2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part355

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 18:48:51.20 ID:poc5apO2.net
ケイデンス上げるとへたれる。
平均70から上げるにゃどんなトレーニングがいいんだろ?

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 18:56:41.99 ID:/ynm1gNs.net
信号待ちでの左側すり抜けは違法じゃないでしょ?
もちろんスペースに余裕がある場合で徐行が前提だとは思うけど。

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 18:57:19.88 ID:PvtVywPj.net
>>541
とりあえずはギア下げてスカスカでも良いから
リズムとして希望するケイデンスが慣れるまで続けて
そこから速さも求めるならケイデンス維持のまま
ギアも上げていくことかな

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 18:58:48.26 ID:PvtVywPj.net
>>542
それは>>529でも書いたけど
違法じゃないよ

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 19:39:25.22 ID:L/sTOxpE.net
>>541
70くらいが効率良いから、そのまま走力付けたら?

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 20:32:45.86 ID:Mx1tBmRY.net
>>541
だね、まず回転数以外全て無視で100以上回せるようになること、
次に90で何時間も回せるようになること、それが身についた後で速度も上げていけば良い
最終的に好みで低回転に落ち着くかも知れんが、回すの覚えないまま低回転で固定化するのはヤバイ

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 21:00:48.86 ID:jikp/HZX.net
アウタートップに出来ません
5700のシフターをトップまで押しても一つ手前の13tまでしか決まらず、カラカラカラカラ音鳴らして変速しません
直し方ありますか?

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 21:05:06.62 ID:Mx1tBmRY.net
>>547
シマノのディーラーマニュアルPDFをダウンロードして
良く読んで順番通り調整するべし

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 21:05:50.43 ID:/YSZ6l8F.net
>>547
各アウター受けを観察、アウターキャップが割れたり浮いたりしてないかな?
見た目異常がないならディレイラーからワイヤーを外し(インナー引っこ抜いて痛みがないか見る)、
ワイヤーのアジャスターを目一杯締め込み、説明書の手順通りに調整作業だね。

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 21:14:53.36 ID:poc5apO2.net
>>543
それ去年の夏にやってぶっ倒れそうになったw
>>545
平地30ちょいは出てるけどノーマルクランクにしたら幸せになるだろうか?
>>546
100まで上げると冬でも沸騰しそう。
平均90だと110キープな感じ?
3本ローラーでも買おうかなぁ(遠い目

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 21:55:17.69 ID:PvtVywPj.net
ケイデンス90や100を絶対視するつもりはないけど
大は小を兼ねるじゃないけど、慣れて損はないんだよね
ポジションをもう一度見直すのもありなんじゃないかな

90をプロ並みの凄い早いとする意見もあれば
ペダルが軽ければ簡単って人もいたりして
それらは向き不向きなのかも

無理にケイデンス上げないで70で脚力上げるでも良いと思うし
どうしても高ケイデンスで走りたいってなら無理が必要なんじゃないかな
ちなみにローラは風を受けないからもっと辛いと思う

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 22:16:12.40 ID:lZbV/Tz9.net
スプロケの交換って難しい?
4700と5800のロード持ってて自分で切り替えられたらなって…
でも調べたら専用工具がいるとか固いとか書いてて

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 22:16:57.49 ID:lZbV/Tz9.net
ちなみにホイールは6800です

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 22:27:13.00 ID:QJhOv/ir.net
ジャイアントのヘルメット被るとキノコになるんだけど、対応策ある?

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 22:28:49.63 ID:7sG2Uii0.net
>>552
簡単

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 22:29:51.29 ID:ECi9DL6h.net
>>552
かなり簡単な部類
極端に力任せなことしなければまず失敗したりするものではないかと

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 22:30:25.64 ID:rA7r9mo0.net
>>554
違うカタチのヘルメットに替えるのが早いと思うよ。

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 22:36:54.78 ID:FH+JkUcr.net
>>552
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00OCA7GSS/ref=pd_aw_sbs_200_1?ie=UTF8&dpID=41FC-zbPVFL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL100_SR100%2C56_&refRID=0FKNYV3KSNK55FFFKA3J
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/41FC-zbPVFL._SY400_.jpg

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 22:41:10.56 ID:4PJAHGAX.net
ギア最大にしてドロハンで回しまくって38km/h維持くらいしか出なくてこんなもんなのかと思ってたらギアの歯数とかコンパクトクランクとかあるのね
クランク34-50から39-54に変えたらギア最大じゃなくても40維持くらいできるのかな

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 22:47:20.20 ID:sK4l+5fP.net
>>552
コツさえ掴めば簡単
だがそのコツをつかむまでが大変
特に古いものだと錆やらなんやらでねじが固くなってるから大変

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 22:52:23.94 ID:M8Nnc6S1.net
50−11でケイデンス90なら時速50キロは出てるはずなんだが・・・

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 22:56:17.12 ID:DhVGiL1Y.net
サイコンAvじゃたいしたスピード出てないパターンだな

563 :552:2016/03/03(木) 22:56:23.41 ID:lZbV/Tz9.net
みんなサンクス
自分で試してみる

>>558
ポチりますた

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 22:58:39.52 ID:/YSZ6l8F.net
>>563
革の作業手袋も忘れずに
軍手だと突き破るから革でね

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 23:00:01.91 ID:AgATh5Vw.net
39-54とか60km/h以上出したい人じゃないと要らないよ

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 23:07:17.45 ID:aCX7IXaO.net
下りだと普通にでるだろ60キロくらい
コンパクトだと下りで踏めなくてだるい

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 23:17:42.42 ID:4PJAHGAX.net
34-50のままでもっとケイデンス上げる練習をしたらいいということでしょうか?
コンパクトといってもこっちの方が主流ならこれでいいのかな

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 23:21:08.94 ID:PvtVywPj.net
ケイデンス67〜8が好きなケイデンスで意図的なら
ノーマルクランクにすれば速くなるかもしれないけど
コンパクトクランクの最大ギアでペダルが重くて
ケイデンスがこれ以上上げられないなら
ノーマルにしてらケイデンスが落ちて同程度か遅くなる

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 23:22:56.41 ID:sK4l+5fP.net
素人がケイデンスも測らずにノーマルだコンパクトだ
言っても誤差の範囲でしょ

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 23:23:18.97 ID:MUwLpnAv.net
>>567
ギアを2枚下げてくるくる回してごらん。3枚でもいいか。

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 23:28:39.57 ID:4PJAHGAX.net
平地で最大ギアでもっと回して40超え維持しろということでしょうか?
とりあえずケイデンス云々についてもっと勉強しようと思いますありがとうございました

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 23:42:49.65 ID:PvtVywPj.net
ギア比が高いほど速くなる訳じゃなくて
ペダルが重くなればペダル回転速度が落ちる

仮にケイデンス90を目安にした場合
50-11や50−12で38km/hはケイデンス70前後なので
印象としては重くて回せてないように思えちゃう

軽いギアでも90や100が辛くて意図的に70前後で回してるなら
更にギア比が高くなってペダルが重くなっても
70で回せる可能性はあるかもってしれないけど
それは他人にはわからない

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 23:51:41.62 ID:HhTSohjK.net
アウタートップで踏みまくってるとか、そんな乗り方していたら膝壊して悲惨なことになる

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 00:39:50.89 ID:xoMOymnA.net
素人の第一は膝や体の健康だよなー
2,3時間以上乗るなら、気持ちいいとこより1段軽くして乗るのがいいね

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 01:36:40.45 ID:wJizUA+g.net
>>541
3本ローラでインターバルトレーニングしてる
250m流して250m全力でとか、これを10セットとか
慣れたらもっと増やす、段々ケイデンス上げて40km/h以上でも楽に回せるようになる
回すには如何に引き足で抜重するかが胆、もも上げの筋肉がついたら楽に回せるようになる、踏み込みは足の重さで回すくらいの気持ちで

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 05:44:20.18 ID:8iKsyoiG.net
ケイデンス計れるサイコンがないなら、「メトロノーム」で調べて出てくるスマホアプリを使うと良い
胸ポケットに入れて走ればイヤホンしなくてもスピーカーからの音が聞こえる
テンポ70くらいから始めてちょっとずつ上げていくといいよ

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 06:12:53.26 ID:i+7T/i6p.net
>>576
胸ポケット?

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 07:21:29.92 ID:MjdNfDXx.net
自転車旅行で久々に今ココなうというGPSアプリ見たけど
なんか位置情報が表示されなくなってるんだが
このサイト終了したの?

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 08:24:29.18 ID:KgsglXTo.net
ロード関係ないですよね

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 08:37:14.58 ID:MjdNfDXx.net
>>579
ロードバイクで旅をしながら位置情報を出そうかなって思ってたから

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 08:38:51.55 ID:ED0v+dVE.net
サイコンって有線よりワイヤレスの方が良いとかある?

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 08:43:44.54 ID:MjdNfDXx.net
>>581
ていうか有線を使っている身がわからないなあ
ワイヤレスなら磁石がないから磁石がずれて読み込まなくなるトラブルもないし
配線の煩わしさもないし、デメリットが一つもないのに未だに優先にしている人がいること自体理解できない
まあ強いて言えば値段がワイヤレスよりちょっと高めになることぐらいか

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 08:58:26.99 ID:4g4GQgA0.net
有線はめったなことで狂わないから有線使ってるよ
無線だと信号が途切れたりして積算が狂うことがある
ブルベなんかで正確に積算距離が知りたい時は有線の方が安心

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 09:02:39.80 ID:d6cERA02.net
>>578
アプリ関連のスレへどうぞ

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 09:04:38.07 ID:d6cERA02.net
>>582
>ワイヤレスなら磁石がない

それはワイヤレスじゃなくてセンサーレスかと

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 10:25:48.02 ID:YhZXjY9V.net
タイヤの空気圧って、高めに入れたらパンクしやすくなりますか?

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 10:31:54.69 ID:5yFyth4b.net
>>586
指定の範囲内での高めなら大差ないよ。逆に低いとリム打ちパンクするかもね。
体重等との兼ね合いによっては高めだと跳ねる可能性もあるからほどほどにね。

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 10:37:52.71 ID:ED0v+dVE.net
>>582 >>585
ワイヤレスの方がいいの?

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 10:43:18.79 ID:rZape+6L.net
>>588
ワイヤレスは途中のコードがないからスッキリ。設置も楽。
デメリットは混線、ノイズに弱い、センサーにも電池が必要なのでコスト増。

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 10:58:19.06 ID:MjdNfDXx.net
>>585
>>589
自分のはGPSから速度や高度や位置情報まで全部計測してくれるから
センサーすらもついてないよ
まあ本格派ロード乗りじゃないとここまでの仕様のサイコンは買わないだろうけど

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 11:05:51.23 ID:rZape+6L.net
>>590
>>585

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 11:12:44.72 ID:5SMuszPh.net
>>582
磁石なしはGPS付きであってワイヤレス全てではない。

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 11:32:06.95 ID:MjdNfDXx.net
だからGPSワイヤレスが最強
ロード買える金があるなら少々割高でもそっちにすべきって話
ママチャリやクロスに付けるなら有線でもいいかもだけど

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 11:34:00.29 ID:/QzCKXk1.net
>>593は典型的な情弱・・・・

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 11:38:53.79 ID:MjdNfDXx.net
>>594
意味がわからない

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 11:54:20.96 ID:wJizUA+g.net
>>581
ワイヤレスの方がセンサー部に電池いるし重いと思うな
電池の消耗が意外に早いし
有線は復帰とスリープが迅速に出来ていい
て事で、使ってみると有線の方が使い勝手がいいな

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 11:54:58.70 ID:nn1Bf/Xa.net
>>593
センサーレスじゃ心拍とかケイデンス等のロード乗りとしての一般的な情報取れないじゃん…

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 11:57:16.69 ID:iQ5Vq6qW.net
>>597
ケイデンスは判るけど心拍はブルートゥースか何かで取れるんちゃうの?

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 12:08:02.22 ID:doXcwtvJ.net
>>597
ケーデンスなんか気にしているうちはニワカ
そのうちスピードも気にならなくなる
心拍計と距離計があればいいだけ
心拍計はポラールの市場安いやつで充分だし

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 12:11:19.55 ID:MjdNfDXx.net
>>597
その場合はセンサーを付ければいい
ていうか腕時計タイプで心拍とか測れるし

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 12:16:12.72 ID:OkP2/sLm.net
ああ言えば上祐

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 12:31:02.94 ID:LxiT+zi2.net
単純に疑問なんだけど、心拍数とかケイデンスとかの情報って何のために必要なんですか?

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 12:38:39.54 ID:jBctskoL.net
体力の温存

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 12:39:38.49 ID:rZape+6L.net
>>602
運動を持続するための目安。
一定の出力で走りきる。そしてゴール直前でスパート。
フルームなんかが実践しててうまい。

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 13:02:13.36 ID:LxiT+zi2.net
なるほどー
趣味乗りの自分にはわからないわけだ
マラソンランナーが時計をチラチラ見てるのと同じようなものですかね
ありがとうございました

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 13:37:25.55 ID:BobTV7+s.net
>>593
GPS単独では速度表示にラグが生じるしセンサーレスは初心者が最初に使う機種という印象だわ

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 13:40:32.96 ID:wJizUA+g.net
>>606
GPSは地図で見ても結構ズレてるからな、あんま当てにならんね

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 13:42:01.94 ID:hMlWOceb.net
頻繁に新しい場所を走りに行くならGPS
基本的にコースが決まっていて練習用途なら多機能ワイヤレス
かな

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 13:50:39.61 ID:6nzMzgGc.net
道に迷うのも旅の醍醐味

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 14:17:48.35 ID:ZzIhBrxm.net
>>608
GPSとSCセンサーを併用する機種ならどちらも問題なし

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 14:43:43.28 ID:rZape+6L.net
GPS欲しい初心者は素直にガーミン使っとけ

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 15:04:00.65 ID:4WJk4D/2.net
純正で23C履いてるホイールに25Cを組むのは問題ありますか?

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 15:07:32.06 ID:wJizUA+g.net
>>612
無いよ

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 15:32:34.15 ID:xoMOymnA.net
有線1センサーだけの速度・距離サイコンは付けておくべきだと思う
多機能タイプは最高速100q超えてたり、途中の数qがワープしてたりする

でも心拍計は尋常じゃない効果だし、GPSもちょい細い県道を抑えて走るのに便利

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 15:39:44.32 ID:lPgjcEqg.net
>>605
心拍計は健康管理のためにあった方がいいよ
自転車は知らず知らずに心拍を上げてしまうことがあるから突然死を誘発しやすい
毎年死んでますから心拍は自分で管理しましょう

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 15:58:17.23 ID:uHUuVnyK.net
サイコンスレだと、最近の機種は
ガーミン≧ブライトン〜越えられない壁〜ポラール=猫目
って感じかな?
ポラールと猫目の不具合っぷりが凄いみたいだ。

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 16:00:56.56 ID:lPgjcEqg.net
ガーミンは良いけど高い

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 17:23:58.07 ID:ZzIhBrxm.net
>>616
猫目もスマホ連携とかないシンプルな機種なら特に不具合もないけどな

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 17:29:32.01 ID:SsUJeZ1i.net
ガーミンとかみんな買ってるけどさ
ケイデンスとか心拍のログとって
次のトレーニングに活かしたりしてんのかね?
現在の数値知りたいだけならそれこそ旧来のCATEYEで充分だけど

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 17:48:16.11 ID:PiODR8zq.net
みんなしてるよ

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 18:24:34.97 ID:DA0UlQ/c.net
>>619
ロギングしてるだけのメタボもいるけどね。
あと心拍計あると消費カロリーも出せる。

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 18:30:20.85 ID:xoMOymnA.net
物欲やSNSネタってのもあるよね
アイウェアも無しや何千円程度のプロが珍しくないのに、オークリー人気だし

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 18:48:14.64 ID:Fuxqp8Fi.net
スタンディングができないうちはロードに乗るなというのはホントですか?

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 18:48:43.80 ID:pNRY1aEd.net
ウソ

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 18:52:57.87 ID:ewARpJbG.net
>>619
要らないね
走れば走っただけ速くなるレベルだから

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 19:08:27.07 ID:l/RU9oEB.net
>>622
アイウエアがないと目に負担が掛かり運動出来ないんだわ、夏は汗で最悪

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 19:29:42.47 ID:e2snGcha.net
>>626
そこで汗対策にヘッドバンドですよ!

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 19:52:54.38 ID:aOYsUUtA.net
この手の汗止めシリコンバンドって使えるのかね?

額の汗をレールで横に流すらしいけど。

http://a-projk.com/wp-content/uploads/sweat-gutr-300x235.jpg

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 20:05:52.43 ID:ewARpJbG.net
100均で売っていた水に湿らせて首に巻くインチキ熱中症予防を切ってゴム付けて頭に巻いている
十分に汗止めてくれるわ

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 20:25:22.24 ID:ySGR2Gz1.net
>>628
間抜けな日焼け跡が残りそう

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 21:26:36.64 ID:BPTQAPDy.net
5800のキャリパーブレーキの調整なのですが、調整ノブ(回すとワイヤー伸び縮みするやつ)の位置を真ん中当たりでちょうどいい強さにする、でも大丈夫ですか?
初期だと一番ノブが閉まりきった位置でちょうどいい調整をしていたので、タイヤが外せませんでした
ちなみにタイヤは28cです

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 21:31:26.73 ID:BPTQAPDy.net
ちなみにホイール付け外しするごとに調整ノブ回してるのですが
やはりワイヤーは痛みますか?

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 21:34:41.11 ID:5SMuszPh.net
>>631
念の為だが、ブレーキ―アーチ開放レバーは開放になってるよね?
ttps://www.youtube.com/watch?v=LShALG-WuMY

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 21:40:53.53 ID:BPTQAPDy.net
>>633
はい、そこを開けても通らないです
もっとガバッと開けばいいんですが

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 21:46:54.93 ID:5yFyth4b.net
>>631
真ん中くらいなら大丈夫だよ。
ネジ山が殆んど掛からないくらいまで緩めた状態だと良くないけどね。(シューが減って調整する時は目一杯締めセッティングより早い段階でこの状態になるので注意)
幅広タイヤ使う場合はSM-CB90噛ますのもいいね。

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 21:49:59.28 ID:RE2r5JsI.net
>>632
どのくらいの頻度でホイール外すのかにもよるけど、タイヤの空気抜いた方が楽じゃない?
どうせ乗る前に空気入れるんだし

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 21:53:20.92 ID:38H3sFxE.net
5800は28c公式対応だったと思うが引っかかるんだ?

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 22:44:44.17 ID:kOY9BCxO.net
>>631
外す頻度が高いようならこれかませ。
開放レバーがもう一個ついてるような感じになる。

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 22:45:33.88 ID:kOY9BCxO.net
リンク貼り忘れw
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/66/49/item100000014966.html

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 22:59:32.13 ID:EXGVPCJN.net
>>628
しばらく使ってたよ。
実際、汗を横には流せるんだが、本当に発汗が酷い時には、眉毛まで覆えて、髪も纏められる
バンダナとかスカルキャップのが良いと俺の中では結論が出た。

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 06:28:53.83 ID:EQ16xycz.net
サイコンは心拍センサー付きの方がいいすかね。
なんかあのバンド使わなくなりそうで。

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 06:50:53.44 ID:xm46Ufi2.net
レースに向けてトレーニングしたいとか長距離走ると後半バテちゃうとかいう場合、運動強度を管理するのに有った方がいい
お気楽にサイクリングする程度なら無くていい

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 07:04:36.70 ID:K6lhD0en.net
使ったことないけど洗濯が面倒くさそうだね。
連休とかで使ったらとんでもない匂いになりそう。

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 07:29:29.46 ID:26/5crFd.net
うんまさしく初心者っぽい発想、いいね!

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 09:38:06.36 ID:wD+P9JhT.net
心拍計はあった方が安全だよ
ガイつーならかなり安く買えるはず
サイコンとは別に腕時計式のを持っているとジョギングでも使えるよ
無くても困らないけど

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 10:05:45.42 ID:qwrkgbMw.net
心拍ですが、運動中150くらいで推移している途中で突然200台になってすぐ戻ることがあります。
ダッシをかけたわけでもないのに突然です。
安静時はそんなことはなく50前後で安定しています。
全く自覚症状は無いのですが、これは不整脈でしょうか?

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 10:09:18.99 ID:26/5crFd.net
なんで機械の方を疑わないの?

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 10:11:16.85 ID:YEcg//SX.net
機械の方が優秀だという劣等感があるんでしょう

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 10:33:13.13 ID:djJGNVTj.net
1万2万の心拍計ましては激しい運動中に正確な計測ができると思うのが間違い。
医療用は数十万する。

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 11:42:27.42 ID:GuIrQJ+u.net
どうせ手首式とかBluetoothセンサーの乳バンド式とかだろう

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 12:07:42.59 ID:uDKhut6J.net
>>646
脱脂が何だって?

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 14:51:43.12 ID:IFAOnm8f.net
心拍というのは即ち心臓の収縮回数なのにいきなり200とか心臓さんしんじゃう

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 15:10:02.72 ID:JIeLZ4w3.net
>>643
レーパン、ヘルメットの内装、靴下、肌着よりは臭くならないから大丈夫

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 16:12:58.30 ID:kR+Du22q.net
>>652
細かいこといって申し訳ないけど、拍動の間隔から1分間の換算をするわけだから一気になっても平気(負担は普通よりある)

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 16:52:39.77 ID:hYWEP+Bw.net
リアキャリアって初心者でもつけられますかね?ちなみにミノウラMT800Nを買おうと思ってます。
つけるのはクロモリのロードバイクです。

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 16:58:13.96 ID:fMtXTTP5.net
>>655
ダボ穴があれば。

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 17:28:09.17 ID:hYWEP+Bw.net
>>656
ありますね…工具とかってどんなの必要なんですか?

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 17:35:46.49 ID:I6eX3RF1.net
>>657
8mmスパナがあれば、六角レンチは付属しているようですね
http://www.minoura.jp/data/cargo/rear/mt-800n-jt0.pdf

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 17:39:04.42 ID:I6eX3RF1.net
>>658 追記
700Cホイール車に取り付けるには、これが必要みたいですよ
http://www.minoura.jp/japan/rack/rear/fb-adapter.html

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 18:04:56.62 ID:hYWEP+Bw.net
>>658
>>659
だいたいわかった気がします。ありがとうございます。自分で付けるの挑戦しようと思います

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 20:48:42.71 ID:6WFM+Q+s.net
ツル巻きスプリングなくしました。
買ってつけたほうがいい?
ちなみにどこで買えるの?

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 22:48:10.51 ID:10Vz3z0a.net
ホイールとかタイヤとかまとめて欲しいのですが
ネット通販でのまとまったものを検索できるワードを教えてください
あとおすすめのサイトなどあったら教えてください

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 22:53:09.22 ID:n3bDFcRq.net
>>662
マヴィック買えば解決するが、どうせタイヤやチューブは消耗品だよ?

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 22:58:13.48 ID:fswCiOtF.net
>>661
どこでも売ってるが 無くても良い物だけどな

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 23:01:18.98 ID:i9dCK41p.net
>>662
アスキー
ちゃりんこ倶楽部
wiggle
アマゾン
アサヒ
かな

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 23:07:13.73 ID:fswCiOtF.net
>>662
何も分からん初心者なのに、もうホイール買い換えるの?

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 23:11:37.35 ID:i9dCK41p.net
買ってみて学ぶこともあるよ
授業料だな
おれもずいぶん授業料払ってきたよ

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 23:18:04.00 ID:fswCiOtF.net
>>667
何でも物のせいにするから買い換えが止まらないんじゃね?

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 23:30:42.81 ID:i9dCK41p.net
いやもうベストチョイスできたからなーんも買わなくなったよ
ガイつーが安い時代だったしね
やはりフラッグシップから安物までとりあえず使ってみないとね違いがわからないよ
安いものより高いモノのほうが満足度は高いけど
使用目的で安いもので充分なことも多いよ
サイコンなんか結局は有線の一番安いのが使い安いし

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 00:58:21.37 ID:5tbpyKDH.net
サイコンとライトは沼だね
まぁバッテリー持って行ってスマホでいいんじゃね?

ロード一台目でよく分からないならライトはボルト300-400、サイコンは無しで良い
下手に買うと気が付いたら沼にいることになる

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 01:03:23.56 ID:W+oyKVRi.net
ベストな尾灯が無い

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 01:06:33.19 ID:/e1unAdj.net
俺もサイコンは速度、距離の有線だわ
ふと時間見れて累計距離は分かる方が良い

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 01:11:41.11 ID:KoZWllSB.net
>>671
150円ので十分
http://www.ebay.com/itm/131370036387

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 06:20:48.54 ID:g+vYwXHQ.net
新型カンパコーラスのFDでたすき掛けしたときに擦れるのですが3クリックの内のあいだの2つに持ってくると鳴りが治まります。
この調整って普通ですか?

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 07:15:19.80 ID:NMzXDoEw.net
いわゆるトリム操作だからそれでおk
カンパはインナー側トリム2段+アウターはトリム無しで3段
ワイヤー伸びてくると刻みが増えたりするのでその時は再調整

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 07:15:51.31 ID:NMzXDoEw.net
下げ

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 07:50:58.24 ID:g+vYwXHQ.net
>>675
ありがとうございます😃

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 11:49:47.00 ID:tq5hHIBA.net
7部組み立てのロードを組み立てるのにトルクレンチを購入しようと考えています。
お勧めのものがあれば教えて下さい。

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 12:01:24.53 ID:MQGouELi.net
amazonで売ってるPWTのやつ
デジタル、アナログは予算しだいで

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 12:08:38.33 ID:gN+TPuud.net
>>678
既にラチェットレンチを持ってるならコレ↓で必要十分。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/45/30/item100000033045.html

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 12:57:17.45 ID:CJxgA1MI.net
こんなもん精度がよろしくないからすぐに使いもんにならんぞ

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 13:13:27.20 ID:Dtj5165N.net
精度と耐久性は全く別問題
それにこのタイプはトルクレンチでは最も単純な構造なので、構造的に精度耐久性信頼性を高くコストを低くしやすい
この商品そのものはどうだか知らんけど

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 13:46:02.71 ID:S6YQm0Ag.net
>>682
トルクかけたときの精度と道具の完成度として精度とで言いたいことが変わるんじゃない?

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 14:45:13.60 ID:dbxAYiwQ.net
>>678
https://www.tohnichi.co.jp/products/detail/57

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 16:58:17.58 ID:tYK7FSKB.net
>>666
別にいいだろ、俺も買って2月せずに買い換えた

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 17:18:53.31 ID:cBSOxR8O.net
>>662みたいなのはメーカーやショップにとっては美味しい養分だからな
あるいみ大切にすべき存在

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 17:33:45.67 ID:gN+TPuud.net
>>686
適当に選んで後にグレードアップに金を落とす人は
2度3度と旨味があるからね。

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 17:45:21.98 ID:mpnRnm7f.net
でも安いのにフレームがそこそこ良くてなかなか次のを買えないならグレードアップは悪手ではないよ

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 17:48:54.95 ID:gN+TPuud.net
>>688
そう言う売り方が一番良い売り方なんだよ。

自分のコンポは5800系105だが新型のR4000系クラリスの
クランクデザインが気になって仕方ない。

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 17:55:57.50 ID:gN+TPuud.net
御免、R3000系SORAだった。
ttp://www.cyclowired.jp/lifenews/node/192823

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 22:04:48.22 ID:4EntT+va.net
ヒルクライムで1km/hあげるの辛いです
速度上がって増えるのって空気抵抗が主だと思うけどなぜ坂だと速度上げ辛いの?
速度を上げるのにパワーが平地よりも必要なのは理解できるけど、無理やり速度上げたら、巡行に使うパワーって1km/h程度の差なら対して無い気がします

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 22:18:03.70 ID:+yrlOLWz.net
位置エネルギーってのを知ってりゃこんな質問はせんか

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 22:22:30.77 ID:rgcu4P3r.net
平地で30km/hで走ってるのと坂で10km/hで走ってるのが同じ負荷だとすると平地30から31にするには3.3%パワー増やせばいいけど坂で10を11にするには10%もパワーあげないといけないから

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 23:02:49.25 ID:nQcMk1+9.net
重いギアでスタートすると最初は重いけど
速度が出てくると軽くなる
坂はそのスタート状態が続く
イメージ的にはこんな感じかな

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 23:23:56.70 ID:b0mbe83s.net
登る力が弱ければ8000m峰はもちろん、宇宙にももっと簡単に行けただろうなぁ
今頃火星でジャガイモ栽培しているかもしれん

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 00:08:37.13 ID:82B60Rc/.net
全ては重力があるからだろ

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 00:12:10.11 ID:xxMnZ05n.net
>>695
最後のは独り残されてるんですがそれは

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 08:01:25.60 ID:Y0lyQum0.net
質問です。
知人より、BH Deseoというバイク(レストアベース)を貰いました。
クロモリフレームでコンポはSORA 3400です。
インプレをググってみても不人気だったみたいでヒットしません。このバイクの評価を教えて下さい。はたして手間と金かけて直す価値はあるのでしょうか?

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 08:10:25.37 ID:+rEkngXf.net
>>698
BHの100周年記念で発売されたコンフォート系のクロモリロードだよ
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/17350
http://mitilu2525dorutie.blog38.fc2.com/blog-entry-795.html
2012年頃に大量に余った在庫を67%引きという超絶価格で放出したので一時低価格ロードスレで話題になった
ちょっと乗らせて貰ったけど前三角は意外とカッチリしててリアは柔かめで値段なりにしっかりしてるバイクだと思う
レイノルズ525チューブでリアステー側はシンプルだけどフロント側はヘッドパーツ周辺も高級感出てて悪くないと思う

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 10:07:38.68 ID:f3xyhia5.net
aliexpressでサーヴェロS5やデローザSキングのフレームが500〜600USドルで
売られてるけど、これらは模造品なんでしょうか?
いわゆる中華カーボンてやつ?

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 10:12:09.18 ID:+L1n4BIF.net
ココイチ印のカツが格安で売られたら買うのかって話だよ。

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 12:26:25.53 ID:Y0lyQum0.net
>>699
なるほど、良さそうなバイクですね。
もらったモノはSORAコンポなので2012の叩き売りのみたいです。ヒマみてコツコツとレストアしてみます。

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 14:06:36.02 ID:Gq8DrqHm.net
ガラスコーティングした方いますか?
マットブラックのフレームにコーティングしたいけど、マットな質感が無くなるんじゃないかと不安なんだけど…

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 14:12:52.43 ID:huuQ7FeR.net
なんどもなんども同じ質問しやがって!
検索とか過去スレ見てからコイヤ!クズ

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 15:13:50.60 ID:n+ESnMDz.net
>>703
土日にやってたサイクルモードでガラスコーティングしてあるの見たけどコーティングされてるのか分からない程度にはマットだったよ
メーカーは覚えてないからあとは自分で調べてね

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 15:22:07.73 ID:ndHUCUUN.net
>>703
ガラスコーティングは知らんがワコーズの「バリアスコート」を俺は使っている。
以上

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 15:35:20.23 ID:eIJX9mOd.net
おすすめのケーブルロックとかある?

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 15:40:07.80 ID:6rwZiw4+.net
>>707
無い ケーブルは全部ボルクリで瞬殺される

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 15:50:55.26 ID:eIJX9mOd.net
>>708
知らんかった
なんのロックなら大丈夫なの?

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 15:53:00.46 ID:+L1n4BIF.net
鍵スレ行って相談してこい

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 15:59:02.91 ID:x+xBuzjL.net
鍵スレちょうど立ったとこだな
U字地球ダブルロックさいっつよらしいけど場所と取り回しの問題で個人的にはU字+ワイヤー地球ロックにしてる
チェーンの方がいいんだろうけど買った時そこまで知らんかった

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 16:01:27.21 ID:geBa/0m2.net
ウルトラロボットアームロック、 かてーな!!EX 、tate 好きなの買え

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 16:14:45.04 ID:eIJX9mOd.net
ちょっと鍵スレとやらに行ってくるね

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 16:30:18.55 ID:V4wihjsP.net
tateは辞めとけ

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 16:41:40.95 ID:6rwZiw4+.net
TATE 素手で破壊(ユルユルロックはダメヨ).wmv
https://www.youtube.com/watch?v=KN3en478mg4

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 16:57:11.01 ID:YuBpG70w.net
最近ロード買った超初心者ですけど
たまーに8万のロードはだめだとか言う人いるじゃないですか、でもgiantとかmeridaとかちゃんとしたメーカーのロードなら文句ないですよね?

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 17:03:49.60 ID:TAPOWqzX.net
だめだ言うヤツには駄目なのはおまえの貧脚とおつむだと言え
以上

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 17:03:59.37 ID:6rwZiw4+.net
>>716
気にしないでとりあえず乗りまくれ
1日100マイル走るようになる頃には買い換えたくなるかも知れんが
まずは乗りまくれ

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 17:05:02.20 ID:9Z+9NRc/.net
ないどす

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 17:05:25.00 ID:TAPOWqzX.net
100マイル言いたいだけだよね

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 17:08:13.08 ID:io1TGtWn.net
ロード買って1周間目くらいで東京湾一周200km走った私はどうすればいいですか?

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 17:09:46.68 ID:HJOEqJ2j.net
>>721
漢字の勉強すれば?

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 17:12:28.86 ID:TAPOWqzX.net
標高差ねえからどうもしない普通
ほめて欲しいの?

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 17:24:14.66 ID:huuQ7FeR.net
おっさんでも250キロ走ったしな

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 17:27:26.45 ID:Bb3LJz+I.net
ポジション出てない内に根性で行くのはなかなかヤルな

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 17:32:17.59 ID:yk7bGkIo.net
>>716
メジャーメーカーだし、しっかり整備してくれる店と付き合えば十分走れるはず。
スーパーアスリートが乗れば草レース優勝できるくらいの機材能力はある。

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 17:35:12.21 ID:sxdBGcQc.net
>>715
明らかにこれで折れそうに見えて折れるから不思議だ
アイデア段階で考えなかったのか

ワイヤー錠+U字が安定だと思う
頑丈なのは重いし

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 17:35:34.68 ID:6rwZiw4+.net
>>721
キャノンボール

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 18:05:16.27 ID:mmQso1vP.net
平地に住んでるのはいいよな
うちの周りで200km走ると獲得標高3000行くわ

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 18:09:09.15 ID:p2oBQptF.net
同じとこぐるぐる回っとけよw

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 18:38:24.21 ID:t8tQd63Q.net
ロード買った日に9999999999999999999999999999km走った私はどうすればいいですか

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 18:45:21.50 ID:t2b6NcgF.net
>>731
ยินดีต้อนรับสู่ บุรีบุรี すればいいと思います

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 20:19:45.97 ID:yyr8WOmT.net
>>701
販売してたアブヤスは今でも客でいっばいだよ。
廃棄カツだろうがなんだろうがまったく意に介せず安けりゃいいという客が多いらしい。

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 20:35:10.46 ID:Nns8M4J9.net
>>729
周りが平地しかないからヒルクライムするのに、まず50q走らないといけないから羨ましい

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 20:36:07.92 ID:1mJB0Lga.net
後ろから抜いて10秒もするかしないかで
元の自分のスピードより遅くなる人がいるのですが
すぐ抜き返すのも感じ悪いし
しばらく我慢して、それでもルートが同じなら抜き返すのですが
皆さんはどのようにされてますか?

後ろについて存在をアピールをしてくれると抜いてもらうか自分の速度を上げるか
判断できて助かるんですがそれはさすがに横暴ですかね

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 20:49:47.41 ID:PYnCQ5mQ.net
俺は止まって休憩する

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 20:54:28.25 ID:huuQ7FeR.net
勝手にレースして抜いたら遅くなる馬鹿は少ないがいるな
気にしないで抜くけど
んなもん気にする方がおかしいだろ?自動車でもお前そうしてんの?

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 20:55:34.41 ID:DbqwCWFT.net
高ケイデンスで抜くと対抗意識もたれることあるけど
相手と同じか遅いくらいのケイデンスで抜き去るとそれで終わる

信号のタイミング合わせるために遅く走ってたら
抜かれるけど、その先にある軽い上りで
相手が立ち漕ぎしてるところを座ったまま軽く抜き去ると
それ以降は信号待ちでも前に出られることすらなくなったりする

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 21:14:38.89 ID:vT15tb9i.net
短い上りは平地で勢いつけた奴の勝ちだからな

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 23:29:07.78 ID:iOYRp1tU.net
ダンシングで上手く自転車を振れないんだけど、コツを教えてください
ほとんど身体も自転車も振らずに縦に踏む感じのダンシングしか出来ません
振るとバランスが崩れて長続きしない感じです

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 23:34:16.93 ID:yDjL8QYX.net
1〜2段ギア重くしてダンシングしてみてください

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 23:37:21.52 ID:pm84k1Kn.net
>>740
フラットペダル?

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 23:44:35.46 ID:nDB02ZMs.net
>>734
家から50m走るとヒルクライム
平地がないのもつらいよ

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 23:48:09.65 ID:DbqwCWFT.net
>>740
振るってことだけを意識しすぎてるんじゃない?

基本的にはダンシングの振りの速度は片方のペダルに体重を乗せ
ペダルが落ちる速度にタイミングや振り幅を調節しながら合わせる

ペダルが降りきってないのに逆に振ろうとしてたり
降りきってるのにワンテンポ遅いとか

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 23:54:21.78 ID:mH5OJeUm.net
>>740
意識的に振るもんじゃなくね?

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 23:56:11.17 ID:DbqwCWFT.net
>>740
あと、腰の高さを一定に保ててないのかも

ママチャリみたいにサドルよりもハンドルが高いと
腰が上下しても肘や腕で調節できちゃうけど
ロードみたいにハンドルが低いとそれが出来ないから
バランスなどが取り難いのかも

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 23:57:48.82 ID:+L1n4BIF.net
別に振らんでもいいと思う。
結果として振られるならともかく。

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 23:57:57.59 ID:6rwZiw4+.net
>>740
重心が後ろすぎなんじゃ?
10cm頭を前に出してみて

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 04:41:57.14 ID:Yrv6W/Za.net
>>740
https://www.youtube.com/watch?v=Vc54j_0busY

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 06:19:12.42 ID:NWjH7btR.net
よく雑誌に乗ってるサドル高のセッティング係数、股下×0.89とか0.87とかありますけど
アレってシューズも込みの係数ですか?
(勿論、各自微調整は必要として)

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 06:51:48.73 ID:ZwtQlPYf.net
>>750
裸足やろ
ん、どこにシューズ挟む気だ

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 06:59:41.69 ID:NWjH7btR.net
>>751
じゃ、係数+シューズ&クリートが正解ですか?

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 07:20:08.06 ID:ZwtQlPYf.net
>>752
裸足で股下を測って、係数かける
サドル中央上部とBB 中心がその長さになるよう調整

踵をペダルに付ける方法と混ざってる?

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 09:03:07.78 ID:AR0jzJyn.net
ヨワペから入ってきたニワカはダンシングって言うとマキシマ先輩のピークスパイダ〜だからなぁ・・・

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 10:12:07.35 ID:lTjEAJ8d.net
急に何?

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 10:27:42.96 ID:vaqtqM4x.net
>>755
ニワカの相手しちゃいけません

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 11:47:26.81 ID:Yrv6W/Za.net
>>753
ペダルに踵を乗せて高さを調整するのは簡易的で
股下×係数(0.88)の数値で調整するのが正しい。

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 12:10:20.64 ID:vtAzP0zO.net
跨って踵で合わせるのが一番いい気がする

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 12:19:20.00 ID:RdIaxgR5.net
乗り込んで調整するからどっちでもいいよ

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 12:25:40.16 ID:qHOmKfny.net
>>735
ソイツはオマエさんを抜くまで頑張ろうと
最後に踏ん張って目的完了したんだから
抜くなり、後ろにつくなり好きにすれば良い

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 12:32:07.10 ID:3BpVwEUs.net
>>757
それクリート位置で全然変わってくるからなw

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 13:52:00.64 ID:lTjEAJ8d.net
なんか踵を上げ気味で漕ぐと膝に違和感がある
やっぱ水平がいいのだろうか

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 13:54:35.18 ID:7dgjhwgX.net
慣れの問題じゃね

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 18:09:58.40 ID:3BpVwEUs.net
>>762
ペダリングは個人差が大きいから、コレっていう正解はないよ
自分で見つけていくしか無いわ

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 18:28:56.64 ID:tbemporZ.net
>>762
水平だとアキレス腱伸びっぱで効率も落ちる
良いこと無いから早くクセ直した方が良い
あと、サドルの高さは適正かな?

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 18:57:44.77 ID:3hD4cvQt.net
>>757
どっちもあくまで目安
本格的にやるならフィッティング

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 19:00:37.85 ID:OQhXep39.net
メリダのscultura400買ったんだけどどうやら近所の中学生と被ったらしい...
なんかすごいショックなんだけどこの気持ちわかる人いる...?

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 19:05:58.26 ID:acV7ntJV.net
他人と被ることいちいち気にしてたらメジャーメーカーのバイクなんて買えんわな
各モデル1〜2色ぐらいしかバリエーション無いのがほとんどだし

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 19:27:11.66 ID:+AWQJtYK.net
お前にはなんでホームセンターにラッカースプレーが売っているのか理解できていないのか?

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 19:34:51.64 ID:IyoPq42S.net
それより千切られないようにがんばれ

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 19:43:13.47 ID:Ylc8n6ZZ.net
>>767
気にしい乙としか

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 19:43:23.32 ID:MLpJDJNn.net
>>757
それ、踵をで計ったときの平均値を係数にしただけのものでしょ

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 19:49:55.91 ID:VLyAmih/.net
0.88とかは短足が適用できないから荒れる。
1.09かけてクランク長引くといいよ。

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 20:04:16.92 ID:OQhXep39.net
>>771
まあな

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 20:09:56.58 ID:wxjzCeWx.net
>>767
装備品で違いを出せば気が紛れる
安いところで行くとバーテープとかボトルケージとか

それでも気になるならお前自身がその車体を気に入ってないってことだから
その車体を買ったことが間違いって分かる

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 20:17:36.26 ID:HBjoSBFw.net
>>767
電デュラにして違いを見せつけてやりなさい

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 20:27:50.71 ID:jI/WUFWF.net
>>767
一見同じように見えますが、
フォーム、ペダリング、パワー、操作、セッティング、メンテナンス状態、
何もかもが違ってくる

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 20:29:32.30 ID:UfZi3Uej.net
中学生とってのが嫌なんだろ

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 20:30:13.78 ID:EyVeWtps.net
>>703
>>705のはクレストヨンドのガラスの鎧って恥ずかしい名前のやつだね
確かにマットな質感残ってたよ
ガラスの鎧、カガミの甲冑、ガラスの盾、俺はマットじゃないから全部やるつもり

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 20:36:24.75 ID:OQhXep39.net
>>775 >>776 >>777
ありがとうなんとなく気が楽になった気がする

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 20:43:36.27 ID:+AWQJtYK.net
769への礼を忘れているぞ

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 20:48:37.05 ID:ZJlZyUT7.net
中学生の方もどこぞのおっさんが同じチャリ乗ってるとか嫌だろ

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 20:50:00.71 ID:e6+NeBS/.net
>>767
中学生じゃウェアとか持ってないでしょ?ノーヘルもいるし

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 21:00:32.23 ID:ZJlZyUT7.net
エントリーモデルのアルミロードでかっこだけはピッチピチのキノコヘルメット決めてるおっさんとか嫌すぎるだろ
むしろ中学生あたりが学生服のスラックスまくりあげて颯爽と乗ってたほうが様になる

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 22:29:31.90 ID:UUFFd4ax.net
中学生の自転車を盗んで川に投げ捨てればいいじゃん

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 22:30:36.65 ID:+AWQJtYK.net
769への礼を忘れているぞ

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 22:32:01.79 ID:acV7ntJV.net
(´・ω・`)

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 22:34:02.32 ID:8zKR/d0X.net
あ?お?

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 23:02:45.96 ID:xHT0bWD4.net
コンポを電ヅラに換えても中学生にはわからないだろ ホイールをディープに換えるとか 一目でわかるようなほうがいいんじゃない?

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 23:04:58.75 ID:olRwSByK.net
ディスクホイール買ってアニメの絵を貼って痛チャリにすれば大きな違いが生まれるぞ

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 23:14:14.36 ID:orzo/EvH.net
ぜってーいやだ

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 23:16:25.54 ID:OQhXep39.net
ありがとうここの人達ってなんだかんだちゃんとアドバイスくれるよね
お菓子作り質問スレとは大違いだわ

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 23:17:38.71 ID:+AWQJtYK.net
769への礼を忘れているぞ

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 23:21:34.55 ID:8zKR/d0X.net
あ?お?

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 01:22:16.07 ID:Fyx3gfCk.net
最近初めて買ったんだけど足がつかなくてサイズ間違えたのかと思ってた

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 02:29:37.69 ID:PYA317Ch.net
>>750
よく言われるサドル高のセッティングの計算ってやつは、すごくいい加減な目安に過ぎないよ。
クランク長によってもサドル高は全然変わるものだから、クランク長が計算式に入ってないのはおかしいし。
レーパンのパッドの有無や、クリートの高さ、つま先を下げるぺダリングかどうかでも理想のサドル高は変わるし。

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 02:58:55.20 ID:qLdCVGU3.net
目安の意味わかってます?

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 04:45:16.02 ID:jh1Gdm27.net
3本ローラーの購入を検討中
軽量鉄骨の賃貸マンションの1階角部屋で隣室は階段を挟んでる
線路沿いなので二重サッシで防音は問題ないと思うけど上階に振動が伝わらないか心配

集合住宅で3本ローラー使ってる方にアドバイスをいただきたいです

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 06:58:22.67 ID:/PuWLrpj.net
買う前に走ればいいのでは?

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 07:26:11.22 ID:7TKFeQ8x.net
>>798
上階にも振動伝わるぞ
やめとけ

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 08:13:46.36 ID:2mQZAPP6.net
>>767
メリダなんか買うからだよ。
地域によっては、イオンバイクで買ったヤツかぁ。
って言われるからね。
生まれの不幸を呪うしかないね。

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 08:18:44.41 ID:2mQZAPP6.net
>>706
クスクスクスクスクス

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 09:24:34.29 ID:72XXmxKH.net
>>776
それ返って逆効果な気が
中学生相手にムキになって張り合ってるように見られかねん

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 10:03:49.52 ID:QFUX8u24.net
>>798
ホムセンで防震ゴム買って使っている。今のところクレームは来てない

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 11:28:35.96 ID:u7qRztB7.net
>>798
これ作ればOK
https://i.ytimg.com/vi/HE1aDr81iAA/hqdefault.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=HE1aDr81iAA

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 12:35:30.54 ID:Co6kG+04.net
ロードに関してはほんと馬鹿だよなあって思う疑問がある
何でロードは700cにこだわるのだろうか。まあ国際レースでの規格で合わせてあるのだろうが、
今では一般人でも趣味で乗る人が多いのだからいい加減にホイールのサイズを650cとか600cなど
小さめのホイールもバンバンと出せと思う

ホイールのサイズありきでフレームサイズを調整しているから背の低い人だと
フレームがスローピングになったり、無理して大きめサイズにしてサドルの高さが低く見えてダサくなる
ホイールのサイズが小さくできればそれらの見た目的な部分は解消される
性能的(大径のほうが速度が維持しやすい)、コスト的(規格外だから余計な製造費がかかる)な部分は落ちるかも知れんが、
割高になっても特注で作るなり出来るようにならないものか

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 12:45:52.02 ID:Wjshm/V+.net
>>806
よほどのチビでなければ700cで普通に乗れるからな
完組ホイールや高性能タイヤの存在を考えたら700cから離れる意味がない

どうしても650cで乗りたいならオーダーフレーム&手組みホイール買えばOK

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 13:04:40.48 ID:Mo3XbeEM.net
>>806
もっともだけど、案外あるぞ

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 13:14:55.93 ID:vyviGlNf.net
>>806
小さい人の意見ですね

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 13:20:55.73 ID:/PuWLrpj.net
>>806
企画が同じだと効率よくパーツの管理もできるからな

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 13:22:30.85 ID:Co6kG+04.net
>>807>>808
普通に乗れるけど見た目がダサくなる事は避けられない
ホリゾンタルに憧れるも実際にはスローピングを勧められる
ロードはポジションにシビアだから当然そうせざるを得ない

たしかに数少ないけど小径ホイールのロードもあるが、デザインやメーカーを選べる種類が少ない
MTBは24インチ、26インチ、27.5インチ、29インチと幅広い径のタイヤが数多くのメーカーが出している
それに比べてロード人口のほうが多いのにホイールサイズの種類がは圧倒的に少ないのがおかしいという事

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 13:32:30.37 ID:2gIfT5iW.net
嫁のは普通に650cのフレーム買って組んでやったぞ
そっちがいい人は自分でなんとかするだろ
700cだって小さい人向けのフレームが出てるから好みの問題じゃないっすかね

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 13:36:34.10 ID:2mQZAPP6.net
スローピングへの偏見が。
拘り過ぎじゃない?
どんなフレームでもきっちり詰めてるバイクは姿がいい。
ロードバイクは、最終的にはライダーの気持ちだから。
まあ、スポーツでも仕事でもそうなんだけど。
道具や状況のマイナスと思える要因を越えられる人間しか評価されないからなあ。

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 13:36:42.13 ID:SOZeO33c.net
>>811
ん〜、気持ちは判るがなかなか難しいだろうなぁ。
レギュレーションの事もそうだけど、メーカーは商売でやってるわけだし用意するのに金かかる事はなるべくしたくないだろうし。
MTBは用途が細分化されているせいもあり規格が多いね。
一部で同一用途で小さいフレームサイズだとリム径が違うのもあるけど、
これはレギュレーションの縛りがロードに較べて緩いメリットかな。
平均から外れると不可能だったり困難だったり、金や時間がかかったり、妥協が必要になる事増えるのは仕方ないと思うよ。

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 13:57:30.57 ID:pqPlW4+Q.net
>>813
R32のBNRが欲しいと言ってる人間に玩具みたいなガチしたR34BNR勧めるアホディーラーマンと
同じ事言ってるぞお前

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 14:08:22.18 ID:HCEdAk1a.net
>>798
3本ローラー台はかなりうるさいよ。ペダリングの改善を目的に回すなら
ハイケイデンスになるだろうから尚更
音の伝わりやすい軽量鉄骨マンションなら止めとけ
その条件なら固定ローラー台なら何とかなるだろ

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 14:10:32.55 ID:+5ejbnla.net
>>803
相手よりも自分の気持ちの問題でしょ フレームから組むんしゃない場合、吊るしに自分で手を入れてオンリーワンにしていく
サイコンでもいいし、ホイールでもいいし

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 14:11:58.75 ID:Co6kG+04.net
>>813
偏見ではないが、ロードと言えばホリゾンタルに憧れる人も多い
それなのに届いてみたのが自分のイメージした形ではない自転車・・・だとしたらがっかりだろう
カタログで見たその形が気にったのならその形で乗りたいものである

別に形状が変わっても乗れればそれで良いという人にまで同調させるつもりはない
>>814
レースの世界ではようやくディスクブレーキやサスペンションを取り入れだしたりして
MTBのほうがそういった技術面はいち早く取り入れている感じがする
ステージが違えど、過酷な路面を走るMTBのほうがどうしても技術的に先行するのは当然だからだろうか
ロードは歴史こそ長いが、「進化」という過程では他の自転車よりも後れをとっている気もする

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 14:17:12.64 ID:WsWktGVv.net
足が届かないんだったら26インチのロード買えよ

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 14:18:11.18 ID:xAGsPaQf.net
毎年新型出さないといけない業界じゃ幅広いサイズ展開は厳しいよね
在庫になっても定番商品で何年後でも売れるならいいけど

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 14:21:18.00 ID:2tYTio3J.net
>>818
>> ロードは歴史こそ長いが、「進化」という過程では他の自転車よりも後れをとっている気もする
そりゃしょうがない。ワザとそうしているんだから。

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 14:22:09.82 ID:Mo3XbeEM.net
ロードは水分すら水以外は邪道とか言うからな
偉い人が伝統好きだから仕方ない

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 14:22:10.00 ID:2gIfT5iW.net
コストを理解出来ない人って一定数居るよね

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 14:29:24.28 ID:Wjshm/V+.net
>>811みたいにチビなのにホリゾンタルフレーム乗りたい人間はオーダーフレームとオーダーホイールで組めば良いだけの話じゃん
なんで企業の通常ラインナップに特殊体型向けを用意して、そのコストを一般体型人が負担しないといけないんだ?

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 14:38:36.54 ID:2mQZAPP6.net
>>818
えっと。
オレの場合は、正規取り扱い店で納得行く迄説明を受けて、購入してる。
同型車もきちんと展示されていて、見て触って納得して、試乗出来れば試乗して購入出来るので、こんなはずじゃなかったなんて事はない。
と言うか、車輪の付いた乗り物は、責任を持って乗るべきだと思っているので、カタログで、イメージでなんて買い物は出来ない。
ホリゾンタルフレームは確かに自転車の一つの完成形だと思うよ。

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 14:40:15.25 ID:2mQZAPP6.net
>>815
例え方がおかしい。
よく文章を読んで理解してください。

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 14:53:58.56 ID:2gIfT5iW.net
>>826
単にちょっと車の知識を披露したかったんでしょ
披露するほどでも無い上に見当違いの例え話だけど

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 14:55:22.85 ID:Co6kG+04.net
MTBはチビでもサイズの見合うバイクをデザインやメーカーを選べて沢山種類もあるのに
ロードは規格に雁字搦め過ぎてチビは理想の形状のバイクには乗れないのが気に食わんのだボケカスクソが
オーダーで買うも時間や費用もかかるし好きなメーカーで小径ホイールに合わせてフレーム作ってくれるとこなんてすくねえし
長身が全て有利じゃねえかよシネバーカバーカ

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 14:58:13.58 ID:mIqdhIqK.net
ホリゾンタル原理主義者って何者?

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 15:07:32.13 ID:Mo3XbeEM.net
背が低い一般人が650使うなら、クロモリホリゾンタルか、アルミやカーボンならスローピングだね
割高ならカーボンのホリゾンタルもあるけど
買う人増えればラインナップ増えるでしょ

まあ世界規模、男女比じゃ650必要な人は少ないしな
少数派はお金出すか何かを妥協しなきゃ

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 15:13:46.11 ID:5JrIAF4z.net
ホビット乙

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 15:14:08.50 ID:QFUX8u24.net
>>828
チビボウスはセノビック飲んで寝ろw

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 15:14:51.11 ID:tU4/Vjg7.net
まぁあえて言うけどスローピングとかダサくて見られたもんじゃない

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 15:18:30.08 ID:Co6kG+04.net
そもそもなぜロードの規格が700cって決めたんだよ
MTBの26インチだって開発者がたまたま物置に転がってたホイールが26インチだったからそれを付けてMTBを作った
しかしレースや技術お進歩により今では26インチよりも大径ホイールのほうが有利という科学的データが証明されて大径が増えた

ロードだって元々は速さ追及に何の根拠もない700cを付けたわけだろ?
ロードバイクの開発者がチビだったら600cのホイールがロードでは当たり前になっていたかもしれないしその逆もしかりだ
納得いかねーんだよクソチビが、やんのかこら、あーん?

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 15:19:26.10 ID:2mQZAPP6.net
>>833
じゃあ言わなくていいから。
スレ違いだからね。
そもそも。
落ち着いてね。

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 16:06:14.65 ID:i6hp0AQH.net
俺様理論をつらつら書いてる奴は文の最期に
(個人の感想です)
って付けてくれよ

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 16:07:34.83 ID:AQU/lZXC.net
今更650cは厳しい
何故って、店じゃ全然チューブおいてないし タイヤとホイールも見ない
チューブは尼 ホイールはウィグル の通販しか選択肢ねぇ

絶滅寸前の規格乗っていてすいません。

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 16:11:43.88 ID:w70W0tKh.net
三行以上の文は必ず馬鹿意見だから飛ばすようにした方がいいよ

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 16:13:46.01 ID:2gIfT5iW.net
>>837
別に通販でも問題無いけどね
どうせパンクは自前だしホイール以外のパーツは共通だし
ホイールの供給が止まってオーバーホールも効かなくなったら諦めるさ

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 16:38:09.00 ID:Co6kG+04.net
>>837
それがいかんのだ
今さら何をしても無駄だとかなんだのと決めつけてしまえば先が見通せなくなっていつまでも進歩しない
MTBはそれらを打開して切り開きさまざまなジャンルで活躍できる
だがロードは一つのくくりから脱出できずにいつまでも殻の中に閉じこもってばかり
ここで長文を嫌って何でも馬鹿意見と決めつける引きこもりと同じようにな
自分の都合のいい事は同意し、論理的な現実論を語れば逃避する・・・まさにロード界と同じじゃねえかw
類は友を呼ぶ、殻から抜け出せないそういう人種が集まるのもうなずける気がする

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 16:58:22.54 ID:5JrIAF4z.net
ホビット専用スレあるんだからそっちでやれ

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 17:00:30.37 ID:tU4/Vjg7.net
ほんとにチビって気が短いよな…短いのは身体だけにしとけっての

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 17:02:55.63 ID://A4rjgu.net
ネットの妄想に浸ってないでメーカーに企画書送れよ

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 17:28:59.30 ID:AQU/lZXC.net
まぁタイオガとパナがチューブにタイヤ作ってるからまだ大丈夫
ホイールは国産はもうあきらめた

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 17:52:42.30 ID:Y6hbKJDf.net
進化を重視するならホリゾンタルという伝統的様式に固執せず
スローピングを受け入れろよ

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 17:55:42.78 ID:Co6kG+04.net
>>843
正義心が強い国民が政治家になっても組織が巨大過ぎて正論や正義が通用せず
逆に圧力や金をちらつかせて悪意染めるほうに導く国会議員や役人のように
一個人がメーカーに企画書送ったところで一文も読まれずにゴミ箱行き

世の中の企業はスポンサーと上層部の老害と政治家だけで決められる

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 18:32:51.19 ID:sWiYtGX7.net
メンドクセー野郎だな。
実現しもしない事をいつまでもネチネチ、気持ち悪いんだよ
短足チビはホリゾンタル叫びながらミニベロにでも乗っとけww

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 18:36:33.97 ID:Co6kG+04.net
>>847
こちらからしたらオメーのほうがメンドクセーんだよ
自分が都合悪いからって何でもメンドクセー人間扱いスンナ
そういう人間をメンドクセーって言うんだよクソボケー

849 :名無し:2016/03/09(水) 18:40:27.10 ID:Vug0Uaoe.net
カッコイイなぁ〜
欲しい♪
http://item.rakuten.co.jp/norukyoto/10000001/

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 18:44:47.30 ID:hsEeSvRm.net
クランクを52/36から50/34に変更します。
チェーンのコマが余る(余裕)ができると思うのですが、処理をしたほうがいいのでしょうか?
処理する場合どのように行えばよいでしょうか?

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 18:47:14.16 ID:l17yXqba.net
>>848
都合が悪いんじゃなく、売れないから廃れただけやん
そもそも、スポーツバイクの主力は欧米なんだから
欧米基準のサイズで商品展開するのは企業として正しい。

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 19:09:12.75 ID:WsWktGVv.net
>>850
52/39から50/34に換えたけど 何もしてないよ 本当はチェーンを切って短くしたほうがいいんだろうけど

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 19:11:10.16 ID:ZQfZS6iW.net
西洋で平均身長が160台みたいな国なんてないから、こっちが合わせないとな
中古の高級MTBにセラミックベアリング入れて最軽量スリックとXTR入れたら10万円以下のロードより走るよ
ロードバイクにのることそのものが目的ならダメだけど、チビだったら社会に合わせないと

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 19:25:07.86 ID:P4iaWURq.net
>>Co6kG+04

mtb向けの26インチでも
ロード向けの700Cでも
主要サイズのタイヤ周長は、2050mm〜2100mmくらいで
あまりかわりませんけれど?

サスペンション機構を持たない自転車では、
走破性は車輪径に比例する。

車輪径が小さくなれとサスで補ってやらないと
乗り物にならない。
また車輪径が小さいと緊急回避時などの操作時に
かなり怖い思いをする。
(これは乗ってみたことがある人はわかると思う。)

ヨーロッパ人の標準的な成人体型で
乗りこなすことができるもっとも大きくかつ
大きすぎない車輪径(700C)に収斂していっただけ。

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 19:31:01.78 ID:nvcc6o30.net
>>801
イオンとなんか関係あるの?

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 19:59:41.89 ID:Nr8rPZKl.net
身長178cmでほぼ理想的なフレームサイズに乗れるんでいまいちピンと来ないんだが、ここは質問スレであって問題提起の場じゃないことは分かる。

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 20:04:12.99 ID:ZQfZS6iW.net
楽しめるかどうかは自転車のカタチよりも自分で1日300km走れるかどうかが大事
フルカーボンMTBと優秀なベアリングがあれば解決できるし、ギリギリのタイヤ径はタイヤサイズで微調整
でもポジさえ出ればケンケン乗りでロード乗ったってええんやでー

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 20:35:42.81 ID:xAGsPaQf.net
三角乗りで捕まえて

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 20:40:13.85 ID:Mo3XbeEM.net
>>855
イオンバイクで取り扱いがあるので、気にする人には気になるんじゃないか

雨の日にも自転車乗る人はロード使ってる?ママチャリ?
ロード2台で安い方を雨でも使ってるけど思ったよりメンテめんどくさい

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 20:49:59.43 ID:L6puCEa1.net
>>859
俺はママチャリ使ってるよ。
ベルト駆動の物。
手入れは雨天走行後水ぶっかけ拭き取り&年1回オーバーホール。

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 20:56:12.74 ID:P4iaWURq.net
>>840
>ロードは一つのくくりから脱出できずにいつまでも殻の中に閉じこもってばかり

これは現在のロードバイクの世界が、
よくもわるくもスポーツ競技として
成り立っているからだと思う。

つまりロードレースの目的が、自転車の乗り物としての
技術向上や性能向上をめざしているのではなく、
選手たちの体力勝負の運動会になっている。

選手の体格差によって
ホイール径がかわってもよいことになると、
背が高い選手、すなわち大きいホイールを履いた機材に
乗車できる選手ほど有利になってしまい、
スポーツとしての平等性がそこなわれる。

UCIがスポーツとしてのくくりを作ってしまっているので、
結果的に規格や技術の多様化がおこらない。
しかしこの点も良し悪しですけれど。

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 20:59:09.98 ID:L6puCEa1.net
ホイールは少し小さいほうが空気抵抗の面で有利な気がするけどそうでもないの?

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 21:06:45.68 ID:3SfQsYUX.net
>>862
ライダーの体が受ける空気抵抗の方が圧倒的だから全体としての影響は小さいし、ホイール小さいと転がり抵抗や回転抵抗の面で不利になる

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 22:15:53.18 ID:Mo3XbeEM.net
>>860
ベルト良さげだー
雨のチェーン洗浄やすそ止めは大変
ブレーキシューも減りまくる

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 23:00:30.24 ID:dX0s57dK.net
完成車で十万くらいのアルミロードに二年乗ってて
今回フレームのみで20万ちょいのフルカーボンに替えたんですが違いがあまり感じられません
みんなはっきりわかるもんなの?

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 23:09:30.02 ID:rSXdhx/h.net
>>865
俺も分かんないけど巡行速度は目に見えて違うから
鈍感なだけなんだろうなw

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 23:12:48.50 ID:/PuWLrpj.net
結局快く走ることにカーボンもアルミもないんだよ
クロモリは用途によってって感じだと思う

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 23:19:13.32 ID:w70W0tKh.net
巡航なんて違う要素がどこにあるw
アホはフレームごときで変わると思ってんだよな
200Wも出せないくせに

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 23:33:00.57 ID:mWQbElsr.net
ケツがめっちゃ痛いんだけど何とかならんの?

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 23:34:52.66 ID:/PuWLrpj.net
>>869
フォームがおかしい
サドルがあっていない
尻の筋肉がない
このどれかだろうから見直しすればいい

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 23:37:07.07 ID:SOZeO33c.net
>>869
ケツのどのあたり?
坐骨が痛いなら坐骨幅に対してサドル幅が合っていない可能性もあるね。

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 23:45:58.30 ID:hF6ZHe/1.net
>>868
>>838

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 23:57:11.53 ID:nvcc6o30.net
>>859
あーなるほどね

俺は別にイオンで買ったわけじゃないし生まれの不幸をとか言われてもなぁ...

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 23:59:41.02 ID:4fDNerL+.net
ケイデンスを計りたいんだけど、何を買ったら幸せになれますか?猫目のサイコンは装着してます

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 00:30:50.77 ID:9MVKpHpp.net
何も買わなくてもそのサイコンのセンサーをクランクにつけて タイヤの大きさの設定をいくつかにすればケイデンスメーターになるよ 
いくつだったか忘れた 計算すれば出る

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 00:31:18.90 ID:dZndXLHY.net
>>865
素材が変わっても同じような味付けのバイクだと特に平地を走るぶんにはあまり変わらないと思います

登坂なんかしてみると違いが見えるのかも

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 00:37:53.11 ID:xZLwj9BK.net
もし、巡航が変わっったなんて思えたら、ポジションが変わったせいだと思った方がいい

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 01:12:23.30 ID:/yHCh0C+.net
>>875
名回答だな!
言われてみればその通りだ
http://roadbikecycling.blog135.fc2.com/blog-entry-17.html

ケイデンスはしばらく使うには便利だけど、ある程度慣れれば見なくて大丈夫だし、いい方法だね
そのせいでケイデンス付きが売れなくなったらメーカー困るが、同時に見れないし手間かかる方法だしな

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 01:17:24.21 ID:fzGoczI/.net
>>865
20万のカーボンフレームだと乗り心地ちょっと良くなる程度だと思う
あと軽くなった分ちょっとだけ上り坂がマシになるかもしれないって感じ
(アルミより剛性落ちて上り坂で進まない可能性もある)

踏み込んだ時しっかり反応してくれる良いカーボンフレーム買おうと思ったらフレームだけでも30万くらいは必要
予算20万で走りを劇的に変えたかったらフレームより高級ホイールを買うべき

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 01:22:48.76 ID:1wnsj9UI.net
>>879
ホントコレ。
エントリーカーボンは所詮軽さだけ。
剛性ないカーボンは軽量アルミに負ける。

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 07:30:30.85 ID:6UuAAoNR.net
いいホイールとタイヤから考えたほうがいいのか

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 07:55:44.58 ID:Mz0om4ru.net
フレーム二十万でもエントリーグレードって呼ばれるのかよ
怖い世界だ

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 08:18:21.76 ID:mI+d8t53.net
沼は深いよ・・・

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 08:57:12.22 ID:PHio+9Li.net
クロモリ乗ってるけどフレームは沼すぎてせめてホイールだけでもとホイールスレ見に行ったらzondaから乗り換えるとかいう話しててどっちにしろ沼
購入価格89000のロードに5万とかのパーツつける気にはならないしなぁ…

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 09:15:04.10 ID:OdPSIzZd.net
ロードは千切られたら負けなんだよ、負け。
負けないためにカネ遣わなきゃだめ。
ケチケチしてたら速くなれないよ。
速くなるためには高級品を買わなきゃ勝てないよ。

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 09:42:27.45 ID:IV9bIbkk.net
まあ、メンタル弱いヤツは機材にカネ掛けないと
劣等感で押し潰されるからなw

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 10:05:38.21 ID:HsKujPhc.net
カーボンフレーム乗ってるが、たまにエスケープ乗っても、
うっひゃこれでも意外にはえーーなwwってなる

エンジンに耐えられるフレームならなんでもいい気がしてる

まあ高いものほど結局かっこよくて盆栽にしても最高だけどな

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 10:22:35.86 ID:RyoDsRYr.net
>>884
>購入価格89000のロードに5万とかのパーツつける気にはならないしなぁ…

自転車が面白くなってくると最初に買った安いバイクが足枷になるんだよな、新しいバイク買い直すのもなんだし。
もう割り切ってそのままパーツを良くしていって最後にフレーム交換でいいんじゃないかな。グレードのバランスがおかしくなるのはこの際仕方ない。

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 10:36:27.71 ID:t2gmTrlA.net
>>869
前傾姿勢きつくすれば尻への荷重減って痛みは軽減されるよ
まぁ慣れてないと首とか腰とか他のところが痛くなるかもだけど

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 10:48:18.70 ID:xZLwj9BK.net
道具変えても速くなんてならないって何度も書かれているだろ
ポジションとトレーニングしか速くならないのが自転車

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 11:01:00.07 ID:0LdLBr3W.net
高いモノを買ってくれるモノ好きたちに支えられているのが自転車産業だからいいんです。
たくさん買いなされ

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 11:03:14.27 ID:xZLwj9BK.net
違いが分かるようになるから長く楽しめるし色々買うんだよ
アホみたいに高いの買って終わりだからブームで終わるんだ

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 11:14:05.92 ID:6IdjXcby.net
金かける女もいないから、チャリに金使った
おひとり様まっしぐら

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 12:03:19.82 ID:BSCSde9q.net
>>888
初めから20〜30万のフルカーボン完成車を買えば良い。
コンポは初めTIAGRAか105くらいで、後にULTEGRAや
DURA-ACEにグレードアップする事になるだろうが・・・。

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 12:07:11.79 ID:xZLwj9BK.net
馬鹿の見本みたいな奴がいるなw↑

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 12:13:07.71 ID:vvRw6sGg.net
一番後回しにしろって言われたコンポが一番違いわかりやすくてワロタ

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 12:18:46.40 ID:CSYBZx95.net
カーボンはやっぱり、踏み込んでいった時に脚に優しい感はある
アルミロードはスペシャのE51台しか持ってないが、コイツは硬くて
もっと直接脚に響いてくる感じ

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 12:23:14.63 ID:B9WFCBOZ.net
>>865
コンポその他が同じなら分からない気もする

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 12:27:09.55 ID:vvRw6sGg.net
思うんだけど、タフなコンディションでなおかつフレームの限界を引き出せるような走りをしないと違いってわかんないのかもしれない
そう考えると素人がインプレまがいのことしてるのって滑稽に感じる

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 12:51:35.44 ID:xZLwj9BK.net
サイクリングに世界でプロが使う道具使っているアホが多いからな
みっともないっての

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 13:09:04.51 ID:0LdLBr3W.net
まあそういうお金持ちがいるからロードレースが成立しているんだから感謝しろよ

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 13:22:05.58 ID:CYx9a7wj.net
夢見させて物売ってくしかねえんだよ

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 13:25:52.99 ID:SB4jkc9d.net
>>900
そのお前の言う「アホ」がクソ高いもん買ってメーカー、代理店、小売店が儲かるから循環してお前が安いもんを安く買えるんだよ
経済をもうちょっとお勉強してから出直しておいで

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 13:30:42.85 ID:CSYBZx95.net
だよね。ある程度の収入があれば、やっぱり財力に見合うヤツから選ぶし
ベントレー買える金持ちが、わざわざカローラ買わないってのw

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 13:53:46.15 ID:g8F5Td2w.net
>>904
目的で決める。車はチョイ乗りしかしなくなったのでベンツからコンパクトに変えた、自転車はレース目的なんで軽量アルミ。落車してフレーム逝っても惜しくないから

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 14:13:58.00 ID:SB4jkc9d.net
>>905
ベンツからコンパクトw
ちょいのりしかしなくてもSクラス辺りに乗ってる金持ちは国産コンパクトなんぞに変えないよ
むしろ買い物用と出かける用で二台持ち三台持ちが当たり前
自転車のフレーム素材は好みの問題もあるから勝手にしろとしか
まぁレース目的で軽量アルミってチョイスも中々見かけられないけど無い訳じゃないしね

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 14:46:15.73 ID:DeltgNO4.net
高級住宅街でも軽はほとんど見ないけどカローラや普通の大衆ワゴンはそこそこ居るよ
セカンドカーじゃなくて普通に必要性として使ってる感じかな
無論高級車が多いけど

とりあえず高いの買っとけは割と正しい部分もあるけど価値が分かった二台目に投資するのも良い
俺的にスポーツ経験が豊富でレース目的なら高いの買ったら良いけど健康目的なら金持ってても10万のソラで満足出来るスペックあるかと

それに高いロードほどスペック活かすためメンテが重要だからそれを健康志向の人がどこまでやれるかってのも大事
クリンチャーのチューブ交換すら出来ない人もいるからね

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 15:06:38.81 ID:xZLwj9BK.net
考える力や理解する力が無い奴は兎に角高いのを選ぶからな
自分に自信が無い事の裏返しだよ
肉親にいるからよく分かるわ

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 15:11:58.58 ID:EBUjoLJG.net
他のスポーツだって実力者だけだ高い機材を使う訳じゃないでしょ
ただ大抵のスポーツはそのスポーツ用途以外では使えないけど
ロードはロード以外の自転車と同じ用途で使えちゃうから
本気の練習以外の趣味としてノンビリ走る用途でも有用っちゃ有用でしょ

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 15:12:51.74 ID:G+hPH+WJ.net
自転車はレース目的なんでって書いてるのにコンパクト?
レース会場までの運搬とかを考えたら積めないわけじゃないけど、
コンパクトは不便じゃね?
車体、予備ホイール、簡易的な工具類、ローラー、結構嵩張るよな。

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 15:20:17.90 ID:vvRw6sGg.net
>>908
ただの自分の経験を一般化すんなよ

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 15:24:39.69 ID:DeltgNO4.net
>>909
高級ロードを普通のチャリと同様に扱ったら泥棒歓喜なわけだがw
クリプトやアブスのU字とチェーンのダブルロックして有料駐輪場に止めてもパクられるし
この状況が分かってたらほとんどは30分も駐輪しない
だから普段使いも出来るなんて戯言過ぎる

俺も飯食うときも窓際で見える位置で食べられない店は行かない

初心者スレでロードを普通のチャリ同様の用途が出来るとか悪意感じるわ

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 15:39:42.80 ID:SB4jkc9d.net
別に君に心配してもらう謂れはないんですが

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 15:40:04.31 ID:ubQrvs21.net
>>910
ショップのワゴンに便乗させてもらってるんで特に必要性を感じない。別に毎月
レース出る訳じゃないし

アルミってもろ馬鹿にしてる奴がいるが、何やかんやで60万くらい掛けてるんで
その辺の奴より全然走るよ。

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 15:40:37.05 ID:CSYBZx95.net
まぁレース目的で軽量アルミとか、無いわ

カーボンなら高剛性でより軽いヤツがいくらでも選べるわw

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 15:45:05.47 ID:CWZQsB0q.net
そういう奴ほどアルミに乗ってる人に負けてると思う

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 15:46:30.59 ID:EsrRtRNA.net
軽い=速いと勘違いしてる馬鹿が多いな
物理と理論を理解していない人間は軽ければとにかく最強と思い込んでしまう
重さがマイナスになる事ばかり考える人は理想論でご都合主義、都合の悪いものは現実逃避して直視しない人間

重さにもメリットがあると考える人はなぜメリットがあるのかを追求できる賢い人間
だからさまざまな視点から弱点とメリットを天秤に掛けながら最終的にメリットが勝るものを選び、最高のものを手に入れられる

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 15:54:13.62 ID:SB4jkc9d.net
別にアルミを馬鹿にしてる訳じゃないしそういうチョイスも無い事は無いって言ってるだろ?
つか自分だけが賢くて他人は愚かっていう論調はいただけないな
君は色々吟味した結果アルミに乗ってる訳だ
で、他人が色々吟味した結果お財布と相談して最高級グレードの自転車に乗って何が不満なの?
他人をこき下ろして論点をズラしつつ自分の主張だけ述べるのは見苦しいだけだね

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 15:54:42.34 ID:qaB87nQn.net
いい加減に軽い=速いはやめた方がいいよ
馬鹿まるだしだからw

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 15:55:57.68 ID:CWZQsB0q.net
そもそも何キロくらいの距離が走れるのか前提が分からんからアルミもカーボンも無いんだよなぁ

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 16:00:45.94 ID:ubQrvs21.net
>>918
なに逆切れしてんのw

オメーが人を小バカにしたレスするから大人気になっただけだろ。

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 16:05:08.21 ID:SB4jkc9d.net
色々ID変えてご苦労様です
経済のお勉強もしてきてね

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 16:09:21.69 ID:BSCSde9q.net
20・30km程度ならクロモリでも十分速く走れる
100kmとか長距離になると重量が負担になる。

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 16:10:55.23 ID:xZLwj9BK.net
こういう馬鹿が未だにいるのはクロモリなんて持っていないニワカな証拠

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 16:13:56.93 ID:/rsLm3O9.net
宇都宮ブリッツェンだかレベルの実業団レーサーが予算20万で組むなら、って記事だれか知らない?

たしか硬さ優先のアルミフレームにc24
を入れたい、コンポはソラでもいい
とか
レースや予算の何パターンかに答えてて面白かったような

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 16:14:10.52 ID:ubQrvs21.net
>>922
泣くなよ見苦しいぞw

ちなみに誰でも知ってる商社勤務だ

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 16:30:57.85 ID:SB4jkc9d.net
>>926
そう、凄いね
2chの平均年収って1000万だっけ?

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 16:39:55.35 ID:qaB87nQn.net
富士ヒルクライムでも毎年やっすいアルミやらクロモリが入賞しているの見ればわかるだろ
軽量=速いはありえない

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 17:39:05.93 ID:xZLwj9BK.net
商社って横流しする寄生虫会社だよな
オークションと一緒の商売をよく人に言えるな

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 18:16:36.59 ID:Z3AUelpv.net
1日300km走れるかどうかがちゃんとしてるかどうかの分かれ目

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 18:17:50.66 ID:fzGoczI/.net
>>928
それはアルミやクロモリでも入賞できる若者のエンジンが凄いってだけw
乗り手が同じなら高級軽量バイクの方が良く走るよ

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 18:24:31.73 ID:vvRw6sGg.net
別に速さだけ求めてロードバイク乗ってないし
デュラの精密に駆動する感じが好きだよ

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 18:33:20.21 ID:OLS+mi+x.net
>>869
慣れれば良くなる。
アナルセックスと同じ

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 18:35:27.71 ID:OLS+mi+x.net
>>932
釣具屋行ってシマノのリールでも見てたほうがいいぞ。

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 18:36:57.82 ID:u29bUoWz.net
>>928
馬鹿丸出しだなw

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 18:36:59.96 ID:EsrRtRNA.net
ロードにおいての軽量のメリットは上り坂だけ
平地や下りではその軽さ故に安定を失う事や風の影響でコントロールが乱れる原因を作る
ホイールの場合は軽すぎると慣性も働かないのでその分漕がないと距離を稼げない
アスリートが軽いバイクを選ぶ理由は登りを制す者が勝利に導きやすいので登りに特化したバイクで
他のステージでは自分の身体能力でカバーするので集団にいれば風の抵抗も和らげられる

なので一般人とレーサーと比較しても条件が違うので一般人はそこそこの重さがあったほうがロングライドでは有利
登りをタイムアタックするならば軽いほうが優位に立てるけど、そんな必死になるレベルでもなかろう
軽さの恩恵より重さの恩恵のほうがまだ一般レベルの人は大きいという事を理論的に考えねば
間違った知識で金ばかり描けているのになぜか効率の悪いバイクで浮かれてしまう事になる

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 18:37:29.81 ID:vvRw6sGg.net
>>934
カルカッタ持ってるけど?

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 19:23:36.77 ID:xFbhty5h.net
本日ogkカブトのentra-2と言うヘルメットを買ったのですが
ogkの商品一覧を見てもentra-2がありませんでした
ogkサイトの廃盤一覧を見てもありませんでした
このヘルメットはいったい何者ですか

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 19:30:16.97 ID:xZLwj9BK.net
それは韓国人が韓国人の頭にフィットするように作ったメットです。

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 19:32:34.15 ID:qaB87nQn.net
>>932
それなら理解できますよ
おれもたいした脚ないけどフラッグシップに乗ってるよ
同じ坂をクロモリとアルミと安いカーボンと乗り比べても変わらないどころか体調によってはクロモリの方が速いよ
まあフラッグシップ乗る喜びはある
でも軽い=速いじゃないことは確かだから無理して軽量化のために金使うより遠征費やお肉食べた方がいいよ
まあ金があるなら高いの買ってロードレース界に貢献しましょw

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 19:52:06.41 ID:uFYiOrND.net
>>936
それは確かに。下りは特に軽ければいいってもんじゃないのがよく分かる。
試しに同じフレームで重いホイールと軽いホイールを付け替えて
ノーペダリングで慣性だけの降下速度を測ってみると良い。

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 20:02:36.38 ID:FVKP5Qkv.net
>>941
それで上って比較して

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 20:09:51.79 ID:Mz0om4ru.net
お前らいつになったら仲良くできるの?

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 20:35:00.93 ID:b+cLPWJb.net
フラグシップ乗って勝てるくらいだったら、普通の収入のある大人だったら
高いの買うだろ。583位だったのがせいぜい579位になるくらいだからなw

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 20:36:45.02 ID:VGajNPFq.net
つまり1位の人は-3位になるってことか

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 20:45:52.41 ID:NKf7kWtz.net
>>945
そうだよ、お前頭良いなw

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 20:46:47.02 ID:hJMHVXTk.net
数学的に考えればそういうことだな

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 20:57:17.17 ID:Z3AUelpv.net
頭を使わず金使ってデフォで速いマシン買おうとするからキリがないんだろ?

クロモリやアルミで勝ってる奴らがノーマルで乗ってるわけないとかはさすがに気づいてるだろ?
ホラそこ!すぐにホイール買おうとしないっ!

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 21:00:47.44 ID:2uXJdUeQ.net
>>947
それでも雑魚は雑ー魚ー(^^♪

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 21:31:08.17 ID:O7/gJBW8.net
>>948
同意、車両にかけた金の半分〜1/3は足回りに掛けるべきかと

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 21:40:36.05 ID:sz8z/Mz2.net
今からcaad12買うメリットってある?

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 21:44:48.84 ID:qaB87nQn.net
練習してるだけだよw
なんで機材に理由を求めるのかなアタマ大丈夫かw

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 21:45:31.45 ID:Mz0om4ru.net
>>951
自転車やさんがよろこぶ

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 21:52:25.98 ID:ui0ZrL8X.net
>>811
ロード人口が多いのは日本だけだぞ、世界的にはMTB人口の方が圧倒的に多い
日本が特殊なのさ

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 21:55:51.49 ID:hfP2LbSG.net
道が整備されてるからな

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 00:55:12.54 ID:O/yQfokG.net
MTB系が流行ってた時代もあるけど公道を走るだけだと
無駄に歩道の段差があるところから降りたりとかしないと
活かせ(てはないけど)るシーンがないことに気が付く

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 03:25:44.08 ID:BCG6O9hJ.net
上りなら軽い方が絶対有利です。物理の法則を無視しないで下さい

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 04:26:22.04 ID:8XTqEwvA.net
だから剛性とかあるんだよ
軽けりゃ早いわけじゃない
そんなん乗鞍とか富士の入賞者のバイクみればわかるし
フニャ軽カーボンよりしっかり剛性ばっちりのクロモリの方が進むんよ
わざわざヒルクライム用のクロモリをアマンダなんかに発注している人もいるくらいだし
いい加減に軽さ中毒卒業した方がいいよ
剛性がよくてほどほど軽けりゃよく進むよ
そういうバイクに乗ったことないから血迷うのよ

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 04:33:12.94 ID:AQocYFVF.net
>>857
アホなの? ベアリングで速さは変わらんぞ

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 04:58:19.33 ID:1uO35t22.net
ゴキソが泣く

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 05:12:11.77 ID:Youpc9dX.net
社員レーサーも泣く

転がりよければ重量ハンデを消す程度にペースは上がるが、アタックは確実に鈍くなる

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 05:33:14.12 ID:9EKZ2EYN.net
>>958
だからそれ登りもガッツリこなせるカーボン買えない貧乏人だけだろ

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 05:47:10.80 ID:8XTqEwvA.net
軽い方が有利なんてこたあないんだと言うことだよ
ビンボーとか話違うだろ
さもしいおっさんやな
そんなに高いバイクがエライと勘違いしてるなら
せっせとピカピカの高いバイク乗ってなさい
誰もお前のことなんかみてないから安心してどーぞ

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 06:11:10.84 ID:Awq2/U7w.net
某有名選手に言わせれば、フレームに優劣は無く、
乗る人の好みに合うか、合わないかでしかないと

剛性がどうだとか意味不明な事言ってるが、
軽い方が有利なのは紛れも無い事実
乗鞍の入賞者が何に乗ってたとか一切カンケーない
あくまで優位性の話をしてるのだから

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 06:18:32.62 ID:NwIe4/Mg.net
>>960-961
軽いハブを使いたい、って言ったら重いけど剛性の有るウチのを使えってなったんだっけ?

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 06:27:41.48 ID:1uO35t22.net
>>965
剛性ではなく転がり性能

結局はタイム更新できたからいい話になってるけど、色々なしがらみで板挟みだったと思う
まあ出てる情報だけじゃ分からん世界だろう

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 07:45:55.76 ID:JO79nsEs.net
剛性ないとハブがたわんで抵抗が増えるからダメだと言ってたぞ。

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 09:21:24.40 ID:KcAIqBj2.net
>>958
ザミヤタの6kgクロモリ先生はどうなの?
軽カーボン並み?

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 09:51:39.97 ID:OwvqleTT.net
総合すると軽くて剛性の高いフレームで転がり抵抗の少ないパーツを使った自転車が一番いいんだろ?
じゃあやっぱりフラッグシップのカーボンバイクで御器所ハブ使ったデュラ・スーレコ・red組に落ち着くんじゃね?
それをチョイスしたら判ってないとか勘違いとか単なる貧乏人の僻みだな
まぁ俺もそんなバイク買えないけど

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 10:04:14.17 ID:ZDPIu4xk.net
マジかよ軽さって上りに関係ないのかよ
重力どこ行った

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 10:19:25.74 ID:HyzDDE+h.net
ここの奴等は自分の馬力を上げると言うことには一切触れないのな

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 10:23:32.95 ID:rjnWxd9f.net
エンジン込みの重量なら強い人はみんな軽いだろ
同距離の坂なら登りのほうが圧倒的にタイム差がつく
平坦、下りはドラフティングの影響もでかい

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 10:33:33.82 ID:OwvqleTT.net
>>971
同一エンジン同一条件での比較なのになんでエンジンを鍛える話になってんの?

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 10:40:18.30 ID:TY0UGQjX.net
自転車雑誌を買うときは何売り場なの?
スレはスポーツだけどスポーツの売り場でもないよね
趣味だったり健康だったり

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 10:43:54.37 ID:HyzDDE+h.net
>>973
カーボンやらアルミやらの抗争は切りがないから「お前の足を鍛えろ、以上。」で終わらすべき

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 10:54:23.16 ID:HSLGDOdV.net
>>975
きりがないことを無理矢理別の要素を持ち込んで終わらせようとすんなよアホ
こいつらはきりがないことを延々と議論したいんだろ

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 10:56:19.46 ID:HSLGDOdV.net
>>974
スポーツだったり自動車だったり

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 10:59:01.46 ID:QVDKG/5o.net
次スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1457661450/

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 11:52:50.09 ID:O/yQfokG.net
軽くて剛性がないカーボンと
そこそこ軽くて剛性のあるクロモリ比較では
剛性も大事てだけの話であって
軽さの優位性って話なら剛性も素材も同じで
重さだけ違うって設定になるんじゃね?
それなら軽い方が優位だよね?

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 12:32:18.34 ID:AdMLEK0j.net
ここが初心者スレと聞いてきたがどうやら違うようですね(´・ω・`)

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 12:47:22.72 ID:dc51tUaJ.net
>>980
初心者が自転車について討論するスレです

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 13:28:46.86 ID:95xVpaHJ.net
詰まりはチタンが最強ということ?

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 13:46:58.62 ID:XXIMoCVq.net
>>982
あ、はい。

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 13:51:37.01 ID:0yDCVHHD.net
ツールやジロでチタンバイク走ったことあるのかな

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 13:54:04.83 ID:95xVpaHJ.net
>>983
どうしてそういうこというの?

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 15:19:32.48 ID:AQocYFVF.net
チタンは時代遅れ 重いし

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 15:23:39.43 ID:XXIMoCVq.net
>>985
あ、すみません。

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 16:08:21.03 ID:95xVpaHJ.net
>>987
はい

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 16:48:36.74 ID:wkuZTfhF.net
高いパーツに金かけてもムダが多いわな

すね毛処理が一番費用対効果が高い

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 16:50:18.48 ID:dYYYnV/z.net
        :彡⌒:|
        (´・ω:|  
        ヽつ::|
         ヽ :;| 
            \

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 16:58:52.18 ID:TY0UGQjX.net
素人レベルじゃ長く使ったり盆栽用途も含めたらチタンはアリでしょ
ミドル以上の中でカーボンのなんたらだので見栄張るより安上がり
性能も硬さ調整してオーダーすれば合うし

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 17:22:23.62 ID:vK1CVNWI.net
>>979
クロモリより軽くてクロモリ以上の剛性を出せるカーボンがまだないってことなんだよ
カーボンの歴史はそこへの挑戦だった
プロレースにカーボンしか使わないのは売りたいのがカーボンバイクだからという一面もある

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 17:26:31.17 ID:aY1izOG2.net
木でいい、
高いけど

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 17:32:13.80 ID:AQocYFVF.net
>>992
ん? 強度や硬度は素材の特性次第だけど、剛性出すのは簡単 太くするだけ

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 17:43:18.10 ID:kod4wFXO.net
>>992
ドライカーボンならクロモリより軽くて剛性もある。
軽いから耐久性は落ちるがレース等で相当酷使
しなければ全く問題ない。

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 17:47:44.21 ID:SnxiiwVd.net
カーボンは接着剤がどーのこーので一概にはなんたらかんたら

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 17:50:19.07 ID:APSO5iGQ.net
カーボンで剛性物足りないってスクワット250kgとか上げられる人?

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 17:51:37.90 ID:KWO7Bo9+.net
電波全開の>>992に涙

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 17:52:04.98 ID:kod4wFXO.net
>>996
自動車のフレーム組み付けにも接着剤を使う時代
最近の旅客機では接着剤を使ってない機体は無い

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 18:01:35.15 ID:cE2BeDMf.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
242 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200