2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国産】電動アシスト自転車 Part30【正規物】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 13:04:56.98 ID:Zlx752+l.net
ここは自転車板の「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

■前スレ
【国産】電動アシスト自転車 Part29【正規物】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1452519391/

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 68台
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1432567294/l50
▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その26
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1442378244/l50
▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 17台目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1440185308/l50

▼旧型車への不満や関係の無い話は荒れるのでこちらでどうぞ
旧型ハリヤをオクで買ってしまった、しまった!スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1456288252/

347 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 01:11:21.75 ID:bG9lCfdw.net
8ahで充分すよ

348 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 02:07:55.57 ID:3+jt4ktS.net
>>336
採金パナは試乗会を積極的にやってるから2ちゃん情報じゃなく自分で体感してみたら?

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 02:52:21.87 ID:viahI6Ax.net
いやいいよパナは。
回す力に応じてアシスト強弱されちゃしんどい
論外

350 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 02:54:49.97 ID:WvYzhjhK.net
ブレイズとEXって比較対象がおかしい

351 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 02:59:21.61 ID:SabGLEi1.net
回す力に応じてアシスト強弱されるのは
普通に当然の機能だろ

352 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 04:59:03.22 ID:BRUNL+DP.net
>>328
まだ10%切るまで乗ったことないけど
20%と90%でパワーにちがいを感じるかと問われても
正直わからないレベル。
3年おち8.9Ah日本製バッテリーでの感想。
それほどヘビーユーザーではないが経年劣化も感じないよ。

353 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 06:53:43.91 ID:K7orOYur.net
電動自転車(電動アシスト自転車)の運転のコツと注意点
http://www.solar-ene.com/kotu.html

354 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 06:57:26.16 ID:wWi2nseV.net
>>352
鈍いだけじゃね?
ヤマハだって鈍いヤツならわかんないレベルだよ?

355 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 07:18:12.06 ID:wVpgw7v1.net
朝から火病か。
パナは20%以下だよ、
ヤマハの50%のように急坂だと辛くなる可能性がある

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 07:21:49.78 ID:wVpgw7v1.net
まあ、ヤマハも今年はそれなりの出してくるでしょ。
2015年までの買っちゃった人は御愁傷様としか言えないが。

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 07:23:21.38 ID:wWi2nseV.net
つか50%になる前に充電すりゃいいだろ
チキンレースじゃねーんだからw

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 07:25:05.06 ID:wVpgw7v1.net
お、おう、50%切らないように。ケイデンスにも気をつけてな。

359 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 07:56:31.18 ID:viahI6Ax.net
ヤマハがバッテリー容量「50%」下回ったらアシスト力弱くなる
って説明書に「明記」してるなら電動自転車自体を買うのやめる
パナは坂道で疲れてきて踏む力弱くなったら時速10km以下でもアシスト弱くなるんじゃゴミ
ヤマハはダイレクトな加速で低速域は常に高アシストでもバッテリー容量50減ったら
必ずアシスト弱くなる。ってんならバッテリー容量低くて不安
お前ら業務提携して動力はヤマハ、バッテリーはパナで行けよw

360 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 08:04:02.54 ID:wWi2nseV.net
パナは最初から弱いだけ。

361 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 08:13:28.95 ID:wj6p5KHk.net
つーか、例のTVって益若つばさちゃん、あえてちゃん付けにするが
つばさちゃんにおすすめの電アシって縛りあっただろ。
ここは主婦ばかりのスレなんか?

俺が次の電動買うならYPJ-Rしかないな。
若しくはYPJ-Mの発売まで待つかの2択。
パナには比較対象もない。

つまりヤマハの圧勝ですな。

(偏った流れを阻止できたかな)

362 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 08:17:14.33 ID:43RyZCZO.net
朝から盛り上がりすぎ

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 08:18:31.11 ID:4Sc+9OBb.net
ヤマハは機種毎に搭載バッテリーに合わせたチューニングがしてある。大きな電池に乗せ変えても性能を全部は発揮出来ない。パナは専用チューニングされておらず、大きな電池に乗せ変えたらその分距離が伸びる。

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 09:31:17.07 ID:uE6ZNpFs.net
選ぶならスポーツタイプとシティタイプ、ママチャリタイプと分けて比較しろよ
それぞれ用途も違うだろうし

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 10:21:56.95 ID:dNxU9NrS.net
旧型ハリヤでいいから欲しくなった

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 10:29:02.16 ID:lA/0ae9N.net
>>353
いかにも信頼できそうw

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 10:38:51.51 ID:iCad3SNx.net
>>363
同じ年式・アシストレベル同じ車種でモーターユニットもコントローラーも同じなんですが

368 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 12:36:54.02 ID:Ulli2HpW.net
どんなメーカーでも大きな電池に変えて距離が伸びなかったらびっくりだわ

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 12:52:48.18 ID:Ulli2HpW.net
3年ほどヤマハ車をセンサーだまして乗ってるけど
パワーがガクッと落ちるのが10%からだぞ
あ、もちろん私有地でね
後バッテリーが冷えてるとパワーが落ちる、当たり前だが

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 13:33:19.42 ID:wWi2nseV.net
ガクッと落ちないのがミソ

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 15:01:27.06 ID:2WXeDffX.net
兄貴塩 弟味噌

372 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 19:29:32.26 ID:gH0bKP4g.net
>>369
ウチのブレイスもそんな感じ
10%以下になると、液晶のアシストメーターが3までしか上がらなくなる

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 19:36:11.79 ID:cFROBEXK.net
電池切れ回避のためのセーブモードに突入するからだよ
意図的にやってる

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 20:11:52.99 ID:wJ0e+Y+k.net
>>367
そもそも容量の大きなバッテリーに変えても走行距離が伸びないとか嘘にも程がある。
バッテリーを容量の大きなバッテリーに変えても、アシスト力が変わらないのはヤマハもパナも同じ。

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 20:44:30.90 ID:yW2i2PKn.net
363です。デンパみたい言われてるぅぅ(´;ω;`)ブワッ

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 21:02:50.69 ID:yW2i2PKn.net
まえにこれ見てそれなりに詳しそうな人が書いてたので信じたんだも〜ん
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
ttp://cs-shinwa.sblo.jp/article/173409745.html

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 21:08:03.71 ID:wVpgw7v1.net
>>375
モデルごとに最適化してるから、別モデルで使うと最大性能を発揮できない(場合がある)とちゃんと読めるよw
バッテリチューニング???だが、知的障害でもなければ文章は理解できるっしょ。

ネットとはいえ、こんだけ頭悪いのと会話するとかねーわな。

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 21:34:13.14 ID:wFlF0WeA.net
この毎日一人で連レスしてる人はなんなんだ?
平日の真昼間っから夜まで毎日書き込んでるんだが
どんな生活してんだ

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 22:02:06.08 ID:qA+R6qKS.net
ヤフオク自転車転売乞食
自転車屋店主
定年爺
主婦
知的障害者

むしろ、これ以外にいるとでも?

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 22:10:59.87 ID:yW2i2PKn.net
ワイがどんな生活しとろうがおんどれに関係ないわーい!ワイと添い遂げてくれんのかい?

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 22:16:33.10 ID:wVpgw7v1.net
>>379
いません!断言

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 00:05:45.99 ID:CL+1O6jl.net
ママチャリタイプのアシストレベルが同じ車種では
同じ部品番号のユニットが使われているのに、>>376は更々おかしな話よな。

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 00:21:02.14 ID:+0s2cUqK.net
こうやってガセは広まっていく

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 00:32:23.82 ID:h2lsaDPU.net
じゃあ、アシストレベルが違う機種のバッテリーじゃないの。これで満足かい。

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 00:54:48.50 ID:fJVXZXF7.net
そもそもアシストレベル分ける必要あんのか?

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 02:28:23.87 ID:R14QEa4j.net
8.7と12.8使い分けてるけど12.8のほうが1.6倍ぐらい走れるなあ

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 07:57:57.64 ID:pmgCcHjx.net
アシストレベルを分ける必要が有るかどうかはメーカーが決めることじゃん、事実現状では使い分けられています

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 08:23:10.60 ID:xOc/5sBV.net
パナソニックの5速モデルはギヤ比が軽いから、必ずしもアシストが強いとは限らないと思われ

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 08:51:45.56 ID:hnsXQqj/.net
1.6a+b=12.8
1.0a+b= 8.7
6a=41
a≒6.8
b≒1.9

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 09:34:59.15 ID:UZrS/TXc.net
ズボラなのでアルベルトe買いました。

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 10:10:53.31 ID:yuh0/oUJ.net
パナソニックの5速モデルビビDXCITY持ってますが、GD値高いよ。よってアシストも良く働くと思われる。だから同じ電池積んだママチャリビビDXよりも航続距離が短いのでは?と推測してみる。

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 13:39:48.98 ID:/PwLWXYH.net
電アシスポーツタイプの薄刃は駄目

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 13:44:10.46 ID:yTwNqxuQ.net
ブレイスやリアストより
最近出たヤマハの電動アシストロードの方がいいよね?
これで旅したら凄い楽そう。
もちろん本体が20万ちょいするのと
予備バッテリーを何個も買う必要があるけど
長旅に向くポジションと27cと本体の軽さはかなりよさ気

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 13:47:51.31 ID:pVuzoljC.net
ヤマハ系を買うならそっちの方が良いんじゃね
パナのハリヤかYPJで選ぶなら俺はハリヤの方がコスパが良いと思うけど

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 13:55:48.43 ID:NN+sED6t.net
>>393
アシストの恩恵は長距離走行こそ活きるので個人的には従来のハリヤリアストブレイスに
大容量バッテリー+予備バッテリーでアシスト強(パワー)モードに入れっぱなしで走るのが楽だよ
自転車を主としてアシストを従としての走りなら大容量バッテリーとアシストOFF域の抵抗の小さい
ジェッターに予備バッテリー積んで必要なとこ以外はエコモードで走るのもいい

YPJ-Rは車体の素性は値段なりに悪くないんだけど2.5Ahの少なさのヤバさは
既に電アシ持ってる(特に3Ah時代を経験してるベテラン層)人なら分かってもらえると思う
「必要ない所ではアシストを〜」とか頭で想像するのと違って実際に使ってみれば
小容量は額面以上に実効パワーが少なくてこれなら同予算でエモンダALRでも買った方がいい位になる

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 14:11:22.04 ID:yTwNqxuQ.net
2.5Ahってのは予想以上か…。確かにバッテリーを複数買っても馬鹿らしくなるっぽいね…
あの無骨な見た目の格好良さに惚れたんだけど
一日に何回もバッテリー差し替えるの面倒になりそうw

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 15:02:04.01 ID:g77QdIuY.net
毎度思うが、ロードの巡航速度ならアシストの領域外だ。
純粋に発進時とか登坂限定ならそんなに容量いらんだろ。
ヤマハもそう判断したから小容量がデフォなんだろ?
パイクスピークでもやるような人ばっかりか?ココ。

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 15:12:43.86 ID:2N5WR/2l.net
俺も毎度思うよ。
予備バッテリーを携帯するにしても
1個500gちょい位の重さだしね。

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 15:56:06.00 ID:h2lsaDPU.net
発売3ヶ月でまだ評価すらはっきりしない、395みたいなやつは乗ったかすら怪しい。
ただ長旅だと、荷物は積みづらそう、でも輪行はできそう
工夫した旅の仕方を模索するとか、いまはそんな時期でしょ。

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 16:16:22.98 ID:VLa1fLQR.net
>>397-398
電アシとロード両方に実際乗ってみると分かるけど
ロードでも案外と平均ペースを上げるのって難しくて坂や風や信号に阻まれて平均25km/h未満てのは多いよ
んで疲れてる帰路だとロード乗ってても18km/h以下でノロノロ帰宅になることも
そういう時に電アシなら体調悪くてもペース維持してくれるから素晴らしく楽ちん

発進だけアシストしてくれれば…ってのはCRS-HBの時も良く言われたけど、乗ってみりゃやっぱり容量は偉大だなって
ホイールの軽量化ならともかく本体重量が15kg超える車体でバッテリーが大容量化した所で殆ど影響感じないしね
YPJ-Rが容量少ないのは単純にコストの問題だってさ
売れれば大容量モデルも出す用意はあるけど売れないとコレで終わりだから皆さん買ってね、だって

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 16:21:22.31 ID:lobutrs/.net
それ話がアベコベだわな

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 16:22:36.47 ID:yTwNqxuQ.net
ノーパンクタイヤを装着してしまうと
大手三社の「フレーム補償」から外れてしまうのかな?
ならマルキンのハイブリッドプラスってのを買おうかな。
でも予備バッテリーをどこで買えばいいのか分からん
普通にヤマハの新バッテリーでいいのかメーカーに聞いても回答ないし

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 16:30:06.56 ID:h2lsaDPU.net
>>154
こんな感じには乗れてるんだろ。

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 16:32:57.74 ID:IrKCtnGN.net
YPJ-R買うぐらいなら普通のロード買うでしょ。
アシストに頼るなっつうなら最初からなくていいじゃん。

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 16:37:06.50 ID:h2lsaDPU.net
こういうバカが新しい可能性を潰していく。規制どうこうじゃない。

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 16:49:44.86 ID:EG9RW6P/.net
今の時代、スポーツカーでさえハイブリッドだからな。

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 17:16:35.39 ID:2N5WR/2l.net
>>400
おまえの言ってることは、
重さはロードと比べろ、
バッテリーは他の電アシと
比べろって事なんじゃね

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 17:34:43.27 ID:n2sX/xwU.net
>>391
5速5.7mって、非電動の26インチのママチャリより低いんだけどw
脚力あるなら十分過ぎるが、貧脚には辛いぞ

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 17:47:19.99 ID:Wc0V6tx1.net
>>407
まさにどっちつかずになるのがこのケース
スポーツ色の強い車体を小容量バッテリーで電アシにするとこのジレンマになる
ジャイアントが嘗て出した電アシがそんな感じで
出足はアシストで、高速域は車体の素性の良さで快速…ってのが狙ったコンセプトだけど
飛ばせる環境だと非電動で軽い同価格帯のスポーツ車で十分対応できてしかも高速域がより強い
坂が凄くて飛ばせない環境だとバッテリーの少なさが響いてモーターパワーでゴリ押しし続けるのが難しい
容量少ないと電池の放電特性上からアシストレベルも上げられないから大容量化は有効だね

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 18:15:39.83 ID:AlJUAnyT.net
ヤマハYPJと比較するのは普通のロードじゃなくてパナのジェッターだろもう廃番になったけど
前はジェッターが18万でラインナップされてて買う人もそれなりにいたけど
YPJが出た今でもジェッターを買うのかって話だよ
そういえば勝間がジェッターを軽量化カスタムして他にもチタンとか色々買ってたけど
YPJ買ってないのかな

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 18:21:59.83 ID:iYbcIYKe.net
105クラスのロードはアシスト付けるにはガチすぎる
5万くらいのエントリークロスにアシスト付けて15万で出すのが正解

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 18:28:58.11 ID:Wc0V6tx1.net
>>410
ジェッターの後継モデルが6月に出ると仮定した上で話すと
現時点モデルでは2.5AhしかないYPJ-Rと、13.2Ahを搭載してるジェッターでは
使い勝手は全く異なる別物になっちゃうね
2.5Ahの小分けしたバッテリー5つと、12.5Ahのバッテリーでは
後者の方が大深度放電に強いので出せる最大パワーにも余裕が出るしね

これがYPJ-Rが8Ahでジェッターが12Ah位なら迷う選択肢になったとこだけど
さすがに5倍以上の容量の開きがあると車体部分の好み以前の問題になってくる

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 18:40:58.82 ID:lobutrs/.net
それ言ったらハリヤが12Ahになった今ジェッター出す意味が…

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 18:45:05.76 ID:Wc0V6tx1.net
サスの有無とフレームサイズの違い位だねえ…コンポもかなりランク違うけど
電アシだとモーター回ってる速度域であればTourneyTXですらそこそこ走らせるからね

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 19:29:34.84 ID:yTwNqxuQ.net
ワイ実家が柏原市なんやけど
そーいやパナソニックの自転車工場というか
自転車部門の本社的なものがあったの思い出して草
今度試乗しにいこっかな

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 20:33:26.60 ID:Ljb9tjmb.net
ユニットが軽くなってバッテリーが大容量になれば全て解決するんだからな。
売り上げが加速化して廉価になって一般化する。
ママチャリは今のスペックでも必要十分で廉価化への道を歩み始めた。
スポーツ系はもうちょっと技術の進歩を待たないと普及への道に進めず、今は
人柱が支えるしかない段階。

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 20:48:52.03 ID:h2lsaDPU.net
欧州では既にかなり売れているんだがw なんかずれてるね。

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 20:50:00.48 ID:q5KqA1DJ.net
>>402
パナかヤマハにしといたほうがいい
ノーパンクでフレームなんか壊れないし

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 20:53:26.44 ID:tOajod+I.net
モーターを切り離せるのは無いの?
車で言う所の充電制御車みたいな

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 21:11:34.48 ID:Ljb9tjmb.net
隠しモーターのレベルに達してる欧州メーカーには水を
あけられた感じはするよね。バッテリーなら日本も負ける
事はないと思いたいが。

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 22:14:02.91 ID:yuh0/oUJ.net
>>408
GD値って高いほど、いわゆる数値が大きいほど、ペダルが重くなるんじゃないの?
わかんなくなってきた…

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 22:50:55.33 ID:+0s2cUqK.net
電アシはアシストされるからそうでもないのだよ

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 04:01:44.46 ID:rhXYP/lM.net
>>420
あの女子MTB競技に闇採用されてた技術が
市販化されたらYPJ-Rなんてゴミ扱いじゃね

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 05:25:27.69 ID:AO2F2ajh.net
どのみちお前らだと買えないよw

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 06:01:59.91 ID:X3YT/Req.net
やたら欧州に幻想もってるやつなんなの。
ディーゼル偽装といい、欧州も裏表がひどいからな。

どっちにしろ隠しモーターなんて日本には需要ないよ。

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 06:36:47.45 ID:uhQLR/a7.net
隠しモーターとかバッテリーフレーム内蔵型などはデザインがスタイリッシュになる
そろそろ日本製電アシにも取り入れてほしいな
従来の縦長バッテリーにセンターモーターという方式は格好悪い

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 06:57:29.00 ID:koGSAkIV.net
>>385
ヤマハもバナも違いはあるよ
電池大きい奴はその分パワーを上げてる
変速機も強化タイプが入ってる

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 07:11:27.68 ID:ZNoFcaVx.net
>>427
強化ハブ採用はEX、PX、ナチュラXLスーパー、アシスタロイヤルのみ
ローギヤードになるから中速域以上の走行性能は期待してはだめ
あくまでゆっくり楽に走る目的なら最高

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 07:16:11.33 ID:koGSAkIV.net
>>428
なんか間違えてるか?

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 07:32:24.96 ID:ZNoFcaVx.net
>>429
電池容量の問題じゃないってこと

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 07:56:18.17 ID:X3YT/Req.net
ハブが変速機?あたまオカシイ。うわぁ。

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 08:03:30.85 ID:ZNoFcaVx.net
>>431
内装変速を知らないのか?

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 08:05:48.79 ID:+7PGfT8b.net
>>431
オマエはもう書き込むなよw

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 08:07:15.69 ID:ZNoFcaVx.net
いつもの貧脚屁理屈精神障害者じゃね?

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 08:29:02.25 ID:XoVPKfPg.net
強化ハブは子育てモデルとかじゃないの、容量と関係ないだろ馬鹿

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 08:36:54.60 ID:5sFXNuoC.net
強化ハブは、
2.アシスト能力で選ぶ
に一覧があるよ

http://e-bicycle.me-ta-bo.com/index_seino.html

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 08:46:44.16 ID:dGzsy1ZR.net
ここは揚げ足取りしか居ないんだな

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 11:19:03.60 ID:w4SwYIj5.net
>>436
ページの信頼度を測るには自分の知ってるところを読んでみる
http://e-bicycle.me-ta-bo.com/kaisei.html
>電動アシスト自転車に搭載されている回生充電は、走りながらバッテリーを充電し、走行
>可能距離を飛躍的に伸ばしてくれる仕組みです。
>モーターと発電機は同じ構造で、坂道を下る時、平地を惰性で走る時には、
>モーターから電気が逆流するので、機器が壊れるのを防ぐために、
>回生抵抗と言う電気を熱に変える部品が使われています。
>要は今まで熱として捨てていた電気をバッテリーに戻しただけです。
揚げ足も何もw

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 11:26:30.32 ID:x75NxrK2.net
vienta5とかどうですかね?通勤2キロ程度ですが。

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 11:40:01.20 ID:QttsCTX+.net
>>439
充分すぎるから買っちゃお

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 11:48:57.46 ID:n8W3VLLS.net
>>439
先週、通学車を買う予定で店舗廻ってvienta5マッドブラックが展示してあって
一目惚れして見積もりとった、純正前カゴ、雨カバーサービスで15%引き
自分でメンテできないから通販はパス、通学往復10km

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 12:52:15.72 ID:AThhIpUL.net
ヨド通販じゃなく近隣自転車店で買えば良かった。。。

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 12:53:18.72 ID:AThhIpUL.net
vientaもモデルチェンジ間近か

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 13:49:04.32 ID:n8W3VLLS.net
アルベルトeを最初勧められたけど
カタログ見たら女子高生ターゲットがマイナスでしたね
性能はアルベルトで十分OKだけど自分は形から入るんでw
YPJRガンメタ見て触ったけどそりゃ惹かれましたね、でも高い〜

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 14:22:38.88 ID:9Z7k1pkO.net
VIENTAも女向けだったはずだがマットブラックなんてあるんだな

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 15:26:37.46 ID:n8W3VLLS.net
たしかにカタログではOLさん風がブルーに乗ってますね(笑)でもブラックの実車見たら
男向きに感じました、色でイメージ変わりますね

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 17:33:39.66 ID:XXAZ8cTH.net
電動自転車は前輪のセンサーが駐輪場のガイド?に干渉するから注意みたいなことをときどき見かけるのですが実際のところどうなんでしょうか?
26インチのビビDXとかでもそれで困ることってよくあるのでしょうか?

総レス数 1002
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200