2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車とウェイトトレーニング

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 23:25:25.27 ID:lWuIsNcQ.net
筋肉が発達するほど乗り込む時間のないホビーレーサーほど必要なんじゃないか?

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 21:57:05.54 ID:YWLDS8nG.net
>>96
なるほどめっちゃ参考になるわ
この場合時間が向上するまでに時間がかかるものから始めたほうがいいのか?
まあ技術的な訓練は身体的ダメージ少なそうだから毎日でもできそうだけど

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 22:13:09.88 ID:jIwWG/Ha.net
その場で全力足踏み20回×3セットするだけも効果あるよ

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 23:53:51.76 ID:HGARLmuB.net
>>98
全力で もも上げするって事?

100 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 10:07:18.34 ID:F2FnO2Kd.net
>>97
取り組む順序は即効性の高いものから、が基本だと思います

ただし、どれに重きを置くかは、あなたの目的次第で全く変わってきます
BMX
ブルベ
トラック短距離TT
集団で行われるレース

目的に必要な能力と自分の能力に開きがあれば、そこに重きを置くべきでしょう
方法論は目的の後から付いてくるものです

101 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 20:03:54.36 ID:Gy9jn9fZ.net
>>77
カンチェのようなトレーニングって何ですか。

パワメ見ながら400W以上を維持してみたらわかるが、かなりの踏力がいる。
カンチェさんはこのすごい踏力を長時間維持できてるはずだが、
凡人が同じことをできるようになるにはどうしたらいいのか想像がつかないんだけど...

102 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 21:27:36.65 ID:MWyvRkhJ.net
>>101
「運動強度」という用語の本質を理解できていますか?
カンチェと同じ踏力ではなく、カンチェと同じ運動強度でトレーニングして下さい

凡人がカンチェのようにはなれませんが、才能があればなれるかもしれません

103 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 22:27:04.47 ID:8VNwpC7Y.net
つまり踏力がカンチェの半分なら200Wを維持する練習をするってことか?

104 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 23:41:45.20 ID:/pyxk+sa.net
それ以上はスレ違いだぜ

105 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 11:37:56.14 ID:caJMITL+.net
200Wを維持する練習をしたって200Wを維持できる時間が長くなるだけで、
永遠にカンチェには近づかない気がするんですが・・・

やっぱ踏力ってヤツをウエイトなりで上げつつ維持する練習もするべきじゃ?

106 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 11:45:30.74 ID:fc8jnTnw.net
低負荷高回数でも筋肥大は起きるそうな

107 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 13:35:41.06 ID:caJMITL+.net
筋肥大は起こるだろうけど、肥大量が問題なんじゃ・・・

108 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 14:12:00.81 ID:bjRRZ5fn.net
>>105
ほんとに運動強度がわかってないんだな
200が出来たら次は少しだけ出力を上げるんだよ

109 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 15:12:22.26 ID:PCcXsX3g.net
足の筋トレは乗ってればある程度付くからパワトレで頭打ちになってから考えてもいいのかなって最近思ってる。体幹は時間かかるから筋トレも一緒にやってるけどね

110 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 18:42:10.55 ID:RLqITljf.net
>>108
「漸増性の原則」ですね

カンチェも子供の頃からFTPが500Wあったわけじゃありません
子供時代のカンチェが500Wでトレーニングしてもスプリントが速くなるだけです

111 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 21:04:00.15 ID:GprwDZEr.net
そういうのは時間がたっぷり取れる人じゃないとあんまし効果あげれなそうね。
ほとんどのホビーレーサーはそもそものフィジカルレベルが低いんだからウェイトも必要だと思うわ。

112 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 21:48:00.44 ID:RLqITljf.net
>>111
一行目に対する反論はすでに>>41で書きました

FTPもフィジカルの重要な一要素ですよ
筋力を上げたいならウエイト優先、FTPを上げたいならL4優先、目的次第です

113 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 21:49:14.07 ID:LKj27c0W.net
>>111
結局これ

114 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 22:00:56.51 ID:Rh9eDyBE.net
時間がないのに的外れなことやってる暇はないわな

115 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 23:09:14.37 ID:MzzDmC9h.net
時間ないのに速くなりたいならL4だけやってれば速くなれるよ。レースで勝ちたいと思うなら時間作らないと勝てないよ。勝ってる人は時間作ってやってるんだから

116 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 07:12:48.75 ID:kJL+tFMJ.net
L4トレーニングなんて1時間くらいで終わるのに、時間が無いからやれないってどんだけ多忙なのかと

つーかここ巡行スレの出張所なの?
スプリント速くなりたくてウエイトやってる奴いないの?

117 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 11:58:57.48 ID:yKoTxGP4.net
>>116
スプリントも速くなりたいって奴はいるんじゃないか
つかウェイトトレーニングってスプリント以外にも効果あんのかな
最近の研究では最大筋力が向上するとLT値が上がるので結果的に持久力が向上するらしいが
本当なら巡航やヒルクライムにも効果あるって事になる

118 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 18:55:01.16 ID:0VREHqeH.net
>>117
非常に興味深い研究ですね、論文タイトルをご存じでしたら是非教えて下さい

被験者にどんなトレーニングを行わせたのかで研究の価値が左右されますね
最大筋力を競うパワーリフターが行うような最も効率的トレーニングなのか
それともハイパワーのインターバルを延々1時間もやらせるようなものか
後者ならLT向上は最大筋力の向上に因るものではなく長時間だからでしょう

難癖を付けるつもりはないのですが、
実験内容まで調べてみると突っ込みたくなるようなのが結構あるんですよ

119 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 19:52:55.47 ID:0RZtQXEw.net
自板恒例の謎の上から目線君来たので早くもこのスレは終了ですね

120 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 19:55:28.15 ID:Y8k8rrl4.net
>>119
残念、最初からいついてるよこの子

121 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 20:06:09.95 ID:nE1qlNw9.net
30秒でへばってたプランクが120秒できるようになった
プランクと腕立て伏せの姿勢を交互にやるトレーニングするとおもしろいくらい顔が真っ赤になる

122 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 20:10:10.75 ID:z9lk+AuU.net
最大筋力あると持久力が付くってのは
感覚としては、あってる気もする
100kg持ち上げられる奴が50kgの物動かすのと
50kgが限界の奴が同じ物動かすのじゃ絶対違うし

123 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 21:02:11.91 ID:Fz6J03/W.net
ワンダーコアスマート系で巡航も登りもあれあれっと向上を実感

124 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 22:00:43.88 ID:dtkxw5Pq.net
>>122
骨格や競技の特性との兼ね合いじゃないか

125 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 22:02:56.00 ID:eci5mGb4.net
>>122
勿論。でも持久力に特化してトレーニングしてる人間には持久力では勝てないよ。但し、瞬間的なパワーは大した数値ではない。

126 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 22:24:27.97 ID:0VREHqeH.net
>>122
その理屈だと重量挙げの選手はマラソン速いことになりますが現実は…

127 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 22:39:31.92 ID:z9lk+AuU.net
100kg盛り上げられる奴が持久力トレーニングすりゃいいだけ
結局問題は重力があるって事ぐらい
筋肉重いからな、マラソンやったら膝がやられる

128 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 22:44:53.42 ID:vPtmHSx3.net
昨日の中継で栗村が言ってたな

129 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 22:56:34.96 ID:Y8k8rrl4.net
>>126
例えが下手くそな時点で勉強不足なのがよくわかるでしょ
安易にマラソン持ち出すぐらいなら水泳選手を例に出すぐらいの機転は欲しい

130 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 23:00:27.95 ID:0VREHqeH.net
上から目線キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

131 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 23:06:23.02 ID:SvAH7zpG.net
やっぱスクワットが大事なのか?

132 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 23:18:06.30 ID:6F1S8cKO.net
ランジスクワットって実際に効果出るのかな?

133 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 23:40:16.86 ID:yKoTxGP4.net
俺はBIG3とブルガリアンスクワット、オーバーヘッドスクワット辺りを中心にメニュー組んでる
体幹の強化をしたかったんだがプランクとかは退屈だったので脚力と体幹同時に刺激できる種目に落ち着いた
効果はまだ始めて2ヶ月位だからよくわからん

134 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 23:57:50.44 ID:0VREHqeH.net
オーバーヘッドスクワットができること自体凄いですね
僕は肩の可動域が足りないのでやろうと思ってもできません

体幹強化だからといってプランクにこだわることはないと思います
普通の腹筋種目(腰椎の屈曲運動)ももっと見直されて良いですね

135 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 02:09:12.68 ID:Ma1Sscj9.net
>>126
限られたシュチュエーションならマラソンランナーより早いんじゃないか?
短距離〜中距離とかハードルとか
ロードで言えばスプリント、コーナーからの立ち上がり、アタック、短距離のTT、超激坂のクライム辺りが該当しそうだけど

136 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 07:38:31.25 ID:6H3MjbeQ.net
>>135
僕も短距離系目的で高強度のスクワットを行うことは正しいと言っています
>>122の主張は持久力向上目的の高強度スクワットなので反論しています

137 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 07:52:01.24 ID:IZ0CJdZY.net
>>122
その感覚俺もあるわ〜
ジムでウェイトやり始めた時レッグプレス130kgを1セットやるのもやっとだったけど、
今じゃ130kgなら片足でも楽々と続けられるし

138 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 08:35:33.87 ID:Asl4fAe5.net
ほんと馬鹿だなぁ。

139 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 09:48:01.48 ID:FJIxBh4r.net
>>126
ならないぞ
走るのと関係ない筋肉が付いててもただのデッドウェイトだし

140 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 13:36:32.82 ID:Ma1Sscj9.net
>>136
一応一番解りやすい説明としてはここだと思うが
http://www.overlander.co.jp/
世界的に主流の考え方ではないかもしれないけどね マラソンとかも一昔前はひたすら走り込みって時代があったけど今はガンガンウェイトやるそうだからあながち間違いでもない気がする

141 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 13:39:11.86 ID:Ma1Sscj9.net
↑間違えた、多分これでおkなはず
http://www.overlander.co.jp/jitetore/jitetorehint20111106.html

142 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 15:07:47.63 ID:cwuaOTS8.net
室伏広治は体重100kgで100m走10秒台
マラソンはほとんどビリだったそうだ
体重のせいと言うより速筋はマラソンに役立たないってことだな

143 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 16:42:25.81 ID:Asl4fAe5.net
このスレは筋肉を大きくしたくて毎日腕立て腹筋背筋100回やってます。って言うくらいのレベルだな。
チンピラでもインターネットを使う時代なんなのにもう少し調べたり、専門書を読むって考えないのかなあ。

144 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 16:47:32.46 ID:JxrVvFaR.net
自分以外は全員馬鹿^^

145 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 17:19:47.79 ID:IYGVIIFd.net
ケーブルクランチ(100kg*15)*3とかできるがシックスパックはできてない

146 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 18:00:48.02 ID:SGtaSBHx.net
コロコロローラーで簡単にシックスパック出来るやろ。

147 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 18:34:49.59 ID:HYuOqtD0.net
>>143
効率は悪いが大きくはなるぞ?

148 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 18:59:15.46 ID:Ma1Sscj9.net
>>143
調べたり専門書読んで身につけた知識をどうぞ披露して下さい

149 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 19:12:20.70 ID:Asl4fAe5.net
>>84
に簡単に書いたのに誰も反応くれない。なのに
>>122
みたいなレスにはたくさん反応がある時点でスレのレベルに察しが付く。俺も最初は同じこと考えてたけどね。ただ疑問もたくさん生まれた。
多分このスレには市民レースで本気で勝とうとしてる人間はいない

150 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 20:24:33.22 ID:FJIxBh4r.net
寂しいからってすねるなよ

151 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 21:27:36.09 ID:6H3MjbeQ.net
>>141
わざわざリンク先まで貼っていただいてありがとうございます

そのサイトは知っていますが、記事を書いている人物はそこの管理人ですよ
参考文献と頁数まで上がっていますが、ほとんど筆者個人の考えです

メリーランド大の研究結果は「WLの筋力の高さとLTに相関があった」だけで、
介入と効果の因果関係までは示されていません
「初心者で筋力の高い者はLTも高かった」と言っているだけです

僕は学部時代、因果関係と相関関係は絶対に混同するなと厳しく教わりました

152 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 21:34:02.71 ID:+iH3OUSS.net
>>149
かまってちゃん乙

153 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 21:45:39.97 ID:UOqHmLHe.net
トレーニング理論スレ行ってそこで議論するなり
記名ありのレポートで発表してくれませんかね
議論や主張も結構だけど
ありきたりなことをくどくど書いてるだけだし
丁寧口調で個性を出してる感も気になってしまう
せめてコテつけて欲しい

154 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 22:39:28.41 ID:yBZVwWMt.net
>>149
wwww
そういう趣旨のスレじゃない事くらいスグ分かりそうなもんだけどな〜
ほとんどの人はホビーレーサー前提で話してると思うよ。

あと
>俺も最初は同じこと考えてたけどね。ただ疑問もたくさん生まれた
せめてココを少しでも説明する気があれば聞いてくれる人も居ただろうけどね

155 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 12:03:05.79 ID:bpfCPwig.net
>>149
おまえ誰だよ

156 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 09:43:54.66 ID:Cg2GeJ6S.net
スクワットを3分で100回を週に4〜5回を8週間続けると
体脂肪率が4%ほど減るという情報をウエイト板で発見したので、やり始めてみた。
最初の50回は10kgのダンベルを抱えてやるというオリジナリティーを加えてしまったせいか
凄くきついです・・・(・∀・;)

157 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 10:07:28.76 ID:qWJWMLbm.net
ふむふむなるほど...

>>138

158 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 10:34:36.43 ID:0ebudsRi.net
>>156
馬鹿は黙ってろ

159 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 13:56:47.44 ID:SugbJQdO.net
筋トレばっかやってた時は筋トレ→たまに短時間有酸素とやっていた。

ジムに行くときは軽負荷高回数での筋トレ→バイクマシンにしている。

最近思うのだが、この流れは筋トレメインで、絞りたい時に無酸素→有酸素の順なのだが、筋トレが補強でしかなくなった今、バイクマシンを先にした方が良いのだろうか。

160 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 19:11:39.65 ID:BZ9ZeE7N.net
>>159
その話題はアレックス・ハッチンソンの「良いトレーニング、無駄なトレーニング」で扱ってた。
詳しいことは忘れたけど、結論は重視してる方を先にやるのが効率的ってことだった。

161 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 23:22:30.93 ID:SugbJQdO.net
>>160
最近はフレッシュな時にやった方が狙い通りの強度でできるのかもと僕も思うようになってきた。

無酸素→有酸素だと温まっているのでアップ時間が余り要らない。でも狙った強度でできているかは疑問。ただ、バイクが低負荷ー中負荷の持久系ならどうなのだろうとも思う。

しかし素朴な疑問なのだけど、無酸素をしっかりやった後、有酸素もしっかりやると気分も体も後からやった有酸素をやった気分になる。
逆もそう。有酸素→無酸素だと体が無酸素をやった反応にぐんと傾く気がする。

162 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 07:07:30.32 ID:D7ECR084.net
>>161
無酸素トレで発生した乳酸が有酸素トレで利用されてすっきりするからですよ
逆に有酸素→無酸素では乳酸が利用されず身体に残るからすっきりしない

ロードレース本番には無酸素系も有酸素系もどちらの場面も出てきますが、
トレでは同日に両方やるのではなく別の日に分けて集中した方が良いです

163 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 08:02:59.91 ID:elhN1Zxk.net
>>161
エアロとウエイトのうち、重要な方を先に行うというアプローチは、プロの間で広く採用されていた。
科学はこれを便宜的な問題ととらえていたが、最新の研究によって、異なる種類の運動の後に
どのようなたんぱく質が筋肉内に生じるのかが解明され始めた。
筋肉を肥大させるための細胞内の作用は、持久力を強化するために用いられるのと同じ「マスタースイッチ」
すなわちAMPキナーゼという酵素によって決定されることも分かった。
問題は、このスイッチはエアロとウエイトの両方をオンにすることはできないということで、
このスイッチはオンになる際に「筋肉を大きくする」か「持久力を高める」かのどちらかに照準を合わせる。
運動の初めに有酸素運動をするか筋トレをするかで、どちらにスイッチが入るかが決まる。



だってさ。

164 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 01:29:29.38 ID:GPZt6KSf.net
ウエイトで引き足鍛えるメニューってあるんかね?
踏み込みは強くなってる気がするが引き足がついてきてないような・・・

165 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 09:22:58.78 ID:IUHiuA6q.net
>>164
シーテッドレッグレイズ

166 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 09:29:09.63 ID:1LXtJ8Ie.net
>>164
一般的な種目ではシットアップ
腸腰筋と腹筋を同時に鍛えられて、高回数できるからスプリント以外にも有効

167 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 10:09:27.18 ID:IUHiuA6q.net
>>166
シットアップは膝を曲げようが伸ばそうが腰椎を痛めます。クランチも。
腹筋やりたいならプランクが主流になりつつあります。
椎間板、想像以上に脆いようです。

168 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 10:43:08.29 ID:VY1rsbzQ.net
福田昌弘や宮澤崇史が指摘しているように、アップストロークで腸腰筋じゃなく大腿直筋使ってる人が多い。
だから筋トレよりも腸腰筋使えるようにすることの方が先だと思う。

169 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 11:26:07.21 ID:1LXtJ8Ie.net
>>167
シットアップは膝ではなく股関節を曲げた状態からやることで腰の負担が減る
クランチは腹直筋上部にしか効かないから俺も勧めないな
プランクはコアトレにはなるけど安全に高負荷ってことならマシンがベストだね

シーテッドレッグレイズは大腿直筋を使ってしまうからニーレイズが良いと思う


>>168
福田氏は大腿直筋と言っているが、おそらく隣にある縫工筋の間違い
自転車の世界では第一人者だから誰も突っ込まないけどね

俺も腸腰筋を使えるようにするのが先だと思う

170 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 23:48:59.89 ID:GPZt6KSf.net
腸腰筋が使えてるかって客観的にわかる?
自分が使えてると思ってても全然使えてなかったり自分では駄目だと思っててもバッチリだったりしそう

171 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 08:10:56.59 ID:fTyP54pT.net
下っ腹に負荷かかってるなと感じる。

172 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 13:10:57.63 ID:IJtaGXNs.net
片足ペダリングで130回転滑らかに出来るなら使えてると思う

173 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 16:03:59.41 ID:+0twJfBu.net
>>170
フィッティング受けるのが一番確実。
感覚的には、脚を付け根から上げる感じ?
フランキーたけさんが言ってるような、大腿骨頭をクルクル回す感じ?

まぁ俺もフィッティング受けたことないけどwww

174 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 16:15:46.99 ID:pKPYCV9a.net
姿勢とか動きを見れば客観的にわかる
主観的には足を動かす時にスムーズに腰から腿が動いているか

175 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 19:18:42.00 ID:ZC34AeSB.net
下半身は持久系筋肉
上半身は瞬発系筋肉
こんなキメラや接ぎ木みたいな体作れますかね?

176 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 23:11:13.02 ID:p1MX0wNm.net
>>175
やろうと思えばできるんじゃない?
おそらく効率悪い上にライダーとしての完成度は低くなりそうだが
どういう目的でそういう体を目指してるの?

177 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 08:42:50.67 ID:307NCtQQ.net
たかだか30分だけどローラーでインターバルやった翌日はかなりダメージが残ってるんだけど
完全レストした方が良いんだろうか。

178 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 10:14:12.43 ID:fGE9tSBM.net
スレ違いです

179 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/03(日) 18:17:35.13 ID:o8LHhASG.net
自重ても荷重でもブルガリアンスクワットだけ殺ってれば十分だと思う

180 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/03(日) 22:21:48.41 ID:CM3G23dl.net
プランクって体の前面よね?
背中側に効率的に効かすにはなにがいいかねぇ

181 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/03(日) 22:25:32.05 ID:a3t52+zQ.net
自転車

182 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 01:07:25.41 ID:4w4krfJ7.net
デッドリフト

183 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 10:34:24.79 ID:WEhsTuVS.net
上半身はチンニングとディップスでいいよ

184 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 10:57:00.50 ID:lOywa+Jx.net
うちはこれつこてる
http://store.shopping.yahoo.co.jp/stylishjapan/cxs.html

185 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 11:29:44.69 ID:nedGG1c/.net
アブローラーが良いだろ

186 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 11:36:56.23 ID:A+D+3IV2.net
ネットの質問板とか見てると今も距離信者が多いんだな。
インターバルはスプリント向けとか言ってるのもいるし日本人は長時間&長距離トレが好きなのかしら?

187 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 11:51:37.69 ID:Ckh9mOSv.net
カンチェですら働いてたときは練習1日1時間

188 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 15:23:58.93 ID:GPPnCVh1.net
昔のマラソン界を見てるようだ
プロでも走り込みだけの選手の方が少ないだろ

189 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 16:51:26.86 ID:W0S837bH.net
基本は距離でしょ
スキルを鍛えるためにも乗り込まないと

190 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 17:14:02.61 ID:ysBcWwc9.net
最近は毎日走らないと強迫観念に襲われてる。

191 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 18:23:30.28 ID:A+D+3IV2.net
時間がいくらでもある学生さんならともかく1時間程度しか乗れないなら外走るより
ローラーでインターバルやった方が良いでしょ。

192 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 19:44:27.27 ID:Z0tS0C1O.net
1時間で有酸素運動
インターバルなんて記録が伸びなくなってからやるもんでよいやろ

193 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 21:49:14.97 ID:8vBcFX8r.net
全て目的次第

何が効果があるかの前に、何に効果があるかを考えないとね

194 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 11:52:31.29 ID:6W9bX5gz.net
日本のクリテやヒルクライムは1時間以内が大半だから十分やで

195 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 17:56:42.42 ID:xo5HFuGD.net
冬の間にだぶつかせた5kgの脂肪を
そのまま全部筋肉の重量に変えたいなぁ・・・

196 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 16:11:29.16 ID:yFbjpJko.net
https://www.youtube.com/user/katochan33

総レス数 441
97 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200