2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part117

417 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/26(土) 11:11:33.76 ID:WBooEqQE.net
>>405
・ジャイアント エスケープR3
・マルキン バカンゼI 、ファラドS-1 (>>235
・コーダーブルーム Rail700 (>>139
・フジ パレット (>>24
いずれも9kg台の軽量バイクで、車体総重量だけでなく初期装備タイヤも軽い
↓漕ぎ出しの軽さや坂の楽さは車体総重量よりも回転パーツ外周にあるタイヤとリムの軽さが影響大なので、漕ぎ出しから体感できる軽さが長所
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/71/wheel.jpg
その代わりRail700以外は初期装備ホイールもクランクもブレーキも廉価品なので、通勤で耐久性重視となるとやや難点も出るかもしれない

以上、争点としては以下の2つ

【1】どこまでカスタムするか? とことんやる場合はフラバロードでなくてクロスバイクで良いのか?
買う前からカスタムを考える様な人は、「タイヤを交換したらもっと軽く速くなる?」とか「ホイールを交換したら…」「ブレーキを…」「ロードコンポに…」と
最初に付いてるパーツを次々と変えてしまいたくなる率が高い傾向にある
これは「パーツ交換でどこまで速く軽くなるか、機材差なのか脚力の問題なのか、機材でどこまで変わるかの上限が分からない」ゆえ
「今遅いのは自分の足のせいではなく、交換すればもっと楽に走れるに違いない」と淡い期待を抱いて、本体購入額より改造費の方が高く付く人も一定数出る

これは性格の問題なので、こういう性格の人はいくら購入前は「自分は割り切って買うから大丈夫」と思ってても、いざ買うとズルズルと改造沼に嵌りがち
タイヤ交換くらいまでのライトチューンなら少ない出費で効果も大きいが、そこから先のホイール交換やコンポ交換になると費用対効果が著しく低下する
そういうズルズルにならない為にも、できればロードバイクを試乗できる場所で、「そうか40万円(仮)掛けてもこの位、ここが自転車の限界なんだな」と
自分の脚力で自転車ではどこまでスピードが出せるのかの上限を把握しておくと、過剰な期待を抱きすぎて無計画な改造出費するのを抑えやすい
またそうやって弄るのが好きなら舗装路用途で拡張性の高いフラットバーロードにしておいた方が良いかもしれない

総レス数 691
517 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200