2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SPEEDPLAY】スピードプレイ愛好会 7【アメちゃん】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 12:45:07.62 ID:YKryz+wf.net
スピードプレイを絶賛するスレです

SPEEDPLAY公式
http://www.jpsg.co.jp/speedplay/

宣伝インプレ多数
http://www.cyclowired.jp/?q=node/6088

前スレ
【SPEEDPLAY】スピードプレイ愛好会5【アメちゃん】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1407570406/

2 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 12:46:32.00 ID:YKryz+wf.net
前スレ
【SPEEDPLAY】スピードプレイ愛好会 6【アメちゃん】 [転載禁止](c)2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1435219078/

落ちたので立てました。もはや話題も少ないけど。

3 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 13:00:52.46 ID:C1FTqOlS.net
一度は試してみたいスピードプレイ

4 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 13:05:53.85 ID:uUVV9klP.net
>>3
試してみなよ!

5 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 14:48:07.04 ID:piADzG1F.net
スピードプレイの売り文句

■イージーデュアル-サイドエントリー
ペダル両面がビンディング可能であり、ペダル面を気にせず、はめ込みができる。

非常に良いのだが、タイム、ルックで特に困った事は無かった

■マイクロアジャスタブルフルート
ペダル固定角度が0°から15°までライディングスタイルに合わせ細かく調節できる。

良い

■フォトアクシスアジャストメント
他メーカーでは実現できない つま先-かかと と 内側-外側 の固定幅調節が独立してできる。
これは内側からクリートを外すライダーは外側から外れるのを好まない。
つまりその調節が可能なのである。

内側からクリートを外すライダー?ロードでいるの?

■ローエストスタックハイト
足裏からペダルシャフトまでの距離が、どのメーカーのペダルより、短くペダリングパワー伝達に優れる。
●11.5 ミリ スタックハイト(3穴時)
●8.5 ミリ スタックハイト(4穴時)

スタックハイトが短いとペダリングパワー伝達に優れるという根拠は?
そもそも短ければいいのかどうかも不明

6 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 14:49:09.93 ID:piADzG1F.net
 
■アンベータブルコーナーリングクリアランス
ペダルが小さい為、路面とのクリアランスが大きいく、コーナー時にバイクを大きく傾けてもペダルがヒットしない。
●ステンレスシャフト - 37度
●チタンシャフト - 39度

これは良いのだがペダル本体が柔らかいため路面を擦った時の本体ダメージが他のペダルより大きく、落車の場合は買い換えになる場合も

■ラージ,コンフォータブル クリートプラットフォーム
ソールとクリートまた、クリートとペダルの接触面積(足裏からペダルまで)が大きい為、安定感の向上、
足裏の加重集中を避ける事ができる。そして疲労が蓄積しにくく、ペダリングに集中できる。

今ほとんどカーボンソールでしょ?カーボンソールを通して足裏に加重集中するの?

■ハイクオリティベアリング
カートリッジベアリングとニードルベアリングを使用。
ペダルを薄くし、路面クリアランスとペダリングパワー伝達に優れる。

ペダリングパワー伝達に優れる根拠は?

7 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 14:50:02.57 ID:piADzG1F.net
 
■フィットモアシューズ
3穴4穴どちらのシューズにも対応している。

対応は当然で4穴だけだったら普及しなかったと思われる
4穴のメリットはベースプレートが不要になる事によりクリートの調整が楽になる事でありこのメリットは大きい

■イージーメンテナンス
グリスホールがあり、グリス注入が簡単である。

確かに簡単だがシャフト側からいつまでもグリスが出てくる
およそ3000km程度でグリス交換が必要

■トゥルーロッキングメカニズム
スプリング力で固定していなので、脱着時がスムーズである。

タイム、ルックで特に困った事は無かった
 

8 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 14:52:03.34 ID:piADzG1F.net
 
■クリートの耐久性について
昔のクリートはCリングが割れる事例が時々見られたが現在は素材変更してあると思われ昔ほどは割れない(たぶん)
KOKクリートカバーを使えば他社ペダルのクリートの耐久性を大きく引き離しダントツで長い(コストはそれなりにかかる)

エアロウォーカブルクリートが発売され、従来クリート+KOKよりも低価格
発売されたばかりなのでエアロカバー部の寿命は不明
(なので良否にかかわらず報告よろしくお願いします)

従来クリートとエアロカバー部の互換性は無い

 
 

9 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 11:01:25.62 ID:qIyf+724.net
ウレアグリスにするとほとんど流れ出なくなるね。
もはやスピードプレイ+ウレアは定番チューニングにした方がいいんでは。

10 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 16:24:46.40 ID:PG/a9FzG.net
スピードプレイってとにかくカッコワルイから嫌だ。

11 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 16:35:50.38 ID:/ptCGXh7.net
>>10
じゃ、さいなら

12 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 17:05:46.89 ID:zt4MIzIn.net
ウォーカブルってどうなの。通常クリート+KOKから切り替えるか悩んでるんだけども。

13 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 17:38:24.34 ID:3svXzL6i.net
リチウムグリスでもほとんど流れないから

14 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 19:02:02.20 ID:d7eLSVNb.net
ウレアってにおいがきついやつだっけ?

15 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 22:08:26.11 ID:NdbiyS59.net
最近ノーマルからウォーカブルに変えたけどなんとなくはめ心地が柔らかい感触がある
ガッチンてはめてたノーマルとカチンではまるウォーカブル

16 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 23:26:04.57 ID:/ptCGXh7.net
もしかしてウォーカブルはCバネ弱くなってる?

17 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 01:07:03.03 ID:fV91hp+2.net
ウォーカブルとのペダルセットだと、たいして変わらなかったけどなぁ
たぶんクリートだけ新品へ交換して、ペダルは古いままなんじゃないかな
スピードプレイはリングとペダルが同時に削れていくから・・・・・

18 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 01:57:35.43 ID:WBIyt32C.net
ペダル側も削れることは削れるんだろうけど、削れ方はcバネより遅くない?
単にcバネは色がついてるから早く削れて見えるだけかな?と適当なこと言ってみるテスト

19 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 17:19:52.94 ID:wAMT/wrx.net
バネの寿命は摩耗ではなく疲労による折損だからな。

20 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 17:24:18.44 ID:F6gx5qyB.net
んだんだ('A`)

21 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 22:31:23.03 ID:JCh/D+Jq.net
25年くらい前、サンプソンというメーカーがあって?1号機はSRから出して売れず、2号機もチョット出てそれきりだったのだが、2号機がスピードプレイゼロを先取りしていた。ノーセンタリングで、振り幅をイモネジで調整できた、しかも両面踏み。画像探したが見つからず。

22 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 23:00:52.77 ID:oKp6x8n2.net
>>21
これかい?
http://www.bikepro.com/products/pedals/samp_strat.html

まだあるみたいだよ。
http://www.sampsonsports.com/pedals-1/

23 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 07:10:06.99 ID:LJJoXZ8G.net
まだあるんだ!ありがとう。しかし、記憶の中でだいぶん形が変わってた。
両面踏みじゃ無かったし。
当時、シューズの角度に悩んでいた俺はこれを買わなかったので、その後ゼロを買うまで
20年悩み続けた。

24 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 10:16:30.80 ID:rrkG7agl.net
だから禿げたのか…

25 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 12:23:04.37 ID:1fmshpxC.net
        :彡⌒:|
        (´・ω:|  
        ヽつ::|
         ヽ :;| 
            \

26 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 18:24:09.38 ID:LJJoXZ8G.net
幸いまだ禿げてない。センタリング機能が嫌いで、LOOK、タイム、初代スピードプレイ、リッチー、デュラなどといろいろ試してみたが、いまいちだった。

27 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 23:12:37.13 ID:CPFySppi.net
スピードプレイ専用シューズで、VITTORIA SPEEDというシューズがあったのですが
これを使ったことある方はいらっしゃるでしょうか?
そろそろ4穴シューズを試してみたくて、色々と探しているのですが、幅広でそこそこの
お値段のものが欲しいと思っておりました。
これまではBONT A-TWOのワイドタイプを使っていました。

持っている方がいたら、是非感想を聞かせてほしいです。

28 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 14:07:30.57 ID:8a8p+BDD.net
DMTの専用靴買ったけど肝心のペダルがまだ到着してないという…

29 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 16:05:04.53 ID:Rhgl3ONY.net
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

30 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 23:11:43.36 ID:Fa6BED5p.net
27ですが、結局 VITTORIA SPEED 買ってしまいました。
でも、まだ取りに行けてないくて。。。

31 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 04:15:28.76 ID:qu21YLRT.net
これなら膝痛治るかな

32 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 18:13:49.28 ID:nLP3WdpZ.net
>>30
VITTORIA SPEED気になってたから履いたら感想をお願いします
特にサイズ感が気になってます
どうもVITTORIAのシューズは他メーカーと表記が違うらしいので・・・

33 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 21:50:46.96 ID:yn16j6bB.net
>>32
届いた物のつま先が潰れていて、正常品と交換してもらってます。
少し足を入れてみた感じだと、cm表記の方で合わせると間違いないです。
ただ、アジアンフィットと言われる割には、爪先はそれ程広くなかったです。
踵はピシッとはまって気持ちよかったです。

でも、只今交換中なので走ってはいません。

34 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 22:11:11.93 ID:yn16j6bB.net
参考になるか分からないけど、今回買ったのは
Vittoria Speed 38

シマノ ワイド 40
BONT A-TWO ワイド40
と親指までの足の長さはほぼ一緒 。爪先空間の圧迫の少なさは
シマノが一番よく、熱成型後のBONTが2番目、Vittoria Speedが
少しきつめと感じました。

35 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 22:34:01.75 ID:nLP3WdpZ.net
ありがとうございます
私もいつもシマノワイドなのでとても参考になりました
つま先はそんなに広くないのですね・・・気を付けます

36 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 22:59:22.47 ID:V2geXbLt.net
ヴィットリアは38でも入るのか。捨て寸多いんだな。

37 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 18:30:10.30 ID:lwrP0q46.net
Qファクター広くないと膝が痛くなるんで、ロングスピンドルに変えたいと思ったけど、クソ高いな。
スピンドルの値段でクロモリどころか、ステンレスの本体セット買えちゃうじゃん。
今のシューズはQファクター調整できるように雌ネジが動くようになってて
めいいっぱい広げてちょうどいいんだけど、同じノースウェーブでも
現行のはそれができなくなってるんで、ボロいのに買い換えられない。

38 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 19:23:24.21 ID:H7veK6ZQ.net
体重か軽くて摩耗が気にならなければサードパーティーのチタン軸にするとかは?

39 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 20:03:23.50 ID:HOafR9G7.net
>>38
どこで買えます?

40 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 21:11:40.17 ID:2i45WuMf.net
>>39
前スレに出したけど、
http://www.torontocycles.com/Selling/Pedals_Accessories.html
など結構出てくるよ。

41 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 22:18:15.68 ID:+6Xm93uq.net
トロントサイクルが一番安心できるだろうな。

42 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 17:57:55.48 ID:4uGdevqa.net
>>40
thx
送料はどんなもん?

43 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 18:11:20.90 ID:y2sORKNR.net
自分は買う気無いので分かりません。
サイトに書いてあると思う。

44 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 13:04:50.27 ID:a86LG8+w.net
微妙に値段が高く手を出してなかったなんたらエクステンダーベースプレートを買って、14mm踵よりにしてみたらパワーが上がった。
でも、関連してサドル高が低くなり上死点の回転が悪くなった。。。バランス難しいね。

45 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 20:10:53.32 ID:yEZjpjIb.net
リリースの角度を狭く(外れやすく)したい場合は
つま先側のイモネジで調整するのであってます?

46 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 23:49:30.98 ID:DESOVfPc.net
回転悪くなったって、どの位乗ったの?
変えて乗りはじめた時点では違和感あって当たり前だし
筋肉も神経も対応出来てないからね。

ただいきなり14mmはイジリ過ぎかも、大きく動かして前との間に動かして
徐々にセッティングするのも一つの方法だろうけど

47 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 16:46:24.84 ID:5Du/vohw.net
>>46
まだ400kmぐらいかな。
確かに動かしすぎたから片足ペダリングで調整してる。
踵の位置が安定して良い感じ。

48 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 17:40:08.72 ID:eAUuLfmp.net
日本製ベアリングに交換ってゴリって来る前にしてもいいんかね
まぁまだT25ないんだけど

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 20:42:18.14 ID:gfRRJjvz.net
ペダルのベアリング変えてなんか効果あるの?

50 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 22:34:16.08 ID:H1uxBUfB.net
元々付いてるベアリングが日本製じゃない粗悪品(´・ω・`)
ニードルベアリングがシャフトを痛める前に日本製に交換しましょうというお話

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 22:44:09.66 ID:yAfY8zal.net
>>48
最初の分解メンテのときに交換する感じでいいと思うよ。5000kmくらいか。
ってやってると交換のタイミングを逃すんだけどw
ノーマルのベアリングでも普通に使えるし。

ただアレだね、国産のニードルはすごいわ。ノーマルと精度感が全然違う。
所詮自己満足だけど。

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 22:45:29.95 ID:yAfY8zal.net
あ、でも確かにこのガタガタ具合だと早めに交換した方がいいのかもな。
特にチタン軸の人は寿命に差が出そう。

53 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 23:03:11.21 ID:Hc1Y8bxu.net
T20じゃないの?

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 23:16:21.45 ID:kFUd7GRo.net
ダダンダンダダン
タララ〜

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 23:17:21.85 ID:gfRRJjvz.net
>>50
thx

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 23:43:58.55 ID:Hofy8XnS.net
チタンシャフトって、ニードルベアリングで焼き付き起こさないもんなのかな?

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 12:42:58.26 ID:x3oDAX10.net
>>56
高速で逆回転とかしない限り
無理だろ

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 13:30:28.25 ID:RVSFW931.net
ベアリングって何処で買ってる?
自分はモノタロウで見つけてはいるんだけど。

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 19:18:53.63 ID:v2Wn5t7u.net
クロモリだし、ベアリング交換するぐらいなら
新品に買い換えてるわ

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 20:11:05.81 ID:hoCD9UnC.net
ペダルに毎月グリス浣腸してたらベアリングの心配なんてせんでええよ

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 21:08:00.71 ID:t//IvV6b.net
日本製ベアリングに交換済みという揺ぎ無い安心感(*´ω`*)

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 22:33:35.90 ID:F1jqABPP.net
>>58
私はモノタロウでそろえたよ。
クロモリシャフトだけど。。。

63 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 23:22:27.15 ID:uEMNem7e.net
EVANSでSP安売りしてるから買ったら真っ先にベアリング交換してみよっと
交換作業はつべ動画のが分かりやすくて助かる

64 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 00:16:48.46 ID:hwpKpreq.net
>>61
もとのベアリングもNBKとNTNだったよ。

65 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 05:55:09.91 ID:eodlIPtW.net
はじめてグリス入れしてみたんだが。
参考例みたいにクランク側から使用済みグリスがほとんど出ずダストキャップ横の隙間からニョロニョロ出てくるんだがそんなもの?

66 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 09:48:11.22 ID:norOWv6A.net
>>65
俺も全くそれと同じで以前書き込んだが
結局ダストキャップ外してT20トルクス緩めて全バラして手塗りするしかないという結論
グリス入る個体は普通に入るらしい

67 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 11:08:24.56 ID:Ql+Qpu6x.net
>>65
元々入っているグリスが硬いとそうなるみたい
自分の場合ダストキャップを強く押さえながらシリンジで
少しずつ入れたら何とか入ったけど

68 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 12:11:12.04 ID:7IH2ZAGZ.net
ゼロのロングスピンドルをふつうに店頭で売ってる店って
関東にありますか?
できれば神奈川とか西東京で

69 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 14:37:45.27 ID:ubUQZKdo.net
>>66-67
レスありがとう。家帰ったらもう一度試して見る。

70 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 15:20:28.74 ID:6xlVhEPr.net
>>68
ない

71 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/19(土) 19:31:59.36 ID:zmcWgnaC.net
>>64
え?元々ベアリング日本製なの?

72 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 00:08:21.57 ID:BHNyggky.net
>>71
一応日本の企業が出している物だったよ。
ただ、made in japan かは確証は持てない。

内輪無しのニードルベアリングの場合、シャフトの硬さと精度が問題になるんじゃないかと
思ってる。

だから自分はステンレスアクスルを選んだんだけど。

73 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 11:42:14.23 ID:4ZJaCWzB.net
JAPANの刻印無いと中国製

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 18:11:25.70 ID:H7OU61Nj.net
ベアリングって結構ギリギリで造られてて、メーカー仕入でも価格は大差ないからね。。
メーカーのコスト要求に合わせて中華工場製の一山いくらのベアリングを使ってるんじゃねーかな。
「まぁ壊れなきゃいいっすよ」って感じの。

シマノは球だけ買って自社でワン作ってるから軸受けの品質がいいけど、スピプレとTIMEは
軸受けでコストカットしてるのは間違いない。軸受けが一番カットしやすいもん。

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 04:08:22.57 ID:Dvca2It6.net
まぁ、機能に問題なきゃ日本製でなくてもいいや

76 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 14:47:53.55 ID:lFhpqMvD.net
>>37
なんてシューズ使ってるの?
俺もQファクター広げたいから気になる

77 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 15:41:06.34 ID:jaQOjlLR.net
bontのクリート穴は内側寄りだね。Qファクター広げるには良いかも。

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 11:32:00.13 ID:gwusCVXM.net
BONTでも最近のVayporS、ブリッツなどが内寄り。
それまでのAシリーズやVaypor、Vaypor T、Vaypor+、ZERO系は普通。

79 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 23:26:17.06 ID:OHR6M1hp.net
>>35
34でVittoria Speedでシマノの2サイズ小さめを買ったものだけど、
2サイズはやはり小さすぎた。
恐らく1サイズ下の方が良いと思う。

この靴は、ソールも薄いんで、軸が感じられる気がした。
スピードプレイ専用の靴って意味あるんだなと感じたよ。

80 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 00:20:07.63 ID:3vt+3e5A.net
SPDからの乗り換えで、フィジークのR3Bとスピードプレイゼロを一緒に交換した。
なんて素晴らしい接着感。
両面ペダルの利便性と軽量性能で選んだような物だったけれど、嬉しい誤算でした。
勿論、微調整のしやすさもgoodでした。
ちょっと嵌める時に固いかなとも思いましたが、完全固着方向でヒルクライム頑張ります。

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 22:25:54.91 ID:pz3T7+m8.net
近所のサイクルショップでシザーが9800円で投げ売りされてた…。
シクロクロス用に買うか悩む。
XTRペダル買ったばっかりなのに

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 00:05:04.41 ID:I4ecHlOb.net
>>81
お金に余裕があれば買っておいた方が良いと思う。

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 22:34:56.41 ID:dR4SzW58.net
俺は近所で半額投売りやってた時にシザー買った
クリートがクソ高いのにゴリゴリ地面に当たりやがる

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/03(日) 23:35:24.40 ID:oCRBNGLe.net
純正の、長いシャフトタケーな
注文したけど何時来るのやら

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 05:57:40.02 ID:rafumn5o.net
いろいろブログ見てると、ガタが出てきて分解+ベアリング交換してるのはほとんどステンレスシャフトのモデルなんだよね
3〜4年クロモリ使ってるが適当な頻度でグリスアップしてるだけだがガタは一切出てない
ステンレスの方が硬いイメージがあるのだけど表面硬度?とはまた違う話なんだろうか…わからぬ

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 06:07:30.40 ID:rafumn5o.net
…というか軸が硬いのでベアリング側が負けて減るからガタが出るっていう認識で間違ってないのかな?

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 07:23:03.49 ID:ELnOd08/.net
片面しかないエアロペダルの軸は六角で回す方式なんだよな
交換用に早くでないかなコレ

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 19:49:37.68 ID:Zzq68ATh.net
>>86
逆。ステンレスやチタンの方が柔らかい。

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 20:08:53.53 ID:OIjrVnqj.net
マジで?ということは逆に軸側が減ってガタが出るってことか…主に悪さをしてるのは内側のニードルベアリングだと思うけどベアリング交換では根本的解決にならないのかな

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 00:27:22.52 ID:6KsXvieV.net
硬さとより、耐摩耗性の項目見た方が良いよ。
チタン(合金も)は耐摩耗性が低いです。
ステンレスは高いです。

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 17:27:12.70 ID:poqdDKuM.net
>>84
俺も通販で売ってるとこ探しまわっても見つからなかったので
地元の最寄り店で取り寄せてもらうことにした
そっちより一週間くらいまえに頼んだけど
GW後しばらく経ったくらいだろうと言われた

いるの右足のぶんだけだからバラ売りしてほしいとこだけど
そんな融通利くわけないしもう開き直るしかないわ

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 18:58:23.42 ID:BOIFeacB.net
>>91
俺もお取り寄せで、1ヶ月位かかるって
言われて
迷い中

ペダルスペーサーなるものを見付けたので安いしそれを試すかも
ただ選択肢が2、4、20mmなのよね
10mm位が欲しい

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 00:54:35.23 ID:vsVYGZbQ.net
>>89
なるだけ初期に日本製に交換しておくのはいいことだと思う。とりわけニードルがダメだし。
最初からニードルがガタガタなんだよねっと。あとはグリスを切らさないことだな。

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 11:53:59.52 ID:N8klwUFE.net
ちゃんとメンテしてりゃベアリング変えなくていいんじゃね?

95 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 19:10:33.84 ID:aVNsdsFA.net
そうでもないかも。たぶん品質めっさ悪いよ。
交換した人なら分かると思うけど、日本製は全然違うからねえw

貿易関連でついでにベアリングについて昨日もじっくり調べたんだけど、日本製と
中華韓国製品だと5倍くらい値段が変わる。(というか日本製が馬鹿高いわ!)

メーカーは3掛け以下での製造なので、コストをどうしても下げたい。
全グレード平均15000円で売るとして、製造原価は5000円。
軸受けだけで千何百円も出せない(←大ロットでも結構高い)のは明白で、どうしても
劣った品を選定するしかない。
3万km使っても滅多に壊れないものだから「問題はない」と言い切れるw



製造の何某を知ったら、ベアリングくらいは日本製にした方が幸せになれると思う

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 19:15:21.77 ID:aVNsdsFA.net
ちなみにクロモリペダルの製造費内訳は恐らく下記くらい。

ペダルユニット 2000〜2500円
クリート 1600〜2000円
シムなど 200円
箱 100〜150円
パッキング人件費 30円

ステンも大差ないはずなので、できればステンレスモデルを買って欲しいところだろう。
実はメーカーとしては「箱」が一番痛かったりする。箱高けぇんだこれが

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 19:18:33.56 ID:N8klwUFE.net
何が全然違うんだ?
純正のままで5000Km走ったが問題あると感じないんだよ
別に摩耗してないし、ガタも来てないんだけどね
どのくらい走ったらガタ出るん?

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 19:31:20.52 ID:aVNsdsFA.net
>>97

・手で触って分かるようなガタが出るのは軸が摩耗したとき、つまり出たら寿命
・5000kmなんてまだまだヒヨッコ、戦いはこれからだ
・普通に使う分には粗悪軸受けでも問題ないけど、あまりに粗悪だから替えた方が寿命は延びる可能性がある

まぁ分解して比べれば分かるよ。特にニードルは結構差が分かる。

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 19:37:24.41 ID:m4X0a6FG.net
もうなんか、胡散臭いなぁ

総レス数 1000
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200