2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part117

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 00:04:36.87 ID:TuSSP2Qa.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2のまとめwikiのお薦め等から、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地元店の取扱メーカー制限等の特記事項、パーツ他で質問等)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッドPart116
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454950048/

239 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/20(日) 16:53:50.14 ID:DlBoit6U.net
※現在の進捗状況
現在>>118(木曜日の質問)まで回答作成が終了

※残り案件7件
119 133(身長関係の作図必要で作業時間2日必要かも) 147 157 173 180 186

※予想作業日数 約7日
今、新規に質問しても正式回答できるのは早くても7日後位の予定

240 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 17:00:40.35 ID:uCY+hbtc.net
>>216
パスチャー良いですね。
ママチャリみたいで安定感もありそうです。
タイヤも太いみたいですね。

241 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 17:10:51.70 ID:uCY+hbtc.net
>>222
親切にありがとうございます。
一個一個調べるのは骨だなぁと思ったらこのwikiまとめ。
とても助かります。
それにしてもこの書き込み量、
凄いというか並じゃないですね。

242 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/20(日) 17:25:22.21 ID:DlBoit6U.net
>>229
訂正>>236最後の行
× 身長160〜175cm向けで少し小さいので候補外に
身長170cmなのでi Need W-1-Hも候補内だった失礼

・モーメンタム(ホダカ) i Need W-1-H  ※14.0kg 3×7段
http://www.momentum-bicycles.jp/product/956
i Need Z-3-Hより更に安くてフレームもこの価格帯にしては綺麗な作りだが、フェンダー装備で14kgと更に重い

※現在の進捗状況
現在118(木曜日の質問)まで回答作成が終了
※残り案件7件
119 133(身長関係の作図必要で作業時間2日必要かも) 147 157 173 180 186
※予想作業日数 約7日
今、新規に質問しても正式回答できるのは早くても7日後位の予定

243 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 18:30:19.50 ID:uCY+hbtc.net
>>234
こちらもありがとうございます。
ここの方は親切な人が多いですね。
原付きはそうなんですよね。
免許はあるんですが、置き場所がなかったり色々問題が。
お薦め調べてみますね。

244 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 18:31:21.78 ID:jAMY97Q5.net
【予算】本体7万円ほど。
 (消費税、スタンド、ヘッドライト、鍵、チェーンガード込みで8万円。ちなみに他のものは別予算)
【使用目的】街乗り。たまにツーリング。
【走行距離】日常は往復15Km程度
【走行場所】市街地の舗装路
【好み】多くの人が乗っているものは避けたい。ロゴが大きいのも好みではない。
しかし、それ以上にメリットが大きければ見た目は無視できる。
グリップは幅広がいい。ただ、違っても、バーエンドがついた幅広のものに交換するつもり。
【メンテナンス】少しはできるようになるつもりだが、自宅から1Kmくらいの自転車屋(スポーツサイクル専門店)に頼れるところは頼りたい。
【天候】雨の日は乗らない
【購入候補】近所の自転車屋にある中で。
 ・センチュリオン クロスライン30リッジド
 ・ラレーRFL
 ・FELT V110f
 ・FELT Verza Speed50
 ・FELT QX65
【その他】身長157cm体重47Kg
いずれ、リヤキャリアをつけたい。
10Km圏の自転車屋も含めると、主なメーカーの取り扱いはあるが、コーダーブルームだけは近所にない。
少しの予算オーバーは許容範囲。

以下、試乗経験。
・TREK7.4FX:悪いところはなかったが、少し予算オーバーで、自分にはオーバースペックな気がした。
・GIOS Mistral:特にこれといった印象もないが、あえて言えば固い感じがした。
・Liv THRIVE2:アップライト気味で、あまり好みではない気がした。


またがっただけでは良し悪しが分からず、購入候補の自転車についても情報が少なく悩んでいます。
どうかよろしくお願いします。

245 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/20(日) 18:42:27.05 ID:DlBoit6U.net
>>244
ちょっと待ってね回答作るから

246 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 18:49:38.22 ID:gLn69Iij.net
>>244
試乗レポートはどんどん書き込んでくださいな。

247 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 19:57:05.42 ID:bD6rW+jC.net
ジオスのミストラルを今日買いました
たしかに少し硬い感じはしますね
これから馴染んでくるとまた印象変わるんでしょうが

あと、ロゴやカラーがすこし主張しすぎかな
もう少し控え目が好きですが、評価は高めなのを信じてしばらく乗ってみます

248 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 19:58:14.30 ID:eQbYr8Ev.net
ミストラルはブラック買えばいいよ
カッコいいんだよな あれ

249 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 20:01:43.74 ID:bD6rW+jC.net
ブルーが好きなのでブルーにしたけど、たしかにブラックはかっこよかった
ホワイトは在庫がなくて見てません
ブルーは光沢が強い
イタリア人が好きそうなカラー

250 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 20:06:13.81 ID:bD6rW+jC.net
ちなみに、5年間の無料点検と倍賞保険、グッズ、修理割引、2年間盗難時は3000円から5000円で新品保証などが、店のプランで2500円くらいで加入できた

安めの自転車だけど、盗難時の安心はでかいですね、

251 :atagem:2016/03/20(日) 20:32:08.10 ID:kRktrhVQ.net
>>119
>シュウィンの黒のクロス は何でしょうか
バンテージf1かな??(私が試乗したのはf2ですけど)
lサイズのf2だとハンドルがやや近めで高く、直進安定性が高く乗り心地が良い
でも、アルミスローピングなのでクロモリホリゾンタルですとスリッカー、ファーストバック(アルミロードだった気がする)あたりかしら
サイズが小さいのしかなくて試乗はしていません(すみませんw)
と、とりあえずロープロファイルのシティクルーザー系(軽快かつ乗り心地が良い感じ?)を…
私はロード系を中心に…(クロスバイクはラレーとかしっかりみなさんが紹介すると思いますので)
ロープロファイルのコナ ペントハウス

http://www.konaworld.jp/bikes-penthouse.html

純粋なホリゾンタルではありませんがウィリエール ストラーダの劣化版?みたいな
ストラーダがもう少し安ければ、という感じです
乗り心地はバンテージに及びませんが、軽快さでは優る感じです

ホリゾンタルならシクロクロスです
その性質上アルミでもカーボンでもほぼホリゾンタル
ただし、シクロクロスはハイプロファイルで乗り心地は悪いです
加速と不整地走破性を優先させているので…(何よりロードよりも割高)
乗り心地が微妙ですが軽快なロックバイクス プライドp2

http://rockbikes.jp/product/2013/01/pride.php

以上、返信不要ですので参考までにどうぞ

252 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 20:47:30.19 ID:aTPwKOG6.net
>>234
>原付は維持費、駐輪場、保険とクロスバイクの比にならない問題を考えなくてはならないので…
でも、それを補って余りあるラクチンさがある。
>>224を読むと、自転車には全く思い入れが無いのが判るので、それなら原付き買えば?となる。

253 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 20:58:17.88 ID:c5WeF0hg.net
自転車の保険、常用するなら必須だと思うけれど原付のより結構高いよ
原付のほうが高いのは新車の価格くらいだよ
自転車に思い入れがある人は、そういうの知ったうえで自転車に乗っていると思ったのに残念

254 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/20(日) 21:03:16.47 ID:DlBoit6U.net
>>244
■図1…実売7万以下の候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1719/spec2.gif

・ラレー ラドフォードLTD
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/rfl/
http://www.raleigh.jp/bikes2016/4585.html
▼図2…ラドフォードLTDを基準とした乗車姿勢の違い
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1718/geo.jpg
適度に前傾する姿勢で>>25▼図3にある通りクロスバイクの中ではロード寄りジオメトリ
初期タイヤは耐パンクガード付きタイヤで重いが、軽量タイヤを履かせれば運動性も高いフレーム設計になっている
加えてARAYAリムのホイール性能も高くブレーキクランク等の性能も十分で装備が6万円前後の価格帯で最も充実
他人とそこそこ被り難くて外見も渋めで、今回の条件と相性が良いと思う

・センチュリオン クロスライン 30 リジッド (>>32
ラドフォードLTDと比べると装備コンポは廉価品の集まりだが価格が安いので予算重視なら候補に
低価格パーツの性能を気にしてアップグレードしていくと総額で高く付くので、改造好きな人は予算計画に注意

255 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/20(日) 21:04:33.42 ID:DlBoit6U.net
>>244
・フェルト V110F
値段が高い割に初期装備のタイヤ・ホイール・ブレーキ・クランクが安物で割高感があるが
走ってみると走りの軽さスピード感と乗り心地のバランスが良くて気持ちよさはあるので気に入れば候補に
▼図2のビアンキ カメレオンテと同じくトップチューブ中央が盛り上がってるので、股下の長さ具合によっては
一番小さい155〜165cmでもトップチューブを跨ぐのが厳しい場合があるので実車に跨ってサイズ確認を

・フェルト ベルザ スピード 50
V110Fのフレーム前半分の曲げ加工を簡略化し直線的にして装備コンポをリア7速に落して低価格化したようなモデル
これも駆動系パーツは最低限の廉価品だがその割に速度性能と乗り心地が丁度いい按配なので試乗して気に入れば

・フェルト QX65
サス付きMTB寄りクロスバイクのQX60から、サス無しリジッドフォーク版にした感じでV110FやQX65よりかなり漕ぐのが重い
舗装路ではV110Fやベルザに比べると良い所がないが、その代わり頑丈で悪路にガンガン入る用途ならピッタリ
今回の条件だと舗装路中心で乗員も体重が軽いので、軽快なV110Fやベルザの方がお薦め

256 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/20(日) 21:05:19.24 ID:DlBoit6U.net
>>244
・ジオス ミストラル (>>6
5万円でホイールもブレーキもクランクも文句の出ない十分な装備が付いてるのでコストパフォーマンス最優先なら候補に
↓初期タイヤが重くて乗り心地が硬くてグリップが悪い廉価品なので、タイヤを交換するだけでもかなり走りが見違える
▼参考3…KENDAクエストとツアラープラスの違い
http://www.cyclorider.com/archives/10401
限定カラーブラックバージョンとブルーバージョンもあり(入手手段が限られるが)、パーツ色で結構印象が変わる

・ジャイアント スライブ3
エスケープシリーズの中でスポーツモデルであるRXシリーズの女性用モデル版…なのだが
下位機種のエスケープR3と比べても135mmエンドで重量は増えるし変速だけClarisで後は廉価パーツの集まりなど
価格の割に装備が悪く、ジャイアント製品の中ではコストパフォーマンスが低めなので、外見が気に入った場合のみ候補に

・トレック 7.4FX
135mmエンドのMTBコンポに頑丈なホイールとタイヤで本来は多少荒れた路面を得意としている
だがカーボンフォークなどで10kg台とそこそこ軽量に抑えて舗装路のスピード走行もこなせ汎用性がある
性能的には申し分ないが仰る通り価格も高めで、ブレーキ・BB・ペダル辺りが安物なので交換すると更に予算が必要
体重136kg対応設計でオフロードもオンロードも両方いける7.4FXを、体重50kg未満で舗装路オンリーで使うのはやや勿体無いかも?
予算と相談しながら費用対効果を考えて選択を

257 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/20(日) 21:05:46.34 ID:DlBoit6U.net
>>244
・FUJI パレット (>>24
ハンドル位置が低くて伏せた姿勢が取れディープリムと派手なカラーの外見が特徴
軽くて機動力もあるが、装備パーツは廉価品の集まりなのでラドフォードLTD辺りに比べると細かい部分は割り切って使う

・プジョー PS02
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/ps02/
http://www.cycleurope.co.jp/peugeot/bikes/sport/ps02.html
ビアンキと同じサイクルヨーロッパ製でビアンキのカメレオンテ1に似た性質を持ってるがこちらの方が少し安い
ついでにトップチューブが低くて跨ぎ易い形状になってるので430mm(155〜165cm)サイズで無理なく乗れる

・ビーオール BR-2L
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/br2lady/
http://www.be-all.co.jp/bikes-br2-l.html
内装5段変速とチェーンカバーとセンタースタンド初期装備で実用性を重視した場合の候補に
内装変速のギア比が高めなので激坂がある地域だと辛いかも

その他の候補は■図1を参照(在庫を探す場合はサイズに注意)
・細身フレーム
 サイクルパラダイス アストロメッセンジャー、ミヤタ フリーダムフラット、ブルーノ 700Cツーリングフラット
 ライトウェイ シェファードアイアンF、ジェイミス コーダスポーツ、トーキョーバイク 26、ビーオール BRD-3
・太めフレーム
 シュウィン バンテージF2、ルイガノ ティラール、など

258 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/20(日) 21:07:30.89 ID:DlBoit6U.net
※現在の進捗状況
現在118(木曜日の質問)まで回答作成が終了
>>119のシュウィンの過去該当モデルと現在の候補の資料作成 半分ほど終了、回答完成までもう少し

※残り案件7件
119 133(身長関係の作図必要で作業時間2日必要かも) 147 157 173 180 186

※予想作業日数 約7日
今、新規に質問しても正式回答できるのは早くても7日後位の予定

259 :atagem:2016/03/20(日) 21:10:20.26 ID:kRktrhVQ.net
>>247
え?ミストラルってそんな硬かったかな??
52cmサイズだとフェザーと比べてもそんなに硬くかんじなかった、むしろ軟らかいというか
兄ではないですがフレームサイズが変わると剛性も変わるとかなのかな?単なる個人差?(私が鈍いだけ?)
ハンドルは多少コツコツきたけど、サドルはさほど気にならなかったです
反応が悪いという感覚なのは(頭で思うよりも微妙にズレた鈍い加速)当時rnc7しか乗っていなかったからだと思いますが…
大女のマディフォックス借りて乗り直してみようかしら(この時期52cmなら試乗車はあるはず、あ、でも見かけたの先々週くらいだ…)

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 21:26:31.46 ID:gLn69Iij.net
>>259
付き合ってあげるから「大女」はやめて頂戴。あなたにだけは言われたくない。
速攻のカウンター以外フリーになれない鈍さだから、他の人と感覚が違うんでしょ。
いつもダブルチームでマークされて厳しいのはわかるけどw

261 :229:2016/03/20(日) 23:19:35.15 ID:yhWs+/0l.net
>>235-238.242
回答ありがとうございます
候補リストもって近くの店で扱いがあるかどうか調べてから選ぼうと思います
(それと盗難対策も

>>328のモーメンタム以外はたしか予算内では
たしかルイガノとシェーファードシティくらいで
それが候補になればまたお願いします

262 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 23:31:58.28 ID:TBEnacIk.net
>>253
任意保険入らないならなww
チャリの保険は年間4名で7000円くらい
月200円くらいなんだが
自動車保険のオマケでもある
お前こそ良く調べろよw
残念なのはお前だな

大体ガス代かかるだろw

263 :244:2016/03/20(日) 23:51:56.14 ID:jAMY97Q5.net
>>254-257
これほど丁寧な回答がこんなに早くもらえるとは!
感謝です

何軒も自転車屋をまわり悩んでたけど
おかげでようやく検討のポイントがしぼれてきた

候補にあげてくれたものも含めて
もう少し店で実車を見て決めることにするよ

ありがとう
試乗できたらレポします

264 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 00:01:56.74 ID:/jZlH2rM.net
>>263
俺からもレポート頼むよ
ここの試乗マニアはサイズに問題があるから、小さいサイズの感覚って貴重なんだ

265 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 00:42:22.40 ID:9Mgt39zS.net
>>262
車の保険のオマケで考えると、対象が限定される原付のほうが自転車より安いんだよ

266 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/21(月) 00:48:31.02 ID:AmFnWXzL.net
>>261
>>235図の表を↓以下の修正表に差し替え
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1721/spec2.gif
こっちの表の方を使って

ファラドS-1のブレーキがVブレーキになってたのをロングアーチキャリパーブレーキに修正と
価格表示を店頭価格ではなく定価に修正(店頭はたぶん数千円下がる)
シェファードシティは年式で装備が大きく違うので注意(>>12 >>91参照)

267 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 01:16:56.27 ID:AQ4kBBRd.net
>>265
タダなんだけど?
で、ガソリン代は?
任意保険は?

268 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 01:17:41.78 ID:kIYG/7NP.net
しょうもないことで言い合いすんなよ

269 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 01:22:22.51 ID:0ufKwXF0.net
>>265
あのさ、任意保険が問題なんだろ?
ミスリードも「残念なヤツ」だな
そもそも女型には相手にもされてねーしw

270 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 01:37:03.28 ID:cvCC27el.net
>>267
ガソリン100円で30km走る原付
羊羹100円で100kcalじゃ自転車で15km程度と燃費が悪い
自転車と原付は金額で比較するものじゃないと思うよ

271 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 01:48:15.45 ID:GrXk7vqX.net
うわー、女型信者キメエ!

272 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 11:07:57.98 ID:/YF4QBG+.net
30km、1時間半を超える走行で補給や時間を考えると
クロスバイクやロードバイクは電動アシストよりコストかかるね

趣味としての有意義な時間と捉えるべき

273 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 11:27:52.62 ID:imjtkSPD.net
>>272
電動アシストで200km走るのは厳しくないかな?
それこそ、「長く、遠く」は向いていないのでは?
原付200kmとか苦行だと思います。
適材適所で良いのでは。ここはクロスバイクスレです。
かなり融通性が高く、ロードからMTB、ママチャリまで、果ては電動アシストまでフォローできるのはこのスレくらいではないかと。
どれも本格的ではないからこそ価値があると思います。

274 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 12:17:01.32 ID:VxI92yFS.net
他のものと比べて、俺のほうがいい!
いや、わたしのほうが、いいわ!
お前はバカだなあ
あんたこそ頭おかしいわよ

いたるところでこんな争いがある
不安だから吠えて威嚇する犬に似ている

勉強になる

275 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 12:18:54.72 ID:/YF4QBG+.net
>>273
50ccと125cc原付で4年間ほぼ毎日100km、最大で1日800km走ったのと
クロスバイクで10年間毎日通勤で走り、その後電動アシストの経験からの話だよ

クロスバイクで距離が伸びたとき、趣味として楽しいと思いながら走るなら続けられるけれど
らくをしようとか、コストを下げようとかで走ると結構厳しいよ

276 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 12:22:22.35 ID:MfGAwTaG.net
>>275
電動アシストと較べて楽しようとしてる奴がいるわけねえだろ馬鹿なのか

277 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 12:25:20.66 ID:71+zQZVx.net

吠える犬

278 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 12:41:43.61 ID:imjtkSPD.net
>>275
お年寄りとはお話が合いませんので…
老害はサヨウナラです。

279 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 13:01:08.34 ID:TEsUgsS1.net
>>278
捨て台詞だと思うが建設的な意見に対して老害扱いは如何なものだろうか
このスレではやめてほしい

280 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/21(月) 13:02:58.38 ID:AmFnWXzL.net
※現在の進捗状況
現在118(木曜日の質問)まで回答作成が終了

※残り案件7件
119(候補選定とExcel入力終了・回答作成中) 133(身長関係の作図必要で作業時間2日必要かも) 147 157 173 180 186

※予想作業日数 約7日
今、新規に質問しても正式回答できるのは早くても7日後位の予定

281 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 13:08:48.11 ID:akzsOe6X.net
>>279
どこが建設的なんだよw
単なる個人基準の価値観押し付けじゃん
年寄りの昔話なんてどうでもいい
老害そのものじゃねーかよw

282 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 13:28:23.88 ID:imjtkSPD.net
年寄りはしつこいから嫌いです。

283 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 13:54:27.13 ID:e/LOa6yQ.net
プレシジョントレッキング-hにするか、
オフィスプレス-gにするか迷っています
新型プレトレでカセット8速化するなら
オフィスプレスにした方がいいですか?

またビレッタスポーツ以外にカセット8sでフル装備の自転車はないのでしょうか?

284 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 14:00:17.58 ID:s8nLLfH5.net
専門店の初心者お断りというか、貧乏人お断り感が凄い。
まるで昔のオーディオ店みたいなアウェー感。
心が折れました。

285 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 14:11:35.70 ID:sEkltckE.net
急ぎません
【予算】    特になし(上限特にありません。)
【使用目的】  街乗り、ママチャリの代わり
【走行距離】  片道10〜20km
【走行場所】  市街地の舗装路、時々坂や未舗装路あり。
【好み】    おしゃれな感じ。
【メンテナンス】あんまりしない。簡単なことならするかも。
【天候】    雨や雪の中では乗らない。
【購入候補】  特になし(自転車詳しくない)
【その他】   おしゃれ感のあるクロスバイクが欲しいです。

286 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 14:19:08.06 ID:US0pBW3G.net
>>284
お店によるところが大きいから
自分と合わないお店は消去法でこちらから消していけばいい
自分がカーボンロードと5万のクロスを買ったお店はホムセンママチャリのパンクでもいつでも笑顔で快く受けてるところ

いろんな所があるから、話をよく聞いてくれる自分に合った店員さんのいるお店と巡り会えるといいね

287 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 14:30:30.25 ID:sEkltckE.net
>>284
そうなのか?
自転車専門店ってなんだか心が小さいな。
誰だって最初は初心者だろうに。
オレなんか初心者以前だ。
どこで買えばいい?

288 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/21(月) 14:33:00.81 ID:AmFnWXzL.net
>>283
過去ログに似た質問があるので読んでね
現行モデルでカセットはオフィスプレス、フロント3段でフルチェーンカバーありはオフィスプレスとビズネオ2
プレトレの価格帯だとアルクロス2などライバルが多いが、オフィスプレスはカセットフリーとフロント多段でオンリーワンのポジションにある
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454950048/688-691
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454950048/807
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454950048/180-181

※現在の進捗状況
現在118(木曜日の質問)まで回答作成が終了

※残り案件8件
119(候補選定とExcel入力終了・回答作成中) 133(身長関係の作図必要で作業時間2日必要かも) 147 157 173 180 186 285

※予想作業日数 約8日
今、新規に質問しても正式回答できるのは早くても8日後位の予定
新規質問される人は過去ログに近い条件の物がないか確認を

289 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/21(月) 14:47:02.11 ID:AmFnWXzL.net
>>287
まず>>127を読んで
お店のタイプをまず見分けて、クロスバイクに力を入れている店かどうかでふるいにかける
例えばみるからにロードを主力にしてチーム持ってるようなアスリート系の店に行って
アーバンライド向けのお洒落なバイクを探して思うような対応がされなくてもそれは当然なので
まずはこの店のターゲット層はどんなのかを意識して観察すると無駄足が減るかも

例えばリーダーバイクスやロックバイクスやFUJIのシングルスピードなど「そっち系」の店なら店構えで大体分かるし
http://store.brotures.com/custom-complete-bike.html
コルナゴのビスコッティやデローザのミラニーノなど少し高めのお洒落系を置いてる店はまた店の雰囲気が違う
http://miyazaki-bikes.com/?p=1806
バンムーフみたいな変わったバイクが好みなら更に系統が変わる
http://www.hakkle.jp/design/vanmoof-all.html
店とは別の話でヘルムズみたいなエアロ系の街乗り車が欲しいとか車体の形状による好みもあるだろう
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/147866

まず自分が考える「お洒落」の系統(ヤンキー系かセレブ系か奇天烈系かなど)を整理して
例えばこんなバイクがいいなと思ったのがあれば挙げてくれれば方向性を絞りやすい

290 :atagem:2016/03/21(月) 15:04:28.84 ID:ddWfm6OE.net
>>287
私も専門店のよそ者を拒否する常連さん達がキライですw
まずは大型量販店で目星をつけます
ベテランの人たちの話はあまり聞かない方が良いかも
私もそうですが趣向が偏っていますので、自分の知る自転車を強く勧める傾向にあります
そうそう多種のメーカーの自転車を乗り換えているとは思えませんので、仕方ないです
とりあえず自分の直感を信じて試乗してみましょう
跨るだけでも違います(乗り心地の好みはやはり試乗しませんと)
駐車場ぐるぐるでもかなり判ります(シフトタッチ、ブレーキ、漕ぎだしとか)
そして注文は専門店で(某大手量販店さん、申し訳ございません)
邪魔な常連さんをかわして、いきなり注文します(大女…いえ友人方式)
あとはちょっとでも違和感を感じたら頻繁に泣きつきましょう
(ひまそうな時を見計らうことがポイント、余程緊急を要するなら別です)
例え知っていても知識はひた隠しにします(ホイールがどうとかタイヤがどうとか)
年配の整備士さんなら呪文を唱えてみましょう
600って良かったな、とか(トレック)5000に憧れたなー、とか
若い整備士さんならその手順を見て覚えましょう、トルクレンチないからどんな感覚で締めればいい?とか聞いたりして
家族の誰かを連れてゆけば万全です、常連さんのバリヤーになります

まとめ:実車検証は大型量販店へ
購入は最寄りの専門店に家族同伴で入る
くだらないことでも頼ってみる
知識は全て忘れて、常連さんの話を聞き流す
1年後にはあなたもうざったい常連さんになれる、かも、です
参考までに…ならないかな??

291 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 17:14:46.26 ID:s8nLLfH5.net
>>286
今あさひ行ってきて欲しいの置いてあったんだけど、あさひじゃ駄目かな?

292 :atagem:2016/03/21(月) 17:45:52.98 ID:ddWfm6OE.net
>>147
(あ、私に近い身長だ!)
まずは候補に挙げられた2車種を…
>ジャイアント以外 で何故かrx2なのですが…
こちらのポジションはハンドルが近くて高い、lサイズでも私達には窮屈かも、ハンドルの切り方によっては前足がぶつかりますw
乗り心地はそこそこ良く、加速は悪くありません
速度維持は難しく、瞬発力を生かして街中での走りは及第点でしょうか
高速でコーナーに突っ込んで強引に寝かし込むよりか、ゆっくり進入して立ちあがりの鋭さを生かす走りが似合っている感じです (やや曲がりにくい感じ?)
段差や荒れた路面には弱いのであくまで整備されたアスファルトでのみ性能を引き出せる感じです
lサイズでも脚抜きが良い反面、漕ぎにくい感じはありました(rx1、2、3)
変速にくせはなくスムースなほうだと思います (ややもたつき衝撃が強い感じは比較が7900だったからでしょうか)
ビアンキ カメレオンテ2(1、2、4、6、うち2と6のみ20分ほど試乗、1、4は簡易ローラーと店舗前ぐるぐる程度)
55cmですが軟らかい乗り心地でしたポジションはややハンドルが近くエスケープよりも低めです
下半身に不都合はなく、クランクも回しやすかったです
乗り心地は明らかに軟らかく、低速での若干のフラ付き(ハンドルの反応が良かった?)が感じられましたが扱いやすそうです
ギャップに対しても路面追従性は高く、多少の悪路なら速度を抑えさえすれば問題はないでしょうか
ハンドリングはやや重たく、こちらもゆっくり進入での立ち上がり重視のコーナーリングが合っていそうでした
低速ギヤの加速が良いので軽めのギヤでクルクル回すと楽しい自転車です
中速域の加速はイマイチですが街中をきびきび走るには問題ありません
変速はかなりスムーズで、サドルが安易に滑ることもありません
初期装備のグリップはクセがあって個人的に好みではありませんでした(手入れが大変そう)
ブレーキはガツンと利くよりは握力応じて利く、コントロールしやすいものです
速度維持は比較的楽なほうですが私が乗ったのは2015モデルなのでtx800あたりのハブ、だったかな?(メモにはシマノとしか書いていないww)

(身長約189cm、体重70kg、比較車種はrnc7)
返信不要ですので、候補の2車種について参考までにどうぞ

293 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/21(月) 19:48:14.42 ID:AmFnWXzL.net
>>119 その1
■図1…ホリゾンタル(微スローピング)&黒色の候補一覧
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1722/spec2.gif
※フレームの欄で「ラグ」とあるのはラグ付きフレーム

ホリゾンタル車にもレトロな外見の物と現代的な外見の物があり、見分けるポイントは以下の3点
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454950048/287
(1)クイルステムかアヘッドステムか&ベントフォークかストレートフォークか
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1297/ahead_quill.jpg
(2)ダブルレバーかトリガーシフターか
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1602/W_STI_lever.jpg
(3)フレーム溶接部のラグの有無
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1146/rug.jpg
こうした観点を持つと、今までどれも似たように見えていたクロモリホリゾンタル車も、グループ分けされて見えてくるようになる
以上は主に外見で判断できる点に関してだが、こうした観点の標準装備を増やすことで
「どれも同じに見える」段階から、「それぞれの違いが分かる」段階へ、自分の見る目が変化するための手掛かりになる

294 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/21(月) 19:50:10.01 ID:AmFnWXzL.net
>>119 その2
【1】アヘッドステム+フロントシングルの候補
アヘッドステムなので現代的な外見になる
フロントシングルなので激坂には対応し難いが、メンテ箇所の少ないシンプルさが魅力

・シュウィン スリッカー ※2016年モデル
http://schwinn-jpn.com/images/2016/bike/lbike_slicker_bk.jpg
http://schwinn-jpn.com/16bikes/slicker.html
・シュウィン スリッカー ※2014/2013年モデル
http://www.schwinn-jpn.com/14bikes/slicker.html
http://www.schwinn-jpn.com/13bikes/slicker.html
2014年以前のモデルは、メインフレームにレイノルズ520パイプを使ってそこそこ軽くて乗り心地も良かった
フロントシングルな点を許容できるならお勧めの候補だったと思う
2015年に国内モデルは一旦途切れた後に、2016年にまたスリッカーがラインナップに復活したが、
コストダウンが進んでしまっていて無銘パイプのスチールフレームになり、車重も約1kg増えてしまっている
2016年モデルはまだ乗ってないので乗り心地に付いては評価できないが、
旧モデルの凝ったロゴや挿し色のデザインなど少し上質な街乗りバイクという感じが薄れて
ストレートフォークやナット留めの車軸や素っ気無い真っ直ぐなフレームパイプワークなど細部の印象の影響で、
よくある低価格の鉄バイク然とした装備と外見になった気はする

295 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/21(月) 19:51:41.66 ID:AmFnWXzL.net
>>119 その3
・サイクルパラダイス アストロメッセンジャー
http://item.rakuten.co.jp/cypara/vgi-0843637/
銀ピカのクロームメッキ色や、溶接痕をあえて剥き出しのままクリア塗装したRAWカラーなど
色の見た目に拘った街乗り向けのシンプルなホリゾンタルフラバロード
装備品は安物だし走行性能は特に高い訳ではないが、そこそこ軽くて見た目シンプルで価格も手頃で
街乗りで気軽に駐輪するバイクとしてはいいかもしれない
一応、希望カラーのブラックもあるが、この車種を選ぶなら銀ピカ色か溶接剥き出し塗装が個性を出せるかも

・ロックバイクス グリード Phase2
http://rockbikes.jp/product/2013/01/greed.php
http://www.cycling-ex.com/2014/10/rock-bikes-greed-phase2-pr.html
スリッカーやアストロメッセンジャーと違い、650B規格の太い1.5インチスリックタイヤを履いて
細身フレームと太いタイヤの見た目のギャップと迫力を狙ったデザインの街乗りバイク
漕ぎ出しの軽さよりも段差にもルーズに突っ込める気楽さを重視するなら候補に
650Bタイヤは殆どがMTB用のブロックタイヤでスリックタイヤの選択肢が少ない点は注意
↓650B(27.5インチ)のスリックタイヤの選択肢
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454950048/556

その他の候補
・モーメンタム I Need S-1-H、・ジェフリーズ モーリス DP780、・大友商事 DP-780、・トーキョーバイク スポーツ 9s
車種名で検索して気に入った物があれば候補に追加を

296 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/21(月) 19:52:26.52 ID:AmFnWXzL.net
>>119 その4
【2】アヘッドステム+フロント多段変速の候補
アヘッドステムなので現代的な外見になり、フロント多段なので激坂など幅広い地形に対応し易い

・バッソ レスモ
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=64678030
・ジオス アンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampio-650/index.html
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=86470095
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=95753780
公式HPの構造を見ても分かる通りバッソとジオスは同じJOB製の別ブランドで、レスモとアンピーオは兄弟車の関係
レスモはシマノ完組WH-R501ホイールで、アンピーオはシマノClarisハブと32本スポークを使った手組みホイールなど
ホイールと細かいパーツ類に違いはあるが基本的にはほぼ同性能と思って良いだろう
外見が好きな方を選んで構わない(個人的にはレスモの胴抜きカラーとロゴデザインの方が高級そうに見えると思う)
細身クロモリらしい適度な柔かさがあって乗り心地も良く平地巡航の速度維持がしやすい
予算10万以内の候補の中では速度性能と乗り心地のバランスが比較的よいのでお薦め
TektroR340ブレーキと、初期装備のサドルとグリップがペラペラで固いのは、多分交換したくなるかもしれない
なお上位機種にアンピーオ Tiagra(>>126)があり、こちらの方が性能面は高いが希望カラーの黒色がないので候補外

・ラレー ラドフォードC (>>135
レスモよりフレームが肉厚太めで重量があり乗り心地も少し硬質な感じになるが、装備はフルClarisでレスモより良い
これもロードバイクに準じた走行性能があるので、メッキフォークなどクラシックデザインが好みなら候補の優先度は高い

297 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/21(月) 19:53:01.25 ID:AmFnWXzL.net
>>119 その5
・アラヤ マディフォックスCX (>>140
まるでアルミフレームみたいなテーパー形状の太いヘッドチューブと、シクロクロス用の太い33Cタイヤでゴツい見た目
オフロード向けの装備だが、スリックタイヤを履かせれば装備の基本性能が高いのでツーリングバイクとしても使える

・A-DEW sono1 flat Remo Claris (>>134
アンピーオのホイールをコストダウンした様なタイプで装備はアンピーオ(レスモ)の方が良いが、
こちらはパーツの色も選べるので好みの色の組み合わせがあるなら候補に

・アートサイクル F570 (>>26
5万円台でブレーキもクランクもホイールも全てClarisグレードでコストパフォーマンスが高いが通販専用モデル
フレーム塗装の強度は値段なりなので、ぶつけて剥がれたらカー用品のタッチアップペンで補修すれば良い
盗難リスクが高い地域で盗まれたときのダメージを減らしつつも装備で妥協したくない場合は候補になる

・ブルーノ 700C ツーリング フラット
http://brunobike.jp/image/700c_touring/700c_touringflat-blk-l1.jpg
http://brunobike.jp/bruno_products/700c_touringflat_blackedition.html
重量があり速度は期待できないが、32Cの太めタイヤと細く湾曲したフレームで乗り心地が良いタイプ
シマノTourneyの3×7段にグリップシフトとまるでルック車みたいなコンポだがその分価格も安い
性能や速さを求めず、のんびりマイペースでサイクリングを楽しみたい人向け

その他の候補
・アートサイクル F400-21/F500C-24/F660/F700、・ミヤタ フリーダム フラット、他

298 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/21(月) 19:53:29.36 ID:AmFnWXzL.net
>>119 その6
【3】スレッドステム+フロントシングルの候補
スレッドステム(クイルステム)なのでクラシックな外見になり、ハンドルの上下方向の調節幅が大きい

・フジ バラッド (>>136
細身シンプルのクラシックなタイプでは王道的な外見で、軽さとハンドル操作の機敏さもあって街乗り向け
28Cタイヤと32本スポークのホイールの足回りもそこそこ乗り心地が良いが、装備が廉価品の割に値段が高い
なお初期装備スプロケは44T×12-25Tとえらく高めのギア比なので渋谷目黒その他の激坂地区には向かない

・ラレー クラブスポーツ
http://www.raleigh.jp/bikes2016/4590.html
フレーム同色の金属フェンダー初期装備でブルックスの皮サドルなどレトロなサイクリング車の雰囲気が特徴
同じラレーのラドフォードCがフラットバーロードとしてスポーツ性能も重視なのに比べると、こちらはシティ車的
スピード等は求めず古風な英国式(Vブレーキ採用など完全にレトロではなくあくまでテイストに留まる)が好みなら

【4】スレッドステム+フロント多段変速の候補

・ブリヂストン クエロ 16段 (>>141
変速レバーがハンドルではなくフレーム上にあるなど実用面では不利になる箇所もあるが
昔ながらのサイクリング車を復刻させたようなレトロな外見が売り
フロント多段と太め32Cタイヤでバラッドより坂や悪路に対応幅が広がるが重量は増えスピード面は期待できなくなる

その他の候補
・ミヤタ フリーダム 7s、・a.n.design works CRM7、・マンハッタンバイク グリーン3、シュウィン ブライトン2、
・トーキョーバイク 26、・ビーオール BRD-3、ルイガノ LGS-BTN、・ビアンキ ヴィア ブレラ、他

299 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/21(月) 19:55:05.04 ID:AmFnWXzL.net
>>119 その7
【5】ドロップハンドルの候補
今回は走行距離が短いのでドロハンの恩恵はあまりないが、フラットバーの完成車にない特徴のある物をフラットバー化すれば
候補のバリエーションが広がるので、特筆すべき長所のある以下の2車種だけピックアップする(その他は>>293■図1参照)

・アラヤ ツーリスト
http://araya-rinkai.jp/bikes2016/4366.html
この価格帯のクロモリフレームでは珍しく↓溶接部がラグ接続になっていて、見た目の高級感が増す
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1149/Tourrist.jpg
なので↓下記の方法でドロハンをフラットバー化すればラグのあるクロモリフラットバー車が手に入る
http://ysroad-shinjuku-crossbikekan.com/itemblog/2012/06/post-478.html
他にミヤタ アイガーやエンペラー ツーリングコンダクターもラグ有りだが、希望カラーの黒系(濃紺)があるのはツーリストだけ

・カラミータ Due
https://www.actionsports.co.jp/calamita_p_2.php
レスモやアンピーオより更に細い軽量フレームで乗り心地が更に柔かく、車重も8.9kgとこの価格帯のクロモリ車では最軽量
↓かつて存在したフラットバー版のカラミータ Due T-barみたいにフラットバー化すれば軽量なクロモリフラットバー車が手に入る
https://www.actionsports.co.jp/calamita_p_5.php

以上、一口にクロモリホリゾンタルと言っても>>293の(1)(2)(3)の観点でどのタイプが欲しいのかはっきりさせると絞込みが楽になる

300 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/21(月) 19:56:35.52 ID:AmFnWXzL.net
※現在の進捗状況
現在>>119(木曜日の質問)まで回答作成が終了

※残り案件7件
133(身長関係の作図必要で作業時間2日必要かも) 147 157 173 180 186 285

※予想作業日数 約7日
今、新規に質問しても正式回答できるのは早くても7日後位の予定
これから新規質問しようとする人は過去ログに近い条件の物がないか確認を

301 :atagem:2016/03/21(月) 20:40:19.67 ID:ddWfm6OE.net
>>147
>スピード重視 でしたらカメレオンテよりもローマが良いかも、です
ビアンキ ローマ3

http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/roma/roma_3_claris.html

カメレオンテと乗り比べた場合、570mmのサイズがあるローマのほうが乗り易かったです
ハンドルはやや近めですが低い私好みに近いポジション
脚が回し易いのはstのサイズもあるのでしょうか
加速はカメレオンテよりも良く、乗り心地は悪くコツコツとギャップを拾います
クラリスの変速はスムースでハンドリングの重さが残念なところです
ビアンキのニローネ7をややアップライトにして反応が鈍くなった感じです
将来、ロードに興味を持ち「長く、遠くへ」を志向するならフラバロードのニローネ7がおすすめです
ただし、どちらも乗り心地は微妙でどちらもダボ付きですので実用性はあります
old130mm、コンフォート寄りでアップライトなローマ、走行性能のニローネ7、悩ましいところです
乗り心地が良く反応が良いフラバロードはオルベアアヴァンがありますが、こちらにはダボがありませんので学生には辛いです
ビアンキ ニローネ7

http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/flat_bar_road/via_nirone_7_flat_bar_claris_compact.html

抑えられたチェレステが好感度アップです
ロードとかへのステップアップを考えている場合、ロードを追いかけたい場合には

(身長約189cm、体重70kg、比較車輛はrnc7、cx4000)
返信不要ですので、参考までにどうぞ

302 :atagem:2016/03/21(月) 22:52:43.60 ID:ddWfm6OE.net
>>186
街乗りメインのmtb、短距離主体、レジャーとはダウンヒル、とまで行かないまでも泥遊びやツーリングでしょうか
10万円ではさすがにフルサスは厳しいのですが…
また、廉価mtbやクロスに使われるfサスはバネが片方に入っているだけのものが多いです
ダンパーがないので一度ギャップでハネると暫く(1〜2秒)ハネ続けます
これがパワーロスと共にフワついたハンドリングになります
エアコントロールのサスやダンパー付きのサスはラフロードでは非常に有効です
が、街中の小さいギャップには反応しづらく、感度を上げるとラフロードで使い物にならないことに
そこでロックアウトが使われるのですが手元で操作できるほうが断然使いやすいです
街中では太いブロックタイヤに依存して、ラフロードで真価を発揮させる、これを基本にmtbを選んでみました
・fサス、ブロックタイヤは街乗りでプラスに働くことはまずない
・fサスは重たい、ほぼ2,000g〜2,800gくらい、cx4000のカーボンフォークは450g程度(それでも安物なので重たい方)、amxは380g
・ブロックタイヤはラフロード以外では乗り心地が悪い(ゴツゴツする)
・車幅600mm以上は歩道走行不可
・fサスダンパーは整備必須、シールには常に注意を払う
・5万円のクロスバイクより舗装路は遅く、登り坂は速度が出せない
以上を理解して頂いた上で以下のmtbのおすすめになります

303 :atagem:2016/03/21(月) 22:55:03.55 ID:ddWfm6OE.net
>>186
mtbメーカーとしてポピュラーなgtから
gt アバランチェエリート

https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2016/9261720.html

非常に乗り心地が良く、エアサス、油圧ブレーキのエントリーモデルです
重心が高いもののwbも長いためバランスが取れています
デオーレに油圧ディスク、ディープリムとオフロードへの備えはバッチリです
ボトルケージ台座もstとdtにあり、激しい走行にも対応しています(長距離対応)
珍しくダボがあるため、細めのスリックタイヤや狭いライザーバーに換えてオールラウンドコミューターとしての使用もできます
ホイールサイズは流行の650b
欠点はfsaのクランク、固いリモートロックアウトスイッチです
次いでmtbのセンチュリオンから29erのバックファイアプロ200

http://centurion-bikes.jp/16bikes/backfirepro20029.html

こちらはアリビオとデオーレのミクスコンポでコストを抑え、油圧ディスクや頑丈なホイールを履きます
今時mtbでは珍しい外回しのルーティンです(さすがにフルアウターですけど)
整備性が高いのがポイントです
こちらも長距離対応のフレームです
以外とロープロファイルでツーリング、街乗り向けな感じです
29erは迫力があります(私や兄、大じゃなくて友人が並んでも子供自転車に見えないw)
問題はスパークブルーのフォーク…
以上、整備性、日常の使い勝手を考えて選んでみました(私ならこの2台かな?)
ビアンキやメーカー名での素人受けではなく、オフロードを知る人にオシャレなメーカーです
(マニア受け、とも言う)
返信不要ですので、参考までにどうぞ

304 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 01:26:20.35 ID:PA8wP4gL.net
>>291
横から失礼。
あさひでも別に大丈夫だと思うよ。
ただ、こういうシティサイクルメインの店は、スポーツバイクに関しては店によって知識が薄い場合もある。
年式やモデルごとの性能の違いを聞いてもはっきり答えられないとか。
(専門店でも店員によってはいい加減なのもいるけど)
目当ての自転車についてはここで聞くなり、自分でしっかり調べて知識をつけておくといい。
メンテに関してもパンク修理とか各種調整くらいなら問題ないし、その程度なら自分で勉強してやっちゃう方が経済的でもある。
パーツを交換したいとか、チューンナップ的なことになってくると品揃えも含め専門店の方が有利になってくるけど、
それくらいになってきたら行動範囲も広がってくるだろうから、ちょっと離れたところでも行きつけの店を探せると思う。

305 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 02:16:27.75 ID:w5t7TUHV.net
ウチの町のあさひは多分当たりだと思う。

306 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 12:17:23.24 ID:Y5eS4uj6.net
【予算】    6万円前後
【使用目的】 妻用(買物、街乗り、通勤)
【走行距離】 片道5km
【走行場所】 通勤ルートは舗装路だが状態は良くない。そこそこの勾配で長め(全長1km程度)の谷あり。
【好み】    乗り心地が快適なものでないと使ってもらえません。デザインはガチでなければ。
         サス不要。スーパーの袋を入れるカゴ必須。
【メンテナンス】 ママチャリでサドルを交換する程度しか経験なし。素人でもできそうな事は自分でやりたい。
           あさひはそこまで遠くないところにあります。
【天候】    基本的に雨では乗りませんが、雨上がりには乗ります。
【購入候補】 ライトウェイ パスチャーを以前考えました。乗りやすい女性向けのものがあるなら他のものでも。
【その他】   身長150cm・体重40kg・股下不明。本人は電動アシストにかなり惹かれていますが、健康のためにもスポーツ車を推したい。

身長、買物、谷を考慮すると電動がベストなんだろうなとは思いますが、それに次ぐくらいのクロスバイクを求めています。
とっつきが良くて、電動じゃなくてよかったと思えるような素敵なの無いものでしょうか。
ゆくゆくは一緒にクロスバイクで走りたいとも考えています。
よろしくお願いします。

307 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 12:28:25.57 ID:LBUZc6/m.net
7.4fxかRX2の購入を検討しています。振動・衝撃を抑えてくれる乗り心地がいいクロスが欲しいのですが、その点ではどちらが優れていますか?ちなみにこの2つに絞った理由はフォークがカーボンだったからです。

308 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 12:34:59.44 ID:/OQALTta.net
>>307
フォークがカーボンでも乗り心地に限れば大差ない
タイヤの方が乗り心地を左右する

309 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/22(火) 13:14:26.59 ID:TivP1RmA.net
>>307
どっちも昔はクロスバイクの中ではかなり硬い乗り心地のバイクだったが
2回のフレームが変わるモデルチェンジを経て乗り心地はかなり改善してるよ
どっちも初期タイヤは耐磨耗性だけ高い硬いゴムで乗り心地も良いタイプじゃないけど
エアボリューム的に7.4FXの方が太いだけ低圧で振動減らせる余地はあるかな

スピードはある程度捨てて乗り心地の良さを求めるなら
・キャノンデール Quick4
・ジェイミス コーダスポーツ
・ライトウェイ ファータイル
辺りがお薦め

310 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/22(火) 13:18:59.39 ID:TivP1RmA.net
>>306
ちょうど>>167-168が条件近いので参考に
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1712/spec2.gif
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1711/geo2.jpg
身長が小さい人向けの候補選定はジオメトリ変化が特殊で、メーカーの適応身長を見ただけでは判断できない
私が回答するまで待ってて欲しいが、今は↓の状況なので結構待つかも(パスチャー2015年は最適候補の1つ)

※現在の進捗状況
現在119(木曜日の質問)まで回答作成が終了

※残り案件7件
133(身長関係の作図必要で作業時間かかる) 147 157 173 180 186 285 306(身長関係作図必要)

※予想作業日数 約8日
今、新規に質問しても正式回答できるのは早くても8日後位の予定
これから新規質問しようとする人は過去ログに近い条件の物がないか確認を

311 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/22(火) 13:26:52.81 ID:TivP1RmA.net
>>306
小さい身長では特に車種ごとにポジションがバラバラな点に付いては>>147の図も参照
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1707/geo.jpg

頑丈なカゴの積載に付いては>>165-166のリンク先を参照
パスチャー(2015年モデルでないと装備が悪いのは>>12を参照)にWaldバスケット搭載が最適か
http://blog.livedoor.jp/twopedal-blog/archives/6939312.html

いずれにせよ現在8件 回答待ち案件ありなので回答まで1週間掛かるかも
※これから新規で質問される人は、過去ログで同条件の質問がないか確認願います

312 :306:2016/03/22(火) 13:42:24.01 ID:Y5eS4uj6.net
>>310-311
ありがとうございます。
早期に必要ではあるのですが、数日でどうこうするつもりはありませんので、教えていただいたものを見てしばし勉強します。

313 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 14:00:25.93 ID:zcX0wR+p.net
>>306
身長がキビしいのでパスチャーみたいなスタッガードフレームか、ミキストのようなトップチューブ低いタイプが良さそうだね。
実用用途なら泥ヨケは必須だし、スカートとかヒラヒラした服装が多いならチェーンガードも考えたほうがいい。
あとどうしても乗り心地はママチャリに比べれば硬くなるので、分厚いグリップに交換したり、幅広の柔らかいサドル、さらにはシートポストサスペンションなんか付けてご機嫌とってみてはいかが。
なんやかや付けると結構高くつきそうだけど…

314 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 14:00:30.93 ID:O5i1n9+1.net
>>306
買い物の荷物があって谷があってじゃ奥さんかわいそう

315 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 14:13:47.07 ID:Y5eS4uj6.net
買物と通勤は別ルートなので買物で大きな谷はありません
通勤の谷ルートでは大荷物は持ちません
そもそも小柄なので、買物でもあまり重い荷物は積ませないつもりです

電動アシストならどっちも楽にできるんじゃないかとは思うんですけどね…
かわいそうじゃないクロスバイクがなさそうなら、諦めて電動にするつもりです

316 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 15:49:20.42 ID:VhI3oUS1.net
>>306
電アシ一択。
国内メーカーのママチャリタイプで、バッテリー容量大きいやつ。

>>314
同意。
相談者(夫)は自転車趣味でも、それに付き合わされる妻は迷惑に思ってるだろうな。
そもそもクロスで軽〜く走り回れる範囲内なら、電アシママチャリでもバッテリー容量が10A以上あるなら、
十分についていけるどころか相談者の方が先にへばるだろう。

317 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/22(火) 16:09:15.17 ID:NQzLkcn+.net
>>312
乗って軽快という意味で楽しい自転車なら、
・コーダーブルーム Rail26    9.4kg  クランク165mm 140〜155cm
・ジャイアント Escape R3-W   9.9kg  クランク160mm 140〜160cm
・アラヤ ツバメ自転車スポーツ  9.9kg  クランク170mm 147〜161cm
などは漕ぎ出しから軽快で、特にRail26とEscape R3-Wはクランク長も短くて漕ぎやすく身長に丁度良いサイズをしてる

ただし、極小フレームのスポーツ車はどうしても乗り心地が硬めになるし、ジオメトリ的に低速安定性はシティ車より過敏だし
廉価ホイールのRail26やEscape R3-Wじゃ荷物を積んで悪路を走るような用途には向かない
こういう9kg台の軽量スポーツ車が気持ちよいのは、やはり余分な荷物やカゴは着けずに乗ったとき
1台で純粋にスポーツ車として走りを楽しむのとカゴにスーパーの袋を入れた買い物とを賄おうとすると長所が潰されて中途半端になるので

今回は電アシにしておいてまずは自転車での移動が「楽」になる、自転車に乗るのが億劫ではないという気持ちを持ってもらい
数年して自転車漕ぐのに抵抗感がなくなってきた頃にあらためて2台目として余分な実用装備付いてないスポーツ車を買って走りの楽しさに気づいて貰う方が良さそう
経験上、スポーツ自転車経験の無い人は例え9kg切りの軽量バイクに乗せてもたった10kmの移動でも億劫に感じるレベルからスタートする事が多いので、
いきなりスポーツ車に乗せるよりは、まずは電アシで10km移動なら平気、という段階になるまで2〜3年乗り続けて慣れさせてから、
ワンクッション置いて2台目でスポーツ車にトライさせる方が「もう自転車乗るの嫌」と言われ難いケースが多いように感じた

と言うわけで前述の軽量スポーツ車は今回は候補外で、スポーツ車としての軽快さはある程度は諦めてパスチャーにカゴ搭載が1つの候補になる
もう1つの手は、片道5kmの往復なら↓電アシの5Ah以上のモデル(8万円位)で十分バッテリーが持つのでそれで2〜3年通勤に使ってもらい
http://www.spo-ichi.com/?pid=99751905
自転車で10kmの移動程度ならお散歩感覚になって来た頃合を見て、2台目にRail26等9kg台のスポーツ車に乗せてスポーツ走行の魅力を知ってもらう2段構え

318 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 17:33:38.54 ID:Y5eS4uj6.net
>>316
いやまあその通りなんです。
お店でチラチラ見た10万円くらいのは8.7Aが多かったと思います。

>>317
ほんとにもうそのまま当てはまりそうで、2段構えというのが良さそうに感じました。
パスチャーに一目惚れでもしないかぎりは電アシ買って、それからまた考えてみたいと思います。


レスを返してくださってありがとうございました。

319 :307:2016/03/22(火) 18:05:38.59 ID:3auoTyBY.net
>>308 >>309
乗り心地の良いタイヤで代表的なものとかってありますか?

320 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 18:23:46.49 ID:RJspBfu8.net
>>292
>(あ、私に近い身長だ!)
…じゃねーだろw
俺もローマかニローネを勧めるけど
ビアンキ以外なら何がいい?

321 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 18:40:38.23 ID:5khrEwW7.net
ヨドバシ.comで売っている マルキン MK-15-020 [ファラドS 465-H] というのが39,800円で売っているのですが、どうなんでしょう?
いくら調べても、どんなハブを使っているとかの、SPECがわかりません。
SPECわかる方おられますでしょうか?
購入を考えています

322 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/22(火) 19:02:49.26 ID:zcVBXgrM.net
>>319
今だとグラベルキング28C(タイヤ側面の耐パンク層を軽量化)あたりが乗り心地の良さと耐パンク性能のバランスが取れてるかな
↓このパナレーサー耐パンク一覧の「ツアラープラス ブルベエディション」ってのが現行のグラベルキング28Cと同じもの
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tokusyu_panaracer.html

基本的には乗り心地と耐パンク性能は反比例しやすい傾向がある

・タイヤ側面が分厚くなる   → タイヤ側面がパンクに強くなる
・タイヤ側面に耐パンクガード層入り  → タイヤ側面がパンクに強くなる
・タイヤのゴムがプラスチックみたいに硬質な材質になる  → 耐磨耗性が上がる
これらの要素はパンクや磨耗に強くなる代わりにタイヤが硬くなるので乗り心地は悪化する

・タイヤ側面がペラペラに薄い → 軽量化され漕ぎが軽くなり、タイヤ側面がしなやかで乗り心地良くなる
・タイヤ側面に耐パンクガード層なし → 軽量化され漕ぎが軽くなり、タイヤ側面がしなやかで乗り心地良くなる
・タイヤのゴムがすぐ削れる柔かい材質になる → 乗り心地とグリップが良くなる
これらの要素は快適性や走行性能が上がる代わりにタイヤがパンクや磨耗に弱くなる

323 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/22(火) 19:03:12.23 ID:zcVBXgrM.net
>>319
このように片方の性能を上げると片方の性能が悪くなるので、メリットとデメリットを考えて選ぶ必要がある
例えばトレック 7.4FXに初期装備のボントレガー AW1(オールウェザー1)という耐久性重視のタイヤが付いてる
このタイヤは全然磨耗しなくて1万km近く走れる上にパンクにも強い代わりに、重くて硬く軽快さや快適性は犠牲になる
(初期装備のタイヤとしては長持ちしてくれるのは決して悪くない選択)

例外としてリブモという耐パンクタイヤがあって、こいつはタイヤ側面を分厚くした上に耐パンクガード層が側面も覆ってる
ここまでやったらタイヤ側面が硬すぎて乗り心地は悪化する筈なんだけど、余りに分厚くコシが強すぎるのを逆に利用して
空気を思い切り低圧にしてしまえば、普通ならぺしゃんこになる所がリブモはコシが強いので低圧でもタイヤが潰れず
耐パンクタイヤなのに乗り心地が悪くないって状態を作れる
耐パンクガードが入ってるので重さはやっぱり重いけど、接地面が三角断面なので低圧でも転がりの悪化が最小限になってる
↓参考:リブモPT(リブモの旧モデル)を限界まで低い空気圧にして乗る実験
http://blog.cb-asahi.jp/14_1/2008/05/ribmo700x28-1.html

よって、スポーツ車としてスピードも期待するならグラベルキング28Cがバランス取れてて価格も3,000円台と普段使いに向いてる
(もっと高額なタイヤにはPRO4など快適性と軽さを両立した奴もあるが、1本5.000〜6.000円で磨耗も早いと維持費が高すぎな気がするので)
通勤で多少重くなってもいいから絶対パンクは嫌なら、リブモ32Cを5気圧位の低圧で乗る、なんてのもアリかも
廉価版のリブモS(耐パンクガードがなくゴムを厚くしただけ)ではなくて上位モデルのリブモなのでリブモSとの混同に注意

324 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/22(火) 19:11:41.16 ID:zcVBXgrM.net
>>321
2015年のファラドSは、2016年のファラドS-Iの前年度モデル
過去質問>>266(併せて>>235-238も)にスペック表も特徴も書いたので参照
ホダカ製のマルキン・モーメンタムのバイクに付いては過去ログでも何度か登場
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454950048/589-590
ホイールが脆弱でブレーキも廉価品なので後から出費があるかもな点を許容できるなら
Rail700シリーズの廉価版として候補になると思う

※現在の進捗状況
現在119(木曜日の質問)まで回答作成が終了

※残り案件7件
133(身長関係の作図必要で作業時間かかる) 147 157 173 180 186 285

※予想作業日数 約7日
今、新規に質問しても正式回答できるのは早くても7日後位の予定
これから新規質問しようとする人は過去ログに近い条件の物がないか確認を

325 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 19:19:20.98 ID:Y5eS4uj6.net
>>313
すみませんなぜかすっかり見落としていました。
パスチャーに一目惚れした際にはチェーンガード等考えたいと思います

326 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 19:35:25.44 ID:zcX0wR+p.net
>>325
紛らわしくてごめん。
パスチャーなら「チェーン脱落防止」のチェーンガードは標準装備。
ここでいいたかったのは汚れ防止の「チェーンカバー」のほう。
フロント多段変速車に後付けのカバーはちょっと特殊なパーツが必要(過去レスにあったような)

俺もやっぱり他の人が言うように電アシにしとくのが無難だと思うな。

327 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/22(火) 19:55:30.54 ID:zcVBXgrM.net
>>325
チェーンリングガード(パスチャーには既に付いてる)とチェーンカバーの違いに付いても含め
チェーンカバー関連は↓テンプレwikiの「【15】チェーンカバー・裾バンド」の項目を読んでみて
http://pc.usy.jp/wiki/375.html
丸パイプのフレームなのでOGKのATBギアカバーも、アキワールドのフロント多段変速用チェーンカバーも多分付くと思う
後は性能が全然違う2016年モデルのパスチャーと間違えないように注意かな

328 :306:2016/03/22(火) 20:06:36.07 ID:Dilv7/J6.net
了解です。ありがとうございます!!
まず間違いなく電アシになるとは思いますが、
クロスバイクスレで皆に電アシ勧められる状況なので、やはりそれが良いんだと思います。

329 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 22:58:02.63 ID:2EPY5Clt.net
なるほどグラベルキングですねクロスバイクタイヤスレでも話題になってたしクロスバイクを買ったら試して見ようと思いますありがとうございます。

330 :atagem:2016/03/22(火) 23:13:10.03 ID:/EssIF9x.net
>>320
>>147 さんは「剛性」とか気にしているみたいなので、本来ならエントリーロードです
ただ、私と同じ学生なので1台で通学・買い物・ポタリング(街乗り)を賄うと思います
180cm以上身長があるとママチャリは苦痛です
20kmと走れません(実際中学生くらいからママチャリに乗るのが辛かったです、腰がすぐに痛くなりました)
母は180cmとないから(177〜178cmくらい)問題ないのでしょう
自転車を趣味にしたい感じもしますので踏み絵を兼ねてフラバロードで…
近所の買い物に特化するなら簡易キャリアとバックパックです
私は高校時代にリュックを使った時男子に「ちんちくりん」とバカにされたので使いませんけどw
ビアンキブランドなら前カゴを付けても「おしゃれ」でしょう
オルベアのようなガチ系ではそれこそ「ちんちくりん」です
乗り心地も気にしているようなので、やはりオルベア アヴァンfbです
こちらは本格ロードにパーツ交換で対応できるのと、並のクロスでは太刀打ちできない走行性能ですので
コーナーリングはamx(4)並に自由度が高いです
クリッピングポイントを奥に取ろうが手前に取ろうが鋭く立ち上がります
自転車に自分を合わせる必要が少ないので、走りに集中できるのではないかと

http://www.orbea.com/jp-ja/bicycles/avant-h60-flat/

331 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/22(火) 23:40:12.62 ID:SVSdCxT4.net
【予算】 13万
【使用目的】 通勤・月1回程度日帰りサイクリング
【走行距離】 通勤片道13q 日帰りは片道30q〜60q
【走行場所】 市街地の舗装路 勾配はあまりない
【好み】  どちらかというと速度重視 色は黒が好み
【メンテナンス】 チェーン・ブレーキの注油、ネジのゆるみ確認程度なら
【天候】 雨の日は基本的に乗らない
【購入候補】 Radford-7 / VIA NIRONE 7 PRO FLAT BAR TIAGRA
【その他】 3年ほどGIANTのPACEを乗っていた(現在も)

通勤目的ならドロップハンドルよりフラットバーの方が楽そう(都心のため信号で止まることが結構多いので)と
思ってフラットバーロードの購入を考えてます。実際PACEの補助ブレーキは結構使ってました。
他に買い替え理由としてはPACE購入2年くらいはメンテの重要性をわかっていなかったので
色々ボロボロなのと、フロントギア3段は全く不要だなというのと、
引っ越して、室内に自転車を置けるスペースが確保できたのでもうちょっといいものを買ってみたいというのもあります。

候補として他にもネットで調べた限りLGS-RSR・GIOS AMPIOあたりもスペック的には同じくらいのがあったけど黒がなかったのでやめました。
コンポをTIAGRAのものにしようとしていますが、知り合いのものをちょっと乗せてもらって、確かにPACEとは違うという感覚はありますが
そこまで強いこだわりはないです。予算内に収まるからいいかなってレベルです。

上記2機種までは絞り込んだんですが、スペック的にはRadford-7の方がよいですがそこまで大差ないのかなと思って
どっちが良いか決め手がないので何か特徴やアドバイスをもらえたらと。

外観やカラーリング的にはどっちも好みで、強いて言えばビアンキのブランドの方が好きってくらいです。
(そもそもラレーというブランドを知らなかった)

ロード購入相談スレとどっちに書くべきか悩んだけど、ヴィアニローネ7フラットバーがこっちのほうが話題になっているのでこっちにしました。

332 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/22(火) 23:54:14.71 ID:zcVBXgrM.net
>>331
今説明資料作るけど、一言で言うと乗車姿勢がかなり違うので跨れば大体こっちがいいってのは決まるかと思う
ニローネ7 フラットバーはロード版のニローネ7とは別フレーム(ダボ穴あり+ロングアーチ)だけど基本的にロードバイクと同じジオメトリで前後に短い
ラドフォード7はドロハン化を想定してないフラバ専用設計でトップチューブを20mm以上長くしてあるしヘッドも短めで前傾が強い

333 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 00:33:24.47 ID:H0oz9ocp.net
>>332
そのアドバイスだけでも十分に参考になりましたけど、
まだ資料作ってくれるなら期待します。

試乗か跨れそうなところ探してみます。
こないだ専門店でRadford-7が壁に飾ってあったのは見かけたけど、
ああいう壁に飾ってあるのって跨りたいって言ったら降ろしてくれるもんなんですかね。
正直かなりハードル高い…。

334 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 00:47:12.59 ID:W5Djfg+x.net
>>331
気を付けろ、女型がロードをススメてくるぞw
ここはクロスバイクスレだが電芦からMTBまで対応しちまう
回答の中から気になった車種について、さらに質問を重ねて絞り込む

グストとかススメて来るから楽しいぞ
前スレとかから読み直してみなよ
フラバロードやエントリーロードはみんな詳しいから、楽しみに待ってなよ

335 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/23(水) 01:46:24.80 ID:NCpCEntW.net
>>331 >>333
▼身長180cm股下81cmでニローネ7 フラットバーとラドフォード7に跨った場合の姿勢とジオメトリの違い
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1726/geo.jpg
※同じサドル高・同じサドル後退量を取った場合

BB軸からヘッドチューブ上端までの距離(フレームリーチとスタック)で考えると、
ニローネ7よりもラドフォード7は『約2.2cm遠く・約1.1cm低い』位置にハンドルの付け根が来る
また、ヘッドチューブ上端の高さが、ニローネ7は約825mm、ラドフォード7は約815mm
もちろんある程度はステムの延長や上下移動や角度変更で変えられるが、基本的にラドフォード7は前傾がかなり強い
ニローネ7はフロントセンターが短くてリアセンターが長く、ラドフォード7は逆でリアセンターが短くフロントセンターが長い

乗り心地もニローネ7の方が若干マイルドに感じたので、ニローネ7の方がコンフォート系の度合いが強いかもしれない
なおニローネ7はTiagraモデルだけ新ニローネ7のフレーム、Claris・SORAモデルだけ去年のニローネ7のフレームがベース
新フレームの方が細身で快適性面でも進化してそうだが、Tiagraは完組ホイールの硬さで相殺されるのか体感の違いは殆ど感じられず
ラドフォード7はニローネ7より軽く体感的なスポーティさも高かったが、ハンドルとサドルからの衝撃がやや強い感じ
(これはロード版のエクセラレースとニローネ7でも似たような感想になった)

コンフォート系でアップライトなニローネ7、大体互角の性能だけど少し攻めっ気が強い味付けのラドフォード7
ビアンキのカメレオンテとROMAの関係に似てるかもしれないと思った

> ああいう壁に飾ってあるのって跨りたいって言ったら降ろしてくれるもんなんですかね。
> 正直かなりハードル高い…。
正直に「他の店にあったビアンキのニローネ7 Tiagraと迷ってて試乗してどっちにするか判断したい」って言えば大丈夫だよ
「迷ってるんですよね」とチラつかせて冷やかしじゃなくて交渉に持ち込めば詳しい説明やサービスを引き出せるかもしれない

336 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 08:23:10.47 ID:jjldMwEQ.net
>>333
専門店ならともかく、量販店なら大丈夫
なるべく暇そうな時に聞いてみたら?
ひとりじゃなくて誰かと一緒に行くとか

337 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 09:39:07.84 ID:H0oz9ocp.net
>>334
過去スレも見てきました。両機種とも色々詳しく説明されててかなり参考になりました。
ロードは勧められてもフラット化のカスタマイズは結構ハードル高そうだしいいかな…w

>>335
詳しい説明ありがとうございます!
過去スレ含めて滅茶苦茶詳しかったので大変参考になりました。
ラドフォード7の方がフラットバーロードとしてよりスポーティな感じなんですね。
なるべく両方とも試乗してみてから判断しようと思いますが、
今のところラドフォード7優勢な感じです。

>>336
量販店含めて近くのお店まわってみます。

338 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 09:54:11.71 ID:y5EKipCg.net
>>330
>>147 さんは「剛性」という言葉を「頑丈さ=耐久性」という意味で使ってるようにも見えるんだがどうだろう?
スピード重視とはいえ、通学用途なら普通はそっちの方が問題になる気がする。

総レス数 691
517 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200