2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール143©3ch.net

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 00:43:36.27 ID:ilivXbc9.net
ロードバイクのホイールを語るスレです

◇実測重量サイト
http://weightweenies.starbike.com/listings.php

◇完組ロードホイール実測重量まとめ
http://www21.atwiki.jp/partsweight/

◇前スレ
ロードバイクのホイール143
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454389742/

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 14:00:07.98 ID:Iwv6OzBz.net
カムシンとベントがリム同じだからカムシン最強なんだよなぁ...

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 15:29:29.32 ID:Yi25xPlj.net
>>960
そうカム(かも)シンない


なんつってwww

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 16:25:58.90 ID:sAgXvRPN.net
面白すぎて腹がよじれますね(´ー`)y-~~

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 16:33:13.58 ID:JnIrsyKP.net
キシリウムプロSLとかだったらR-SYSの方が良くない?

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 17:24:12.21 ID:0tEzd8el.net
カムシンやベントってスポークに鉄がまじってるだろ。


オールステンじやないはず・・・

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 17:38:54.71 ID:PV6kq6L5.net
ステンレススポークでも磁石は着くね。

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 17:49:56.49 ID:e4MEo1yH.net
つかステンレスって鉄だろw
主成分が鉄の合金なんだから、オールステンだって半分以上鉄だ

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 18:25:06.36 ID:yj8u+0oV.net
>>966
Stainless steelだからねえ
要はステイン(着色汚れ・この場合はサビ)レス(ない)鉄って意味だもんな
鉄50%以上って規定がある以上ステンレスは鉄だよ

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 18:30:06.15 ID:iHq14zzx.net
ステンレスでも304やら430やら316やらあるからね
磁石つくんなら430等の鉄混じりのステンレスなんでしょ

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 19:13:26.34 ID:0tEzd8el.net
そういう意味じゃなくてスポークが20本だとすると
そのうちの数本がスティールじゃないかってこと。

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 19:15:52.66 ID:0tEzd8el.net
カンパのカタログだとゾンダはSS表記なのに
それ以下はS/SSってなってる。

ヤフオクでもカムシンは鉄スポークって記してるのあるよ。

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 19:45:35.84 ID:dcapMVla.net
私の腕時計はSS904L素材を鍛造で造っています

クロノグラフとダイバーズでず!

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 19:50:55.18 ID:PV6kq6L5.net
俺はocean2000だぜ。

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 19:51:31.10 ID:r1RGzGC/.net
スレチ

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 20:29:39.25 ID:guf9DoEv.net
通常磁石の付かないSUS304でも鍛造すると磁性が復活するよね。

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:46:19.02 ID:UkmzW2mB.net
そう言えばビンディングペダルのスピードプレイのステンレスシャフトのヤツ
ケイデンスセンサー用のマグネットくっつかないかなーと思ったらくっついた

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 22:08:22.46 ID:dmxOQxwD.net
強度はステンレス合金より鉄合金のほうが高いものがいっぱいあるから錆びないという利点だけだぞ。

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 23:32:52.31 ID:hZUZ7NXb.net
>>970
重量バランス取るために鉄とステン混ぜてるんじゃなかったっけ?

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 23:49:07.54 ID:GqGA4JZ5.net
だったらゾンダにも混ぜるだろ

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 00:04:59.15 ID:P42jfekW.net
お前は・・・ゾンダが聞こえなくなって良かったのに・・・

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 01:41:45.86 ID:MMSKYqjE.net
オーステナイト系ステンレスは磁性が弱いから磁石が付きにくい。
フェライト系ステンレスは磁性が強い。
それだけの話しなのに鉄が混じってるからとかアホですか?
オーステナイト系でも加工効果させると磁性が増すから、流しのシンクでも曲げ部なんかは多少磁石がつく。

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 08:35:35.73 ID:YXWewTxD.net
鉄にクローム13%以上含有でステンレス。
13%未満だとSUJ2(クローム鋼)

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 12:08:36.83 ID:hP+0J9XC.net
話の流れがわからんアスペだけど
磁石がついたらなんだってんだ?つかなかったらどうなるってんだ??

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 12:10:55.44 ID:U8gEcvHy.net
磁石がつくタイプのほうが明らかに丈夫 byのむラボ

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 12:54:50.98 ID:nPd93bMI.net
オールステンだからどうの
鉄が混ざってるからどうの

っていう自称敏感脚の方々

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 12:57:12.48 ID:QXMuKssb.net
私はアルミスポークの方が好き

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 15:34:46.55 ID:YXWewTxD.net
>>983
まあそれも嘘だけどな。
ステンレスの磁性はカーボン含有量によるところが大きい。
で、カーボン含有量の多いステンは熱入れしなくても硬く伸びない。
だからバキバキ折れるんで磁石が付けば良いってもんでもなく、
ちょい磁性があるな?程度のが一番硬さもあって適度に伸びて切れにくい。
鍛造してちょいと磁性戻したSUS304がわりと強かったりする。

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 18:50:00.77 ID:UQMHReCb.net
結局カムシン ベント シロッコのスポークS/SS表記が



どういう意味なのかわからんのかね。
メーカーに聞くしかねぇか?

988 :980:2016/06/03(金) 21:50:11.07 ID:UQMHReCb.net
悪い。ウロ覚えで言ってたわ。
訂正します。ベント〜ゾンダ=ステンスポーク ユーラス〜アルミスポーク

カムシンのみフロント全鉄スポーク、リア 太さの違うところのみ鉄スポーク
だそうです。

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 21:51:49.59 ID:MB0YEjz4.net
なんでステンレスと鉄スポークを混ぜて組むの?
わかる人教えて。

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 22:03:49.56 ID:UQMHReCb.net
金属価格のもんだいじゃねwww

鉄よりステンの方が原価は全然高いでしょ。

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 22:20:32.02 ID:aybyySh/.net
なんで草生やしてるの?

アホなの?

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 22:37:16.20 ID:UQMHReCb.net
KHAMSINいいと思ってつかってるヤツには悲惨だが、

単に安くうるために鉄スポークで組んじゃったって

だけの話。ダイナミックバランスも確かゾンダ以上じゃないと
かんがえられていないはず。

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 23:01:31.29 ID:PN6nYmG1.net
最廉価ホイールなんだからそんな大層な思いで使ってる人はいないだろ

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 00:00:23.02 ID:d2cw69nJ.net
鯔ワン 50のクリンチャーとチューブラーで迷ってる
決戦用とかじゃなくて普段使いなんだけど
どっちがいいだろうか?

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 00:09:29.29 ID:E8jcIlVc.net
扱いやすいクリンチャーがいいと思うけど、リムハイト50は普通の人には扱いづらい。
自分は最初bora one 50 tuを使ってみたけど、ストップゴーの繰り返しが少し重かったし、タイヤを携帯するのがめんどくさかったので
その後roval clx40のクリンチャーに買い換えて今はちょどいいと感じてる。
boraがなら35クリンチャーがいいんじゃないか。

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 00:15:28.44 ID:W8m1LgU5.net
俺はパンク修理考えたらクリンチャーかな

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 00:18:36.25 ID:Qivs0b5z.net
普段使いならクリじゃね?

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 00:19:46.56 ID:5pL8Rj34.net
チューブラーのがいいんじゃ?
パンクしてもスローパンクだし

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 00:32:49.15 ID:zrCHXJ2W.net
アイオロス5チューブラーを試したけど貧脚にディープリムは意味なかった
軽いことは軽いけど1300gだからアルミの最軽量クラスと大差ないよね

むしろ軽さが目当てでアイオロス3チューブラーなんてどうだろう
さすがに前後で1150gってのはアルミではムリっしょ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 00:36:08.41 ID:d2cw69nJ.net
ありがとう、クリンチャー買う

1001 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 00:38:06.22 ID:sWXo7qHT.net
チューブラーはクリンチャーに比べて同じ空気圧なら乗り心地が良くリムが軽いのが利点
クリンチャーは修理や装着が便利なのが利点

普段使いならクリンチャーがいいのでは
チューブラーは正式な装着方法だと最速でも2日、夜しか作業時間取れないなら4日近くかかるし。

1002 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 00:41:05.28 ID:zrCHXJ2W.net
チューブラーにしてパンク対策はガス注入式パンク修理剤のみ
失敗したらタクシーを呼ぶという割り切り方もあるでよ
クリンチャーだってタイヤが裂けたらタクシーを呼ぶしかないんだしさ

1003 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 00:41:56.59 ID:sCICLhnG.net
軽さにどこまで重きを置くか

1004 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 01:15:41.35 ID:Qivs0b5z.net
>>1002
電話が通じる場所ならいいけどね

1005 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 01:25:04.94 ID:gTrGyCOU.net
次スレ立てたで

ロードバイクのホイール150 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1464971076/

1006 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 08:05:40.50 ID:vgSkvzM8.net
REが木祖村のレースでLWのクリンチャーにスペシャのターボのタイヤとラテックスチューブで走っていたようで
「チューブラーよりもショック吸収は良くて走りやすい。
コーナーリングのグリップも今回はかなり良く感じたので下りで攻めることができた。」
ってコメントしてるしクリンチャーでも乗り心地の差はあんまりないんじゃね?

1007 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 08:07:33.03 ID:vGH7+3cM.net
>>1005
乙 埋め

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
208 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200