやすくなった気がする。

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 17:57:42.17 ID:AlG1/HMz.net
>>506
電動?
紐で使ってるんだけどアウタートップからインナーに落とした時だけアウターとインナーの間にチェーンが乗ってしまう…
まあ普通はそんな事しないんでいいんだか…

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 07:04:42.48 ID:4jOUjJr2.net
>>511
電動。調整次第だとは思うけど、
アウターばっちりなのにインナーは
6-7間がちゃらつく

まぁラージプーリー併用の影響は大きそうだけど

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 08:59:08.18 ID:lg8C/6Zx.net
>>511
俺は電ヅラとワイヤヅラで試したけど両方なるわ。
ワイヤヅラの方はアウタートップから3枚目まで支障が出てる。
(チェーンが入らずギアの上で滑るみたいな感じになる。)
恐らくFDがトリム利いた位置で止まるのが原因なので解消のしようがない。
左STIニ連発で押すとかしか手立てがない。
ワイヤ張りだとアウタートップで支障が出た。

514 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 11:00:33.87 ID:KRV7SbFh.net
インナー楕円にしたが、特別楽にも速くもなった気がしない

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 13:18:10.27 ID:lg8C/6Zx.net
>>514
最高速?
んなもんかわらねえよ。
乳酸の溜まり具合が楽になるので平均速度的には上がり安いとは思うが。
特に回しては登れない激坂で効果分かり安いと思うよ。
それと引き足の意識を無くした方が良い→癖になってる脹脛の痙攣が楕円交換後は無くなった。

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 14:25:04.31 ID:RJnv8RF7.net
そういえば脹脛の痙攣なくなったな俺も。
攣り症の高岡も痙攣が減ったみたいだし効果があるんだろうな。

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 15:29:19.91 ID:TefkWv7b.net
>>514
俺は楕円にした時は平地は逆に遅くなったと感じた(´・ω・`)

ただ登りは緩い登りと短い急坂は早くなったと感じたかな。
特にクリス・フルームみたいに登りで座ったまま回転数上げて加速ってのは凄いやりやすくなった

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 21:51:43.07 ID:clydu0e2.net
>>515
前も他スレで聞いたけど、引き足でどうして脹脛が攣るの?
よっぽど変な引き足してるとしか思えないんだが

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 07:59:33.61 ID:+xZil9EE.net
受け入れろ。

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 19:20:31.25 ID:sI4N2d3G.net
妄信的な内容なら受け要られるわけにはいかないよなあ

@「引き足」の定義が普通の人と全然違う
A「脹脛」の定義が普通の人と全然違う
Bとにかく引き足に親を殺されてるから何でも悪いのは引き足のせいだ

このどれかだろ

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 20:02:17.51 ID:RT7EZS0/.net
足でペダルを押すのと、足でペダルを引っ張るのだったらどっちの方が疲れるか考えればすぐにわかるでしょ。
変に引き足で力使うよりかは、足を脱力させて休ませた方が効果的。
実際、引き足を使ってるようなプロいないでしょ。
わずかな力で持ち上げてるだけ。引き足というよりかは、ただの回転運動

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 20:14:11.10 ID:+xZil9EE.net
>>520
お前さんが考える「引き足」とは何ぞや

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 20:14:17.57 ID:sI4N2d3G.net
>>521
そんな引き足是非の一般論を話してるわけじゃないよ

引き足で脹脛の筋肉を使うということ自体が異常だから突っ込んでるだけ
普通は股関節屈曲の筋肉を使うからね

C引き足を膝関節屈曲でやってる
これがたぶん脹脛が攣る原因の正解かな
膝を屈曲すれば自動的に腓腹筋が使われるから、それで攣ったのかもね

@上ではなく「後ろ」へ引くことを引き足と呼んでる
後へ引くならハムも脹脛も使って当然
最初はこれかと思ったんだけどね

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 22:16:47.89 ID:+xZil9EE.net
>>523
たぶんお前さんとスレの皆とで、この件に関して永久に平行線かもしれない。

股関節だけでペダルを引き上げることが出来ないからね。

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 22:21:54.91 ID:sI4N2d3G.net
スレの皆てw

まあ膝屈曲で引き足やってたってのが判明してよかったよ、ありがとな

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 22:26:11.10 ID:NQkOfEWw.net
パイオニアで引き足使うと効率が倍になるけど、楽にもならないしパワーも上がらない。

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 22:28:05.91 ID:NQkOfEWw.net
>>524
イスに座ってひざ持ち上げてみ。
股関節曲げるだけで持ち上がるだろ。

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 22:45:47.38 ID:+xZil9EE.net
>>527
脚を持ち上げる動作とペダルを引き上げる動作はちょっと異なる。

つま先に接点があり力のオフセットがある限り、ペダルを引き上げる際には脹脛も動員する。
複雑なバランスと構造で動作していて、偏った筋肉で動かすわけではない。

厳密にはすねの筋肉(前脛骨筋)を使うが、緊張させる動作を行うため下腿三頭筋も使う。
引き脚を使う際には概ねかかとを引き上げてつま先を下げる角度になるが(←高岡選手がよく行う)、
これは前脛骨筋よりも遥かに力が出せる下腿三頭筋群を積極的に利用するため。


どういうことになってるのか知りたければ、イスに座ったままそこらへんの棚の下につま先を突っ込んで引き上げてみればいい。
かかとの角度が90度になれば前脛骨筋の使用率が高いが、そのままかかとだけを上げる(爪先立ちのような角度)と下腿三頭筋への
負荷がかなり上がるだろ。
ペダリング中はみんな大なり小なり無意識にそういう動作をしている。かかとの角度が90度のままで引き上げる酔狂な人はおらん。

そもそも自転車クランクで「つま先に接点がある」ってのも理由があって、脚全体の筋肉を余すことなく
使いたいがために必然的にそういうセッティングになるわけ。

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 22:51:03.08 ID:NQkOfEWw.net
>>528
なるほど。

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 23:12:41.52 ID:sI4N2d3G.net
http://www.cycle-sports.net/data/physiology/2007/001/text_06.html
これを見れば>>528がいかに独自理論かがわかると思う
普通はアップストロークで股関節屈筋は使うが下腿三頭筋なんて使いません

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 23:51:39.12 ID:+xZil9EE.net
>>530
データをありがとう。
俺の話が裏打ちされてるよ

<図10-B>スタンディング姿勢のトップスピード局面の筋活動(下腿部)
http://www.cycle-sports.net/data/physiology/2007/001/images/Figure10b.jpg

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 23:57:10.23 ID:+xZil9EE.net
まあ要するに、ペダリング中はみんな大なり小なり無意識に引き上げるような動作を必ずしていて、
その際には脹脛を必ず動員するわけ。
そしてその比率が大きい人や部位の使い方次第で脹脛が攣りやすくなる可能性があるということ。

そりゃダラダラ20km/hとかで流してるなら使用比率は少ないが、普通に速く走ろうと思えば人間は
無意識に何だってやるわな。実際に攣ってみないと分からんよこれは。

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 00:02:56.03 ID:9njKGiM3.net
んで、楕円リングはそうやって「人間が無意識にやってしまうこと」をいい方向・良いバランスに矯正してくれるわけだ。
過剰に引かなくても「適切な角度のときに適度に踏めば済む」とかね。

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 00:23:06.63 ID:izsxh7j4.net
RIDEAは走ってて非常に気持ちが良い
通勤用MTBにも導入を考えてるくらい

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 00:28:05.07 ID:NezDFyav.net
>>532
独自理論に都合の良いところだけ抜き出して「脹脛を必ず動員する」は笑える

アップストロークで脹脛が動員されるのはスタンディングのトップスピードだけ
しかもダウンストロークの1割程度しか使われていない
脹脛が攣るとしたらアップストロークではなくダウンストロークが原因ということだ

つまりあなたが「特殊な引き足」をした結果攣ったという証明になってるだけ

しかもダラダラ20km/hとか故意に情報操作している点も笑える
他の脹脛を使ってないグラフはそんな低速度のじゃないよ

独自の膝関節主体の引き足を否定するのは構わないが、
普通の股関節主体の引き足まで巻き沿いにしないでもらいたいなあ

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 01:37:43.08 ID:pKZC92og.net
俺の場合もっと特殊で足首の関節の可動域を目一杯使って
踏み込み時の底でアキレス腱を最大に伸ばした状態になるくらい足を押し込み
そこから一気に向こう脛と足の甲がほぼ一直線になるくらいに引っ張り上げる
これによって踏み込みのストローク量をさらに大きくし
楕円チェーンリングの特性を生かして踏み込みで発生するトルクをとことんまで増大させることが可能

こうすればケツからつま先までの筋肉を総動員して漕ぐので負荷が足全体に分散されて
楽に長距離走れるぞ
もちろんどこかが攣るというようなこともない

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 16:32:12.98 ID:oJU3l6Rn.net
で、レース実績は?

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 19:09:40.75 ID:06z133IX.net
>>537
レースの実績なんかどうでもいいんだよ、ジコマンなんだから

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 16:58:38.70 ID:q6Ju55V/.net
>>538
じゃあチラシの裏にでも(ry

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 15:24:26.24 ID:TQab/q6g.net
何故かBBワンが嵌ってる状態でネジなめてしまっている
少し緩めると回るがそこからガチガチだしどうなってんだ
外せない…
おもくそ回せばイケるのかもしれんが道具ないし
ポンチでメガネレンチ穴叩いてやってるのが悪いのかw
まーもうこれがダメになって反対側もリング外せないしいいけどな
去年グリスアップしたから最後まで持つわ
軸かじりがあってカートリッジに変えたい気持ちはあるがもう安く済ませるのは無理
つーかこのせいか知らんがガチガチにワンを締めても数か月でクランクがかくついてくる
もうイヤ

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 14:58:31.31 ID:iRioA1Gk.net
>>540
良かったね

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 00:14:37.25 ID:GzG2g2f9.net
スクエアテーパーpcd130のクランクを購入したいんだが
ヤフオクでたまに出品される程度で、他ではあまり見つけられない。
どうしたらいい?

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 00:27:42.37 ID:6v7qU322.net
>>542
スギノであるだろ

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 00:38:14.19 ID:w3F0G6SA.net
うちの古いパナソニックのシティーサイクルに何故か楕円チェーンリング付いてたわ

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 12:34:26.06 ID:NqhSRGuC.net
それ歪んでるだけ

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 13:38:38.72 ID:jJ2TF43P.net
楕円といえばカリフォルニアロードじゃね?親に頼み込んで買って貰ったけど違和感しかなかった。

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 15:03:19.83 ID:jjaz6P+A.net
バイオペース

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 00:02:21.93 ID:+O4DRvgj.net
>>545
いやまじで楕円だよ
チェーン引き調整してクランク回したらやたらと重いから良く見たら楕円だった

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 07:02:51.40 ID:6FpML6bQ.net
きっと「こんなこともあろうかと」とか言う妖精さんがコソーリ付けてくれたんだよ

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 08:43:06.63 ID:QM5GQF83.net
楕円って過去にも何度か流行った事があるらしいからその名残かも?

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 13:25:15.85 ID:uSLSphmq.net
>>548
バイオペースだろ

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 20:04:32.17 ID:+O4DRvgj.net
位置が真逆だからバイオペースでした
ありがとうございました
http://i.imgur.com/cDz64ma.jpg

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 20:06:28.69 ID:2RG9kYzk.net
シマノの黒歴史

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 11:35:54.71 ID:bFIht9jg.net
ダメだ、もう我慢の限界……
物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくてこのスレ見てられない。
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど自分は無理。
っつーことで退散しますわ、あとは素人の諸君だけでやってくれや。

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 13:05:52.67 ID:YW8csJeL.net
何が物理や!
そんなもん根性の前では無力!
鉛筆持ってる暇あったらコンダラ引け、コンダラ!

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 13:06:23.44 ID:Q8EKpenR.net
>>554
そのコピペあちこちで見るね

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 16:12:19.17 ID:Pg+Z0ckA.net
バロックて、カンパにもつきますか?

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 08:53:40.09 ID:4+fdmxbj.net
付かない。
シマノだけ。
ただ、QRINGほど乳酸が楽に感じないしRIDEAほど速いと感じる事もない。
なんか中途半端なオシンメトリックみたいな踏み味というか進み方だよ。
フタバのやってる奴を次は試す予定。

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 09:20:54.03 ID:cSFvC3ET.net
今デュラ9000使ってるんだけど最近ROTORが気になってる
硬い方がいいんだけど剛性ってどっちの方が高いかな?
あとROTORの3Dと3D Fと3D+の違いとかグレード順知ってる人いたら教えてください

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 10:45:11.78 ID:4+fdmxbj.net
ローターで柔らかいって思うなら他のクランクは使えないぞ。
3DFでも十分剛性あるが、使い比べると3D+どころか3D24にすら劣る。
(というか3D24って先代3D+より硬いからなぁ・・・。)

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 11:29:24.54 ID:9fBA0vdW.net
トライピーク「ツイストフィットBB 4in1」
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/66673
BB30、PF30、BB30A、PF30Aに1つで対応

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 11:57:46.93 ID:juSNBqmK.net
>>560
ローター使い比べたことある人?
3DFがお手頃価格だから考えてたんだけどやっぱり3D+にしとくべき?
フレームが柔らかめだからクランクは硬い方がいいんだよね

あとRIDEAのクランクって使ったことある人いる?

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 19:11:27.69 ID:ZhSjDTs6.net
硬クナーレ (;´Д`)ノθ゙゙ ヴイィィィィン

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 20:17:38.91 ID:4+fdmxbj.net
>>562
硬いのが良いなら3D+のがいいと思うよ。
でも、もし無理して30mm化(スレッドフレームとかBB86とか)するなら3D24も剛性高いから良いクランクだよって感じ。

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 09:54:41.96 ID:ZE83wvEm.net
3年ぶりにローターの楕円から真円に変えて走ったら
お尻が筋肉痛になった(; ・`д・´)

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 17:03:11.27 ID:t4zgjFIT.net
2へぇ

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 23:22:13.18 ID:G//JOqiE.net
NoQのデザインはやる気無さすぎだからなぁ。

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 13:34:32.64 ID:dbdqXABU.net
>>562
使ってるよ。
79ヅラクランクとの比較だけど、右クランクは同じくらいの剛性と思った。
左クランクは79ヅラより固く感じる。

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 13:58:11.65 ID:t19DmLEQ.net
利き足ってのがあってな

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 16:51:32.87 ID:dbdqXABU.net
>>569
単純な部品入れ替えによる比較で利き脚も無いと思うが?

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 18:07:24.94 ID:JKqQrzj3.net
>>568
gearから買いました?

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 19:35:56.89 ID:dbdqXABU.net
>>571
台湾の自転車店で買って帰国した。

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 20:06:15.79 ID:q3hKRRl/.net
青いインナーチェーンリングってある?
スギノが赤なら出してるっぽいんだけど

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 23:39:57.98 ID:xNfwedtQ.net
あれスギノは一昨年まで出してたのに無くなったのかな

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 20:41:23.93 ID:hcHrgAeH.net
T47って、いつ発売するのか?
期待して待ってるんだが。

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 06:45:45.10 ID:Md4UJyQU.net
BB386フレームに、ローターBBはどれになるんだ?
ウイッシュボーンなら有るんだが

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 09:06:34.17 ID:XSW16x1x.net
4624 BB36EVOってのがそれじゃね?

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 10:29:10.62 ID:p4MqnSnO.net
kcncのキチガイチェーンリングつけたいけど使った人いる?クソダサい楕円か、穴あけすぎ楕円かまだ迷ってる

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 18:55:11.09 ID:XSW16x1x.net
これぞ楕円って感じだったな。
昔のバイオペースのような踏み味。
でも変速が悲酸すぎたwww

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 19:21:16.52 ID:JZ0ilZOO.net
>>576
ごめん BB386フレームに3D30クランクを入れる場合、ローターBBはどれになるんだ?
と聞いたが、1個1個クリックしたら PRESS FIT 4630が該当するようで。
セラミックで、25、000か ウイッシュボーンが安いじゃないか 18,000

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 20:11:13.29 ID:Xj3oeDGA.net
スプロケの方が楕円でも良いんじゃね?
とか暑さにやられた頭が妄想した

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 21:12:06.49 ID:p4MqnSnO.net
>>579
それは楕円率の高いダサダサ楕円?
たわんで変速しにくそうなのは穴だらけ楕円とおもってたんだけど…
楕円じゃないけどTT向けの派手な真円なやつもあったよね

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 12:47:33.21 ID:/6ClNX0T.net
>>582
それ。
楕円率試したかったんで特価してたときに買った。
まあ違和感無かったけど余りにも変速が駄目すぎたんでRIDEAの±3のに買い換えた。
これでも全然OKなんで±4試そうかな?とか思ってるけどボトルケージ穴の都合でアウターを2枚ほどプラスせんと駄目なんで悩んでる。

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 13:40:30.21 ID:axEIMeHN.net
>>583
よかったらもう少し詳しくレポを…ライトウェイのブログでも我慢できるレベルしか書いてなくて、変速あがりにくいのか下がりにくいのか、もしくはなかなか変速自体がしないのかがわからん

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 14:22:46.79 ID:I/nzQs/t.net
楕円って脚売り切れるの早くない?
勾配が違うと力のかかる場所が変わるから。

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 14:50:04.03 ID:/m36BWfZ.net
>>踏みやすい2時〜4時が重くなるというより、6時/12時付近はスルッと軽く回ってくることを強く感じます。
>>踏み終わったら勝手に足が回ってくるイメージで、真円と同じ感じで踏むとケイデンスが5〜10RPMぐらい上がりました。
>> 総歯数は変わってないのにケイデンスが上がるので、当然速くなります。
>>これはいい。
>>
>>逆の言い方をすると、今までと同じケイデンス/速度の時は体感的に楽です。
>>効率がいいっていうことなのかな。
>>
>>よく楕円のレビューで 「足が終わるのが早くなる」 というのを見るんですが、
http://capybarider.net/ridea-impression
という意見もあるようで

もう少し涼しくなれば、比較出来るんだが。今は自分の熱で溺れてしまう。

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 14:51:48.08 ID:/6ClNX0T.net
>>584
FDで無理矢理押し上げ、シフトダウンは出来るだけ長めのチェーンウォッチャーを装備して物理的に押さえる以外にない。
変速無視したら妙な癖は少なかったよ。
これの前にQ-XLを使ってたけど、それよりは使いやすかった。

>>585
今のメインはRIDEAなんで他は知らないけど真円より楽にしか感じてない。
Q-XLは結構太ももの前が張ったけど、KCNC→RIDEAは踏むだけでいけるので腰の周りが良く動いてるようなペダリングがしやすい。
太ももから腰というか尻というか裏筋っての?が何も意識せずに使えてる。
あと、一個だけ気になるのはRIDEAとKCNCのは思い部分がわりと広く感じた。
Q-XLはピンポイントだから確かにその勾配によってのポイント変化はあると思った。
尚、Q-RINGは未使用なんで分からん。

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 14:52:28.26 ID:bGB0G6ba.net
逆に俺は脚が長持ちする
楕円でも真円でもケイデンスは変わらず、上から体重で脚を下ろしていくペダリング

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 15:55:05.74 ID:vunrDU1s.net
アウター楕円インナー真円にすると
インナーにしたとき踏み込み過ぎてすっぽ抜けるような感覚を味わえるようになる
そしてインナーの歯数に物足りなさを感じて歯数増やす欲望に駆られる

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 17:15:39.54 ID:gNIzHJ55.net
楕円は本当に人それぞれなんだなぁ
俺の場合はインナー真円だと足戻って来るの遅いなとか、下死点でひっかかるような感触がある
そこでアウターに入れると、傾斜のせいで上死点が越えられずに死ぬ

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 17:59:29.41 ID:6rD2M01B.net
>>590
俺もアウター楕円インナー真円だが、インナー峠でキツいところしか入れないから許容出来るなと。
インナー楕円だと勾配でサドルに座る位置も姿勢も変わるので辛いんだよね。

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 19:24:06.21 ID:I/nzQs/t.net
俺、インナー楕円36T、Q-XL、アウター34T、真円
登り専用に改造したった。

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 20:14:18.21 ID:/m36BWfZ.net
なるほど、きついところはアウターでしのぐんですね
判ります

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 20:27:31.52 ID:Qs+gN8t2.net
インナーとアウターの法則が乱れる

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 20:37:09.47 ID:nMzksx+j.net
フロントがアウターでリアがローの時にチェーンが干渉しないかな

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 20:49:48.89 ID:jXcuQR0Q.net
初めて楕円使うなら楕円率低いほうがいい?

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 21:03:18.90 ID:I/nzQs/t.net
>>595
しないお。
本当はインナー34、アウター36がいいんだけど、
登りのメインは楕円で行きたいんだ。
変速やインナーロー時のチェーンラインも考えてインナー36Tにしたんだ。
うんで、足が売りきれたら真円にする。

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 11:38:40.76 ID:GZoXQXW4.net
>>596
その方が馴れ安いかもね。
ROTORの場合、ちょい気をつけなければならないのが楕円率が%。
インナーとアウターで±の差が広がるから小さめで考えるならインナーはQRING アウターはRIDEAを選択する方が小さくなる。

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 11:45:27.36 ID:4W3QlZdw.net
>>596
慣れも糞もないからQXLとかの方が良いよ
単純に効果がでかいだけ

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 13:12:53.41 ID:CFhjEfew.net
>>597
売り切れることはないから全部楕円にしとけ。
売り切れるとかどこの妄想だよ。。

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 20:13:43.87 ID:Exa9YAGc.net
脚よりも腕の方が持たない・・・
脚がきつくてダレ気味になっても真っ直ぐ走れるが
腕がダレるとハンドルが危なっかしくなって漕ぐの止めちゃう

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 21:58:33.17 ID:dm7a9alj.net
それは乗り方がおかしい。
そりゃ上半身も使うけども、押したり引いたりし過ぎじゃないか?

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 22:14:47.87 ID:p3mvVhTz.net
全身の体力使い切ってフラフラってなら分かるけど、腕がもたないってのは明らかにポジションか乗り方がおかしい

見栄はって落差つけすぎたビギナーとかだと
無理に落差つけるためにサドル前に出して、体が前にずり落ちるのを腕で突っ張るような形になって手が疲れてしまうっていうのを見たことがある
同じポジションでも分かっててやってる中級者以上は、ちゃんと腰で支え続けられる筋力体力と柔軟性があるから問題ないんだけど

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 22:24:19.77 ID:vA6C+3gJ.net
傾斜が15%超えると足より先に腕がきつくなってくるな

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 23:10:25.98 ID:yIg6vTAc.net
20%までは手放しでも漕ぎ上がれるな
それ以上はさすがに腕の力でアシストしないと辛いが

606 :601:2016/08/14(日) 00:26:29.79 ID:bbBYvGWN.net
しまった!ヒルクライムスレじゃ無かった!
スマンコ
激坂でのトレでの話だから無視してくれると嬉しい

>>605
マジか!すげーバランス感覚か超剛脚さんだな
うらやましいわ

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 02:03:51.75 ID:CgC1MT2c.net
XCやるようになってから、ロードでも腕で引くことはほとんど無くなったなぁ

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 02:39:12.53 ID:k6z1o3AF.net
シマノrs500からrotor 3D24にしたけどクランクの剛性違いすぎてビビるわ
みんなもrotorにしてQringsつけよう

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 03:41:08.73 ID:6NHOMKme.net
MTBでQファクター狭いシングルで細いクランクってありませんか
5穴だと30Tとか32Tが使えないです

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 18:31:26.29 ID:1ciFfGSo.net
>>609
ロードの使えばいいじゃん。

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 20:26:52.74 ID:J8JEcHUW.net
ラクランクでPCD100の使うとか?

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 21:59:48.26 ID:krhSe+HF.net
ラ・クランクはPCD110mm&74mmだよ
それにチェーンライン無視してもいいことないぜ
さらに付け加えると下手するとチェーンステイにクランクやチェーンリングが当たるよ

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 01:45:38.22 ID:YuASLFoo.net
110mmだと最小34Tだな
11-46のカセット付ければ良いんじゃね

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 08:40:53.13 ID:ooY81OgG.net
シマノのBB86からeTapに替えたのでスラムのBB86にしたいのですが、
これらの圧入、外す工具って全て同一のものでいけるのでしょうか?

http://www.amazon.co.jp/dp/B009T3I7RC

http://www.amazon.co.jp/dp/B00DT01HBO

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 18:40:24.59 ID:C1z12Hd5.net
>>606
バランスというよりMTBは低ギアでハンドル引くとウイリーしやすいからwww
なので引くというよりハンドルを押さえる感じで登る。

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 07:37:51.14 ID:mJpdql95.net
>>614
いける、俺も持ってるよ。取外し工具の方は多少コツがいけどね。
その後、フレーム変わって1回しか使ってないけど。
使用頻度少ないから自転車屋で頼めるところ有るなら、工賃払っても安上がりと思う。

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 18:12:08.42 ID:v+yQCN+M.net
RIDEAのクランクの剛性って高い?
今、一台はROTORの3D24を使ってて二台目のバイクのクランクを105から変更を考えてる。
この3D24に何の不満も無いんで5アームなら3D24にするんだけど、
RIDEAだとシマノ互換の4アームがあるんで悩んでる。

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 19:54:44.67 ID:/+PHJqbj.net
RIDEAってペラッペラの羽みたいなクランクじゃなかったか

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 20:16:00.94 ID:kwbQZhZ2.net
楕円は楕円向きのぺダリングがあるからそれに慣れれば脚が早めに終わるような
ことはない。
楕円の構造上、「引き足による入力」を否定しているから引き足を多用する人には
向いてない気がする。
あと高ケイデンスで生きてくるから90回転以下に下がるとメリットが少ない。

この2つの特徴からヒルクラにはあまり適していない。(個人差あり)
5%までの坂ならブンブン進むが、それを越えたら重たく感じてデメリットが
大きくなる。
特に激坂でギア一枚落として高ケイデンスにしたくても、それ以上下げるギアが
ない場合は、1回転毎に3時の位置でギア1枚重くなるのはデメリットでしかない。
だから自分は外:楕円、内:真円で使ってる。
このメリットは楕円で脚が疲れた時に、インナートップに切り替えて使う筋肉を
変えて負担を分散できること。

RIDEAとQ-RINGSは両方試したけど自分にはQ-RINGSの方が合ってた。
Q-RINGSはダンシングの時のグッと体重をかけて踏めるのが超絶快感になる。
RIDEAは真円と比べても楕円と比べても効果が中途半端すぎる。
オクでもRIDEAの方が中古出品が多い気がするな。

楕円・真円で変則的に使うならFディレイラーはデュラ推奨。

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 20:53:00.80 ID:Gws+k8hj.net
むしろ低ケイデンス低速度ほど利点があるんだがな

ローターだってQ-ringの前から変態クランク出してたろ
他にも特殊機構を組み込んでペダルの軌跡を陸上競技のトラック(円を切って線で結んだ)のようにしたバイクだってある
いずれも出力に不利な上死点とか下死点か言われる所を相対的に減らすための工夫
結果効率的な運動になるわけ
速度が出てたりケイデンスが高かったらそんな所で出力しないでもスルーできるだろ
例えば走ってる最中に脚を止めても登りに比べて平地では失速しないだろ
あるいはクランクが上死点の状態からゼロ発進をしてもいいかもしれない
そういう事よ

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 23:06:17.34 ID:8vjmITXq.net
俺はRideaの+-3が合ってたな
70回転くらいで巡航して、加速や軽い登坂は腰を少し浮かせてトルクをかけて行くのが気持ちいい
高ケイデンス主流だけど普通に走る分には70回転くらいが一番好き

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 01:24:23.26 ID:GkjDSx+w.net
>>616
ありがとうございます。
店に頼みますかね・・・。

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 07:49:54.17 ID:9O4eKRYg.net
>>622
それのがいいと思うよ。
俺はシマノの新ホローテック?の外しに苦戦中。
片側は何とか外したが、もう片方は樹脂製アダプターを舐めてしまった。
今日、一番に近くの自転車屋に持って行くが工具持ってるか?不明。

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 07:57:49.66 ID:znVzkDA8.net
楕円はスプリントには向いてなかったな。
上死点とか下死点がスッと抜けてスプリント時の上半身の力の切替が
追いつかなくなりやすい感じ。
軽めのギアなら問題ないけどアウタートップとかでスプリントすると上半身と下半身の
連動が崩れやすい

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:22:21.55 ID:4tXnz8Em.net
>>623
ホローテック2なら樹脂製アダプターがないクランク外れたら、必然的に樹脂製アダプターがついてる左クランクも抜けてるはずじゃあ

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 12:02:53.91 ID:NWUlmPen.net
>>619
RIDEAは丁数での楕円率表示でQRINGは%で基本10%なんだよね。
そのため、QRINGは丁数に変換すると34Tだと±1.7だけど50Tになると±2.5になるんだよ。
39-53だと39T=±1.95 53T=2.65Tとなる。
RIDEAが中途半端なのは恐らく標準的な±2がQRINGアウターより楕円率が小さい事。
とすればRIDEAの±3を選択すればどうだろうか?
QRINGより楕円率が上がってより楕円による効率を得る事が出来ると思う。
ちなみに±3TのRIDEAに入ってるインナーは恐らくだけど±2T。
デザインは違う(W2とかの表示無し)けどあわせたら全く同じ形だった。
このあたりもQRINGのイメージに近づくのではないか?という所。
これで足りないなら±4Tもある。
ちなみにQXLは16%が基本なので50Tは±4になる。

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 14:21:10.88 ID:8sB20TYP.net
>>625
右側は樹脂アダプター使って外れたが、左は固着?していて、トルクかけると樹脂アダプターの山が削れたよ。近所のアサヒでも同じアダプターしかなくて、山が削れて笑った。アマゾンで金属製のBB外し注文した。

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 16:56:47.79 ID:hv8yahGX.net
樹脂アダプターって言うからホローテック2の左クランクについてるキャップのことかと思った
アダプターというかホローテック2のBBの左ワンが外れないってことなのね
あれ樹脂っぽく見えるけどパワー受け止めるベアリングが圧入されてるだけあって金属

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 17:10:09.84 ID:q5QOg1sQ.net
TL-FC24とかのことだろ
なに書いてんだか

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 23:06:30.79 ID:7KlZSd1S.net
最近話題になっているWishboneってどういうメリットがあるの?

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 23:15:45.02 ID:RGi5E0QI.net
ストラットより接地性変化を小さくしやすくて路面への追従性が良い

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 00:35:15.54 ID:iesdguxs.net
>>631
それはdouble wishbone

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 01:16:35.50 ID:fRh7IIru.net
名車105型ジュリアとロータスエリートが(シングル)ウィッシュボーンだった気がする
スレ違いも甚だしいが

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 02:00:32.58 ID:xmOyCap9.net
鳥の胸部叉骨のことで、松葉相撲みたいなゲームをして勝ったら願いが叶うっていうすごいメリットがあるよ

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 02:33:59.25 ID:uQx6o76/.net
俺はせせりが一番好き

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 07:33:09.15 ID:ZN05tfay.net
>>630
BBをフレームに圧入しなくて良い
あとサードパーティ製のセラミックベアリングとしては安い位じゃね

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 11:58:57.11 ID:zyjyrT/k.net
RIDEAの±3以上を回せるなら、上死点・下死点でのぺダリングに余程問題が
無い限り、真円の1枚上が回せるからその方がずっと早い。

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 12:15:11.78 ID:Bep0TH5P.net
>>636
ありがとう

BB30、PF86、PF30、BB386のシェルにも「ネジ切り」で挿入できるんだ?
それならすげえな

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 13:21:00.58 ID:Zb9fGo0r.net
>>637
RIDEAの±4を1年使ったら上下死点を回す筋力がなくなったのかもう真円回せないんで2ndバイクにはo-symetricつけることになりました

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 14:08:26.94 ID:ZN05tfay.net
>>638
少しは自分で調べろよ
KCNCが出してるBB30アダプターみたいな奴だよ
現状あるBB規格には一通り対応してるはず

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 14:59:20.30 ID:GnMTH51M.net
>>637
それはアウタートップを本当の意味で使いきれる真の剛脚さんがいう台詞。
現在の完成社の多くの構成では、アウター50でトップが11。
コンパクト50-34 11-28。
平地で50-11を踏むのではなく軽く回せるようになってからの話だね。
そのため、素人がギアを本当の意味で使い切る事なんざ無いだろ。
下りを流すのにアウタートップに入れるとかそういうのは抜きとしてね。
なのでインナーが36とか39ってのは状況に応じて有りと思うけどアウターは50あれば十分で余裕見ても52あれば何の問題も無いと思う。

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 15:18:15.54 ID:8SjIQB6s.net
真ていうか完全な妄想だよな

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 17:06:50.95 ID:5juL4YQh.net
クロスバイクでよく有る48-38T(実際は余分なのが内側にもう一枚挟まってるけど)って我々貧脚素人には有用だと思うんだけどロードではまず見ない構成だね
なんか意味あんのかな?

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 17:36:58.60 ID:7ebVvNVt.net
CX用使ってどうぞ

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 20:39:02.31 ID:8SjIQB6s.net
意味なんてクランクセット出してるメーカーに聞けよ
シマノならシクロ用として46-36T、ロード用ならSORAまで落とさないと46-34Tがない
完成車メーカーはそこから選んでくっ付けるだけ
グレードや見た目の一貫性、変則段数などの互換性からほとんど採用されない罠
まぁ普通スポーツバイクは自分に合わせ組み上げるもんだから好きにすりゃええがなってことだな
完成車なんて初心者しか見ないし別に胴でもいいんじゃね

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 20:47:32.79 ID:xZ7bNFTl.net
>>643
完成車、特に入門機は初心者騙しの見た目優先だからな
メーカーは未だにプロっぽいおっきい歯車が付いてるクランクが売れると思ってる
RDが高グレードでクランクが安物とか有害なことやってたりする

40km/h以上は出さないとかならとっとと交換すればいい
クロス用トリプルはQが広すぎな場合が多いので
シクロクロス用に変えれば良いんじゃね

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 21:05:45.98 ID:uQx6o76/.net
クロスで48Tは本当無駄
そもそもフロント3段が無駄

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 21:49:29.66 ID:fVX3BH+Y.net
40Tシングルでいいと思うわ本当

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 21:58:35.47 ID:4hL4n0ir.net
シングルだと後ろをワイドにしないと辛い

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 22:04:18.90 ID:uQx6o76/.net
シマノがフロント42Tでアーバンバイク向けのコンポ出したけどアホみたいに高いよね
deoreやAlivioのTで始まるグレードはクロスバイク向けでしょ?
あれを44-30Tぐらいのダブルにすれば巡航もアップダウンも賄えるのに

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 22:20:46.59 ID:aFke07KO.net
チェーンリング買って交換すればいいだろ…

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 14:12:13.86 ID:E04nCu0G.net
ミドルに入れっぱで使ってるやつが殆どなのでメーカーの設定は間違っていない。
大きい小さいなんてのはごくごく一部のマニアの要求でしかない。

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 14:55:38.35 ID:kE5ktCg9.net
ミドルぐらいのシングルならQファクター、重量、部品数(FD、左シフター)が一気に解決するな

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 15:26:51.99 ID:xcBM0/Bz.net
Qファクターは広い方が好き
トリプルにセイントのペダルでしっくり来てる

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 18:15:57.89 ID:dAPsTyTb.net
RS-500とFC-5700の剛性って違いある?

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 09:01:48.99 ID:mc8+uK1n.net
ファットバイクのQファクター200mm超でも全然普通に漕げるぞ
むしろこっちのほうが漕ぎやすいくらいだ

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 19:18:15.32 ID:FiLNyU/v.net
>>655
むしろRS500って剛性高いからな。
あの中空アームに中空ギアって何なの?レベル。

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 20:24:25.40 ID:jRIPyIEw.net
>>657
マジか。ありがとう。
5アームで内径同じだから5700のチェーンリングにも付くよね?

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 19:27:12.26 ID:Xeg6kzmx.net
>>657
rs500はアームもギアも中空じゃないんですけど

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 21:42:34.38 ID:afwy9l7G.net
ミニベロでフロントシングルにしようと思っています。
クランクとチェーンリングを何にしようと迷っているのですがおすすめあるでしょうか?
現在フロントダブルでシマノの5800です。
ただクランクはLASCO 53T−39Tで見た目もイマイチだから交換したいという気持ちもあります。
どなたかお薦め教えて下さい。

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 23:08:22.08 ID:W/jm/SdJ.net
>>659
中空じゃないから剛性高いって意味で書いてるんだろ

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 23:30:51.86 ID:pSgfRQy0.net
>>661
いやどう読んだらそういう解釈になるんだ
「(上位グレードの)あの中空アームに中空ギアって(下位グレードの中実モデルより剛性が低くて)何なの?(と思う)レベル(で剛性が高い)。」

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 23:34:39.08 ID:W/jm/SdJ.net
>>662
話の流れ読めよ

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 23:36:43.01 ID:W/jm/SdJ.net
>>662
と言うかお前のその解釈だと前後で矛盾してないか?

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 23:39:40.95 ID:pSgfRQy0.net
>>664
最後は確かに主語がブレてた
けど「中空じゃないから剛性高い」ってのは一体どこの話の流れから?

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 23:43:42.77 ID:PHkMnNoj.net
Rs500固いか?rotorの3d24と全然ちがうんだけど

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 23:45:26.29 ID:W/jm/SdJ.net
比較対象がホローテックな5700相手にRS500をむしろ剛性が高いって書いたら普通はRS500の方が剛性高いって意味で書いてると考えるだろ

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 10:26:58.40 ID:eZbwSFuP.net
>>661
中空だから剛性あがるんだよ
デュラやアルテ、ローターは中空

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 10:39:08.17 ID:jkms+yJk.net
捻り剛性も曲げ剛性も中実の方が高いだろ
軽量化のメリットの方が大きいし、中空にしても剛性はさほど落ちないってだけ

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 10:51:47.03 ID:3BsFLFgs.net
>>666
RS500は知らんけど比較が間違ってるw
rotorはすぐ体感できるほど硬い

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 11:30:58.27 ID:WHtyEchX.net
>>668
当たり前だけど、中身詰まってた方が剛性は高いぞ
ゴムホースとゴム棒で考えてみるとよろし

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 12:12:29.09 ID:LsHJ7SQO.net
>>668
あほか同じ素材で同一形状の物を作ったら中身詰まってる方が剛性高いに決まってるだろうが

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 14:19:40.87 ID:qZB2rpcf.net
中空だから剛性あがるwwwww

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 18:13:35.73 ID:x47h07HU.net
中空スポークでも組んどけって感じ

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 18:34:07.43 ID:492M8ZlB.net
必修の材料力学を落とした>>668ちゃんがいると聞いて

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 18:38:05.61 ID:/poT5iXC.net
>>670
6800アルテから3D24にしたんだが、硬さは分からなかったわ…。

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 22:43:15.32 ID:3BsFLFgs.net
>>676
そんなんだから童貞なんだよ

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:30:40.43 ID:pDKfSRxh.net
中空は剛性があがるのではなく
軽量化の手法の中では剛性が落ちにくいっていうだけだな

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:38:10.48 ID:uYVkgPpW.net
中空じゃないクランクは肉抜きだから剛性劣るだろ
ムクだと思ってんのか?そんなの重くてしゃーないよ

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:43:17.07 ID:Dr/6Rf9E.net
>>677
童貞に戻りたいわ(笑)

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:44:24.17 ID:VChD7xRz.net
>>680
おいおい、出てない穴には入れないぞ

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:50:43.18 ID:Dr/6Rf9E.net
>>681
すまん。
わからん…酔ってるからかもしれんが。

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 00:28:17.43 ID:RFF4aXxr.net
韓国のことわざだよ

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 06:11:56.50 ID:+P6uKtqK.net
結婚しなきゃ離婚出来ないみたいな言い回しだろ

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 13:39:06.59 ID:LobYK3bi.net
なに おまえら、詳しいね?
韓国なの? 在日何世よ?

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 17:58:34.41 ID:S/j6pjJT.net
このスレにもKIMが涌いてるのかよ('A`)

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 19:11:36.35 ID:KC37ONYt.net
沸いてるのは何でもかんでも韓国に結びつけなきゃ気が済まない日本の恥みたいな奴だろ

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 15:59:30.17 ID:F7Eqm4JZ.net
>>679
だなあ、裏側えぐってある奴だったら中空の方が良いわ

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 16:19:21.03 ID:2oXEWHLQ.net
ただ、プラクディスのZAYANTE(中空)より硬いクランクって今のところ無いんだよな。

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 09:03:51.51 ID:DHmzx0Jy.net
手元にローター旧リングが有る
赤いの注文してあわせて見たら派手です
返品出来ないかな?

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 10:23:20.55 ID:ZKe+vUp+.net
不良品でもなければ無理じゃないの

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 18:57:19.52 ID:w9sAITR7.net
黒で染めたら?

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 13:33:30.35 ID:0UAaSsZB.net
しょうがないなぁ 僕の新リングと交換してあげよう
新の真だよ

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 23:34:22.57 ID:SEs3ZWsU.net
5750と6750買ってみた。
2つを比べて剛性の違いとかわかるかな?

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 00:42:44.22 ID:HqVyMhlY.net
買ったなら自分で使い比べろよアホw

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 02:37:24.31 ID:R8+AHfYk.net
剛性感って他人の感覚ってあてにならないからな

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 20:39:42.51 ID:1fdRzCHp.net
どっちもアルミニウムだろ 変わんないよ

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:59:13.11 ID:q7q4AsNF.net
ヤング率はなw

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 00:13:05.15 ID:vMFf6Ftb.net
材質一緒なら製法とか形状関係なく同じ剛性がだせるのか
もうちょっと考えてから書き込めば

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 00:27:30.41 ID:iibpvWnA.net
アルミにも色々あるし

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 00:28:33.02 ID:eba4z/0a.net
57と67だったら無駄肉が多い分57のほうが上だろうな

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 17:48:03.74 ID:tGVBCKnK.net
その理屈だと無駄肉のもっと多いTiagra、Sora、そもそもアルミなの?っていう
クラリスちゃんは凄まじいことになるんじゃない?

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 20:33:51.69 ID:eba4z/0a.net
>>702
構造が違う
57と67は同じ構造で肉抜きや仕上げをサボっただけ

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:11:41.63 ID:pp1WiNjh.net
零戦みたく穴あけやらしたら嬉しいんだろ

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 00:50:25.30 ID:DanQm1eL.net
誉エンジンが焼き付きまくった話か

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 01:17:17.67 ID:e4NYyi0U.net
一人だけsageてないからバレてる

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 09:58:07.38 ID:wLvMs3JF.net
P-47で零戦の穴あけ手伝ったるわ

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 10:23:30.72 ID:yn1UJAf7.net
昔の5500クランクはアルテより硬いという逆転現象が起こってた。
今は話も薄れたけど、当時は安価でヅラ並みに硬いということで
かなり人気があった。
形も綺麗だし、いまだに大事に持ってる人も多いんじゃないかな。

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 11:39:05.84 ID:1Hjyz19M.net
でもオクタリンクでしょう?

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 11:42:07.66 ID:wLvMs3JF.net
しかもオクタリンクの仕様が変わっててクラリスとアリビオ向けのBBは使えないんだよな

711 :694:2016/09/07(水) 13:57:26.88 ID:CK+V59vz.net
使ってみた。6700の方が剛性があって軽いね!
って言いたいけど、よくわからん。
チェーンリングは5700の方が肉抜きしてるけど、全体の軽さは6700なんだな。アームの違いかな?

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 14:09:37.20 ID:yn1UJAf7.net
>>709
競輪はずっとオクタだよ

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 14:11:40.79 ID:yn1UJAf7.net
>>710
廉価オクタはいわゆるMTBオクタなんだけど、BB-5500などのロードオクタも最近再販された。
定期的に再販されてるな。

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 17:43:46.57 ID:2my4WB8g.net
>>711
だから、アルミニウムはアルミニウムデシカナイって言ったでしょ?

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 18:11:22.77 ID:8ZJJOfYs.net
アテナ相当のRacing torquRからROTORクランクに交換したらアホみたいに硬くなったわ.....
やっぱり同じアルミでも別モンらしい

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 18:16:51.55 ID:PNPcwV1d.net
>>712
オクタより四角テーパーの方が多いよ

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 21:23:53.62 ID:Nfrjp9k9.net
>>714

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 12:35:02.26 ID:OwxlrSq1.net
>>716
いずれにせよバリバリ現役っすな

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 13:10:58.51 ID:2wBHR3fH.net
>718
バリバリ現役っうか、NJSはガラパゴスだろ。競輪の世界でしか通用しない。競輪の世界ではカップアンドコーンがバリバリ現役。
確かに、カップアンドコーンよく回るけどね。(重たいけど)
オリンピックのトラック競技見てたら、アメリカチームだったか、ドライブトレインが左側のバイクが走ってたぞ。
自由だよなぁ

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 13:27:53.08 ID:btsw4iQy.net
>>719
FELTからドライブレイン左側のTT出てたと思うぞ
なんでも、左の方がトラックの都合上空力がいいらしい

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 15:16:57.04 ID:U2Uzd2t9.net
通勤MTBでカップ&コーンのBBとスクエアテーパーのクランクを
使ってるが、ロードで使わなくなったホローテック2に
換えてしまおうかと悩んでいる。
歯数はどっちも50-34。
現状はスルスル回るけど剛性が低い。
ルックス的にフレームに合ってるのはこっち。
試しにでもホローテック2に換えたら戻れないような気がしてる。

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 15:46:38.59 ID:VmxhCeZ7.net
50-34Tでレーパンローディーを煽るんだ!

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 19:21:17.42 ID:c168VuOy.net
MTBにロードコンポ移植か
シェル幅やFDのチェーンラインの問題はクリアなのかな

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 19:45:33.90 ID:poZ3Xojb.net
2004年頃にアセラセットのフルサスMTBにティアグラFDとレバーを付けたらトリプルクランクの
スーパーインナーに入らなかった

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 06:18:58.35 ID:0kSTeFVg.net
34tでロードクランクだとインナーがチェーンステーに
あたる可能性があるぞ。

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 09:37:03.31 ID:BqeeeZnu.net
>>725
インナー以前にクランクが当たるだろ

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 11:36:07.04 ID:0uqnpzod.net
スペーサー「良いんだ、俺なんて誰も覚えちゃいないさ」

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 14:24:11.59 ID:N5r4QEsT.net
昔のKCNCのクランクは2ピースだけど左右クランクから軸が外れるんだよな。
挙句に軸長変更も出来たから・・・買っとけば良かった。

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 15:15:19.07 ID:m8ONMUQC.net
3つのパーツに分かれるなら3ピースだとおもふ

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 12:54:05.03 ID:1bL5W5U4.net
>>728
懐かしいな。あれたぶん耐久性無かったぞ。

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 12:54:44.22 ID:wBO0JbOo.net
たぶん?

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 10:07:07.84 ID:AjncBA3j.net
BB30のロードだけどロータークランクを付けるにあたって素直にBB30をがいいのか、BB24にアダプターがいいのかどちらですか?

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 11:19:02.60 ID:0bTcSVQU.net
>>731
24mmアルミ軸なので、同社のBBなら特に早期磨耗するでしょ。
樹脂を介するシマノBBならもう少し持つかもしれないが。

BB30の軸径でもアルミ軸は1万kmくらいしか持たない。

24mm径でアルミ軸にしてるメーカーってほとんど無い。
SRAM REDですらチタン。

嵌めあいについても、24mm径で右サイドで締める製品は殆どない。
右サイド締めと両サイド締めが出来るのは30mm径からってこと。

KCNC以外でも当時チャイナの類似品がやたら出回ったけど、
あっさり消えたのは理由があるねんて

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 11:19:57.55 ID:0bTcSVQU.net
>>732
BB24がいいと思うよ

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 18:13:27.30 ID:pVQWAnTg.net
>>732
24で不便を感じた事が無いな。
俺も386のフレーム買ったから30で探してて、
Y's入間でFSAが安いけど遠くて行ってられんorz

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 13:32:27.26 ID:JADH5TBP.net
>>733
アルミ軸が1万しかもたないのはベアリング直に軸を受けてるから。
樹脂受けしてるならアルミでも余裕で持つ。
俺のR700はギア板は換えてるけど11万キロ走ってるよ。

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 17:51:48.26 ID:INHW6pW4.net
>>734
>>735
遅レスで申し訳ない
24アクスルのクランクにした場合はアダプターより素直にローターのBB24(BB30用)がいいですかね?
アダプターによる強度低下などあるようならBB自体も検討します

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 17:55:15.50 ID:yN/aaFBW.net
そもそも自転車の精度じゃ左右のBBが平行なことはありえないので、樹脂スリーブかませたほうがその誤差を吸収できていいだろう

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 20:11:53.07 ID:8KHgvWsP.net
>>737
wishboneとか言うのが良いらしいよ。

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 15:27:04.72 ID:SDz/AQHZ.net
>>737
俺はロータクランクにウイッシュボーンBBにしたよ。
BB386

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 20:25:05.02 ID:KiPvsYfp.net
>>737
俺はGXPクランクにウイッシュボーンBBにしたよ。

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 20:37:33.57 ID:yjoKIjEL.net
kcncの楕円ほしい

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 12:24:16.05 ID:NxRa2NBw.net
>>721
通勤MTBに古いロードのクランク使っています。
68o幅のフレームに5600のクランクを付けています。
ただそのままでは39Tのインナーチェーンリングがチェーンステーに当たりました。
対処というかフロントダブルを諦めてフロントシングルで使うという方針で
インナーチェーンリングをアウターとして使うことにしてクランクの外側に3mmのスペーサーを
噛ましてインナーを外に付けて使っています。
チェーンラインが凄く傾いているけども使えてはいる。
Qファクターを狭めるという目的では悪くはないがチェーンが暴れやすい

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 14:58:23.56 ID:N4d3ChvE.net
ですます調なのか言い切りなのかはっきりしろよ

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 16:05:52.82 ID:8MqV5PCX.net
添削先生厳しいっす

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 10:17:09.53 ID:yGRO6E6i.net
>>737
3D24で。まあROTORは鬼硬いからアルミ軸でも摩耗しにくいだろうけど、選ぶなら24だな。

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 10:29:03.07 ID:yGRO6E6i.net
>>737
あ、ごめんBBの方か。永久スリーブが一番いいんだけど。
とりあえず安価にホイールマニファクチュアリングみたいなアダプター使ったら?
30mm軸製品は減りつつあって、30mm軸を使うことなんてまず無いからスリーブがええよ。

使いたくなってもせいぜいホログラムクランク、カンパのTT用、ROTORパワメの30mm
くらいじゃないかな。
このうちROTORはBSAスレッドでも使えるからな。

スリーブ入れてもリセール価値は下がらないし。
店がウィッシュボーン推しなのは店の作業が楽なのと、踏ん切りが付かない小心にもキャノンデール売りやすいから。

748 :721:2016/09/20(火) 13:05:08.33 ID:poohslw/.net
>>721です。
昨日、FC-6850(50-34)を通勤MTBにぶち込もうとしてみたが、失敗に終わった。
・インナーがチェーンステーにぶつかる
・アウターがチェーンステーにぶつかる
・クランクがチェーンステーにぶつかる
この点を懸念していた訳だけど、定規を当てて測ったところインナー、
アウターはぶつからない確信を得ていた。
クランクは当たるか当たらないか微妙で、2oでも隙間が空けばいいなと思っていた。
いざ取り付けてみるとチェーンステーとクランクがこする。
クランクを削っちゃおうかと思ったけど、そこまでするものでもないと
思い直して元のBB、クランクを組みつけた。
クロモリのフレームだからチェーンステーもアルミやカーボンよりも細いので、
そこに期待したけど甘かった。
2.1インチのタイヤを履けるMTBのフレームは、チェーンステーの間隔が広かった。

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 13:11:04.05 ID:4AQvQE+G.net
>>748
だからクランク当たるって言っただろw
2mm隙間あっても踏むと撓んで当たる場合も多いし
今当たってるなら削っても無理

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 14:04:08.11 ID:WLOev5b/.net
BBR60に付属してる従来のホローテック工具用の樹脂製アダプターって
ちょっと力かけるとすぐにナメちゃって使い物にならんね

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 17:56:03.89 ID:hktNtqab.net
BBの外形小さくして目に見える効果あったの?
g単位の軽量化に執着しているオタク以外誰も得しないどころか、
BBスタンドが使えなくなるオマケ付きやん

752 :721:2016/09/20(火) 18:41:55.00 ID:NfUyYvN1.net
>>749
面目ねえw
やるだけやって納得したかったんだよね。
>>750
俺も今回R60を外す時にナメてしまった。
アダプターのスプラインの半分がイカれたけど、スッポ抜けないように
左手で押さえながらやったら今度は大丈夫だったよ。
>>751
クロモリフレームのBBシェルにはピッタリだったよ。径が。
ベアリングを小さくしたら転がり抵抗が増えるデメリットもあるよね。
9000系のBBは小さくし過ぎて耐久性がクソみたいになっちゃったんだってね。

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 21:04:31.06 ID:+1LZ1izH.net
>>752
9000は60と比べて
高い・回転性能は少し落ちる・5000km位でゴリる
という特徴が。

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 08:53:56.20 ID:CCrkpBxJ.net
>>753
どうなんだろ?
俺は7900が5000km位でゴリついてきてたんだが9000になってから8000以上はグリス感の残った回転になった。

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:39:06.98 ID:LooCk8zJ.net
>>754
うちは俺のが5000でゴリり、嫁さんのが7000も行かずにだったのが、60は大丈夫だからなぁ。
個体差が結構あるのかねえ。
ああ、雨は全く乗ってないよ。

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:43:17.95 ID:hz0SWhmX.net
5800 6800の完成車についてたbb多分bbr60?も5000km前後で壊れたな

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:18:13.21 ID:GOxmq09c.net
FC-6800とFC-3500をスギノ、シマノの純正BB(SM-BB4600)で使ってるんだけど、
数週間に1回ぐらい、たまにクランク回すと「バギッ」とか鳴る。

これってBB内のベアリングにグリスが足りてないからなのかな。

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:29:33.76 ID:PJYCt2zc.net
フレームのBBタップ部分のグリスが足りない可能性

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:03:52.53 ID:iNNCPD2y.net
>>757
BB緩んでるんじゃない?
緩んでると凄い音がするよ

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:20:19.09 ID:GOxmq09c.net
>>758
なるほど。ネジの方はちょっとグリスしてみる

>>759
FC-3500はネジロックで固定してるし、FC-6800はBB86だから緩むことはないんじゃないかなと思うんだけど
両方ともBBはそろそろ寿命だから変えてみる

ただ6800の方は結構初期から、漕ぎ出すときに「バキッ」とどっかに引っかかって鳴るんだよなあ…

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:35:06.28 ID:9G3wDkms.net
ペダルじゃね

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:35:55.42 ID:PJYCt2zc.net
分解した方が早そうだね
BBシェルのグリス不足か
BBカップとベアリングの間のグリス不足か
BBカップにヒビが入ったか
ベアリングのインナーかアウターのレースにヒビが入ったか
クランク軸にヒビが入ったか
チェーンリングボルトが割れたかグリス不足か
サドルとヤグラのグリス不足か

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 20:10:02.31 ID:GOxmq09c.net
なるほどありがとう。
ペダルとサドル、あとスポークの交差点とか異音になりやすい部分は特に注意してんだけど、
今回の場合、明らかにBBなんだよなあ
プレスフィットもついでに叩き出してwishboneにするか

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 01:28:27.64 ID:bp7uR8d2.net
BB386にGXPハメたいんだけど、耐久性あるBBを教えてほしい。
とはいえTOKEN、WISHBONEしか見つからなかったんだけどTOKENのBBって問題なし?

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 05:58:04.90 ID:ojcisw4c.net
ハメハメ

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 11:29:13.64 ID:bal98nLc.net
チェーン自体の話題はここでいいのかな
KMCのX11SL(DLCではない)がデュラチェーンより軽いので気になるんですが値段が5000〜10000だったりリンク数が112〜116だったりと正式なパッケージングがわかりません
116が欲しいんだけどどこで購入すればいいですかね?

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 14:55:37.24 ID:63PuGZTE.net
店で確かめてから買えばおおのでは

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 05:30:37.51 ID:Mb9Lb9N+.net
>>764
WISHBONEでいいだろ?

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 10:47:56.60 ID:yH6twlzF.net
>>764
トーケンって耐久性ではいい話聞かないなぁ。
wishboneはまだ耐久性とか以前の話だし。

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 13:21:55.28 ID:mdbhDWDV.net
>>769
wishboneは耐久性以前ってのはどういう事?

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 14:25:45.71 ID:FQZkvhVY.net
スレッドフレーム用のBB386用BBって24mmシマノ用みたいに樹脂リング有りで設計してくれたら良いのに・・・。

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 15:59:32.55 ID:Q2aloPzC.net
TOKENの存在意義
カンパ互換のスクエアテーパー
カーボンボディにチタン軸のスクエアテーパー
(少なくとも無負荷では)シマノ純正より回るホローテックBB
BBの色が選べる

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 17:55:02.36 ID:iW2DGmnn.net
カップに色ついてるのか
派手好きにはいいのかもね

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 18:05:14.90 ID:auJXgzM1.net
TOKENのブルー使ってるよ

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 18:53:23.97 ID:yH6twlzF.net
>>770
まだ出たばっかでわからん。ってこと。

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 20:04:54.34 ID:Lt624Q+o.net
bb86シマノ純正かなり渋くない?ネジ切りアルテとかなり差があってびっくりした
TOKENあたりが安いけどなぁ

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 04:22:21.88 ID:5F2UfB2W.net
>>775
日本ではまだ市場に出たばかりだが、海外では1年以上前からプロチームに供給してるから、まぁ大丈夫だろう。

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 06:07:36.97 ID:NPUFmKU/.net
プロチームのクランクなんて極端な話、クラシックとかグランツール前に入れ替えだろ
ただでさえ交換しやすいwishboneなんて尚更

あいつらはロードバイクの半分以上がBB30だった時期すら乗り越えてるからな

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 07:50:54.98 ID:LaIkjz5R.net
>>776
俺のはそうでもないよ。
完成車についてきたんだけど、R60と同じくらいは回ってるね。

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 08:31:38.26 ID:DJ2P0PlL.net
プロチームに回すのはBBの精度出た選別品じゃねーの?

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 08:49:20.68 ID:KqL/8Zg4.net
>>779
これってデュラ相当だけっけ?それぐらいは回ってますか?
うーむ、クランク引っこ抜いた時にベアリングごと抜けたのが原因かなぁ

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 13:11:33.34 ID:s9GuOQlu.net
>>772
あのBBを作ってるのはトーケンじゃないみたいだけどなw

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 15:51:55.74 ID:jp4dGm+X.net
R60はアルテ、105相当
俺も持ってる。まだ使ってないけどw

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 21:35:23.81 ID:xd1caEf4.net
R60からTOKENのBBにしたら、左クランクとの収まりが良くなった。
小さいBBの時にあった段差がなくなって、BBの径=クランクの太さになった。
見た目は確実にこっちの方がいい。

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 21:26:06.97 ID:tIZ3skHT.net
片側のワンがネジ舐めてしまったようで空回りしてる…
何故こんなありえん事だけが起きるんだよあのボロチャリは…
分解清掃してグリスアップした時はちゃんと戻せたし絶対失敗もしてないのにすぐ緩むよーになって数回調整したらネジ回らん状態
そんで今日ついにネジ山イカレ…
反対側を締めるしかなくなったがこれもちゃんと締めたのがいざ乗ればクランクカクカク…
完全にオジャンだな
タイヤ新調したばっかだからあと1年乗ったら流石に寿命にしよ…

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 21:28:02.55 ID:tIZ3skHT.net
つか、2年前初グリスアップ時に軸を辞めてカートリッジ交換の知識があれば…
あれで直るはずだったし実際しばらくは調子良かったからな
とにかく安普請で論外
1万キロ乗ればまあぶっ壊れるがなw

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 21:53:16.05 ID:fZXIR1p9.net
>>782
そもそも工場ある会社なの?

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 09:25:31.88 ID:glA+yMYw.net
>>787
CNCとかちゃんとある会社だよ。
ただ、TOKENみたいに一部はMRCとかにOEMさせたりはしてるみたい。

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 09:28:49.39 ID:glA+yMYw.net
>>788
>ただ、TOKENみたいに一部はMRCとかにOEMさせたりはしてるみたい。
→KCNCみたいに・・・

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 12:53:15.98 ID:VdR+pT3O.net
>>776
TOKENのは相変わらずアルミ製カップだったっけ?
あれフレーム側との相性によっては圧入した途端に渋いの通り越して
ギリギリ異音鳴るくらい回らなくなる事があるのよね…

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 14:28:11.49 ID:KmSo2CdO.net
ったくワンの生きてる片側を閉めなおしてクランクのブレ修正だよ〜
そんでなんかワン部分のプラカバーがクランクに当たるようになって何度も外してはハメ…
もうイヤ!!!!!!
BB軸変えたらもうちょい延命できるがな
ギア側カジリでカクンカクンと回転ごとに鬱陶しい感触があるし
まあもう新車にすべきなんだよな〜しかし乗り続けてると愛着が…

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 14:36:57.31 ID:glA+yMYw.net
>>790
TOKENのBB86は東サイトで載ってる二種類はどちらも樹脂カップだよ。
というかTOKENのBB86でアルミカップってあったっけ?
KCNCじゃない?

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 15:12:04.56 ID:VdR+pT3O.net
>>792
4年近く前の話だから恐らくモデルチェンジで変更になったんだと思う
その時は流石にショップでも代金&工賃は請求されなかった

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 17:12:49.34 ID:eG9NPIze.net
えっkcncってoemなの

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 18:27:56.69 ID:glA+yMYw.net
>>794
KCNCもTOKENも全ての商品を自社生産してるわけじゃあない。

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 20:27:04.70 ID:R1tby9hE.net
こんなの売りだそうと思うんだけどって、企画や設計まではやっても
生産ラインの導入やら工員の増員をして採算取れるとは限らない。
餅は餅屋で、これこそが中小や零細(町工場)の下請けが生き延びられる理由

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 21:00:09.37 ID:KmSo2CdO.net
駄目だーまだカクカクしてたわ
もっと締めると仮回しだけで固いしな〜
漕ぐとちょうどよくなんのか?
もう軸がカジってるしどうしようもねーんだよ
本当安物は何から何まで問題しか起きない

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 06:18:19.80 ID:sQ8lG0nX.net
kcncの穴ぼこチーズ楕円使いたいよぉ〜
やっぱり変速性能はシマノより落ちる?
スペック書いてないけど楕円立とか最大仮装歯数とかどんなもんなの?

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 09:53:17.51 ID:9WADhD9X.net
自分で使えってレポしろや。

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 10:45:17.81 ID:L5/1luSt.net
社外チェーンリングは変速性能より耐久性を気にした方がいい。
変速性能の持続に関係するし。

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 11:04:12.91 ID:zuV+fkVq.net
竹下雅敏

「どうも日本人のレベルの低さというのは、
ドイツはUFOテクノロジーを完成させていたのに、
日本は戦艦大和で喜んでいたという感じなのです。」


【軽薄】 被爆しながらシンゴジラ観て喜ぶアホ 【滑稽】


マイト レーヤは原発の閉鎖を助言されます。

マイト レーヤによれば、放射能は自然界の要素を妨害し、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マイト レーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じです。


福島県民は発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。

日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
健康上のリスクは福島に近づくほど、高まります。
汚染されたかもしれない食料品は廃棄すべきです。
日本の近海から採れた食料を食べることは、それほど安全ではありません。
問題は、日本政府が、日本の原子力産業と連携して、
日本の原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 16:18:40.75 ID:rftqR7IA.net
ブリヂストンママチャリ 10年以上前の機種 ステンレスKとか書いてるやつのハンガーシャフトの種類教えてください
分解して刻印を見るのは面倒です

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 16:28:27.46 ID:rftqR7IA.net
早くしてください
型番をお教えになる場合は証拠写真を必須とします
嘘は迷惑ですから
それで型番のシャフトが新品・最安で買える情報も添付してください
送料込みでです
では早くしてください

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 16:33:08.48 ID:IWP+m3OO.net
>>796
台湾の町工場ってどんなところなのかな?

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 17:32:51.16 ID:648vvcDI.net
>>803
シマノホローテック2ってのを買え
あとは鉄工所に頼め

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 17:44:31.32 ID:JW/nI04L.net
面白くねぇぞ

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 16:05:58.04 ID:Uewq9KWl.net
ったく何度も分解してよー
結局もう一度シャフト取り出したらなんか関係ない場所が大きく削れてたわ!!!!!!
多分ベアリングが1個軸内部側にぽろっと抜けて削ってたんだろーよー
球一個なかったしどっか消えた
ほんでグリスもたった2年で減ってるしよー
異常だろ…水も入らんはずなのに
グリスうpして軸挿入してテキトーにワンも締め直したらマシになったわ!!!!!!!
ほんでもこれが数か月でギア側ワンが緩むんだけどよー
もうネジ山舐めてるっぽいし締まらんのだよな恐らく
強力パワーで徐々に回されてガバガバへ
おもくそ漕がなけりゃ多分持つんだろーがよー
今まで2年はだましだましやってきたしな
しかしもう疲れたわ…タイヤ減ったら廃車でいいよ流石に

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 16:09:58.85 ID:Uewq9KWl.net
てかまあ軸が回るんだし水は入る余地はあるか…
ぶっかけたりして洗車がよくねーんだな
あと軸型番は5Rだったな
カジリも目視じゃー段差ってほどじゃないし新品にしてもほぼ無意味だろーなー
ベアリングも焼けてたし全部新調しなきゃ意味ねーしこれをやると1000円は無駄に消えるしな
てか2年前にもっと盛大にイカれててカートリッジにしていれば…無駄骨折りとはまさにこの事

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:51:38.86 ID:X9nXJVF0.net
日記?

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:58:22.05 ID:Uewq9KWl.net
ここは俺様の落書き帳だ

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 18:43:48.34 ID:C9XITcEr.net
>>810
チェーンスレに帰れチビヽ(#゚Д゚)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 21:08:31.07 ID:695k9h+D.net
RIDEAのクランク使ってる人居る?
チェーンリングをRIDEAにしようかと考えてるんだけどクランクもRIDEAに合わせた方がいいのかな

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 21:38:38.51 ID:SOVcJkbg.net
>>812
俺じゃなくて友達が使ってるがROTORクランク&リングと4アームリディア比較でクランク自体の硬さに差は無いらしい
変速性能はリディアがいいってさ

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 21:58:23.56 ID:psDOf+sf.net
>>812
クランクは手には入りやすさでROTOR使ってるが。

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 22:41:45.81 ID:695k9h+D.net
>>813
>>814
チェーンリングはRIDEAの方が良さそうだね
クランクは好みって事か
RIDEAクランクはぐぐってもなかなか情報が少なくて
ありがとう

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 22:51:07.00 ID:QhOHFRQa.net
ROTORのクランクは超硬いぞ。フレームによって体感しやすさが違うけど。
トップアマたちが意気揚々と付けてもすぐ外されちゃったりしてあまり使われないのは、硬さじゃなくて「ナロードじゃないから」だけどね。
アームの根元(軸との勘合部)が出っ張りすぎててシューズのヒールが当たりやすいのでQファクターがあまり狭められない。
これはデカい外人用だ。

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 23:00:08.20 ID:SOVcJkbg.net
>>815
明日実物の写真撮ってこようか?気になる所ある?
>>816
ROTORつけてるけど硬いねぇ、柔らかいカーボンフレーム用に交換したらこれ同じフレームか!?ってなるわ
なお、その後レース用フレームにつけたら膝壊した
Qファクターはどうなんだろうね?最近拡張してる傾向にあるしか俺も広い方が力掛けやすい

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 09:27:01.66 ID:BNXfzBW+.net
>>817
硬いフレームに組むと無事死亡できるよな
Qファクは広めが流行みたいね。自身最近広くしたけど調子いい。狭いと股関節周りの負担が大きい感じ。
膝が内転してる場合は狭い方が壊しにくいのかもしれんけど。
プロでもカント調整してなくて内転し続けてる人っているね。長年それで続けたので下手に直せないんだと思うが。

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 11:49:04.42 ID:yFcuU9Vl.net
>>816
ロープロファイルじゃないから
と言って欲しい

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 14:22:23.35 ID:BNXfzBW+.net
>>819
用語としては「狭い」を指すナロードが正確だと思うが。ロープロだと「底が薄い」という意味合いになる。

かつてナロードクランクっていうものが流行したのはご存知の通り。これはクランク軸長の短さを指す。
つまりクランク軸部分の出っ張りが薄いということで、Qファクとは別。
カンパのウルトラトルクは軸の短さを売りにしてるし(そのための特殊な勘合方式)、ナロード世代に
規格が出来上がったBB30も軸(クランクの出っ張り)が短くなることが売りだった。
シマノもホローテック2開発時にナロードになるように気を使ってた。
ROTORはナロード知らん振りでそんなに気を使ってない。

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 16:06:15.09 ID:dcP60xc2.net
>>818
BOMAのヴァイド(割と硬い)に組み込んだらやたら進むけど膝上が死にましたよw
私はtimeのペダルで更にQファク広げて乗っですが回しやすくなりましたね

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 17:43:02.56 ID:Kb1xmah/.net
>>813
ただ、24mm軸に限ればリディアのチタン軸は柔らかいよ。
スチール軸は硬くて素敵だけど重量考えるとROTORのが軽い。

>>815
俺はROTORの3D24にRIDEAの±3の39-53積んでるよ。

>>817
ROTORのクランクはQファク広いぞ。
元々狭いクランクでペダリングが意識的に内股にしてる(クリート位置含めて)場合、
そのまま広げると膝の外側の筋を痛める。

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 18:11:02.78 ID:UZi4kOsm.net
>>822
あー、暫く膝の外側が痛かったのはそれなのか

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 18:37:45.39 ID:Kb1xmah/.net
>>823
反対にそれが原因でQファクを狭めようとするライダーが多い。
Qファクが狭いほうが回し易いけど、狭くしすぎると登板でのトルクが確保しにくくなるでしょ。
そのバランスを見据えながらコンポを編成すべきなんだけどね。
何時しか回し易いためではなく膝痛解消の為にスラムでも広いと言い出すライダーが非常に多いのよ。

あと、クリートのセッティングというか足の水平に対する概念も間違ってる人多い。
小指外側から踵外側の足の外側の線が水平=足が水平と思ってる人多いんだよ。
これは水平じゃなく内股になってる。
踵の中心から足の中指の根元(大体中心)を真っすぐにするのが足にとっての真っすぐで、

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 19:37:38.18 ID:UZi4kOsm.net
>>824
Qファク狭い信仰はそれが原因か、最初は同時に楕円化したんでそれかと思ってた
Qファクって一般的に狭い方が回しやすい?俺は広い方がスムーズにトルクをかけられて回しやすい気がしますが
クリート位置はtimeペダルの可動域が広すぎてよくわからないです.....

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 20:10:03.46 ID:Kb1xmah/.net
>>825
広いほうがトルクかけやすく狭いほうがケイデンス上げやすいと俺は思ってる。
俺はその時々のライダーのスキルによって差は出るけど、
平地巡行ケイデンスを90〜100が一番気持ち良いように調整するのが一番良いんじゃね?って思ってる。

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 20:43:18.23 ID:UZi4kOsm.net
>>826
ROTORクランク170+timeQファク外側で巡航95-110前後で安定してるかこんなもんですかね
前はウルトラトルクアテナ172.5+spd-slで75-85安定でしんどかったので

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 11:49:37.68 ID:dEh7rDRR.net
rotor固いって言っても、105と同等レベルなんでしょ?

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 12:40:26.15 ID:FUItOrwy.net
>>828
全然違う。
シマノはただの鋳造。ROTORは鍛造+フル削り出しで鍛流線まで拘ってる。まるで別物。
こんなの違いなんてねーだろって思ってたら4秒で謝罪することになる。
さらに削り出しの演出をしつつ軽いんだからこの会社はすげぇよ。

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 13:35:21.63 ID:dEh7rDRR.net
削りだしは仕上げの差として、軽さが違うってこと?

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 14:04:51.91 ID:4FVo5tJ1.net
ROTORはNoQのデザインなんとかして欲しい。
クランクも前のデザインの方が良かった。
それでも数ある選択肢のなかで一番かっこいいとは思うけどね。
結局k-force lightにしちゃった。

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 14:33:26.40 ID:ZeLMVrV4.net
デザインは確かに旧ROTORかっこいいよね
1番好きなのは旧カンパやけど柔らかい

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 15:15:04.63 ID:BsZm6jF7.net
今のロードのクランクがFC-4650(50-34T、クランク長170mm)なのですが
だいぶヘタってきたので買い換えようとしたのですが、既に販売終了になっていました。
代替で使えるものってないのでしょうか?

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 15:40:30.48 ID:YLgiobwn.net
チェーンリングだろ?
PCD110mmの汎用5アームだから好きなの買っとけよ

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:45:32.32 ID:4vCxioiG.net
チェーンリングのみならスモールパーツで売ってるかも。
他はストロングライトとかスギノとか。

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 17:16:12.46 ID:H2O7mqMz.net
ストロングライトは止めとけ……!
ストロングライトだけは……!!

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 19:21:07.53 ID:tavv+05K.net
>>835
アッシマーならモビルアーマーかもに見えた

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 20:39:40.98 ID:FUItOrwy.net
>>830
鍛造→丈夫になるが金属の密度が上がって重くなる
削り出し→無垢材からの削り出しになるので強い。鋳造はカラーボックスに使う集成材のようなもんだと思えばよし。

鍛造を使いつつのあの軽さがすごいということ。
削り出しだけなら軽く仕上げることはまあまあ容易だけど(それでも量産でやるのは高度だが)、鍛造となると容易じゃない。
単に「削り出しの俺カッコいいだろ?」って見た目重視で削ってるわけじゃないのだ!

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 20:44:28.50 ID:i28inYXl.net
…???

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 20:58:09.67 ID:ltB7+Zpt.net
鍛造は鋳造と同じ強度を薄肉で達成出来るから一般に軽くなるんですが・・・
あと高圧鋳造と比較しても材料内部の欠陥が減るので耐久性が上がるのもメリットだね

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 21:04:17.48 ID:FUItOrwy.net
>>840
軽くなるかどうかってのは上手く切削できればの話だからね。そういう意味で中々すごい技術力だと思うよ。
ROTORの場合はまず「硬く強く」っていうのが先に立ってて、重量は結果でしかない。
実物見れば分かるが、薄く軽くを目指したわけじゃなくて結構肉厚だしな。
レース用の鍛造ピストンと同じで、丈夫さを追求してるので鋳造のノーマルピストンより重いって感じのアレな。

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 21:09:50.24 ID:FUItOrwy.net
だから、とにかく軽くほどほどに強くを目指すなら、セミ鍛造にでもして激薄にしちゃえばいい。
鍛造にしなくても充分強く軽くできるだろう。
ホログラムみたいに徹底的にやればいくらでも軽く出来る。

でもやらないの。もっと軽くできるのに一々切削の演出を残す。マビックのリムもそうだけど、
あいつらって完全に金属ヲタなんだよなってw

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 21:35:13.80 ID:/ahdYALs.net
カンパのコンパクトクランクに52t入れたいんだけどストロングライトしか対応してるの無いみたいなんですが、その他って普通のチェーンリング削って入れるしかないんですかねぇ

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 21:41:38.42 ID:BsZm6jF7.net
>>834
ありがとうございます。FC-5750を買いました。(漕ぐの軽い方がいいので165mmにしました)

>>835
シマノスモールパーツというのを初めて知りました。勉強になりました。
ただしやはりFC-4650は完売状態でした・・・

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 21:44:33.17 ID:2n3RHpnJ.net
>>844
.....クランク縮まる方が重たいぞ、現状がケイデンス低くて辛いってわけでもなければ
結局のところ同じスピード出すには同じ回転数いるからなぁ

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 22:00:32.66 ID:BsZm6jF7.net
>>845
そうなんですか?
↓このページだとそんな印象は受けなかったのですが・・・

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-crank.html

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 22:22:34.48 ID:YLgiobwn.net
そういう言い方なら適正なクランク長が一番軽いよ
機械的に言えばクランク長自体ではエネルギー損失はないから何も変わらない
肝心なのは絶対的なクランク長ではなく、お前に対して最適かどうかだけ

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 22:27:05.44 ID:3uPK64GP.net
ほえーシマノさんのいう冷間鍛造クランクはウソだったのか

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 22:27:45.64 ID:2n3RHpnJ.net
>>846
見れないんだが、なんのページだ?アサヒ?
一般的にクランク短い方が軽いってのはクランク短い方がケイデンス上がるから
長いクランクを適正ケイデン(80以下)スで漕げないなら短くする効果はある
なんで長いとケイデンス下がるかと言うと回す距離が増える、距離が増えると上死点で足が縮まりすぎる、つまり足が短い
だから、足が短い人が短くすると円周距離と可動域が最適化されるから結果的に軽くなる

けど、もともと90前後で漕げてるなら円周距離が短くなるからケイデンスが上がる
たぶん110とかで回る、そうなると今度は効率が落ちてとてもじゃないが走れない
ケイデンスが下がる→トルクが下がる→重たいになる
間違ってたらとすまん、理屈があってる自信ないが少なくとも適正ケイデンスで漕げてるならなら
ケイデンス上がりぎるかケイデンス落ちて重たくなる

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 22:29:08.22 ID:2n3RHpnJ.net
適当に書きなぐったから文章がメチャクチャだなすまん

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 22:35:21.97 ID:YLgiobwn.net
>>848
中空構造なんてのが鍛造でないと作れないんだけどね

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 22:39:40.56 ID:3uPK64GP.net
いや「ただの鋳造」で作ってるらしい

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 22:48:54.64 ID:H2O7mqMz.net
鋳型の張り合わせで中空ってのもあるよ

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 23:09:19.94 ID:4vCxioiG.net
もう遅いかもしれないけどチェーンリング売ってたよ。

https://goo.gl/ieyMi2

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 00:19:46.24 ID:ohDcEput.net
>>844
早くキャンセルしろ

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 00:48:45.14 ID:8h6DHu2w.net
ずっとカンパのカーボンクランク使ってたけど、 
新しいフレームがPF86で、 
etap使いたいからローターかな?
と思ってるけど、そんなに硬さ違う?

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 01:00:14.09 ID:yA7cnGxp.net
>>856
コーラス以上のフルカーボンは知らんけどウルトラトルクのカーボンアテナからROTORだと足いわすぐらい硬いぞ

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 01:20:59.70 ID:qumdl5U+.net
カーボンクランクはレコード以上だろ

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 01:24:27.54 ID:yA7cnGxp.net
>>858
あ、そうなん?コーラスもてっきりフルカーボンかと

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 01:29:56.39 ID:X5kJfrdP.net
コーラスにはアルミの芯が通ってるんじゃなかったっけ

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 01:36:01.67 ID:yA7cnGxp.net
>>860
んー、軽く調べたら現行コーラスはフルカーボンらしい
5アームはわからんが、スーレコ レコ コーラスまでが同じ太さでアテナ以下がカーボンでも細いから
アルミ芯が入ってるのはアテナ以下じゃないかな

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 07:40:21.20 ID:Bb409Pv1.net
>>851
ん?

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 09:19:52.70 ID:ohDcEput.net
>>851
ちげーよ 鍛造で作れなかったのを可能にしたのがシマノの特許だよ
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2005289166

77デュラや95XTRは溶接で蓋してたんだよ

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 10:38:36.47 ID:Q9I8B82D.net
>>858
横だがウルトラトルクのカーボンアームはたぶん全部フルカーボンだよ。
2010までのコーラスが細身なんだけど、これは中空ではないから(中空かもしれないけど大規模なものではない)。
レコは幅広の中空アーム。
同じように見えても実物は全然違ってて、5アームのレコは懐古厨が発狂するほど角が張っててアームがぶっとい。

865 :856:2016/10/02(日) 11:28:27.90 ID:8h6DHu2w.net
明記しなかったから
思いもしないところで
盛り上がってるw

5アーム時代の
コーラスとスパレコを
使ってます。 

で、ローターとの差は
いかがなものでしょう?w

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 11:41:07.11 ID:Q9I8B82D.net
>>865
5アームレコと3D24持ってるけど全然違うよ。レコも硬いけど3D24は異次元。
未熟かつ慣れないうちは回しにくかった。

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 13:36:14.01 ID:T6Ra5Ha+.net
>>864
ウルトラトルクのカーボンアテナとフルクラムの一番下Rはアルミ芯入ってるよ

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 14:41:29.01 ID:9z8DayrF.net
コッタレスクランクをいじくりすぎて肩が凝ったれす

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 16:22:20.35 ID:oEPg7CMv.net
デュラクランクを鋳造とか言ってる時点で何だかなあ…

鍛造したら重くなるってどこから材料増えてんの?
叩いてる間に物体創造でもしてるの?

それと無垢材からの削り出しは丈夫になる訳じゃ無いぞ?
自分で言ってるように金属の密度が高まってないからむしろ弱い

ROTORのクランクアームは長手方向に圧延して押し出して強度を上げて
その後に同じ方向から穴開けて軽量化してる
そうしないと強度と軽量化を両立出来ない

切削パーツにプレミアム感持つ人多いけど
5軸加工機や複合旋盤なら時間かかるだけで大した作業では無いぞ
(かかった時間の分が製品の値段に上乗せされるが)

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 16:39:35.90 ID:X5kJfrdP.net
高い金を払ったんだろうから察してやれ

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 16:57:09.98 ID:oEPg7CMv.net
>>870
すまん
流石にトンデモ理論だけは見てられなかった

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 17:14:20.29 ID:Q9I8B82D.net
>>867
UTアテナカーボンも持ってるけどそれは知らんかった。コーラスと若干形状は異なるけど。

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 17:21:36.14 ID:Bb409Pv1.net
削り出しとかプロトタイプとか、まあある種の浪漫なので仕方がない

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 17:27:19.65 ID:OLgzoRPX.net
結局3Dplusと105クランクの差って、軽さの差くらい?

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 17:36:11.91 ID:oEPg7CMv.net
プロトタイプに型作ってられないからな(金型は高い)
小ロットとか試作品は大体切削品

で、量産体制になって初めて型作って
そして量産試作→型修正→本製品になる

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 20:40:40.90 ID:7ellSSr+.net
ガンダムも切削なの?

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 20:49:10.96 ID:bTsi7gsG.net
ダイキャストだろ

878 :856:2016/10/02(日) 20:55:58.57 ID:8h6DHu2w.net
>>857
>>866

ありがとう。
とにかく硬いって事はわかった。
新しいスラムのクランクにしようかな。
でも、ローターカッコいいんだよねー

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 09:34:47.52 ID:xWex8Oui.net
>>878
ROTORはパケ写詐欺、実際に付けると質素だよ。意外とべたっとした感じだし、上面にプリントとか
一切ないので地味なんだなこれが。
あとマークが全てブラストなので、手入れを怠るとまだらな染みになる。そうじゃなくても経年変化する。
使い込んでる人の画像みたらちょっと汚くなってるものが多いでしょ。

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 10:18:00.48 ID:wXR4Vx8/.net
サードパーティではクランク長が細かいのも利点だよな。
特に3D24。
今じゃあ160 165 167,5 170 172.5 175 180とあるんだよな。
160と180はどうも年一の受注注文らしいけど。

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 12:35:38.65 ID:CTv590KR.net
ベルギー製ハイクオリティーセラミックBB『C-Bear』日本上陸
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/69804

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 13:07:38.69 ID:9LPUuI+/.net
いまさら来たか。。
C-bearはOSBB向けに唯一マトモなコンバージョンBB出してた記憶がある。

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 15:56:56.28 ID:fBIW+ZAI.net
今やOSBBは金属アダプタでBB30化してるからなぁ

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 15:59:50.09 ID:cZSdhFMZ.net
C-bearは、製品を宣伝するよ!
というと送料サービスしてくれたな。

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 16:08:08.57 ID:6RmESfmk.net
9000は地雷なの?2万キロ弱で今のところゴリゴリも無いけど次買うならBBR60にしとけ?

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 18:18:00.98 ID:9LPUuI+/.net
>>883
OSBB自体がBB30にかなり近い規格なんだが

近いけど微妙に違うから厄介な規格なんだが

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 22:06:44.48 ID:1CHlTkRG.net
BB規格増えすぎで訳わかんね
四角軸のチャリ弄るとホッとするわw

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 22:20:39.51 ID:9LPUuI+/.net
ホローテック2出た頃はスレッドで落ち着いてて、キャノのBB30とピナレロ独自くらいしか無かったんだけどね。
かき回し始めたのはサーヴェロじゃなかったっけかな。

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 22:25:18.69 ID:qu9n/fBb.net
サーベロももうちょっと考えて規格を生んで欲しかった

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 22:27:16.86 ID:9LPUuI+/.net
サイスポで「ピナレロはスレッドを使い続けている」って書いてあるけど真っ赤なウソやな…
http://www.cyclesports.jp/articles/detail/29272

ピナは最盛期にM.O.stオーバーサイズBBなんてやるから売れなくなったきが
http://www.cyclingtime.com/pr/pinarello/03tech/

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 22:29:50.12 ID:9LPUuI+/.net
>>889
トライアスロン屋だったから自由だったのよね。ロード屋は保守的。
でもBBrightやめただけで売上は伸びそうw

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 11:58:35.32 ID:Z/S1pjoZ.net
モストBBってスレッドじゃなかったか?一応。
圧入だっけ?

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 13:22:29.12 ID:SPKOZKO8.net
>>892
圧入だったと思うよ。ヘッドも圧入で、それの流れを汲んでって感じだったかと。ヘッドだけは残してるけど。
ヘッドを圧入にした考え方自体はいいと思う。

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 14:51:16.35 ID:dgd/fFaL.net
>>881
おー、やっと代理店がついたか。
自分3年前からガイツーして使ってるわ。

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 18:52:11.63 ID:Cck/f3hs.net
シマノのプレスフィットBBってなんか渋いな

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 19:17:11.34 ID:b1u04vyj.net
bb86か?抜くときベアリング抜けるから嫌いなんだよなぁ

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 19:27:38.61 ID:LHuwyrnH.net
>>894
インプレして!グリスアップやりやすいとか、異音するとかしないとか

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 22:32:39.63 ID:Cck/f3hs.net
>>896
だな
それのシマノのBB72-41B
なんかわずかに重い
ショップが言うにはこれが正常らしいが・・・

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 18:27:40.23 ID:zui6yuh+.net
BB30用にネジ切りスレッドに変換するアダプターFSAが出してるかん。
ああいうのBB386用にない?

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 19:28:38.63 ID:hC4DMxpB.net
>>898
俺のはbb92-41ってやつだけどノーマルアルテのがァ軽いなぁ

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 19:35:16.05 ID:b+FGHnn9.net
>>899
あったとしてもシマノのロード用クランクは着かんぞ?

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 19:36:37.34 ID:1qKgBV5I.net
あるとしたらKCNCみたいなベアリング込みの形かな

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 19:50:14.98 ID:I3P5qJ++.net
WISHBONE PF30買って見ました。

異音なくなるといいな♬

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 20:48:52.12 ID:Q5T2sR14.net
BB386のハンガーに差し込んでBSAに変換する筒ないの?

BB30にはこういうのあるじゃん。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B003YEXK1U/

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 20:53:20.98 ID:nFf0q27v.net
それはPCD130mm用の33T出せっていってるようなもんだぜ

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 21:15:41.44 ID:b+FGHnn9.net
>>904
BSAのBBの幅が68mmに対してBB30のBBの幅が68mm。
その外側にシマノの外椀式BBカップが着く。
で、386のBBの幅が約86mmな訳だが…。

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 22:11:31.82 ID:ypgQ+Suz.net
>>904
気持ちはわかる。>906の言っていることをよく読んで、規格の意味を理解しようや。

基本シェル幅は46mmで、BB30・PF30・OSBBは46mm幅。
これにスレッドアダプターは可能。
アウトボードBBを付けてはじめて全幅が86mmになるわけ。(FSAの一部は例外で80mm幅くらいになる)

386などの「86」って付くのはもうすでに全幅を目一杯使いきっちゃってるわけよ。
これにアウトボードBBを付け足すことなんて不可能なわけ。

ただし、BB386に限ってはスレッドアダプターを入れてスレッド外縁をつけたベアリングをねじ込む
「似非スレッド化」は実は不可能じゃない。必要が無いから誰もやらんけどね。必要が無いから誰もやらんけどね。
コルナゴが今年になってそういう感じの独自規格を作ったが、これ頭良さそうで実はすごくアホだと思う。
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=378758

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 22:23:27.16 ID:3lZVydqZ.net
必要がない感がヒシヒシと伝わってきましゅ

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 22:27:23.24 ID:ypgQ+Suz.net
>>908
でしょ?一瞬スゲーって思うけど「あれ?」ってなる

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 22:28:36.33 ID:3lZVydqZ.net
あぁ、うん・・・

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 22:29:37.02 ID:ypgQ+Suz.net
(えっ違った?)

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 22:31:41.14 ID:Q5T2sR14.net
うああああ。
BB386はネジ切りにならないのか。

Scylon欲しいんだけど圧入はBB心配だなあ。出し入れの度にいたむでしょ? 事実上メンテできないってことなんじゃないの?

クランクはカンパなんだけどBBはどれをいれたら比較的マシなんだろうか。

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 22:32:18.59 ID:1qKgBV5I.net
スレッドベアリングをフレームの幅いっぱいの内側に潜り込ませてペダリングの
力の掛かりを露出したカップ(シマノ式)ではなくフレーム側に負担させられるってのは良さそうに見える

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 22:40:36.50 ID:Q5T2sR14.net
リンク先のワイズロードのページにでてくるWSHBONEだけど最近いろんなところで見るね。

やっぱいいのかな。

BB386 --> ウルトラトルクの変換カップも出してるし、WISHBONEがいいかな。

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 22:43:09.30 ID:ypgQ+Suz.net
>>912
そういえばスカイロンはBB386EVOではなく、なぜか旧式のBB386使ってるんだよねえw
EVOなら樹脂カップだから傷まないんだけど。

下記Tripeakのような製品なら樹脂カップを介するのでいいよ。
ベアリング痛んだらベアリングだけ抜き替えちゃえばいい。
http://cycletaiwan.com/tripeak-bb386-press-fit-bottom-bracket-to-shimano-sram-bb386-crankset-road.html

他にもトーケンにTK-BB386APSなんてのもあるようだ。
いずれにせよ引き抜く工具を自分で造るなどしてメンテ対応しなくちゃいけないけど。
BB30なんかと違って叩き出しは出来ないから。

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 22:50:47.37 ID:ypgQ+Suz.net
>>912
あ、カンパは(スカイロン買うんだったらどうせ)ウルトラトルクでしょ?ベアリングはクランクに
くっ付いてきてBB側は関係ないから、純正のアダプターやウィッシュボーン付けとけばなんも
困ること無いです><

あとごめん訂正、>907の基本幅は46mmじゃなくて68mm

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 22:59:04.54 ID:Q5T2sR14.net
サンクス

純正とかあるんだ? タイム製ってこと? カンパ製?

ウィッシュボーンの筒がハンガーとこすれてメキメキいったりしないのかなあ。

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 23:42:17.86 ID:8xpNHmsu.net
BB規格さすがにもう増えないよな?

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 10:45:19.22 ID:3pu+doyt.net
>>917
カンパ純正がある
ウィッシュボーンはメキメキ言わない。あれはそれ自体が着脱しやすいのがメリット。どうせ滅多に外さないけど。
外しやすいから店が推してるという側面がある。どんな店員でも安全に作業できるからな。
アダプターの類は重圧入に近いので着脱にも結構センスいるんだわ

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 11:02:55.91 ID:+yB/kPFg.net
T47は?
まだ流行ってない。

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 13:45:14.54 ID:k3eowni/.net
>>881
そのページのリンクにあるコレの方が欲しいw
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/69748

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 14:01:50.68 ID:w1hceXn9.net
BB86叩き出すのってこんな工具でガンガンやってていいの?

https://www.amazon.co.jp/dp/B00DT01HBO

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 15:26:25.71 ID:3pu+doyt.net
>>922
見なくても分かる
絶対ダメ

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 15:30:12.01 ID:3pu+doyt.net
>>922
ああ、でもシマノ様がそういうんだからいいんだろう?
でも以下の動画では外したところをなぜかカットしている。
https://www.youtube.com/watch?v=nGjnsHMnzf4

樹脂BBやったことがある奴なら分かると思うが、BB30とは大違いで
叩き出し式だとじぇんじぇん外れないぞ。

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 17:35:56.98 ID:w1hceXn9.net
>>923-924
そっかあ・・・

じゃあこういうクソ高い工具買うしかないのか・・・
https://www.amazon.co.jp/dp/B00E94DI34

ショップに頼んでもどうせガンガンやりそうだしなあ

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 17:48:55.38 ID:ygQZPDp/.net
全然安いじゃないか、さっさと買えよ

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 22:30:53.42 ID:3pu+doyt.net
>>925
パークツールがそうなんだが、要はT字型の棒みたいなものをこさえて引っ掛け、
工具全体をベアリングプーラー型にして引き抜けばいい。
http://www.hozan.co.jp/parktool/repair_help/BottomBracket/BB30.html
http://image.rakuten.co.jp/otakaratuuhan/cabinet/shohin/img60202338.jpg

実はホムセンにある色々なものを駆使すれば引き抜き工具は作れる。



>925が挙げてるようなプーラーも常に後追いで出てて、かつてBB30が出たときも抜くための工具が無くてみんな困ったよなあw
圧入はパークのヘッドセットプレスが指定されてたから組むことはできたし、ショップでは完成車で売るから(←BB30は当初
フレーム売りモデルがほとんど無かった)売りっぱなしで、1年以上してからパークがあのT字工具を出したんだよねえ。
大昔にBB30造って採用し続けてたキャノンデールのショップはどうやってたメンテしてたのか問い詰めたい。

928 :894:2016/10/09(日) 06:51:58.66 ID:D6hp3V/1.net
>>897
> >>894
> インプレして!グリスアップやりやすいとか、異音するとかしないとか

グリスアップに関してはメーカーから下記の回答がありました。
Normally, our bearings do not require regular re-greasing maintanenace

自分が使ってるのはPF30で、3年使ってるけど異音発生は皆無で快調です。

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 13:36:49.82 ID:twgTm1fp.net
>>927
多分ほとんどの所は何もしてないと思う>どうやってたメンテしてたのか問い詰めたい。
使い潰して終わりかと

むかーしsix13が出た頃にフレームで買おうと思ったけど
「これ(BB30)メンテどうするんだ?」と考えたときに購入候補から消えた
まともな機械設計やった人なら構造的欠陥すぐに分かるわな

当時はアダプターも無かったから地雷のホログラムクランクと心中するしか無かったし…

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 14:53:42.98 ID:Kmuhnmon.net
消耗品として扱われるハイエンドフレームを大事に長年乗ることなんて考えてないんだから、有る程度の期間性能が保証されてればそれでいいんだよ

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 16:34:22.64 ID:dd75X0qc.net
レースシーンだけ見ればそれでいいだろうけど、実際は同じ
フレームを一般ユーザーにも売る訳だろ?
一般ユーザーがプロと同じようにレースでガシガシ使って
乗り潰していくような使い方をするとは限らないのだから、
長期使用にも耐える設計は必要。
例えばF1マシンならその考えでいいけどな。

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 20:02:27.98 ID:6EvPgtgP.net
メーカーはそのレースシーンに向けて開発してるんだから尚更長期使用なんて考えてないだろ
そのフレームをわざわざ金出して買ってるんだからそこに対して愚痴を言うのは筋違いだ
長く乗りたいなら一般ユーザー向けに長期使用も視野に入れたフレームも売ってるんだしそれを買えばいい
性能を求める余りレース用コンパウンドのタイヤに手を出して減りが早い!と文句言ってるようなもんじゃないか

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 20:13:36.54 ID:CaMF1CPL.net
一番良くて一番高いんだから全てにおいて一番良くてはならないって思ってる人いるよね
フラグシップなんて今出せる最高の性能を色んな物を犠牲にして実現してるんだから我慢しろよ

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 20:14:45.63 ID:HQ/xNv2x.net
カーボンでスレッドBBって残ってんの?

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 20:19:16.11 ID:kXMXdUhO.net
>>934
別に無知アピールはしなくてもいいよ

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 20:19:41.05 ID:MY2qidkZ.net
>>934
探せばいくらでもでてくる

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 20:25:53.01 ID:7fVaXkAc.net
>>929
BB30ってマトモじゃないわな。アウトボードBB全般も少し微妙。
最近の中で設計が良いなって思うのはGXPくらいだな
そういえば当時はフレーム専用クランクって感じの売り方が多かったなあ。ホントやめてほしかった。

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 20:35:05.00 ID:FHYOywlO.net
昨日BB386のことを教えてくれた人どうもありがとう。
この週末はBBのことをぐりぐり検索してた。

T47みたいな筒をBB386のハンガーに接着剤で永久固定して、そこにBBカップをネジ込めるようなのがあればなあ。

無難にネジ切りBBのフレーム買うかなあ。
ピナレロとかウイリエールくらいしか知らないけど、ほかにもあったっけ?

でもScylon乗りたいなあ。

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 06:31:35.06 ID:Uct/eLw6.net
>>938
・ネジ込む=悩み解決 じゃないからな念のため。

TIME買いたかったんだろ?TIMEは孤高だから買っとけよ。
他が欲しいならBB30とPF30なら簡単にスレッドになるから、そこらへんから選べば良い

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 15:47:04.31 ID:Y1PJRAe5.net
>>939
TIMEの販売本数はBB30化してから激減したからなぁ。
それが原因で買収された。

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 16:04:08.36 ID:WWyYz9Ms.net
えっTIMEって買収されたのか
知らなかった

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 16:20:12.90 ID:tdfZzdoI.net
最近話題になってるのは買収されて資本投下されて新製品とかが出たから。

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 16:57:38.08 ID:4XgFRPqG.net
販売本数激減の証拠は?
プロチームへの供給がなくなったとか、他の要因もある中で
BB30が原因って言いきっちゃえる根拠は?

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 18:02:01.36 ID:FfvPyTZA.net
BB30が原因とは言ってなくね?

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 18:46:03.00 ID:Uct/eLw6.net
>>940
投入後は順調。グランツールで供給やめてからだよ。デローザも供給やめてから落ちぶれた。
金かかるし負担も大きいけど、宣伝は絶対にやめちゃだめだな。

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 18:57:19.10 ID:2KZvNwe/.net
コルナゴもやばいのか

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 19:00:57.01 ID:WWyYz9Ms.net
メリダの普及っぷりを見ると供給広告は必要なんだろうなあ

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 20:28:19.11 ID:aI1D6uxe.net
そんなに簡単じゃないぞ。
たくさん売るってことは、たくさん作るための体制づくりに投資するってことだ。

投資するってことは後に引けないってことで、来年もたくさん売らなきゃいけないってことだ。

タイムみたいなメーカーにとっては、良い自転車を作って喜んでもらおうっていう体質から、来年売る体制を維持するために今年も売らなきゃいけないっていう体質への転換だ。

会社経営してみればわかる。

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 20:50:31.73 ID:E3reWDIa.net
なお売れなくなると宣伝もできない模様

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 21:25:32.17 ID:4XgFRPqG.net
>>946
メリダがバーレーンにできるチームのスポンサーになって、
ランプレ・メリダの後継チームが来期はコルナゴを使う。

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 22:03:46.08 ID:Uct/eLw6.net
>>946
いまさらダサいエアロロード出したあたりでお察し

>>948
俺も経営者だけど単なる会社経営は初歩の初歩。商社やってブランディングして物売りすればいいと思う。
要するにブランドメーカーな。
モノというのは宣伝しなきゃ全く売れなくて、売れないと高くせざるを得ない、投資が出来ずに終わるという
悪循環に陥る。グランツールやめたというのは一流品を売ることをやめますって言ってるようなもん。

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 19:08:12.62 ID:klSyRnA7.net
コンセプト そんなにダサくないと思うよ
ネーミングあれだけど、もっと厨ニぽくスピードスターとかにしても良いのよ。

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 20:32:01.97 ID:ilQnNPv6.net
雑誌に載ってる黒金だったら買ったかもな、
後はユーロで出てた青が入ったやつ。
別注のハンドルが高いのが気に入らないけどね。

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 18:10:55.37 ID:X1OntHy6.net
参ったな、ロータークランク 固いのか
頼んで入荷してるよ
固いのが嫌でカンパクランクにしてるのに
ステーグスのパワークランクが入荷不明な為に

膝壊したら、今中許さん

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 18:21:43.45 ID:Fq6LfRps.net
ROTORクランクが硬いのは常識だろ.....

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 19:38:02.60 ID:3vaXXqC1.net
>>954
オク出しなよ。

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 21:45:27.74 ID:MOObgixV.net
クランクって硬い方がいいんじゃないの?

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 21:57:28.54 ID:qxswmSSa.net
ワンが盛大に削れてるんでパキパキ鳴ったり感触がコリコリしたりなんですが
ネジを舐めてしまって外せないので交換不可です

なのでむしろ削って均すのはどうでしょうか
ちょっとでかいベアリング7mmくらいを入れピカール充填で10km走るとか
シャフトは古いやつがありますのでそれを使えば削れても問題ないです

どうでしょう?

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 22:03:04.47 ID:X/4h8PtH.net
>>958
リューター+ダイヤモンド刃でワンを割れ。アホなことは考えるな馬鹿

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 22:28:47.94 ID:qxswmSSa.net
そこまでしてワンを外してもシャフトのネジがやられてたらもう駄目ですし
タップで切りなおすとか予算はありません
ワンの内部に同じサイズの金属カップを当てれば当面いけそうですがね
そんな事できませんね
何故こういうありえない事だけが何度も何度も身にふりかかるんでしょうか
何もしてないのに今年になってワンがネジ噛んだ状態に斜めとなり回らない→知らん間に空回りするようになりました
鬱陶しい感触のまま乗りつづけるしかないですねえ

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 22:30:21.03 ID:qxswmSSa.net
シャフトじゃないわフレームですね
タップ切り直せば修理は不可能ではないですが
工賃だの自前でやるとなると新車買えますしねw

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 22:33:20.07 ID:qxswmSSa.net
ならば6.35mmのベアリングをもうちょいサイズ小さいのにすれば削れてる部分に当たる面積が小さくなり異音や感触が減らないですかね
でかいと設置面が当たるトコが増えますしね
まーコッタレスシャフトの脇からこぼれないよう2o程度しか変更できないでしょうが

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 23:05:57.44 ID:+XwUoNZo.net
......フレームごと買い換えるって選択肢は無いのかこのバカ

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 06:17:17.75 ID:ASxT1w9r.net
ネジなめたり噛んだりするのは自分の取り付ける精度の問題だろ
持ち込んで何もしてないのに〜なんてショップで言ってたら失笑だろ

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 08:32:58.92 ID:IgsAgpnx.net
pcのサポートしてた時「何もしてないのに」って言い訳腐る程聞いたなぁ。
本当に何もしてないならブラクラなんて引っかかんねーよバカじゃねーの?ってなんと言いたくなったか。

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 10:42:28.27 ID:b7NPk20r.net
>何もしてないのに今年になってワンがネジ噛んだ状態に斜めとなり回らない

何もせずになるかいボケ。エロサイト見たろ

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 12:16:26.61 ID:hRHLWSQ/.net
何かしたはずだが、パソコンクラッシュした
何をしたかは解らない

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 12:25:23.01 ID:NUSxSgt8.net
本当に何もしてねーよボケ!
前回ちゃんと外れて玉押し調整も完璧だったのに何度もロックリングが緩むしその度増し締めしてただけ
それが知らん間にワンが回らなくなる(この時点で勝手にネジ山ずれではまってるのが発生)その後空回りして内部でネジ死去
精度が低すぎんだよボロママチャリが!

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 12:39:59.93 ID:hVWsJLMs.net
買え変えろよ....ママチャリとか変速付きでも二万しないだろ
てっきり変えの効かないビンテージロードなのかと思ってた

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 12:47:53.50 ID:b7NPk20r.net
>>968
>その度増し締めしてただけ

エロサイト見てるじゃん

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 13:10:21.70 ID:kZa2xbAJ.net
増し締め=エロサイトアクセス

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 13:11:59.47 ID:IgsAgpnx.net
>>968
何もしてないってのはベアリングなんて触ったこともない人が言うセリフだよボケと最後に泣きつかれる人は何度も思うので有った

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 13:20:19.73 ID:b2rLQ5p6.net
ママチャリに文句言ってんのか
あれは精度とか気にせずにいつ壊れてもいいやって感覚で買うもんだぞ

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 13:36:50.68 ID:NUSxSgt8.net
ベアリングは触ってるし左ワンなんて全く無傷なのにおかしいだろ
いくら右がギア側で負荷かかるってもよー
大体なんでネジがあんなピッチ狭くて山も低いんだよ壊れてくださいって言ってるよーなモンだろ設計ミスだよ!!

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 13:52:10.86 ID:IgsAgpnx.net
IEってなんであんな脆弱なんだよーって言ってるのと同じ
嫌ならちゃんとしたの使え

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 14:16:22.93 ID:BhWvdomN.net
bb

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 14:18:02.19 ID:BhWvdomN.net
BB30って何回も圧入・圧出してるとシェルがガバガバになって、
ベアリングとシェルの間に隙間ができて異音がするというけど
樹脂製のPF30・BB86の場合は平気なのかな?
(・・・この理屈でいうとサードパーティーの金属製のPF30・BB86だと異音がでることになるが)

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 14:43:34.08 ID:IgsAgpnx.net
>>977
樹脂だから使い捨て
ベアリングが大丈夫でも樹脂が痩せて異音が出たら交換だよ
樹脂だから多少大きめに作ってるだろうし密着性は
金属同士より上なんじゃないかな
痩せてから叩き出すからフレームのダメージもほぼ無し
金属だとそのメリットがない
俺はアンチ圧入で絶対圧入フレームは買わないんで詳しくは調べてないけどね
ピナレロに続いてスペシャもスレッドに戻してきたしこのままスレッド式BBが盛り返して欲しいなぁ

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 15:01:42.57 ID:hVWsJLMs.net
比べられないから無意味だけどbb30pf30bb86あたりとスレッドってどの程度の剛性差があるんかね

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 17:25:38.89 ID:BCQyBY/T.net
>>978
OSBB止めたの?

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 17:36:29.77 ID:b7NPk20r.net
>>977
何もしなくても1万kmくらいでユルユルになることが多いんじゃないかな。実際俺の
BB30がそうだったけど、ベアリング鋼とアルミが接してるんだから仕方ないね。
樹脂を介してる規格はその反省から出来てるので大丈夫だよ。

頭悪いのはLOOKとスペシャだけだ。アルミどころかカーボンシェルにベアリングを直に
入れてるから、メーカー推奨対策として接着剤を流さないといけなくなった。

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 17:39:31.67 ID:IgsAgpnx.net
>>980
17年のターマックコンプ以下はスレッドに戻ったよ
エスワとエリートはレース機材と割り切ってメンテ度外視剛性重視の圧入だけど
いくら剛性高かろうがエントリーモデル買う層には関係ないし、他のメーカーもプロの使うハイエンドは性能重視の圧入でミドル以下はメンテ重視のスレッドって流れにして欲しいよ

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 18:02:52.07 ID:kZa2xbAJ.net
>>981
勘合方式がBB30そのまんまなCerveloのBBRightを忘れてるゼ

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 18:09:47.04 ID:b7NPk20r.net
>>983
あーBBライトは30mm使うときはBB30まんまなんだな。

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 18:10:28.39 ID:BCQyBY/T.net
>>982
SWORKSがスレッドにならんとなぁ。
BB幅も対して変わらんのにそんなに剛性の違いが出るかね?

>>983
あれはPF30じゃないのか?

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 18:29:07.60 ID:hVWsJLMs.net
レースを意識してる上級グレードはスレッド以外でもいいけど、それで具体的にどの程度変わるんだろね

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 18:36:01.65 ID:O/ZrksCy.net
正直変わる気がしない。

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 19:16:32.93 ID:IgsAgpnx.net
>>985
まぁエアロスポークとかあんな元々細いもんエアロしたりワイヤー内装してワイヤーの空気抵抗ガーとかやってる業界だからね
プロが怪力で踏めば多少は違うんじゃない?
仮に1%違うとしてもその1%で勝敗分かれるなら重要だし
俺は圧入BBも内装ワイヤーも要らないから全て普通の規格で普通のフレームがあれば良い
んで現行では1車種だけ見つけたから今はそれ乗ってるよ

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 20:32:53.27 ID:o74K+AFV.net
フレーム内装式は確かにいらんがエアロフレームは内装式じゃないとキマらんし
エアロフレームが大した性能差ないの知ってるけどね
エアロスポークは流石にかなり差があるよ

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 21:38:08.33 ID:H+4pwRsZ.net
BB386の取り外しについて質問!
TOKEN TK-BB386APS(BB386-24アダプタ)を外そうと思い
パークのBBT-30.3を買ったが、樹脂の筒部が細くて工具が入っていかず使用できない・・
ちなみに30mm→24mmアダプターは簡単に外れるので内径30mmベアリングむき出しには出来る。
バイクハンド YC-2530BBを検討しているが、使えるだろうか?

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 21:47:33.72 ID:XkffitrA.net
>>988
スポーク一本が、バイクのダウンチューブ一本と同じくらいの空気抵抗やで。
前輪のスポークは空力的にかなり重要

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 21:55:04.21 ID:BhWvdomN.net
>>978
>>981
そっか
じゃあシマノのBB86はハンマーで叩き出してもそれほどBBシェルにはダメージ与えないとみてよさそうだね

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 23:16:23.63 ID:LVvpulTh.net
>>981
トレックのBB90をお忘れか


>>985
そういえばVENGE出たときはプロ用はスレッドで
一般向けがOSBBだったな
性能的に差が出るとは思えないと思う

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 23:39:16.35 ID:b7NPk20r.net
>>992
どういう短絡思考でそうなるのか分からんけど、かなり硬く嵌ってるうえ、相手が樹脂カップなので
ハンマーの衝撃が逃げる。だからフレーム折れるほど叩いてやっと外れるくらい大変だよ?
実際俺もやってみたけど叩き出しなんてマジ不可能に近い。
昔どっかのブログで樹脂カップBBをフレーム傷だらけにしてやっと外した話を見た。
素人じゃなくてショップだったかもしれない。

>>993
もうしらんわトレックしね!

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 23:58:13.57 ID:OWbaNU3s.net
BB86はなんか回転が渋いからそもそもゴミだと思う

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 00:03:42.97 ID:fbZ1ja6W.net
>>995
セラミックに変えたら空転はよくなるけどそれで速くなると思う?

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 00:34:00.47 ID:EfynIk9D.net
>>996
それはわからんが、もう一台のロードの方が同じ力でも1キロ前後スピード違うから、それくらいの差はあるだろう。

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 00:43:07.16 ID:NNOqeMl5.net
>>997
すごいユニバーサルメルカトルなロードだな。それくれよ

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 00:54:11.24 ID:1tK52fd3.net
スピードなんか風や路面の状態なんかの些細なことで数キロ変わるのに参考になるわけない
普通抵抗はワットで測るだろ 分からないなら黙ってた方が良い

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 04:23:42.03 ID:1lFnO2SY.net
BB1000

総レス数 1000
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200