2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て35

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 18:26:59.24 ID:7rw8LRpW.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て34
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1452519200/

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 20:00:31.96 ID:DHlSOYp5.net
ロードバイクを手組???

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 20:09:12.82 ID:BLhkcYkd.net
ホイールは手組するが・・・

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 20:09:44.89 ID:FzWF3Yqa.net
ホイールは手組みにするって意味だろう
横振れより縦振れ優先、テンションは余り気にしないでチャレンジしてみよう
ニップルはブラス(真鍮)のが舐めにくいので良いよ

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 20:12:53.58 ID:BLhkcYkd.net
はぁ
縦振れはねじ山見れば測らなくても許容範囲なんだが

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 20:14:22.88 ID:yEXV/G27.net
フレームだけから部品を組むことです
ホイールは手組します

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 20:23:23.15 ID:B4M5HZOA.net
>>920
一番の注意どころはクイック締めるところだと思う。
緩すぎるとホイール外れちゃうからね

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 20:31:26.86 ID:yEXV/G27.net
>>921
つまんねんだよ、ばーか

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 20:36:24.29 ID:5f1zR+ko.net
面白いこと言って!

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 20:40:22.94 ID:ijX7EyRX.net
真っ白な犬

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 20:42:34.49 ID:eVyjgkdh.net
【審議拒否】(ω・` ) (・`  ) (  ´・) ( ´・ω)

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 20:43:08.60 ID:BLhkcYkd.net
語源的には、顔面蒼白のことだろうか
「面白い」ってのは

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 20:49:08.27 ID:7d9NgY5e.net
初めての1台を全バラで買い揃えて組んだけど
注意したところはBBとヘッド 種類が多すぎる

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 21:01:03.67 ID:8MtwC04g.net
>>924
白くなった黒ラブの事か?

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 21:27:32.13 ID:B4M5HZOA.net
>>922
なんだてめー

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 22:08:25.32 ID:i73kkrey.net
>>915
公道で試乗しない

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 22:33:54.36 ID:5sJ2J/J/.net
自転車って呼べよ

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 22:36:06.22 ID:rEs7fQd1.net
ハンドル位置を下げようと思うんだけどねじを締めるのはコラムヘッド→ステムの順番であってたかな?
昔に知人が自分の整備のついでに教えてくれたけど順番を間違えると締まらなくなるって聞いたが
そのときはロードに興見なくて忘れてしまった

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 22:47:45.14 ID:KAWer/Pg.net
>>932
合ってるよ。
逆に締めるとハンドルがガタつくようになる可能性がある。

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 22:54:44.95 ID:DGKC7C+F.net
>>932
てっぺんのは固定ボルトじゃなく調整ボルトなので力一杯締めないようにね

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 23:10:52.86 ID:rEs7fQd1.net
>>933-934
ありがとう
週末にやってみるよ

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 00:08:42.81 ID:p5wzbOUb.net
いつやるの?

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 00:12:26.21 ID:/E9N3SM2.net
今なわけないでしょ

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 00:45:36.11 ID:eQcsNiEN.net
そのうちでしょ

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 00:47:16.36 ID:/E9N3SM2.net
そして1年が経った…

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 02:13:40.82 ID:eQcsNiEN.net
やるわけないでしょ

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 02:34:55.80 ID:3djfqv8U.net
>>932
見てわからないレベルならやるな

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 07:04:44.00 ID:4Kk59ChI.net
>>915
・全ての部品、工具の説明書に目を通しておくこと
・適切な工具、ケミカルを正しく使うこと
・怪我に気を付ける

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 07:09:06.86 ID:eQcsNiEN.net
まずパンツを履け

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 07:12:52.89 ID:sDJLIhiG.net
えーっ

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 07:30:49.62 ID:1OclwLSe.net
タイヤを25cにしてみたらホイール外すときにブレーキに引っかかるようになったからワイヤー緩めたんだけど、
今までで押さえつけられて潰れた部分って切れやすくなるのかな

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 08:03:14.15 ID:1KJyY3en.net
アジャスタ

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 08:03:25.74 ID:UKroOwnB.net
コラムのネジってどこ?

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 08:10:59.30 ID:QB69tNAQ.net
ステムの手前側ってことか。
914の順番でやっててフォークに隙間ができてガタがくるんだけど、どうしたもんかな。
フォークの足を持って隙間を埋めてるつもりなんだけど。。。

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 08:12:31.17 ID:aw6GQNdB.net
>>915
やっぱり一番の注意点は、つべを見る際に
汚れた手で操作しないことじゃないかな。

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 08:15:29.26 ID:5Lzos+a5.net
よくわからん文章になった。
軸受けにガタが出ている状態。

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 08:25:51.46 ID:C8mFB0Vg.net
>>948
トップキャップ→ステムの順で締めるんだぞ?
トップキャップを締めた時点で、ステムゆるゆるでもフォークはガタつかないはずなんだけど。

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 08:33:42.36 ID:1OclwLSe.net
>>946
アジャスタの範囲じゃ調整しきれなかったんだよね
潰れてるだけだし大丈夫かなぁ

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 08:43:30.58 ID:u9z6X+3d.net
>>948
どうやってハンドル(ステム)下げたの?
下げる分抜いたコラムスペーサーをステムの上に入れた?

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 09:22:48.50 ID:4Kk59ChI.net
>>952
ほつれが無いなら大丈夫と思うけど、インナーだけなら数百円だし、不安なら交換しておけばいいんじゃない。

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 10:10:45.03 ID:eQcsNiEN.net
たぶんコラムスペーサーが足りてない。てかアヘッドの構造ていどが理解できない頭なら自分で触るな

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 12:21:24.99 ID:F2i+ZaGr.net
>>951
>>953
>>955
ネットでやり方みてたら、自分はトップキャップを全然締めないで乗ってました。
たぶんそれが原因かも

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 12:24:29.59 ID:UUQHNuSY.net
クランクをコンパクトに変更するんだけどシフトワイヤー用意した方がいいかな?
コーティングしてて高いんだよな…

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 12:31:29.78 ID:te2WXzI9.net
FD位置が下がるだけだから交換しなくても大丈夫でしょ

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 13:00:25.75 ID:1OclwLSe.net
>>954
サブレバーつけてるから手順イマイチわからないんだよな
普通のインナーワイヤー交換手順でサブレバー経由すればいいだけかな

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 13:25:53.03 ID:cQ91T//N.net
ボトルケージ穴によっちゃFDが付かなくなるかもな

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 14:04:14.66 ID:6tG0WgF+.net
>>959
だね。
抜いてみりゃ判ると思うよ。

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 14:10:15.55 ID:u+6vxpQ3.net
>>959
見てわからんレベルで最重要保安部品を触るな

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 14:11:18.58 ID:EPOGsmTq.net
お黙り(⌒▽⌒)

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 22:40:32.73 ID:d/gZqonI.net
カーボンリムのブレーキ面にできた傷の修理をしたいのですが
お勧めの補修材(耐熱ボンド?)があれば教えて下さい。
コレは?
https://www.monotaro.com/g/00135280/

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 22:58:42.76 ID:0QaFJ3oC.net
>>964
むしろ熱硬化型のマフラーパテ

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 23:43:46.66 ID:xx3PYZXm.net
>>964
シリコンてオナホみたいなもんだぞ

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 23:47:37.69 ID:6tG0WgF+.net
俺は耐熱のエポキシ接着剤を盛って削ったよ

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 00:39:04.05 ID:90dyjtAz.net
ハンドレイアップ用のエポキシで良いんじゃねーの?

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 10:37:27.82 ID:/G0z4CAD.net
>>965->>968
ありがとうございます。
マニアック過ぎて難しいので商品名をお願いします

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 11:40:48.06 ID:iKUn3ecL.net
ブレーキ面なんて超過酷な状況に晒されるところを
修理しようってこと自体がマニアック過ぎると感じるのは俺だけか

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 11:44:49.56 ID:j5qNvwAW.net
>>969
検索しようぜ
https://www.amazon.co.jp/dp/B002CPRTUU/
1100℃の奴とかホルツ以外にSOFT99でもあるけど自分で探そう

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 13:39:27.58 ID:90dyjtAz.net
F1のブレーキと混同するなよ、1000℃なんて必要ない。450℃まで上がるともうホイール自体がダメになるらしいのでせいぜい300℃程度まで耐えられたらいい

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 14:02:25.21 ID:9oHnQW5/.net
ハブダイナモにリチウムクリスは重いかな

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 14:07:11.37 ID:B3m2fxWI.net
>>973
重くなるかどうかは稠度や量次第だけど、その重さも空転させた時に違いが出る程度で実用上問題になるような物ではないね。
きちんと潤滑出来て、雨水やなんかで劣化しにくい物ならなんでもいいと思うよ。

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 14:50:46.22 ID:90dyjtAz.net
F1のブレーキと混同するなよ、1000℃なんて必要ない。450℃まで上がるともうホイール自体がダメになるらしいのでせいぜい300℃程度まで耐えられたらいい

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 14:58:11.03 ID:MpXRCWHw.net
大事な事だから2回言ったのか

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 15:01:02.39 ID:/G0z4CAD.net
>>971>>972
ありがとうございます。

パテというのはボンドと違って繊維に上手く馴染むかが心配です
リムの割れた隙間に流しつつ表面を整えたいです
となると二液?耐熱ボンドが良いのかと思いまして

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 15:04:27.14 ID:MpXRCWHw.net
>>977
浅い傷とかじゃ無く割れてるならリム交換しろ

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 15:10:26.30 ID:/G0z4CAD.net
>>978
そこをなんとか自己責任ってやつでおながいします…
現状で使ってますが補強にでもなれば助かります

割れた隙間にも浸透しやすく硬化後の面出しも出来る
ブレーキ熱(300℃?)に耐えるオススメの耐熱ボンドを!

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 15:26:17.36 ID:wQTc1skl.net
デブコンでどうぞ

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 15:55:59.28 ID:zfn9uVCk.net
割れてんのかよ
パテ塗ろうが大したごまかしにならんから悪いことは言わんから諦めろ
死ぬぞ

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 16:37:58.63 ID:N7SpE4t3.net
割れたカーボンリムを直す。。。

超ハイレベルな素材屋さんが遊んでるんだと信じたい。

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 16:44:42.30 ID:/RpMIv1C.net
のちのヤフオク出品者だと怖いな

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 16:51:27.40 ID:ms0b3t0T.net
>>979
http://www.amazon.co.jp/dp/B0011WAV9G/

自己責任は構わないけど、公道は走らないように。

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 17:12:45.96 ID:XwbkacHT.net
自己責任ならグルーガンでいいんじゃね?

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 17:25:42.64 ID:T/NZ10wW.net
グルーガンじゃすぐ取れちゃうよ

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 17:36:10.62 ID:qVoVrIKV.net
溶接しとけ

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 17:46:35.26 ID:90dyjtAz.net
ま、これかなあ。パテは基材が入ってるからシューでどう削れるかワカランし、積層用エポキシ樹脂だけ流しこんで後はヤスリで整えればいいんじゃねーか?

GM-6800 カーボンクロス用 120g エポキシ樹脂 https://www.amazon.co.jp/dp/B0090WAMIE/ref=cm_sw_r_other_awd_g0Hbxb237M7JV

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 19:13:03.63 ID:lLS3Ahf2.net
ファイバーフィックスの出番だ

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 19:38:39.66 ID:/G0z4CAD.net
>>984>>988
こちらは耐熱性は大丈夫でしょうか?
アロンアルファ塗った時は一瞬で溶けてなくなりました

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 20:05:33.18 ID:iKUn3ecL.net
摩擦で速攻削られて無くなるだろ

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 20:45:41.39 ID:GSjehk6t.net
まともに相手してる君たちに拍手

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 20:48:37.10 ID:kFa0tPIt.net
>>979 カーボン繊維が切れてんなら修理不可能だと
思うけどなあ。エポキシで治るんならカーボン繊維要らない。

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 21:55:39.04 ID:NxXOFzzX.net
責任取れない奴ほど「自己責任」って言葉を使いたがる
貧乏人は鉄下駄履いとけよ

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 23:09:00.61 ID:/G0z4CAD.net
>>984
こちらを注文しましたありがとうございました。

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 23:22:13.75 ID:aSVVF6qO.net
内装を外装にしようと思ってるんだけどアウター受けってもう売ってないんかな?

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 23:36:03.84 ID:B3m2fxWI.net
どういうタイプだろう?
http://www.paragonmachineworks.com/cgi-bin/commerce.cgi?search=action&category=0003
http://problemsolversbike.com/products/backstop

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 23:50:02.30 ID:aSVVF6qO.net
URLありがとう
Backstopってフレームサイズ合えばいいねこれ
後はチェーンステーのアウター受けをどう新設するかが問題

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 00:49:42.57 ID:umESH+P0.net
>>998
フルアウターで要所をタイラップ留めじゃ抵抗増えちゃうかな?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 00:52:23.72 ID:FmGs71Hp.net
なんで増える?意味わからん
ちなみに俺はやっているけど

1001 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 00:52:41.03 ID:umESH+P0.net
次スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460044280/

1002 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 00:55:59.23 ID:umESH+P0.net
>>1000
直線部分はアウター受け付けてインナー露出させたほうが若干軽いかなと思うけど大差ないか。

1003 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 01:20:20.08 ID:FmGs71Hp.net
あーフルアウターが抵抗増えるって意味か(タイラップじゃなくて)
正直フルの目的は泥よけ水よけだからな
好きにしろよ

1004 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 01:42:43.98 ID:umESH+P0.net
そそ、わかりにくくてゴメン

1005 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 06:19:37.60 ID:JLnMEVfv.net
穴あけてアウターごとフレーム内通せばいいじゃない

1006 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 06:53:45.60 ID:2g7k33BE.net
>>1001


1007 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 08:00:02.68 ID:nC41ETsTv
アウターの抵抗が気になるって・・
どんな安物使ってるんだ?

1008 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 18:26:04.49 ID:voQaMz1t.net
てっきり>>996がワイヤー内装を外装にするのかと

1009 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 20:52:55.17 ID:7MQHV4oJ.net
>>1008
いまネクサス8でそれを9速のSORAにしようと思ってるんだけど
もうフルアウターでいいかなと思ってる

1010 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 21:09:51.35 ID:bmxK49FU.net
1年ぶりにハブの玉当たり調整した
次からはベアリング交換するホイールにしょ。。。。

1011 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 22:43:54.95 ID:cq23cMgo.net
メンテルーブに代わる安くて良い潤滑スプレーってないでしょうか。
180mlで1800円前後はちょっとキツイです。800円位で探してます。
用途はワイヤーや駆動部の注油で、チェーン用は別にもってます。
よろしくお願いします。

1012 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 23:05:40.73 ID:53wS4HT/.net
ミシン油とかコンプレッサーオイルとか

1013 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 23:12:10.26 ID:AVJ8ZD9X.net
>>1011
AZ水置換

1014 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 23:17:21.46 ID:OmHQwBBC.net
>>1011
うちではワコーズのチェーンルーブがメンテルーブの後継者として大活躍

1015 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 23:17:32.45 ID:ArDcfj/x.net
ミシン油は千円で100000kmくらい持ちそう

総レス数 1021
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200