2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part117

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 00:04:36.87 ID:TuSSP2Qa.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2のまとめwikiのお薦め等から、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地元店の取扱メーカー制限等の特記事項、パーツ他で質問等)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッドPart116
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454950048/

336 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 08:23:10.47 ID:jjldMwEQ.net
>>333
専門店ならともかく、量販店なら大丈夫
なるべく暇そうな時に聞いてみたら?
ひとりじゃなくて誰かと一緒に行くとか

337 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 09:39:07.84 ID:H0oz9ocp.net
>>334
過去スレも見てきました。両機種とも色々詳しく説明されててかなり参考になりました。
ロードは勧められてもフラット化のカスタマイズは結構ハードル高そうだしいいかな…w

>>335
詳しい説明ありがとうございます!
過去スレ含めて滅茶苦茶詳しかったので大変参考になりました。
ラドフォード7の方がフラットバーロードとしてよりスポーティな感じなんですね。
なるべく両方とも試乗してみてから判断しようと思いますが、
今のところラドフォード7優勢な感じです。

>>336
量販店含めて近くのお店まわってみます。

338 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 09:54:11.71 ID:y5EKipCg.net
>>330
>>147 さんは「剛性」という言葉を「頑丈さ=耐久性」という意味で使ってるようにも見えるんだがどうだろう?
スピード重視とはいえ、通学用途なら普通はそっちの方が問題になる気がする。

339 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 15:42:46.89 ID:XukrEr1a.net
【予算】    できれば5万円代で 必要であれば6万円代も検討
【使用目的】 メイン街乗り、通勤使用検討中
【走行距離】 
【走行場所】 舗装路、ほぼ平坦
【好み】    コスパ?がいいもの
【天候】    雨の日はあまり乗るつもりはないです
【購入候補】 GIOSのミストラル、ラレーのRadford-L、スペシャのシラス
【その他】   身長176cmの股下85cmです。
GIOSのミストラルが値段の割にパーツがいいと聞いて、これにしようと思ったのですが、購入を検討している店舗での入荷が数カ月後になると聞いて他の候補を検討しています。
どうもあまり体格にあうものが豊富でないようなので、いくつか候補を用意して選ぼうと思いました。
よろしくお願いします。

340 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 16:27:52.17 ID:dmurUKTG.net
身長176で股下85てモデルかよ
5cmくらい分けてよ…w

341 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/23(水) 17:51:58.26 ID:NCpCEntW.net
>>339
■身長176cm対応の5〜6万前後の候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1728/spec2.gif
※太字の車種はホイールが丈夫な候補

【1】装備は良いが車重が重いタイプ

・ラレー ラドフォードLTD (>>254)  500mm(168〜182cm)
AR-713リムとTourneyTX800ハブと32本スポークでホイールが頑丈で、176cmに丁度良いサイズもあり本命候補
万一ぶつけてホイールが壊れた時の代替品は↓同じAR-713リムにAltusハブで135mmエンドの完組が丁度良いか
http://www.cb-asahi.co.jp/item/56/09/item100000020956.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/35/09/item100000020935.html

・ルイガノ ティラール (>>176)  470mm(165〜180cm) or 520mm(175〜190cm)
ミストラルと同じ装備だが、より大きいサイズがあってフレームも肉厚で丈夫で価格が少し上昇する形
ラドフォードLTDと違い130mmエンドなので、もしホイールが壊れた時の代替ホイールも探すのが比較的楽

・ブリヂストン シルヴァ F24 2015年 (>>90)  480mm(163〜178cm) or 540mm(175〜190cm)
Alivioハブ(本来は8万円以上の車体の装備)が付いて装備は充実してるが2015年モデルの在庫がない場合は候補外

【2】装備が良くて車重も軽いが通販専用のタイプ

・アートサイクル A670F (>>26)  500mm(170〜180cm)
Clarisコンポフル装備で走行性能も高いし身長に合うサイズもあるが通販専用なので自力メンテやれる人のみ候補

342 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/23(水) 17:52:27.60 ID:NCpCEntW.net
>>339
【2】車重は軽いが装備が悪いタイプ

・オルベア ATANT Hydro フラットバー (>>108)  530mm(170〜185cm)
本来は10万円のフラットバーロードで、アートA670Fと同じくロードバイクのフレームをそのまま使うので
走行性能はほぼロードの物だしドロハン化にも対応してるので、近場に在庫が残っていればコスパ高い候補になる
リムこそ無名OEMのオリジナルリムだがClarisハブでホイールもそこそこの耐久性を持ってる

・FUJI パレット (>>24)  19インチ(170〜180cm)
ホイールもブレーキもクランクも廉価品の集まりなので候補としての優先度は低いが軽くて派手な色も目立つ
実売価格5万円台にこなれてる在庫があれば候補の1つになるかもしれない

【3】その他

・ジェイミス コーダスポーツJP (>>13)  19インチ(170〜185cm)
http://www.qbei.jp/item/cc-jamis-cdspjpedi/
車重は重いし装備も悪いが乗り心地は良いしフレームも丈夫なクロモリなので快適性優先なら候補になる

・スペシャライズド シラス  Mサイズ(165〜180cm) or Lサイズ(175〜190cm)
フレーム(メリダ製)はトレックやキャノンデールと並んで非常に頑丈で耐パンクタイヤも履いている
ただ↓ホイールが廉価品で、他のクランクやブレーキも安物なので、気になる箇所に手を入れると高く付くので注意
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/9096/hubs01.html
カラーリングは中々格好良いし、スタンド台座が目立たない専用スタンドまで用意されてるなど外見が気に入れば
多少コスパが悪い点には眼を瞑って候補にしても良い

※その他の候補は>>341■図1の表を参照(車種名で検索して気に入った物があれば候補に加える)

343 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/23(水) 17:53:09.18 ID:NCpCEntW.net
>>339
体重も大きい場合は、「ホイールの耐久性」と「車体全体(主にフレーム)の耐久性」とは分けて考える

(1)ホイール耐久性
身長体重が大きい場合、もし壊れるとしたらフレームよりも先にホイールにトラブルが発生しやすい(スポーク折れ・リム振れ等)
よって、上の■図1でハブ・リムの項目が良い物で32本スポークの頑丈なホイールを持つ候補を優先
ラドフォードLTD、ティラール、シルヴァ F24(2015年)などホイール耐久性が高い車種は安心

(2)車体全体の耐久性
まず体重制限を明記してる車種は重い体重を想定してるので安心度が比較的高い
・トレック:クロス136kg、ロード125kg  http://dl6.getuploader.com/g/denassi/203/weight_Trek.jpg
・キャノンデール:クロス136kg、ロード125kg  http://dl6.getuploader.com/g/denassi/204/weight_Cannondale.jpg
・スコット:クロス110kg、荷物込みで150kg  http://download1.getuploader.com/g/denassi/205/weight_scott.jpg
・ミヤタ:フリーダムタフが110kgまで対応  http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom_tough.html
ただし車体が136kgに耐えられる設計でも、ホイールがコストダウン品だと先に壊れてしまうことがある
↓136kg対応設計のトレック 7.3FXでもスポークが折れるときは折れるし、
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/706/spoke_FX_R3.jpg
↓136kg対応設計のキャノンデール Quick4でも年式でホイール耐久性が変わる
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1628/Quick4_spoke.jpg
この様にあくまで車体全体としては丈夫でも、ホイールが部分的に壊れる可能性は想定しておかないといけない
理想はホイールも車体も両方が頑丈と分かる候補(トレック 7.4FXやARAYA マディフォックスCX等は比較的その条件に近い)

今回の条件だと身長に対応していてホイールもこの価格帯では丈夫な方のラドフォードLTDかティラールが本命でいいかと思う

344 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/23(水) 17:54:33.19 ID:NCpCEntW.net
※現在の進捗状況
現在119(木曜日の質問)まで回答作成が終了

※残り案件7件
133(身長対応の候補選出と作図で作業時間が掛かる案件) 147 157 173 180 186 285

※予想作業日数 約7日
今、新規に質問しても正式回答できるのは早くても7日後位の予定
これから新規質問しようとする人は、質問前にテンプレwikiと過去質問に近い条件の物がないか確認を

345 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 18:27:23.95 ID:mEiwlYRo.net
近くの店で2014年のシェファードシティーが36000程で売っていたのですが、買いですか?ただ色が茶色?でした...

346 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/23(水) 18:34:27.02 ID:NCpCEntW.net
>>345
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1684/spec2.gif
>>12にある通り、この価格帯でClarisハブ装備のクロスバイクが手に入るのは今後滅多にないチャンスなので
色が気に入ったなら有力候補にして良いと思うよ

後は対抗馬の候補があるかどうか
地元の店を数軒回ってみて、良さそうな他の車種があったら店頭価格と車種名をここにリストで書いてくれれば
それぞれの違いも分かると思う

347 :>>157です:2016/03/23(水) 19:52:05.89 ID:mEiwlYRo.net
正直色は気に入らないのですが、値段がすごく安いので次行った時あったら買おうと思います

348 :atagem:2016/03/23(水) 20:01:23.76 ID:YG+nE5sl.net
>>338
え…「stiffness」じゃないの…でしょうか…
「durability」や「robustness」に近い「rigidity」か「hardness」ってことですか
これは、私、質問者さんとほぼ真逆のフラバロードを推奨したと言うことですね
「耐久性」ならハイエンドのスピードバイク系、アリーバとかスピドラとかの方が…
荒れた路面でも積載しても問題ない、かつ速度も犠牲にしたくはない
ニローネやアヴァンは速度、特にヒルクライムとかで、なら良いのですが
rxやrf7よりも耐久性に優れ、走行性能でひけを取らないスピードバイク…
フォーカス アリーバ?フジ トレッド?センチュリオン スピドラ1000??
エンデューロ系となるとグラベルも視野に入るので…
・速度重視ならニローネ、アヴァン
・耐久性や使い勝手ならアリーバ、スピドラ
・乗り心地ならgtのグレイド
でしょうか
取りあえずアリーバ、スピドラ、グレイドのリンクを貼っておきます
興味をそそる自転車があれば試乗レポ程度でしたら、いつでもどうぞ

http://www.focus-bikes.jp/bikes2016/fitness/arriba-disc-claris.php

http://centurion-bikes.jp/16bikes/speeddrivedisc1000.html

https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2016/9167315.html

グレイドだけ売価が安いのは装備が微妙だからです
正直、アリーバやスピドラには乗り心地以外優れた点はありません

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 20:02:32.92 ID:4RD1wpf4.net
ベルザスピード50
ミュアウッズSE
クロスライン30リジッド
を購入候補にしています。

保管について冬の間は物置に保管しますが、外は氷点下20度になります。
雪・風は防げても物置の中は氷点下になります。
上三つの中で冬を越すのに一番劣化しないのはどれでしょうか。
また、どのようなことに気を付ければいいでしょうか。

350 :atagem:2016/03/23(水) 20:09:14.53 ID:YG+nE5sl.net
動揺しているのか日本語が変です
失礼致しました
>興味をそそる自転車があれば試乗レポ程度でしたら、いつでもどうぞ →X

興味をそそる自転車があれば試乗レポ程度でしたらお伝えできます、気軽にいつでもどうぞ

>正直、アリーバやスピドラには乗り心地以外優れた点はありません→X


正直、アリーバやスピドラに対しては乗り心地以外で(グレイドの)優れた点はありません

フリーでレイアップ外したくらい恥ずかしいです…





<a href="htt

351 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/23(水) 20:55:06.24 ID:NCpCEntW.net
>>349
油圧で動くパーツやエアサスなどゴムシールがあると氷点下で収縮してオイル漏れやシール破損の原因になることがあるけど
候補に挙げた3車種はいずれもリジッドフォークにVブレーキのシンプルな構造なので特に難しい所はないと思う
冬の間の数ヶ月は全く乗れない場合は、タイヤとチューブを外して保管すると更にベターかも

あえて言うならハブのダストシール等のゴム部品もマイナス20度だと硬くなって密着度が下がるので
結露・霜で予想外の錆が起こる可能性もない訳ではないかもしれない…
http://blog-imgs-65-origin.fc2.com/o/y/a/oyabin08/2014_0719_26.jpg
3候補とも>>342の下段リンク先みたいにゴムのカバー1つ取ったら↑ハブ内部が向き出しの構造なので割とあっさり中が錆びる
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1729/spec2.gif
↑3候補ともハブやBBなど回転パーツの防水が甘く質が低い奴な点は少し注意してチェック
後はクロモリフレームのミュアウッズはフレーム内部が錆びるかもしれないがこれはまあ多少表層が錆びても強度に影響はない

352 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 22:37:11.04 ID:gAhkQei+.net
>>340
それぐらいは普通の範囲内だろ。

353 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/23(水) 22:48:41.44 ID:NCpCEntW.net
日本人平均股下率が世代の差はあってもだいたい44%〜46%内に収まるので
176cmだと平均股下は77〜81cm(あくまで“平均”)だから見たら脚長いなって感じるだろうね

354 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 23:10:13.82 ID:4RD1wpf4.net
>>351
意外と大丈夫そうで安心しました。

355 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 23:35:39.51 ID:gAhkQei+.net
>>349
北海道か…。

>>353
そんなモンなのか。

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 23:45:49.37 ID:4RD1wpf4.net
>>355
札幌のベッドタウンですねー。

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/23(水) 23:52:11.88 ID:gAhkQei+.net
>>356
九州人の俺には想像を絶する世界だなあ。(棒)
この冬の寒波()でも、そこいら中で水道管凍結・破裂で大騒ぎしてたし。

358 :>>157です:2016/03/24(木) 00:10:04.50 ID:AbBnK68V.net
>>347 フレームサイズが身長に合わなくとも乗れるでしょか

359 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/24(木) 00:29:35.93 ID:tHij1J6Y.net
>>358
在庫のあったサイズはいくつだったんだろう?
シェファードシティは比較的サイズ間の差が小さい方ではあるが

360 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 00:30:54.20 ID:Q0WV6Zue.net
>>358
乗れるか乗れないかっ、ていったらそりゃ乗れないことはないだろうが、サイズが適正でない自転車を買うのは絶対にやめたほうがいい。
自転車本来の性能を出せないばかりか、乗ってて不快な思いをする、悪くすると関節などを痛める。
どんな高性能な自転車もサイズが合わなきゃ全く意味がないし、ハタからみていても不恰好。
逆に、サイズドンピシャに乗れば、安い自転車でもそれなりに楽しめる。
とはいえ、合うかどうかはメーカーの推奨サイズ表記で判断するのでなく、実際に跨って、できればその辺走ってみて判断するのがいい。

色はともかく、掘り出しものだからってサイズだけは妥協しちゃいけないぜ。

361 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/24(木) 00:38:07.73 ID:tHij1J6Y.net
>>358
適応身長だけでは決まらない
メーカーごとに(割と適当に)適応身長が決められてて、特にシェファードシティやクロスウェイみたいに
製造上の都合と思われるがサイズが変わってもシート長が伸びるだけで他が殆ど変化しない場合は
真ん中の170cm向けサイズは丁度良いけど、大きいor小さいサイズにいくほど相場より小さくor大きくなる矛盾が出易い

かならず車種個別のケースで考えないといけない
なので今回見つけたサイズを書いてね

362 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/24(木) 03:12:17.49 ID:tHij1J6Y.net
>>358
▼身長175cm股下81cmでシェファードシティの460と500サイズに跨った場合
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1730/geo.jpg
※同じサドル高・同じサドル後退量とする

170cm向けの460mm(160〜180cm)サイズは、175cm向けの500mm(165〜185cm)サイズよりも
【約7mm近く・約6mm低い】 位置にヘッドチューブ上端が来る (これにステムでの変化が加わる)
ワンサイズ上がった割にはリーチとスタックの変化がmm単位で小さいのが分かる

シェファードは170cm向け460mmサイズをベースに設計してる節があり、
ワンサイズ上がる500mmサイズでも意外と車体が大きくならない(設定身長通りだと少し車体が小さく感じる)し、
ワンサイズ下がる420mmサイズでも意外と車体が小さくならない(設定身長通りだと少し車体が大きく感じる)のが特徴
この為、もし500mmサイズで丁度良く感じてたとして、460mmサイズに跨ったとしてもステムで十分調整できる範囲内と思われる
シートポスト突き出し量が4cm増えてスローピングが激しくなるので、見た目は500mmサイズの方がまとまって見えるかも

363 :349:2016/03/24(木) 06:02:09.57 ID:frvKCscK.net
>>357
今日買いに行って出来たら乗って帰ろうと思ってたけど、雪積もってしまったw

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 07:33:36.40 ID:ByZq033Y.net
>>362
シェファードシティでサイズが大きくなると乗り心地が良くなると感じるのは、気のせいですか?
友人も同じように思ったそうなのですが

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 10:08:09.31 ID:EzVIzmhU.net
>>363
試される大地()

366 :>>157です:2016/03/24(木) 13:52:06.24 ID:AbBnK68V.net
確か460mmだったと思います。タイヤの空気が抜けていたので跨りませんでした。

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 14:31:26.12 ID:3TcCEOSt.net
>>339
ミストラル、この間店頭で購入したよ
小さめの店だった
チェーンに聞いたら6月はと言われた
通販で良ければ楽天とかでもすぐに買えるところあった

368 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 14:32:41.30 ID:Ftqk+mfa.net
漫画家志望者or売れないイラストレーター
人体を資料見ないで描くのにこだわるアラフォー童貞のバカ

犬面犬ウォッチスレ【2】 &copy;2ch.net (2016.3/18)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/net/1458311767/

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 15:57:35.05 ID:grpArAAT.net
アートサイクルは、楽天の C400 とYahoo の F400-21 って微妙に装備、お値段違うんだけど、どっちを買ったほうがいいの?
違いはなに?
教えていただけませんか。

370 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/24(木) 17:25:45.73 ID:tHij1J6Y.net
>>369
資料作るので少し待ってね

371 :369:2016/03/24(木) 17:41:41.32 ID:W9PkFJzr.net
早々のお返事、ありがとうございます

372 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/24(木) 18:45:59.26 ID:tHij1J6Y.net
>>369 >>371
▼身長170cm股下71cmでC400とF400とS550に跨った場合の違い
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1732/geo.jpg
↑C400はスローピングフレームでハンドルが近くて遠く前傾浅め、
F400-21はホリゾンタルフレームでハンドルが遠くて低く前傾かなり強め、
この姿勢の違いが一番乗車した際に違いを感じられる所だろう
ハンドルとサドルの高さがだいたい同じ位でアップライトが好みならC400を、
サドルよりハンドルが5cm以上低いのが好みならF400-21を

■アートサイクルのクロス・フラバロード・ロードの違い
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1731/Art_lineup.gif

・C400はVブレーキのクロスバイク規格
Vブレーキはロード用キャリパーブレーキよりも安価で、C400はF400-21と同価格帯でもブレーキも含めフルシマノ製にできてる
その代わりロード用フレームとは互換性がないので、例えばドロハン化等には適さず、あくまでフラットバーハンドル専用で使う形

・F400-21はキャリパーブレーキのフラットバーロード規格
ロードバイクのS400シリーズのハンドルをフラバに換えたロードの派生車種なので、ドロハン化すればロードと同じ性能になれる
(ただし最下位グレードのF400-21はMTBコンポなのでクランクとFDもロードコンポに交換しないと駄目で費用が掛かる)
その代わりブレーキがテクトロR317にコストダウンされてるので、ブレーキの制動力に不満が出て交換(2.500円×前後)すると高く付く

つまりブレーキ含めたフルシマノを取るならC400を、ドロハン or ブルホーン化に対応する拡張性を取るならF400-21の二択となる

373 :369:2016/03/24(木) 19:02:53.96 ID:W9PkFJzr.net
早々のご回答ありがとうございます。
よくわかりました。
感謝いたします。

週末ポタリングの他、カゴをつけて、買い物ママチャリとしても使用したいので、C400にしようと思います。

ありがとうございました。

374 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/24(木) 19:43:53.65 ID:tHij1J6Y.net
>>364
シェファードシティはどちらかと言えばサドルに伝わる地面からの突き上げよりは、
ハンドルから掌に伝わる振動の方がきつい印象がある
(バックスウィープの一切無い真っ直ぐなストレートハンドルなのも影響)
よって、おそらくステムが90mmと110mmの違いでハンドルに伝わる振動が軽減され
それとタイヤ空気圧の違いによる差の方が、支配的に乗り心地に影響してたのではと思う
もちろんフレームサイズが小さいほど乗り心地が硬くなる分もあるが
前述の通りシェファードシティはワンサイズの差が小さいので割合としては影響小かなと

375 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/24(木) 19:44:37.11 ID:tHij1J6Y.net
>>366
▼身長175cm股下81cmでエスケープ500mmとシェファード500mm・460mmに跨った場合の差
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1733/geo.jpg

シェファードシティが460mmだったなら>>362で述べた通り500mmとの差は小さいので後は他車種と比べてどうかが争点になる
エスケープR3の500mm(170〜185cm)と比べると上図の通り、ハンドル付け根の位置が約1cmほど低く・近くなる
サイクルベースあさひにでも行ってエスケープの500mmサイズに跨り、そこから1cm斜め下手前に動いた位置にエアポジション取って
更にそこからステムを1〜2cmほど長さや角度を変えた場合に想定される移動範囲に仮想グリップ位置を動かしてエアポジ取ってみて
「この範囲なら無理なく乗れそう」と思うなら候補にして良いだろう

なお、もしあさひだとサイズ表記がメーカー公式ではなく自社独自基準で、Escape R3のGIANT公称MサイズをLサイズと表記するので注意
なのでS・M・Lサイズの表記ではなく↓R3のシートチューブに書いてる「465mm」「500mm」などのフレームサイズのシールでサイズ確認を
http://blog.ueshu.net/cycling/files/2011/05/2011-05-30-04.09.jpg

376 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/24(木) 19:47:03.06 ID:tHij1J6Y.net
※現在の進捗状況
残り案件7件
133(予算10万以下の全車種から148cm対応の候補の絞込みとサイズの最終確認中) 147 157 173 180 186 285

※予想作業日数 約7日
先週、立て続けに重ねて質問してきた人は133の身長対応図の作業完了待ちなのでもう少し待って下さい
これから新規質問しようとする人は、質問前にテンプレwikiと過去質問に近い条件の物がないか確認を
今、新規に質問しても正式回答できるのは早くても7日後位の可能性あり

377 :339:2016/03/24(木) 20:11:09.87 ID://gutRvK.net
>>343
返事遅くなりましてすみません…

後出しにはなりますが一応体重は68kgです。
性分ゆえ、この値段なのにこのパーツ&#8265;&#65038;みたいなコスパいいものが好きなのでラドフォードLTDを本命にし、また見た目がドストライクなシラスを補欠として考えたいと思います。
元々候補にはあげていましたが、とても親切で詳しいご解説のおかげでより一層気持ちが固まってきました。
ありがとうございました!

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 21:35:12.49 ID:+XnVR7GS.net
>>374
ありがとうございます
大きいぶん、鈍くなるような感じと、タイヤの空気圧に左右されるかも、と言うことでしょうか
参考になりました

379 :atagem:2016/03/24(木) 22:20:09.26 ID:vUn0HOOK.net
>>360
世の中妥協しなければ「サイズが存在しない」場合もあります
ピラーのオフセットを変えて、ステムを変えて対応できました
(ハンドルは当然替えました、幅45cm)
サドル地上高106cmの「不格好」で悪かったですねw
1日200km程度なら何の不都合もないので問題ないですよね?

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/24(木) 22:31:58.56 ID:EoAMDNG3.net
>>379
よう、「女御堂筋」って呼ばれるのと「女型の巨人」って呼ばれるのはどっちがいい?

381 :atagem:2016/03/24(木) 23:07:13.45 ID:vUn0HOOK.net
>>380
もう、意地悪
(でも読んだら笑っちゃいましたw)

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 07:02:09.95 ID:O/Bekc55.net
>>381
日本人成人女子平均身長より30cm以上、成人男子と比べても20cm以上上回るケースはアルティメットレアです
逆にサイズがピッタリくる方が少ないでしょう
フレームサイズ優先で選ぶ必要はないので、知識や経験で対応できて「ちんちくりん」を気にしないなら問題ないでしょう
それだけサドルが高いと乗り逃げはまずできないので盗難対策にもなるでしょう
そのガタイなら迫力と威圧感があるので、ある意味うらやましい感じもあります

383 :285(287):2016/03/25(金) 11:07:17.94 ID:QC3nMcnv.net
>>289-290
自転車買うのって、なんだか難しいな。

ヘルメット被ってガンガン飛ばすつもりはなく、
普通に街中を走るだけなので歩道の段差とか気にしなくても
楽に走れるような自転車を希望。
自分にとってクロスバイクはスポーツギアではなく、
洋服のようなお洒落アイテムって感じ。

384 :58:2016/03/25(金) 14:46:36.91 ID:/xn6j/MN.net
跨がってきました。試乗はしてません。

・ベルザスピード50
この中で一番サドルが柔らかかった。爪先しか着かなかったけどそれが普通と言われた。
・シルヴァF24
ハンドルが遠い感じがした。
・TFS100R(クロスライン30リジッドが無く代わり)
サドルが一番硬かった。ブレーキの効きもこの中で一番安っぽい感じがした。
・ミュアウッズSE
第一候補だったけどサイズが無かった。見た目は一番好きだった。
・ティラール
高いので考えて無かったけど展示品で5万2で売ってた。乗り心地は一番良かった。
ロード寄りなのが不安。あと今買わないと無くなるかもと脅されたw

正直、跨がっただけじゃ混乱しただけで訳分からんくなったので帰って来ちゃった。

385 :58:2016/03/25(金) 14:51:45.01 ID:/xn6j/MN.net
5万2は税込み。

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 16:02:21.28 ID:6kLdnNEn.net
http://www.pedal.jp/k700c.html
家の近くでクロスバイク探してて見つけたんだけど、ここまで安いのって地雷?
フェンダー付、シティより軽め、錆びにくいもの で探してます

387 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/25(金) 17:28:40.57 ID:8A453fHn.net
>>386
そのタイプのサスペンション付きはフォークのインナーチューブの4〜5年でメッキが浮いて錆が出るし
ゴムのシール部分が紫外線劣化でヒビ割れて交換時期がくるので、錆難さ優先ならお勧めはしないね
面倒ごとを極力なくしたいならリジッドフォーク(サス無し)が一番楽だよ
どうしてもサスが欲しいならファータイル(>>138)ならマグネシウムサスペンションで錆びないし
パーツ類もAltusグレードとはいえ基本しっかりしてるので長持ちする

後はスプロケやチェーンもパルテンザの価格帯だと表面処理されてない鉄なので雨でぬれたら一晩で錆が浮く
これが上位グレードのチェーンやスプロケなら表面処理されてて殆ど錆びない(チェーンのインナーは錆びるし注油も必要だが)
↓基本的に低価格車ほど錆びるパーツが多い(プレスポの場合で錆びる可能性のある場所)
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/83/sabi.jpg
上の価格帯になるほど装備品の殆どが鉄ではなくステンレスやアルミや表面処理した金属になり錆びる箇所が減っていく
↓或いは内装変速のクロスバイクなら比較的低価格グレードでも錆び難い箇所が揃う
http://item.rakuten.co.jp/t-alpha/10000152/
http://item.rakuten.co.jp/cyclemarket/jan044071503015/
http://item.rakuten.co.jp/nextbike/cn507-out/
http://item.rakuten.co.jp/nextbike/and507-out/

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 17:32:07.01 ID:Kc1LTva+.net
>>386
それは地雷ではないけどちょっと軽くてギア段数があるママチャリ位に考えたほうが良い

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 17:41:48.13 ID:Oen8Dtxj.net
>>386

>>383 みたいな人には丁度オススメじゃね?
かっこいいじゃん。

390 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/25(金) 17:48:29.05 ID:8A453fHn.net
>>384-385
慌てなくていいから違う店も3軒4軒と回って、まずミュアウッズのサイズが合う奴がないか探してからでいいと思うよ
この時期は入学新生活シーズンで自転車が売れるから、希望カラー希望サイズの在庫があれば早めに確保しておきたいのは確かだけど

> 爪先しか着かなかったけどそれが普通と言われた
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1737/adjustment.jpg
↑サドル高の合わせ方はこんな感じ
乗車時にペダリングに最適な高さにすると、サドルに跨ったままでは爪先しか届かない高さに自然となる
だから停車時は必ずサドルから降りてトップチューブに跨る必要がある
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1736/stand.jpg
↑面倒がってサドルに座ったまま停車して爪先で立ってるとバランス崩して危険なので、面倒でも必ず停車時はサドルから降りる
つまり全てのクロスバイクで、サドルに跨ったままだと爪先しか着かない程度になるのは正常

391 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/25(金) 18:12:14.50 ID:8A453fHn.net
>>383
性能ではなく見た目がお洒落と「自分が」感じるっていう主観が基準となると人による差が激しいので
大まかで良いので自分がお洒落と思ってのはどういう路線かを提示してもらえると絞込みやすい

【1】クラシック系デザインが好きか、現代風デザインが好きか
↓例えばラドフォードクラシックみたいに細身でメッキのレトロなパーツが付いてるのが「お洒落」なのか
http://download1.getuploader.com/g/crbike/747/radfordc.jpg
↓それともシラスProカーボンみたいにボリュームのあるフレームで現代的なデザインが「お洒落」なのか
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1738/SirrusProCarobn.jpg
クラシックタイプを好む人は一定数居るので、まずクラシック路線がアリかナシかで大まかな絞込みができる

【2】曲線的デザインが好きか、直線的デザインが好きか
↓例えばBMC AC02やビアンキROMAみたいに直線的なフレームデザインを「お洒落」と感じるのか
http://www.bmc-racing.jp/bikes/images/lifestyle/AC02_IGH_Alfine-8.jpg
↓それともピナレロ トレビソみたいな曲線的なフレームデザインを「お洒落」と感じるのか
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2016/images/city/treviso_725.jpg

これだけでも好みの傾向が分かればかなり絞り易くなるので【1】【2】に関して教えてもらえると助かるかも

自転車よく分からない人はそれこそルック車のクラスでも良いと思ったり基準が特に曖昧
それが例えばクラシック系を見るときなら>>293の(1)(2)(3)の観点を知ってから見ると
これは高級感あるとかこれは安っぽいってのが段々分かるようになってきて見る目も肥えてくる

392 :384:2016/03/25(金) 18:41:23.30 ID:/xn6j/MN.net
>>390
ミュアウッズが置いてある店がほとんどなくて、
一応置いてあるって聞いた2店舗に電話で聞いたけど駄目だったんですよねぇ。

サドルの高さは店員の言うとおりだったんですね。
ティラールは足がべったり着いたので小さいぐらいだったのか。
ベルザスピードに跨がって少し腕が窮屈に感じたんですが慣れますかね。

393 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/25(金) 18:51:53.10 ID:8A453fHn.net
>>392
ある程度はステムの長さで調整できる(2cmも変われば体感ではっきり違いが分かる)

ベルザスピードはおそらく一番小さい460サイズだったんだと思うけど
今後は他のティラール等の乗った車体のサイズも併記してもらえると
跨った違いの原因がサイズが合ってなかったせいなのか車種の個性なのかどうかも分かるよ

394 :384:2016/03/25(金) 19:02:37.55 ID:/xn6j/MN.net
>>393
ティラールは370だったかな?145cm〜って書いてました。

395 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/25(金) 19:35:13.91 ID:8A453fHn.net
>>394
了解
じゃあミュアウッズの13インチ(150〜165cm)と15インチ(150〜165cm)
ティラールの370mm(145〜160cm)と420mm(155〜170cm)
ベルザスピードの450mm(155〜165cm)とを比べた図作ってみるから
それを次回試乗時の参考データの1つにして最終決定の一助にしてみて
(作業には4〜5時間掛かりるのでお待ちを)

> ベルザスピードに跨がって少し腕が窮屈に感じたんですが慣れますかね
ベルザスピードは他の候補の最小サイズに比べてやや大きめだと思うので
ティラールよりもベルザスピードの方が「窮屈(ハンドルが近くて低い)」って感じたのは不思議な気もするが
図にしてみると何か分かるかも

396 :384:2016/03/25(金) 19:39:59.48 ID:/xn6j/MN.net
>>395
毎度お手数かけます。

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 20:04:05.39 ID:8RGOKNvj.net
私は身長に対して股下の比率が高いのですが(47〜48%くらい)、ラレーのクロスを買おうかと思ったら店員さんにここのはわりと日本人向けに合わせて作ってるから他のメーカーにした方がいいんじゃないって言われました。
具体的に欧米基準と日本人に合わせたものではどう変わってくるのでしょうか?前傾姿勢くらいですか?

398 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/25(金) 20:26:39.05 ID:8A453fHn.net
>>397
説明が面倒だから日本人向けって言葉にしたんだと思うけど同じメーカーでも車種ごとにジオメトリの癖は違うよ
ラドフォードLTDやラドフォードCならシートチューブの長さに対してヘッドチューブが短くてトップチューブが長く前傾強めの傾向にはある
すると、足は長いけど胴と手は短めの人だと、シートポストは長く突き出してるのにハンドル位置は低くて乗りにくいと感じる場合「も」ある
足だけでなく手も長いなら(大抵はそうなる)胴の短さを相殺しつつもトップチューブが短めハンドル低めの所謂プロみたいなポジションになる場合「も」ある
http://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2014/06/carthy.jpg
いずれにせよメーカーや日本・欧米基準なんて曖昧なカテゴリでくくって事実と反することがないよう、車種個別のケースで見ていった方が良い

399 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/25(金) 20:39:25.89 ID:8A453fHn.net
>>397
> 具体的に欧米基準と日本人に合わせたものではどう変わってくるのでしょうか?
なのであまり大雑把な分け方は避けたいが、
多分「シートチューブが短めの割にトップチューブが長め」といいたいのではないだろうか?
でも手の長さの比率にもよっては「シートチューブの割にトップチューブが短い」って
文脈的に逆のケースを指してる場合もあるので、与えられた情報だけだと判断し難い

400 :atagem:2016/03/25(金) 21:06:58.41 ID:ZHa5eF/N.net
自転車は下半身より上半身が重要ではないでしょうか
私はスパンが長い(80cm)のでアラヤ系はフルノーマルでは厳しいです
サドルもピラーをエクステンションしてオフセットを変えないと無理っぽい感じです
実際跨るとかして窮屈でなかったら問題ないと思いますけど

最大サイズでサドルをメイチ上げて両かかとベッタリの時の絶望感と言ったら…
(確実に漕ぎにくい上にほぼ前輪につま先が当たるw)
跨った感覚と乗る感覚がズレる自転車もあります(ドロハンモデルに多い)
ブラケットと実際の走行時のハンドルの癖が出ると数ミリでも影響が出ます
フラバでも実際に漕ぐ時の腰の位置や手の位置が微妙にズレるので試乗は重要かな?等と
簡易ローラーだとブレーキタッチやコーナーリング性能は解りませんが、漕ぐ感覚は判るので試すことはムダではないと思います
未だに細かくポジションをいじっているので、奥が深いです(ブレーキレバーとかサドル位置とかバーテープとか)

日本人体型に合わせたってアンカーの売り文句だったような??

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 23:19:15.09 ID:vUH2D2n4.net
【予算】    8万円以内くらい
【使用目的】 通勤
【走行距離】 片道5.5km
【走行場所】 9割方が市街地の舗装路。歩道を走ることも有るかも。ほぼフラットです
【好み】    速いに越したことはないですが、耐久性や快適性重視でお願いします。性能を著しく損なわない範囲であれば、
         クラシックな見た目のほうが好きです。サスは私の用途では無くてもよいです?
         友人が乗っているのでジオスとジャイアントは避けたいです
【メンテナンス】 通勤にかけられる時間が30分くらいしか無いので、自転車は壊れにくい方が有り難いですが、
          勉強してある程度は自分で修理、維持できる様にはしたいです。一応近所にショップ有
【天候】    土砂降りで無い限り乗ります
【購入候補】 迷走してるかもですが・・ラレー クラブスポーツ ラドフォードLTD ブリヂストン シルヴァ F24
【その他】   173cm 69kg 股下77cm フェンダーと、可能であれば前後どちらでも良いので一つかごがあると助かります

僭越ながら、ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 23:31:17.55 ID:9mzdI0HF.net
日本人の体格(恐らく身長)に合わせた結果が650Cらしい
http://www.ternbicycles.jp/2016/products/

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 00:10:57.23 ID:OyABavWH.net
>>402
良いタイヤが無い。

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 00:24:57.89 ID:7/+CgoR+.net
>>402
まあそうだろうな

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 03:36:37.26 ID:ii791lZg.net
----------------------------------------
【予算】    4〜5万台(ちょっとがんばって良いのがあるなら6万前半までは考慮したいです)
【使用目的】  通勤に使用
【走行距離】  片道17〜18km
【走行場所】  舗装路、大きな坂が一箇所ある以外はほぼ無し。途中何度か歩道に出入するかも。
【好み】    1時間切りる速度がだせるなら快適>速度
【メンテナンス】 心配性なのでできれば店でお願いしたい
【天候】    雨天でも乗りたい

【購入候補】 
・GIOS MISTRAL(候補の中では最安、販売店が遠い)
・RITEWAY SHEPHERD CITY(安め、販売店が近い。なんとなく見た目が好みじゃない)
・LOUIS GARNEAU CHASSE(見た目が好き、他のと比べると装備が廉価?)
・LOUIS GARNEAU LGS-RSR 4(見た目が好き、通勤用途としては適してるのだろうか?)
・LOUIS GARNEAU LGS-TIREUR(予算ギリ〜オーバー。見た目は悪く無い、レビューが見つからなくて判断しづらい)
・GIANT ESCAPE R 3(見た目が好みじゃない、他との重量差はどのくらい走りに響く?)
・ART CYCLE A660F(安いが販売ルートが限られる)
・Bianchi ROMA 4(完全予算オーバー)
・MERIDA MRD-CR70021(安い。レビューが見つからない。検索に過去スレひっかかったけどよろしくはない?)


【その他】  
身長173cm 体重89kg 股下は手元に測れそうなものがなかったです。
ロードバイクは未経験、学生時にママチャリで往復60kmくらいに遊びにいったり、峠越えて登校とかはしてました。
「予算4〜5万円台の候補例」は確認済み、在庫や私的に販売経路で入手が難しそうなのは候補に入れませんでした。
購入候補の内上記の使用には向かないもの、逆にオススメのもの(候補にないものでも)相談させて頂きたいです。

※ROMA 4はフレームが上位と同等らしいので将来的にカスタムとか視野に入れるとありかなぁと思い候補にいれてます。
----------------------------------------
スポーツバイク完全初心者なので要点を得ない文章かと思いますが、よろしくお願いします。
あと、骨伝導スピーカーとか使ってる方いたらオススメ聞きたいのですが、
さすがにその辺は別スレ行ったほうがいいのかな? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


406 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 05:48:20.47 ID:nKShhF4f.net
>>405
事情があって2016 ESCAPEからTIREURに乗り換えたけど自分的には正解だったよ
ホイールのおかげか乗り心地が良いというかアタリが柔らかいし良く転がって快適
ちなみに片道10Km弱の通勤で使ってるけどアベ23〜24Km/hといったところ

ダメな点
1.シフター&ブレーキレバーがTourneyなので、とにかくフィールが悪い
2.ESCAPEと比べるとかなり重いと実感する・・・んだけどこの辺も乗り心地に関係してるかも
3.フレームの溶接跡や塗装レベル(小傷含めて)はGIANTに比べると確実に落ちる

近所にアサヒがあれば片っ端から試乗させてもらうのがおすすめ
外野がどう言おうと自分に合う合わないが一番大切だからね

以上、参考になれば幸い

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 05:59:19.91 ID:ZRPBOIZX.net
>>406
平均25km/hなら巡航速度は30km/hオーバーだね

408 :384:2016/03/26(土) 06:05:46.76 ID:n4c3sUPa.net
>>395
思い返したんですが、もしかするとベルザスピードの窮屈さは姿勢のせいかもしれない。
今までがママチャリで、一番ママチャリとは違う感じを受けたので。

あと跨がっただけでは良し悪しがあまり実感出来なかったので、
今の候補が自分にはオーバースペックではないのか?という疑念が沸々と沸いています。
今までがママチャリで用途も8km圏内で買い物・外食程度。もっと安価なものでもいいのではと…。
ちょっと調べたんですが、スーパースポーツ3やコーダスポーツ、イオンバイクなどは、
この程度の走りでも差を感じるほど違うんでしょうか?

409 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 06:37:01.70 ID:WBooEqQE.net
>>408
差が出るのは耐久性と動作信頼性
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1740/spec3.gif
↑この図の赤い枠で囲った箇所に注目

表の上の段のファータイル・パスチャー・シルヴァ F24・ミストラル・ラドフォードLTD・ティラールは
本体だけ買えば最初から耐久性の高いホイール・しっかり動作するブレーキ&クランク(フロント変速)が付いてくる
表の下の段のイオンバイクのモーメンタムシリーズやスーパースポーツ3やミュアウッズ等は
初期装備のハブ・ブレーキ・クランク等に全て安物が使われてるのが分かる
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/83/sabi.jpg
>>387でも書いた通り、↑装備品が安物の車種ほど錆が各所に発生しやすくなり買ってからのケアに必要なコストも増えがち
http://pc.usy.jp/wiki/375.html
↑テンプレwikiの「【3】車種選びのポイント1(重要箇所)」「【4】車種選びのポイント2(その他)」の項目も必読

使ってみてすぐホイールが振れるとかハブ内に水が入って内部が錆で真っ黒とかチェーリングが新品なのに回すと
10mm位左右に振れるとかフロント変速が指に力が必要だしガッチャンと切り替わるのが遅いとか
そういった買ってから不満が出る箇所は、パーツ交換で改善できるがそうした交換代も本体予算の1部と考える必要がある
そうすると、装備が安物の本体4万+折れたスポークや我慢できず交換したブレーキ等のパーツ代で1〜2万円で総額6万いくなら
最初から装備に良い物が付いてる5万位の候補を買った方が結果的に安く上がる事もある

低価格帯ではとにかく「ハブ」「ブレーキ」「クランク」この3点セットは最初から良い物が付いてる物を買うのがベター
ここが安物で後から交換する場合、予算が総額4〜5万円しかない場合は交換代でお金が足りなくなって苦労することになる
初期価格だけを見るのでなく、後から錆びたり不具合が出るパーツの交換代を考えて、最初から良いパーツの物を買うのが
結果的に総額を安く抑えられるコツとなる

410 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 06:47:10.63 ID:WBooEqQE.net
※現在の進捗状況

>401 (現在回答作成中  優先度1)
>405 (401終了後に着手 優先度2)
395 (一時作業中断中   優先度3)

133 (一時作業中断中 まだ時間のかかる案件    優先度4)
147 157 173 180 186 285 (133終了後に着手  優先度5)

残り案件10件
※予想作業日数 約10日

■これから新規質問する人へ
1件の質問があれば、それへの作図や資料作成には1〜10時間ほど作業時間が掛かります
回答作成時間を考慮せず、前の案件が片付いてないのに立て続けに新規質問を重ねてくると
先週の133 147 157 173 180 186 285の案件のように回答スピードのキャパを超えて
質問しても1週間以上待つ場合が出ます(更に新規質問が止まなければ永遠に追いつかない)
これから新規質問しようとする人は、質問前にテンプレwikiと過去質問に近い条件の物がないか確認を
「今なら回答待ち案件がゼロだから質問してもすぐ返事が返ってくるな」とか
「今は回答待ち案件が重なってて質問しても待たされるから、過去に似た質問条件がないか読もう」
など残り案件の数と状況を見極めて質問してくれると助かります

411 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 08:15:32.01 ID:WBooEqQE.net
>>401
■図1…8万以下の候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1743/spec2.gif
上図の「ホイール」の項目を見ての通り装備面ではラドフォードLTDと2015年シルヴァ F24が特に良い
運動性も考慮するならショートホイールベースで耐パンクタイヤを軽くすれば10kg台になれるラドフォードLTDがお薦め
クラブスポーツはレトロな外見ありき(ただしカンチじゃなくてVブレーキなので完全レトロ風とはいかない)で
シングルウォールリムにフェンダー付いて13kg越えの車重など性能面は二の次の感じが強くなる

・ラレー ラドフォードC (>>135
http://bicitermini.com/b/2013/02/11/6904/
レトロな外見の為に性能面が犠牲になってるクラブスポーツと違い、クラシックな外見でもフラットバーロードとしての走行性を高く保ってる
特にClarisハブにアラヤAR-713リムのホイールは、10万円台のロードバイクの初期ホイール(WH-R501相当)よりずっと良い物なので
初期装備タイヤのツアラープラス25Cが軽いのも加わって、平地ならかなりのスピードが出せるのが強み
クラシックな外見を保つ為の犠牲としては、メッキフォークとクロモリフレームがやや重くて、11kg台と8万のフラバロードにしては重めなのが
見た目の代償だが、この程度なら平地メインの使用環境ならほぼ気にならないと思う(車体総重量より足回りの軽さの方が大事)
後はクロモリながら肉厚のパイプなのか乗り心地はそれなりに硬い(痛いというほどではない)ので、ロード寄りの走行性能が不要であれば、
コーダスポーツみたいにもっと遅くて重いけど乗り心地が柔いタイプでも良いかもしれない

412 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 08:23:29.78 ID:WBooEqQE.net
>>401
・ラレー ラドフォードLTD (>>254
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1741/geo.jpg
↑上図の様に、シルヴァ F24→ラドフォードLTD→ラドフォードCと徐々にロード寄りに近づいていく
シルヴァ F24までいくとやや重さが気になりはじめるレベルなので、ラドフォードLTDはクロスバイクの中では若干ロード寄りで丁度良いバランスかも
初期装備タイヤが耐パンク性重視のマラソンで1本約560gとかなり重いので、初期装備のままだとそこまで漕ぎ出しから軽い訳ではないが
タイヤを交換(>>322-323参照)すれば、>>25▼図3にあるように元々はEscape R3等と同じショートホイールベースタイプなので運動性の高さが引き出せる
ラドフォードCに比べるとレトロ度合いは落ちて、MTBコンポのクランクなど現代のバイクぽいテイストが各部に入るがより安価でアップライト姿勢になる感じ

・ラレー クラブスポーツ
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1739/CLB_bag.jpg
英国風サイクリング車といった外見で↑パニアバッグを装備しても似合う(画像は先々代のフロント変速有りの頃のクラブスポーツ)
ただリムがシングルウォール(>>12参照)だったり重い車重など性能面で犠牲になる箇所と、レトロ車なのにVブレーキで外見重視としても中途半端な所もある
ブルックスの革サドルも雨に濡れるとまずいので、今回みたいな雨でも走る条件だと折角のブランド物サドルも早々に交換になるかもしれない
乗り心地はかなり柔かかったしクイルステムでアップライト姿勢も取り易いので、軽さやスピードを求めず時速20km/h弱のペースで走るなら走行性は悪くない

413 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 08:25:11.65 ID:WBooEqQE.net
>>401
・ジェイミス コーダスポーツ (>>13
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1478738/
http://www.jamis-japan.com/codasport.html
軽快さや装備の良さはラドフォードLTDやシルヴァ F24より落ちるが、乗り心地は良いので軽さ速さより快適性を優先の場合向け
予算に余裕があるので廉価ブレーキ等が気になる場合は交換で対応できる
急坂だと特に重いのと柔かめなのが特に漕ぐ重さに繋がり易いが、今回みたいに平地メインであれば重さもそこそこ気にならず使えると思う

・ルイガノ LGS-BTN
http://www.qbei.jp/item/cc-lgs-btn/
http://www.louisgarneausports.com/lgs-btn.html
↓長距離ツーリングバイクのLGS-CTをベース車にフラットバー化&フロントシングル化して街乗り向けにしたバージョン
http://www.louisgarneausports.com/lgs-ct.html
これもコーダスポーツと同じく装備が悪くて重量も重い代わりに乗り心地が良いタイプ
特にクイルステム&ベントフォーク(>>293)で細身のフォーク周りはコーダスポーツより更にレトロに見えるし、柔かくて乗り心地も良い要素になってる
フロントシングルなので激坂地帯は不向きだが、平地メインの地域ならメンテ箇所が少なくてチェーンカバーも付けられる利点を活かせると思う

以上、ラドフォードLTDをお薦めしつつ、レトロ重視ならクラブスポーツ以外にラドフォードCも候補に、その他の候補は■図1表の車種名を参照

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 09:49:03.93 ID:pmbbG//K.net
【予算】6万円ほど
【使用目的】通勤
【走行距離】往復10キロ前後
【走行場所】 市街地の舗装路。坂道が何カ所かあり。
【好み】普段の買い物等にも使うので、前カゴ、泥除け
がつけられるもの。ライトはこだわりなし。
【メンテナンス】 自転車店メインになると思います。
【天候】    小雨程度なら自転車通勤のつもりです。
【購入候補】Panasonic ヴェロスター
      ブリジストン マークローザ スタッガード
      コーダーブルーム Enaf700
      ルイガノ LGS-TR2
【その他】 身長180センチ、体重75キロ。
Panasonicのヴェロスター を購入予定でしたが、サイズに不安があります。
ママチャリよりクロスバイクの方が見た目が好みなので、こちらで相談させていただきます。
よろしくお願いいたします。

415 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 11:08:32.82 ID:WBooEqQE.net
>>405
■図1…予算6万以下の候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1744/spec2.gif
まず年式で装備が変わる車種に注意
・シェファードシティ
 >>11でも述べた通り2014年モデルまでは装備が良いのだが、
 2015年以降モデルだと重量もあって装備も悪くなり候補としての優先度は下がる
・シャッセ
 シェファードとは逆で2016年モデルでシマノAltusハブになり構成が良くなった
 その代わり初期タイヤがKENDAクエスト32Cなのでノーマルだと印象がいまいち

次に拡張性に注意して見ていくと
・LGS-RSR4
 リア7速カセットフリーなので後からアップグレードしようとすると少々出費が増えがち
 クランクもMTBコンポでブレーキもホイールも廉価品なので、下手に弄り出すと総額がかなり凄い事に
 RSR4を買うならアップグレードはしないと割り切ってタイヤやサドルやグリップ交換程度のライトチューンに留めた方が良いかも
・ROMA4
 同価格帯にカメレオンテ1があり、フレームのアルミ素材のグレードや加工の複雑さはROMAよりカメレオンテの方がコストが掛かってる
 またROMA4の初期タイヤはKENDAクエストでカメレオンテのザフィーロに比べ大分重いので初期装備での漕ぎの重さも気になる
 弄るベース車にするなら、(外見が気に入れば)カメレオンテ1でも良いかもしれない
 なおROMA4を弄ると、135mmエンドなのでホイール選択肢が少ないし、TourneyTX800とAltusのフロント変速のガッチャン具合を気にして
 ホイールを交換し変速もロードコンポのClaris以上に交換してると、総額でかなり行ってしまう
> ※ROMA 4はフレームが上位と同等らしいので将来的にカスタムとか視野に入れるとありかなぁと思い候補にいれてます
 購入段階で既にカスタムを考える様な人は高確率で弄りたくなると思うので、だったらROMA4を弄って本体+改造費で10万行ってしまうなら
 最初からフルClarisコンポ装備でロード系ジオメトリ(>>79-80参照)のニローネ7 フラットバーの方が良かった…ってなる可能性もあるので注意を

416 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 11:09:41.57 ID:WBooEqQE.net
>>405
・アートサイクル A660F
通販専用なので自分で工具を揃えて自力でメンテナンスを覚える自信があるなら候補になる
A660Fはシングルバテッドの旧型フレームで少々重く、後継のA670F(>>26)はダブルバテッドで軽量化されダボ穴も付いてブレーキも含めフルClarisになる
弄ることも視野に入れて買うなら軽量フレームかつ装備も良いA670Fの方が後々良いかもしれない
ロードジオメトリのフラバロードなので、↓後からドロハン化したくなっても大丈夫な拡張性はカスタム派の人には魅力かもしれない
http://download1.getuploader.com/g/crbike/65/A_S_difference.jpg
購入前からカスタムを視野に入れてる様な人は乗ってるうちに次第にタイヤを細く・ハンドルを低く…とロード寄り志向が強くなっていくパターンが多いが
135mmエンドでMTB寄りのジオメトリのクロスバイクをいくら弄ってもロード系の走りの鋭さにならないので、
↓もしカスタムを考えるなら130mmエンドでロード設計のフラットバーロードの方が良いだろう
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1392/FBR_difference.jpg

・ジオス ミストラル (>>33
・ルイガノ ティラール (>>176
130mmエンドで最初からWH-R501ホイールで費用対効果は高いが、これもアートA660Fの項目で述べた通りクロスバイクなのでフラバロードとは違い
ドロハン化は想定してない設計でいくら弄ってもロードと同等にはならない点は了承を
最初から装備が良いのをいかして吊るしのまま(グリップサドルタイヤ程度は交換)使い、走ってるうちによりスピードの出るロード系が欲しくなったら
クロスバイクは気軽に駐輪できる点を活かして街乗り用に残しておいて、ロードはロードで別に買った方が良いだろう

417 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 11:11:33.76 ID:WBooEqQE.net
>>405
・ジャイアント エスケープR3
・マルキン バカンゼI 、ファラドS-1 (>>235
・コーダーブルーム Rail700 (>>139
・フジ パレット (>>24
いずれも9kg台の軽量バイクで、車体総重量だけでなく初期装備タイヤも軽い
↓漕ぎ出しの軽さや坂の楽さは車体総重量よりも回転パーツ外周にあるタイヤとリムの軽さが影響大なので、漕ぎ出しから体感できる軽さが長所
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/71/wheel.jpg
その代わりRail700以外は初期装備ホイールもクランクもブレーキも廉価品なので、通勤で耐久性重視となるとやや難点も出るかもしれない

以上、争点としては以下の2つ

【1】どこまでカスタムするか? とことんやる場合はフラバロードでなくてクロスバイクで良いのか?
買う前からカスタムを考える様な人は、「タイヤを交換したらもっと軽く速くなる?」とか「ホイールを交換したら…」「ブレーキを…」「ロードコンポに…」と
最初に付いてるパーツを次々と変えてしまいたくなる率が高い傾向にある
これは「パーツ交換でどこまで速く軽くなるか、機材差なのか脚力の問題なのか、機材でどこまで変わるかの上限が分からない」ゆえ
「今遅いのは自分の足のせいではなく、交換すればもっと楽に走れるに違いない」と淡い期待を抱いて、本体購入額より改造費の方が高く付く人も一定数出る

これは性格の問題なので、こういう性格の人はいくら購入前は「自分は割り切って買うから大丈夫」と思ってても、いざ買うとズルズルと改造沼に嵌りがち
タイヤ交換くらいまでのライトチューンなら少ない出費で効果も大きいが、そこから先のホイール交換やコンポ交換になると費用対効果が著しく低下する
そういうズルズルにならない為にも、できればロードバイクを試乗できる場所で、「そうか40万円(仮)掛けてもこの位、ここが自転車の限界なんだな」と
自分の脚力で自転車ではどこまでスピードが出せるのかの上限を把握しておくと、過剰な期待を抱きすぎて無計画な改造出費するのを抑えやすい
またそうやって弄るのが好きなら舗装路用途で拡張性の高いフラットバーロードにしておいた方が良いかもしれない

418 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 11:13:02.39 ID:WBooEqQE.net
>>405
【2】車体性能が上がっても、到着時刻は殆ど変わらない
http://escape.poo.tokyo/do-not-be-hurry-on-the-road/
自転車が移動に時間が掛かる原因の大半は信号のせい
よって、信号が50〜200mおきにある都市部では、例え40万のロードを買おうと、12万円の電アシだろうと、4万円のクロスバイクだろうと、
片道20km弱の通勤距離での到着時刻は数分も変わらないほぼ同じになる(例えば都内だと平均移動力は1時間あたり18〜20kmくらいに収束する)
なので、買う理由が移動時間短縮を目的としてスポーツ車を買うならそれはあまり意味はないので注意を
「ママチャリで50分掛かってたから、クロス買えば40分、ロード買えば30分だな!」などということは起こらない
同じ移動距離でも「楽に」移動できるのがスポーツ性能の高い自転車(または電アシ)のメリットで、信号を守る限り到着時刻短縮は殆ど効果がない
自転車は1時間に17〜20km位の移動力しかないのがデフォだと思って、無理のない出発時刻で信号守って安全第一でいくしかないという結論が次第に分かってくる
スピーカーの件も同じで、スポーツ自転車の走行に慣れてくれば周囲の状況確認の為の音の収集だけでなく、心拍数やケイデンスなど運動負荷を意識して
ペース配分と周囲確認に意識を集中してると、スピーカーで音を流されるのは邪魔になるので、次第に移動中は無音が一番になっていく
この辺は体験してみないと分からない事なので、今はそういうものかと頭の隅に入れて、5年10年とスポーツ自転車暦が増えた時に次第に落ち着いていけば良いと思う

以上、カスタム上限をどこまで求めるか、それによって掛かりそうな総額パーツ交換代を意識して、総額が少なくて済む候補選びを意識すると良いかと思う
もし「最初から装備が整ってる候補を買って、以後いっさい弄らない」というのが自然にできる性格の人なら多分追加出費は殆どなく過ごせるだろう
だが到着時間短縮とかカスタムとか考えるような性格の人は、最初は予算5万と言っててもズルズルと出費が増えて最終的にクロスバイクに20万掛けたなんて事になりがち
カスタムによる自転車の性能アップにあまり期待しすぎず、程よい妥協点を見据えて予算計画を

419 :384:2016/03/26(土) 13:31:48.03 ID:n4c3sUPa.net
>>395
今日、自転車屋を3件巡って購入しました!なのでもう図は大丈夫です。
買ったのは全然候補にしてなかったラドフォードLTD。型落ち特価で税込み49800円でした。

実はミュアウッズSEも15インチ乗れたんですよ。でもかなりハンドルが遠く姿勢がキツかった。
ラドフォードLTDは乗ってすぐにこれだ!ってなりました。前回の中から妥協して選ばなくて良かったです。 
今回は色々アドバイスありがとうございました。

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 13:38:22.28 ID:ii791lZg.net
>>405
レスありがとうございます。実際乗ってる人の話聞きたかったので助かります。
他の候補とくらべても重量ちょっとあるなぁと思ってましたがESCAPE R 3と比較すると
やはり約2キロ差が効いてくるのですね。

試乗って、走行もさせてくれるんでしょうか?アサヒで数台跨がらせてはもらったんですけど、
素人には正直違いがわからなかったです。


◆GXQ1BRDTbA様
超詳細にありがとうございます。

基本6万いかないくらいで絞ってたのでカメレオンテは想定してませんでした。
ざっと調べたところROMAよりちょっと値上ってしまいますが、
見た目好きな方なので財布と相談しつつ、候補にさせてもらいます。

A670Fは465mmしか在庫がなさそうなのでサイズ厳しいかと思い候補から外しました…
パレット、Rail700、バカンゼI 、ファラドS-1は知らなかったのでちょっと調べてみようと思います。
まぁでもおっしゃるとおり毎日使うわけだし耐久性は確かに気になりますね。

【1】【2】の話も大変わかりやすくて助かりました。
そういうことならコストと快適性を重視して、
本格的にスポーツしたくなったら割りきって買い換えるなり買い足すなりしたほうがよさそうですね。

お二方とも大変参考になりました、ありがとうございます。

421 :405でしたorz:2016/03/26(土) 13:40:44.98 ID:ii791lZg.net

>>405 ×
>>406

アンカみすったし名前忘れたしsageてないし申し訳ないorz

422 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 14:10:04.12 ID:WBooEqQE.net
>>419
サイズと価格が納得できる在庫があって何よりでした

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 15:02:14.39 ID:2EUTyN7s.net
ミストラルって雨につよいですか?

424 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 15:50:37.09 ID:WBooEqQE.net
>>423
それなり
BBは安物で雨に対してノーガードに近いので割と早めに錆や偏磨耗でバキバキ鳴る可能性が高い
ヘッドパーツやペダルなどのベアリング部も同様コストダウン品なので耐久性が下がる
後はAlivio/AceraのVブレーキの調整ネジやブレーキレバーの調整ネジなど細かいネジ類が錆びるメッキの鉄製
ホイールはWH-R501で簡易タイプながらも防水のゴムパッキンが付いててベアリング内が錆びる可能性は低め
なので同価格帯と比べればマシな方だが、やはり値段なりの箇所もある

425 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 15:51:02.30 ID:WBooEqQE.net
>>414
▼図1…身長180cm股下81cmで各候補に跨った場合
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1745/geo.jpg
プレシジョントレッキングのLサイズ(170〜185cm)に跨った姿勢を仮の基準として比べると…
・約2.5cm遠く、約2.8cm低い……コーダーブルーム エナフ700
・約0.6cm遠く、約3.4cm低い……サイクルベースあさひ ディアリオ
・約0.8cm遠く、約7.2cm低い……ブリヂストン マークローザホリゾンタル
・約2.8cm遠く、約7.2cm低い……サイクルベースあさひ オフィスプレス
・約1.2cm遠く、約6.9cm低い……パナソニック ヴェロスター
・約2.0cm遠く、約8.8cm低い……ルイガノ LGS-TR2

・パナソニック ヴェロスター
▼図1を見ても分かる通り小さいので避けた方が良いだろう
シートチューブが380mmしかなくシートチューブを23cm前後ほど伸ばさないといけない
シートクランプにテコの原理で大きな負荷が掛かるし、ハンドル位置も低い

・ルイガノ LGS-TR2
これも26インチのコンパクトサイズでハンドル位置が低すぎるので避ける方が無難
同じタイプなら↓ジオスのイソラの方がまだ700Cサイズでいくらか大きいのでマシ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/miniveloseries/esola/index.html

・ブリヂストン マークローザホリゾンタル
ヘッドチューブが短く車体がやや小さめなので乗りにくいと感じるかも
装備品は値段が高めだけあってプレトレ等よりしっかりしてる

・コーダーブルーム エナフ700
フレームの大きさはいい感じだが、シートチューブ420mmしかない
シートポストを20cmほど突き出すのでシートクランプ部の負荷の大きさが心配
これも候補の中ではマークローザと並んで各部が良い方なので少し勿体無いが

426 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 15:51:48.52 ID:WBooEqQE.net
>>414
■図2…各候補の装備の比較
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1746/spec3.gif

・サイクルベースあさひ ディアリオ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/86/54/item100000035486.html
3万円の低価格帯なのでスチールフレームや各パーツ類は錆易く値段なりの出来
ただ比較的大き目の車体でフレームがプレトレ等より柔かくて乗り心地がかなり良い方
48T×14-28Tの高ギア比なので激坂地帯は苦手

・サイクルベースあさひ オフィスプレス
http://www.cb-asahi.co.jp/item/72/89/item100000028972.html
フロント3段が付いて急坂に対応しつつチェーンカバーも付いてるのが強み
車体がディアリオやプレトレLサイズに比べるとやや小ぶりなので跨って要確認

後は>>165-166を参考に普通のクロスバイクに後付けのカゴとフェンダーを付ける
・ブリヂストン シルヴァ F24 (>>90
・ラレー ラドフォードLTD (>>254
・ジオス ミストラル (>>33
・ルイガノ ティラール (>>176
等のホイールブレーキが最初から良い物が付いてる候補が適している
ママチャリ風の候補よりずっとブレーキやホイールの質が良く体重が大きめでも安心

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 16:00:50.62 ID:2EUTyN7s.net
>>424
ありがとうございます
問題箇所をピックアップしてもらえてわかりやすかったです。
問題が起きた場合に自力交換出来そうですね。

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 19:32:28.13 ID:4uhwbC4j.net
半年前にドンキで棒ハンのシティーサイクルを15000円で買いました
毎日使うのでもっとスポーティーなクロスバイク系自転車が欲しいと思ってるんですが

アサヒのプレトレの新型が値段的にも見た目も実用性があって良さそうなのですが
普通のシティーサイクルに比べてプレトレはスポーティーなんでしょうか?

教えてください

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 19:46:04.38 ID:GkU96DDb.net
>>428
今の自転車に乗り換える前にプレシジョントレッキングに乗っていました。
シティサイクルでは合うサイズがなかったので、お店ですすめられて購入 しました。
シティサイクルよりは乗りやすいのですが、坂道が重たく、サイクリングでは他の人について行くのがやっとでした。
クロスバイクとして見てしまうと、がっかり性能だと思います。
少しだけスピードが出せるシティサイクルとして見るなら、良いと思います。

430 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 19:48:12.48 ID:WBooEqQE.net
>>428
動力性能的にはほぼシティサイクルと同程度と思って良いよ
カゴ&フロントキャリア(これだけで1.5kg近くある)・ハブダイナモライト(走行抵抗増加)・低価格ホイール(剛性が低く進まない)
チェーンカバー&フェンダー、スタンド…などシティサイクルと同じフル装備を付けると大抵が似たような動きの重さになる
ただ700C規格のタイヤが使えるのでタイヤの軽量化はしやすい
あと乗り心地はU字フレームのシティサイクルより硬くなるので既にシティサイクル持ってるなら動力性能殆ど増えないのに快適性下がると感じるかも

シティサイクルと使い分ける意味では、バカンゼI&ファラドS-1(>>235)、Rail700A(>>25)、パレット (>>24)等の9kgか10kgの軽量バイクを買って
シティサイクルとは全然違う動きの軽さを味わう方がいいかもしれない
個人的には思い切って>>106のファラド CLR-H(9.7kg、カーボンフォーク、ホイール以外フルClaris)を買って、荷物積載と買い物はシティサイクルに任せて
通勤と長距離移動は最小限の荷物でファラド CLR-Hでビュンビュン飛ばすことで、
カゴ等の実用装備を付けたシティサイクルと、余分な物を一切つけないスポーツ車の性能はトレードオフ(だから2台使い分けがベター)、ということを
体験を持って知るのも悪くないと思う(体験しないと、夢を見て1台でスポーツ性能とカゴ等実用性を両方欲張って中途半端にしがち)

431 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 19:53:15.58 ID:WBooEqQE.net
>>428
訂正 ハブダイナモライトはなしで(プレトレは標準ではリムダイナモ)

せっかく今シティサイクル持ってるんだから、役割の被るクロスバイク風シティサイクル型(>>426表)を買うのは勿体無いと思う
Escape R3(>>25)や>>430で挙げたような明らかにママチャリとは軽快さが違うスポーツ車を買って、
荷物積んで走る場面と、気持ちよくスポーティに走る場面とはハッキリ差別化させた方が満足度は高いかと

432 : ◆TINbbg6OCI :2016/03/26(土) 20:21:24.06 ID:IsYxje6f.net
>>100です。購入レポ

ファラドCLR-Hを最初見てビビッっときたので結局これを買いました。
フジパレット、スパロウよりもハンドルは遠いためやや背中がつらいですが、正しい姿勢と慣れで克服できるようなのでそのうち楽になると思ってます。
おかげで向かい風でも今までより楽にすいすい進めるのでとても快適です。アドバイスくださった皆さんありがとうございました。

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 20:46:55.93 ID:YxGAygHT.net
オフィスプレスを購入検討しています。旧型オフィスプレスで3年経過後にハブ軸が破断した人がいるみたいですが、
カセットフリーの新型オフィスプレスならハブ軸の破断の心配はないでしょうか?
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19113999/

434 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 20:57:25.00 ID:WBooEqQE.net
>>433
車軸の構造的にはボスフリーよりカセットの方が有利になるけど
使ってるハブのグレード(多分Joytech製)がそんなに高くないのもあるし
ボスフリーで頻繁に折ってる人なら段差の減速と抜重とか使い方も見直し必要かもしれない
仮に車軸が平気でもその分だけスポークやリムにダメージが回るので

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 22:49:11.95 ID:4uhwbC4j.net
返答ありがとうございました

メーカーなどは一切問いませんが3万円以下で買えるスポーティーな自転車はないのでしょうか?

総レス数 691
517 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200