2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part117

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 00:04:36.87 ID:TuSSP2Qa.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2のまとめwikiのお薦め等から、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地元店の取扱メーカー制限等の特記事項、パーツ他で質問等)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッドPart116
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454950048/

134 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/18(金) 11:53:54.64 ID:Y962OCBx.net
>>65 その1
■図1…予算10万以下・日本籍のブランドの候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1706/spec2.gif
※上記の表は上から3グループに分かれている(装着可能タイヤ幅が違う)
 またシェファードアイアン・シェファードシティ・ファータイル・パスチャー・シルヴァの5車種は
 特に円安進行に伴い年々装備が悪化していった度合いが顕著なので表では分割して記載

【1】フラットバーロード(ショートアーチ)の候補
軽量でスピードが出せて23C〜25Cまでのタイヤが履けるが、28C以上の太いタイヤは履けない車種
http://download1.getuploader.com/g/crbike/996/Gravel.jpg
http://download1.getuploader.com/g/crbike/997/Dirt.jpg
↑上図の28C以上が必要な未舗装路の区間があるなら候補から外した方が無難かも

・A-DEW(アデュー) sono1 フラット
http://www.a-dew.com/products/sono1RemoF/sono1RemoFColor.php
ジオスのアンピーオ(>>126)に似た細身のフラットバーロードで、ホイールはアンピーオより廉価品になるが
カラーオーダーでフレーム色だけでなくクランクやステムやサドル等のパーツ色も選べるのが特徴
タイヤやホイールは比較的簡単に交換できるが、ステムやシートポストやブレーキの色まで全部変えようとすると
お金が掛かって大変なので、こういう最初から自分の好きなパーツカラーをチョイスできるのは有り難いかも
アンピーオと同じく前傾が強めなので、速度維持はし易い代わりに背中を強く曲げる形になるので好み次第
http://www.a-dew.com/shops/shops.html
↑販売店が東京・大阪・愛知・滋賀の都市部に限られるので、店頭で買える人が限られるのが難点

135 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/18(金) 11:59:11.58 ID:Y962OCBx.net
>>65 その2
【2】フラットバーロード(ロングアーチ)の候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/811/V_long_short.jpg
【1】の候補よりもタイヤとブレーキやフレームとの隙間が大きくて28Cのやや太目のタイヤも入るようになる
舗装路ではスピードを出しつつも、砂利道など軽い未舗装路も走れるようにしたい、という場合に適している

・ラレー ラドフォードC(クラシック)
http://download1.getuploader.com/g/crbike/747/radfordc.jpg
http://www.raleigh.jp/bikes2016/4584.html
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00614330
メッキフォークに胴抜きデザインのクロモリフレームとブラウン系のパーツなど、クラシックな見た目が特徴
それでいてハブ・ブレーキ・クランク…など駆動系パーツがシマノClarisで統一されてホイールも良く転がる
厚みがあり若干太いクロモリパイプなので、クロモリといっても乗り心地は柔らかよりはカチッと剛性出てる感じ
11kg台とやや重いのが難点だが、見た目がレトロなのが好みで尚且つ走りもしっかりしたのが欲しい場合に候補になる
【2】のタイプから選ぶなら一番お薦めの候補

・ミヤタ フリーダム フラット
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom_flat.html
http://www.miyatabike.com/miyata/freedom_rf/
ミヤタが売りとするS.S.T.Bは使わず簡素なシングルバテッド管の低コストなロード用フレームだが
旧フリーダムと違いホイール以外のブレーキ・クランク・変速機をシマノClarisで固めて装備は充実している
ライトウェイのシェファードアイアンFが年々装備が悪化してるので、現行モデルでの代替候補になりうる
厚みのあるパイプとストレートフォークのため、もし旧モデルのフリーダムの特性を引き継いでるなら
前傾が強め&ハンドルから伝わってくる振動がやや多い硬めの乗り心地かもしれない

136 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/18(金) 12:00:26.57 ID:Y962OCBx.net
>>65 その3
・ロックバイクス プライド Phase2
http://hashirin.com/archives/1621066.html
http://cyclesocket.blog.fc2.com/blog-entry-133.html
http://rockbikes.jp/product/2013/01/pride.php
都会のお洒落な街乗り向けに↓細部までロゴや装飾が入り、見た目の格好良さを特に意識したフラットバーロード
http://blog-imgs-48.fc2.com/c/y/c/cyclesocket/20140927110409b50.jpg
それでいて車重が9kg台と軽い上にロード設計のフレームで、キビキビ動ける機動力もある
乗り心地は硬めになる構造だが、28Cタイヤのエアボリュームでカバーする形である程度はフォローできるか

・フジ バラッド
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1299/ballad.jpg
http://www.fujibikes.jp/2016/products/ballad/
これもクラシックな外見だが、フロント変速がなくリアのみでメンテ箇所の少ない点を活かして街乗りに使うのに向いてる
細身のフレームと湾曲したフォークと28Cタイヤと32本スポークのホイールが適度に柔かいせいか乗り心地もまあまあ
ただ44T×12-25Tとロードバイクのアウターギアに入れた並の高めのギア比なので、平坦な地域から出ると使い難い

・フジ ストロール ※2015年モデルのみ候補
http://www.cb-asahi.co.jp/item/49/25/item100000032549.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/17/71/item100000027117.html
http://www.fujibikes.jp/2015/products/stroll/
パッと見はシングルスピードみたいだが内装3段変速を仕込んでいて、外装変速のない見た目のシンプルさと実用性を兼ねてる
何しろ内装3段ママチャリと同程度のギア範囲なので急坂に対応は厳しく、殆ど平地ばかりの地域でないと使い難いが、
平地地域内限定で使う分には、車重も9kg台でメンテ箇所も少なくて軽量シンプルな長所を活かせるかもしれない

137 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/18(金) 12:01:49.72 ID:Y962OCBx.net
>>65 その4
・ライトウェイ シェファードアイアンF     2014年モデル ※2014限定上位機種
http://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2014/9742514.html
・ライトウェイ シェファードアイアンF-LTD 2014年モデル
http://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2014/9732514.html
・ライトウェイ シェファードアイアンF     2015年モデル ※ダブルレバー注意
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2015/9752514.html
・ライトウェイ シェファードアイアンF     2016年モデル ※装備悪化注意
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/shepherd-iron-f
年式によって装備と性能が大幅に変わるので、在庫をチェックする際は年式の確認が必要な候補
2014年までは地味な外見ながら駆動系パーツをオールシマノ製で良い物を使った質実剛健な候補だったが
2015年を境にパーツ選定もカラー名や公式サイトの雰囲気もガラっと代わり、外見は派手になったが装備は年々悪化している

2015年モデルはホイールはClarisハブでしっかりしてるがダブルレバー変速なので頻繁なギア切り替えには不向きなのが難点
2016年モデルになるとフラバロードなのにMTBコンポのTourneyTX800のトリプルクランクや変速機を使うようになってしまい
リムはシングルウォール化し、ブレーキはテクトロR312、フレームはスチール製で重量も増えるなど、コストダウンが激しい
現在では質の良かった2014年モデルは在庫切れで入手困難なので、2015年以降のモデルしか地元に残ってない場合は候補外

↓もし狙うなら2014年だけ存在したクロモリフレームにSORAコンポの上位機種版のシェファードアイアンFだろうか
http://item.rakuten.co.jp/falcon-bike/bk11rit_she_iron_f_hiyo/

138 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/18(金) 12:03:02.23 ID:Y962OCBx.net
>>65 その5
【3】クロスバイク(Vブレーキorディスクブレーキ)の候補
【1】や【2】の候補に比べると高速巡航性能や加速性能は落ちる車種が多いが、太いタイヤが履けてアップライト姿勢も取り易い
後は路面に合わせて「サスが必要かどうか」「どの程度太目のタイヤか」「重くても頑丈さ優先か軽さ優先か」等の度合いを決める感じ

・ライトウェイ ファータイル ※2014/2013年モデル
http://www.cb-asahi.co.jp/item/24/17/item100000031724.html
http://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2013/9735104.html
・ライトウェイ ファータイル ※2015年モデル
http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/59/item100000025905.html
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2015/9755100.html
スイングショックサスペンションという僅か25mmだけストロークする舗装路向けのサスペンションが付いてるのが最大の特徴
2cm程度しか動かないので、例えば5cmの段差などサスのストロークを超える場面ではガツンと衝撃が伝わってしまうが、
石畳など小さな凸凹の路面では前輪から手にブルブルと振動が来る筈の所を打ち消してくれ、サスの稼動域が小さいので駆動ロスも少ない
今回のように舗装路メイン、時々砂利道程度の配分ならサスのデメリットの重量増と駆動ロスも最小限でいい塩梅かもしれない

2014年以前のファータイルは、ハブやブレーキなど全てシマノAcera/Altusパーツで固めてスイングショック(単品だと2万円近い)も付いて
これだけ揃って実売5万円以下と実にコストパフォーマンスが高かったが、
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/2899/uracanada61.html
2015年モデルは↑テクトロのNovelaというコストダウン版の機械式ディスクで、これが構造的にトラブルを起こし易い困ったさんなブレーキ
予算の余りで2015のブレーキをアップグレードしても良いが、費用対効果で言えばシンプル軽量なVブレーキの2014年以前モデルがお薦め

139 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/18(金) 12:03:35.74 ID:Y962OCBx.net
>>65 その6
・ライトウェイ シェファードシティ
・ライトウェイ パスチャー
シェファードとパスチャーも既に>>12 >>91で述べた通りに年式で性能が大きく変わる
パスチャー2015年モデルは、丈夫で乗り心地も良いが適応身長155〜175cmなので大柄な人だと車体が小さすぎる
シェファードシティ2014年以前モデルは、「乗り心地硬いが速度の出る」シェファードアイアンと「乗り心地良いが重い」ファータイルの中間
個人的には快適性重視ならファータイルで良い気がするが、そもそも装備の良い2014年モデルが残ってる可能性が低いのが問題

・ブリヂストン シルヴァ F24、シルヴァ F27
これも>>90で述べた通り、2015/2014年モデルまでは装備が良いが2016年モデルだとホイール性能ダウンで選ぶ意味が大幅減になる
ただライトウェイ製品に比べると装備悪化の度合いが少なく、ブリヂストンなら取扱い店も多いので消去法的に候補に残ることはあるかも

・パナソニック スプリングボック
http://cycle.panasonic.jp/products/pkt/
性能的にはエスケープR3と似て「装備は廉価品の集まりだが、同価格帯の中では比較的軽い」タイプ
ブリヂストンのシルヴァ(2015年以前)が「車重が重く機敏さに欠けるが、耐久性と安定性が高い」タイプなのとは対照的な性質

・コーダーブルーム Rail700 (>>5
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700/
・コーダーブルーム Rail700D
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700d/
・コーダーブルーム Rail700-SL
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700sl/
Rail700は6万円前後では最軽量9.4kgでAceraブレーキなど軽さとコストパフォーマンスの高さが売り
Rail700Dはディスクブレーキと32Cタイヤで重量は増えるが雨や砂利道への対応力を増した派生モデル
Rail700-SLは8.8kgまで軽量化した上位機種で初期装備ホイールも前後1750gと軽量だがその分ホイール耐久性は若干落ちるか
Rail700Dはシマノ製機械式ディスクでファータイルよりブレーキの質が良いので、雨や砂利道走行を重視なら相性良いかもしれない
Rail700SLは10万円以下のクロスバイクでは最も軽くて坂に強い点を活かして、砂利道が心配なら32Cタイヤを履かせて運用でも良いかも

140 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/18(金) 12:04:49.02 ID:Y962OCBx.net
>>65 その7
・アラヤ マディフォックスCX、マディフォックスCX-G
http://araya-rinkai.jp/bikes2016/4381.html
http://araya-rinkai.jp/bikes2016/4383.html
シクロクロスのマディフォックスCX-Gに対して、そのフラットバー版がマディフォックスCXで悪路走破性が高い上に
32C前後の軽量スリックタイヤ(例:パナレーサー グラベルキングなど)を履かせれば舗装路も軽快に走れる
装備もArayaリムにClarisハブの丈夫なホイールを始めClarisグレードで統一してて耐久性も十分高いので、お勧めの候補
↓フラット版のマディフォックスCXに乗っててドロハンが欲しくなった場合もドロハン化に対応している
http://download1.getuploader.com/g/crbike/190/CX_custum.jpg
↓ジオメトリや適応身長は下記リンク先を参照
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00620529
↓トップチューブが短くハンドルが近め且つ低めの位置に来るので、170cm以上なら530mmサイズで構わないかもしれない
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/cx_araya/
なお太いタイヤが履けるようにシマノ BR-CX50という上から2番目のグレードのカンチブレーキを装備しているが、
↓シマノ製カンチブレーキの最上位モデル BR-CX70が近く廃盤になる予定なので、今の内にストックしておくと良いかも
http://www.shimano.com/content/sic-bike/ja/home/components1/cyclocross/cx70-and-cx50/br-cx70.html

・ミヤタ トライクロスR
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/trycross/trycross_r.html
↓フレームにS.S.T.Bチューブというパイプ肉厚を変化させつつ内側に螺旋状の溝を刻んで軽量化と補強を施したのが特徴
http://www.miyatabike.com/project/sport/material.html
同じミヤタのフリーダムよりコストの掛かるフレームを採用している分、装備はフリーダムフラットより廉価品なのに価格は上昇する
スピードより乗り心地と安定性重視でジェイミスのコーダスポーツに近い性質

141 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/18(金) 12:06:16.39 ID:Y962OCBx.net
>>65 その8
・ボネノワール アスファルト
http://www.be-all.co.jp/bikes-asphalt.html
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/asphalt/
基本的には街乗りを意識したモデルで、クロモリリジッドMTBスタイルなのに28C相当の細めの26インチスリックタイヤを履かせ
「レトロMTB風の車体を都会で乗りこなすならこんな感じ」といった風なファッション重視のコンセプト
だが、採用パーツが街乗り向けというには妙に豪華で、DeoreLXクランク、DeoreハブとMavicリムのホイール、Deoreの変速、
高TPIのミシュランタイヤ…などモデル末期のヤケクソ気味なサービス具合で、値段の割に良いパーツの集合体になっている
これだけ装備が揃っていれば砂利道混じりの環境まで幅広く対応できるので、26インチタイヤを許容できるなら候補に加えたい
http://www.be-all.co.jp/dealers.html
↑難点は店頭で買える販売店が限られる事

・ブリヂストン クエロ700 16段
http://hotsummerrain.naganoblog.jp/e1494907.html
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/chero/700c-16.html
シルヴァとは雰囲気が変わってクロモリホリゾンタルフレームに真鍮製ベルやスギノ製クランクなどレトロな外見が売り
↓ドロップハンドル版モデルにフェンダーなどを付けると往年のブリヂストン ロードマンを思わせる風貌になる
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/chero/images/drop-optset-1-big-2015P-GL1.jpg
レトロ風味なダブルレバー式変速はシフトチェンジの度にハンドルから手を離してフレームのレバーに触れないといけないので
信号や坂の多い場所では不便だったり、ホリゾンタルの外見重視でハンドル位置が意外と低く前傾強くなるなど
ノスタルジックな見た目の為に実用性はやや犠牲になってる箇所もあるが、好みに合えば候補に

以上、個人的にはマディフォックスCX(悪路走破性重視)かラドフォードC(速度重視)が今回の環境と相性が良いのではと思う
快適性重視なら乗り心地の良いファータイル
レトロなホリゾンタルクロモリに魅力を感じるならFUJI バラッドやブリヂストン クエロ16段等も候補になる
買える店が限られるが装備充実のボネノワール アスファルトも面白い
まずは地元の店の取扱いメーカーの確認から(取扱いがないメーカーは店舗で買えない)

総レス数 691
517 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200