2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ULTEGRA】アルテグラ総合 Part21【シマノ】

141 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 18:39:58.70 ID:erhN4u81.net
105で問題無し

142 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 19:06:28.96 ID:F6J9Su49.net
>>141
だね!

電動シフト、機械式(ハイパフォーマンス)Dura!
電動シフト(コストパフォーマンス)e-TAP!
機械式(コストパフォーマンス)105!

アルテの出番なんて、どこにもないじゃないすか!

143 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 22:39:52.77 ID:yRx4ORRb.net
アルテの必要な場所がわかりやすいくてよい

144 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 22:57:22.61 ID:ked9E3j8.net
金無しレーサーがガシガシ使う用コンポ

145 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 23:01:18.14 ID:Bzqhu0wj.net
性能差もあんまりないけど、価格差もあんまりないよな。
デュラが高すぎるから下のグレードで妥協するってのは理解できるけど、
105を買える財力があってアルテに行かないのは良くわからん。
完成車で105しか選択肢が無かったってのなら仕方ないが。

146 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 23:20:16.22 ID:Y/5+isEJ.net
パーツで買うならアルテグラになるよな
ほぼ同じ値段なんだし

147 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 02:19:49.50 ID:b++IldFv.net
変速機=電アル「この部分のデュラ化は、PCで変速設定→最速状態で遅いと感じる事があってから考えても遅くない」

駆動系(クランク・スプロケ・チェーン)=デュラ「駆動効率で速くなる。汚れにくくそれが持続。逆に短距離専用車(最高50kmしか乗らないとか)だと価格の割にメリットは薄いかも」

その他=お好きに。

148 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 04:32:38.62 ID:CYrz6nl0.net
14-28いいでしね
俺もつかいたいけど
6700で、組んでるので
11速考えよ〜かな

149 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 10:11:50.05 ID:+0zY3nW/.net
いくらなんでも汚れにくいなんて嘘はやめておけよ

150 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 10:28:33.46 ID:HYeAt0Py.net
デュラにするとついつい磨いて手入れしたくなっちゃうから、結果的に汚れにくくなるとかかな。

151 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 10:37:26.00 ID:BIy3G8tc.net
チェーンは逆にデュラの方が肉抜きとか多めにしてあって耐久性低そうに見える

152 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 14:13:35.44 ID:KZwZFDNq.net
>>147
デュアルコントロールレバー=電アル「隠しスイッチを使わないのなら、電アルで十分」w

153 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 17:23:34.88 ID:1FzjpMoo.net
電動導入しているアマチュアなら、デュラに変えるべきはクランク、スプロケ、ブレーキかな。ディスクならブレーキは785か。

まあ9100デュラが秋に出るそうなのでそれ待ちで。

154 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 15:17:10.49 ID:zC4hqNDh.net
アルテを見るたび、思い出す。

世界一になる理由は何があるんでしょうか?
2位じゃダメなんでしょうか?


155 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 17:24:59.97 ID:SuEH3X0H.net
本当2位になれるなら使う価値あるだろうけどな

156 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 17:59:27.70 ID:4PRkJJqC.net
>>151
チェーンはコーティングの関係でデュラエースの方が耐久性は高いんだぜ
灯油漬け洗浄してコーティングをダメダメにするような使い方をするような馬鹿だとどうにもならないが

157 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 18:34:05.46 ID:obhB0hpQ.net
コーティングって、SILTECのこと?
SILTECが、灯油でやられるってほんと?
もしそうなら、FLのエコテックとかやばそう。

158 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 18:58:53.63 ID:q697TK0h.net
>>157
http://ameblo.jp/fortunebike/entry-11930002150.html

がある程度正しいと仮定すると

1)灯油やパーツクリーナーが「コーティングを侵す」ことはない
2)ただし、チェーンのリンクについてるグリスを完全に取り除いてしまうので
その後に注油した新しい油が十分にリンクに浸透していない場合、潤滑に問題が生じる

で、ここからは俺の想像だが、
3)SIL-TEC 加工されたチェーンはそうでないチェーンよりも、油の浸透性が悪い。
(テフロン加工されたフライパンと鉄のフライパンからの類推)。

だから、SIL-TEC 加工されたチェーンを灯油やパーツクリーナーにどぶ漬け
で問題が発生する可能性は、従来のチェーンより高い。

SIL-TEC に浸透しやすい油(ってどんなだ)を開発すれば解決w

159 :158:2016/06/17(金) 19:01:51.59 ID:q697TK0h.net
10速のころから、
チェーンきれいにしすぎたら注油しても潤滑が不十分になるからダメ!

という話はちょぼちょぼあった。

160 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 19:06:59.61 ID:SW724Ylv.net
そういうこと言う奴に限ってろくすっぽ自転車を洗わないから気にしなくていいよ

161 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 19:24:31.26 ID:idIdxXUb.net
>>159
シマノもチェーンのグリスを落としてしまうなんて阿呆か暇人がやる事ですよって言ってるからな。

162 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 20:24:20.31 ID:obhB0hpQ.net
つまり
汚れは落とせ!
油分は残せ!
なのね。
でも、中性洗剤の洗浄が
上記に当てはまるとも
思えないのだが。

163 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 21:16:12.00 ID:+YyBmUfg.net
マイクロロンでOK

164 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 21:53:27.06 ID:SW724Ylv.net
ディグリーザ使っていいよ

165 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 08:04:10.29 ID:OYhmU6Gg.net
>>162
汚れと油分が入り混じっているのにそんなことできる訳がないw

166 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 09:09:34.34 ID:6rnhLyZl.net
FD-6800の良さがマジで分からない。
ロングプルアームで引きが軽くなったっていうブログがたくさんあるけど、
自分で使ってみると全くそうはなっていないんだよね。
むしろ引き始めが重くて、グッと力を入れないと動き出さなくて、
動き出しても非ロングよりも軽い気がする程度。
コンバーターもちゃんとセッティングしたし、何かミスってるにしても
それがどこか分からない。
俺、「今アウターだったかな?インナーだったかな?」って時に大レバーを
ちょっと押してみるっての(レバーが動けばインナー。動かなかったら
アウター)をやるんだけど、FD-6800の重さだとそれもできない。
何か教えて欲しい。
俺が下手くそなだけかい?
今はFD-6600でまあ快調。
シフターはST-6800。

167 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 10:28:34.43 ID:pv/0IImF.net
>>166
たしかにそんな感じはする。

168 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 13:08:06.17 ID:mqcGzWa8.net
アルテは、105のSL版と
お考えください。w

169 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 13:36:02.66 ID:m21Y0yC+.net
>>166
自分の整備不良をコンポのせいにするのはよくないよ
テンション上げすぎかワイヤーに曲がったクセがついてるか、
あと小さいフレームだとワイヤーのルーティングにかなり無理がかかってることもあるし、
テンションを徐々にあげる方向から引き量調整することと
インナーワイヤーの交換をしてみることをすすめる

少なくともガクッといっきに動いてトリムがないような動きをする、
大きな力が要るのは整備不良 FD-6800じゃなくて悪いのは君だよ

170 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 13:41:19.92 ID:m21Y0yC+.net
もしルーティングの無理が原因であるなら
少しFDの羽の末端を外側に振ってやるといいよ

171 :166:2016/06/19(日) 14:22:17.88 ID:6rnhLyZl.net
>>169
レスくれてありがとう。
俺だってちゃんとやってるはずなのに全然引きの軽さなんか得られなくて、
FDのせいにするしかなくなっちゃってるんだよw
だから誰かに俺の目を覚まさせて欲しいわけ。

>テンション上げすぎ
上げ過ぎたらチェーンが外側に落ちるだけでしょう?
インナーローからアウタートップまで使えるようにはセットできてたよ。

>小さいフレーム
身長180pでフレームは54だからそれはない。
ルーティングには気を遣ってる。

ワイヤー(アウターもインナーも)そのままでFD-6600と6800を取り換えると
6800の方が明らかに引きが重くなるよ。

>トリムがないような動き
これはどういうことなの?
トリム操作不要になるようにセッティングするのかな?
これはできなかったし、メーカーが設定しているトリムを使わなくていい
ようにセッティングできるとは思えない。

>ルーティングの無理
これはないんだけど、あったとしても羽根を外に振ることが解決になる
理由を知りたい。

>>169は軽い引きにできているんだね。
本当に羨ましい。
引き続きよろしく頼む。

172 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 14:33:37.14 ID:mqcGzWa8.net
もう電動考えたほうがいいかも…

173 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 15:02:37.86 ID:oeH1Z8Vf.net
ショップに逝って教えてもらえよ。

174 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 15:16:35.01 ID:m21Y0yC+.net
>>171
テンションについてはさ、
もしテンション上げすぎていても、
振り幅調整のボルトで動き過ぎないようにしておけば、見た目には
ちゃんとアウターに上がる+外に落ちるようなセッティングにもならないじゃん?
振り幅調整をちゃんとできているからこそ、テンションあげすぎてもそれに気づけないというか

トリムがないような動きというのは、もしかしたら出ていないかもしれないけど、
インナーからアウターにあげるとき、トリム(インナートップで擦れない用)分が
ちゃんと動かないことがある 本来なら軽い力で少しだけ動くのに、
重い力でしか動かない、しかも一気にアウターまで動いてしまうとかね
まぁ心当たりがないならこれは無視していいかな

FDへと続くワイヤーがフレームのどこから出ているかによって、
分かりやすくいえば「横に引っ張らなくちゃいけないのに真下から引っ張っている」
っていう状況になっちゃう可能性がある
その際羽を外に振る、FDの位置を少しずらしてやることによって、
真下から引っ張ってるのをやや横から引っ張れるようにすることができるのよ
推奨されたセッティングではないし、これが原因ではないかもしれないけど…

175 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 15:32:22.92 ID:qxv+yern.net
ホモスレより転載

13 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2016/06/02(木) 20:08:47.52 ID:PW3F6npG
ホモの知恵袋〜フロントディレーラー調整編〜

FDくんの調整は2つの調整ボルトの役割がわかれば簡単ゾ
・後でぶっこんでやるからな〜?→ワイヤーを外す
・おっ…ケツ襞がヌルヌル(エロゲ並の激寒台詞)→インナー×ローでチェーンが擦らないように(0.5〜1mm)インナー側の調整ボルトを回す
・おぉ〜締まるぜ〜?→ワイヤーを引っ張りながら締める
・こいつ歯抜いたらさぁ、本当に売れんじゃね?→アウター側の調整ボルトをゆるマンにする
・また首絞めるぞ〜→アジャスターを回してアゥ↑ター×トップでチェーンが擦らなくなる(0.5〜1mm)までワイヤーをビンビン♂に張る
・落ちたな(確認) …縛らなきゃな!→そのままだと変速時にFDくんの羽が外側にイキスギィ!になってチェーンが落ちるので、アウター側の調整ボルトを"FDが内側に動かないギリギリ"まで締める
・ん?おー良いなー。中々素直じゃないのぉ?→変速がガンギマる

176 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 17:21:00.24 ID:yGs712FE.net
正直これからも電動アルテで良いんじゃないかって思うほど優秀だよなアレ
6800FDと比べたけど流石電動、苛つきがない
アルテの話すると必ずスラムの無線ニキや
デュラ持ってくるアホいるけど
手頃な価格で電動使える6870は最高やで

つか6800でやりくりしてる奴等は電動考えないんか?

177 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 17:39:44.69 ID:1eSMS7IS.net
俺は念で変速してるけど快適

178 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 18:06:03.85 ID:zhagWll8.net
まさに以心伝心や

179 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 18:50:25.63 ID:K69hnf1w.net
ギア変更時のストロークがあるのが好きなんだよな〜
電動のあのストロークのなさは物足りない

180 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 19:05:40.00 ID:m21Y0yC+.net
まぁ電動はレース機材だし

181 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 20:44:38.82 ID:K69hnf1w.net
レースではないけどブルベ方面では使ってる人多いね。
疲れた時に楽だから。

182 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 00:40:27.78 ID:ae78HGHE.net
あー確かに
極限時に非常に有効と言うべきだったかな

183 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 07:40:02.91 ID:85w9AoAc.net
アルテグラ6800stiと105の5800stiにはっきりとした違いはありますか?

184 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 08:38:04.78 ID:SQnelEux.net
色が違います

185 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 08:40:27.09 ID:TQYrEfkX.net
レバーがカーボンになる

186 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 21:06:05.79 ID:LWXVbYyX.net
105SL=Ultegra


187 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 01:26:40.63 ID:0KqY2w0I.net
>>183
105→ガチガチガチン
アルテ→カチカチカチ
デュラ→クリックリックリッ

188 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 03:48:32.71 ID:0HTibYLX.net
来年の秋くらいには6970出るんだろうか

189 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 17:39:59.78 ID:mFznV7PD.net
多分次は8000になるんじゃないの
XTも今はM8000だもんね。

190 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 21:15:24.14 ID:oyXs2dKs.net
8000なるかもね。新型出たらディスクロードに付けたいんだけれど、アルテ専用の油圧レバー出ないかな。
シマノって書いてあるよりアルテグラって書いてあったほうが良いなと。

191 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 01:35:07.86 ID:mgsY/jlb.net
9100来たし来年アルテも来るかな

192 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 21:06:24.71 ID:hQHPXgHj.net
もし来ても
9100の内容から見て
何も期待ができるものは
ないかと…

193 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 22:13:26.28 ID:KNKQG4wr.net
30Tに対応したやん

194 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 22:14:06.61 ID:KNKQG4wr.net
おっと、アルテスレだった

195 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 06:30:17.61 ID:VuR99YPx.net
ブースター付きで剛性アップした新型ブレーキは魅力的だと思うぞ
でも、現行ブレーキでもシビアレーサー以外は必要十分だし、制動力とにかく欲しがる奴はアルテ待たないでデュラブレーキ買うよな
ブレーキだけならデュラでも前後3万で買えちゃうし

196 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 08:11:48.29 ID:WPYjDPrp.net
チェーンは6800と共通なんやろか
とりあえずST、RD、FDだけの交換で行ければ嬉しいな

197 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 09:34:50.49 ID:uXt53cPH.net
ディスク対応というのを除けば、おそらく今までで一番進化の幅が小さい新デュラだろうからなあ。
さらに前世代の6700との差のでかい6800だし、本当に進化は微々たるものかもね

紐アルテ組のディスクロード乗ってるから、st685だけ新型アルテのディスク用stiにしてあとはセールに掛けられた6870で組むつもり。

198 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 13:18:45.32 ID:01jcmFJ4.net
6870リアディレイラーの調整がしたいんだけど
どっちの六角ネジを回せばどちらに動くの?
全くわからない。

199 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 13:45:55.41 ID:uK16zIEj.net
ググレチンカス
http://si.shimano.com/php/download.php?file=pdf/dm/DM-UL0001-00-JPN.pdf

200 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 14:41:52.17 ID:JfeseHVz.net
ツンデレか

201 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 09:15:13.28 ID:pZeSphSV.net
ST-6600とFD-6800って組み合わせできますか?
FD-6600が正しいんだろうけどもう売ってないですよね

202 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 09:52:03.93 ID:jrO0k07U.net
>>201
ST5700とFD6800なら使えたよ
互換性は保証されてなかったと思う
動きもなんだかぎこちなかったけど使用自体は出来た

203 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 09:52:36.39 ID:f6J4D4fU.net
>>201
その組み合わせで使えてますよ。
ベストな変速とはいきませんがベターくらいなら。
引きも重くないです。

204 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 10:09:35.84 ID:Id2h7qiO.net
6800からロングアームだっけ?

205 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 21:44:56.90 ID:vGaFem7j.net
>>201
海外通販ならFD-7900, 6700, 5700がまだ手に入るから、それがお勧め。
ロングアームの現行品は確かに使えるんだけど、インナー->アウター変速の引き始めが明らかに重い。

206 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 00:11:40.86 ID:LHwZvnEz.net
6700STIに6800FDつけてるのが知り合いに何人かいるけど適当に組んでる6800同士には全然及ばん

207 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 09:01:26.89 ID:QKrUOVf/.net
ワイヤーケチってステンレス入れたけど、リアはそれほど違いないがフロントは明らかに重いな。
まぁほぼアウター固定だしトリムぐらいしか操作しないからいいんだが。

208 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 14:49:38.32 ID:LHwZvnEz.net
6800とか9000用のアウターにステンレスのワイヤーつっこむととんでもない重さになるから気をつけろ

209 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 19:55:18.19 ID:qpAtA0Tj.net
ST-6600にFD-6700をぶっこもうとしてる自分は馬鹿だろうか

210 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 20:14:33.05 ID:kj93+UUe.net
頭がいいとは言えないね

211 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 23:31:06.86 ID:zrCaNxwS.net
STにFDぶっこんだら壊れる

212 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 23:05:14.79 ID:puCqK819.net
紐付きにもANT+変速表示機能オプションで出して欲しい・・・

213 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 00:56:46.24 ID:SneyuSiH.net
di2の場合、変速の情報はディレイラーの制御に不可欠なもので元々内部に存在しているわけで、紐で同じ機能を持たせようとするとかなり面倒ではないかと思われる。

214 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 04:36:23.76 ID:FdSRSdvs.net
フライトデッキの時代が懐かしい・・・(´・ω・`)

215 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 07:30:36.15 ID:6GAvIGom.net
フライトデッキなぁ。
スプロケの変更すると、入力するのが面倒だったなぁ。
速度とギア比からケイデンスを表示するっていう、目から鱗的な発想だったな。

216 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:47:58.81 ID:o9H2u7l2.net
>>215
PROのSCIOだと
これが出来ないのが
本当に残念!

217 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 05:37:28.80 ID:DoJNB+QR.net
新型のデュラ(9100系)が発表されたね。
●RD-9000で採用した変な角度のワイヤーの取り回しをやめて、シャドータイプへ
●FD-9000で採用したロングプルアームをやめて、何か複雑なリンク式へ
68でも採用されてるこれらの技術は、すぐ次の世代であっさり否定された。
シマノお得意の「変節して前世代を完全否定」だよ。
自信を持ってリリースしたなら、最低3世代くらいは続ければいいのに・・・。
俺のRD-6800、FD-6800も否定されたことになるからゲンナリだ。

218 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 07:02:04.01 ID:UEEmiZwe.net
否定はしていない。より良いものを作っただけだ。

219 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 07:14:39.96 ID:5jcCOual.net
MTBと設計共通化しただけだろ
そのうちXTRとデュラそっくりに
なるんだろうな

220 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 07:23:04.76 ID:ztw1lG2v.net
>>217
マジで新型デュラ出たの!どこからかのリーク?
ソースプリーズ!

221 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 07:49:28.35 ID:mzDZB4nT.net
>>220
どんだけ波に乗り遅れてんだよ。
ttp://www.cyclesports.jp/articles/detail/64271

222 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 09:59:33.95 ID:5JMslkrJ.net
シャドーって、RDがより小さく、かつチェーンステイの下側に入る分、アームの仕事の量が
減るみたいね。その分プーリーケージが仕事をすると。そのためにはケージのロング化も
必要なんだろう。もちろんキャパを増やす意味もあるだろうけど。

変速性能はアーム+ケージが十分に動く方がいいらしいが、今回はその辺もなんとか
なってのシャドー化ということなのかな。
全世代を否定というより、メリットデメリットのバランスを変えることができるようになった
結果、違うモデルを採用している感じがする。

223 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 21:37:52.57 ID:h8OmbYwW.net
新型アルテはよ

224 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 21:59:54.46 ID:cEkW2jyH.net
現行ヅラは評判良かったからね
Windowsと一緒で、当たりのシリーズの次は外れ
9100ヅラは外れとみた

225 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 23:03:52.82 ID:aQ1U5SPY.net
あと外側への突き出しが減るから物にあたりづらくなる

226 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 23:31:05.48 ID:xE55o9Bz.net
ディスク化とかワイドギヤとかシャドーディレーラーとかワイドリムとか
だんだんシクロクロス寄りになってきてる気がするんだけど
ロードの進化て、もうおわっとんの?

227 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 23:33:00.31 ID:Dp3YjGq1.net
これで
まわりに当たり散らかさなくて
すみそうw

228 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 23:35:09.19 ID:giuE1FIj.net
今のところ13章までだな

229 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 23:41:05.46 ID:aQ1U5SPY.net
今回のデュラなんてXTRのロード版みたいなもんだし
オフロードのほうが過酷なせいだろうけど

230 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 23:54:09.96 ID:U4/EkAsH.net
バーナーやTNIのRD-6800用のビッグプーリーケージをRD-6700にはつけられないですか

231 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 05:27:22.80 ID:MzyimWPW.net
RD-7803のロングケージは、RD-9000にも、RD-6700にもつくよ。
ってことは・・・。

232 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 15:54:15.37 ID:mcB2FFUu.net
>>217
ほぼ同意見だけど。
シマノの、悪く言えば節操のなさ、よく言えばアグレッシブな開発姿勢が
イノベーションを起こしてきたのも事実なんだよね。
FDやRDは使ってみたいけど、ST-6800と組み合わせて使えるように
してくれるのかが心配。
手持ちのRD、FDともに交換が必要なほど消耗していないから、総とっかえ
する気は更々ないけどね。

233 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 17:05:38.42 ID:S/4x5IoH.net
>>232
勉強になりました。
見方によってはこう見えるんですね。
シマノはとても保守的だと思っていました。
確かに、空気駆動の変速システムwとか
空力重視しすぎて、折れたwとかもありましたし、
そう言われれば、納得です。
最近は、作りやすさとかを重視しているようで
デザインの統一とか、シャドーもMTBと共有技術ですし、
今後は面白いものが出てこなくなるんじゃないかな
と思います。

234 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 21:09:04.66 ID:sSlDv2QP.net
互換性を捨てたほうが売れるし高機能化できる
どんどん過去を切り捨てろ

235 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 22:01:30.81 ID:cW3Phj8i.net
はじめまして
st6500のブラケットカバーと
7700用 5500用 4500用って互換性ありますか?

236 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 13:28:56.59 ID:wd88CJLZ.net
>>235
パーツナンバーはY6BS98090
のようですね。
ST-5500も同じようです。
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoDual.html

237 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 13:55:53.47 ID:DWht0kgm.net
>>236
4500のブラケットカバー買えそうなので買ってみます
オールアルテグラなのに標準ブラケットカバー手に入らなくて困っています

238 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 16:20:19.75 ID:GQMMievs.net
105のrdにDURAプーリー組むのとULTEGRAに換えるのってどっちがオヌヌメ?

239 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 18:46:58.06 ID:Ipa9Zhj+.net
>>238
両側ベアリングのデュラ
安いし気にせず行っとけ

240 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 23:48:39.82 ID:Ju82tpxP.net
確かアルテグラってプーリー両方ともベアリングじゃ無いよね、
なら105にDURAプーリーと性能変わんないかもね。

アルテグラのが軽いけど。

241 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 05:39:30.31 ID:qETIM6G5.net
ULTEGRA RDにDURAプーリーにするわ

242 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 10:27:12.72 ID:7CG4ZKmG.net
DURA丸ごといっとけ
中途半端な物買うと、そこから自転車生えてくるぞ

243 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 10:31:04.82 ID:sneOS5GR.net
>>240
またシマノは無言でマイナーチェンジして
今は片ブッシュ片ベアリングじゃなくて両ベアリング

244 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 10:31:51.43 ID:qnoRqNDD.net
6800STIの握り幅調整ネジ交換してる人いる?
手が小さいもんで調整したいんだけどやり過ぎるとなめちゃいそうで…
同じ経のステンのイモネジとかに換えても問題ないかな?

245 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 11:07:54.85 ID:wJCmXbxZ.net
>>241
アルテについてるプーリー
デュラエースと同じやつじゃなかった?

246 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 12:01:09.04 ID:JXBm0Z+P.net
>>245
同じじゃないよ

247 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 12:15:47.05 ID:helfF7Q9.net
>>243
もうわけわからんw

やっぱあれか、シマノてきには黙ってデュラ買っとけって事か?

俺は貧脚だからずっとアルテ使ってるわ。

248 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 12:49:35.93 ID:vIxS5Y9d.net
アルテのRD買ったけど、プーリー2個ともシールドベアリングの
刻印があったよ。

249 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 13:11:31.89 ID:7CG4ZKmG.net
6700まではセラミックスリーブにゴムシールという回転抵抗有りまくり仕様だったが
6800から変ったんだな

250 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 13:12:15.67 ID:qETIM6G5.net
画像も上げずに

251 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 13:22:21.35 ID:sneOS5GR.net
ソースあげるまでもないだろ
自分の見ればいい

252 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 13:39:54.90 ID:9oZsVOjN.net
ブッシュかベアリングかは気にするくせに自分がどんなパーツ付けて走ってるかは気にならんのかよ。

253 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 13:41:04.18 ID:sneOS5GR.net
誰に言ってるんだ…?

254 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 13:54:30.51 ID:9oZsVOjN.net
6800のプーリーが2個ともベアリングなの知らないやつに決まってんだろ

255 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 14:15:37.03 ID:jRBTqMcv.net
プーリーは前にも話題になってなかった?
9000はセンタロン廃止と言いつつ、センタロン機能あり。
5800はガイドだけ(だっけ?)センタロン機能あり。
6800はセンタロン機能無し。

256 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 15:46:02.67 ID:yD2xYWHf.net
つまりデュラが最強ってこと?

257 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 16:29:06.58 ID:Ic7dNY3T.net
シマノのコンポは二つしか無い
DURA-ACEとそれ以外

258 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 16:43:45.19 ID:An/cH3sf.net
記憶力悪いんだな

259 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 17:08:50.35 ID:bavDGXNP.net
アタマ悪いんだな

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 18:18:45.59 ID:Scv311Hi.net
>>244
六角レンチで回せるようにM4のイモネジに交換した
金属だからレバーを戻した時のカチカチ音が多少大きくなるくらいでほかにデメリットは感じてない

261 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 18:37:28.64 ID:qnoRqNDD.net
>>260
ありがとう。参考までにそのカチカチでレバーの付け根が壊れたりしないよね?

262 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 19:37:37.43 ID:9oZsVOjN.net
>>244
イモネジしてるけど、調整してもいつの間にか締まってる時あるのと先端も金属なんでレバー側の当たるところが痛む気がする

263 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 01:39:14.78 ID:dPBKls0i.net
ステンのイモネジってマジで言ってるの? このバカ

264 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 05:37:12.97 ID:UyZzhl7/.net
イモネジ...ホロセット(ホーローセット)
イモネジって昔の人かw

265 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 12:39:00.57 ID:bgyjqaSf.net
>>263
ステンレスからレスとったら単に汚れたって意味になっちゃうって言いたいの?
それともステンレスだと材質的に問題ある?

266 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 14:20:43.98 ID:4RM6EMse.net
多分イモネジじゃねえだろってこといいたいんだと思う

267 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 18:23:36.33 ID:LEBVwLk7.net
イモ欽トリオw

268 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 19:15:58.12 ID:NJlh/Pg7.net
老害乙

269 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 23:16:18.93 ID:hRuPehI5.net
若害乙

270 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 00:19:22.96 ID:b02+JuJ6.net
ステンレスのネジは かじりついて回らなくなったりするし、錆びさしてネジ穴がグズグズになるから普通は使わないな。

271 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 00:56:15.57 ID:QvpJsFIs.net
雨ざらしかよ
日常メンテしようよ

272 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 11:00:34.88 ID:/qxJ2X1z.net
ガイツー安いのとDuraが新型でも11s維持だったんで、11速化するべくアルテセットポチった。
いまショップに持ち込んで組み付け頼んだとこ。
安くあげたのに工賃かけるのも勿体ない気がしたけどパーツの差額で工賃浮いたようなもんだしいいかなと。

出来上がりが楽しみだ。

273 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 11:56:09.90 ID:cqkN/ReZ.net
6800?
6870?

274 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 12:08:45.03 ID:mwfcw6TH.net
総アルテ化が終わるとDi2化を通って総DURA化の欲望がふつふつと湧いてくるんだろうな

そうです、俺です!

275 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 12:23:08.81 ID:fG0i0uFO.net
春には新アルテ発表
重量がちょっと重くなっただけの9100

276 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 12:27:27.54 ID:gzpvEjo7.net
デュラを入れるときはカーボンフレームの時だなぁ。
12万ぐらいのアルミフレームクラリスコンポからホイール含めてアルテグラ化したので一応満足してる。

277 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 14:32:05.69 ID:adO08RZu.net
R9100。
まだ、わからないけど
前後ハブをラインナップしないみたいで、
手組みホイールの終焉へ
って感じかな。

278 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 14:46:44.66 ID:dNBftvO5.net
>>274
電動限定で質問させてください。
機械的なアドバンテージを無視した場合
Duraとアルテの違いは大きいですか?

279 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 16:35:23.77 ID:O1ysqVtL.net
軽さと耐久性の2点
単純な剛性ならアルテとデュラはいい勝負してる

280 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 16:43:47.42 ID:ynhRyo7J.net
機械的アドバンテージ以外は見た目と値段しか変わらないと思うが

281 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 17:48:02.30 ID:yBJ14RDJ.net
giant の tcr advanced pro1 にアルテグラの14-28のスプロケット付きますかね?

282 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 17:53:36.76 ID:lrkz3BXx.net
すごい質問だなw そのレベルならお店の人に聞いたほうがいいよ坊やwww

283 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 18:06:45.28 ID:uzKJfUC6.net
ま、最近はそのお店の人の
レベルに問題があることが多いのでw
答えてあげてはいかがでしょう。

284 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 18:10:33.41 ID:O1ysqVtL.net
ジュニア選手は2chなんか見てないで練習してこい

285 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 18:16:35.96 ID:gzpvEjo7.net
気合いがあれば付くよ!

286 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 18:28:31.37 ID:mwfcw6TH.net
つきますん

287 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 20:39:52.19 ID:umZp6B1S.net
早くULTEGRAにした〜い
カセットが届けば全部揃うのに

288 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 08:42:05.76 ID:XrcXJk+M.net
マジレスするとジュニアカセットはシートステーに干渉するフレームもあるから ショップに確認した方が良い。

289 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 11:45:57.18 ID:uO+Q0UhR.net
12Tトップがすれすれなのもあるし、66ジュニアの16Tトップが大丈夫なのもあるしなぁ。

290 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 20:37:00.67 ID:AOPzs7Mc.net
>>288
マジっすか?!

291 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 21:52:49.94 ID:hhmkLOzq.net
ジュニアカセットの注意書きにある。
14Tトップの外径がデカイから。

292 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 22:08:42.83 ID:r36ghZ2P.net
考えてみりゃ分かること

293 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 08:13:07.60 ID:BsglE7Y9.net
12Tトップのラインナップ増えてほしい
67の12-30に16T入ったら峠も行けるしいいなぁ

294 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 13:23:28.60 ID:ZhSjDTs6.net
フロントディレイラー プレート
カシメになってるのを6600の頃みたくネジ止めに改造した人いる?

295 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 09:56:41.87 ID:3+4Kp64+.net
>>293
同感です。
下りでしか使えない11トップはいらない。
16はインナーでもアウターでも使う。特に平地では欲しい。

296 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 10:51:16.27 ID:3yC9M/Y+.net
トッ11はアウターじゃなくてインナーの時にどれだけトップ側にマージンがあるか
同じようにローが大きければアウターの時にどれだけローが使えるかってこと
単純にインナーロー、アウタートップだけじゃ無いんよ

297 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 11:04:37.30 ID:KyUslbbW.net
11Tは登り以外要るけと思うけど…
大体>>296が言ってくれたが

298 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 12:42:50.04 ID:iSNBO5wO.net
追い風ヒャッハーの時も使うよ

299 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 19:03:55.58 ID:0ZJEfy2O.net
インナーが34tの時、リア 11〜13tで結構引っ張ってる
アウター50tだと17〜19をよく使うから若干たすきがけ状態なのよね

300 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 20:46:05.88 ID:efzAzVHM.net
161枚だけは売ってないよね

301 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 20:47:31.71 ID:gyQYWiC+.net
161枚も要らんやろ

302 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/06(土) 22:14:30.51 ID:k2qm3GzG.net
まあそうなるな

303 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 03:43:25.51 ID:sy5yMEwN.net
すまん、

16Tのギア、1枚だけは売ってないね

だった、逝ってくる

304 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 04:21:31.82 ID:GySpDggn.net
>>303
気を付けてな

305 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 06:46:58.85 ID:CDegnspP.net
16だけ変えてもあかん

306 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 22:02:40.34 ID:wJbJBQ+w.net
アイコ十六歳。

307 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 03:16:23.36 ID:fF7J6g3g.net
寝屁ってしたことある?

308 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 23:22:13.10 ID:MBIMn2qg.net
ダメ元で6800のRDをSSのまま11-32カセットつけたら問題なくいけたわ!
良かった〜♪

309 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/08(月) 23:50:12.45 ID:wbSC9AIX.net
>>308
アウターローはゲージ伸びきってる感じ?
インナートップはテンション足らないとか

310 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 04:28:50.53 ID:ahHprH0o.net
>>309
アウターローはさすがにゲージ伸び切って危なっかしい感じですね
本格的に走ってみてまたレポします

311 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 11:59:08.94 ID:guKuW3px.net
>>309
朝50キロほど走ってきました
変速時の音が少し大きくなったという印象です

途中斜度平均10%4km弱の峠を登ってみましたが特に問題なく32Tの威力を発揮してくれました
とりあえずテストで登ってみて自己ベスト30秒更新
こんど改めて攻めてみたいと思います

312 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 13:52:56.63 ID:i+mXg+TJ.net
>>308
お聞かせください。
クランクのギヤ組み合わせは?

313 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 15:49:13.95 ID:ahHprH0o.net
>>312
52-36のセミノーマル?ですね

314 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 20:12:08.06 ID:wVKnx6PD.net
ずっとケージだと思ってたんだが、ゲージというのが正しいの?

315 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 20:21:54.90 ID:iLMEQMGb.net
cage

316 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 20:27:51.37 ID:Cca3bDyk.net
ゲージはものさし
ケージは入れ物
プーリーが入ってるのはプーリーケージ
ボトルが入ってるのはボトルケージ

317 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 21:07:32.91 ID:DYwOAl6F.net
そうか、309と310は誤用してたわけか。

318 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 21:13:12.83 ID:Lxl9IyKf.net
フロント、チェーン落ち防止パーツついてたのに内側にチェーン落ちてフレームがガジガジになったorz

アルテグラ来年モデルチェンジですね
新デュラエースから見て何処が改善されそうなんでしょうか

319 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 23:57:32.01 ID:XhsBx+Oh.net
>>312
回答ありがとう。
52-36で11-32のセット
メーカ保証はないにしろ
変速は出来るもんなんですね。

>>318
RDの一本化(SS/GS廃止)とシャドー化
パワーメータクランク追加
シンクロナイズドシフト導入
あと、淡い期待ですが、SRAM、FSA対抗に
Di2の無線化?

320 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 06:06:56.05 ID:enMeQDIy.net
9100が有線なのにあるわけない

321 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 10:26:37.34 ID:c4f73BEP.net
日経の7月記事。
17年1月に新しいラインが稼働する下関工場(山口県下関市)が
中級モデルを中心に生産する。

次期アルテ(105?)は、国内生産か?

322 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 11:17:08.28 ID:dvXO6nGW.net
山口
釣りの名所
リールの生産
Oh

323 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 13:52:13.65 ID:bW1uU1fA.net
安倍先生?

324 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 16:35:54.58 ID:kRkFZPds.net
やっぱ釣り具の方が儲かってるんだろうな・・・
ショップも圧倒的に多いし

325 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 17:22:49.68 ID:YdLJIZoI.net
>>324
釣り具はそうだと思う。
売上比率は圧倒的に自転車部品で構成されていて、
もう少しいろいろな分野、製品をやったほうが
良いと思うのだがなかなか難しいみたい。

326 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 17:30:39.35 ID:STf5iQeh.net
単品の利益は釣具の方が多いのは間違い無いだろうな

だが釣具屋そんなに有るか?
自転車屋のが多くないか?

327 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 21:32:01.44 ID:BI4ZLSfv.net
無線ってよく考えたら、コントローラー部分・FD・RDの充電コード3本になるんだぞ?

いらねーな。

328 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 22:54:52.48 ID:FT1hh40B.net
SRAM、充電コード3本w
SRAM、充電コード3本w
SRAM、充電コード3本w

329 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 20:55:22.87 ID:86xun2Ye.net
STIのレバーを正面から見たときにハの字の様に外側に向けるって出来へんやろか
シフトのスタート位置が外側だとストロークが相対的に浅くなって使いやすいと思うんだが

330 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 22:09:53.77 ID:OGovhHhH.net
元々外向いてる上にストロークは短くならんな

331 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 23:34:26.17 ID:Xj3oeDGA.net
ハの字に開いてるハンドルバーに変えりゃ良いじゃん

332 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 05:15:16.46 ID:A5VCKA/V.net
>>330
相対的にって書いたでしょ
ストローク量は変わらんけど、スタート位置が外向いてるとクリック位置も外向きに浅くなるから
指が短いと下ハンの時に深いとこまで押し込むのが辛いんよ
>>331
それしか無いかなぁ
いまの形状持ちやすくて気に入ってるんだが
ハの字ハンドルだと下ハン持つと手首までハの字になってあまり効果無いかなと思って
STI取り付けのときに根元から外側に開いて固定できれば一番良いんだけど

333 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 05:23:19.52 ID:A5VCKA/V.net
ハの字ハンドルだとレバーと下ハンが並行になる
そうじゃなくて下ハンよりレバーが数mm外側に開いてないと効果ないんだと思う
一度いまのハンドルでSTIの根元にビニテ挟んで外開きしてみたら使いやすかったんだけど、ビニテだから潰れてくるし挟むと固定力弱いしでなかなかうまくいかない

334 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 06:18:15.99 ID:uKPtapuX.net
元からなってる以上にハの字になったら下ハンのときブレーキ保持しにくそうなもんだけど

335 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 09:14:54.03 ID:TjQSFpQI.net
俺も指短いけどハの字にして使いやすくなるようには思えんけどな
ハンドルをアナトミックシャローに変えたらどうかとか
STIを上につけすぎてレバーが離れすぎてないかとか
そもそもハンドルを上に向けすぎて下ハンのとき変なとこ握ってないかとか
ハンドル幅も広すぎるんじゃないかとか
いろいろ考えることがありそう

336 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 11:41:37.36 ID:olwpzr5+.net
そもそもST9001買えば済む話

337 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 13:27:18.41 ID:PfxYO5mR.net
そもそも電動買えば済む話

338 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 17:56:12.67 ID:937sYXs+.net
電動こそハの字にはしづらいんだが?

339 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 18:24:32.09 ID:TUuOtJrI.net
>>336
ストローク浅いらしいね
どうしようもなかったらこれかなぁ
>>337
電動未対応フレームなのだ
フレーム買い換えるときに考えるけどネジ式BB信者なので選択肢は極端に狭くなる
>>338
電動ならストロークしなくて良いって話だろ

340 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 19:53:10.42 ID:I+t4gV78.net
>>339
外装でつかないって、
きっと、すんごい
フレームなんだねw

341 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 19:57:41.19 ID:1RDHDcss.net
>>340
電動にするなら絶対に内装がいい、と考えているだけだろ

342 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 21:42:45.41 ID:wrw/50H2.net
>>339
浅いらしいどころじゃないみたいだぞ
http://www.daisharin.co.jp/blog/025/?p=8300
乗った時はここまで差があるとは思わなかったが

343 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 22:13:50.75 ID:937sYXs+.net
外装電動なんてブサイクすぎる

344 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 22:42:30.01 ID:vunrDU1s.net
話がズレてきだしたぞ

345 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 05:27:20.18 ID:dFm6Wq+J.net
>>340
内装やで
バッテリー積めんのや

346 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 11:21:37.81 ID:DOcd0Rgx.net
ダウンチューブかチェーンステーの下にでもつけたら?

347 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 21:25:18.59 ID:Exa9YAGc.net
電動化しないで済む言い訳だって早く気付いて

348 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 21:29:27.27 ID:gzrnWn2B.net
12-28T欲しいよぉ シマノのケチ!

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 21:57:49.67 ID:YcvwZJnP.net
>>348
(`・ω・´)っ14-28

350 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 06:57:49.65 ID:eU8emnXP.net
ロー側21-24.-28tで18t入ったやつほしい
けど12-28はデュラのみってオチかね

351 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 07:00:51.15 ID:g7FbCEWg.net
アルテグラ以上はスプロケのバリエーションもっと増やして欲しいよね

352 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 08:07:22.42 ID:GBC4b/tG.net
アルテは11T、105以下は11T〜13Tいらんわ

353 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 04:51:57.46 ID:8yEb6JCl.net
やっぱそんなもんすか

354 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 07:12:27.11 ID:VPJxLKet.net
DCレバー。
年々、スリム化されているようだが、
引き換えに耐久性がなくなっているように思える。
Duraも9000よりR9100のほうが寿命短かったりしてー
電動を主力にしたいシマノの思惑だろうか。

355 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 18:51:52.08 ID:pGn8iLo2.net
6800のカセットを交換してたら
あらためて アルテグラカセットの造形美に
見とれたなぁ。

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 09:56:28.59 ID:bs2pU6Qc.net
>>329
ハンドルを上から見てSTIの取り付けが内向き、平行、外開きで
レバーストロークの軌道がどう違うかわかっている?
内向きに取り付ければほぼ問題解決だと思うが

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 10:08:40.53 ID:kzpVjQvv.net
6800フルセットのバイクのあと、他のバイクを5800に組みなおしたら
なんとなく変速性能が悪い
そこでFDとRDだけ6800にしてみたら、6800とまったく遜色なくなった
一番高いパーツであるSTIとクランクは5800でいいみたいだ

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 10:12:27.18 ID:DBMMr5fs.net
スプロケも105で十分。
むしろピカピカしてる105の方が好き。

359 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 10:16:33.81 ID:od+poYF4.net
自転車屋だけど6800と5800ならしっかり組んでやればどちらも変速性能に大差は無いよ

360 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 10:50:34.41 ID:8mbZiaHJ.net
暑さのせいで変態性能に見えた

361 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 11:30:42.40 ID:RvxnkjSM.net
アルテなら電動。
機械式なら105。
アルテ電動と105を組合わせすればアルテフルより安く電動化できるし、
無線の電動がよければSRAM e-TAPと105を組合わせる手
(ただしメーカの保証外)もあるよ。

362 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 12:06:12.25 ID:vp20L5cK.net
現行のシマノコンポはかなり優秀だからソラですら
調整やりやすいしコントロールしやすい

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 18:46:23.43 ID:2TKSDvOU.net
アルテ電動に105。
クランクはFC-RS500
の組み合わせが一番安い
組み合わせか?

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 19:20:23.19 ID:vp20L5cK.net
最安の11速公式対応(電動)コンポっていう意味ならそうなるんじゃね?

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 09:52:49.60 ID:kZgoE30V.net
このタイミングでRD-9000が壊れたんだけど、RD-6800のGSってSSに比べたら重量が増えるだけで
11〜13Tあたりのローギアを回すには何のパフォーマンスの劣化もないの?

ラピュタ坂とか登ってみて28Tじゃ駄目だったからGSに興味あるんだけど

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 12:00:24.41 ID:FD/xwOPE.net
RD-R9100でいいじゃん。

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 14:50:19.33 ID:tYcZ5KTj.net
Bテンションボルトでスプロケとの距離を話してみてどれぐらい変速性能が変わるのかためしてみるといい

368 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 17:15:30.32 ID:yd8qZaB4.net
うむ、話し合いは大事だな。

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 20:09:15.30 ID:RtPMAiMj.net
そこでRD-U5000

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 00:35:35.12 ID:tdqKjosg.net
RD-6800SS 最大28T/12T 最小23T/11T フロント歯数差16T トータル・キャパシティー33T
RD-6800GS 最大32T/12T 最小28T/11T フロント歯数差16T トータル・キャパシティー37T
RD-U5000 最大32T/12T 最小25T/11T フロント歯数差20T トータル・キャパシティー41T

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 01:14:01.11 ID:G1TQAf2j.net
12−28スプロケ出せよ

372 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 12:27:21.50 ID:+xzqY8gJ.net
167.5のクランク…

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 23:18:10.65 ID:5gbWgLcm.net
>>371
つ CS6800 11-28T+12B+13B+16A+17C

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:17:24.95 ID:Sr/ovoW+.net
>>373
本体とパーツで9000円くらいしちゃうじゃんよ (´;ω;`)

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 07:35:14.07 ID:Dr/siMnP.net
町海苔なら1428がベスト
前が50でも11なんて使わないな…

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 09:02:55.75 ID:4VADdpz2.net
14-32とかないの?

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 09:22:33.65 ID:rEX6TjlL.net
12速化したらでるんじゃねーの

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:23:55.36 ID:m+C7Y1ro.net
登るなら下りがいるし53-11は要るやでしかし

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:31:39.07 ID:xWWgW4Qb.net
>>376
ネットのアサヒに32tの後付け出来る歯が売ってるよ。
商品の名前は忘れた。

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 11:45:54.92 ID:rEX6TjlL.net
>>378
下りはほっといてもある程度加速するしそんな急いで降りなくてもいいんじゃね?

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 16:25:31.82 ID:m+C7Y1ro.net
>>380
下りは休む場所じゃないんや
下りこそ踏まなきゃ速く走れん
55km/hぐらいから53-11の必要性は感じられるはず
60km/h越えた辺りからギア足りねえってなるけど

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 16:26:57.09 ID:OPkgRP/L.net
そのまま死ね

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 22:14:50.08 ID:ZZmKPVtg.net
フル105の完成車買ったけどブレーキを前後6800にしたほうが良いかな?
105 5800は出来が悪いらしいしワイヤーもアルテにしたほうがいいとか

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 22:20:56.19 ID:XTjWd41U.net
最初から変えるのも手だけど取り敢えずそのままのってみたら?

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 22:32:35.54 ID:/D2wi/8n.net
5800の出来が悪いなんて言う奴のいうことは信じなくていいぞ
5800から6800に変えた所であれ?何か変わった?となるのがオチ

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 23:20:36.68 ID:w8jgvosZ.net
>>383
パッドをデュラエースにするだけでも変わるよ、値段も安いし。

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 23:27:10.70 ID:XTjWd41U.net
知り合いが4600?のティアグラから6800に変えて感動はしてた、実際硬いだけでたいしてききもしなかったブレーキがしなやかさとコントロール、制動性能が別物になってた、実際別物なんだけどなw

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 23:36:30.06 ID:ZZmKPVtg.net
買ったのは去年なんだ
5800はFメカとキャリパーだけ微妙って聞いたからアルテだとどうかと思って
先にパッド変えて試してみるよ

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 23:38:29.02 ID:w8jgvosZ.net
すまん、パッドじゃなくてシューだわ。

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:20:35.27 ID:Wxhqcmmy.net
>>386
105から上は全部同じシュー付いてるんじゃねーの

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 00:33:35.86 ID:tRkBKAHj.net
少なくとも現行は一緒だね
R55C4

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 05:37:40.69 ID:WsK6WgCJ.net
買おうと思ったらデュラ・アルテ・105って並んで書いてあった

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 06:10:01.74 ID:2wX1u3kY.net
105は性能云々より、傷つきやすいんだよなぁ
この辺は、モデルチェンジしても相変わらず
グレード感で同じだけの差がある

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 21:59:37.26 ID:vm+3p4Wh.net
5800と6800比べると時速25km/hからのフルブレーキで制動15cmくらい違うのね
前後6800に交換しとこ

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 22:42:29.98 ID:KuGJ0eot.net
アルテグラの良さを語るには下のグレードを下げなきゃならないって悲しい話だよな…

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 01:30:42.21 ID:psm/tDno.net
商売上何らかの数値とか目に見えて判る違いがないと高く売れないじゃん

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 08:49:34.92 ID:z7PhwGPZ.net
デュラよりいいとはさすがに思わないから
悲しいとも何とも思わないな
カンパやスラムと比べようとも思わないし

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 09:46:56.82 ID:ux/D3rc3.net
アルテは来年モデルチェンジだろ?

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 10:12:25.72 ID:z7PhwGPZ.net
R9100を見る限り、ほとんど互換性もあるみたいだし
あんまり興味ないな
アルテグラグレードのパワメ付きクランクが出るわけでもないだろうし

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 10:31:10.49 ID:aU5TxejX.net
Di2値下がりしないかな
外ツーで安い時に買っても消費税入れると10万だし高すぎる

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 10:37:30.85 ID:QhuUBT+C.net
シマノが縛り入れてる限り無理だろうな

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 14:33:34.17 ID:ux/D3rc3.net
10万で高いとか言ってる人はDi2は諦めた方がいいと思う

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 15:03:17.33 ID:ScGoNw9s.net
根拠なさすぎわろた

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 15:08:31.98 ID:elHTW118.net
>>395
いや、そうじゃなくて各グレードごとに原価予算上限決めてその範囲内でベストのもの作っている筈

アルテと105の差は原価を考えるとここまでしか出来ない、と言うのがベースにある

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 15:44:54.16 ID:5zgrHDMI.net
5800のキャリパーってセンタリングアジャストボルト付きだったっけ?

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 19:06:50.75 ID:z7PhwGPZ.net
ついてるよ
違いはケーブル受けのパーツと
キャリパーの材質くらい

テクトロが利かない理由もほとんど材質の問題だし
材質マジ大事

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 20:53:48.66 ID:td90MTI1.net
>>404
シフトストロークの差も原価で決めてるのか?
正直あれはわざとやってんじゃないかと思ってたんだが

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 21:04:36.09 ID:z7PhwGPZ.net
安い材質で作れば動作抵抗が増えるわけで、
同等の力で操作するためにはてこの比率を変えて
ストロークを大きくするしかない、ということでは

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 21:25:24.00 ID:qNs8bd/S.net
本当は買替え需要を満たすためユーザーをじらしてるだけ・・・・にしか見えない

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 12:08:48.25 ID:lNrv8rxV.net
手持ちのディスクロード用にst-r785と6870のディレーラー買ってしもーた
次世代アルテが良さそうなら乗り換えるけど、9100と9000の差を聞くにアルテもどうなんだろ

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 17:47:09.00 ID:/kWEX72y.net
電動油圧は明らかに91の方がいい

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 21:20:21.94 ID:1mZ2J5wp.net
電動油圧にしてこそ91系の真価発揮
裏を返せば機械式でいくならあまり旨味がないのでその分の金でこまめにワイヤー交換したほうが性能を維持できる

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 19:24:58.15 ID:q9lztVM3.net
今日アートスポーツで何気なくFOCUSのバイク見てたら
なんのPOPもなくR9100デュラがフルセットでついてたわ
あれ、店頭でみて気づいた人どれくらいいるんだろ

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 22:11:42.39 ID:2ltHtLXj.net
ブレーキがそんなに進化してないなら今9000買っちゃいたい

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 22:36:47.33 ID:aQhLCXEI.net
78系がかっくんだったじゃん
9000が若干それよりになった感じよ、ブレーキは

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 21:46:46.50 ID:QGDLcBMH.net
心拍計買うような層は潜在的なパワメユーザーだと言えるだろ

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 08:19:38.54 ID:07J86b30.net
ST6800のレバーフードめくりの罠に嵌った。
シマノの客相に電話して解決したよ。

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 11:40:10.07 ID:IRrf2pqf.net
そんな罠あるか?

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 12:00:30.75 ID:Is5PPQUd.net
フード捲ったままだと変速できない

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 13:18:31.75 ID:YLBd6aNK.net
あー確かにワイヤー変える時とかめくったまま動かして
レバーが動かない!?とかなるよね
電話までするかって話だけど

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 13:33:08.80 ID:07J86b30.net
>>419
ピンポーン!
>>418
どうせ調整決まったらバーテープ巻くからと、フードの後側をめくったままで調整。
右はダウン出来るけど、アップがしたりしなかったり。
左はアップは出来るけど、ダウンはしたりしなかったり。
要はB(小)レバーが両方共おかしな動きをする。たまに動くからテンパった。
インナーワイヤーの取り回しか、アウターの切断面不良かと何回も確認してしまった。
結局はめくったままのフードが、Bレバーの付け根に干渉してるって言われて解決。

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 15:00:31.14 ID:lZxJ0SM/.net
そんな事、恥ずかしげもなく「罠」とか言って書き込めるってすげえな。
ただの凡ミスを、客センの力を借りて解決したってだけだろう?

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 15:16:01.56 ID:Is5PPQUd.net
ワイも初めて組むとき引っかかったからな
太鼓入れる穴が見えなくてカチカチして戻そうとしたら小レバースカスカ
壊れた?と思って諦めてフード戻して何の気なしに小レバー触ったらカチカチなって仕組みに気がついた

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 15:53:32.87 ID:cRfg4Re7.net
俺もやってショップに泣きついた

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 16:51:11.95 ID:owhaEtjw.net
もう、電動にしようぜ。

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 21:19:35.64 ID:2c9UHd+x.net
俺のは太すぎてゴムに入らないが?

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 21:28:52.78 ID:xcYtte3v.net
>>426
Ωヾ(・ε・`*)チン チン チーン

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 01:35:50.67 ID:L6T1kPyl.net
>>426
お前それゴムっていうか、指サックだぞ?

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 12:48:23.08 ID:PnBAheQE.net
罠とかw
10秒で気がつかない奴は、IQ90以下だろ。

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 14:03:59.51 ID:1abFe5Cq.net
僕はIQ45でぇ〜〜〜っす!!

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 14:59:38.93 ID:E0//rSxp.net
僕はIQ50ありま~~~っす!

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 17:16:21.05 ID:FkmwjwB1.net
シマノにやられてるやつ。
IQ45?
ティアグラにそんな型番あったか?
IQ50?
105?いやメトレアか?
アルテなら
IQ67、68か?
ヒットしねーぞ!
何のパーツだ!

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 19:50:16.41 ID:mTMUkiUJ.net
うむ〜ぅうぅ・・・ぶぶーぅ

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 07:31:36.21 ID:E/7UgSBQ.net
フラット用のレバーってSL-RS700を使うしかないの?
インジケータがなくて寂しいんだ。

総レス数 434
90 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200