2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て35

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 18:26:59.24 ID:7rw8LRpW.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て34
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1452519200/

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 16:11:38.39 ID:dDhgRSna.net
>>612
10sと11sでフランジの位置変わってるよね

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 16:19:03.20 ID:IsC5HYuE.net
>>613
11sハブに10sカセット付けるときに使うペラペラのスペーサーほどにはね。

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 16:35:45.87 ID:dDhgRSna.net
>>614
その影響が大きいんだよ
それから完組ホイールの話だしてきたけど、
あれは11s用にリムをオフセットさせてテンション差を調整してるからね

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 17:11:21.80 ID:IsC5HYuE.net
>>615
そんなの10s時代からあるけど主流じゃねえべw

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 17:16:42.36 ID:FS1VBk6p.net
結局11sハブで手組ってどうなん?
センター出せればオフセットとか気にせんでいいレベル?

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 17:29:55.12 ID:4Hq5r7aZ.net
>>617
フリー側をガチガチにしないと反フリー側はグニャグニャ
オフセットリム使ってできれば135mm化した方がいい

>>616
11速対応完組みホイールはオフセットしてるのが主流やん

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 17:40:23.20 ID:4RlZCuyQ.net
神経質にならないで、センターを2mm程度ずらせばいいんだよ

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 18:31:20.95 ID:/6OOITP5.net
>>612
11速化対応設計ホイールに10速スプロケ+スペーサなら
テンション差は誤差範囲どころか全く同じになるわ
7速スプロケ+スペーサも取り付け可能だから
11速と7速はハブが共通(テンション差が無い)って謎理論の完成

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 18:34:27.22 ID:4RlZCuyQ.net
なんかレベルの低い話をする人は書き込み控えてな

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 19:01:31.18 ID:1sTQWX/K.net
11速ハブと、左右で、を付けないからこんな馬鹿なことになる

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 19:55:21.12 ID:HZM+iJlp.net
確かに、フレームが許容するならセンターずらせば解決しそう

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 20:17:27.36 ID:lJ6YxLGQ.net
前輪と後輪が一直線でなくズレてても問題ないの?
それとも前輪もセンターズラすの?

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 20:42:43.91 ID:+bChybeI.net
オープンプロとPowerTapのリアハブ、R440アシンメトリックと6800のリアハブだったら
後者のほうが簡単にテンション差も少なく組めたよ
フランジの直径の差の影響は分かりませんw

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 20:52:17.67 ID:A4gRsYCf.net
軽量なオフセットリムってあるんかいな

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 21:03:18.38 ID:DQZ6OgDD.net
>>623-624
ホイールのセンターずらしたらブレーキシューのあたりが悪くなるからやっちゃダメ

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 21:06:51.95 ID:5I4cbS5U.net


629 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 21:14:40.15 ID:K3nCA6x5.net
>>627
あ。。。気づかなかった。。。

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 21:23:38.42 ID:8txKTifz.net
2〜3mmのオフセットならブレーキの固定角度でフォローできますやんw

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 21:34:53.25 ID:DQZ6OgDD.net
>>630
死ぬ時は1人で死んで下さい

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 21:43:35.82 ID:X5ly/KTT.net
そこでディスクブレーキですよ

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 22:36:36.27 ID:EpuUH9zB.net
そもそもリアブレーキなんて補助的な使い方しかしてないな

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 22:37:57.05 ID:OdIU4Agm.net
>>631
>>630は肯定できないけど、その発言は意識高すぎやしませんかね

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 22:46:05.14 ID:DQZ6OgDD.net
>>634
ブレーキに手を抜く人は他の所も手を抜いてるだろうから

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 22:48:52.96 ID:EpuUH9zB.net
>>635
想像だけで言ってるでしょ?
センター2mmずらしただけで危険なレベルにはならんよ

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 23:22:46.11 ID:DQZ6OgDD.net
>>636
現物確認して言ってたらストーカー

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 23:33:09.59 ID:T9lpQVIn.net
>>637は妄想でしか語ってませんってことか?

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 23:42:13.24 ID:DQZ6OgDD.net
>>638
危険予測ができない人は乗らない方がいいよ

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 23:44:03.40 ID:T9lpQVIn.net
> 現物確認して言ってたらストーカー
> 危険予測ができない人は乗らない方がいいよ

どういうこっちゃ

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 23:46:40.97 ID:DQZ6OgDD.net
>>640
何を聞きたいの?

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 23:51:07.84 ID:SRJeRZQA.net
前後ホイールが一直線上に並んでないと危険だぞ。

制動時に減速力のベクトルが重心を貫かないので、
車体が暴れるような感じになっちゃう。

そうならないよう後輪に合わせて前輪をオフセットすると、
それはそれで操舵性に変な癖が出るような気がする。

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 23:59:03.91 ID:T9lpQVIn.net
>>641
実物を一切確認しないで語り続けてるならあまりにも言い分に信用性がない

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 00:10:13.84 ID:zS5pE1LD.net
>>631
はい お約束出ました
俺を巻き込まないで系の奴w

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 00:28:16.55 ID:va0NM7Sg.net
>>636
急に飛び出してきた幼児を跳ねたあと
親にそう説明できるなら大したもんですよ

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 00:33:32.10 ID:3ircs+qL.net
>>642 言わばアライメントが狂ってるみたいな状態か・・・

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 00:38:17.96 ID:xiYQSOQf.net
可哀想なひとだなぁ

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 00:38:45.52 ID:Yc3hwf42.net
地雷踏んだようだなご愁傷様

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 00:42:48.75 ID:jLIO9Pmz.net
こういうやりとりを見かけると自転車にも車検とか免許制度が必要だなと思う日々

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 00:55:06.47 ID:c9Tkz7Vy.net
>>649
必要ねーだろ。車だって車検ない国あるんだから

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 00:58:22.88 ID:+TLlgRuB.net
今日ママチャリの後輪スポーク交換しようとしたんだけど
ドラムブレーキの中身ってがっちり固定されていて外せないんだな
まあ簡単に外れちゃブレーキとして役に立たないかもしれないが
後輪スポークが取り外しできなくて詰んだ
ギア側だったらよかったんだが・・・・・

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 00:59:23.23 ID:3ircs+qL.net
車の免許も、首都・大都市部以外では放置の国のほうが多いよな

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 01:20:34.01 ID:3ircs+qL.net
>>651
そんなことはないぞ
ドラムブレーキのタイコの外側に(恐らく17mm)のナットが見えるだろ?
それ外せばバラせるよ

ちなみにブレーキ側のスポークもブレーキ外さないで交換は一応出来る
スポークを凄いくにゃくにゃに曲げることになるけど
そういう直し方が原因で変になったことは今のところNothing

友達とか今使うからすぐ直して!って言う時だけはそれで対応してます

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 01:51:38.40 ID:6f0N/61N.net
リアが2mm程度ずれたって気が付かないよw
ブレーキがずれる???アホだろ調整出来ない奴のセリフだよな
バランスwww自転車が絶えず左右に揺れて走れているって知らない奴だろw

リアよりフロントの方がシビアだがフロントでも2mmくらい分からないよ
お前らどうせ振れ取りもしてないだろうからフロントのフォーク左右隙間見てみろ
平気でずれてる奴が多いだろうよ

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 01:55:03.80 ID:+TLlgRuB.net
>>653
>ドラムブレーキのタイコの外側に(恐らく17mm)のナットが見えるだろ?
>それ外せばバラせるよ
それ外せばドラムブレーキの外側は外れるけど内側が外れない
内側ってドラムシューが押しつけられる部分ね
ここは相当の力が加わってもリムにそれ伝達しなくちゃいけないから
外せないんじゃないの?

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 02:05:00.40 ID:3ircs+qL.net
http://sax.cocolog-nifty.com/sax/2011/03/post-dc1b.html

こうなってるだけだから、ここまでバラせれば、スポーク交換まではイケるとおもうが。

ママチャのハブを高級ケミカルでグリスアップしたくて
たまに取り払って作業してるけど、外せないやつなんてあるんだろうか?

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 02:29:42.39 ID:Yc3hwf42.net
まーたテキトーなことを

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 02:32:19.55 ID:BfJeVQYZ.net
>>655
ドラムは消耗品だから外せるよ。
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/C349.html
前進の制動時に締まる方向に力がかかるから、ガッチリ締まってると外すの苦労するけどね。
ドラム外さず力技で・・・はスペース的に無理?
あと実は引っ掛け穴だったなんてオチは無いよね?
>>656
ローラーではなくバンドかサーボなんじゃないかな?

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 07:02:09.05 ID:ssarYLeV.net
>>655
ブレーキがかかる方向にねじ込んであるので、ベルトレンチで反対に回せば外れる。
ブレーキかける度に締め込まれるので固いとは思うけど。

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 08:31:06.74 ID:zS5pE1LD.net
>>654
だね
ぶれ易いフロントだってカーボンフォークの汎用品とかセンター出てないで
ホイールがどっちかに寄って付いてしまうのがほとんど
でもまったく走行に影響しない
ブレーキもその程度の調整はすぐ出来る

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 08:38:32.18 ID:+TLlgRuB.net
>>656,642,643
どうもありがとう642さんのその工具なくても643さんの方法でいけるのかな
頑張ります

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 09:49:58.08 ID:FLoTPaYT.net
センター出てるに越したことは無いが手組時代ならオチョコ取りきれてなくて左にオフセットしてるリアホイールなんていくらでもいたw
結構みんな平気で走ってたからなあ。

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 09:58:29.12 ID:VrBdCGl1.net
>>660
結局程度問題だけどね。

自分の経験では数ミリのずれだと普通に乗ってる分にはほとんどわからなかったが、
手放しの時に微妙にハンドルが取られるようになった。
あとタイヤの減り方が少し中心からずれてた。

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 10:00:56.73 ID:KYyhO/91.net
ロード界隈はやたらと神経質な人居るけどホムセンのママチャリ乗せたら拒絶反応で蕁麻疹でも出しそうだよね

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 10:05:49.39 ID:FLoTPaYT.net
ただ今時手組する、メンテスレに書き込んでる住人という括りならオチョコが出せないから左に寄せちゃえ、は無いだろうとは思う。

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 10:41:02.50 ID:HxKhg3W7.net
>>665
おかえり

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 10:50:00.47 ID:zS5pE1LD.net
ただいま

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 11:22:18.57 ID:FLoTPaYT.net
>>666
>>667
意図が理解できない???

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 11:55:52.11 ID:qz/1RBIv.net
リアは斜めにホイールが付いても真っすぐ走るからね
後ろの三角の精度はそんなに気にしなくても影響は少ないし,狂っているフレームも多い

フロントはオフセットなら問題ないが、斜めに付くとハンドル取られる
フォークが斜めになっている製品があるからそれが原因
斜めとオフセットは全く違うから近藤しないように

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 11:59:31.71 ID:FLoTPaYT.net
近藤正臣さん、朝ドラや大河ドラマで大活躍だよね。
この人が物まねの「コンド〜です!」の人、足でピアノ弾いた人なんだよって言ったら娘たちがびっくりしてたw

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 12:26:04.62 ID:zS5pE1LD.net
>>668
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-97-42/y_yu_uoniku/folder/795341/16/22826816/img_0

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 13:08:12.13 ID:bN6u3u9D.net
正臣じゃねーよ!
の人?

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 13:54:56.31 ID:s2UWSI5Z.net
>>653
> スポークを凄いくにゃくにゃに曲げることになるけど

やめてー。
弾性変形を越えて塑性変形させるべきじゃない。

そういう扱いを受けたスポークは、
見た目は真っ直ぐになっていても、
触るとウネウネしてるのが分かるぞ。

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 14:00:08.78 ID:s2UWSI5Z.net
>>654
通常走行時と急制動時は影響の度合が違うからね。

アライメントとれていれば、
たとえ前後ホイールがロックして滑走しても、まっすぐ進む。

アライメントが狂っていると、
後輪がロックしただけでロデオの暴れ馬になるよ。

それからフォークとリムの間隔は基準にしてはいけない。
フォークのコラムに対するエンドの位置は精度よいけれど、
その途中の部分は無頓着な形状してるものもあるからね。

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 14:04:36.91 ID:tMJEfnlO.net
>>674
アライメントはキッチリピッタリ出したいけど、
ロック状態で真っ直ぐ進むかどうかは乗り手の姿勢、どっちに荷重かけてるかどうかによる所のほうが遥かに影響するんでね?

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 14:08:33.29 ID:s2UWSI5Z.net
>>664
全力で急ブレーキかけたときに、
無事でいられるか落車するかは、
命にかかってくるからね。

>>669
後輪が斜めでも、まっすぐ走らないよ。
勾配のきつい坂で前輪の荷重が減ると、症状が分かりやすいよ。
平地でも摩擦増加でパワーロスするし、急ブレーキも危険だな。

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 14:36:30.34 ID:Z/shufKl.net
>>676
全力急ブレーキで究極的には前輪1輪走行になっているときは後輪どうでもいい

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 14:40:38.33 ID:Z/shufKl.net
もともと重量バランスが右寄りの自転車で敢えてフレームの中心に合わせることの意味はあまりない。
自転車に乗る人はその辺を小脳で処理して大脳では意識しない。

斜めがどうこう言ってる人は運動神経が鈍く、小脳で処理できてないから差を感じてしまう。

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 14:55:44.87 ID:pZr1tfp4.net
本日の他スレ荒らしID:s2UWSI5Z
アク禁も近いな

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 15:07:38.59 ID:oG9gD5ZK.net
>>664
ママチャリはそんなにスピード出さんでしょ

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 15:35:00.76 ID:FLoTPaYT.net
>>674
>アライメントとれていれば、
>たとえ前後ホイールがロックして滑走しても、まっすぐ進む。

んなわきゃないw

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 16:46:10.58 ID:qz/1RBIv.net
>>674
地面の凸凹や摩擦力や人が乗っている事を考えればその話は何も意味しない事が分かるでしょ

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 18:05:44.82 ID:s2UWSI5Z.net
>>675
そうなんだよ。
アライメントが狂っていると、真っ直ぐ滑るようなバランスにならないんだよ。

>>677
その1輪の前輪が生じさせる減速ベクトルが、
重心を貫かないと転倒しちゃうんですよ。

>>678
車体の重量バランスのアンバランスは、
乗員の体重に比べれば微々たるものよ。

>>682
廃車か何かで実験して見れば分かるよ。

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 18:15:07.84 ID:iKbK8LvB.net
自分はやってないのに他人にやれと

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 18:22:07.32 ID:KyfoWyNL.net
荒らしのいうことだ、ほっとけ

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 19:31:59.62 ID:s2UWSI5Z.net
>>684
やったよ。
まさにロデオ。
後輪がロックして滑り出した途端に右に左に盛大に暴れて蛇行したわ。

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 19:33:50.58 ID:qz/1RBIv.net
無能だなw

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 19:39:12.89 ID:62n6F9t6.net
バランス崩れてどうのって言うなら、左右に暴れるんじゃなくて、どちらか一方に動いて転倒するんでしょwwwwwww

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 19:41:22.81 ID:NT3M2295.net
偏るバランスを真ん中に取ろうとする人が上で頑張っちゃうから左右に振れるんじゃないの

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 19:43:43.72 ID:62n6F9t6.net
って事はバランス取れているって事じゃんw
アホだろ

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 19:44:40.93 ID:KyfoWyNL.net
後付けで語ってるからボロが出まくってるww

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 19:51:15.28 ID:NT3M2295.net
重心が偏ってる

何かのキッカケでギリギリの状態を超えて倒れかける

上の人は倒れないようにバランスを戻そうと逆方向に振る

逆方向の限界付近でまた戻す

また振れる

ロデオってのはこの繰り返しを言ってるんじゃないの?

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 19:55:46.71 ID:Yc3hwf42.net
もういいじゃん

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 19:57:33.14 ID:d9posIfO.net
2輪車って元々そういう乗り物だよね。
細かく見れば常に僅かなロデオをしてる訳で。
そこまで振幅が大きくなるのは上の人の問題ではないかと。

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 20:59:38.15 ID:Z/shufKl.net
車でやるタコ踊りと同じ現象だな。

きっかけはほんのちょっとなんだけど遅れて反応すると
結果として逆操作になって振れを増大させていく

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 21:04:04.79 ID:NT3M2295.net
自転車でずーっとサウジドリフトが出来るなら良いんだけどねw

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 21:15:04.10 ID:3zzKAUKm.net
自転車はそこそこ歪んでてもまっすぐ走るよ。
エンドの精度が出てなくて、リアホイールが傾いた状態のを乗ったことがある。
その時のに比べたら2mm平行にズレてるだけなんて大したことないだろう。

あと俺は街乗り車は左の片サイドバッグで乗ってるので、おそらく微妙右に傾いた状態で走っていると思われる。

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 21:19:26.98 ID:Z/shufKl.net
走行中に後から見てホイールがうねってるのがわかるほど振れてても
普通に走ってる人もいたりするしな。
人間の適応能力って凄いもんだよ。

適応能力低い人もいるけど…

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 21:26:20.21 ID:BMTMM8OD.net
前後ロックで真っ直ぐ走った体験談はどうしたw

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 21:33:35.41 ID:FLoTPaYT.net
前輪ロックしてもセンター出てれば真っ直ぐ滑走するって…
馬鹿じゃんwもう放置しとけ。

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 21:48:22.63 ID:3zzKAUKm.net
前後ロックでまっすぐ走れる人ってのは曲乗りとかできる人でしょ

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 21:51:55.03 ID:xiYQSOQf.net
ムラタ君だよ

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 21:57:18.75 ID:jzHAvGVJ.net
>>702
アイツには敵わねーな
スピードだけは負けてないけど

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 22:12:42.77 ID:cX9BPMO/.net
>>702
セイサク君はもはや次元が違うw

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 22:37:16.19 ID:iKbK8LvB.net
現実で語れる人じゃないとスルーですわ

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 03:56:15.09 ID:XOMkxrnY.net
押忍だな、だから押忍しとけ

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 04:22:59.75 ID:9Bd6fsk1.net
>>697
> あと俺は街乗り車は左の片サイドバッグで乗ってるので、おそらく微妙右に傾いた状態で走っていると思われる。

路面のカマボコ形状があるから、完全に真っ直ぐの状態を維持すると左に寄って(落ちて)いく。
君だけじゃなく皆右に傾いた状態で走ってるよ。

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 06:36:54.43 ID:XOMkxrnY.net
ほらな、だから押忍ていったろ。

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 14:12:06.03 ID:FctAybTL.net
このスレにもバカが押し寄せてきたな。
キャットアイのスレの粘着がID変えながら荒らしてきてるかもしれん。

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 21:22:46.43 ID:T7tGfF2b.net
今回、初めてバーテープの裏に接着剤の付いてないものを
まいてみました。
結構、これがしっかりくっついてます。

いつも接着剤の残りカスを剥がすのが大変なので、
次回からも接着剤なしのものを買おうと思っています。

そこで、接着剤なしの、やや厚みが小さいもので、
弾力も少し硬めの、しっかりした感じのバーテープを
教えてください!

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 21:36:02.28 ID:+8IQ665V.net
OGKとかバイクリボンとか大抵のバーテープは巻く前なら簡単に両面テープ剥がせると思うけど

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 22:21:27.50 ID:Ka8Bcf+P.net
シマノプロのやつは裏がテープじゃないよ

総レス数 1021
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200