2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part117

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 00:04:36.87 ID:TuSSP2Qa.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2のまとめwikiのお薦め等から、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地元店の取扱メーカー制限等の特記事項、パーツ他で質問等)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッドPart116
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454950048/

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 17:41:48.13 ID:Oen8Dtxj.net
>>386

>>383 みたいな人には丁度オススメじゃね?
かっこいいじゃん。

390 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/25(金) 17:48:29.05 ID:8A453fHn.net
>>384-385
慌てなくていいから違う店も3軒4軒と回って、まずミュアウッズのサイズが合う奴がないか探してからでいいと思うよ
この時期は入学新生活シーズンで自転車が売れるから、希望カラー希望サイズの在庫があれば早めに確保しておきたいのは確かだけど

> 爪先しか着かなかったけどそれが普通と言われた
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1737/adjustment.jpg
↑サドル高の合わせ方はこんな感じ
乗車時にペダリングに最適な高さにすると、サドルに跨ったままでは爪先しか届かない高さに自然となる
だから停車時は必ずサドルから降りてトップチューブに跨る必要がある
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1736/stand.jpg
↑面倒がってサドルに座ったまま停車して爪先で立ってるとバランス崩して危険なので、面倒でも必ず停車時はサドルから降りる
つまり全てのクロスバイクで、サドルに跨ったままだと爪先しか着かない程度になるのは正常

391 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/25(金) 18:12:14.50 ID:8A453fHn.net
>>383
性能ではなく見た目がお洒落と「自分が」感じるっていう主観が基準となると人による差が激しいので
大まかで良いので自分がお洒落と思ってのはどういう路線かを提示してもらえると絞込みやすい

【1】クラシック系デザインが好きか、現代風デザインが好きか
↓例えばラドフォードクラシックみたいに細身でメッキのレトロなパーツが付いてるのが「お洒落」なのか
http://download1.getuploader.com/g/crbike/747/radfordc.jpg
↓それともシラスProカーボンみたいにボリュームのあるフレームで現代的なデザインが「お洒落」なのか
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1738/SirrusProCarobn.jpg
クラシックタイプを好む人は一定数居るので、まずクラシック路線がアリかナシかで大まかな絞込みができる

【2】曲線的デザインが好きか、直線的デザインが好きか
↓例えばBMC AC02やビアンキROMAみたいに直線的なフレームデザインを「お洒落」と感じるのか
http://www.bmc-racing.jp/bikes/images/lifestyle/AC02_IGH_Alfine-8.jpg
↓それともピナレロ トレビソみたいな曲線的なフレームデザインを「お洒落」と感じるのか
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2016/images/city/treviso_725.jpg

これだけでも好みの傾向が分かればかなり絞り易くなるので【1】【2】に関して教えてもらえると助かるかも

自転車よく分からない人はそれこそルック車のクラスでも良いと思ったり基準が特に曖昧
それが例えばクラシック系を見るときなら>>293の(1)(2)(3)の観点を知ってから見ると
これは高級感あるとかこれは安っぽいってのが段々分かるようになってきて見る目も肥えてくる

392 :384:2016/03/25(金) 18:41:23.30 ID:/xn6j/MN.net
>>390
ミュアウッズが置いてある店がほとんどなくて、
一応置いてあるって聞いた2店舗に電話で聞いたけど駄目だったんですよねぇ。

サドルの高さは店員の言うとおりだったんですね。
ティラールは足がべったり着いたので小さいぐらいだったのか。
ベルザスピードに跨がって少し腕が窮屈に感じたんですが慣れますかね。

393 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/25(金) 18:51:53.10 ID:8A453fHn.net
>>392
ある程度はステムの長さで調整できる(2cmも変われば体感ではっきり違いが分かる)

ベルザスピードはおそらく一番小さい460サイズだったんだと思うけど
今後は他のティラール等の乗った車体のサイズも併記してもらえると
跨った違いの原因がサイズが合ってなかったせいなのか車種の個性なのかどうかも分かるよ

394 :384:2016/03/25(金) 19:02:37.55 ID:/xn6j/MN.net
>>393
ティラールは370だったかな?145cm〜って書いてました。

395 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/25(金) 19:35:13.91 ID:8A453fHn.net
>>394
了解
じゃあミュアウッズの13インチ(150〜165cm)と15インチ(150〜165cm)
ティラールの370mm(145〜160cm)と420mm(155〜170cm)
ベルザスピードの450mm(155〜165cm)とを比べた図作ってみるから
それを次回試乗時の参考データの1つにして最終決定の一助にしてみて
(作業には4〜5時間掛かりるのでお待ちを)

> ベルザスピードに跨がって少し腕が窮屈に感じたんですが慣れますかね
ベルザスピードは他の候補の最小サイズに比べてやや大きめだと思うので
ティラールよりもベルザスピードの方が「窮屈(ハンドルが近くて低い)」って感じたのは不思議な気もするが
図にしてみると何か分かるかも

396 :384:2016/03/25(金) 19:39:59.48 ID:/xn6j/MN.net
>>395
毎度お手数かけます。

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 20:04:05.39 ID:8RGOKNvj.net
私は身長に対して股下の比率が高いのですが(47〜48%くらい)、ラレーのクロスを買おうかと思ったら店員さんにここのはわりと日本人向けに合わせて作ってるから他のメーカーにした方がいいんじゃないって言われました。
具体的に欧米基準と日本人に合わせたものではどう変わってくるのでしょうか?前傾姿勢くらいですか?

398 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/25(金) 20:26:39.05 ID:8A453fHn.net
>>397
説明が面倒だから日本人向けって言葉にしたんだと思うけど同じメーカーでも車種ごとにジオメトリの癖は違うよ
ラドフォードLTDやラドフォードCならシートチューブの長さに対してヘッドチューブが短くてトップチューブが長く前傾強めの傾向にはある
すると、足は長いけど胴と手は短めの人だと、シートポストは長く突き出してるのにハンドル位置は低くて乗りにくいと感じる場合「も」ある
足だけでなく手も長いなら(大抵はそうなる)胴の短さを相殺しつつもトップチューブが短めハンドル低めの所謂プロみたいなポジションになる場合「も」ある
http://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2014/06/carthy.jpg
いずれにせよメーカーや日本・欧米基準なんて曖昧なカテゴリでくくって事実と反することがないよう、車種個別のケースで見ていった方が良い

399 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/25(金) 20:39:25.89 ID:8A453fHn.net
>>397
> 具体的に欧米基準と日本人に合わせたものではどう変わってくるのでしょうか?
なのであまり大雑把な分け方は避けたいが、
多分「シートチューブが短めの割にトップチューブが長め」といいたいのではないだろうか?
でも手の長さの比率にもよっては「シートチューブの割にトップチューブが短い」って
文脈的に逆のケースを指してる場合もあるので、与えられた情報だけだと判断し難い

400 :atagem:2016/03/25(金) 21:06:58.41 ID:ZHa5eF/N.net
自転車は下半身より上半身が重要ではないでしょうか
私はスパンが長い(80cm)のでアラヤ系はフルノーマルでは厳しいです
サドルもピラーをエクステンションしてオフセットを変えないと無理っぽい感じです
実際跨るとかして窮屈でなかったら問題ないと思いますけど

最大サイズでサドルをメイチ上げて両かかとベッタリの時の絶望感と言ったら…
(確実に漕ぎにくい上にほぼ前輪につま先が当たるw)
跨った感覚と乗る感覚がズレる自転車もあります(ドロハンモデルに多い)
ブラケットと実際の走行時のハンドルの癖が出ると数ミリでも影響が出ます
フラバでも実際に漕ぐ時の腰の位置や手の位置が微妙にズレるので試乗は重要かな?等と
簡易ローラーだとブレーキタッチやコーナーリング性能は解りませんが、漕ぐ感覚は判るので試すことはムダではないと思います
未だに細かくポジションをいじっているので、奥が深いです(ブレーキレバーとかサドル位置とかバーテープとか)

日本人体型に合わせたってアンカーの売り文句だったような??

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 23:19:15.09 ID:vUH2D2n4.net
【予算】    8万円以内くらい
【使用目的】 通勤
【走行距離】 片道5.5km
【走行場所】 9割方が市街地の舗装路。歩道を走ることも有るかも。ほぼフラットです
【好み】    速いに越したことはないですが、耐久性や快適性重視でお願いします。性能を著しく損なわない範囲であれば、
         クラシックな見た目のほうが好きです。サスは私の用途では無くてもよいです?
         友人が乗っているのでジオスとジャイアントは避けたいです
【メンテナンス】 通勤にかけられる時間が30分くらいしか無いので、自転車は壊れにくい方が有り難いですが、
          勉強してある程度は自分で修理、維持できる様にはしたいです。一応近所にショップ有
【天候】    土砂降りで無い限り乗ります
【購入候補】 迷走してるかもですが・・ラレー クラブスポーツ ラドフォードLTD ブリヂストン シルヴァ F24
【その他】   173cm 69kg 股下77cm フェンダーと、可能であれば前後どちらでも良いので一つかごがあると助かります

僭越ながら、ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 23:31:17.55 ID:9mzdI0HF.net
日本人の体格(恐らく身長)に合わせた結果が650Cらしい
http://www.ternbicycles.jp/2016/products/

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 00:10:57.23 ID:OyABavWH.net
>>402
良いタイヤが無い。

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 00:24:57.89 ID:7/+CgoR+.net
>>402
まあそうだろうな

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 03:36:37.26 ID:ii791lZg.net
----------------------------------------
【予算】    4〜5万台(ちょっとがんばって良いのがあるなら6万前半までは考慮したいです)
【使用目的】  通勤に使用
【走行距離】  片道17〜18km
【走行場所】  舗装路、大きな坂が一箇所ある以外はほぼ無し。途中何度か歩道に出入するかも。
【好み】    1時間切りる速度がだせるなら快適>速度
【メンテナンス】 心配性なのでできれば店でお願いしたい
【天候】    雨天でも乗りたい

【購入候補】 
・GIOS MISTRAL(候補の中では最安、販売店が遠い)
・RITEWAY SHEPHERD CITY(安め、販売店が近い。なんとなく見た目が好みじゃない)
・LOUIS GARNEAU CHASSE(見た目が好き、他のと比べると装備が廉価?)
・LOUIS GARNEAU LGS-RSR 4(見た目が好き、通勤用途としては適してるのだろうか?)
・LOUIS GARNEAU LGS-TIREUR(予算ギリ〜オーバー。見た目は悪く無い、レビューが見つからなくて判断しづらい)
・GIANT ESCAPE R 3(見た目が好みじゃない、他との重量差はどのくらい走りに響く?)
・ART CYCLE A660F(安いが販売ルートが限られる)
・Bianchi ROMA 4(完全予算オーバー)
・MERIDA MRD-CR70021(安い。レビューが見つからない。検索に過去スレひっかかったけどよろしくはない?)


【その他】  
身長173cm 体重89kg 股下は手元に測れそうなものがなかったです。
ロードバイクは未経験、学生時にママチャリで往復60kmくらいに遊びにいったり、峠越えて登校とかはしてました。
「予算4〜5万円台の候補例」は確認済み、在庫や私的に販売経路で入手が難しそうなのは候補に入れませんでした。
購入候補の内上記の使用には向かないもの、逆にオススメのもの(候補にないものでも)相談させて頂きたいです。

※ROMA 4はフレームが上位と同等らしいので将来的にカスタムとか視野に入れるとありかなぁと思い候補にいれてます。
----------------------------------------
スポーツバイク完全初心者なので要点を得ない文章かと思いますが、よろしくお願いします。
あと、骨伝導スピーカーとか使ってる方いたらオススメ聞きたいのですが、
さすがにその辺は別スレ行ったほうがいいのかな? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


406 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 05:48:20.47 ID:nKShhF4f.net
>>405
事情があって2016 ESCAPEからTIREURに乗り換えたけど自分的には正解だったよ
ホイールのおかげか乗り心地が良いというかアタリが柔らかいし良く転がって快適
ちなみに片道10Km弱の通勤で使ってるけどアベ23〜24Km/hといったところ

ダメな点
1.シフター&ブレーキレバーがTourneyなので、とにかくフィールが悪い
2.ESCAPEと比べるとかなり重いと実感する・・・んだけどこの辺も乗り心地に関係してるかも
3.フレームの溶接跡や塗装レベル(小傷含めて)はGIANTに比べると確実に落ちる

近所にアサヒがあれば片っ端から試乗させてもらうのがおすすめ
外野がどう言おうと自分に合う合わないが一番大切だからね

以上、参考になれば幸い

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 05:59:19.91 ID:ZRPBOIZX.net
>>406
平均25km/hなら巡航速度は30km/hオーバーだね

408 :384:2016/03/26(土) 06:05:46.76 ID:n4c3sUPa.net
>>395
思い返したんですが、もしかするとベルザスピードの窮屈さは姿勢のせいかもしれない。
今までがママチャリで、一番ママチャリとは違う感じを受けたので。

あと跨がっただけでは良し悪しがあまり実感出来なかったので、
今の候補が自分にはオーバースペックではないのか?という疑念が沸々と沸いています。
今までがママチャリで用途も8km圏内で買い物・外食程度。もっと安価なものでもいいのではと…。
ちょっと調べたんですが、スーパースポーツ3やコーダスポーツ、イオンバイクなどは、
この程度の走りでも差を感じるほど違うんでしょうか?

409 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 06:37:01.70 ID:WBooEqQE.net
>>408
差が出るのは耐久性と動作信頼性
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1740/spec3.gif
↑この図の赤い枠で囲った箇所に注目

表の上の段のファータイル・パスチャー・シルヴァ F24・ミストラル・ラドフォードLTD・ティラールは
本体だけ買えば最初から耐久性の高いホイール・しっかり動作するブレーキ&クランク(フロント変速)が付いてくる
表の下の段のイオンバイクのモーメンタムシリーズやスーパースポーツ3やミュアウッズ等は
初期装備のハブ・ブレーキ・クランク等に全て安物が使われてるのが分かる
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/83/sabi.jpg
>>387でも書いた通り、↑装備品が安物の車種ほど錆が各所に発生しやすくなり買ってからのケアに必要なコストも増えがち
http://pc.usy.jp/wiki/375.html
↑テンプレwikiの「【3】車種選びのポイント1(重要箇所)」「【4】車種選びのポイント2(その他)」の項目も必読

使ってみてすぐホイールが振れるとかハブ内に水が入って内部が錆で真っ黒とかチェーリングが新品なのに回すと
10mm位左右に振れるとかフロント変速が指に力が必要だしガッチャンと切り替わるのが遅いとか
そういった買ってから不満が出る箇所は、パーツ交換で改善できるがそうした交換代も本体予算の1部と考える必要がある
そうすると、装備が安物の本体4万+折れたスポークや我慢できず交換したブレーキ等のパーツ代で1〜2万円で総額6万いくなら
最初から装備に良い物が付いてる5万位の候補を買った方が結果的に安く上がる事もある

低価格帯ではとにかく「ハブ」「ブレーキ」「クランク」この3点セットは最初から良い物が付いてる物を買うのがベター
ここが安物で後から交換する場合、予算が総額4〜5万円しかない場合は交換代でお金が足りなくなって苦労することになる
初期価格だけを見るのでなく、後から錆びたり不具合が出るパーツの交換代を考えて、最初から良いパーツの物を買うのが
結果的に総額を安く抑えられるコツとなる

410 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 06:47:10.63 ID:WBooEqQE.net
※現在の進捗状況

>401 (現在回答作成中  優先度1)
>405 (401終了後に着手 優先度2)
395 (一時作業中断中   優先度3)

133 (一時作業中断中 まだ時間のかかる案件    優先度4)
147 157 173 180 186 285 (133終了後に着手  優先度5)

残り案件10件
※予想作業日数 約10日

■これから新規質問する人へ
1件の質問があれば、それへの作図や資料作成には1〜10時間ほど作業時間が掛かります
回答作成時間を考慮せず、前の案件が片付いてないのに立て続けに新規質問を重ねてくると
先週の133 147 157 173 180 186 285の案件のように回答スピードのキャパを超えて
質問しても1週間以上待つ場合が出ます(更に新規質問が止まなければ永遠に追いつかない)
これから新規質問しようとする人は、質問前にテンプレwikiと過去質問に近い条件の物がないか確認を
「今なら回答待ち案件がゼロだから質問してもすぐ返事が返ってくるな」とか
「今は回答待ち案件が重なってて質問しても待たされるから、過去に似た質問条件がないか読もう」
など残り案件の数と状況を見極めて質問してくれると助かります

411 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 08:15:32.01 ID:WBooEqQE.net
>>401
■図1…8万以下の候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1743/spec2.gif
上図の「ホイール」の項目を見ての通り装備面ではラドフォードLTDと2015年シルヴァ F24が特に良い
運動性も考慮するならショートホイールベースで耐パンクタイヤを軽くすれば10kg台になれるラドフォードLTDがお薦め
クラブスポーツはレトロな外見ありき(ただしカンチじゃなくてVブレーキなので完全レトロ風とはいかない)で
シングルウォールリムにフェンダー付いて13kg越えの車重など性能面は二の次の感じが強くなる

・ラレー ラドフォードC (>>135
http://bicitermini.com/b/2013/02/11/6904/
レトロな外見の為に性能面が犠牲になってるクラブスポーツと違い、クラシックな外見でもフラットバーロードとしての走行性を高く保ってる
特にClarisハブにアラヤAR-713リムのホイールは、10万円台のロードバイクの初期ホイール(WH-R501相当)よりずっと良い物なので
初期装備タイヤのツアラープラス25Cが軽いのも加わって、平地ならかなりのスピードが出せるのが強み
クラシックな外見を保つ為の犠牲としては、メッキフォークとクロモリフレームがやや重くて、11kg台と8万のフラバロードにしては重めなのが
見た目の代償だが、この程度なら平地メインの使用環境ならほぼ気にならないと思う(車体総重量より足回りの軽さの方が大事)
後はクロモリながら肉厚のパイプなのか乗り心地はそれなりに硬い(痛いというほどではない)ので、ロード寄りの走行性能が不要であれば、
コーダスポーツみたいにもっと遅くて重いけど乗り心地が柔いタイプでも良いかもしれない

412 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 08:23:29.78 ID:WBooEqQE.net
>>401
・ラレー ラドフォードLTD (>>254
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1741/geo.jpg
↑上図の様に、シルヴァ F24→ラドフォードLTD→ラドフォードCと徐々にロード寄りに近づいていく
シルヴァ F24までいくとやや重さが気になりはじめるレベルなので、ラドフォードLTDはクロスバイクの中では若干ロード寄りで丁度良いバランスかも
初期装備タイヤが耐パンク性重視のマラソンで1本約560gとかなり重いので、初期装備のままだとそこまで漕ぎ出しから軽い訳ではないが
タイヤを交換(>>322-323参照)すれば、>>25▼図3にあるように元々はEscape R3等と同じショートホイールベースタイプなので運動性の高さが引き出せる
ラドフォードCに比べるとレトロ度合いは落ちて、MTBコンポのクランクなど現代のバイクぽいテイストが各部に入るがより安価でアップライト姿勢になる感じ

・ラレー クラブスポーツ
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1739/CLB_bag.jpg
英国風サイクリング車といった外見で↑パニアバッグを装備しても似合う(画像は先々代のフロント変速有りの頃のクラブスポーツ)
ただリムがシングルウォール(>>12参照)だったり重い車重など性能面で犠牲になる箇所と、レトロ車なのにVブレーキで外見重視としても中途半端な所もある
ブルックスの革サドルも雨に濡れるとまずいので、今回みたいな雨でも走る条件だと折角のブランド物サドルも早々に交換になるかもしれない
乗り心地はかなり柔かかったしクイルステムでアップライト姿勢も取り易いので、軽さやスピードを求めず時速20km/h弱のペースで走るなら走行性は悪くない

413 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 08:25:11.65 ID:WBooEqQE.net
>>401
・ジェイミス コーダスポーツ (>>13
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1478738/
http://www.jamis-japan.com/codasport.html
軽快さや装備の良さはラドフォードLTDやシルヴァ F24より落ちるが、乗り心地は良いので軽さ速さより快適性を優先の場合向け
予算に余裕があるので廉価ブレーキ等が気になる場合は交換で対応できる
急坂だと特に重いのと柔かめなのが特に漕ぐ重さに繋がり易いが、今回みたいに平地メインであれば重さもそこそこ気にならず使えると思う

・ルイガノ LGS-BTN
http://www.qbei.jp/item/cc-lgs-btn/
http://www.louisgarneausports.com/lgs-btn.html
↓長距離ツーリングバイクのLGS-CTをベース車にフラットバー化&フロントシングル化して街乗り向けにしたバージョン
http://www.louisgarneausports.com/lgs-ct.html
これもコーダスポーツと同じく装備が悪くて重量も重い代わりに乗り心地が良いタイプ
特にクイルステム&ベントフォーク(>>293)で細身のフォーク周りはコーダスポーツより更にレトロに見えるし、柔かくて乗り心地も良い要素になってる
フロントシングルなので激坂地帯は不向きだが、平地メインの地域ならメンテ箇所が少なくてチェーンカバーも付けられる利点を活かせると思う

以上、ラドフォードLTDをお薦めしつつ、レトロ重視ならクラブスポーツ以外にラドフォードCも候補に、その他の候補は■図1表の車種名を参照

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 09:49:03.93 ID:pmbbG//K.net
【予算】6万円ほど
【使用目的】通勤
【走行距離】往復10キロ前後
【走行場所】 市街地の舗装路。坂道が何カ所かあり。
【好み】普段の買い物等にも使うので、前カゴ、泥除け
がつけられるもの。ライトはこだわりなし。
【メンテナンス】 自転車店メインになると思います。
【天候】    小雨程度なら自転車通勤のつもりです。
【購入候補】Panasonic ヴェロスター
      ブリジストン マークローザ スタッガード
      コーダーブルーム Enaf700
      ルイガノ LGS-TR2
【その他】 身長180センチ、体重75キロ。
Panasonicのヴェロスター を購入予定でしたが、サイズに不安があります。
ママチャリよりクロスバイクの方が見た目が好みなので、こちらで相談させていただきます。
よろしくお願いいたします。

415 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 11:08:32.82 ID:WBooEqQE.net
>>405
■図1…予算6万以下の候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1744/spec2.gif
まず年式で装備が変わる車種に注意
・シェファードシティ
 >>11でも述べた通り2014年モデルまでは装備が良いのだが、
 2015年以降モデルだと重量もあって装備も悪くなり候補としての優先度は下がる
・シャッセ
 シェファードとは逆で2016年モデルでシマノAltusハブになり構成が良くなった
 その代わり初期タイヤがKENDAクエスト32Cなのでノーマルだと印象がいまいち

次に拡張性に注意して見ていくと
・LGS-RSR4
 リア7速カセットフリーなので後からアップグレードしようとすると少々出費が増えがち
 クランクもMTBコンポでブレーキもホイールも廉価品なので、下手に弄り出すと総額がかなり凄い事に
 RSR4を買うならアップグレードはしないと割り切ってタイヤやサドルやグリップ交換程度のライトチューンに留めた方が良いかも
・ROMA4
 同価格帯にカメレオンテ1があり、フレームのアルミ素材のグレードや加工の複雑さはROMAよりカメレオンテの方がコストが掛かってる
 またROMA4の初期タイヤはKENDAクエストでカメレオンテのザフィーロに比べ大分重いので初期装備での漕ぎの重さも気になる
 弄るベース車にするなら、(外見が気に入れば)カメレオンテ1でも良いかもしれない
 なおROMA4を弄ると、135mmエンドなのでホイール選択肢が少ないし、TourneyTX800とAltusのフロント変速のガッチャン具合を気にして
 ホイールを交換し変速もロードコンポのClaris以上に交換してると、総額でかなり行ってしまう
> ※ROMA 4はフレームが上位と同等らしいので将来的にカスタムとか視野に入れるとありかなぁと思い候補にいれてます
 購入段階で既にカスタムを考える様な人は高確率で弄りたくなると思うので、だったらROMA4を弄って本体+改造費で10万行ってしまうなら
 最初からフルClarisコンポ装備でロード系ジオメトリ(>>79-80参照)のニローネ7 フラットバーの方が良かった…ってなる可能性もあるので注意を

416 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 11:09:41.57 ID:WBooEqQE.net
>>405
・アートサイクル A660F
通販専用なので自分で工具を揃えて自力でメンテナンスを覚える自信があるなら候補になる
A660Fはシングルバテッドの旧型フレームで少々重く、後継のA670F(>>26)はダブルバテッドで軽量化されダボ穴も付いてブレーキも含めフルClarisになる
弄ることも視野に入れて買うなら軽量フレームかつ装備も良いA670Fの方が後々良いかもしれない
ロードジオメトリのフラバロードなので、↓後からドロハン化したくなっても大丈夫な拡張性はカスタム派の人には魅力かもしれない
http://download1.getuploader.com/g/crbike/65/A_S_difference.jpg
購入前からカスタムを視野に入れてる様な人は乗ってるうちに次第にタイヤを細く・ハンドルを低く…とロード寄り志向が強くなっていくパターンが多いが
135mmエンドでMTB寄りのジオメトリのクロスバイクをいくら弄ってもロード系の走りの鋭さにならないので、
↓もしカスタムを考えるなら130mmエンドでロード設計のフラットバーロードの方が良いだろう
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1392/FBR_difference.jpg

・ジオス ミストラル (>>33
・ルイガノ ティラール (>>176
130mmエンドで最初からWH-R501ホイールで費用対効果は高いが、これもアートA660Fの項目で述べた通りクロスバイクなのでフラバロードとは違い
ドロハン化は想定してない設計でいくら弄ってもロードと同等にはならない点は了承を
最初から装備が良いのをいかして吊るしのまま(グリップサドルタイヤ程度は交換)使い、走ってるうちによりスピードの出るロード系が欲しくなったら
クロスバイクは気軽に駐輪できる点を活かして街乗り用に残しておいて、ロードはロードで別に買った方が良いだろう

417 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 11:11:33.76 ID:WBooEqQE.net
>>405
・ジャイアント エスケープR3
・マルキン バカンゼI 、ファラドS-1 (>>235
・コーダーブルーム Rail700 (>>139
・フジ パレット (>>24
いずれも9kg台の軽量バイクで、車体総重量だけでなく初期装備タイヤも軽い
↓漕ぎ出しの軽さや坂の楽さは車体総重量よりも回転パーツ外周にあるタイヤとリムの軽さが影響大なので、漕ぎ出しから体感できる軽さが長所
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/71/wheel.jpg
その代わりRail700以外は初期装備ホイールもクランクもブレーキも廉価品なので、通勤で耐久性重視となるとやや難点も出るかもしれない

以上、争点としては以下の2つ

【1】どこまでカスタムするか? とことんやる場合はフラバロードでなくてクロスバイクで良いのか?
買う前からカスタムを考える様な人は、「タイヤを交換したらもっと軽く速くなる?」とか「ホイールを交換したら…」「ブレーキを…」「ロードコンポに…」と
最初に付いてるパーツを次々と変えてしまいたくなる率が高い傾向にある
これは「パーツ交換でどこまで速く軽くなるか、機材差なのか脚力の問題なのか、機材でどこまで変わるかの上限が分からない」ゆえ
「今遅いのは自分の足のせいではなく、交換すればもっと楽に走れるに違いない」と淡い期待を抱いて、本体購入額より改造費の方が高く付く人も一定数出る

これは性格の問題なので、こういう性格の人はいくら購入前は「自分は割り切って買うから大丈夫」と思ってても、いざ買うとズルズルと改造沼に嵌りがち
タイヤ交換くらいまでのライトチューンなら少ない出費で効果も大きいが、そこから先のホイール交換やコンポ交換になると費用対効果が著しく低下する
そういうズルズルにならない為にも、できればロードバイクを試乗できる場所で、「そうか40万円(仮)掛けてもこの位、ここが自転車の限界なんだな」と
自分の脚力で自転車ではどこまでスピードが出せるのかの上限を把握しておくと、過剰な期待を抱きすぎて無計画な改造出費するのを抑えやすい
またそうやって弄るのが好きなら舗装路用途で拡張性の高いフラットバーロードにしておいた方が良いかもしれない

418 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 11:13:02.39 ID:WBooEqQE.net
>>405
【2】車体性能が上がっても、到着時刻は殆ど変わらない
http://escape.poo.tokyo/do-not-be-hurry-on-the-road/
自転車が移動に時間が掛かる原因の大半は信号のせい
よって、信号が50〜200mおきにある都市部では、例え40万のロードを買おうと、12万円の電アシだろうと、4万円のクロスバイクだろうと、
片道20km弱の通勤距離での到着時刻は数分も変わらないほぼ同じになる(例えば都内だと平均移動力は1時間あたり18〜20kmくらいに収束する)
なので、買う理由が移動時間短縮を目的としてスポーツ車を買うならそれはあまり意味はないので注意を
「ママチャリで50分掛かってたから、クロス買えば40分、ロード買えば30分だな!」などということは起こらない
同じ移動距離でも「楽に」移動できるのがスポーツ性能の高い自転車(または電アシ)のメリットで、信号を守る限り到着時刻短縮は殆ど効果がない
自転車は1時間に17〜20km位の移動力しかないのがデフォだと思って、無理のない出発時刻で信号守って安全第一でいくしかないという結論が次第に分かってくる
スピーカーの件も同じで、スポーツ自転車の走行に慣れてくれば周囲の状況確認の為の音の収集だけでなく、心拍数やケイデンスなど運動負荷を意識して
ペース配分と周囲確認に意識を集中してると、スピーカーで音を流されるのは邪魔になるので、次第に移動中は無音が一番になっていく
この辺は体験してみないと分からない事なので、今はそういうものかと頭の隅に入れて、5年10年とスポーツ自転車暦が増えた時に次第に落ち着いていけば良いと思う

以上、カスタム上限をどこまで求めるか、それによって掛かりそうな総額パーツ交換代を意識して、総額が少なくて済む候補選びを意識すると良いかと思う
もし「最初から装備が整ってる候補を買って、以後いっさい弄らない」というのが自然にできる性格の人なら多分追加出費は殆どなく過ごせるだろう
だが到着時間短縮とかカスタムとか考えるような性格の人は、最初は予算5万と言っててもズルズルと出費が増えて最終的にクロスバイクに20万掛けたなんて事になりがち
カスタムによる自転車の性能アップにあまり期待しすぎず、程よい妥協点を見据えて予算計画を

419 :384:2016/03/26(土) 13:31:48.03 ID:n4c3sUPa.net
>>395
今日、自転車屋を3件巡って購入しました!なのでもう図は大丈夫です。
買ったのは全然候補にしてなかったラドフォードLTD。型落ち特価で税込み49800円でした。

実はミュアウッズSEも15インチ乗れたんですよ。でもかなりハンドルが遠く姿勢がキツかった。
ラドフォードLTDは乗ってすぐにこれだ!ってなりました。前回の中から妥協して選ばなくて良かったです。 
今回は色々アドバイスありがとうございました。

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 13:38:22.28 ID:ii791lZg.net
>>405
レスありがとうございます。実際乗ってる人の話聞きたかったので助かります。
他の候補とくらべても重量ちょっとあるなぁと思ってましたがESCAPE R 3と比較すると
やはり約2キロ差が効いてくるのですね。

試乗って、走行もさせてくれるんでしょうか?アサヒで数台跨がらせてはもらったんですけど、
素人には正直違いがわからなかったです。


◆GXQ1BRDTbA様
超詳細にありがとうございます。

基本6万いかないくらいで絞ってたのでカメレオンテは想定してませんでした。
ざっと調べたところROMAよりちょっと値上ってしまいますが、
見た目好きな方なので財布と相談しつつ、候補にさせてもらいます。

A670Fは465mmしか在庫がなさそうなのでサイズ厳しいかと思い候補から外しました…
パレット、Rail700、バカンゼI 、ファラドS-1は知らなかったのでちょっと調べてみようと思います。
まぁでもおっしゃるとおり毎日使うわけだし耐久性は確かに気になりますね。

【1】【2】の話も大変わかりやすくて助かりました。
そういうことならコストと快適性を重視して、
本格的にスポーツしたくなったら割りきって買い換えるなり買い足すなりしたほうがよさそうですね。

お二方とも大変参考になりました、ありがとうございます。

421 :405でしたorz:2016/03/26(土) 13:40:44.98 ID:ii791lZg.net

>>405 ×
>>406

アンカみすったし名前忘れたしsageてないし申し訳ないorz

422 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 14:10:04.12 ID:WBooEqQE.net
>>419
サイズと価格が納得できる在庫があって何よりでした

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 15:02:14.39 ID:2EUTyN7s.net
ミストラルって雨につよいですか?

424 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 15:50:37.09 ID:WBooEqQE.net
>>423
それなり
BBは安物で雨に対してノーガードに近いので割と早めに錆や偏磨耗でバキバキ鳴る可能性が高い
ヘッドパーツやペダルなどのベアリング部も同様コストダウン品なので耐久性が下がる
後はAlivio/AceraのVブレーキの調整ネジやブレーキレバーの調整ネジなど細かいネジ類が錆びるメッキの鉄製
ホイールはWH-R501で簡易タイプながらも防水のゴムパッキンが付いててベアリング内が錆びる可能性は低め
なので同価格帯と比べればマシな方だが、やはり値段なりの箇所もある

425 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 15:51:02.30 ID:WBooEqQE.net
>>414
▼図1…身長180cm股下81cmで各候補に跨った場合
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1745/geo.jpg
プレシジョントレッキングのLサイズ(170〜185cm)に跨った姿勢を仮の基準として比べると…
・約2.5cm遠く、約2.8cm低い……コーダーブルーム エナフ700
・約0.6cm遠く、約3.4cm低い……サイクルベースあさひ ディアリオ
・約0.8cm遠く、約7.2cm低い……ブリヂストン マークローザホリゾンタル
・約2.8cm遠く、約7.2cm低い……サイクルベースあさひ オフィスプレス
・約1.2cm遠く、約6.9cm低い……パナソニック ヴェロスター
・約2.0cm遠く、約8.8cm低い……ルイガノ LGS-TR2

・パナソニック ヴェロスター
▼図1を見ても分かる通り小さいので避けた方が良いだろう
シートチューブが380mmしかなくシートチューブを23cm前後ほど伸ばさないといけない
シートクランプにテコの原理で大きな負荷が掛かるし、ハンドル位置も低い

・ルイガノ LGS-TR2
これも26インチのコンパクトサイズでハンドル位置が低すぎるので避ける方が無難
同じタイプなら↓ジオスのイソラの方がまだ700Cサイズでいくらか大きいのでマシ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/miniveloseries/esola/index.html

・ブリヂストン マークローザホリゾンタル
ヘッドチューブが短く車体がやや小さめなので乗りにくいと感じるかも
装備品は値段が高めだけあってプレトレ等よりしっかりしてる

・コーダーブルーム エナフ700
フレームの大きさはいい感じだが、シートチューブ420mmしかない
シートポストを20cmほど突き出すのでシートクランプ部の負荷の大きさが心配
これも候補の中ではマークローザと並んで各部が良い方なので少し勿体無いが

426 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 15:51:48.52 ID:WBooEqQE.net
>>414
■図2…各候補の装備の比較
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1746/spec3.gif

・サイクルベースあさひ ディアリオ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/86/54/item100000035486.html
3万円の低価格帯なのでスチールフレームや各パーツ類は錆易く値段なりの出来
ただ比較的大き目の車体でフレームがプレトレ等より柔かくて乗り心地がかなり良い方
48T×14-28Tの高ギア比なので激坂地帯は苦手

・サイクルベースあさひ オフィスプレス
http://www.cb-asahi.co.jp/item/72/89/item100000028972.html
フロント3段が付いて急坂に対応しつつチェーンカバーも付いてるのが強み
車体がディアリオやプレトレLサイズに比べるとやや小ぶりなので跨って要確認

後は>>165-166を参考に普通のクロスバイクに後付けのカゴとフェンダーを付ける
・ブリヂストン シルヴァ F24 (>>90
・ラレー ラドフォードLTD (>>254
・ジオス ミストラル (>>33
・ルイガノ ティラール (>>176
等のホイールブレーキが最初から良い物が付いてる候補が適している
ママチャリ風の候補よりずっとブレーキやホイールの質が良く体重が大きめでも安心

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 16:00:50.62 ID:2EUTyN7s.net
>>424
ありがとうございます
問題箇所をピックアップしてもらえてわかりやすかったです。
問題が起きた場合に自力交換出来そうですね。

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 19:32:28.13 ID:4uhwbC4j.net
半年前にドンキで棒ハンのシティーサイクルを15000円で買いました
毎日使うのでもっとスポーティーなクロスバイク系自転車が欲しいと思ってるんですが

アサヒのプレトレの新型が値段的にも見た目も実用性があって良さそうなのですが
普通のシティーサイクルに比べてプレトレはスポーティーなんでしょうか?

教えてください

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 19:46:04.38 ID:GkU96DDb.net
>>428
今の自転車に乗り換える前にプレシジョントレッキングに乗っていました。
シティサイクルでは合うサイズがなかったので、お店ですすめられて購入 しました。
シティサイクルよりは乗りやすいのですが、坂道が重たく、サイクリングでは他の人について行くのがやっとでした。
クロスバイクとして見てしまうと、がっかり性能だと思います。
少しだけスピードが出せるシティサイクルとして見るなら、良いと思います。

430 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 19:48:12.48 ID:WBooEqQE.net
>>428
動力性能的にはほぼシティサイクルと同程度と思って良いよ
カゴ&フロントキャリア(これだけで1.5kg近くある)・ハブダイナモライト(走行抵抗増加)・低価格ホイール(剛性が低く進まない)
チェーンカバー&フェンダー、スタンド…などシティサイクルと同じフル装備を付けると大抵が似たような動きの重さになる
ただ700C規格のタイヤが使えるのでタイヤの軽量化はしやすい
あと乗り心地はU字フレームのシティサイクルより硬くなるので既にシティサイクル持ってるなら動力性能殆ど増えないのに快適性下がると感じるかも

シティサイクルと使い分ける意味では、バカンゼI&ファラドS-1(>>235)、Rail700A(>>25)、パレット (>>24)等の9kgか10kgの軽量バイクを買って
シティサイクルとは全然違う動きの軽さを味わう方がいいかもしれない
個人的には思い切って>>106のファラド CLR-H(9.7kg、カーボンフォーク、ホイール以外フルClaris)を買って、荷物積載と買い物はシティサイクルに任せて
通勤と長距離移動は最小限の荷物でファラド CLR-Hでビュンビュン飛ばすことで、
カゴ等の実用装備を付けたシティサイクルと、余分な物を一切つけないスポーツ車の性能はトレードオフ(だから2台使い分けがベター)、ということを
体験を持って知るのも悪くないと思う(体験しないと、夢を見て1台でスポーツ性能とカゴ等実用性を両方欲張って中途半端にしがち)

431 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 19:53:15.58 ID:WBooEqQE.net
>>428
訂正 ハブダイナモライトはなしで(プレトレは標準ではリムダイナモ)

せっかく今シティサイクル持ってるんだから、役割の被るクロスバイク風シティサイクル型(>>426表)を買うのは勿体無いと思う
Escape R3(>>25)や>>430で挙げたような明らかにママチャリとは軽快さが違うスポーツ車を買って、
荷物積んで走る場面と、気持ちよくスポーティに走る場面とはハッキリ差別化させた方が満足度は高いかと

432 : ◆TINbbg6OCI :2016/03/26(土) 20:21:24.06 ID:IsYxje6f.net
>>100です。購入レポ

ファラドCLR-Hを最初見てビビッっときたので結局これを買いました。
フジパレット、スパロウよりもハンドルは遠いためやや背中がつらいですが、正しい姿勢と慣れで克服できるようなのでそのうち楽になると思ってます。
おかげで向かい風でも今までより楽にすいすい進めるのでとても快適です。アドバイスくださった皆さんありがとうございました。

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 20:46:55.93 ID:YxGAygHT.net
オフィスプレスを購入検討しています。旧型オフィスプレスで3年経過後にハブ軸が破断した人がいるみたいですが、
カセットフリーの新型オフィスプレスならハブ軸の破断の心配はないでしょうか?
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19113999/

434 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 20:57:25.00 ID:WBooEqQE.net
>>433
車軸の構造的にはボスフリーよりカセットの方が有利になるけど
使ってるハブのグレード(多分Joytech製)がそんなに高くないのもあるし
ボスフリーで頻繁に折ってる人なら段差の減速と抜重とか使い方も見直し必要かもしれない
仮に車軸が平気でもその分だけスポークやリムにダメージが回るので

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 22:49:11.95 ID:4uhwbC4j.net
返答ありがとうございました

メーカーなどは一切問いませんが3万円以下で買えるスポーティーな自転車はないのでしょうか?

436 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 23:44:09.58 ID:WBooEqQE.net
>>435
>>31図↓の赤枠の箇所に注目
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1689/spec2.gif
本当はホイールがしっかりしてくるC400位が理想だが3万以内だと買えないので妥協が必要

・SOGOサイクル ラドュール
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/sogo_rad700c-21/
ホイール以外はシマノTourneyグレード多用で3万クラスでは一番マシな構成

・アサヒサイクル スレイプニル
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001002987924/
ナット留めなど値段なりの箇所も多いがこの値段の中では軽さも装備もマシな方

・サイクルベースあさひ ウィークエンドバイクス
http://www.cb-asahi.co.jp/item/99/19/item100000021999.html
フロントシングルなので坂のある地域には向かないが3サイズ展開はこの価格帯では貴重

その他は以下テンプレも参照
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455080315/2-3

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 00:01:59.66 ID:fzJz4phB.net
>>434
回答ありがとうございます

>>426の表が参考になったのですが、
エンド幅が130mmのコーダブルームのカナフctかエナフ700はロードホイールを履かせられますか?

他にもシティサイクル型クロスバイクでエンド幅130mmでロードホイールを履かせられる候補はありますか?

438 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/27(日) 01:00:05.95 ID:DTRRUi0P.net
>>437
フレーム的には装着できるけどカナフCTやエナフCTは6段のホイールなので
例えばWH-R501等のロードホイールを付けるならシフタースプロケ等も交換で少しお金が掛かる

廃盤で在庫限りだけどビレッタスポーツは最初からWH-R501ホイールを装備してた変り種のシティサイクル型
http://store.shopping.yahoo.co.jp/joy/vs708.html
後はまあ…多少なら曲げの効く鉄フレームで精度が甘くて135mmのはずが実測133mm位になってる様な奴は
無理矢理130mmエンドが入っちゃうこともあるが不確定要素が大きいので非推奨

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 09:36:46.84 ID:fzJz4phB.net
>>438
ありがとうございます
ビレッタスポーツは通販でしか買えないのである程度自分でメンテナンス出来る人じゃないと買わない方がいいですか?

440 :atagem:2016/03/27(日) 10:40:10.09 ID:J4ayKdHe.net
>>439
近所の自転車屋さんでまずは流通在庫を確認してもらいましょう
セオとかならある程度流通在庫(店頭在庫)を取り寄せてもらえます(割高になるかも)
ベンダーの倉庫に残っている可能性もゼロではないかと

まず流通在庫の確認したあと、その自転車屋さんに事情を話して整備依頼をしてみては?
防犯登録の依頼とか初期整備(5〜6,000円くらいかしら??)を頼む、とか

bsとかの車輛ならそうそうは断られない、とは思いますけど…
量販店なら仕上げのムラがあるみたいですが整備してくれるらしいので、それも「アリ」かな?

買って整備お願いなら量販店利用、今後シルヴァやアンカー(rfa3のみですけど)に乗り換えるかも知れないなら近所の自転車屋さんをおすすめ致します
そこまで思い入れがある自転車でしたら、手間を惜しんではいけない気がします

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 13:13:16.87 ID:tdYOvjOJ.net
>>439
ダイエーの自転車コーナーやあさひみたいな
他店舗購入品でもメンテしてくれる店が近くにあるなら通販でも問題ない

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 13:27:38.33 ID:dgOwjG42.net
>>441
カスタムの相談はできないだろ
バック広げとか普通に行うレベルじゃ、すぐに調子が悪くなる
せめてY'sレベルはないとw
使い捨て通販チャリなら、まあ、問題はないなw

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 13:57:41.70 ID:MLsaAQxI.net
女型の話は都市部、それも大都会のレベルだから田舎者には通用しない
量販店のイメージも、都市部と田舎では違ってくる
スポーツバイクのみ500台展示、パーツ専門店、ウェア専門店が10km半径に複数存在する
毎週試乗会があって、どこに行くか悩む
電車ひと駅が2、3分、時刻表不要でバスは220円で固定、10kmを遠いと感じる、そんな感じか?
専門店はサービスを良くしないと生き残れないから、他店購入バイクも整備する
田舎者が上京するときに持ってきた自転車とかもあるだろうから
通販購入バイクの整備を拒否するのは、安物中華製の精度が低く責任を持てないから
BS製ならまず拒否されない
量販店の整備より近所の自転車屋を推奨する

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 14:00:42.50 ID:RAKQDPhM.net
女型の文章は改行が極端に少ない垂れ流し文で非常に読み難い。
読む気がしない。

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 14:03:08.22 ID:dgOwjG42.net
>>443
まあ、首都圏ならそんな感じ
逆に見たことない自転車とか、女型に聞いてみたいわw

446 :atagem:2016/03/27(日) 14:16:52.71 ID:J4ayKdHe.net
>>445
それはありますよ
ビオールの高級シティサイクル、br-c/svとか

http://www.be-all.co.jp/bikes-brc-sv.html

売価でrnc7に匹敵するという…
カーボンフレームなのとフロント内装変速に魅かれます
どう見てもサイズが合わないので素見(ひやかし)になりますが
あとは通販専門のキャニオンとか(y'sの駐輪場では何回か見かけましたけど)
結構、死角は多いですw

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 14:30:27.02 ID:MLsaAQxI.net
サイクルベースあさひって、郊外店のイメージがあるからあまり行かないね
ママチャリ専門店、ホムセンと大差ないし
女型の言う量販店て、Y'sやセオサイクル(大型フランチャイズ)だろ
ママチャリは専門館があるから視界に入らない
チッポリーニやトマジーニは見たことあっても、シナモンは見たことない、みたいなw

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 14:35:39.94 ID:+ANb4fkn.net
あさひは凄くバラツキがある。
まあ、Y'sやセオでも所詮は人間がやる事だからおんなじなんだけどな。
極論すると、みんながあさひにしか行かなくなれば、あさひの質は上がるよ。

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 14:37:55.37 ID:fzJz4phB.net
>>439ですが
駄目元であさひに問い合わせてみたら、明日メーカーに在庫があるが聞いてくれるそうです。
通販だと5万5千円ですが、定価の7万2千円くらいになる可能性があります。
1万7千円の差は埋められるでしょうか?

450 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/27(日) 14:49:35.80 ID:lYCBYiNV.net
>>449
あくまで店の腕前次第だが、↓こうした丁寧な調整整備をやってくれる店なら価格差分の価値はあるよ
http://www.gcs-yokohama.com/static/seibi.html
http://ameblo.jp/cs-itoh/entry-10289280122.html
http://kobelalpedhuez.blogspot.jp/2015/03/blog-post_20.html
http://spohiyo.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-9eff.html
http://www.rakuten.ne.jp/gold/81496bicycle/jouhou/kumitate/camaleonte/koutei1.html
自分でメンテ習得し終えてる人なら自分でやる作業を、お金で技術と時間を買うイメージだね

7万だと電アシ(スポーツ車と正反対の乗車感だが楽に走る事に掛けては抜群)も視野に入る価格帯なので
もう一度自分がなぜ「ママチャリに拘ってロードホイールの履けるママチャリを作りたい」って思ってるのか
問い直して、実用性やコストパフォーマンスではなく酔狂で敢えてやってると納得してやるなら構わないと思う

↓通販の注意点に関しては下記テンプレwikiの「【7】通販購入・中古品について」を読んでね
http://pc.usy.jp/wiki/375.html

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 14:52:03.49 ID:dgOwjG42.net
>>448
違う、違う
俺が言いたいのは、カスタムの時にどれだけ的確なアドバイスが得られるかだ
ママチャリしか整備したことがないのに、いきなりホイールとかヘッドセットやステムのオススメなんて答えられないだろうってことだよ
そもそも東京じゃあさひで買えるものは、どこでも買えるからわざわざ行かない
品揃え悪いし(碑文谷店な)駅から遠いし
地方だとあの程度の品揃えで十分なのか?
家電量販店と大差ないし、大して安くないし

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 15:02:51.55 ID:MLsaAQxI.net
少なくとも女型は「そこまで思い入れがある自転車でしたら」って断ってるぜw
安易な通販は俺も賛成しかねる
あくまでもママチャリだからな
クロスの走行性能を求めたらがっかりするぞ
最強のママチャリと普通のクロス、さて、>>449の希望を叶えるのはどちらかな?

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 15:09:31.96 ID:dgOwjG42.net
>>450
工具代ってばかにならないんじゃ?
5mmアーレンキーとかニップルレンチとか
振れ取り台なんて結構するだろ
トルクレンチも2種類あったほうが良いし
最悪なのは中途半端な知識で中途半端に整備することだと思うが、どうだろ?

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 15:16:04.86 ID:MLsaAQxI.net
>>450
そのレベルをあさひ如きに求めること自体、間違いじゃね?

455 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/27(日) 15:21:54.53 ID:lYCBYiNV.net
>>449
なおハブダイナモ付きママチャリタイプでは比較的良く走る方のコーダーブルーム カナフCTと
ダイナモ無しでフロントキャリアとチェーンカバーのみのジオス イソラで比べても
軽く流した場合の速度域は1km/h弱位はイソラの方が上がる感じで
やはりハブダイナモライトやチェーンカバーにカゴなどフル装備のママチャリ型だとどうしても速度面は犠牲になる

ビレッタスポーツでも構わない=ハブダイナモライトに拘らないなら
軽量なRail700や丈夫なラドフォードLTD辺りをベース車にして、>>165-166>>168の方法を参考にして
車軸固定のバスケットなりリアパニアバッグなりを付けた方が、ビレッタスポーツやカナフCTより運動性は高い
http://sputnikcycle.jugem.jp/?eid=431

求めてるのが「見た目はママチャリにしか見えないことが一番大事で、その中で一番速いママチャを目指す」であれば
多少の出費は覚悟でビレッタスポーツやカナフCTを改造のセンになるだろうが
求めてるのが「ママチャリで便利だったカゴとライトとチェーンカバー付いてて、それで速くて軽いといいな」であれば
ママチャリの形式に拘らずスポーツ型のクロスバイクにバスケットやフェンダーなどを付けた方が良いと思う
(もっと言うと保管場所があれば電アシママチャリと軽量なロード又はフラバロードの2台体制が全方位カバーでき理想だが)

456 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/27(日) 15:36:47.01 ID:lYCBYiNV.net
>>449
で最初の話に戻ると、なぜ最初はオフィスプレス(カゴとハブダイナモライト必須?)にしようとしてたのか
なぜカナフCTにロードホイールやビレッタスポーツ(ハブダイナモライト不要?)にしようとしたのか
その理由を付けて>>1の質問用テンプレ項目で予算や通勤距離や荷物や必要な装備などを整理して再質問した方が良いのかも

今の所出てる話から類推する限りだと、
>>450クラスの整備が期待できる店なら良い=あさひの整備システムで定価取り寄せというのは少々疑問というニュアンスで話をしたが
ママチャリの形に拘らないならもっと別の形を検討してもいい気がしている
↓例:トレックFX通勤仕様
http://livedoor.blogimg.jp/nino712/imgs/9/8/98196424.jpg

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 16:25:09.18 ID:aVfHMOJe.net
>>448
おいおい、Y's行ったことあるのか?
セオはともかく、Y'sなら新宿、お茶の水、池袋、上野、横浜とかなら交通の便も良いから覗いてみるといい
あさひとの違いがわかるよ
セオなら交通の便が悪いがトリトンかな?
大体あさひじゃ取り扱っていないブランドが多過ぎる
選択の幅が狭過ぎるから、東京ではママチャリ専門みたいな感じなんだけど

458 :369:2016/03/27(日) 16:36:34.08 ID:Hd4x/tJV.net
>451

あさひの整備員なめるなよな

459 :atagem:2016/03/27(日) 16:48:11.08 ID:J4ayKdHe.net
>>447
y'sってそもそもシティサイクルは取り扱っていませんけどw
アンタレスとか怪しげなロードとかがある種の魅力です
リドレーのオリジナルとかコスパが高いけど…

http://yscollection.net/uses/3871

http://yscollection.net/uses/8360

あさひのプレスポとかと良い勝負??

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 16:51:23.95 ID:aVfHMOJe.net
>>458
あさひだろw
ドグマなんて一生触る可能性ないじゃん
舐められても仕方ないだろw

461 :405:2016/03/27(日) 17:07:29.88 ID:Jj0CoLlw.net
色々悩んだ結果、LGS-TIREURに候補絞って在庫ある店探したら、
Bianchi CAMALEONTE1の2015モデルが特価で6万切ってた上におまけでスタンド
付けてくれるとのことだったんで思い切って購入してきました。
ここで相談してなければ候補にしてなかったと思うので、助かりました。

まだ走ってはいないのでどんな感じなのかわかりませんが私的にはかなり
お高い買物だったので愛情もって使って行きたいと思います。

本当にありがとうございました。

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 17:22:18.55 ID:dgOwjG42.net
>>460
俺はそこまではっきりとは言ってないけど
東京でのあさひなんてママチャリ専門店のようなものだから
スポーツ車を買う店じゃない
>>459
でも、女型はY'sじゃ買わないだろ?

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 17:30:12.77 ID:fzJz4phB.net
>>455
>>456
【予算】2万5千〜4万5千円ぐらい(ビレッタスポーツなら予算オーバーでも可)
【使用目的】 買い物などの普段使い、短距離から中距離サイクリング
【走行距離】 10km〜30kmぐらい
【走行場所】 市街地の舗装路、サイクリングロード、勾配は若干あり
【好み】 黒などの目立たない色、スタッカード(ホリゾンタル)、ブリヂストン(あさひpb)、速度重視(登坂重視)
【メンテナンス】 自分てほとんどできないのでお店に任せたい
【天候】 雨の日はほとんど乗らない
【購入候補】ビレッタスポーツ、プレシジョントレッキングh、オフィスプレスg
【その他】175cm、60kg、股下腕の長さ不明

「見た目はママチャリにしか見えないことが一番大事で、その中で一番速いママチャを目指す」
見た目がママチャリで速さ重視が第一希望

求めてるのが「ママチャリで便利だったカゴとライトとチェーンカバー付いてて、それで速くて軽いといいな」
初めからフル装備で登坂重視が第二希望

464 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/27(日) 17:47:22.69 ID:DTRRUi0P.net
>>432
乗り方が分かっても身体が慣れるまで少し時間が掛かると思うので焦らずに
シャーッと飛ばすと走るだけで楽しい感じを味わって下さい

>>461
店頭購入でカメ1が6万切り+スタンド付きなら良い買い物ではと思う
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1753/cama_head.jpg
新車のうちにワイヤーがヘッドチューブに当たる箇所に3Mの透明保護テープを貼っておくと
カメレオンテ1のワイヤーカバーとフレームが擦れてできる傷の防止になっていいかも

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 19:00:24.19 ID:M4YJuluK.net
当然のように東京前提で話してる糞共は何なの?

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 19:14:37.61 ID:dgOwjG42.net
>>465
なんだ?
僻みか?
わりぃ、わりぃw
碑文谷とかお茶の水とか解らないよなw
新宿と上野くらいは聞いたことあるだろ?

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 19:40:06.25 ID:38/4mdC0.net
>>465
よう、い・な・か・も・の
試乗もままならない環境、同情してやるよ
あれか?バスとか整理券が必要とか?
電車は15分に1本とかか?
スイカとかパスモとか知ってる?
てか、自動改札ある?
その前に駅員いる?
あ、自動車ないと生活できないんだっけ
信号機って見たことある?
交通量少ないから道路がきれいで羨ましいなー
500台試乗可能とか、お伽話に思えるんだろうな
ほら、こんだけ同情してやったんだからいいだろw

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 19:46:18.25 ID:dgOwjG42.net
>>467
度々だが、俺はそこまでディスれないなw
精々、心の中で憐れむくらいだ

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 19:49:14.59 ID:M4YJuluK.net
やっぱ自転車乗りってサイコパスだわ。
死ねばいいのに。

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 20:06:37.02 ID:SmZMiqvR.net
東京生まれだが関東ローカルのスレでない限り自制した方がいいだろうよ

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 20:19:34.66 ID:FFOyniaN.net
プレスポの旧型新型なら買いはどっちですか?

あとメリダ70021が同じくらいの値段だったのですが、プレスポと比べてどうですか?

472 :atagem:2016/03/27(日) 20:47:38.42 ID:J4ayKdHe.net
>>462
それは、まぁ…です
>>463
ママチャリってどんなにがんばっても40km/h巡航が限界のような気がします
登りで関わってくるのはタイヤと車重だと思います
700cのビレッタスポーツ択一になるかと…
プレトレはどう見てもママチャリには見えないしw
タイヤ エクステンザr1s

http://item.rakuten.co.jp/vehicle/20018402/

これを履くだけでヒルクライムは楽になるでしょう
パンク修理スキルは必須になりますけど…
あとは各部の軽量化とspd導入ですが費用がかかりますので後回しにしましょう

ただ、速度を出し易いとかならそれこそプレトレやアンタレスが良い気はします
見た目はスポーツバイクなので、30km程度の近距離移動ならボロが出ない可能性が高いです
(そう言えばアンタレスは試乗していなかった気が…忘れてメモっていない可能性もあるけどw)
プレトレは大…友人が乗っていたので結構乗らせてもらいましたが…
オフィスプレスはタイヤが太いのでヒルクライムには向かないでしょうか
シェボーのほうがマシかも(単純な平地スピードならレユニオンリルかな?)
ママチャリスタイルにフレームの印象は重要です(スタガードフレームやミキストフレーム)
その手のフレームは快適性や脚抜きを考えられたものなので…
予算があるならビオールのbr1辺りが羊の皮を被った狼なのですが、10万円出すなら、という問題も
ママチャリはドレスアップに大金を投入しても、フルノーマルのエントリーロードの影さえ踏めない可能性も…
とりあえずはビレッタスポーツで良いと思います

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 20:49:52.39 ID:pGb/eggn.net
>>471
銅じゃないだろw

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 20:59:57.69 ID:xK2FZd/6.net
マジか、東京のバスは整理券ないのかよ。。

475 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/27(日) 21:10:06.67 ID:DTRRUi0P.net
>>463
その条件(シティサイクル型の外見とフル装備が付いてる中で少しでも速さ軽さ登坂が良い物)であれば

・ビレッタスポーツ
ハブダイナモライトが無い、リアキャリアが付いてるが前カゴは無い、という非ママチャリな点を許容できるかどうか
つまりフロントシングルの130mmエンドクロスバイクにリアキャリアと泥除けを付けた状態に近い
カゴを後付けする費用が必要になるし、ギア比は44T×13-26Tとクロスレシオ気味なので平地向けで激坂は厳しい
性能だけで言えばWH-R501初期装備でフロント3段のミストラル辺りにリアキャリア付けた方が走行性は高いが
今回の条件だとママチャ的な外見も重視なので、割高なのを承知で買う場合は候補になるだろう
整備をしっかりしてくれそうな個人店で定価で買うなら定価7万円でも買う理由はあるが、
あさひで定価購入となると整備担当者の当たりハズレが大きいし通販品の持ち込み修理も受け付けてる事を考えると
1万7千円の差額なら通販で買ってから、初期点検やメンテ修理(有料)をあさひにお願いしてもいいかも
ボトムブラケットは早めに寿命が来ると思う(寿命が来たらBB-UN55辺りに交換すると良い)

・オフィスプレス
最大の売りはママチャ的外見の中では唯一カセットフリー3×8段 且つ フロント多段で使えるチェーンカバーを付けてる点
走行性能は正直クロスバイクに比べると明らかに重くてママチャリに毛が生えた程度だが、
ママチャリやビレッタにはないギア比の幅広さで車体が重いのをカバーして激坂にも対応する感じ
またママチャリの平均重量(17〜22kg)に比べれば軽めなのと、700Cタイヤ規格で軽量タイヤが使えるのもママチャにない利点なので
肝心のフロント変速性能の低さ(トルクの掛かってる登坂中にスムーズに切り替わらない)とかBBハブ等の安物故の耐久性の低さなど
値段なりの箇所は妥協しつつ、予算内で収まる車種の中で考えれば候補になると思う

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 21:11:53.40 ID:aVfHMOJe.net
>>474
先に220円払って、降りたいバス停で勝手に降りるだけだ

477 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/27(日) 21:12:09.64 ID:DTRRUi0P.net
>>463
・エナフCT (在庫があればカナフCTも候補)
オフィスプレスからフロント3段の機能を取って、代わりに130mmエンドの拡張性が付く形
プレトレ等と同じフロントシングルタイプの中では最も走る部類ではあるが、ハブダイナモライトの抵抗とカゴなどフル装備の重さなので
ダイナモなしのWH-R501を使うビレッタには適わないし、ミストラル辺りにキャリアフェンダー付けたよりは巡航1km/h位遅くなってる感じ
手を入れようとすると、ハブダイナモライトを捨ててホイール交換+カゴの荷物で遮られない位置にライト増設など結構お金が掛かるのと
身長175cmだとシートポスト突き出し量がかなり多くなるかも(>>425図参照)な点は実車に跨ってみて要確認か
フレームとしてはカナフCTの方が僅かに軽量で大きいが、2015年で絶版なので現行モデルで残ってるエナフCTを探す事になるかと思う

・マークローザホリゾンタル
ホリゾンタルのアルミフレームの外見で、初期装備のフロントキャリアに純正オプションか汎用のカゴを付ければママチャ的装備が揃う
スポーツ車用の700C規格ではなく、ママチャリの27×1-3/8インチ規格のホイールなので、軽量タイヤを使えないのが難点
初期装備のブリヂストンオリジナルのセンタースリックタイヤはママチャ用にしては転がってくれる方だが、これ以上の伸び代が無いのは辛い
ホイール以外のBBやヘッドパーツ等もママチャリ規格のパーツで、「見た目はクロスバイク風、中身はママチャリそのもの」という感じ
ただ比較的ハンドル位置が低く伏せた姿勢(>>425)が取れるのと、ママチャリ規格パーツの中では比較的良い方の部品が使われてるので
評価のハードルを下げて、ブリヂストンの4万円位の部品のちゃんとした上位ママチャリの中身に、外見だけクロスバイク風と考えれば悪くない方

478 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/27(日) 21:14:16.38 ID:DTRRUi0P.net
>>463
・プレシジョントレッキング
同価格帯のアルクロスがハブダイナモ装備なのに対してプレトレはリムダイナモなどコスパの面では決して良くはないが3サイズ展開
流石にこの価格帯まで下がるとフレームの硬いママチャリといった感があり、ブレーキやBBの台座穴が真っ直ぐ付いてない個体があったり
低価格車になると製造個体差が激しくフレーム自体がクランクやホイールやブレーキを真っ直ぐ取り付けられない物も出てくる
ブリヂストンやパナソニックの4万円位のママチャリの方が、フレーム精度や各部のベアリングなど回転パーツに良い物を使っていて、
ママチャリの良い奴を買った方がいいのでは?…という感じになってくる(おまけに乗り心地も硬め)
オフィスプレスはフロント3段+700Cタイヤでママチャリにできないことができるが、プレトレで手を入れようとすると出費が多い
候補としての優先度は低いだろう

割高を承知でビレッタスポーツ(本体+カゴ等の改造費)にするか、
拡張性は妥協して即戦力フル装備の付いたオフィスプレスにするか、
130mmエンドの拡張性に期待(改造すると費用が掛かる&ハブダイナモライトが無駄になるかも)してエナフCTにするか、悩む所
プレトレまで値段と車体グレードを下げる位なら、ブリかパナのママチャリの上位モデルの方がいい位かも(耐久性と精度の面で)

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 21:33:10.66 ID:l+eXODP+.net
速くて軽くて実用性があって4.5万以下のママチャリなんてあったら画期的すぎる。
そんなん俺が欲しいわ。

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 21:54:53.68 ID:7LxtTkDs.net
>>479
金さえ出せば中華フル電動チャリがある45km/hくらい出るらしいぞ
俺はいらないけどw

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 21:56:39.06 ID:fzJz4phB.net
>>475
>>477
>>478
参考になりましたありがとうございます。
明日ビレッタスポーツの在庫はあるけど定価だった場合通販で買って点検やメンテをあさひにお願いするのも検討したいと思います。

またビレッタスポーツを買わない場合、第二希望としてオフィスプレスの購入を検討したいと思います。

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 22:07:55.80 ID:ejADNsg/.net
今日、あさひに自転車を見に行ってきたんだけど
よくよく考えたらうちは外にしか自転車を置けないことを思い出した。

今のママチャリも雨ざらしだし、カバー買ってもめんどくさくなって
やらなくなりそう・・・

そうなると、クロスバイクとか、ましてやロードバイクなんて買えない
という結論に辿り着いたんだが・・・

みなさんどうしてらっしゃいますか?

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 22:08:02.53 ID:l+eXODP+.net
>>480
ラクになれそうだなw

484 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/27(日) 22:13:52.85 ID:DTRRUi0P.net
>>482
同様の質問が>>55-63にあるので過去質問参照
屋根がある屋外なら特に気にしなくて良い
屋根なしだと車種選びから買えないといけない場合もある

485 :atagem:2016/03/27(日) 22:25:58.93 ID:J4ayKdHe.net
>>463
こちらとかはいかが?
通販限定ですが…
アキコのボネノワールの在庫処分??

http://www.be-all.co.jp/bikes-alize-26m.html

http://www.be-all.co.jp/bikes-alize-tr1.html

アリゼtr1はメガレンジのローギヤレシオで重さをカバーしてヒルクライム
アリゼ26mは小径気味の26heと軽さでヒルクライム
プレトレよりは信頼できる感じです
個人的にはアリゼtr1が面白そうかしら(fサスが邪魔ですが)
(同じアキコのルイガノブランドに似たような車種がありますね)
ちょこっと見かけましたので、参考までにどうぞ

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 22:34:30.77 ID:eNQuofVF.net
東京って言っても、どうみても前提が23区内ってのがなあ…
奥多摩はあれば、果ては奄美大島だろうに。
それに、西鉄帝国を体感してからバスについて語って頂きたい。

自分もクロス的なママチャリが欲しいな、パンク修理が面倒臭いからねぇ。
後輪もキャリパーかVブレーキならバラすのも楽なんだろうけど。

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 22:54:41.30 ID:7LxtTkDs.net
>>486
女型が>>485で挙げてるよ

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 23:21:43.45 ID:l+eXODP+.net
>>482
俺は駐輪場が満杯なのでアパートの共用廊下に置かしてもらってるが。
純粋に趣味用途で使うなら、ランニングはかかるが駅前の月極駐輪場においとく(あまり高価なものは置きたくないが…)って手もある。
両輪外して輪行袋に突っ込めば室内持ち込みも不可能ではないだろう。
毎日使うのでなければスキーの道具を準備するのと同じで、意外と億劫にならない。

カネをかけるか、手間をかけるか、なんかしら工夫するか。
いずれもやる気ないならサビを我慢して安い自転車乗りつぶすしかないだろうね。

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 23:35:05.32 ID:7LxtTkDs.net
>>488
前後クイックリリースやスルーアクスルとは限らないと思う
特に廉価クロスなんかはね
少数派だが内装変速も工具が必要
廉価機械式ディスクの調整も、ディレイラーの調整も必要になる可能性がある
誰かも以前似たようなこと言っていた
室内輪行って
泥とか汚れ落としてとか点検が出来るのは良いけど、通勤に毎日使うなら寝坊したらほぼアウト
前輪だけ外すなら賛成だな

総レス数 691
517 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200