2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

小径ロードレーサー Part35

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 15:42:41.78 ID:PUSq0OqC.net
ドイツブランドの朝鮮タイヤ・・ みんなよく買うな。

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 15:43:13.42 ID:xywT+7xi.net
シュワルベワン、サーキットで使う時には10気圧で使うけど、普段は8,5気圧位にしてるなー

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 17:09:41.09 ID:wQY2d+Ly.net
サーキットw

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 17:26:23.89 ID:Gbp4pSoA.net
>>530
サーキットなら路面状況良いから、カンカンに入れても跳ねないからちゃんと進むよね。

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 18:41:10.46 ID:PiadBmur.net
>>529
ミシュランやヴィットリアやコンチネンタルの高性能小径タイヤが無いから
仕方なく、ね、、、

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 18:44:41.97 ID:JnoMHm6B.net
お前らの小径は折りたためるのか?
そうでない奴は何を求めて小径に乗ってる?

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 19:25:03.58 ID:VKWmshYH.net
一般的には小径は遅いと思われてるから速く走らなくても言い訳出来るし
逆に本気で走って700cをぶち抜いたらプライドをズタズタに出来そうだから

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 19:33:02.18 ID:2URdp6xl.net
ワロタ

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 19:35:29.19 ID:L7AT+g6w.net
デブおやじの妄想www

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 20:15:41.28 ID:disLUVXt.net
>>534
利便性や優位性では選んでいない。
マジョリティよりもマイノリティの立場にいることが楽しい。
それだけだ。

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 21:24:31.74 ID:PUSq0OqC.net
人と同じで安心する人と、同じじゃ嫌だって人がいるよな。
私も後者だな。

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 21:46:30.46 ID:ux8NWY3R.net
人と同じとか違うとか、そんなことばっか気にしてるのかよ

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 22:45:53.22 ID:PUSq0OqC.net
「ばっか」かどうかは何から判断?

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 13:10:47.22 ID:VHXT44yX.net
>>538
ミサで聞いたセリフだな

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 15:28:04.08 ID:jKWjINpe.net
>>535 そうおもってタイレルでがんばったけど、やっぱ所詮、小軽だったわ
初心者〜中級者ロードにも、歯が立たない

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 15:31:27.74 ID:jVvNw+v7.net
初心者にも勝てないってのは鍛え方足りないだけだろ

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 16:40:46.76 ID:7/YUDMsK.net
>>543
一旦集団から離されると下りで一気に千切られてしまうね
平坦や登りで何とかなっても最高速の差はどうしようもないな

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 18:38:41.67 ID:toqzVIwK.net
高性能小径ロードなんて結局幻想で所詮はイメージ優先のファッション自転車ってこと?

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 18:44:44.59 ID:LyzwkEJ7.net
そうです

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 19:05:47.88 ID:SRO4qkkH.net
>>546
幻想でも無いけど、パーツ変えながら突き詰めていくと、結局700cロードと同じ構成部品になってくる。
最終的に、タイヤ径のハンデが差として残るので、中の人で逆転出来ない限り勝てない。
小径ならではのメリットってホイール重量が物理的に700cより軽くなるぐらいしかないからな。

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 19:11:18.84 ID:Fne5TafO.net
小径は出足が速いのはメリットなのかな。
小径から700cに乗り換えるとどのくらいはやくなるんだろ?
最高速はそれほど変わらないけど、速度維持が楽になるから結果速くなるって感じ?

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 19:18:24.13 ID:SRO4qkkH.net
>>549
小径の分だけギア毎に受け持つ速度域ってのが、700cより狭くなる。
こまめにギア上げれば良いと思うんだけど、700cのダンシングのスタートダッシュにシッティングで付いていくのは難しい。
結局出足もダンシングでギアの頭打ちが早い小径は、ダッシュでも700cより不利。

まぁでも乗り方次第で多少はハンデ埋まるのかもしれんけど、700cのっちゃうと小径でむきになって加速したくは無くなる。

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 19:55:33.27 ID:7/YUDMsK.net
>>548
確かにそうだね
フレームやパーツ構成に拘ってきて、改めてそう感じるよ
けど、あとは乗り手次第で勝負出来る程度の差である事もまた事実

自分はまだまだそのレベルでは無いけど、ミニベロでも本当に強い人達を見てきたから尚更ね

>>549
小径で勝負出来るのはやっぱり加速力だと思う。立ち上がりの加速でロードより半歩先に出て流れに乗る。それは平坦でも登りでも同じかな
その分、目立たない形である意味何度も仕掛なきゃだから体力の消耗は激しい

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 20:00:40.76 ID:YWTOb6FX.net
そうそうギアの間隔が狭いんだよね
有効な範囲があまりにも狭くて忙しなくなる

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 20:22:33.17 ID:7/YUDMsK.net
だからこそ、高ケイデンスの維持(綺麗なペダリング)と、小さな変化にも直ぐに対応する為のこまめなシフトチェンジが必要なんだな

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 20:49:51.98 ID:y68UJ8av.net
つまり、Di2が必要。

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 22:48:50.29 ID:NYhsIiub.net
下り坂60くらいで走ってると車輪が小さいことの空気抵抗の少なさを感じるよ
かき乱される乱流の範囲が小さい

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 22:49:51.46 ID:16o8waKn.net
小径はギアの頭打ちが速いのかぁ。
小径生まれの小径育ちだから目からウロコだった!

はたから見ると、何で700cの人たちはギアチェンジの頻度が低いのかなと思ってた。
こっちはコトあるごとにカチャカチャ変えてるのにって。

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 22:53:26.16 ID:oXat/7AH.net
http://i.imgur.com/JE7HGBr.jpg

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 22:54:19.80 ID:nIrchKnm.net
つまりワイドスプロケ選んでも、そこそこクロスレシオになってくれるってことか

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 22:56:45.94 ID:3rZcpXpa.net
>>557
タイヤサイズ考えるとPECO BUCCHOすげえな

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 23:21:17.26 ID:tKaDGvUb.net
>>557
私のPECO POCCIは約8.2m

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 23:27:28.32 ID:48SvajzH.net
GD値だけで速さが決まる訳でも無いけどな
以前持っていたスピプロTTはDualdriveだからマジでロードと同等のGD値だけど、旋回性能はイマイチの直線番長だったからなぁ

ところで、九州のスレ住人とか大丈夫かい?

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 08:07:34.61 ID:nWP4oJ+A.net
>>557
ブロンプトンってママチャリ以外では最下位レベルなんだな

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 09:54:38.89 ID:/AAehR3c.net
>>562
それは外装2速のバージョンだよ。
私は内装3速×外装2速の6速モデルを所有してるけど、トップギアはロード並みに重いよ。
モールトンのフロント58t×リア11tよりもギア比は高い。

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 10:53:22.54 ID:hxPhF2wX.net
やっぱり内装&外装がGD値上げるのに有効なのか

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 11:29:18.79 ID:T52p4EA1.net
下り坂をフリーフォールしてるときに、周りのロードとの性能差を痛感する

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 11:42:10.10 ID:T7x3Nw8F.net
その代わり伝達効率悪いので微妙
内装の1.33倍のギアはハブだけで1割近くロスがある
ギア比を高めて高速走行するときがもっとも出力が必要だからこのロスはモロに効く

外装変速だけなら300Wの出力ですむ場合に
330Wで漕がなければならない

外装のみの場合、ケイデンス100〜120で300W(路面勾配による)
同じ速度を内装×外装で出したい場合 ケイデンスは90〜好きに調節できるが330W必要
前者のほうが楽やで

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 11:57:13.60 ID:T7x3Nw8F.net
あ、>>566>>564へのレスね。

1割のロスがどれくらい効くかというと、たとえば体格でかくて平地得意な鍛えた奴だと、一時間300Wを維持できたりする。(FTP=300W)

しかし同じ人が330Wを維持しようと思うと、10分維持できるか微妙。無酸素キャパが高い奴でも15分。

つまり、外装のみの車両だと1時間走り続けられる速度を、外装×内装の車両に同じ人が乗ると、わずか10分で限界に達する。

ただでさえロスが大きい小径なんだから、内装変速ハブでさらにロスを増やすのはおすすめしない。

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 12:12:38.24 ID:5m+RhB3n.net
GD値が全てだ

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 12:28:04.40 ID:5m+RhB3n.net
やっぱりgd値上げる為にSRAMデュアルドライブのバイクにするわ

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 07:19:18.14 ID:gpKkZcA6.net
あらあら、
GD値が足りないのでしたらケイデンスを御上げになればよろしいのに

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 07:45:43.54 ID:B6wSTliP.net
>>544
小径乗りは理屈と言い訳ばっかだな
まったり乗れよ

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 11:40:38.34 ID:FeSvxsSZ.net
>>571
ファッションスレへどうぞ

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 21:09:49.49 ID:gpKkZcA6.net
ファッションヘルスに行ってきます

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 01:18:53.72 ID:jgnCh2X7.net
>>557
やっぱりブロンプトンてゴミじゃん。
BD-1もダメダメ。

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 06:20:42.73 ID:hrW9Qruo.net
>>574
それは外装2段モデルだよバーカ
ブロの6段モデルのトップギアをクルクル回せる超剛脚なんかこのスレにはいねーよw

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 15:29:21.02 ID:0XoT8AO+.net
>>575
外装何段かはトップギヤには関係ないだろバーカ
ブロンプトンがそんなに重い構成のギヤ比で出す訳ないだろw

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 15:34:23.25 ID:cRbGfRtJ.net
>>576
え?
乗ったこと無い人が想像で言ってる?

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 16:26:38.60 ID:J/z6m0nr.net
>>576
こんちには
私は2012年型ブロンプトンM6Lオーナーです
乗ったことないで知ったかぶりほど恥ずかしいものはないですよ?


























ばーーーーーーーか(^^)

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 16:48:06.99 ID:/zoZJUKj.net
ブロ6段モデルのトップギアにおけるクランク一回転辺りの走行距離は7.98mだぞ

>http://i.imgur.com/JE7HGBr.jpg
の車両で言えばTERNヴァージュX18の次に高いギア比ということだ
ほんと、乗りもしない調べもしないでシッタカする>>574=>>576って恥ずかしいな

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 19:06:53.62 ID:1LGo0qC1.net
>>576
モデルって言ってるのにギア比の話まで繋がらなかったアスペがいる

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 19:21:37.59 ID:4ox+nAAb.net
アラレーのRSC、兄貴分のCRF同様105フルセット(クランクとチェーンホイールだけは大きいのが無いためスギノらしいが)なのにリーズナブルな価格設定。
格好はクラシカルなロードレーサーを小さくした感じで、やはり兄貴分のCRF同様に純正オプションで泥よけやキャリアが付けられてスポルティーフっぽくもできる。
格好だけでなく、ツーリングするには実用的だろう。
良さそうなので欲しいと思っていたのですが、CRFをそのまま小さくしただけの結果、小径車の宿命なので必要な硬さ対策がされておらず、硬くてとても長距離は乗ってられないという意見も多いようです。
ロードレーサーなら1日中乗っていられる人でも、100kmくらいが限界だと。
小径車乗りの間では、あまり評判はよろしくないのでしょうか?

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 07:24:58.79 ID:4M8Ke3cj.net
夕べは面白い物を見せてもらった。
>>578 >>579 >>580のはしゃぎ様はまるで玩具を与えられた子供のようだったなwwww

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 08:27:29.77 ID:jchsDyCD.net
悔しいのぅw

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 09:37:48.09 ID:ERXwV25T.net
ポタリング自転車のブロより低いギア比でロードレーサー名乗ってるって恥ずかしいよね

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 09:57:17.73 ID:IbNTL1q3.net
>>584
釣られてるお前が一番恥ずかしい

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 10:03:01.89 ID:UxIrvDfd.net
>>581
そんな評価が多いの?
うちのチーム、草レースの小径車クラスに出るのが流行ってラレーに乗ってる奴もふたりいるけどそんなこと言ってないけどなあ。
日曜日のロード練習を小径ロードでやることもあるけど120qのコースを普通にこなしてる。

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 10:28:48.99 ID:UxIrvDfd.net
>>586
ああ、ごめん。
うちのチームにいるの前モデルのアルミフレームのRSRだわ。
結構がっつりした太目のアルミだけどそれより現行の細身のクロモリの方が硬いの?

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 11:32:09.40 ID:k+1vQX3h.net
>>585
悔しいから後釣り宣言w

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 18:54:34.78 ID:DwumPcnH.net
うちのちいむ

w

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 19:07:04.27 ID:UxIrvDfd.net
>>589
え、草レースに出てくる奴の8割はどこかのチームに所属してるだろ?
なんでそこに反応してるの???

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 22:36:57.23 ID:16ZLhZSF.net
コミュ障だからチームやグループに属せないんだろう

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 22:47:24.72 ID:4CCZ0/TW.net
ぼっちの何が悪い!!!!!!!!

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 22:50:05.99 ID:3pXCsZPH.net
走ってて前のポタ集団との距離が縮まってくると落ち着かなくなるだけだぞ

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 00:12:58.31 ID:qZZMO0yI.net
俺も「○○乗ってるメンバー」としてどこかの板でダシにされてたらちょっと気持ち悪いわ
身内ネタ引っ張り出すならSNS使うほうがいいんじゃねーか?
「これ俺のことじゃね?」ってなったら身内でも引くわ

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 00:37:59.79 ID:r5Juq0/3.net
RSRも硬いという評価をブログで見た。
RSCが出て、クロモリでフロントフォークがカーボンになり、改善されていることに期待、みたいに書かれていたけど、別のところでRSCは硬いと書かれていて、変わっていないのかなと思った。
ホイールでの吸収が少ないから硬くなるのは小径車の宿命なんだろうけど。

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 01:36:23.97 ID:3dNgLD1z.net
べつのところだと基準も違うんだよ
まっ〇り選びで自分が乗ったことある自転車の
インプレ見ても「ねーよ!」としか思わないし

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 07:25:25.37 ID:ztotArrS.net
>>594
どこかのチームでRSRに乗ってる奴。
これは晒されたとは言わんだろw被害妄想気味なんじゃないの。

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 09:59:45.35 ID:Fu2rWCVj.net
2chのこんな糞スレ見てる時点で目糞鼻糞
どっちもどっちやん

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 10:07:23.76 ID:wZhfcyXb.net
>>581>>589>>594>>595なんだろ。
フレームの硬さでああだこうだインプレかます雑誌に毒された気持ち悪い奴ってよくこういう反応するよ。

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 10:11:04.67 ID:wZhfcyXb.net
>>598はこのスレを何とか糞スレ化したくて煽ってる目くそ君なのでスルーよろしく。

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 10:30:05.99 ID:d2hILBmb.net
よう鼻くそ

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 21:33:29.66 ID:olZAsFgV.net
わ鼻くそ

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 21:35:10.94 ID:Y85pzg6U.net
耳くそは何を思うのか

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 07:27:32.02 ID:5PvBfEon.net
中華鼻くそ

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 17:45:52.93 ID:76HoKfjO.net
今ミニベロでまともなの無いんだな
ラレーのアルミかタキザワのフレーム買っとけば良かったわ

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 20:20:54.72 ID:2dwIWnbJ.net
>>605
タキザワのフレームは黄色のが1本だけ残っていたはず
でもあれってブレーキがラージサイズなのがちょっな

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 20:24:38.32 ID:rFxvslbS.net
オーダーすれば良いじゃん

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 18:38:46.10 ID:REOb9QFW.net
凪のNS451とかどうよ
フレーム単品でも売ってるらしいし

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 18:46:43.18 ID:CZPceyeb.net
>>608
わざわざ凪のフレーム買うくらいなら元のフレームをOEM元から買った方が良くね?

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 18:47:45.20 ID:FBsdZINp.net
凧のフレーム

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 19:06:43.57 ID:sMpkw5Ym.net
合うのが無いからオーダーした
出来上がりは来月だから楽しみ

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 19:33:02.25 ID:kg9hHK7L.net
>>609
凪のOEM元ってどこですか?

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 19:41:11.85 ID:hTA+AYmU.net
>>612
ggrks

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 19:42:21.27 ID:BvUNlfX+.net
>>612
杉村商店やで

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 19:52:26.01 ID:zFwkBXlc.net
つうか凪って何のことだかわからんしw
ナギ?NAGI?そんなのあったっけ。

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 19:57:18.78 ID:9LcW86Xp.net
なぜ凪 ns451でググらないのか。

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 05:27:17.48 ID:CWouqWhs.net
既成フレームを三毛猫色で塗っただけなのに高杉だわ
プログレってコスパ厨相手のブランドだったよね?

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 05:27:50.44 ID:QL1ek0+O.net
>>613
プロググレッシブだっけ?
OEM元フレームのブランド。

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 07:14:39.51 ID:exJnpgra.net
杉村のプログレも台湾の適当なモデルにブランド付けただけなんだから、杉村がOEM元なんじゃなくて杉村とOEM先が同じ、と言うのが正解。

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 08:24:59.22 ID:hUme8DbM.net
販路やアフターサポート、宣伝での認知度UPを含めて、代理店がいてくれるから自分が知って気軽に買って面倒みてもらえると思ってるよ
お金で手間や時間を買ってるのだからその分高くて当たり前
マニアは現地で直接買い付けるかネット通販すればコスパも高くて嬉しいのかもしれないけどね

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 08:50:23.60 ID:RygQC6m3.net
そういうレベルの利潤率の高さじゃないって事だろプログレと凪とかやらの価格差。

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 09:28:44.65 ID:RAUAAY2u.net
以前google検索でヒットしていた凪のOEM元がヒットしなくなっていた
直リンなら行けるから問題ないけどなんだろう?

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 09:33:02.38 ID:mAkcO/7E.net
この小径ロードってどうですか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B004R96K5Y

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 10:06:27.24 ID:1fWHT/So.net
ゴミです(⌒▽⌒)

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 10:35:02.64 ID:8BgE8CUn.net
よくもまあこんなカスをピンポイントでw

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 10:39:54.84 ID:MaUJ3ea7.net
ハイテン鋼はルック車

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 12:40:14.11 ID:uq1X1aKw.net
ハッテン場でバックから

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 19:27:11.26 ID:rcrEv2RF.net
前後キャリパーブレーキ標準装備wwww

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 19:33:27.00 ID:sghIWuyj.net
>>623
24インチなんてマイノリティ選ぶなら、これにしときなさい
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000057

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 19:43:17.71 ID:N/rKT1ks.net
プログレッシブの16インチドロハンミニベロは試乗させて貰ったけど、面白かったな

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 22:07:48.71 ID:YUUajx/H.net
>>629
そこはアマンダでオーダーじゃないの?

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 04:11:31.18 ID:dR6ED+Dc.net
24インチってただの子供車に見えるな

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 04:22:54.45 ID:+dSl8DaJ.net
フレームサイズを見たら子供用には見えないと思うよ?

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 18:50:18.83 ID:9DnioiOn.net
マイナー規格だから24はやめとけ
451超えたら26以上に行ったほうがいい

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 20:58:43.97 ID:yq2D20zP.net
なぜ20インチだけETRTOで呼ぶのだろう?
24インチも507と520があるじゃん

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 23:22:51.56 ID:nxHXbNdf.net
20インチに比べるとマイナーだからじゃ?

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 06:59:53.96 ID:D7D3czz7.net
507は24インチのBMXやMTBのHE規格
ターンの24インチこっち
520はMR4に採用されてるWO規格
昔はもうちょっとメジャーだった

24インチ専業メーカーのエアニマルもモデルによって507と520を使い分けてるな
http://airnimal.eu/products/rhino/white/#.VyE1cV9uspE
http://airnimal.eu/products/chameleon/performance-sport/#.VyE2RV9uspF

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 08:56:17.60 ID:NplUfOf3.net
ただでさえマイナーな24を1メーカーで細分化するなんて
マイナーに拍車かけるだけだろうに

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 14:00:25.98 ID:1MrJkNaG.net
そうはいっても目的に合ったタイヤを
タイヤ屋が作ってくれないことには
既存のものから選ぶ以外無いしなあ。

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 14:22:54.97 ID:l1rWusrM.net
そもそも20と24程度の違いじゃ走行性能にそれほど差はないだろうに

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 17:50:35.80 ID:90E7kzpZ.net
試乗会でターンの20と24を乗り比べたけど全然違ったぞ

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 19:23:38.48 ID:llI75/57.net
20と24は全然別物だろ
24インチはある意味ベストバランスだと思うけどな

塚、フルオーダーで24インチのフレームを注文したわ

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 20:46:25.55 ID:5WVSDtqA.net
24インチなど心底無用の長物だわ

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 20:57:16.09 ID:ZJQNk09C.net
24インチに乗ったことない底辺カッペの戯言哀れ

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 21:02:37.37 ID:Xl8i8xjW.net
24インチの車輪ほどには小径車は決して走りませんし、安定しません。
(これは世界最高価格の小径自転車だけでも数十台乗った経験からも断言します。)
小径車で世界記録が出たのは200mとか400mスプリントにおいてのみです。
その理由は小さい車輪は加速時に質量が小さく回転円盤の腕が短くなるので有利である、
というのと、空力上のカウリングの取り付けが容易である、という2点によります。
「その2点以外にホイール径が小さくて有利なことはなにもない。車輪は大きいほど安定がいい。」
とは、同じく世界記録を破った自転車設計家マイク・バロウズの一言。
その時、やはり自転車絶対速度世界記録の鬼、チェスター・カイルも脇で聞いていてうなずいておりました。
ケンブリッジ大学の工学博士リチャードのエアニマルなどでも、同様の理由でホイールサイズは小径ながら
大きめにしています。

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 21:08:01.21 ID:Xl8i8xjW.net
それと、乗り手と自転車のホィールの視覚的なバランスと言うのは重要でして、
ある程度の身長、体格のある人には650B×35〜38B、700C〜28インチぐらいがカッコが良い。
私が24インチとか20インチ、18インチに乗っていると、ショーウインドーに映る我が姿を見て
自己嫌悪に陥ります(笑)。

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 21:09:56.49 ID:Xl8i8xjW.net
私は歳をとるほど、細くて固いタイヤや、径の小さいタイヤが嫌いになり、
今では28インチの2分の一か700cの28より太いものが一番好きです。

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 21:11:34.88 ID:Xl8i8xjW.net
タイヤが高圧になれば接地面積が減少し、「地面とのまさつ」は減少しますが、
摩擦イコールころがり抵抗ではありません。
そのため、小系車はタイヤの接地円弧が小さいこともあって
「摩擦を起こしている面積がちいさい」
ので、板張りとかトラック上ではころがり抵抗が小さくなりますが、現実の
一般路上ではその固いタイヤゆえ、逆にころがり抵抗が悪くなります。
逆にセメントなどのアスファルトより摩擦の小さい舗装上では接地面が小さい
ためタイヤがスリップしやすく、コーナリングの限界は大型タイヤに負けます。
私が小系車が大嫌いな数ある理由のひとつです。

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 21:13:38.28 ID:Xl8i8xjW.net
私がマイク・バロウズと話していた時、ちょうどこの話題になり、
無風で板の間ばりの室内でころがり抵抗を測定すると、ウオルバーのタイヤ
をはいたモー留豚よりころがり抵抗の少ないタイヤはなかったそうです。
ところが一旦、凸凹のある一般路上にでて測定すると、そのころがり抵抗は逆転し
モー留豚のほうが大きくなったとマイクが言っていました。

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 21:17:13.71 ID:Xl8i8xjW.net
私はほぼ毎日自転車に乗って移動していますが、かつて高級小径車を何度か
都心まで陸送したとき、途中で泣きが入りました(笑)。
あれをもし最初に入手したら、やめてしまうか、続けても「自転車の妙」には
一生到達できないだろうと思います。

また小径車はライデイング・テクニックの上達をさまたげるところもあるので、
いつまで経っても素人乗りのままのひとが多いのも特徴です。
雑誌などの印刷上でカタチの面白さでやるのに踊らされるのでしょうね。

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 22:10:41.75 ID:rXaCJSlh.net
24インチとか20インチ以上に手組必須だろうな
既製品でまともなホイールなさそうだし

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 22:29:24.82 ID:llI75/57.net
オーダーした所はデッドストックの24インチリムを持ってるからそれで1組み
あとは練習用の安いホイールを1組みに中華カーボンリムでも買ってもう1組みあれば十分かな

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 22:43:25.50 ID:rXaCJSlh.net
>>652
ハブは何を使う予定?

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 23:15:33.42 ID:Vq/oIqt8.net
フロントはクラウエブレシスのコースターハブでリアはティタンの3スピードハブです。

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 23:44:25.41 ID:llI75/57.net
>>653
まだ具体的には決めていない
取り敢えずのDURAハブでも良いかもとは思ってるw
オーダーも1年以上待ちだし、慌てず少しずつ仕様を考えていくよ

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 15:47:18.46 ID:XEPFKFQS.net
ハブの善し悪しは体感が大きいからな
換えてみるとよくわかる

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 20:13:55.13 ID:AyluOXHC.net
俺も手組み使ってるクチだが、組んだ時32Hの520リムが生産終了寸前だった。
それが一年半前だから、今はもう手に入らんのじゃないかと心配してる。

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 21:24:34.67 ID:9QGUYtbh.net
超絶 凄(すご)ワザ!SP「世界最速自転車プロジェクト〜強豪オランダに挑む〜」
5月7日(土)午後9時00分〜 午後9時50分
ttp://www4.nhk.or.jp/sugowaza/x/2016-05-07/21/29323/1816077/

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 21:36:20.24 ID:9QGUYtbh.net
一応小径だけどフルカウルでなんか凄い。
ttp://www.carbonmagic.com/news/news_20160425.html

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 23:30:13.05 ID:12IcAPtB.net
これただのリカンベントじゃね

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 05:17:32.23 ID:ILPYpGLD.net
カプセルリカンベントだな

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 16:45:27.13 ID:cRe8Pf5t.net
小径のカプセルリカンベントだな
しかも100T以上ありそうな特大チェーンリング

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 00:48:30.83 ID:J2wprABV.net
これ世界最速出さないと意味ないんじゃないの
オランダって書いてあるから、世界記録の時速133.78km/hをガチで抜きにかかるのかな?
それなら小森亮平みたいなロード選手より競輪選手連れてきたほうが可能性が高いだろう。

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 02:05:37.18 ID:1XZa6myp.net
グライペルにやらせたい

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 07:11:48.63 ID:pAYVVH8G.net
>>663
計測区間は200メートルなんだが、走行総距離は数キロある模様。
そして計測区間で最高速度出す為には、スタートから全力で回さないと最高速度まで加速出来ないらしい。
競技自体がボンネビルみたいな、純粋な車体の最高速度を測れる競技内容でも無い模様。

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 08:18:20.50 ID:ssHkNoIX.net
あれは番組内で設定した条件を達成できるかどうかを競う番組だからな

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 11:35:56.89 ID:J2wprABV.net
>>666
HPVの大会に参加って書いてあるから、今回は違うんじゃないの?
多分モールトンが世界記録出したのと同じ大会でしょ。

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 12:43:12.95 ID:lIsyOWeD.net
>>667
まじか。
どれだけモールトンが優れているのかを実証する番組になりそうだなw

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 15:16:37.75 ID:J2wprABV.net
>>668
モールトンは普通の自転車のポジションのクラスの記録。
今回はどんな乗車姿勢でもいいクラスだから比較できない。
グレアム・オブリーが記録更新を狙ってるのもこのクラスでうつ伏せで運転してる。
http://bitzedge.net/wp-content/uploads/2014/01/Fastest-Face-Down.jpg

ちな現世界最速はこれでビデオカメラで前方を見るらしい。
http://www.welovecycling.com/wide/2016/01/12/the-fastest-bicycle-in-the-world/

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 15:48:44.34 ID:ao4Lxu3/.net
最期の写真、スピード違反で逮捕されたのか?

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 17:34:18.04 ID:Oti6RxSf.net
で、仮にこの手の珍車がロードレースに参加出来たとして、ぶっちぎりで速いわけ?
こういうマル珍自転車に乗ればグランツールやクラシックで表彰台に立てるの?
そうじゃないだろ?現実を見ろよ

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 17:37:45.10 ID:GobPjLWE.net
まーた「小径は速い!」かw

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 19:56:21.05 ID:dedzAWgM.net
速いでしょ実際。
逆に聞くけど、UCIのレギュレーションに則った自転車で、三大ツールの一流選手がこのスピード以上で走れるんですか?

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 20:11:51.37 ID:J2wprABV.net
139.45 km/h

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 20:44:43.93 ID:JTTYe3Eh.net
だからその特殊自転車でロードレースのコース、ひいては公道をロードより速いタイムで走れるのかよ?w 
ってこと


閉鎖された超限定的条件のコースでしか出せない記録で威張んなよw

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 20:46:04.08 ID:JTTYe3Eh.net
まあレースでなくても例えばさ、糸魚川グランフォンドをまともに走れるのか?
そのチャリンコでよ、走れるわけないだろバーカ

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 20:49:14.62 ID:JTTYe3Eh.net
俺この前高尾から大垂水峠経由相模湖、道志道、山中湖ってコース走ったんだけどきつかったわー

で、そのへんちくりんな小径記録車で同じように走れるのか?

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 20:53:38.90 ID:Ira0q5Ze.net
>小径車で世界記録が出たのは200mとか400mスプリントにおいてのみです。
>その理由は小さい車輪は加速時に質量が小さく回転円盤の腕が短くなるので有利である、
>というのと、空力上のカウリングの取り付けが容易である、という2点によります。
>「その2点以外にホイール径が小さくて有利なことはなにもない。車輪は大きいほど安定がいい。」
>とは、同じく世界記録を破った自転車設計家マイク・バロウズの一言。
>その時、やはり自転車絶対速度世界記録の鬼、チェスター・カイルも脇で聞いていてうなずいておりました。

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 20:55:12.69 ID:Ira0q5Ze.net
>タイヤが高圧になれば接地面積が減少し、「地面とのまさつ」は減少しますが、
>摩擦イコールころがり抵抗ではありません。
>そのため、小系車はタイヤの接地円弧が小さいこともあって
>「摩擦を起こしている面積がちいさい」
>ので、板張りとかトラック上ではころがり抵抗が小さくなりますが、現実の
>一般路上ではその固いタイヤゆえ、逆にころがり抵抗が悪くなります。
>逆にセメントなどのアスファルトより摩擦の小さい舗装上では接地面が小さい
>ためタイヤがスリップしやすく、コーナリングの限界は大型タイヤに負けます。
>私が小系車が大嫌いな数ある理由のひとつです。

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 21:02:28.19 ID:qP8kOFeZ.net
>>673
www

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 21:03:21.03 ID:PZ32nA2e.net
まあロードより速い!って主張するなら同様の条件下で走って証明しなきゃいけないわな
ロケットみたいなレコードブレーカーが絶対速度が出せるからといってニュルブルクリンク
でも鈴鹿でもGT-Rより速いのか?というとそんな訳なくてサーキットではまるで使い物にならんのと同じよ

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 21:28:23.15 ID:J2wprABV.net
どうせだからHPVのアワーレコードも更新目指せばいいのに
今の記録は91.556kmです。

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 22:19:21.25 ID:ssHkNoIX.net
お前らもうちょっと「みんな違ってみんな良い」って考えになれよ

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 22:27:21.13 ID:2v8M73+l.net
>>673
お前はロードレースが何なのかちゃんと分かってから書き込め

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 22:28:56.54 ID:vEZpUtyI.net
>>675
別に威張ってるわけじゃないけどね(苦笑

公道を速く走るためだけの特殊自転車「ロード」は、ダートじゃMTBに敵わないわけでしょ?
想定された状況でしか性能を発揮できないのはロードも同じなわけ。

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 22:32:44.63 ID:2v8M73+l.net
書き込むたびに恥を積層してゆく事に気が付かないのかこいつ

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 22:41:05.64 ID:xtrjUZr/.net
HPV大会走ってるフルカウルの冷凍まぐろみたいなバイクの信奉者って時々涌くな
同一人物か?
公道で性能発揮出来ないからマンセーしても虚しいだけなのにな

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 22:41:18.51 ID:J2wprABV.net
誰もロードの話してないのに急に入ってきて連投する>>671-681みたいな基地外は相手にしないように。

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 00:02:29.01 ID:PC3c1P6E.net
ロードカス野郎は何をアツくなってるんだ?

コレしか自慢出来る物が無いんで、小径車に負けまいと必死なのか?
こいつ、なんだが憐れに思えて来たわw

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 00:17:21.16 ID:B0vDBy/N.net
スノボスレに来てスキーの方が速いだのって語るようなもんだろ

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 00:25:19.86 ID:zRuZGEn+.net
ベロモービルやストリームライナーの優位性をミニベロのものとしようとしてるのが滑稽だな
どちらかというとそれはリカンベントやカウル付き自転車の領分なのに
同じ部品が使われてるからそれと同等の価値があるって頭がおめでたすぎるだろ

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 00:53:48.80 ID:r3srcC2W.net
いい加減スレチなのやめてくれんかな?
わざとやってるなら救いようがないが

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 01:05:20.01 ID:YiQY2fKX.net
NHKの自転車タイヤは何使ってるのかな?
直線走るだけならグリップはあまりいらないからエコラン用みたいなタイヤなのか?

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 01:14:12.49 ID:ikjR+waD.net
税金タイヤ

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 07:13:40.77 ID:pGoaD+gu.net
>>691
ロード風味ミニベロを買ったはいいけど思ったほどに速いわけでもなく落胆
そこで同じ小径タイヤというだけでその手の車両をミニベロの仲間ということ
にしてなんとかアイデンティティを保とうとしている
みっともないロードバイクコンプレックス

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 07:33:06.84 ID:3JYmW+Pb.net
>>693
この手はメーカーが協賛してくれるから、既存モデルベースの特注タイヤだろうね。
去年記録出した車体見ると、結構タイヤ大きく見えるんだけどタイヤサイズどのくらいだろうか?
650cぐらいはありそうなんだが。
ttp://www.redbull.com/jp/ja/bike/stories/1331754015629/human-powered-speed-record-holder-interview

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 08:23:06.90 ID:znjGUWQH.net
>>695
一般にミニベロが遅いのは乗り手がヘタレだから。
速いロード乗りがポジション合わせた小径乗ればやはり速い。
ただ当然彼が700c乗ればもっと速いけどw

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 08:36:48.23 ID:Uo3BuzrT.net
「ミニベロは遅い」の原因を全て乗り手の技量の差に求めるのはナンセンス。
それ以前に原因たるエレメントは山ほどある。

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 09:13:18.02 ID:goRMR2vq.net
ミニベロとロードの両方にパワーメーター付ければ一目瞭然だろ

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 09:35:07.62 ID:SzAvCQaE.net
最高速度記録だけでロードより速いっ!!って子供かw

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 10:03:11.17 ID:lNNtvU3X.net
セブンイレブンとスターウォーズのコラボのディスクブレーキ&ドロップハンドル小径自転車買ったやつおらんのか?

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 10:17:47.33 ID:PC3c1P6E.net
>>700
誰がそんな事言ってるよ?
コンプレックスで気が狂って妄言が聞こえて来るのか?

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 10:20:47.33 ID:YspItcc9.net
>>697
人間エンジンの最高馬力は数秒しか出ませんし、人間は「はつかねずみ」のように
ちょこまか連続でいつまでも回し続けられません。
どうしても車輪の慣性を利用して休みながら走るほかはないのです。
これは連続走行で、出馬力が落ちてきた時、小径車はするする進み方が落ちてきます。
英国の北の果てジョン・オーグロウツから南の果てランズエンドまでの記録保持者
が小径車でチャレンジしました。
どうしてもレギュラーサイズの自転車で出した記録に及ばない。
体調が悪いのか?風向きが悪いのか?途中でリタイヤしました。
さらに体調を整えてもう一度チャレンジしたのですが、やっぱりタイムが出ない。
これは不名誉になるとプレストンのあたりで中止し、以後、二度と再び小径車が
このコースレコードにチャレンジしたことはありません。
ライダーは記録保持者のチャンピオンです。
これは乗り手のせいではないでしょう。

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 11:33:12.47 ID:YiQY2fKX.net
>>696
確かに650cはありそうだ。人間が寝て足を回した時の投影面積と650cの直径が同じくらいなのかな?
アワーレコードの方は、後輪200cの極太タイヤ前輪は20インチらしいよ
http://www.recumbent-gallery.eu/wp-content/uploads/rychlostni-rekord-lehokola-8.jpg

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 12:14:07.78 ID:S2lnn3q/.net
いい加減スレチなんだよボケナス

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 23:01:52.69 ID:ikjR+waD.net
リカベントはスレチ

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 02:17:13.29 ID:sRa8Hxpw.net
>>697は同一人物なら700cの方が速いって言ってるのに
無駄に長文で全く同じことをわざわざ書いてる間抜けな文盲が居てヤバイ

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 04:29:05.65 ID:tjIbh8be.net
目と頭が悪いんでしょ

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 21:39:16.72 ID:2mg6Fnby.net
極端に路面が荒れた石畳とかでない限りは650cがいちばん良いみたいだけどね。
軽さや走行抵抗のバランスでは。

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 01:25:33.89 ID:EYR6k2fu.net
ホリゾンタルフレーム前提でその人が使える最大サイズのホイールが一番いいに決まってるだろう?
身長175cmで650cだの24インチだのみっともなくて使えんよ

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 04:33:19.56 ID:NiEVA8AZ.net
小柄(というか日本人の平均身長)な人向けとしての650C
http://ternbicycles.blogspot.jp/2016/03/650Cvs700C.html
650Cは小径扱いではない

小径車がみっともないというのは別問題で、個人的には小径が好きだから…という話になっちゃうな

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 04:46:14.08 ID:+I7w+jSe.net
>>711
なんだこのクソみたいな記事

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 13:57:43.07 ID:C13WLI2X.net
>>710
後輪はそうだが前輪は空気抵抗と走行抵抗の兼ね合い。

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:02:47.87 ID:C13WLI2X.net
>>711
自転車関係なんだからもうちょっと足鍛えたモデル使ったほうがいいぞ
https://3.bp.blogspot.com/-dauNsxAYfXY/Vvs7jqoWh_I/AAAAAAAAMHk/2vWIAbzkhbc45SS7gep8puEefEEI7gT2w/s1600/20160330_650C_14_400.jpg

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:12:48.92 ID:HX9+a5Ku.net
でもビラビラは真っ黒なんやで

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:47:38.97 ID:nLdIMOFf.net
ターンはそんなことより折れないフレーム作っとけ

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 19:53:38.19 ID:l3hTqRXF.net
これいいかも

7.9sはRENAULT ULTRA LIGHT 7の7.4sに迫るな。
105コンポ搭載ならこの値段も仕方ないかな・・

http://www.esr-magnesia.jp/d211rs-dr.html

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 21:50:23.11 ID:85YFgifr.net
あさひがカーボンミニベロ売り始めたよね、フレームはサイクルハートなんかのと同じやつみたい。
16年モデルでなぜか旧ティアグラ

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 22:25:14.26 ID:l3hTqRXF.net
中古パーツでなけりゃいいんじゃね?
パーツも古いのは安く買えるんだろ。

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 08:42:25.62 ID:aKHJdyRs.net
>>717
esrマグネシアのD211RSは俺が狙っているモデルだな
来週末のミニベロフェスタに出展するから可能なら試乗して決めるつもり

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 08:45:52.62 ID:Rgvoj/L3.net
折り畳めない小径車乗ってる奴って笑えるわ
それもわざわざ性能の低い小径車でレーサーってw

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 09:23:23.95 ID:Hp3Igt2f.net
>>720
105搭載だとマンマで乗っても良さそうだね。
何より企画設計の段階から志の高いフレームってのが良い。
そこらの10s超の、ママチャリ派生種とは氏素性が違う。

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 11:13:18.49 ID:wTRZn0Wa.net
折り畳みwww

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 11:40:51.97 ID:Ehlk/jJ1.net
>>717
ハンドル、シートポスト共に長すぎるからフレームの素材とか意味無いんじゃない?

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 12:12:58.31 ID:OuNBLwLF.net
俺は長距離をひたすら走りたい時は700Cロード
のんびり輪行ポタリングしたい時は折り畳みとクレバーに使い分けてるんだぜ
レーシーな機材で見栄を張りたいけど遅い言い訳したいキモヲタが
ロード風ミニベロなんかに乗るんだろな

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 12:25:44.97 ID:0ayoupPI.net
概ね正しいが、×キモヲタ ○小太りおっさん

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 13:00:22.52 ID:XehsBMR5.net
>>725
語尾にだぜとか付けてる辺りでキモオタ確定
それって昔2ちゃんで流行ったヤツなんだろ
お前もいい歳しているんだから正しい日本語くらい覚えろよ

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 13:19:23.49 ID:Yw47aDqp.net
わざとなのかナチュラルなのか

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 13:23:36.61 ID:Ldg6DVJo.net
daze

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 13:58:40.02 ID:hwoIIDlP.net
>>727
日本人かい?

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 15:25:51.77 ID:Hp3Igt2f.net
>>724
意味無いかどうかは7.9sに訊くべし。
逆にまともにホリゾンタルに拘れば8.3sとかになってたのでは?

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 16:26:30.24 ID:rKUiyEmx.net
大径ホイールのロードだとステアリングコラムが長い「首長族」はステアリ剛性が下がるし
見た目もダサいから避けたいことの一つなのだけれどこういう非折り畳みのダイヤモンド
フレームの小径車だと剛性下がるってレベルじゃねえぞ!ってくらいにステアリングコラムが
長いものがありますよね?
http://www.esr-magnesia.jp/img/minivelo/d211rs-dr/p01.jpg

だいたい女性がスカートを履いたまま脚を上げずに前から乗り降りすることを想定している訳
でもないのに何故こんなにフレームサイズが小さいのでしょうか?
一般にフレームサイズが小さいと部材の量も少ないので軽くなるし、フレーム単体の剛性は上がり
ますが、ステアリングコラムやシートピラーがこんなに突き出ているとフレーム単体ではなく
バイク全体で見た場合グニャグニャの低剛性になってしまいますよね。
意味ないですよ。こんな設計。
これが折り畳み式のハンドルポスト採用でコンパクトになるのであればまだ意味がありますけどね。
普通にシートピラーの突き出しが15cmや20cm程度に収まるフレームサイズにしたほうが乗り味も見た目も絶対によい、
折り畳み自転車でもないのにこんな子供サイズの極小サイズフレームにシートピラーとコラムだけ
長く突き出して何を狙った設計なのかさっぱり分かりません。
誰が私に納得のいく説明をお願いします。

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 20:12:49.50 ID:ds38WJBU.net
首長にしないとなるとヘッドチューブ長をその分長くするか、マンハッタンみたいにフォークを敢えて長くしないといけないから
つまりメーカーとしてはロードフレームの設計流用が使えないから嫌がってるんじゃないかって話が何スレか前に出てたような

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 20:16:13.62 ID:ds38WJBU.net
それと上二つの設計だと首長より重心が上がって走行中の安定性が落ちる

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 21:33:05.43 ID:Hp3Igt2f.net
シートポストやコラムが長くてぐにゃぐにゃしてる小径車って見たことあるのか?
脳内屁理屈とは違って実際にはどうってことないのさ。

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 21:37:32.24 ID:Z0sF+kJo.net
ハンドルポストが長いと軋む

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 21:37:41.50 ID:Hp3Igt2f.net
「バイク全体で見た場合グニャグニャの低剛性になってしまいます」←脳内屁理屈なww

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 21:44:16.12 ID:kQllgG+R.net
>>735
アホ〜
小径折り畳みのハンドルポストなんなアップヒルでグイグイ引きつけてみ?
しなりまくりだぜ?

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 21:45:27.64 ID:kQllgG+R.net
>>735
あと小径車折り畳みのシートピラーが大口径な理由を考えろマヌケ

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 21:48:48.72 ID:hKCGrpVL.net
ホイールの堅さが相殺されて乗り心地はいいかもな

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/06(金) 23:11:48.14 ID:Z0sF+kJo.net
クイルステムの長いのなら輪行で小さくなるメリットがあるけど、
アヘッドでビョーンと長いのは、弄るのも不便で困る
一般的に売っているスペーサーは30mmまでなんだから、
その辺の組み合わせで何とかなる範囲にしたい

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 05:12:58.47 ID:/5u+WOue.net
>>739
ちゃんと対策してるってことだろバーカwwww

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 05:27:46.83 ID:/5u+WOue.net
いずれにしても素人のおまいらが心配する必要は無い。
設計者は社運をかけて仕事してるし、おまいら以上に勉強してる。
およそおまいらの屁理屈は全て織り込み済み。
気に入ったのを買えばいい。

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 08:02:58.58 ID:4fY3tDZC.net
>>743
社運をかけて設計しているにもかかわらず、色んな自転車メーカーが時々リコールしてるよなw

ちなみに自転車のリコールは安全性に重大かつダイレクトに影響を及ぼす不良のみだし。

操縦性、安定性、快適性なんかに悪影響を及ぼす軽度の不良はそのまま放置。チェーン落ち頻発する自転車とかサイドスタンド立ててもコケる自転車とかよくあるよな。

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 09:14:15.03 ID:/5u+WOue.net
あれ? なんか勘違いしてないか?
自社設計のフレームを作ってる自転車メーカーなんてそれほど多くは無いだろ。
10万以下で売ってるのは、台湾メーカーが持ってるフレームパーツを組み合わせて作り上げたコスト優先車だぞ。
そこに自社設計の入り込む余地はない。

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 09:30:26.14 ID:/5u+WOue.net
【悪貨は良貨を駆逐する】という言葉がある。
今の自転車業界は節操も無く安いが取り柄の粗大ごみ予備軍を売っているが、
稀には哲学を持って生き続けている会社もある。

http://www.180degree.jp/concept/concept-en.html#.Vy00kdKLTio
 
「半端に高い」というイメージのブロンプトン辺りもアンコントローラブルな台湾に見切りをつけ、国内生産だけにしている。

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 09:36:00.85 ID:x2+SVUhX.net
>>746
半端に高い自社製が売れなくなるからライセンス取り上げただけだろw

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 10:41:25.62 ID:Etw+KRlG.net
君たち見栄張りデブの言い訳自転車、自称小径ロードで意味もなく極小フレームが存在するのは
設計者が盲目的にアマンダを模倣しているだけだよ。

90年代から作られているロングディスタンス向け小径車の代名詞。
アマンダ「ホリデースピリット」や「ビューフォート」
オーダーで折り畳み仕様と非折り畳み仕様が選べ重量は8kg前後。
折り畳むことを考えてゆえのこのフレームサイズなんだが、これらの長距離性能があまりに高すぎ
たので後世になって出てきたメーカー完成車でこれのぱっと見の見た目だけ真似しちゃったのが存在
するのは詮無い事と言えよう。

ジャイアントのIDIOMやKHSのPシリーズ、ESRマグネシア。
全て日本の企画物でしょ、アマンダの模倣なんだよ。
具体的には極小フレームサイズで低いトップチューブにビヨーンと伸びたシートポストとステア
リングコラム。

アマンダはステー集合部で切り離して後三角を前に畳むバイクフライデー方式。
つまり折り畳みを考えてのこのデザインなんだよね。
KHSやジャイアントはハンドルポストを畳むからまだ良いがマグネシアは極小フレームに何の意味もない。
アマンダでも完全非折り畳みのミニベロは常識的なダイヤモンドフレームにしているよ。

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 11:04:22.58 ID:nDNaENlH.net
なんだアマンダ信者か

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 11:07:20.55 ID:Etw+KRlG.net
アマンダ謹製ロングディスタンススモールホイールバイク二態

折り畳み輪行を考えた結果
20インチ、縦方向折り畳み式
http://www.active-s.com/amanda-sports-%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%80-%E5%B0%8F%E5%BE%84-%E5%88%86%E5%89%B2%E5%BC%8F%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/

折り畳み輪行をあまり考慮しない結果
24インチ、ダイヤモンドフレーム
http://i.imgur.com/ohyjPYw.jpg

おまけ
ロードレーサー20インチ
http://i.imgur.com/txUB3Wr.jpg

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 11:49:45.20 ID:dZx7Cms0.net
なんだアマンダそうなんだ

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 12:27:44.36 ID:6Q/zU8zW.net
460はやっぱ小さすぎるな451なら見た目のバランス最高なんだか

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 12:28:39.03 ID:6Q/zU8zW.net
間違えた460→406

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 12:36:45.80 ID:2j4uozg+.net
東のアマンダ、西のNakagawa
自分のフルオーダーミニベロをageてみる
http://imepic.jp/20160507/452500
http://imepic.jp/20160507/452501

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 13:12:10.52 ID:Hh/Xz/qj.net
>>754
これ見るの何度目か分からんけど毎回良いなと思う

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 14:44:32.80 ID:klctqrvq.net
何故ピンクなのかホモなのか
サドル位置も気になる

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 14:52:05.54 ID:SeJZBYAM.net
ナカガワといったらピンクやろ。

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 16:27:10.40 ID:sMi4Rdbo.net
つまりナカガワがホモなのだ

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 16:55:05.78 ID:cdysMbQ+.net
唯一最新鋭カーボンロードと同等以上に走れるクロモリはナカガワだけらしいね
やはりナカガワは格が違う

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 17:08:14.99 ID:x2+SVUhX.net
なにこれ?いわゆる褒め殺し?
まさか本気で言ってないよなw
クロモリ好きだしナカガワも悪くないと思うが本気でこんなこと言う馬鹿がいると迷惑。

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 17:16:32.80 ID:Cd9ToN+N.net
多クリーノさんがゆってたんだよう

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 17:43:13.88 ID:6Q/zU8zW.net
色とか別にいいてか、逆にピンク=女て考えが古いダサいウザい。のはおいといてサドル位置がキモい

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 17:57:52.52 ID:2aa2CHfZ.net
心は女児なのでピンクいろのバイクに乗りたい
天使のはねの赤いランドセルをサドルバッグにしたい

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 18:09:20.74 ID:x2+SVUhX.net
ピンクと言えばナカガワじゃなくてメルシェだな。
ウエアもカッコよかった。

765 :754:2016/05/07(土) 18:12:59.06 ID:zfyqgGsZ.net
写メ撮った時はチームエンデューロ間近で、短い時間・距離の中で少しでも出力を上げたくてSPECIALIZEDのsitero proを使っていたので、見た目おかしな感じになってるねw
普段のサドルはSPECIALIZED S-WORKS POWERなので見た目的にはもう少し普通な感じです

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 02:04:02.14 ID:VNl578e7.net
ピンクがどうとかはどうでもいいから置いといて、金かけた装備の割に走れなさそうなポジション設定なのが悲しい。
のんびり走る奴にはこんな装備不要。

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 11:30:18.18 ID:8mSRHhnU.net
ピンクといえば、Tモバイル。

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 12:15:02.37 ID:hAN9Yilr.net
ドーピングチームか

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 23:35:18.28 ID:8mSRHhnU.net
パナ乗りとしては、ウルリヒはパナソニック乗ってた時はドーピングをしてなかったと思いたいが、、、、

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 07:54:42.80 ID:NUN3tyy0.net
手持ちでロードのパーツが一式余ってるので
手頃な小径ロードのフレームもしくは
標準のパーツは捨てるつもりで買える
安めの完成車を探してるんだけど、
そういう目的だとお勧めはどのへんなのかな。

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 08:02:25.67 ID:e2aZNuti.net
COMET Rとか?

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 11:42:54.20 ID:ymqLCfFp.net
フレームだけ売ってくれれば有難いのにね。
上位グレードパーツで組んだ高い自転車の下位グレードが狙い目かww

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 12:10:35.94 ID:ymqLCfFp.net
見つけたよ。これどうだろ。

http://kcd-distribution.jp/switzsport-tech/cernier/

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 12:12:15.09 ID:ymqLCfFp.net
尼で¥35,642だね。

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 12:22:23.33 ID:BwvbWhL4.net
>>773
ヘッドパーツがスレッド式なのとハンドルクランプ径22.2っていうのが気にならなければありかも

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 12:26:50.56 ID:M3U88fOW.net
>>773
これって凪と同じフレーム?

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 13:31:58.79 ID:NUN3tyy0.net
>>773
お、いいじゃんと思ったけど、
ボスフリーでナット式ブレーキ?
普通のロード用パーツに交換ってわけには
いかなそうだよね。
コメットRは少なくともブレーキは枕頭式かな?
リアハブは組み直すとしても、
エンドは130mmなのかな。
ま、あんまり贅沢言うなら高いの買え
って言われちゃいそうだねw

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 13:34:38.27 ID:e2aZNuti.net
ごめんコメットR生産終了してたわ
今はヘリオンRってやつに変わってる

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 14:08:22.22 ID:HF220Lnx.net
こんなんじゃなくってラグブレーズのスチールフレームならむしろ1インチスレッド
やナット式(しかもシングルピボット)サイドプルブレーキが似合うのにな。



かつてマニアから嘲笑されていた日本企画の台湾製プジョーのシティサイクルが
今になってそこそこの価格で取引されている理由を考えるべき。
20年近く前に4売られていたハイテン鋼製のスタッガードフレームシティ車の中古
当時若い女性向けに企画された低価格のファッションサイクルが何故、現在でも
2万近くで、落札されるのか?
フレームの工作を見れば、現在の低価格自転車には無い手の込んだ物だというのが分かる。

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 17:36:39.61 ID:ymqLCfFp.net
フレーム以外は総取っ換えのつもりなんじゃないの?

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 17:47:15.28 ID:G0TNDOvW.net
コメットRに乗ってるので、あのフレームはすごくオススメだけど滅多に中古を見かけない。
ヘリオンRも多分同じように良いと思うけど、フレームの為に10万払うのは高過ぎるしな。

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 17:49:50.33 ID:HU4hq65x.net
ホイールも使うんでしょ?
そこそこの値段は出さないとまともなものにならんでしょ、新車外しならパーツは処分しやすいし。

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 21:26:28.55 ID:ymqLCfFp.net
新車外し売却を計算に入れるかどうかだね。
初めから捨てるつもりならやっすい方が良いww

784 :770,777:2016/05/10(火) 07:44:52.75 ID:8/D7wWzg.net
ロード用の余りパーツが1台分あるだけだから、
ホイールはそのまま使えると一番なんだけどね。
ハブ交換くらいは仕方ないかなとは思ってる。

ヘリオンRがなかなかいいけど、
たしかに新車の10万はビミョーではあるよねぇ。
少し気長にオークションでもウォッチしてみるよ。
有難う。

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 15:04:35.91 ID:q8egBBl7.net
この前やったこれの場合は、新車外しをオクで売り払って±2万ちょっとで上がったよ。
http://fast-uploader.com/file/7018502024918/
http://fast-uploader.com/file/7018502203141/

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 18:15:29.45 ID:DKu8Pl9f.net
>>785
軽いのは良いけど
この車体、めっちゃカコワルイよなぁ…マヂで。

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 18:42:34.30 ID:i2IsANhQ.net
>>785
2枚目の写真は救いようの無いダサさ

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 18:48:11.74 ID:5fVZUSq3.net
>>785
下がオリジナルで上がモディファイ後かな?

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 23:30:20.50 ID:q8egBBl7.net
うんうん、ありがとうなwwww

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 23:35:17.07 ID:DqkI0lit.net
このサドルベタ落ちなのはウケ狙いにワザとだよな?

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 23:37:11.27 ID:q8egBBl7.net
常にマイノリティで在りたいと願う私としては、多くの人との感性の違いがはっきりするほど「してやったり」ということさ。

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 23:38:35.31 ID:q8egBBl7.net
あ それは 気付くと娘が下げて乗ってるんだよ。

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 23:41:18.89 ID:q8egBBl7.net
そのうちにもっとスゴイの見せるよwww

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 23:54:31.39 ID:G3kxb8QY.net
26歳の娘だっけ?

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 00:47:22.43 ID:wo38DqUG.net
末娘立教大卒26歳、何でも買ってやっちゃうねw

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 06:18:09.19 ID:6FtoK7uW.net
Vブレーキがアルテのご先祖とかドヤ顔でシッタカしてフルボッコされた自称30年のベテラン様か
懲りずにまた湧いて出たのかよ

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 08:16:04.66 ID:wo38DqUG.net
おはよう。
そうそう、あのときは完全に間違って覚えていたね。
昔は自転車屋がチョイスしたパーツを着けてもらって乗るだけだったから、自分で知識を増やすことには興味が無かったな。
それこそ良いお客さんだった。

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 08:27:30.55 ID:wo38DqUG.net
バブル真っ只中の10年で、ざっとベンツ一台分は自転車屋に払ってるww
独身の頃初めて買ったロードから数えればもう40年になるよ。

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 08:37:37.61 ID:t39qFDQI.net
構ってほしいだけの人だから相手にしてもしょうがない
見かけたら即NGだよ

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 09:11:19.77 ID:z4KBaDjY.net
こいつ前に小径スレを荒らしてたラジアル野郎じゃないの?

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 10:17:01.15 ID:wo38DqUG.net
NG宜しくね。
そうしてくれるとこっちも助かる。

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 10:23:00.30 ID:5Wy0SK5+.net
高いもの=ハーレー
の固定観念の人?

コテ付けてくれるとNGが楽で助かる

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 11:50:11.93 ID:QXXOp2wP.net
>>800
そんなのいたなw
ごついパターンのタイヤをラジアルタイヤと呼ぶと思い込んでたんだっけ?

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 12:22:03.76 ID:/1UqDMxH.net
小径車が好きなんじゃなくて単に自己顕示欲を満たしたいだけ
誰しも多かれ少なかれそういう面はあるだろうけどこいつは異常
典型的な老害思考だよな

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 13:02:09.61 ID:GmngJJdD.net
30年やってる(自称)とは思えない幼稚なバイクw
間違いをツッコまれたら「知識を増やすことには興味がない」と開き直りw

完全に荒らしw

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 16:59:51.39 ID:wo38DqUG.net
はい、もうおしまいかな?

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 23:51:59.00 ID:Ku1sXHIE.net
みなさんうちの父がすいません。
よく言って聞かせますのでこの辺りでお許しください。

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 00:25:45.45 ID:Avu3l52/.net
ワイ初心者、ワイズでバイオレーサーやって貰ってきた
電話で小径だって伝えた時に正確なデータにならないかもって事は言われてたんだけど
まさかロードに買い換えましょうとまで言われるとは思わかなった

好きだから今の自転車を選んで乗ってるのにそれは無いぜと思った

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 00:27:41.91 ID:u6QFedTB.net
でも正直、畳めない小径って意味ないよな

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 04:04:30.00 ID:MaWbQ1+m.net
畳みたいと思ったことが無いんですけど・・

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 06:04:39.78 ID:xRiB/ISC.net
畳めない小径を探して買った俺に謝れ!

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 06:19:30.45 ID:2zMCbA9k.net
畳めない小径車って笑える

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 07:45:13.11 ID:Pv/VzwCw.net
〉〉808
小径じゃまったくポジションでなかったってこと?

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 08:19:18.09 ID:trslgNqq.net
>>808
無駄

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 11:16:06.13 ID:eIZCQrug.net
>>813
いや、ハンドル位置やサドル位置は出たんだけど
ローラー台に乗せられなくてそこでやる何か(忘れた)が出来ないって言われた

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 12:30:03.03 ID:cB/Y8f1h.net
畳める自転車が乗りたくなったらドンキの折り畳み自転車で十分
糞みたいな性能の折り畳み自転車に何十万も出して有り難がってのってる奴みると
アホだと思うわw

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 12:34:22.91 ID:QHbNSL7X.net
>>809>>816って両極の馬鹿?
それとも一人二役?

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 15:26:44.82 ID:g35km/y2.net
サイクリングロードの終着駅で適当に観察したけど30台いて小軽1台だったな
マジの小軽だったわ。 本気じゃないし、おしゃれだし感はんばなかった

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 15:33:39.10 ID:WONwvx7u.net
こがる

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 20:40:24.65 ID:x0+hpQyJ.net
フォールディングバイク愛好家は知能指数も精神性も高いよな

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 20:41:38.51 ID:Mjxh9PMm.net
メタボ度も高そう

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 20:48:46.76 ID:xRiB/ISC.net
>>818 国語もう少し頑張りましょう

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 21:08:38.05 ID:u6QFedTB.net
>>820
そのとおりだ、諸君。
http://iup.2ch-library.com/i/i1645800-1463141252.jpg

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 02:51:27.12 ID:JmmFAWtU.net
>>816
ロードに及ばないのは確かなんだけど、
折り畳みでもロード用コンポの奴と安売り店で売ってる
ハツカネズミみたいに足回してもなかなか進まんようなのは別だわ。

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 04:58:41.10 ID:eXjsTJPW.net
俺も以前、本当に近場に乗ってくだけの折りたたみ小径車持ってたけど
殆ど折り畳む事なんて無かったんだよな
買った当初嬉しくて2、3回折り畳んでみたけどそれっきりだった

輪行するならタイヤ外せばそれなりにコンパクトになるし
クイックリリースには折り畳める事のメリットってあんまり無いんだよなぁ

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 11:31:07.99 ID:AG0RyjLF.net
>>825
輪行なんてしたことないんでしょw

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 13:48:18.23 ID:cEWL636y.net
2分で輪行
https://www.youtube.com/watch?v=D_xQ0kDmYqE&feature=youtu.be

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 16:49:32.31 ID:SvkvswX4.net
>>824
816は完全に何でも一緒と思ってるなww
ママチャリ以下の小径車確かに売ってるから無理もないけど。

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 17:08:27.61 ID:qO1Cf6dy.net
なに言ってんだお前

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 21:27:11.47 ID:SvkvswX4.net
>>824
816は完全に何でも一緒と思ってるなww
ママチャリ以下の小径車確かに売ってるから無理もないけど。

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 21:52:57.02 ID:Bn/jJK/A.net
なに言ってんだお前

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 23:42:41.92 ID:tC7yKo7Z.net
赤レンガ倉庫で試乗会やっているね。
マグネシウムフレーム結構良かったよ。
欲しくなった。

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 00:13:44.97 ID:bXBxxBIb.net
マグネシウムってすごい勢いで燃焼するんだよ
言わば火薬に近い
そんな危険な金属をフレーム素材に使えるわけはないんだよね

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 00:29:00.86 ID:Qi0Pmhpq.net
じゃあ、クロモリはクロームとモリブデンしか使ってないんか?ちゅう話だよな

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 02:12:38.96 ID:BtNEB2Rc.net
最近のは燃えないんじゃ

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 02:21:39.98 ID:+EmAJmRM.net
難燃性が是なら、とっくにこの世から紙の印刷物はなくなってるんだよなぁ
っていうか、腐食や衝撃に弱いってんなら理解もできるけど、自転車のフレームなんかより高温に晒されるリスクがたかい

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 02:24:10.17 ID:+EmAJmRM.net
ごめんねエンターが入っちゃったけど>>836の続き

自動車のホイールに採用されてることにクレーム入れるべき

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 05:05:40.69 ID:pycX7LNI.net
>>833
お前・・心から心底馬鹿だと思うぞ。
合金というのは、異なる性質の金属を混ぜて元の金属のどちらとも異なる性質の金属になるってことだ。
マグネシウム単体は確かに酸化し易い金属だからと言って、合金には使えない理由にはならないだろうが。

我々がクロモリと称している金属は、クロム・モリブデン鋼というのが正式で、鋼つまり鉄がメインでそこにレアメタルであるモリブデンをほんの少し混ぜたもの。
クロームとモリブデンだけで作る訳じゃないんだぞ。

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 05:33:46.33 ID:yDwTg8d5.net
マグネシウムが燃えやすいなら体操選手の手は燃えまくってるはずだな

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 07:37:22.81 ID:LIUl30yu.net
燃えやすいのは確かだが

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 07:54:05.14 ID:U+a3hd5W.net
>>839
あれは炭酸マグネシウムでマグネシウムとは別もの

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 08:24:02.77 ID:Kdzi0dQ/.net
登場が早すぎたマグネシウム合金一体鋳造フレームのロードレーサー、カーク プレシジョン
http://classiccycleus.com/home/kirk-magnesium/
造形は美しいがムクの鋳造なのでたいして軽くない、精度が出てない、クラックが入る
致命傷は工場がマグネシウム粉に引火して消失
アラヤにもマディフォックスで同形状のマグネシウムフレームがあったね

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 08:57:32.29 ID:lS6S1O/s.net
>>842
マディフォックスとリヤ部分違うね。
マグネシウムフレーム欲しかったけど、高かったから、鉄フレームにしたけど、その後マグネシウムフレーム出なかったから無理して買っておけば良かったかな。

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 09:49:10.77 ID:c823JcxM.net
昨日会場でマグネシウム合金フレームの強度の話しをしたが
破損の報告は今のところ受けていないと言ってた

MAX体重80kg程度を想定した車体との事だが125kg前後の伊集院光が乗っても壊れないから丈夫に出来てるんだろうな

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 11:09:51.24 ID:9s7aJ5nN.net
カマンベール10%使用でカマンベールを名乗ってるみたいな?

初代ドグマやアンカーRLMの価格を考えるとマグネシウムフレームを名乗る割には安すぎるなあ

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 11:14:10.64 ID:u1xbu8AD.net
>>845
魚沼産コシヒカリ製品の生産量は魚沼でのコシヒカリ収穫量を上回るくらいだしそんなもんだろ

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 12:25:17.72 ID:pycX7LNI.net
魚沼には他の地方のコシヒカリが集まり、袋詰めされて出荷。
みんなが知ってる内緒の話なwww

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 14:37:06.23 ID:8j4E0j7H.net
リチュウム電池は爆発する危険が

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 16:23:28.75 ID:LIUl30yu.net
いやいやいや、合金とそれらを一緒にしちゃイカンて
金属って、純粋無垢であるほど、機械的な特性がへなちょこなんです

純粋なアルミとか鉄なんてふにゃふにゃだから
ちょっと混ぜモノすると、硬度や靭性が飛躍的に良くなる

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 17:45:06.07 ID:JC15sEo8.net
普通にエア圧かけただけで破裂
ありえないような壊れ方をするんだね
マグネシウム恐すぎ

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kumarin/20091026/20091026190416.jpg
http://i.imgur.com/3DkAPIM.jpg
http://i.imgur.com/nlx4rx3.jpg

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 19:08:33.36 ID:8jnS+q54.net
第一京浜流してたらバイクフライデーが信号ダッシュでものすごい追いかけてきた。

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 03:03:32.84 ID:557mrNht.net
一体何の話?

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 18:59:02.85 ID:fHjFqw1w.net
グランフォンド軽井沢参加してきたぜ
ttp://i.imgur.com/UScXOcb.jpg

泣きそうになるくらいヒルクライムさせられたぜ

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 21:50:10.93 ID:T8KMQquI.net
>>853
おつかれー頑張ったね!

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 22:07:21.76 ID:lFdHNcU3.net
>>853
お疲れさん
こっちは昨日、乗鞍スカイラインの開通日だったので早速登ってきたよ
今年は開通日が日曜日で、しかも天気も良いので自転車乗りも多かったわ
今年は暖冬の影響で雪壁も少なく残念だったな

観光客と登山者とスキースノボの人と自転車乗りとで中々カオスな空間だった(笑)
長野側も雪が少ないし、エコーラインも例年より早めに開通してくれれば良いのにな
http://imepic.jp/20160516/795870
http://imepic.jp/20160516/795890

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 08:34:18.72 ID:SQOl0E/j.net
MR4 24インチタイヤ選択しないな〜 20インチホイールに変えたい

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 10:58:51.50 ID:PPNZluBS.net
>>854
>>855
ありがとう、第3エイド〜4エイド区間後半の登りが本当に心を折りに来ていて辛かったけど
第4エイド〜ゴールまでの平坦な林道が天気が良いのもあって、物凄く気持ちよかった

実はサイクルイベント初参加だったけど、また行きたくなった!

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 12:02:28.06 ID:+1U8Fo0Y.net
>>857
グランフォンドとかのヒルクライムメインなイベントは達成感あって楽しいね
キツイ登りでは二度と来るかと走っていても、走り終えた帰り道では次はいつ来ようかとか考えてるw

ミニベロでも、どんどんイベント楽しんで下さいな

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 12:42:53.00 ID:kdcspnqK.net
わざわざ苦行なミニベロでレースイベント出る意味がわからない

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 12:52:46.77 ID:2JpkeToU.net
ママチャリでブルベに出る人もいるくらいだからいいんじゃない。

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 12:57:06.91 ID:+1U8Fo0Y.net
>>859
ミニベロが好きだから
好きなミニベロで何処でも走りたい
好きなミニベロで、どこまで走りに拘る事ができるか試してみたい
理由なんてそんなもんだ

むしろ、プロでも無いのに700c至上主義とか、他の自転車の楽しみを知らないのは勿体無いと思ってる

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 13:03:40.59 ID:xcEouXGC.net
>>858
走り終わった後は二度とやりたくないと思ったけど
途中の足止めてしまった所なんかが悔しくなって来て、次は止まらずに走り切りたいって思ってくる

てか>>855みたいに個人で山登る時ってエイドステーションなんか無い中でどうしてんだろうか
コンビニも無いだろうし、補給ってどこでしてるんかな?飲料食料積みまくって行く?

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 13:15:46.12 ID:xcEouXGC.net
サイクルイベントって言ってもタイムを競うものじゃないからのんびり走ったよ

あとアマチュアレベルならやっぱり登りはミニベロの方が楽なんだと思う
やっぱりインナーローの軽さが有利なのかな

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 13:15:53.01 ID:+1U8Fo0Y.net
>>862
朴ノ木平スキー場に車止めて登ったけど、途中コンビニどころか自販機すら無いからねw
取り敢えず、水分と補給食は多めで、あと畳平からプチ登山した山頂で食べる用のおにぎりとか
気温差も上と下で10℃以上違うし天気も変わりやすいから、どうしても荷物はそれなりに必要です
4サイドのツーリング車とかも登っていました
自分も以前12インチミニベロでトレーラー引いて乗鞍登ったりしてたよ

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 15:41:40.63 ID:vcqjprWf.net
うちのミニベロちゃんでも出てみたいけど、タイヤが太いのはまらんやろうなぁ

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 17:25:30.86 ID:tgxyT6Ak.net
>>864
もしかして:なんのーの人?

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 17:46:24.95 ID:w3j1T3Nj.net
>>859
君はミニベロをどんなスタンスで楽しんでるの?

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 18:18:03.56 ID:kdcspnqK.net
>>867
速く走らなくていい街乗り

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 18:20:44.40 ID:w3j1T3Nj.net
>>868
遠出やレース出場はしたことないの?

870 :855:2016/05/17(火) 19:06:35.99 ID:3qdItbWe.net
>>866
NANOOの人ですw

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 20:05:06.93 ID:SMkz/+NT.net
>>869
700C使うわ

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 20:31:45.72 ID:w3j1T3Nj.net
>>871
だからやったこと無いのね?

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 02:00:25.80 ID:0ey0BEf8.net
我々日本人の特徴かもしれないが、最適な方法を選ばずに敢えて制約の大きな方法を採って、その中で別の喜びや楽しみを見出す。
やった人にしか解らない喜びをね。
そういうバカバカしい愉しみ方って他にもあるでしょwww

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 19:12:40.34 ID:9UE318Pa.net
>>784
今更ではあるけど、a.n.design worksのCDR216とかどうだろ?
アルミフレーム、前後クイックリリース、claris装備の16段変速で5万弱
一応アマゾンで在庫あるみたいだけど

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 19:15:47.75 ID:5tg0+U9s.net
ゴミ

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 19:17:49.23 ID:rVzk3CwG.net
>>875
乗り味どうなの?
そこまで悪いもんなのか

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 23:21:07.97 ID:BBoE9ZND.net
基本的に無味だが、暑い日などはしょっぱくなってくるよ

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 08:31:20.84 ID:dqmoSSuM.net
ゴミ

としか書けない奴が乗った事あるわけないじゃん

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 01:42:21.49 ID:F4gbe10f.net
今、尼のページを見たら下の方にアウトレットてのも49,980で出てたけど、ロード系のパーツで纏めてるね。
スポーツパーツ群のボトムグレードだけど、実用上の不都合はないしアップグレードを見据えたチョイスとしてはアリだと思う。
フレームもちゃんとディレーラーハンガーがパーツとして独立しているし、何より451の20インチってのが良いね。

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 01:47:37.26 ID:F4gbe10f.net
9s辺りの中古105で決めたら2万くらいで高級車になるよww

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 16:31:11.38 ID:Gbl5CAKM.net
>>878
乗ったことないのはみんなゴミなんだろう。
だからいつでもけなすしかないんだよ。

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 13:27:32.24 ID:GeXHAWha.net
少し早いが次スレのスレタイについての提案をしてみる

現状の小径ロードレーサーでは極端に範囲が狭いのと、スレ序盤のような余計な茶々が鬱陶しいので分かり易いスレタイに変えた方が良いと思うんだ

【レース・ヒルクラ】ミニベロでも走りに拘る人のスレ【ロングライド】

こんな感じだと車種やハンドル形状・インチサイズでの区別ではなく、乗り手のスタイルで他の小径スレとの使い分けが出来る
このスレタイでレース志向の人だけでなく、ミニベロでロングライドやツーリングを楽しんでいる人にも該当すると思う
8インチや12インチでヒルクラしてる人もいるしw

お洒落さんや街乗り用のファッションスレ、ロードバイク形状のミニベロ用のロード系スレ、折り畳み&小径の総合スレ、で、ミニベロで走りに拘る人用の新スレって感じで区分け出来ると思うがどうだろうか?

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 13:35:40.39 ID:Dsp+nb/M.net
私はロード系ミニベロのスレも【レース・ヒルクラ】ミニベロでも走りに拘る人のスレ【ロングライド】に
まとめていいんじゃないかと思いますが。

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 13:42:55.96 ID:B+PuR/Om.net
それだと自転車の為のスレじゃなくて乗り手の為のスレみたいに見えるから個人的に嫌だわ

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 13:44:46.79 ID:B+PuR/Om.net
やたらとスレタイ変えるとどんどん分かりにくくなるし
スレタイはロード系ミニベロに戻してテンプレを変えるだけで良いんじゃないの?

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 13:52:41.68 ID:B+PuR/Om.net
連投スマン

そもそも論として
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part34【ロングライド】
このタイトルのスレにわざわざ来て、ミニベロで走りに拘るとか無いわ
みたいに言ってくる事自体が間違ってる訳で
そういう煽りたいだけの奴をテンプレで弾けるようにすれば良いだけじゃないか?

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 13:53:50.42 ID:GeXHAWha.net
>>884
自転車の為のスレは十分にあるので、走り方でのスレ分けはどちらにしても必要かと

街乗りセカンドバイクでメットやジャージとか論外な人と、敢えてミニベロで走りに拘る人が同じスレにいても話が噛み合わないのが今までの流れだったので、そうならない為の住み分けが出来ればと思う

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 13:55:25.77 ID:GeXHAWha.net
>>886
そういう事です
まだ残り100ほどあるので、意見出しあって皆が使い分けしやすい形で出来ればと思っているよ

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 13:59:41.54 ID:GeXHAWha.net
>>883
あれも、誰かが先走って立ててしまったから凄く中途半端なスレになってるね
乱立はしたくないし、内容的には小径ロードレーサースレと今のロード系ミニベロスレをまとめ直した形の新スレになれば良いと思う

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 14:01:56.37 ID:BGdInEN+.net
少なくともスレタイに“ミニベロ”という造語を入れるのはやめてほしいなあ。
モールトンやTern、BikeFridayなどの海外メーカーはホイールが小さいってだけで
フレームサイズ(ジオメトリ)はミニではないものが普通だし。
“小径車”のほうがフォールディングバイクなどの範疇まで広義に通用すると思う。

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 14:09:35.18 ID:uvPuX0gW.net
>>890
それはどうかと思う。
70年代にミニベロランドナーが流行って以来ミニベロって大人用サイズのミニホイールベロだよ。
煽りを書き込んでくる奴は確信犯(誤用)なんだから変にスレ分けやスレタイ弄ってもまた来ると思うよ。

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 14:18:09.24 ID:GeXHAWha.net
取り敢えず皆さんの意見待ちという事でよろしくです
自分の楽しみ方としては>>873氏に近いかなw

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 14:26:56.97 ID:1gBI5zi3.net
遅くてもいいから小径なのに、無理に走りにふるからおかしくなるんだろ。

894 :  ↑  :2016/05/24(火) 14:36:36.85 ID:uvPuX0gW.net
な、こういう奴はどんなスレタイにしたって必ず来る。
こんな奴に合わせてスレタイ変えたって意味ないよ。

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 14:52:57.89 ID:P8KUIkNr.net
>>893
お前はファッションスレから出てくるなよ

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 15:02:38.80 ID:BGdInEN+.net
個人的にはスレタイいじらずそのまま継続がいいです。

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 15:12:59.33 ID:Dsp+nb/M.net
【レースから】小径車(ミニベロ)が好き【ポタまで】Part はどうでしょう?
総合みたいですが、より拘りがある人はこちらでって感じです。

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 15:31:08.76 ID:QPgxp9RC.net
ニッチなスレで一番怖いのは過疎な訳で1週間で1、2レスしか付かないようなスレじゃ自然消滅するだけだよ
分かりやすさって大事だし、その点においては前スレまでのスレタイは非常に良かったと思う
車両じゃなくて人を対象とするようなスレは敷居が高くなってしまって人が来なくなる

今までは荒らしを上手く弾く方法論が無かったのが問題なんであって
スレタイをあれこれ弄るより、それを考える方が現実的じゃないか?

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 15:46:13.49 ID:qxufhfur.net
こっちはタイトルに【ピチパン専用】って入れとけば間違えない

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 18:47:40.68 ID:hPg/E/vF.net
これでヒルクライムレース出れるとこすくないのね 700CかMTB限定

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 19:12:53.66 ID:Tsb6eeYg.net
>>893
わっぱデカいと速く走らなきゃならんのか
じゃあランドナーの存在意義否定するんだな

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 20:50:42.04 ID:xn/Zr3PS.net
>>893
むりにと言うのは何を以って無理してと断ずるのかな?
車輪の大小とは関係ないことだよ。
58Tとか60Tにするのは特別な仕掛けも要らないし、68Tというリングまであるよ。

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 20:56:07.73 ID:ImMSa0nw.net
ギア比だけじゃ無いんだけどなぁ…w

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 01:04:19.59 ID:iNWazdGx.net
>>891
ミニベロランドナーなんて、初めて聞いた。
そんなのあったかな?
カトーサイクルでなんかだしていたような気もするが覚えてねーや。

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 08:15:27.22 ID:W3Pe8H8y.net
>>903
だから、どこに無理があるのか言ってごらんよ。

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 08:19:12.50 ID:W3Pe8H8y.net
そもそも「遅くてもいいから小径」と決めつける根拠は何だ?

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 08:37:41.51 ID:IvZQ7ccB.net
走りに拘る=速さに拘るだけじゃないよ

自分はミニベロ単独走でAve30km×6時間180キロは走る事が出来るけど、Ave25km×12時間300キロはちょっとキツイ

ミニベロでブルベ出ている人もいるし、荷物満載でツーリングしている人も凄いと思うし、そういう人達の話ももっと聞きたいけどね

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 08:51:09.86 ID:fZXCpIxr.net
>>907
いや、いいです

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 09:13:46.14 ID:etX+PU77.net
>>907
超人か

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 09:18:25.36 ID:W3Pe8H8y.net
だからさ、自分で勝手に作った既成概念で、他人の行動や考え方を測っちゃダメなんだよ。
ミニベロ→小さくて可愛い→遅くても良い  とは限らないんだよww

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 09:26:44.62 ID:W3Pe8H8y.net
ミニベロを売ってるメーカーにも責任がある。
大して考えもせずに半端な歯数のフロントギヤに、無暗に大きな歯数のスプロケを着けて、意味不明なワイドレシオを謳っているのはアホ以外の何物でもない。

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 09:47:44.83 ID:Th0b1rjO.net
>>904
カトー以外でも市川(リバーワン)とか有名だったし、シルクはランドナーの主力だったパーフェクトクイックに22インチ版を追加した。
押しや担ぎが前提の古道ツーリングだとこの方が機動力上って人もいる。
広告ではミニベロ、ミニスポーツ、ミニクルーザーなんて名乗ってた。
当時は一般市場にミニサイクル(ママチャリ)が溢れてたから区別のためかな。

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 11:29:32.51 ID:W3Pe8H8y.net
うちのバイト君、初めて買ったロードを親に見せたくて、千葉から郡山まで往復400q以上を2日で行ってきた。
若いって凄いな!

もう解かっただろうけど、走れる距離や速度は人それぞれであって、間違っても自分が【普通】とか【当たり前】とは思わないことだな。
【多くの人がそうだ】と数を頼るのも危険。
本質を見誤るぞ。

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 12:00:07.10 ID:b8PBbd9a.net
>>913
わざわざ片道200kmを見せに行ってトンボ帰り?すげーな

それはそうと連投うざーw

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 12:05:49.85 ID:Nyyyrj39.net
>>912
どっかのスレでミニベロって呼称はニューサイクリング誌の女性スタッフによる造語だと見た記憶があるわ

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 12:53:07.02 ID:Th0b1rjO.net
>>915
何にしても定着してる呼称ってことでいいんじゃない。

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 12:57:15.48 ID:B+kfRd+g.net
メーカーでラインナップでミニベロって単語使ってる所あるし
もはや抵抗するだけ無意味だろ

言葉だって新しく作られていく物だと受け入れんと

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 13:05:31.63 ID:SOhumInx.net
そうなんだよ、ミニベロって日本の創作なんだよな

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 13:10:00.26 ID:Th0b1rjO.net
日本発信、カワイイ文化のはしりか?w

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 13:43:34.99 ID:KRhUFsGn.net
ママチャリも日本
次は小径ロードをパパチャリの愛称で広めよう!

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 14:06:25.26 ID:EAJvciI9.net
軽自動車と同じ部類 アルトワークスもあればウェイクだってある
S660もあればコペンもある。
もちろん軽トラも…   それがミニベロw
最高のおもちゃさ

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 14:38:20.57 ID:XSoJfAC4.net
>>921
それは違う

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 15:09:20.59 ID:fshszzfI.net
フォールディングバイクに対してミニベロは違和感しかない

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 15:15:11.30 ID:EAJvciI9.net
>>922 そうか?  
例えば 軽トラならリキシャ アルトワークスなら タイレルFXとか
コペンならフーリガンとか S660ならイデオム0かHKSとか
まぁ それなりに当てはまりそうでもあるが…w

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 15:24:03.39 ID:370R1uGQ.net
>>924
それは違う

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 16:49:26.44 ID:EAJvciI9.net
>>925
しらんがなw

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 18:02:21.87 ID:hRomBMHZ.net
自分で言い出しといてしらんがなって頭おかしいのかこいつ

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 18:25:04.70 ID:EAJvciI9.net
>>927
だからなに?w

軽乗りバカにしてるの?!w

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 18:47:05.65 ID:AMXUF2zH.net
知らんがな

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 20:14:02.79 ID:17xOFlKG.net
どう違うかを説明できないやつなんだから
放っておけよ。

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 21:38:51.46 ID:4g1xJ/Ra.net
>>928
馬鹿にバカって誰か言ってやらなくちゃ
わかっていないみたいだし

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 23:40:51.25 ID:EUvKyPsN.net
>>928
自転車買って教習所に逝け

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 23:54:49.58 ID:ZXAr76cu.net
軽というよりminiの方がイメージだな。

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 02:29:54.43 ID:GTBARWpz.net
>>933
またバカが湧いてきた

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 19:20:25.14 ID:TlwpVdcc.net
あれはBMWのマーチだろ。

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 20:17:46.04 ID:96Q1gmX7.net
1日一歩

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 21:18:35.04 ID:XEYu6ZfT.net
東三河では舌のことを舌ベロっていうよ

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 10:02:30.75 ID:h4rtpnm3.net
東京でもベロは舌のことだよ

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 13:14:04.84 ID:r10dQSuh.net
だから舌ベロとは言わんだろ。

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 13:23:04.43 ID:h4rtpnm3.net
いや、人によっては言うよ

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 13:24:50.87 ID:h4rtpnm3.net
うーん あの人は東三河の人だったのか?   www

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 13:30:19.22 ID:1Y4eoVcd.net
例外を言いだせばキリがない。
方言であるとしてあることが多いね。
静岡県寄りだと舌ベラって言う人もいるよ、さすがにちょっとビックリした。

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 14:23:18.81 ID:0rMZYegJ.net
チゲ鍋
生ライブ
サハラ砂漠

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 14:37:35.68 ID:8KPS2XEV.net
ミニベロって英語と仏語の組み合わせ造語なのか
その辺にありがちなマンション名みたいだなw

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 15:05:31.07 ID:1Y4eoVcd.net
英語圏ですら使われてるMiniveloに日本人がケチ付けるのは馬鹿げてると思う。

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 17:08:13.91 ID:mQK1MWdC.net
プティ・ベロとか言うんか?
森博嗣とかこう書きそうだな

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 20:50:25.09 ID:kKpgKdKk.net
>>942
え、舌ベラって全国区じゃねーの!?Σ( ̄◇ ̄;)

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 21:20:37.00 ID:72jzKSLl.net
ベム!ベラ!ベロ!

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 23:09:06.19 ID:h4rtpnm3.net
中高年発見!

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 23:14:11.05 ID:yqmNsH1/.net
小径人間ベロ

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 23:17:31.02 ID:F8Jqruz/.net
早く大径に乗りたーいw

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 22:57:39.03 ID:FLMZFmxB.net
ロングライドにボトルケージ2つは欲しいから
ヘッドチューブの両脇にリクセンカウルの
ボトルケージつけたんだけど
見た目ちょっとダサくなった気がする

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 00:13:06.72 ID:FbmuH5ps.net
自分だったらボトルケージを2つ付けるぐらいなら
両方やめてハイドレーションにするわ。

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 00:56:15.24 ID:WCE7gcnE.net
どの辺走るのかわかんないけどもロングライドは念入りにコース設定すればボトル1本でいいんでね
どこかで補給できるしょ

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 12:55:54.96 ID:n/HBzyUG.net
>>953
ハイドレーションはMTBで
そこそこ距離の長いオフロード走る時以外は
使わないなー。
重いものを身体に括り付けるのは嫌だし
背中が暑いのも嫌。

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 19:18:51.52 ID:BYSHL3Uw.net
ポケット付きのジャージで走らんてことだよな
それならカバン背負ってたら良いんじゃないの?

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 13:41:11.95 ID:drZFL0gz.net
アンカーくらい付けないと
何に対して言ってるのか分からんよ。

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 14:57:27.38 ID:1teTnIXF.net
>>956
ポケット付きのサイクルジャージ着るけど
ポケットに重いもの入れるの好きじゃないんだ
ヘッドチューブ長いミニベロならではのカスタムだと思ったけど
需要ないんだな

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 17:45:32.88 ID:1DUYnhin.net
>>958
オーダーしてある小径車はヘッドチューブに台座を付けた
だってダウンチューブのボトルに手が届かないんだもの
見た目は悪いが、実用性重視

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 00:43:35.51 ID:sWXo7qHT.net
クラシック車みたいにハンドルかトライアスロン車みたいにシートの後ろにつければいい

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 13:56:12.13 ID:k9bxBMqT.net
五百円玉をポッケに入れとけばいいじゃん

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 10:49:54.25 ID:hDsFNk3w.net
>>959
路面の凹凸の衝撃でボトル飛び出さない?
ハンドルにケージ付けるときでも前輪からの衝撃の方向に対してできるだけ角度付けないと飛び出すんだけど。

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 11:40:43.08 ID:69PVS6ot.net
僕もヘッドチューブにミノウラの金具でケージ取り付けてます。
多分、15度くらいの角度ですが、飛び出さないですよ。それより膝が当たりそう。

964 :239:2016/06/11(土) 22:37:37.21 ID:JlooVpi5.net
>>959だけど、ライジンワークス製のフレームが出来た
だいたい組み上がったけど、パーツ不足でまだ走れない
ポジションはステムが来れば完璧なはずだが、
細かい工作はこうすりゃ良かったってのはある
困ったのはドロップバーの先端がトップチューブに当たってしまう事
ハンドルを下げる事になるが、回避出来るか微妙
写真はそのうち上げてみる

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 00:12:57.63 ID:tFi7kBif.net
走行中そんなハンドル曲げないだろ

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 00:56:06.98 ID:YIvNEMla.net
トップチューブに当たる前に膝に当たるだろ

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 10:22:32.75 ID:sIvvSsts.net
>>965-966
走行中に当たる心配は誰もしてないと思われ。
落車にしても、立てかけてた自転車が無人で倒れた時にしてもハンドルの肩とかが当たるのと先端が当たるのとじゃトップチューブに凹み付ける危険性がかなり違うんじゃないか。

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 10:53:29.82 ID:6wbBB9zc.net
自己流のポジションでヘンテコな取り付けしてるからだろ

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 11:41:23.15 ID:wRGlbaQG.net
ハンドルが膝に当たるシチュエーションが思い浮かばないんだが・・・・・

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 13:18:59.50 ID:sIvvSsts.net
>>968
コラムを長く出したり、ロングネックのクイルステム使ったり。
小径フレームではありがちな悩みの一つだと思うが???

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 13:27:35.90 ID:qjEhtEHb.net
いったいどんな形のフレームなんだよ。

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 13:41:47.75 ID:6wbBB9zc.net
>>970
小径のフレームで主に問題になるのはシートチューブの角度(FDの変速性、サドルーBB間距離)じゃねーの。
ハンドルがトップチューブにあたるとか組み立てで回避するものだろ。

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 14:11:31.58 ID:MocFH3nG.net
コラム短くしてブルホーン化だな

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 15:05:12.96 ID:buPcxeBG.net
>>971
http://active-s.com/blog/img/amanda_mini_1.jpg

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 15:11:48.42 ID:buPcxeBG.net
しかし小径ロードで普通のこういうフレーム
http://bicycles-takenaka.com/wp-content/uploads/2016/03/P3056971b-615x461.jpg
ではなくトップチューブを下げてステアリングコラムを伸ばすタイプはなぜそうするんだろう、BikeFridayみたいな形式のフレームなら分かるけど。
ヘッドチューブを伸ばした大きいフレームで、全体の剛性が下がるよりステアリングの剛性が下がる方がマシなのかな。

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 15:15:02.15 ID:tFi7kBif.net
>>975
乗降性

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 15:38:18.44 ID:mWXkPjWB.net
なんだろうこの既視感は…

元ネタこれか?
http://www.khsjapan.com/products/p-20rac/

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 15:40:23.50 ID:mWXkPjWB.net
むしろこっちか
http://www.khsjapan.com/products/p-20r/

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 15:44:46.15 ID:sIvvSsts.net
>>974みたいなトップチューブが低いフレームだと起こり得る問題なんだよ。
>>972
組み立てで回避ってそのためにポジション犠牲にするの?
>>975
無駄にシートステー長くするとリアの剛性が落ちるし、ヘッドパイプを長くするのはヘッドパイプとフォークコラムの両方を長くすることになるので重量的なマイナス要素が大きい。
まあ小径ロードでは昔からよくあるデザインなのでこのスレのまともな住人なら>>964読めばピンとくる。
ああだこうだケチ付けてるのは知ったかしてるニワカ。

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 16:17:03.92 ID:buPcxeBG.net
>>977
むしろkhsの元ネタが>974やろ

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 16:35:48.12 ID:sIvvSsts.net
>>980
ですよね

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 16:53:38.89 ID:sIvvSsts.net
>>972
正確にはチェーンステーとシートチューブの角度だね。

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 17:31:55.73 ID:OS7ahft5.net
なんだ
盛り上がってるのかと思ったら連投キチが湧いただけか

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 18:30:54.61 ID:osyOQnob.net
>>980
正解。
マスプロメーカー、特に企画物ブランドは工房製自転車の模倣が大得意。

ここで出ているケーエイチエスの別ブランド、摩天楼自転車の足長ミニベロも寺田商会の模倣だしね。

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 18:43:04.25 ID:zOiFLP5/.net
そういう小賢しいだけの蘊蓄はいらんから

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 18:47:01.10 ID:sIvvSsts.net
>>965
>>966
>>968
>>971
>>972
>>983
>>985

  ↑
これって大勢なの?

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 20:12:26.10 ID:qjEhtEHb.net
>>974
こんなんでコラムの剛性出るのかよ
って思ったけど、
ようは落差なしで乗るような人たち向けか。

988 :239:2016/06/20(月) 20:29:54.20 ID:rPcpUOF4.net
ネタにはなった様だ
ほれ
http://i.imgur.com/PqSpZDD.jpg
フレーム15万円でした
発注から4ヶ月掛かった

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 20:30:48.30 ID:zOiFLP5/.net
小太りおっさんなんで

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 20:50:16.18 ID:HgsECssY.net
>>988
うわっ!おれには無理
ダサ過ぎるぞ

991 :239:2016/06/20(月) 21:00:49.61 ID:rPcpUOF4.net
予想通りの反応乙
使い易さ乗り易さしか考えていないよ
飾って置くわけじゃないのでな

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 21:02:17.28 ID:YIvNEMla.net
良いと思うよ
ただコラムのてっぺんが飛び出てんのって嫌い

993 :239:2016/06/20(月) 21:12:45.07 ID:rPcpUOF4.net
組んで一週間だから、細かい所まで手が回っていない
とりあえず一昨日に赤城山へ登って来たけど、
ポケロケより軽いから楽だ

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 21:13:24.80 ID:NTtLwhRV.net
ところで次スレってどうなるん?

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 21:16:35.03 ID:p49VGMtB.net
スレタイ問題が中途半端な状態ですが・・・
>>882
この辺からの流れを見ると
【レース・ヒルクラ】ミニベロでも走りに拘る人のスレ【ロングライド】に変えては?とする意見と
元々の【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part00【ロングライド】に戻す意見と
【レースから】小径車(ミニベロ)が好き【ポタまで】Partにする意見と
そのまま“小径ロードレーサー”を継続したいとする意見と
ミニベロという造語に反対する意見もありましたね。

要約すると下記に絞られそうです。
【レース・ヒルクラ】ミニベロでも走りに拘る人のスレ【ロングライド】
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part00【ロングライド】
【レース・ヒルクラ】小径車でも走りに拘る人のスレ【ロングライド】
【レース・ヒルクラ】ロード系小径車 Part00【ロングライド】
【レースから】小径車(ミニベロ)が好き【ポタまで】Part
小径ロードレーサー

さてどうしますか?

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 21:21:57.63 ID:DbHnGM8v.net
レス数が残り少ないからとりあえずスレタイ問題はサスペンドして
そのまま『小径ロードレーサー』で立てて、次スレで決めたらよろしいのでは?

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 21:27:44.23 ID:5K+EGsnE.net
【レース・ヒルクラ】ミニベロでも走りに拘る人のスレ【ロングライド】
もしくは
【レース・ヒルクラ】小径車でも走りに拘る人のスレ【ロングライド】
でお願いします

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 21:29:18.94 ID:b8pwptbF.net
>>993
10時10分の角度でボトルケージ付けてるのか!
個性的というか、なんというか…

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 21:38:24.74 ID:5K+EGsnE.net
>>996
立てられなかった
【レース・ヒルクラ】ミニベロでも走りに拘る人のスレ【ロングライド】

でお願いします!

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 23:00:39.83 ID:JfHX3Ycc.net
栄光の1000ゲト

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
222 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200