2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 355

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 17:27:59.69 ID:xsRoK6qI.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。
それがない場合はフルカウルリカンベントとして回答されます。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 354 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455692740/

2 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 18:11:29.64 ID:RrgZJVTR.net
>>1
おつ

3 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 21:16:56.62 ID:ZVRHPZH+.net
バッグキャリアスレで反応してもらえなかったので
オルトリーブのバイクラックR1よりバッグをつけていないときに目立たないキャリアってありますか?

4 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 21:29:11.34 ID:qwzYWX+A.net
フレームにもよるし、ちょっと車体の写真あげて

5 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 23:19:17.57 ID:xCliqKgE.net
激安ロードのブレーキの質問に答えてくださった方ありがとうございました。とりあえずブレーキだけでも変えてみようと思います
クラリスコンポのクロモリフレームで各パーツ謎メーカー品でもママチャリから乗り換えた時は感動したんだぞ!!色々弄り倒して乗り尽くしてやる!!

6 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 07:46:59.14 ID:1KKXGICv.net
気にしなさんな
でも自分としてはシューだけじゃなく、キャリパーごとの交換をお勧めするよ

7 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 08:03:14.60 ID:n0hndbv8.net
何と喧嘩してるのか分からんけどとりあえずシューだけでも交換しといたらいいよ
安いし

8 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 08:10:34.99 ID:PArtklF1.net
エントリーモデルのMTBに乗ってますが、ボルダリング用にスリックタイヤを履かせたホイールを新調したいと思っています
26インチのQRなんですが
買うときに注意すべき規格などありますか?
今付いてるのはテクトロの6穴ローターなんですが
例えばシマノのセンターロックのローターになると直径が同じでもキャリパーとの寸法的な相性が悪くなるとかありますか?

9 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 08:25:05.49 ID:WhTdLcQA.net
すいません予測変換でボルダリングになってました(爆)
ポタリングの間違いです(笑)

10 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 08:31:10.11 ID:n0hndbv8.net
ロッククライミング楽しいよな

11 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 08:42:54.34 ID:WhTdLcQA.net
>>10
はいw
楽しいけど自転車担いでは無理ですね(笑)

12 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 08:56:59.12 ID:KA7gBGEb.net
新カテゴリ:ボルダクロスw

13 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 09:22:20.50 ID:1NXW7H5w.net
最近のMTBはエントリーモデルでもディスクブレーキ採用なのか

14 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 09:29:48.87 ID:hy3a45rp.net
>>5
実用車であるママチャリと比べてどうするよ。スポーツ機材だそ。

15 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 09:32:24.75 ID:hy3a45rp.net
>>8
ハブによってローターの位置が微妙に変わるから今のハブと同じのがベスト
センターロックは関係ないけどシマノのXT以上のローターはアームとキャリパーが干渉する組み合わせがある

16 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 09:54:06.42 ID:7bOYVwWb.net
STIのケーブルが触覚から内蔵式になることってどんなメリットがあるんですか?

・見た目
・エアロ?

デメリットとしてメンテが難しくなる割には微妙じゃないですかね

17 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 10:01:35.53 ID:z5G+aY++.net
カゴが付けられる!

18 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 10:04:26.20 ID:s5alBISz.net
>>16
フロントバッグの取り回しがいい。
一般人的にはこれかな。見た目もいいけど主観的に過ぎるから。

むしろデメリットのが大きいな。触覚なしよりありの2200、2300のが軽かった。マジで。

19 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 10:15:14.13 ID:xoprLiPD.net
むき出しの方が軽いのはよく言われるね

20 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 10:26:25.54 ID:iTVJzVEQ.net
90系はテフロンコーティングとかで触覚時代よりも軽い気がするけど。

21 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 10:40:46.89 ID:AXuvz7Wj.net
SP41グリス入れてやれば触覚より軽いだろ

22 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 10:46:04.55 ID:2FdZOfdG.net
BOMAのTH-10Cを持ってるんですが、フリーボディのベアリングが死んで交換しようと思ってます。
いまお世話になってる店がBOMAの取り扱いがないのでフリーボディが取れないので互換性があるものを探してるのですが、TNIのエボリューションハブとかノバテックのハブは互換性がありますか?

23 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 10:50:20.92 ID:7bOYVwWb.net
>>17-20
ありがとうございます
SORAすら触覚なしになるんですよね

24 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 10:54:07.03 ID:YNN29eXr.net
>>22
BOMAならメーカーに連絡取ればなんとかしてくれそうだけどな
普通は代理店だと返事すらして貰えないけど、一応国内メーカーだしメールフォーム有るしね

25 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 11:09:59.96 ID:PArtklF1.net
>>15
了解しました!
アドバイスありがとうございます!

26 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 14:34:21.61 ID:N1TU2CB7.net
>>21
ねーよ

27 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 14:34:29.51 ID:1KKXGICv.net
>>17
触覚が有ってもシフトバナナでバッグ着くよ
昔はみんなそうやってた

28 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 14:38:11.60 ID:ebDpGcE4.net
一般的にってことでいいんですが
35万のアルミとカーボンだったらどっちがいいですか?
それぞれにメリットデメリットがあってどっちがいいか決めかねています。
みなさんだったらどっちを買いますか?
目的は隔週間隔で100km走行、日々1〜2時間ぐらいの訓練を兼ねた走行です。

29 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 14:41:25.49 ID:5qcaJimR.net
>>27
触覚有のメリット「軽い、メンテ楽」が完全に吹っ飛ぶけどね

30 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 14:54:02.70 ID:gYh3uM6L.net
>>28
一般的にカーボン

31 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 14:54:34.36 ID:Qoskd1HQ.net
自分でブレーキとシフトのインナーとアウターケーブルを交換しようと思うのですが、
アウターキャップのノーズがついているやつと、
ノーズがついていないやつの使い分けが、よくわかりません。
ノーズ付きのキャップは通販でしか売ってなさそうですし、
必要なのでしょうか?

32 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 15:15:42.55 ID:z5G+aY++.net
>>31
マニュアルに従うだけだよ
指定のないモデルに使う場合はノーズが邪魔にならない事を確認した上でね

33 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 15:18:18.27 ID:cYVHfn23.net
ヘルメットって、お店で試しにかぶらせてもらえるものですか?

34 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 15:31:06.35 ID:8lq2Uee9.net
偏屈な店じゃなければ試着できるよ。

35 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 15:31:19.86 ID:ni+HUoxd.net
>>33
たいてい試着可能だよ。
一応店員に声かけたほうがいいと思うけどね。

36 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 15:42:24.45 ID:8x455akZ.net
>>16
直接的なメリットじゃないけど、シマノの場合バーテープ巻き込み型の4700ティアグラ以上のSTIレバーの方がデザイン良くてブラケットポジションでのブレーキングがし易い

37 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 16:34:53.01 ID:lLRmL7d5.net
>>31
シルテックケーブルだとノーズ付きが指定。それ以外はなんだっていい

38 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 18:18:45.32 ID:Qoskd1HQ.net
>>32, 37
ありがとうございます。
いろいろとスッキリしました。

39 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 19:00:28.26 ID:wXm/CRor.net
ホイールは重い方が速度乗ってから回るって聞いたんですけど
私的には、そんなわけあるかって思うんですけど誰か解説してくれませんか?

40 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 19:02:55.01 ID:n1C+rgod.net
詳しくは
http://pyon.exblog.jp/7644116

41 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 19:07:19.93 ID:z5G+aY++.net
>>39
フライホイールと同様の理屈だろうけど、
実際は加減速の繰り返し、それが少ない環境があったとしても重いと速度のせるのが大変になるから、
重い事で得られるメリットは限定的な条件での話だと思うよ。

42 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 19:12:52.13 ID:7JrBdyi4.net
シマノのDi2システムって、Di2対応のブレーキ/シフトレバーを使わずにサテライトスイッチだけで変速できるの?
例えばフラットバー運用の場合とか。

43 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 19:12:52.95 ID:6+CywUUk.net
初心者でホイール買いたいんですけどzondaのCampagnolo9/10/11とshimano/SRAM/9/10/11ってなにが違うのでしょうか?

44 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 19:14:24.21 ID:LNKN4Wou.net
>>43
http://i.imgur.com/pKlADqi.jpg

45 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 19:23:44.44 ID:6+CywUUk.net
>>44
ありがとうございます

46 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 19:32:02.58 ID:z5G+aY++.net
>>42
SM-PCE1で繋いで設定変えてやれば使えたよ
XTRシフター混ぜるほうは俺は未だ触れず

47 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 20:02:59.07 ID:gYh3uM6L.net
>>39
ピンポン球とボーリング球、下り坂を転がすとどっちが遠くまで行くでしょうか?

48 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 20:04:45.04 ID:7JrBdyi4.net
>>46
なるほど、パソコンにつないで専用ソフトで設定すれば可能ですか。
ありがとうございます。

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 20:11:23.42 ID:cYVHfn23.net
>>304-305
ありがと
行ってみる

50 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 20:12:14.35 ID:cYVHfn23.net
ごめん>>34-35だった

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 21:03:14.01 ID:eLOliIAf.net
自転車ってまだブーム?

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 21:06:38.74 ID:9SWhEI22.net
       _____
.       __`ヽ   ,トr,' ´ ,.へ   ,≡三< ̄ ̄ ̄>
.      ,イ,ィ'⌒"゙f''ト、!ヽ, ィ゙ ./       .≡ ̄>/
       バ, k,ゝ└ト、└ ''゙ ,ス     ≡三/ /
      j、 ` ーク'ー-‐ぅ7',´ ,ノ      ≡/  <___/|
     .f`'`ー-R,,__   `'<,グ.     ≡三|______/
      |    、  `' .、
        ',  .  ',__    ゙Y
       ',    | ',   .|   
    ,r''゙~    〉 . い  |   
  ,rァ弋   _,ァ-‐'゙  `'i"~i!   
  ぃ_f_⌒"´.        ,ト、入_
  `'.ー┘.        └┴‐‐`'

53 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 21:15:27.14 ID:OuTr46ZJ.net
>>39
重いホイール≒安いホイールという仮定で言えば
安いホイールのハブは軸が歪んでたりワンがいびつだったり
そもそも玉押しもロクにセッティングしてなかったり
指でハブ軸を回すと笑っちゃうレベルのがあったりする
遠心力で高速域ではよく回る!事自体は否定しないけど
肝心の軸の精度で結構相殺されてんじゃね?と思ったり

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 21:20:36.48 ID:GCdtwozn.net
シングルピボットの前ブレーキがやたらとホイールのリム部に当たってるなと思ったら、
ブレーキレバーを放してもワイヤーの張りが戻らないようです。
ブレーキ本体の戻ろうとする力が働いてないように見えます。
取り付けて1年経ったばかりのブレーキです。
ブレーキの戻ろうとする力は太めの針金見たいなバネによるものですよね?
どのような調整がよいではしょうか?

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 21:28:23.93 ID:3sDGwF/d.net
>>54
僕んときは水が入って錆びたのかインナーワイヤーがアウターにくっついてそうなった事がある
インナーワイヤーを抜いてシリコンスプレーをアウターの管の中に吹き込んだら直ったけど気持ち悪いから後で全部交換したな

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 21:28:26.67 ID:wXm/CRor.net
>>40-41
>>47
あざっす、今RSだけどボーラワン50にしますね

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 21:29:55.87 ID:wXm/CRor.net
>>53
なるほど、重さ云々より技術力
金ですね金

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 21:29:57.49 ID:ni+HUoxd.net
>>54
ブレーキ本体からワイヤーを外して、レバー・ワイヤー・ブレーキ本体それぞれを手で動かして渋い箇所(本体については反発力があるかどうかも)が無いか点検だね。
汚れや油切れで抵抗が増えてたり、バネが外れたか折れたかしてると戻りが悪くなるね。
本体はバラすの簡単だけどピボットの調整がわりとシビア(きついと渋く、ゆるいとガタガタする)なので慎重にね。

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 22:34:47.23 ID:h7dciB4S.net
お伺いします。
バルブの英米の互換性と空気入れについて。

現在シティサイクルで英式バルブなのですが、
チューブ交換する際に米式も検討したいと考えています。
シティサイクルに米式のチューブは取付可能なのでしょうか。
また空気入れは英式で使用していたものを流用できるのでしょうか。

それから、むしろ英式のほうが優れている点があれば教えてください。

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 22:43:55.73 ID:1yGGTe0P.net
>>59
取り付け可能
シティサイクルのチューブ交換はちょっと手間かかるけどね

「英式バルブ用ヘッドが付いている空気入れ」は米式バルブには使用不可
米式バルブの方にバルブを英式に変換するアダプタを付ければ英式バルブ用ヘッドの空気入れも使えるけどね

あなたが持っている空気入れが「米式バルブ用ヘッドが付いている空気入れ」に
「英式バルブ用アダプタ」が付いている空気入れをだったら
アダプタを外すだけで米式バルブに使えるようになるけどね

どっちなのか分からなければヘッド部分の画像プリーズ

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 22:45:34.04 ID:ni+HUoxd.net
>>59
リムの穴径は同じなので米式への変更は問題ないよ。
空気入れは米式ヘッドにトンボ付けて英式に入れてる場合はトンボ外すだけでOK、
英式専用ヘッドだったら米式→英式アダプターを使えばOK、だね。
米式にする事で内圧を正確に測れるようになるので、この機会に米式も対応しててメーター付きの空気入れを買ってもいいかも。
英式の利点かぁ、虫が何処でも手に入る・・・いやこれはクルマやオートバイと共通な米式のほうが勝ってるか、
空気を素早く一気に抜きたい時に工具(米式は虫回しが必要、ゆっくり抜くならピンを押せばよい)が要らないとか?

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 22:52:42.50 ID:1yGGTe0P.net
>>59
これが「米式バルブに取り付けて英式バルブ用空気入れを使えるようにするアダプタ」
http://ecx.images-amazon.com/images/I/31etlRf2-PL._SX355_.jpg

これは「米式バルブ用空気入れに取り付けて英式バルブに空気を入れられるようにするアダプタ」
http://rough-and-road.weblogs.jp/news/images/2009/07/03/pr1145.jpg

63 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 22:55:53.96 ID:OuTr46ZJ.net
>>59
自転車の規格の問題が立ちはだかるような気がする
あなたのシティサイクルのホイールサイズがごく一般的な物ならば
26x1-3/8もしくは27x1-3/8。ごく稀に28x1-3/8
分数で表現するこれは英式の規格。だから英式バルブのチューブが使われている

対して米式、26x1.5のように太さを小数で表現する
これはタイヤもチューブも一緒。米英それぞれに互換性のあるサイズの組み合わせは無かったような
ついでに言うと英式の26インチと米式の26インチは互換なし

だから、手段としては
・米式バルブチューブを英式のサイズで作っている奇特なメーカーを探す
・ホイールを米式の規格のものに変える

ということになります

総レス数 1002
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200