2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part355

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 08:38:15.50 ID:RCYN12VI.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part354 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1453369964/

42 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 14:51:12.20 ID:heUGfWzz.net
>>40
携帯用工具にチェーン切りついてるでしょ・・・

43 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 14:59:29.58 ID:gjzz/DPX.net
携帯つーるにチェーン切りついてるやつもってないし
工具が必要なミッシングリンクも知らん

44 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 15:01:08.84 ID:1e7uqO/I.net
結構太い釘を踏んでパンクしたんで、チューブを交換して家に帰ってタイヤを
よく見たら1o位の亀裂があった、チューブが見えたりはしてないんでちょっと
不安はあるがタイヤ交換して1000Km位しか使ってないんでこのまま使おうと思
ってるけど大丈夫かな?なんか良い対処法などがあれば教えてほしい

45 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 15:06:28.81 ID:NvkCTt97.net
俺が使ってきたミッシングリンクは全てラジオペンチがないと分解出来ないぐらい
キツくはまってるものばかりだなあ

46 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 15:07:06.25 ID:NvkCTt97.net
>>44
穴に接着剤を塗り込む

47 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 15:11:37.84 ID:heUGfWzz.net
>>44
タイヤ側の修理用パッチあるよ
裏から接着する奴

でも高いタイヤでなかったら交換がいいよ

48 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 15:13:14.13 ID:DqkKiwFV.net
ミッシングリンクって軽く調べてみたことあったけどメーカーは使い捨てにしろってなってて
あんまり便利そうじゃなかったな。脱着も素手でできるか不明だし。

チェーン切りが役立つのはチェーン縮めて復帰できるときくらいだよね。
あとは切らないと転がすこともできないくらい壊れたとき?

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 15:21:07.66 ID:oQisEdzB.net
>>44
タイヤ用のパッチ貼って、後輪で使う(前輪がバーストするほうがコケる確率上がる)とか。

50 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 15:53:47.85 ID:cG4mFI/K.net
ツーリングにチェーン切りなんて持ってくの?
予備のチェーンはどうするの?
116コマ買って余ったコマを2〜3コマ持ってればいいの?

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 16:09:18.12 ID:RP/39Hls.net
単に切れたときに接ぐためじゃね?ピンの予備とセットで

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 16:12:04.30 ID:oQisEdzB.net
>>50
携帯工具に付いてるちっこいチェーン切りは積んでるよ。
あと予備のミッシングリンク。
チェーン切れた時にそのアウターリンク捨ててミッシングリンクに置き換えたり、
コケてハンガー折れてRD失った時にチェーンを切り詰めなんちゃってシングルにして帰ってきた事あるよ。

53 :44:2016/02/21(日) 16:14:22.75 ID:1e7uqO/I.net
どうもありがとう、結構高いタイヤだったので、とりあえずパッチ当てて
しばらく様子見しようかと。

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 16:56:29.76 ID:bA4IKP1U.net
>>50
チェーンが切れたら携帯ツールのチェーン切りで壊れた部分の2駒を外してアンプルピンて繋ぐ
アウタートップ使わなければ2駒短くても問題なく走れる

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 17:02:43.67 ID:YoVm63/l.net
山でチェーン切れて泣いてから持つようにしてる

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 17:05:26.20 ID:V8HzUU2b.net
ツールボトルに隙間があったからとりあえず詰めてる。

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 17:37:17.05 ID:mJ76x/cj.net
もう2年半乗ってないんだけど売っていい?

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 17:40:05.56 ID:1Bp8d3Yp.net
ダメです

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 17:41:21.77 ID:IS7WQ//l.net
2年もしたら売れねえだろ
土に還せよ

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 20:14:09.35 ID:mJ76x/cj.net
ホイールだけでも売ろうかなcc40t
でも全部セットで売りたいなぁ

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 20:17:34.97 ID:I12kZfwh.net
で、質問は?

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 20:22:38.49 ID:bTUeEHwj.net
兄貴達に質問です
今から旧10S揃えるのって大変なんでしょうか?
なんかもう新品在庫が微妙になってるみたいです
思い切ってホイールごと新10S対応にした方が良いでしょうか?
よろしくお願いします

63 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 20:23:42.25 ID:bTUeEHwj.net
追記です
狙ってるのは105あたりであります

64 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 20:26:42.07 ID:IvF8g91a.net
>>62
10s使えるホイールなら11sも使えるだろ

65 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 20:50:19.08 ID:bTUeEHwj.net
>>64
実はそこも良く分かっていません
8/9は旧10sも対応
8/9/10は新旧10s対応
10/11も新旧10s対応
という理解でよろしいでしょうか?

66 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 21:54:33.94 ID:5C1mspG0.net
8〜10s対応
8〜11s対応

の2つで覚えたらいいよ

67 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 22:10:04.97 ID:yLlOFgkF.net
>>64
メーカーによる

68 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 22:39:23.66 ID:vspI3V+Z.net
>今から旧10S

新10sってなに?と思ったら11sの事か

69 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 22:41:13.60 ID:yvBrprBQ.net
ティアグラのことじゃね>新10s

70 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 22:55:25.41 ID:Z/A90CvF.net
改めて9Sより狭い10Sカセットの規格って、いかにも死に筋だったなぁ
そろそろ限度で次はエンド135の12Sかもな

71 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 23:00:12.68 ID:yLlOFgkF.net
>>70
135はすっ飛ばしてスルーアクスルだろ

72 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 23:03:29.99 ID:heUGfWzz.net
>>66
8〜11s対応ってどれ?

73 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 23:43:50.27 ID:GoVwGAb7.net
初心者です
お手柔らかにお願いします
本日、GIANTのグレートジャーニーを注文しました
本体しか頼んでいないですが、これから特に用意しておくものとかありますでしょうか?
また本体は家の近くのロードバイク専門店で注文したのですが、その他アクセサリーはそこで買うのとネットで買うのではどちらが良いでしょうか?
よろしくお願いします

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 00:07:10.41 ID:fflS2dfN.net
>>73
予算や用途なんかで多少変わってくると思うけど、車体買った店で最低限必要な物を見繕って貰うのもいいかも。

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 00:07:32.77 ID:GxIP/tQp.net
>>73
グレードジャーニーの初期に付いてるバッグは防水加工じゃないので
撥水スプレーしてインナーバッグも用意しておくか、オルトリーブの防水バッグに交換するか

後はパニアバッグで重い荷物を積むのでセンタースタンド台座に両足センタースタンドつけてもいいかも
http://www.giant.co.jp/giant16/acc_datail.php?p_id=A0000472
http://stat.ameba.jp/user_images/20150727/22/peacock55/e4/6c/j/o0611042613378464575.jpg

それ以外のライトや工具など普通のクロスバイクやロードバイクを買ったときと同じく基本的な用具は以下の通り
http://pc.usy.jp/wiki/375.html#item_other

76 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 00:19:48.77 ID:/3LDO0X2.net
>>74
予算は大丈夫だけどできるなら安く買い揃えたいなぁと思いまして
>>75
バッグ付きも購入ポイントの一つだったので撥水スプレーしてみます
スタンドも自分で買わなきゃなのか!
ちなみに家の中で保管するときもそれで立てとけばいいのかな?

77 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 00:22:00.25 ID:PnxUIg7i.net
>>72
11s対応のものはスペーサーで8-10sにも対応できる

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 00:28:45.50 ID:d0V8ocpE.net
>>76
グローブメットアイウェアシューズ等、身につける物は試着したほうがいいと思うのでその店で、
他の物は友達が新車祝いくれたって体で他で安く買っとけば?

79 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 00:30:29.50 ID:GxIP/tQp.net
>>76
保管もそれでいいよ
もし豪雪地帯で走らずに冬の間ずーっと保管するならときどき前輪を浮かせて回転させて
違う場所が接地するようにしてあげるとタイヤの変形グセが付かない
センタースタンドは台座の角が干渉して付く付かないの相性があるのでお店に丸投げするのが確実

80 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 00:34:50.88 ID:/3LDO0X2.net
>>78
確かに試着は大事だね
そうするよ
>>79
ということはお店にセンタースタンドつけてってお願いしたら良さそうだね
詳しくありがとう

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 01:02:04.40 ID:FuaHoCNZ.net
>>66
分かりやすいです
ありがとうございます

歴史を経験してないので、いろんな時代のブログとか出てきてワケワカメになってました

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 02:02:10.85 ID:qjF4YSX+.net
6年前に買ったロードバイクで お散歩したいです

装備とか殆ど何も持ってないんですが
皆さんはどんな風に集めましたか?(順番とか オススメ商品とか?)

今はこんなのがあれば取り敢えずは走り出せるかなと思ってますが
如何でしょうか?
・ヘルメット ウェア グローブ シューズ サングラス(昼分夜分)
・前後のライト類
・ぽまえらオススメの自転車整備書

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 02:06:22.17 ID:zjqpVn8A.net
>>82
ウエアは今冬物買っても1〜2ヶ月しか使えないから
春になってから夏物買った方が良いかもね

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 02:11:29.27 ID:d0V8ocpE.net
>>82
車体のコンディションは?
買った当時のままならタイヤ等のゴム部品は換えたほうが安心かもよ。工具や空気入れ持ってないならそれも。
出先でのトラブル対処グッズも揃えておきたいね。
用品の揃え順は忘れたなぁ、最初はある程度一気に、後は必要な物を買って行った感じかな。

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 02:11:45.09 ID:z+QngPn6.net
春なら春物買おうや、、、

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 02:24:58.39 ID:qjF4YSX+.net
2chなのに優しい(´;ω;`)

>>83 >>85
ウェアは春物と夏物ですね タイツ的なのとジャージ的なのを買って
寒い時期用にウェインドブレーカーを買っておけば良いでしょうか
詳細はまた明日伺いますね

>>84室内保管で全然使ってなかったので あんまりサビ等は出ていません
ただ、ワイヤーかチェーンが伸びたからか変速が巧く出来ない事が多いので
一度買ったお店に顔出して 調整の仕方を教えて貰いたいなと思ってます

工具はバイク(エンジン付き)用のがいっぱい有るのですが
自転車はまた勝手が違うのでどうしたら良いのか解かりませんでした。。。

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 02:32:11.28 ID:d0V8ocpE.net
単車弄りするなら一般工具と基本的な知識は持ってるだろうし、ちょっと調べれば楽勝だね。

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 02:33:46.80 ID:Epo4sx0g.net
>>25
 それはバスが「前に危なかっしい自転車が居るから徐行」している
なり「車間距離を取っている」と思うよ。
 突然こけて轢いたりしたら困るし、急ブレーキも掛けたら乗客がけがをするから。
 要するに公道で周囲に迷惑かけないようにな。ってこと。

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 09:37:05.75 ID:NhDeru/c.net
夏に買ってなかなかまとまった時間が無くてそんなに距離を乗れてない
300kmもいかないくらい
仕事も落ち着いて来てそろそろ長距離に挑戦しようかなと思うんだけど
ワイヤーの調整等、一度ショップで見てもらった方がいいかな?

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 09:45:49.39 ID:j33vnEpX.net
>>89
あ、はい(´・ω・`)

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 10:09:32.31 ID:X3ghSS+/.net
100kmくらいなら朝出て午前中で終わるサイクリングだから適当に行って来いとしか言いようがない
走って帰ってきてから調整して貰っても平気だろ
つか毎度毎度思うけど、長距離走るんですがってヤツの長距離ってどの程度なんだろうね
一日で100km?200km?300km?24時間換算?日が昇ってから?
300km超えてくると日を跨ぐ可能性が出てくるから話が別だろうけどさ

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 11:14:06.99 ID:J0LdjSY1.net
初心者の普通は100キロ
ここの普通は200-300キロってイメージ
まぁ朝からぶらっと動いたら150キロ程度はロング意識しなくても勝手に超えるからな

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 11:14:37.13 ID:i4BZREOi.net
買って半年で積算で300kmしか走ってない奴がいきなり300kmも走れるわけないだろ。
往復70kmくらいで考えたら?

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 11:45:46.77 ID:YZBNO+FD.net
ここのってここは初心者質問スレだが

95 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 14:16:45.59 ID:Ux8eoRGB.net
>>89の言う長距離は50〜60qな印象だわ
下手すりゃもっと短いかも

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 14:20:47.67 ID:G2nvsxdM.net
今日郵便局行くのに久々に乗ったわ
ビンディングにサンダルで漕いでった

もうフラぺにしてフラバにしてふかふかサドルにして乗用乗りに変えようかな

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 14:25:31.05 ID:HsoZFGPI.net
タイヤを太いものに変えて
ハンドルバーとレバーをフラバ用に変えて
安定感を増やそう
泥除けも付けよう

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 15:09:17.65 ID:X3ghSS+/.net
>>96
クロモリならプロムナードバーという手もある
カミさんの乗らなくなったクロモリを街乗りに改造したのが思いの外快適でそっちばっか乗ってる

99 :89:2016/02/22(月) 16:45:34.54 ID:NhDeru/c.net
100kmのつもりだった
買った時にショップの人に300kmくらい走ったら一回見せに来てって言われてたから
車のオイル交換的な感覚で距離そんなに乗ってなくても期間が開いたら行ったほうがいいのかなと思った次第
そんなに気にしなくていいんだね
ありがとう

100 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 18:51:18.94 ID:eCRchsOt.net
300kmで一回見せに来いっていう店は珍しんじゃないのか?
ワイヤー初期伸びならもっと早く行かないといけないはず

101 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 18:51:20.37 ID:8TSfIUUv.net
>>99
見てもらう前にまずは軽くでも乗ったほうがいい
乗ってみて変速とかの具合が悪かったら店に行けばいい
おかしいところがないか全部見てくれって言われると店側はかなり困る

102 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 19:10:46.97 ID:i4BZREOi.net
>>99
そう言うのならば見せに行けよ。
タタで点検してくれるんだろ。

103 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 19:12:32.74 ID:93ume0Wk.net
>>101
こういうにわかの知ったかやめてほしい
店持ち込みの自転車の点検っていったら普通全体的な点検だし、そう困るもんでもないよ
逆にロード乗りたての初心者が具体的な不調箇所言ってきても念のため全部調べるし

104 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 20:04:23.04 ID:5thW07hG.net
初期伸びって
だいたい何キロ走った頃が
目安ですかね?

105 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 20:09:49.11 ID:7rLPT7He.net
変速が渋くなったら

106 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 21:28:04.04 ID:iaAstFX0.net
>>104
目安はない。というのも乗り方が人それぞれなので。
だから難しい。だいたい購入してから3ヶ月ぐらいで一度初期点検して貰うがのいいかもね。

107 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 21:34:43.33 ID:O2fk9hJV.net
>>104
前後同時変速ガチャガチャして遊んでチェーン落ちたら

108 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 21:35:56.47 ID:cbO78Dp7.net
>>103
うはー、こう言う奴がいるんだw

メーカーのエンジニアだけど不具合が無いところは管理規格から外れていても
調整するなという明確な指示があるんだよ。ユーザーが問題視していない部分は
燃えたり、怪我したりしない部分は調整しないんだよ

109 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 21:39:25.91 ID:fflS2dfN.net
ジャンルによって色々あるだろうけど自転車に関しては実際に一通り点検調整するのが普通じゃね?

110 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 21:51:21.52 ID:5thW07hG.net
ありがとうございます
変速機の状態に注意しながら
乗ってみます
さっきうっかり倒してしまって
チェーン外れてしまいました
チェーンってハマりそうな所に嵌めても
ギアって元通り動くんでしょうか?
ギアの目盛りと違う所にハマってても
ぐるぐる回してギアチェンジしてたら
元に勝手に戻ってくれますかね?

111 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 21:53:57.86 ID:O2fk9hJV.net
>>110
フロントが内側に落ちたらアウターにシフトしてクランク回すだけでハマる
カーボンだと割れるからやっちゃだめだけど

112 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 21:59:38.73 ID:d0V8ocpE.net
>>110
乗りながら漕ぎ出そうとすると引っ掛かる可能性あるから、後輪浮かせて手でクランク回してやれば簡単に戻るはずだよ。

113 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 22:00:36.62 ID:HsoZFGPI.net
カーボンでもチェーン側のチェーンステーに布や新聞紙でも巻き付ければいい

114 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 22:05:09.98 ID:5thW07hG.net
ありがとうございます
明日スタンドが届くので
後輪浮かせてチェーン嵌めてみます

115 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 22:06:39.81 ID:q6tEqA4R.net
>>109
一通りってどこまで?
人が乗って負荷をかけてようやく症状が判明するところまで
所有者の申告なしで見てくれるの

116 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 22:36:22.56 ID:RSV0t4IL.net
調子いいなら変速とブレーキ以外に見る必要ないやろ

117 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 22:37:02.83 ID:iaAstFX0.net
>>116
そうもない。

118 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 22:49:13.71 ID:gao/BPNL.net
1ヶ月点検
空気圧確認、各部ボルト類締め付けトルク確認、クイックレリーズ締め付け確認、
ヘッドパーツ・ハブベアリングの玉当たり、ブレーキ調整、シフトインデックス調整、ホイールバランス確認

119 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 23:55:02.19 ID:CGBw3euf.net
質問させてください
今度初めて本体を購入するのですが
自分の身につけないもの(ライト、空気入れ、携帯空気入れ、鍵、工具等)については安くて良い物があれば通販で買いたいと思っています
皆様のおすすめのコスパ高商品があれば教えてもらえないでしょうか
またサイコンについてはどこのメーカが良いか併せて教えて下さい

120 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 23:58:26.93 ID:HsoZFGPI.net
以下ガーミン禁止

121 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 01:11:57.66 ID:9EHhT7Ou.net
>>119
キャットアイ、トピークからサイズや用途に応じたものを買う
カギは心配度や使い方によるから100円チェーンからウン万数キロのロックまで好きにしろ

これより安いのは安かろう悪かろうで、追加費用が掛かりやすい

122 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 01:28:34.68 ID:GNKpNYXb.net
安さ第一なら秋葉原で1000円ぐらいで売ってる有線式

123 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 02:05:31.37 ID:ElaMz+AU.net
>>119
ライト 前後あったほうがいい、面倒くさがり屋さんなら頻繁に充電しない奴がいい

空気入れ メーターが上の方に付いているのが見易い
長く使うので高くても質がいいのがいい(軽い力で入れやすいとか)

携帯空気入れ 高圧入れれて足で押さえられる奴がいいが
CO2ボンベもあったほうが便利

パンク時の手の汚れ対策としてビニール手袋があったら便利

鍵 一般的にU字(ものによるが)がいいとされている

サイコン 予算があったらガーミンが楽しい

124 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 03:16:47.37 ID:3WObrIoo.net
>>119
そういうパーツは山程あって自分の用途に合ったものを選ぶものだからコレが良いと思った物があなたにも良いとは限らないんだよね

特にライトには沼があると言われるほどでかなり多種多様なものがある
まぁ迷ったらCATEYEvolt300でも買ったら?とは思う
尼で5,000円程度?だった気がする
下手に乾電池式で1,500円とか買うなら後悔しないと思うよ
リアは基本的に安いから、そこそこの大きさ、多角度的に照射されるタイプが事故回避の面からオススメ
俺は点滅と点灯の2つ付けてるよ

あとサイコンだけどこれもピンキリでロードバイクで一年以内にトレーニングまで考えるならGPS付き、心拍数、ケイデンスを測れる物が望ましいがその中でクオリティも適度な物を選ぶと値段が2万は越えて来る

そうでないなら5千円程度で十分なものがあるがそれならスマホのstravaというアプリでログまで取れるので代わりにもなる
無論電池の消耗、夏にはアッチッチになる問題がある

ライト、サイコンに関しては皆かなり悩んで調べてるからこれが良いってものは高いしあなたにベストバイとは限らない

125 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 05:17:59.89 ID:Yz5NRGly.net
Stravaはログデータをアップする場所としては最高だがサイコンアプリとしては微妙かと
サイコンアプリはiPhoneならCyclemeterを勧める
泥は知らん

126 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 06:16:08.88 ID:TbOT/hHh.net
>> 108

> メーカーのエンジニア
おまえチャリ屋じゃないじゃん?

127 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 07:11:35.68 ID:vCt+12tx.net
ただで点検すんのに不具合も無しにバラしてまでやるわけ無いだろ
サービスってのは要求するもんじゃねぇよ
クレーマー体質か

128 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 08:37:40.19 ID:0w2095DI.net
で、質問は?

129 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 08:38:09.26 ID:K2ayvSmZ.net
>>108とか>>115ってネットショップとかでロード買って組み立てた人とかかな
まともなショップなら購入後の定期点検はサービスとしてついていて>>118程度のことならだいたい無償でやってくれる
メーカーショップやチェーン店個人ショップどこも同じ
まぁ慣れれば自分でできる程度のことだけどね

130 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 09:58:17.06 ID:E9j/fd7g.net
>>119
ライトは夜間に乗らないなら必要なし
乗るなら場所によって明るさから選ぶ方がいいよ
明るさによって値段がかなり違う
詳しくは専門スレに
空気入れやらもろもろは単価がもともと安いから通販と店でたいして値段変わらないからお店の人のオススメを買ってもいいんじゃないの

131 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 12:39:48.45 ID:wgLCO/LO.net
>>119
その中でけちっちゃいけない物は工具
コスパ重視で使える工具は100均のタイヤレバーくらいで特に6角(アーレンキー)はKTC買っておきなせ

サイコンはガーミンはいろいろとボリすぎなのでユピテルASG-CM41(spは売り切れ)

132 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 12:40:52.30 ID:RkVZvG0I.net
タイヤレバーはパナレーサーがいいぞ。まじ使いやすい。

133 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 13:13:02.70 ID:8BNqdNqq.net
>>126
なにが哀しくてチャリ屋になんかなるかい

134 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 13:20:35.39 ID:bVZOM65R.net
>>133
じゃあチャリ屋のやることわからんだろうから黙っとけや

135 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 13:32:32.80 ID:/SbZ06Cp.net
>>133
だったら自転車メーカーなんか入るな
ま、どうせ騙りだろうけどw

136 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 13:46:30.91 ID:H62kD1DH.net
自転車屋なんて儲からない仕事は馬鹿しかやらないだろうし、
それこそネットや雑誌の与太話信用するようなのばっかりだろ。信用がそもそもない。

137 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 20:06:07.27 ID:bhfecWcu.net
>>119
皆様たくさんのご返信ありがとうございます
いろいろ参考にさせていただきます
また何かあったら質問しにきますのでよろしくです

138 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 20:14:58.81 ID:GNKpNYXb.net
タイヤレバーはカンパもいい
パナもいいけど

139 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 20:25:11.55 ID:TUU3rBXv.net
自転車スタンド買ったから
嵌めてみたのですが
クイックリリースのレバーが
邪魔で溝にちゃんと嵌らず、仕方なしに
半分嵌ったような感じで使用してます
これって自転車に合ってないの買った
パターンでしょうか

ちなみにミノウラのスタンドです

140 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 20:34:36.14 ID:BLb55owq.net
>>139
クイックとスタンドの相性あるよ。
不安定なまま使って倒れたら嫌だしクイック換えちゃえば?

141 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 20:39:24.00 ID:pgTyibhA.net
>>139
レバーの向きを変えたらいいのでは?

142 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 20:49:36.97 ID:TUU3rBXv.net
うーん使い方間違えてるのかも
もう少しググって調べてみます

総レス数 1002
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200