2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て35

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 18:26:59.24 ID:7rw8LRpW.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て34
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1452519200/

171 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/28(日) 16:23:13.87 ID:kT+BIzaWt
>>168
オールペンをプロに頼めば単色で2万以上。
2万円出して、そのまま使えるのを買った方が良いかも。

172 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 09:38:08.05 ID:BeJIdt2f.net
http://w.nsview.net/v/00041/IMG_1050.JPG
http://w.nsview.net/v/00041/IMG_1042.JPG
http://w.nsview.net/v/00041/IMG_1046.JPG
http://w.nsview.net/v/00041/IMG_1048.JPG
http://w.nsview.net/v/00041/IMG_1052.JPG
http://w.nsview.net/v/00041/IMG_1054.JPG
http://w.nsview.net/v/00041/IMG_1051.JPG

173 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 13:10:35.58 ID:aNiStO1o.net
これはいけませんな。

174 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 13:49:21.98 ID:s6sgN0wF.net
アウトー!!
おまわりさんこの人です!

175 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 19:10:19.74 ID:/moJ38mh.net
だがちょっと待って欲しい
これがもし自分の娘だったらどうだろう

176 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 19:22:39.13 ID:fplWYBOB.net
>>175
ネットにアップしたらそれでもイカンのじゃなかったか?

こんな事例
http://amaebi.net/83259.html

177 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 20:42:19.43 ID:PWClCe6n.net
流れぶったぎって悪いんだけど、ヘッドスペーサーのネジが空回りしてヘッドが抜けないんだけど、抜く方法あるかな?
どっか中で部品が割れたりしてる?でも手でヘッドが抜けないんだよね

178 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 20:49:42.30 ID:gqQSDvAC.net
舐めてんだろ
諦めてゴミ箱に捨ててこい

179 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 20:55:42.68 ID:n1C+rgod.net
ヘッドスペーサーのネジって意味わからないしな
トップキャップのネジの事だろうか?アホの説明はデタラメだからいつも分からないわ

180 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 20:59:14.97 ID:ni+HUoxd.net
>>177
キャップ無視してステムのボルト緩めて強く引っ張っても抜けない?

181 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 21:00:27.00 ID:T7dSKcAY.net
スペーサーがつぶされてねじ山に引っかかってんだろ
マイナスドライバーでこじって外せ

182 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 21:27:09.61 ID:bdXqXZnF.net
まて、ヘッドが抜けないとかスペーサーのネジとかの言葉から、これはスレッドクイルのフォークの話なんじゃないか?

183 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 22:30:34.86 ID:Lg+V8wY5.net
単純に手順間違ってんじゃねえの?

トップキャップのボルト緩める

ステムのクランプボルトを緩める

184 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 23:27:54.59 ID:p7IfIOVW.net
>>177
流れぶったぎって良かったと思える数少ない事象w

185 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 23:45:27.99 ID:L8XFr9nJ.net
>>179
トップキャップのネジです。
>>180
抜けない。。。

コラムスペーサー犠牲にして無理矢理マイナスドライバーで開けられるかな?
中で部品が割れてるか潰れてるのかなと思われるorz

186 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 23:58:39.07 ID:ni+HUoxd.net
>>185
ほんじゃタイヤに足かけステム引き上げながらボルト回すとどうかな?
他への被害が少ないのはドリルでボルト頭を飛ばす方法だろうけど、現状ボルトが空回りだと釣られて回るだけだろうしなぁ。
ヤスリかなんかでスペーサー割って取り外し、あいたスペースぶんステム下げてトップキャップ引っ張るか、
ボルト側面が見えたならレンチで回り止めしつつ金ノコで切断のほうがいいかな?
コラム下端が貫通している場合は覗いてどうなってるか確認、行けそうなら適当な棒を突っ込んで叩いてみてもいいかも。

187 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 00:05:46.00 ID:kSK7zfo/.net
ドリルでも斜めに当ててグリグリやれば供回りしない

188 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 00:28:38.58 ID:zv2Igfj+.net
カーボンアッセンブリコンパウンドで
ファイバーグリップみたいな研磨剤以外のってないのかな?
傷はいりまくりでイヤン

189 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 00:29:54.63 ID:/sHToVAi.net
どうやって摩擦係数上げるんだよ

190 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 05:17:49.04 ID:wQZWyF/I.net
つアロンアルファ

191 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 06:19:32.63 ID:kSK7zfo/.net
ウレタンクリア吹いとけ

192 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 07:47:05.32 ID:KX+kUWtp.net
手組ホイールスレないんでここの人ならわかると思うんですが、手組ホイールの精度って具体的にどの部分のこと?
縦振れ、横振れ、センター出しだけではない、他の精度も含まれてるの?

193 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 07:54:26.29 ID:m3R1tx8d.net
その精度とやらの言葉が出た話の流れで内容が変わるのでなんとも言えん
精度と言いだした本人に聞け

194 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 08:51:38.49 ID:lnoe8uox.net
スポークのテンションのばらつきが少なければ
振れの出にくいホイールに仕上がる

195 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 08:59:06.14 ID:EnnABDb+.net
リム自体の精度も大事

196 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 10:57:04.22 ID:qHa/opej.net
6870のリアディレイラーSSのプーリーを6800GSからプーリーを外して交換すること出来ますか?

197 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 11:13:58.36 ID:Fx7vLQtU.net
>>196
同じ型番だし大丈夫だよ

198 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 11:15:46.28 ID:Xi3Ft72r.net


199 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 12:05:04.86 ID:qHa/opej.net
ありがとうございます(^^)

200 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 13:01:55.22 ID:ZH52pAnV8
機械を使わないから手組というんだろうけど、仕上げは全て人間の手と目で仕上げてるぞ。
そいうい意味では粗組みまでを機械にやらせても精度は同じだよ。
敢えて【手組】と有難がる必要はないと思うね。

201 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 17:13:09.64 ID:E2gQEahM.net
>>185 ステムのネジ緩めてフォークとステムは回転
できるようになってる?
なってるなら左右に捩じりながら抜けるとこまで抜いて
キャップのネジを緩めれば?繰り返せば取れるよ。

202 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 23:57:11.71 ID:sUWc6w7b.net
>>188
つ MOTOREX「カーボンペースト」

滑り止めのコンパウンドを含んでないため、コンパウンドによるカーボン製品の表面の傷付きがない、らしい。

203 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 04:01:07.24 ID:VOrZEG9Mr
カーボンコラムの取り付けで、鉄コラムならスタファンで引っ張り上げて玉当たりを調整できるけど、カーボンコラム用のプレッシャープラグではどうやって押さえつけてる?
カーボンコラムをハクソーで切るとか、鉄コラムのフォークをフレームに取り付ける動画はあるけど、肝心のカーボンコラムの取り付け動画が見つからない・・・

204 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 04:05:35.99 ID:VOrZEG9Mr
ごめん、ライトウェイのがあったわ。

205 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 09:18:11.34 ID:hAgyFFgJ.net
BB部分がカーボンのフレームへのシマノBB圧入は何か塗ったほうがいいですか?悩んで禿げる。

206 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 10:21:31.22 ID:9nvNzeSH.net
うっすらグリス塗ったけど、椀がプラスチックだしあんま意味なかったかも。かなりキツい嵌め合い公差になってて入れる時は心臓に悪い音する

207 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 11:58:48.91 ID:hAgyFFgJ.net
キツイ場合を考えるとプラ同士でも塗ったほうがいいすかね

208 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 12:04:45.18 ID:rZape+6L.net
>>207
うっすらと塗ればいいんじゃないか。
あとはフレームを温めてBBを冷凍庫で冷やして圧入かな。

209 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 12:12:12.92 ID:K7pysckR.net
カーボンの所は今まで塗った事なかったわ。
塗るなら樹脂に優しい物がいいのかな?そんなヤワじゃない?

210 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 12:15:55.12 ID:rZape+6L.net
>>209
シリコーングリスでいいんじゃね

211 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 21:18:18.62 ID:9nvNzeSH.net
炭素繊維は負熱膨張係数だから暖めると縮むのでは?

212 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 21:33:55.24 ID:FmjV18LD.net
>>211
熱膨張係数マイナスなのか。知らなかった。
だとすると樹脂で焼き固めて常温にした時点で残留応力が避けられないのは問題にならんのかな。

213 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 21:43:27.95 ID:RE2r5JsI.net
>>212
カーボンファイバーは引っ張らないと強くないから、常にビンビンに引っ張られてる方がゆるゆる状態より遥かに強くなる

214 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 22:02:45.45 ID:ewARpJbG.net
釣竿とかは圧かけて巻くことで応力残すからあの弾力がでるんだしな

215 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 22:09:51.99 ID:FmjV18LD.net
>>213
カーボン自体はあまり心配してないんだけど、母材の引っ張り応力と、母材との境界が心配になった。
積層間の剥離の原因にならんかと。

216 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 22:16:02.76 ID:pIdoBJtq.net
みんな難しいこと知ってるんだな

217 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 23:04:36.38 ID:9nvNzeSH.net
金属みたいに大きな数字じゃないでしょ、たぶん。

218 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 00:26:48.46 ID:cUx9gIT4.net
玉押し調整してゴリゴリからコリコリにしたら回転時間倍くらいになった
しかしスプロケ外さなくても調整出来たことに後から気がついてショック
わざわざ工具買ったのに…

219 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 00:30:16.15 ID:b04Pg0eD.net
掃除や組み替えする時に使うんだし持ってて損は無いさ

220 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 06:21:24.57 ID:JIeLZ4w3.net
>>215
そりゃ造りが悪ければそういうことも起こりうるかも知れないけど(怪しい国の怪しいメーカーのカーボンは怖い)

221 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 07:22:01.98 ID:a/T1UnhI.net
係数は金属に比べるとずっと小さいから心配いらないよ

222 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 11:00:08.62 ID:wXP/Jvao.net
タイヤの小傷を埋めるのに、セメダインのシューズドクターNを使っていたが、
使いきる前にチューブ内の液剤が硬化してしまうのが難点だった。
100ショップの商材では流用できそうなものはなかったが、
先日ホームセンターでサンスター技研のペンギンシールという商品を見つけた。
常温では硬化はしないが、お湯をかけたり、ストーブに当てると、
硬化が始まるという優れ物だ。常温で硬化しないという特性は、
保存のしやすさという点では、シュー・グーやシューズドクターNを上回るのではないか

223 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 11:20:00.53 ID:F3dTAnAC.net
夏場は大丈夫なのかな

224 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 12:02:35.52 ID:9yu6i5DA.net
タイヤの傷は廃チューブをちぎって埋め込むのがお手軽でいいよ。

225 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 12:39:40.10 ID:b04Pg0eD.net
切り傷から宇宙船まで、ダクトテープがあればなんでも直るさ!

226 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 15:36:43.69 ID:8/TTUFYc.net
トリビア

ダクトテープは、ダクトの修理には向いてない
ダクトテープのダクトは、鴨のように水を弾く加工がされている=鴨化という意味

227 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 16:26:51.70 ID:9jN5jztU.net
へーそうなんだと思って調べてみたら全然そんなことねーじゃねーかww

228 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 17:23:58.71 ID:rfA/4/Va.net
>>227
一つ賢くなったんだからいいじゃない

229 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 17:32:18.80 ID:8/TTUFYc.net
ソース
http://wired.jp/2006/03/27/%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%EF%BC%9A%E6%84%8F%E5%A4%96%E3%81%AB%E5%81%89%E5%A4%A7%E3%81%AA20%E4%B8%96%E7%B4%80%E3%81%AE%E7%99%BA%E6%98%8E%E5%93%81%E4%B8%8A/
http://wired.jp/2006/03/28/%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%EF%BC%9A%E6%84%8F%E5%A4%96%E3%81%AB%E5%81%89%E5%A4%A7%E3%81%AA20%E4%B8%96%E7%B4%80%E3%81%AE%E7%99%BA%E6%98%8E%E5%93%81%E4%B8%8B/

230 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 18:24:36.90 ID:cEXBLrsF.net
ダクトテープ(通風ダクトの修理に)使えねー!!

231 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 18:38:53.27 ID:j98jIheK.net
病院行けよ

232 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 19:15:38.75 ID:1CUiFERp.net
見ー上ーげたー空ーにはーひとーつのくーもがー

233 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 19:54:02.29 ID:pCX5KYV2.net
JASRACの方からきました

234 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 20:07:47.48 ID:a/T1UnhI.net
ダクト修理は



アルミテープかステンレステープを使え

235 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 21:34:03.83 ID:1ny+pUilw
オクで落札したカーボンフォーク。
試しにブレーキを取り付けようとしたら、写真の状態。
出品者に「このまま締め込んだらバキバキとなって終了となりませんか?」と尋ねると「仕様です」ですと!
どう思う?

http://fast-uploader.com/file/7012736759687/

236 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 23:10:04.49 ID:omKR9ZjE.net
抱くとテープ。

抱かなかったら?

237 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 23:29:19.25 ID:8/TTUFYc.net
ductではなくduck tapeという商標名を使ってる会社も
http://duckbrand.com/products/duck-tape/original/original-strength/silver-188-in-x-60-yd

ハローキティとか
http://duckbrand.com/products/duck-tape/licensed/characters-brands/hello-kitty-pink-bow-188-in-x-10-yd

アナ雪とか
http://duckbrand.com/products/duck-tape/licensed/characters-brands/frozen-anna-and-elsa-188-in-x-10-yd

238 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 09:40:09.37 ID:JdtzDRdl.net
コラムカットしようと思ってプレッシャープラグ外してるんだけどこのコラムの中のヤツはどうやって取るの?
http://i.imgur.com/SLnpQYh.jpg

239 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 09:46:55.83 ID:8VcmgcpT.net
たぶんこの手に持ってるやつをネジ切ってしまった様だね。こんなん初めて見たw
内から外に広がって固定できる何かを使って内側を反時計回りに回すしかない

240 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 10:14:07.23 ID:AdYUNoxX.net
>>238
ボルトを完全に取り外してしまわずアレンキーで途中まで緩めたら
上から何かを当ててゴムハン等で叩くと中でテーパーナットが落ちて外れる

241 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 10:40:24.42 ID:JdtzDRdl.net
>>240
ありがとう
これ、オーバルのR900フォークエクスパンダーですよね。
テーパーナットは左側のボルトによって下から引き上げられて圧をかけてる構造なんですね?

242 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 10:52:13.04 ID:AdYUNoxX.net
そう
昔のクイルステムの台形臼みたいな構造

243 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 01:26:18.41 ID:mqOUEtdj.net
タイヤを取り付ける時は先にタイヤをはめて
後からチューブ入れるほうがいいの?

244 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 01:35:37.57 ID:ON6655Xz.net
ロングバルブの場合は先にバルブだけ差し込んでからタイヤをはめるんだ

245 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 01:56:31.04 ID:fFwPao3f.net
俺、タイヤにチューブ入れて少し空気入れて、それからホイールにはめてる。

246 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 02:03:28.64 ID:mqOUEtdj.net
そうかタイヤを外すよりはめるほうが
一苦労あるみたいだからさあ頑張るわ

247 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 02:50:54.53 ID:06GAuUjC.net
外す→新しいのに交換 が主目的なら、最悪切っちまえばいいしな。
チューブがたるんで重なったりしないようにチューイせよ!と。

248 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 02:52:37.30 ID:ElV17kmS.net
手順はどうであれチューブが波うったり捻れたりビードとリムの間に挟まったりしていなければいいわけだから、
タイヤ嵌まったら急いでパンパンまで空気入れるんじゃなく、とにかくしつこくチューブの状態を点検する事が大切だね。
バルブズボズボやってバルブ根元付近の分厚い部分を正しい位置に収め、
空気入れ1〜2ストロークぶんくらい空気入れてタイヤ側面を潰してタイヤとリムの間からチューブが見えていないか両側全周点検、
タイヤが変形していないか、ビードラインとリム外周は平行か観察しなから少しずつ空気入れていけば鼓膜がイカれる事はないはず。
あとタイヤ嵌める時にキツいようなら、既にリム内側に入ってるビードをリム中央の凹みに合わせておくと最後の一発でリムを乗り越えるための余裕が生まれるよ。

249 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 02:58:33.97 ID:OEODPKNO.net
付け加えるとバルブの反対側から嵌めはじめたほうが楽

250 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 04:44:20.38 ID:R/e99TcO.net
収まりの悪い新品なら先にタイヤはめる。
TLなら風呂に入る。。

251 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 05:55:29.13 ID:dF3ksdM2.net
ショップの前で交換してパンと爆発させてた人いたわ。チューブ噛まないように空気ちょっとずつ入れてもみもみ確認しながらだな。

252 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 08:19:48.39 ID:W6LvKJMP.net
チューブは後だな。先にチューブ入れる理由がない

253 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 09:37:51.38 ID:HYNbwWoX.net
バンク修理キットを携行してるような人は後入れ
パンクをチューブ交換で済ましてる人は先入れ
そんな気がする

254 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 09:39:50.53 ID:sz6ybgV8.net
Panaracer使ってるから後入れ硬すぎて先入れ無理だわ

255 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 09:51:10.06 ID:06GAuUjC.net
先入れ後入れって、カップめんの加薬とかスープかw

256 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 10:14:21.24 ID:W6LvKJMP.net
>0247 硬いと片側入れてる時にチューブ傷つける可能性あるから後いれじゃね? 後から入らんっておかしいし

257 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 10:42:11.19 ID:hSONMPGg.net
先入れ無理って書いてんじゃん

258 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 11:10:34.17 ID:sz6ybgV8.net
句読点入れてないから仕方かいね

259 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 11:32:45.64 ID:d2QXHNsP.net
日本語不自由な人多いな

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 13:50:31.61 ID:2BDhO9AC.net
あ、ホントだ。先入れ無理て書いてある。後入れ硬すぎて先入れ無理てどう言う事?

261 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 13:57:25.75 ID:oi1kVLA3.net
Panaracer使ってるから後入れ。硬すぎて先入れ無理だわ

262 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 15:08:55.49 ID:sz6ybgV8.net
>>261
これ

263 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 16:26:08.29 ID:AnqT8bVZ.net
句読点いれないなら改行くらいして欲しいよな

264 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 21:25:48.06 ID:8jFrozln.net
>>261
後からチューブ入れるってことか

チューブをタイヤに入れる時は少し空気入れたほうがいいみたいね
で最後しっかりタイヤはめる時はチューブ傷つけないように注意すると
ここの段階がちと心配でもあるかなぁ
一度チューブの空気全部ぬいたほうがはめやすいかな

265 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 21:41:20.99 ID:ElV17kmS.net
ビードをリム中央に落とせなくなるほど空気入れちゃったらタイヤ嵌めにくくなるね。
ほんのり円形保つ程度に空気いれれば大丈夫だよ。

266 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 21:57:37.19 ID:W6LvKJMP.net
タイヤをリムにハメるときに少し空気入れてる

267 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 22:16:38.89 ID:UHt0oHbb.net
>>264
完全に空気抜くとぺったんこになって挟まりやすくなるよ
ある程度は形を保つくらいには空気入ってた方がいい

268 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 22:33:46.75 ID:Q+DaMjMe.net
オレがコツを伝授してやるよ
一子相伝だから誰にも言うなよ
まずタイヤをはめる
チューブをハメて空気を入れる
下からチューブにタイヤをグリグリハメていく
そしたら最後がハマらないだろ
そこで、チューブの空気を抜くと簡単にタイヤがハマるよ
このコツは誰にも教えるなよ
特別だからな

269 :174:2016/03/07(月) 23:01:45.88 ID:uogPfBhU.net
>>177なんですけど、ヘッドのボルトを回してもスターナットの真ん中が回って取れない状態です。
スターナットを取りたいんですが、フォークを裏返して長い棒挿して、トンカチで叩くと取れますか?やってみたけどなかなか取れなくて。

270 :175:2016/03/07(月) 23:10:04.33 ID:I0S8wfhE.net
だから舐めてんだろ?
下からぶっ叩いても抜けるもんじゃないから諦めろ
どうしても取り除きたいなら店に依頼かけろ30秒で取れるわ

271 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 23:11:27.61 ID:ElV17kmS.net
>>269
スターナットの羽根と雌ネジ部分てカシメてあんのかな、それが剥がれた感じか。
羽根の向きが抜ける方向だと引っ掛かる向きだからなぁ、下から叩いて抜くのはかなりの力が要りそう&力を受ける場所を工夫しないと他を壊しそうね。
引き上げボルトの頭を飛ばすか、スペーサー削って割ってステム下げてトップキャップを切るのが他へのダメージ考えると良いんじゃないかな。

総レス数 1021
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200