2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part117

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 00:04:36.87 ID:TuSSP2Qa.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2のまとめwikiのお薦め等から、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地元店の取扱メーカー制限等の特記事項、パーツ他で質問等)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッドPart116
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454950048/

71 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 14:49:12.98 ID:xC6rv8V2.net
>>68
クロモリアンカーやミヤタスポーツは純国産フレーム
パナソニックだけではない

72 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 15:22:03.69 ID:Dkx7UmCt.net
>>68
なるほど、いろいろ無知で恥ずかしい限りです。
国産メーカーにこだわったのは単純にイメージです。

車体に外国ブランドの名前がでかでかとプリントされているのが好きではないのです。
そう言うクロスバイクに乗っている友人が多いので見た目で差を付けたい…
程度の理由なのですが、やっぱりそこにこだわりたいです。

73 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/15(火) 15:39:50.77 ID:F3rjmJlo.net
>>72
じゃあ日本籍のブランドと、FUJIみたいに本拠米国になったけど昔日本だったブランドも含めて候補を挙げてみるね
ただ>58の回答に必要な資料の製図があと5時間位掛かりそうだから、その後に>61の回答をまた数時間かけて
その次が>65なので私からの回答は遅くなるけど、そこは質問立て続けで重なってるから仕方ないので少し待ってね

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 16:11:58.86 ID:Dkx7UmCt.net
>>73
お手数おかけします。よろしくお願いします。
出していただいた候補を基に次の休みに自転車屋さんを回ります。

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 17:34:24.77 ID:APLIPCYC.net
>>73
手間のかかることをありがとうございますm(_ _)m

76 :atagem:2016/03/15(火) 18:29:35.13 ID:Xy2pz1D1.net
>>61
私はフラバロードとクロスバイクをいくつか紹介致します
まずはビアンキ ニローネ7fb

http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/flat_bar_road/via_nirone_7_flat_bar_claris_compact.html

まずまずの乗り心地にそれなりの反応性能を持つ、フラバロードの典型です
将来のドロハン化を視野に入れたジオメトリ
装備も良く、整備を勉強するには必要に迫られる可能性は低いです
腰で曲がるコーナーリングやリヤブレーキでのバランス調整とか学べるポイントは多いです
次いでクロスバイク、コルナゴ ビスコッティ

http://www.colnago.co.jp/2016/product/biscotti/index.html

クロモリスローピングフレームです
装備は悪く、乗り心地はそこそこ良いのですが反応はrnc7にさえ及びません
「コルナゴ」と言う名前に魅力を感じるのでしたら
ラレーあたりのrflとほぼ同レベルの性能なのでコスパは悪いです
ただ「コルナゴ」なのではったりは利くかもw
私の本命、オルベア アヴァンh60f

http://www.orbea.com/jp-ja/bicycles/avant-h60-flat/

ブレーキがテクトロですが調整や交換の体験をぜひ
軟らかい乗り心地なのに優秀な反応です
もちろん将来のドロハン化もバッチリです
以上、返信不要ですので参考までにどうぞ

77 :atagem:2016/03/15(火) 19:04:29.84 ID:Xy2pz1D1.net
>>65
偶然にも私が常用している2台の自転車はどちらも「日本」に縁のあるものです
かつての日本のメーカー、センチュリオン
現在は台湾・メリダ傘下のドイツブランドです
アリーバと並ぶスピードバイクのセンチュリオン スピードドライブ1000

http://centurion-bikes.jp/16bikes/speeddrivedisc1000.html

恐らく街中で1日に1回すれ違うことさえ稀なクロスバイクです
メリダのハイドロフレームにティアグラでかため油圧ディスクを装備します
ホイールも防水・防塵のしっかりしたアリビオディスクハブです
舗装路・不整地(砂利道、石畳程度、石畳なんて東京では超レアケース)を問わない走破性能です
性能を引き出すにはギヤ選択やハンドリングの馴れや技術が必要ですが、シクロクロスに迫る走破性を持ちます
タイヤが太いので舗装路では脚力が必要です
軽めのギヤで発進、こまめな変速を要すので慣れるまで時間がかかるかも
私のcx4000よりも乗り心地は良く、ハンドルも安定しています
絶対速度はフラバロードとかには及びませんが、多少のギャップや浮き砂を無効化?できるので精神的余裕はあるかな?(と思うw)
最大の欠点は売価が高いこと…
国産クロモリネオコットのアンカーrnc3(参考出品)

http://www.anchor-bikes.com/bikes/rnc3ex.html

純国産フレームでは比較的入手しやすい値段かしら?
rnc7よりも乗り心地がよく、中速域からの加速で劣る感じです
低速や坂が重たいのはrncシリーズ共通みたいですw
以上、返信不要ですので参考までにどうぞ

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 20:23:32.56 ID:eqvpaM4B.net
>>76
横からすみません
ビアンキのニローネ7fbとROMA2って装備も重量も価格も非常に近いと思うのですが、フラバロードとクロスの違い→ハンドルの高さが低めか高めかって理解で合ってますか?(初期装備のタイヤ幅が違うことは理解しています)

ヘッドチューブ上のコラムスペーサーとかステムのライズ角で調整すればほとんど同じポジションで乗れるような気がするのですが、そんなことはないのでしょうか?

今までママチャリしか乗ったことなくて、フラバロードがクロスを買いたいと思って勉強中の素人なのでおかしなことを言ってるかもしれませんが、よろしくお願いします。

79 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/15(火) 20:31:32.31 ID:ST5I1oxi.net
>>78
乗るとコーナー曲がるときに結構違いが分かるよ
フラバロードのニローネはフレームとタイヤが接近してて28Cより太いタイヤは履けず
クロスバイクのROMAはタイヤとフレームのクリアランスが大きく取られて太タイヤも履ける
このためかROMAの方が腰高な感じがするしコーナーでも高いトコに着座してグワッと倒れる感じが強い
人によるだろうけど個人的にはニローネの方が安心して曲がれる(急に傾きが変化しないで自然に倒れる)

後は規格パーツによる互換性の違い
キャリパーブレーキのフラバロードならドロハン化すれば無理なくロードとほぼ同性能になるが
ミニVブレーキでハンドル遠目のROMAを引き量変換アダプタかまして強引にドロハン化した場合は
規格の違いや設計の違いを強引に埋めた分のツケでブレーキのコントロール性とか姿勢の取れる範囲とか
どっかで妥協しないといけない範囲が出てくる

フラバでしか使わないと決めてて少し太めのタイヤも履きたいならROMA
舗装路走行のみと決めててドロハンにも少し興味あるならニローネを

80 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/15(火) 20:48:05.80 ID:ST5I1oxi.net
>>78
ニローネとROMAの同サイズ同サドル高で重ねた場合
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1695/ROMA_Nirone.jpg
ダウンチューブ(フレームの前輪に接近してる箇所)に注目
ニローネの方がタイヤにギリギリ近くまでフレームが近づいてる
これだけ違うと乗ったときのヒラヒラする感じがかなり変わるよ
大げさにいうとオートバイに例えるならニローネがレーサーみたいに地面に吸い付く感じなら
ROMAが地面から遠いオフロードバイクみたいな感じ(実際はそこまで差はないけど)
またヘッドチューブのてっぺんの高さの違いを見て分かる通り
ROMAでハンドルを一番下げても、ニローネでハンドルを目一杯上げたときと同じ高さ
ハンドル低くして伏せて飛ばしたいような性格の人はフラバロードのニローネの方がいいね

81 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/15(火) 20:55:01.47 ID:ST5I1oxi.net
>>78
>ビアンキのニローネ7fbとROMA2
うっかり読み違えて>>79のVブレーキってのはROMA3のつもりで書いたので訂正
ROMA2はディスクブレーキだね失礼
ディスクブレーキが有効な雨天走行が多いとか、少し砂利道も通るから32Cタイヤもその気になれば入る奴が欲しい
そんなときはROMA2の方に優位性がある
>ヘッドチューブ上のコラムスペーサーとかステムのライズ角で調整すればほとんど同じポジションで乗れる
ここは>>80図の通りROMAで一番下げてようやくニローネの上げた状態って感じなので同じポジション出せる範囲は狭くなるかと

82 :atagem:2016/03/15(火) 20:56:25.78 ID:Xy2pz1D1.net
>>78
まずはジオメトリ表を比べてみましょう
ハンドルの高さ以外に決定的に違う箇所があります
gのsa(シートアングル)とcのcs(チェーンステー、リヤセンター)です
ニローネはg(sa)の角度が(570mm)で73.5°、ローマは73°です
ニローネはc(cs)が417mm、ローマは実に435mmもあります
saが立っているとよりペダルにパワーをかけやすくなります
生まれたパワーは後輪にかかるわけですが、この距離が長いと伝わるパワーも減ってしまいます
dのbbd(ボトムブラケットドロップ、bb下がり)もニローネは高く、ローマは低くなっています
bbdが高い(数値が小さい)と高重心で縦方向の力に強く横方向の力に弱くなります
低重心はより直線安定性が高いかわりに、加速は鈍くなります
即ち、ハンドルの高さだけではなく、設計そのものがフラバロードとクロスバイクでは違っているのです
コンフォートユースのローマは直進安定性を、フラバロードのニローネは加速を重視している、とも言えます
ハンドルをドロハンにするだけでは、クロスバイクはロードバイクにはならないのです
極端な話ですが、ママチャリにドロハンを付けてもロードと対等には走れませんよね
そんな感じに受け止めて頂ければ
sa、cs、bbdで大体の性質はわかるそうです
私のcx4000がいくら細いタイヤを履いてもrnc7やamxには及ばないのです
そのかわりコンフォートユース仕様は路面状況や風にさほど神経を使わないですみます
ラインを多少外しても飛ぶことはまずありません
ニローネはカーブを腰で曲がり、ローマはハンドルで曲がる、といった差異でしょうか

うまく説明できなくてすみません(言い訳として体育会系なので…考えるより感じろ、みたいな?)
より混乱なさったかも知れませんが…

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 21:14:24.75 ID:xC6rv8V2.net
>>82
何で最大サイズで比べたの?
普通は中間サイズで比べないかな?

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 21:57:34.05 ID:eqvpaM4B.net
>>79-82
詳しく説明していただきありがとうございます!重ねていただいた写真がすごくわかりやすかったです。
なるほどー、と感心して読んでいたのですが理解できないことが一つあります。
>>82に「生まれたパワーは後輪にかかるわけですが、この距離が長いと伝わるパワーも減ってしまいます」とありますが、チェーンとスプロケットを介して動力を伝達できる効率は、この程度長さが違うだけでは変わらないと思います。
ROMA2は前後輪の軸間距離が長いから直進安定性に優れており、ニローネは短いからクイックに曲がりやすい、という要素があるのは理解できました。

85 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/15(火) 22:08:20.66 ID:ST5I1oxi.net
リアセンター長やBBドロップは意外と小さな差に見えても体感で分かる位にダッシュの掛かり具合に効いてくる(DEFYとTCRの差とか)
まあBB周りをぶっとくすれば補えるし例えホイール・タイヤを揃えてもシート角とか他の要素も絡むので単純比較し難いけど
フォーク角なんかは体感で分かりやすい差

86 :atagem:2016/03/15(火) 22:18:10.80 ID:Xy2pz1D1.net
>>83
え?あ、そうか…
すみません、いつもの癖で…
次回があれば気をつけます
>>78
>>82の補足です
saが立っている(数字が大きい)と路面の衝撃を感じやすくなる
saが寝ている(数字が小さい)と衝撃が伝わりにくい
csが長いと衝撃吸収性が高くペダリングの効率が悪くなる
csが短いと衝撃吸収性が悪くペダリング効率が良くなる
キャスター角(ヘッドアングル=ha)が寝る(数値が小さいほど)衝撃吸収性が高く直進安定性が増す
キャスター角(ヘッドアングル=ha)が立つ(数値が大きいほど)衝撃吸収性が低く直進安定性が減る、ハンドリングが良くなる?
ヘッドチューブ(hc)が長いと快適なポジション(アツプライト)になる
呼吸が楽、視界が広い代わりに空気抵抗が増える
bbdが大きい場合はロープロファイルで安定感が高い
bbdが小さい場合はレスポンス重視、加速に優れるが横方向のパワーロスが大きくフラつきやすい
と、おおまかな感じで補足いたします
ただ、基準の自転車(現在使用中のもの)と比べるとかしない限り、初めて買うなら細かいことは無視して良いと思います
こんな傾向になる、くらいで…
本当に頭の片隅に参考程度に
実車に乗れば印象も変わります、是非試乗を

87 :atagem:2016/03/15(火) 22:46:36.75 ID:Xy2pz1D1.net
>>84
以下の2台、乗り比べて見ればわかるのですが…
センチュリオン クロスファイア4000(私のcx4000とほぼ同じ、bbとタイヤが違うだけ)

http://centurion-bikes.jp/16bikes/crossfire4000.html

センチュリオン ハイパードライブd4000

http://centurion-bikes.jp/16bikes/hyperdrivedisc4000.html

2台はタイヤとフレーム以外装備はほぼ同じです
タイヤの差を考慮してもポジションから乗り味まで全く違う別物でした
csの差は17mmです
ポジションもわずか数ミリで変わってきますのでこの違いは体感して頂かないと…
乗り心地は大差なく、むしろハイドラのほうが良いくらい
ハンドリングもハイドラはシャープでリニアに反応します
加速もcxの「これだけ回しているのに」感に対してハイドラは「やだ、怖い」感です

うーん、こればっかりは試乗しないとわからないでしょうか
y'sなら500台からある展示車両で簡易ローラーを体験できます
ポジションとペダリング、加速感しかわかりませんけど…
去年試乗したメルクスのグラベルとシクロがわかりやすいのですが、滅多に試乗できないレアメーカーなので…
(次買う時はこのどちらかと決めましたw 次は楽しく悩めない…)

歯切れが悪くて申し訳ありません
csなら多分3mm差でも違いが解ると思いますので…

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 23:29:00.62 ID:rr+YVTBU.net
>>85-87
ありがとうございました!
田舎でなかなか体格に合う試乗車がないのですが、出来るだけお店を回って試乗してみます

89 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/16(水) 12:39:51.04 ID:+CuMDEs4.net
>>58
▼図1…身長158cm股下71cmで各候補に跨った場合
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1698/geo.jpg
■図2…各候補の装備の違い
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1696/spec2.gif

・マリン ミュアウッズSE  15インチ(150〜165cm)サイズ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/68/25/item100000032568.html
▼図1を見ての通り、ハンドルが若干低め・遠めでそこそこ前傾姿勢になる
実車に跨ってみてハンドル位置も問題ないと感じたなら第一候補にして良いだろう
手が短めの人でハンドルが遠く感じるのは、たとえ乗り心地が良くても快適性が低いと感じる事がある
アップライト気味が好みなら↓こういうライザーバーハンドルでハンドル位置を上げて対応になる
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/36/item100000013602.html
耐パンクタイヤ初期装備で、丈夫なリジッドMTBスタイルのクロモリフレームもあるのでベース車として悪くない

弱点は廉価ブレーキのタッチが悪く濡れた路面でシューの削り粉で汚れ易い材質のシューなのと
廉価クランクの精度が甘くてフロント変速がガッチャンと変速が入り難い事(2015年モデルはシマノクランクで大分マシ)
後はクロモリフレームのシートクランプ部分の肉厚が薄目でトップチューブから少ししか突き出してないので
シートポストを一杯突き出す大柄な人だとクランプ付け根の負荷が大きいが、小柄な人ならそこは問題ないだろう
もし2015年モデル在庫があれば実売価格が安くなってるしクランクもシマノ製で少しお買い得

http://shop.funfancy.jp/funfancy/product_detail/index/03160024
なお2016年モデルの30周年記念限定カラーのミュアウッズLTDは写真で見るとピンク色の割合が大きく見えるが
実車で見るとフレームの上半分が濃い青色でかなり青が強く見え、相当に目立つ色をしている
オリーブドラブ色など渋めの色のミュアウッズが好きな人なら候補外だが、派手目の色が好きなら一度見てもいいかも

90 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/16(水) 12:41:10.24 ID:+CuMDEs4.net
>>58
・センチュリオン クロスライン 30 リジッド (>>32)  370mm(145〜160cm)
乗車姿勢はシルヴァ並にハンドル高め 且つ シルヴァよりハンドル近めの設計なので候補3車の中では最もアップライトにし易い
オーソドックスなMTB寄りのクロスバイクの設計でクセも少ないので、直線的なフレームの外見が気に入ったなら候補にしても構わない
ミュアウッズ同様に、廉価品のブレーキ・ハブにリア7速カセットフリーなどパーツ類は値段なりの性能なので割り切って使える人向け
同じメリダ製で曲線的なフレーム外見のクロスウェイ(>>32)もあり、こちらは2015年モデルは8速カセットフリーで少しだけ装備が良い

・ブリヂストン シルヴァ F24 ※2015年モデル  420mm(151〜166cm)
http://item.rakuten.co.jp/trycycle/bsc-f24545/
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/cylva/f24.html
2015/2014年モデルに付いてる防水性能の高いシマノAlivioハブは現在なら8〜9万円相当のクロスバイクに付いてる装備
更にAlivioブレーキ・耐パンクガード付きタイヤ、センタースタンド、電池式ライト…とこれだけ揃って5万円前後は相当お買い得
一方、2016年モデルはハブがFormula製になり2ランク位ホイールのグレードがダウンしている
それでも同価格帯と比べたら良い方の装備だが、ホイールが凡庸だとシルヴァ F24の弱点のやや鈍重な点が気になり始める
廉価ホイールならクロスラインなど他にもっと軽い候補があるので、シルヴァを選ぶなら2015年以前モデルを狙いたい所
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/629/cylva_option.jpg
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/option/f8b.html
↑純正オプションが豊富なのは通勤仕様で実用装備を一杯付けたい人には部品のマッチングに悩まなくて楽かもしれない
乗車姿勢はミュアウッズと同じくややハンドル遠めになるが、高めのハンドル位置なのでそれなりに上体は起きる

91 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/16(水) 12:42:21.52 ID:A76I3wJO.net
>>58
・ライトウェイ パスチャー ※2015年モデル  380mm(150〜160cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/59/item100000025904.html
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2015/9754220.html
ミュアウッズと同じ26インチでコンパクトなフレームだが、▼図1にある通りミュアウッズよりかなりアップライト姿勢が取れる
420mmサイズならシルヴァに近い少しハンドル遠め、380mmサイズはハンドル近めで跨ぎ易いスタッガード型フレームになる
更にクイルステムなのでハンドルを上下方向に動かして上半身がママチャリ並に直立した姿勢も取り易い
太めタイヤと細めのフォーク周りやリア三角の影響もあってか乗り心地も十分柔かめで、装備も充実してるのでお薦め
これもシルヴァ同様に装備が良いのは2015年モデルまでで、2016年モデルは>>12で述べた通り大幅劣化してるので避けること

・ライトウェイ シェファードシティ ※2014年モデル  380mm(155〜165cm)
http://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2014/9742701.html
これも>>12で書いた通り、2014年モデルならシマノClarisハブ採用で4万円台の候補としてはかなり良い装備が付いてお薦めだが
2015年モデル以降は装備が大幅に悪化していて候補から外れるので、年式に注意を
>>70で書いた通り可能性は低いが店頭在庫の残り(>>28の人の例など)があれば候補になる

・コーダーブルーム カナフ700  380mm(155〜165cm)
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1694/Canaff700.jpg
http://www.cb-asahi.co.jp/item/59/93/item100000029359.html
クロスライン30リジッドと同じく価格優先の場合の候補
4万円台でシマノAceraブレーキと最初から40Cの極太タイヤが付いて、跨ぎ易いスタッガード型フレームなのが条件と合う点
クランクやハブなど他の駆動系パーツが廉価品なのは値段なり

以上、その他の候補は■図2を参照
・ジオス ミストラル、フェルト ベルザスピード50、メリダ クロスウェイTFS100R、など

92 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/16(水) 12:46:08.53 ID:A76I3wJO.net
>>61 >>65
今ようやく>>58への回答作成が終わりました
これから回答作成に入ります
推定作業日数は今日入れて約2日ほどの予定

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 14:27:07.42 ID:065VZ0l+.net
【予算】  7万+α(諸経費2万程度別)
【使用目的】 街乗り
【走行距離】 通勤往復最大3km、街乗りなら10km程度
【走行場所】 新宿付近・舗装されているが交通量多い
【好み】   快適性重視、色は問わず。
【メンテナンス】 不可。ショップで買って、メンテもみてもらいたい。
【天候】    雨の日は乗らない
【購入候補】 Bianch Chameleonte1
【その他】   170cm 70kg 地元のショップがBianchi扱ってるので見た目でChameleonteを考えています。そのショップに前年度モデルがあるようなのですが
Bianchiのクロスバイクで430mmだと小さいでしょうか?

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 15:15:16.15 ID:Pjw2W4MA.net
430mmは女、子供用だぞ

95 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/16(水) 18:24:33.87 ID:LbvONxSi.net
>>93
▼身長170cm股下77cmでカメレオンテの430/470/520mmサイズに跨った場合の差
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1699/geo.jpg
430サイズは470サイズよりハンドル付け根位置で約1cm近く・低くなる
ビアンキは比較的サイズが細かく分かれてるのでワンサイズの差は十分カバーできるとは思うが
念の為に他の車種(例えばあさひ店頭にでも並んでるEscape R3の465mmサイズ辺り)と
件のカメレオンテ430mmサイズを両方跨って感じを比べてみて、違和感が特に強くないか確かめてね

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 18:56:16.86 ID:A6eM5ZHZ.net
>430mmは女、子供用だぞ
女型(191cm、69kg ♀)「」

97 :27:2016/03/16(水) 19:19:20.90 ID:I29H/Hdm.net
神経疑うわ

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 19:20:24.27 ID:I29H/Hdm.net
誤爆

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 19:47:59.74 ID:6blPtRy9.net
ID:I29H/Hdmの神経疑うわ。

100 :mei1:2016/03/16(水) 19:50:48.68 ID:9a0tusgn.net
【予算】    5万〜6万前後
【使用目的】  通学、ツーリングにも乗りたい
【走行距離】  往復約25キロ
【走行場所】  勾配はほとんどなく、舗装路多い。信号は少なめでスピードがそこそこ出せる。
未舗装路もそこそこ走りたい
【好み】    サスはいや。ミストラルのような丸パイプはあまり好きではないです。
前傾姿勢をとれるものが好みです。
【メンテナンス】通販が使えます。サイクルショップも近くにたくさんあります。
        面倒なメンテ作業でも自分でやりたい。自動車整備士の父がおり、自転車工具はだいたい手に入ります。
        普段のメンテナンスは自力で可能。


【天候】    雨の日も乗ります。風が強い日が多いので、向かい風でも楽にのりたい。荷物が重い。

101 :mei1:2016/03/16(水) 19:52:24.17 ID:9a0tusgn.net
続きです。
【購入候補】  
 前傾姿勢の取れて、パーツの良いクロスバイクを探しています。
 Escape r3→ミストラル→コーダーブルームRail700Dときて、今はフジのスパロウ、パレットが良いと感じています。
ミストラルは色と丸パイプがあまり好きでなく、700Dはアップライトが強いことと、ディスクブレーキはそもそも
いらないと感じたので候補から外しました。
 パレット(2015年)、スパロウ共に五万円台で手に入るので今のところ最有力候補にしています。
エスケープR3(2015)が五万円台で手に入るのでこれも候補です。スパロウはデザインとフレーム
の形が気に入っていて、乗った感触もR3よりは背中がとても楽でした。色も気に入っています。
パレットは試乗はできませんでしたが、跨ってサイズは確認しました。丸パイプのフレームが単調ですが、
軽量なので候補にしています。デザイン、色、フレームはスパロウが好き。パレットは軽さと色が気に入っていますが
フレームが単調なのが好きでないという感じです。ただ、フジのデザインがマストというわけではなく
パレット、スパロウくらいの前傾姿勢が取れて、よりパーツが良いものが手に入るのならそちらも候補にしたいです。

【その他】  
・身長170センチ 体重62キロ 股下だいたい75くらい。試乗したときエスケープR3のSではなくMを勧められました。
スパロウの17インチだとすこし窮屈に感じました。
・パレットやスパロウはパーツが廉価品多めとのことですが、交換したほうが良いのなら重要な部分だけ
良いものに自分で交換したいです。この場合いくらくらいかかるでしょうか。ミストラルはパーツが良いと書かれていますが、
そのくらいにしたいです。

・前傾をとれるものでフジ、スパロウのパーツを良いものにしたバージョンのクロスバイクがあればおすすめ
を教えていただきたいです。また、6万を少し超える高めのものでもセール品が手に入りやすいので
教えていただきたいです。よろしくお願いします。
 

102 : ◆TINbbg6OCI :2016/03/16(水) 19:54:37.56 ID:9a0tusgn.net
書き込みをしたことがないので改行とトリップを失敗しました。読みにくくてすみません。

103 :atagem:2016/03/16(水) 20:57:22.76 ID:kiOBL2Lo.net
>>93
使用する用途から見ると問題はないのですが…
新宿ですよね…
戸山とか早稲田辺りでも「盗難」が心配されます

馬場や若松とか文京区寄りは坂道も多いのでmtbのトリプルは良い選択です
花園や新田裏辺りも緩やかな坂ですが新宿ならどこを走っても、ギヤに困ることはないはずです
唯一、盗難だけ注意してくださいまし

104 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 22:10:26.85 ID:1VabQNUG.net
>>95
ありがとうございます。サイズは試乗して判断しようと思います。

>>103
住居は笹塚です。仰るとおり盗難リスクを考えたなら、もっと安いのにしようかと思いました、

105 : ◆TINbbg6OCI :2016/03/16(水) 22:52:49.48 ID:oU9nBuB7.net
お忙しいところ恐れ入ります。追記です。
近くの量販店にラレーラドフォードlimited2015年のちょうどよいサイズがありましたので
こちらも候補にしています。価格は税込み5万円台でした。

106 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/16(水) 23:18:23.72 ID:LbvONxSi.net
>>100-102
■図1…実売6万以下の候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1702/spec2.gif

【1】STIレバーのドロハン車をそのまま or ブルホーン化して使う
http://download1.getuploader.com/g/crbike/526/bullhornSTI.jpg
↑STIレバーならブルホーンハンドル(3,000円位)を買ってくればブルホーン+STIレバーの形に簡単に変更可能
フラットバー+バーエンドバーの替わり(ホーン部分でブレーキ&シフト操作なのでバーエンドバーより便利)として使い
慣れてきたらドロハンに戻して更に向かい風に強くしても良い
タイヤは23〜25C(細めの銘柄だと28Cが入る)までになるので砂利道を走るには適さないが、舗装路は一番得意なタイプ

・マルキン ファラド CLR-H  465mm(165〜175cm)
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001002582570/
http://www.marukin-bicycles.com/products/active/nesto/falad-2/
本来は8万6,400円のロードがセールで5万9,800円に下がってるので、他の候補よりワンランク上の性能が手に入る
カーボンフォークに加えてブレーキ・クランク・変速機が全てシマノClarisで、ホイールだけ廉価品
このまま使ってもその辺の実売6万円のクロスバイクよりずっと速度面でも坂への対応でも軽いし
↓慣れてきて更に性能上げたくなった際はホイールをアップグレードすれば、当分弄る所のない位に一通りの装備が揃う
http://www.wiggle.jp/campagnolo-zonda-クリンチャーホイールセット/
ホダカはマルキンとモーメンタムとコーダーブルームという3つのブランドを使い分けてるが、
マルキン ファラドはモーメンタム iWantR-1と兄弟車のような関係でどちらもホダカ製で、その上位機種がCLRになる

欠点はダボ穴が無く、荷物積載手段に乏しいこと
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00619801
一応こういうクイックリリース車軸とシートクランプに固定するタイプのキャリアがある

107 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/16(水) 23:18:54.55 ID:LbvONxSi.net
>>100-102 >>105
・アートサイクル A670-PRO2 Claris  465mm(155〜173cm)
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1700/geo.jpg
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000359/
フラットバーロード版のA670Fと、ドロップハンドル版のA670-PRO2があり、5万円台でフルClarisなのが他候補にない特徴
ファラドCLR-Hに比べると、最初からClarisハブの交換不要な位に頑丈な手組ホイールが付いてる代わりにアルミフォークになる
「駆動系がブレーキ・クランク・ホイールとも全てClarisで揃えばこれ以上の強化はいらないや」とフルClarisを最終目標にして
総額を抑えたいならA670Fが一番安上がりにフルClarisが揃う
ダボ穴もリアに1つ付いてるので、ダボ穴付きシートクランプを使えばリアキャリアに荷物を載せられる

・シュウィン ファストバック3 (>>27)  470mm(165〜175cm)
ホイールもクランクもブレーキも廉価品で性能的にはCLR-HやA670に見劣りするが、太目の28Cタイヤを装着可でダボ穴も2つある
ロゴがダウンチューブでなくシートチューブにありすっきりしたデザインに魅力を感じるなら候補に加えても良いかも

108 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/16(水) 23:20:35.91 ID:LbvONxSi.net
>>100-102 >>105
【2】フラットバーロード(後からドロハン化可能)を買う
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1701/air.jpg
向かい風では伏せた姿勢が一番影響を与えるが、長時間伏せた姿勢を維持するにはフラットバーで肘を畳むよりドロハンが楽
フラットバーロードならクロスバイクと違ってドロハン化も簡単なので、もし「この風にはドロハンが必要だ」と後でなっても対応可

・オルベア ATANT Hydro フラットバー  490mm(160〜175cm)
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=158
https://www.cskanzaki.com/products/detail.php?product_id=380
http://recommendbikes.chibacycle-ono.com/2014/12/orbeaavant-hydro.html
オルベアのロードバイクのフラットバー版で、トリプルクランクと可変ステムで初心者でも扱い易い装備を意識したセットアップ
ブレーキ以外はClarisで少な目の投資でフルClarisが揃うしフレームも10万円台前半のアルミロード用としては仕上げが丁寧
走行性能は勿論並のクロスバイクよりずっと高いし、後からドロハン化すれば同社のロードとほぼ同性能になれる
やはり28Cを超えるタイヤが入らないのとダボ穴がないのが、荷物が多い用途に不向きで条件と相性悪い箇所

・アートサイクル A670F、A660F  465mm(155〜173cm) or 500mm(170〜180cm)
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000361/
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000338/
A670F(新型)はタイヤ25Cまで・ダボ穴付き・Clarisブレーキ・軽量な細めフレーム
A660F(旧型)はタイヤ28Cまで・ダボ穴無し・Tektroブレーキ・重めの太いフレームなので好みの方を

109 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/16(水) 23:21:11.79 ID:LbvONxSi.net
>>100-102 >>105
【3】クロスバイク(後からドロハン化には不向き)
ロード用と互換性のないMTBコンポのクランクとフロント変速にVブレーキに加え、ジオメトリもロード用フレームとは違う
後からドロハン化を考えてもブレーキとコンポ総取り替えになると本体がもう0.7台買えそうな改造費になる可能性もあり
また>>79-80のROMAとニローネの違いの様に、仮にドロハン化しても設計の違いでロードと同じハンドル高や運動性にならない

・フジ スパロウ  17インチ(160〜173cm) or 19インチ(170〜180cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/29/65/item100000026529.html
外見が気に入ったなら候補にして構わないと思う
130mmエンドなのでホイールは市販の完組から好きなのを選べるし、好きな外見のディープリムとハブを選んで手組みでもどちらでも可能
5万円台のクロスバイクにあまり高額なホイールもアンバランスかと思うので、WH-R501やRS21クラスか行ってもZONDA位迄で良いだろう
ホイール代が1万円〜4万円位
変速機は同じ8速のClaris辺りが部分的に少しずつ導入するのに丁度良いだろうか(リアのみロード用とMTB用で互換性あり)
SORAがモデルチェンジでその翌年はClarisがモデルチェンジなので、新コンポに代替わりした辺りで交換を考えても良いかもしれない
クランク(8,000円)とBB(1,200円)代に加えて初期装備の四角軸クランクを外す工具(3,500円位)とオクタリンクBB用の工具も必要
フロント変速機(2,000円)とリア変速機(2,300円)とシフター(5,600円)とミニVブレーキ(2,000円×2個)などから必要に応じて交換
…ここまでで分かる通り、後からパーツ単体で買って交換すると、最初からClarisが付いてる完成車を買うより高く付く
たとえ6割近く割高になっても、スパロウのフレーム外見が気に入ってぜひ欲しい or メンテを覚える勉強代と考えるならいいかもしれない

110 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/16(水) 23:22:49.77 ID:LbvONxSi.net
>>100-102 >>105
・フジ パレット (>>24)  17インチ(160〜173cm) or 19インチ(167〜178cm)
フジは基本的にハンドル低め前傾強目が多いので、曲線的なスパロウと直線的なパレットどっちを選ぶかは外見の好みで選んで良い

・ラレー ラドフォードLTD  450mm(158〜172cm) or 500mm(168〜182cm)
ホイールは単体ならWH-R501よりよく転がる位だし、実売約5万円台としては装備はかなり良い部類に入る上に前傾姿勢も取れる
問題は135mmエンドなので、費用対効果の高い選択肢の多いロード用の完組ホイールが殆ど使えない点
WH-R501より少し良い位のが付いてれば十分と初期ホイールを満足できるラインとするなら悪くないかもしれない
その気になれば軽量リムと135mmハブで手組みホイールも組める(有名所のロード系完組ホイールは諦める事になるが)

・ビアンキ ROMA3  460mm(160〜175cm)
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=883
都市部だと町の自転車屋に店頭在庫でまだ前年度のROMA3を見かけることもある
スパロウやパレットやROMAはフラバロードに比べるとタイヤとフレームの隙間が離れていて若干ハンドル位置は高い(>>79-80参照)が
ROMA3は最初からフルClaris(ブレーキはSORAのミニVブレーキ)が揃ってて、スパロウをカスタムするより総額では安上がりかも
ただこれも135mmエンドなので、ロードホイールを使ってみたい欲求があるなら、ある意味ではスパロウよりカスタムで苦労するかも

以上、基本的に完成車に最初から付いてるパーツは、後から単品でパーツを買うよりかなり割安になってるので
お金を最優先するなら、完成車で最初から良いパーツが付いてる物を選んだ方が費用対効果は高い
ただ、外見が気に入ったなら多少の割高も気にせず改造を覚える必要経費と割り切って楽しめる場合もあるので
いずれにせよ実物を見てビビッと来たものがあれば、割高を承知で買うのも悪くはないと思う(勿論お金が余計に掛かるが)

後は前述のロード規格とMTB規格の違い(例:スパロウをドロハン化は多少無理が出る)など、後から変えられない規格の壁を把握し
「後で取り返しのつかないこと」と「後からでもパーツ交換で対応できること」の違いだけは間違えず後悔のないように選択を

111 :atagem:2016/03/16(水) 23:29:08.24 ID:kiOBL2Lo.net
>>100-102
まず方向性(志向)を確認しましょう
通学・ツーリング、25km、平時は舗装路、勾配なし、信号機少なめ(郊外かしら?)
通学を考慮した場合、「積載」が係わってきます
フェンダーは必要だと思いますしリヤキャリアにどのくらいの荷物を積むのか、できるならダボ付きでしっかりしたキャリアを装備できるほうが良くはないでしょうか
距離乗るから携帯工具、修理キットは必要だと思います
サイドスタンドも必須でしょう(私は簡易スタンドです)
片道12km、頑張っても30分はかかるかも、部活が7時にブレイク、冬は寒くて真っ暗、ライトは2個くらい必要かも
>未舗装路も走りたい >前傾姿勢が取れて >ディスクブレーキはそもそもいらない >(パーツを)良いものに自分で交換したい
この時点で私の判断基準ですとr3、ミストラル、レイル700、パレットは消えます
未舗装路を走る場合、ディスクブレーキ、もしくはvブレ、カンチブレーキは必須です
この時期の雨上がりの林道は濡れた枯葉がホイールに良く巻き込まれます
フォークのクリアランスが小さいキャリパーブレーキはまともに走れないでしょう(キャリパーブレーキで走ったことないけどw)
プレーンリムだとぬかるみに沈み込み、普通に漕ぐことさえ難しいです
そして「前傾姿勢」は「速度」をある程度求めていらっしゃるのかな?と感じます
未舗装路をある程度切り捨てるか速度を切り捨てるかしないと…
そしてドレスアップに興味をお持ちでしたら(現時点では)old 135mmはやめたほうが良いです(135mmならディスクブレーキは必須です)
…欲張るならもう少しお金を貯めて「フジ トレッドf」でマルチパーパス、未舗装路を切り捨てて「フジ ルーベオーラ」でロードに挑む
どちらもある意味、ドレスアップの遣り甲斐があり、効果も高いです
グラベルとしてあらゆるフィールドに立ち向かうトレッド、生粋のロードバイクに変貌するルーベオーラ
もう少し方向性を定めて、何かを切り捨てないと恐らく、何を買っても後悔するような気がします(特に予算的に)
ちなみに私が真っ先に切り捨てたのは「速度」ですw
フジはフレームは悪くないと思いますがそれ以外は自分で工夫しろ、的なところがありました
(フジ フェザーcx+/2013に乗っていました)
こんな考え方もある、という参考程度にどうぞ

112 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/17(木) 00:11:03.95 ID:Wc0V6tx1.net
>>100-102 >>105
>>106の■図1にオルベアAVANTが抜けてたので↓の表と差し替え
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1703/spec2.gif
その他のクロスバイクの候補は表の中の車種名を参考に

113 : ◆TINbbg6OCI :2016/03/17(木) 01:24:34.81 ID:C6nzHlxf.net
>>atagem
通学路は郊外から市内につながっています。荷物は背負うタイプのリュックに紙が入るので重いです。
とにかく向かい風が強いので、強風に対抗できるものを探していました。なので未舗装路を切り捨てると思います。
アドバイスありがとうございます。参考にしてもう一度じっくり考えたいと思います。

>>106-110
>>112
詳しいアドバイスありがとうございます。自分の要望に合ったバイクがこんなにあるとは、驚きました。現時点では【1】が気になりました。
ドロップハンドルタイプは全く頭になかったので、これを機に検討してみます。買う前にここで聞けてよかったです。

114 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 06:16:23.43 ID:S5MmF7Xn.net
【予算】    6万前後
【使用目的】 通学、買い物、のんびりサイクリング
【走行距離】 通学:片道2.5km
【走行場所】 街中の舗装路、川沿いの未舗装路(砂利、土、泥、草地)
【好み】    前サス・前カゴ付き 派手じゃないやつ
【メンテナンス】 日常メンテならできる、やる気はあるが得意ではない
          通販で買うつもりです
【天候】    雨の日も乗る
【購入候補】 RITEWAY FERTILE 2015 380、Bianchi CIELO 2015 14.5

115 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 06:18:10.07 ID:S5MmF7Xn.net
>>114 なぜか全文送信できなかったので続き
【その他】   身長151、レンタルしたescape R3 370が丁度いい大きさ。
リジッドにしようと思ったのですがR3が未舗装路に対応しきれない感じだったのでサス付きに路線変更しました。
CIELOよりは軽くて小さめなファータイルにほぼ決めているのですが、スイングショックサスペンションがどの程度のものなのか分かりません。
また、買い物にも使うので最低でも5kgの米袋が乗るくらいの前カゴを付けたいです。
どちらもVブレーキではない上にサスペンションが付いてるのでどうやって付ければいいのか見当が付きません。
候補が前年度モデルなのは、FERTILEがなくなったのとCIELOの16年モデルが好みじゃないから。
よろしくお願いします

116 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 08:18:21.53 ID:xOc/5sBV.net
>>114>>115
他の人からも指摘があるだろうけど、前かご5kgはママチャリでも厳しいと思うよ
フロントキャリアにフロントサイドバッグなら10kgはいけるけど、大きなひとつの荷物は積めないし、
リヤキャリアをすすめる
MTBタイプでキャリアダボのモデルは限られてくる
元々が雪道走破のブリヂストンステップクルーズとかがいいんじゃないか?趣味用と実用を分けたほうが良いと思うけど
用途を欲張るには予算が足りないと思うし、オフロードでの足着き性は重要じゃないかな?

117 :58:2016/03/17(木) 09:45:00.46 ID:tTZ4PFrs.net
>>89
ありがとうございました。紹介して貰った車種を調べてお店に行こうと思います。
行く前にもう一つ聞きたいのですが、紹介された中でダボ穴が無い物はありますか?
リアキャリアを付けたいと思ってます。その場合、お店で言えば付けてくれますよね?

118 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 09:59:31.52 ID:Mg/WaLlK.net
【予算】10万以内
【使用目的】主に通勤、使用できれば買い物やお出かけも
【走行距離】10〜20キロ
【走行場所】幹線道路、一般舗装道路
【好み】他の人とは違うバイクが欲しいとは思います。いろいろ調べましたが初心者なので何も知りません。ビアンキ?などの老舗の自転車に惹かれますがコスパのいいとネットで見たジャイアントでもいいかなと思います。
【メンテナンス】できれば自分でしたい
【その他】マンション4階です、部屋に置く予定なのでなるべく軽いタイプがいいです。オススメのバイクあれば宜しくお願いします。

119 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 11:35:45.74 ID:9FAhnuW7.net
【予算】  10万円ほど
【使用目的】 (街乗り+ツーリング)
【走行距離】 (近い場所では1km〜遠くて10kmほど)
【走行場所】 (都内23区アスファルト)
【好み】   黒色でクロモリ、ホリゾンタルデザイン 
【メンテナンス】 パンク修理は自分 通販有
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 数年前にシュウィンの黒のクロスを試乗したときに確か好みに近かったような。
【その他】   体型175cm60kg
----------------------------------------

120 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/17(木) 12:19:17.22 ID:NN+sED6t.net
>>117
ダボ穴の有無は>>89の表に書いてある
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1696/spec2.gif
重要な情報は2つの図に入ってるので見てね

121 :58:2016/03/17(木) 13:21:09.37 ID:tTZ4PFrs.net
>>120
すいません書いてありましたね。見落としてました。
とりあえず全部ダボ有りで良かったです。

122 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 14:18:59.25 ID:l6MnYq+r.net
>>118
他人と被らないもの、ということならジャイアント、ビアンキ、ジオス、ルイガノあたりは真っ先に候補から外れるな

使用条件はあまり厳しくないから、とりあえず見た目が好みのタイプを幾つかピックアップして、そのなかからスペックを比べて選ぶのがいいんじゃないかな

色や形(細身ホリゾンタルとか、曲線のガッシリしたフレームがいいとか)、スピードか乗り心地重視なのかとかで絞り込むといいと思う

123 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 14:56:40.10 ID:849iLNDK.net
>>119
ジオスのアンピーオ

124 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 17:51:56.92 ID:QvqtxS+g.net
クロスバイク初心者なんだけどどこで買ったらいいか分からない

スポーツ専門店とかだと家から遠いし初心者の俺が入ってもいいのか分からないから大型サイクルチェーン店で買いたいんだけどメンテとかその点大丈夫?

125 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/17(木) 18:06:54.28 ID:Wc0V6tx1.net
>>61
■図1…実売10万以下の候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1705/spec2.gif
舗装路メインでロード購入やカスタマイズも視野に入れるとなると、フラットバーロードが条件と相性良いかも
Vブレーキのクロスバイクは32C以上のタイヤが入る代わりに、ドロハン化は想定していない車体設計になり
>>79-80でも述べた通り全高や最低高が大きくなるので、舗装路ならフラバロードの方が拡張性が高い

・ビアンキ ニローネ7 フラットバー Claris
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/nironeflat_claris/
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/flat_bar_road/via_nirone_7_flat_bar_claris_compact.html
↓下記のロードバイク版のニローネ7をフラットバーハンドルにしたような仕様
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/endurance_racing/via_nirone_7_pro_claris_compact.html
ただドロハンをフラットバーにしたのではなく、フラット版は28Cタイヤが入るようにしてダボ穴も付いているので
キャリアやフェンダーを付けて多少荒れた道も入れるなど、ロードバイク版より汎用性が高い
↓ドロハン化すればほぼロードバイクになるので、乗ってみてドロハンが欲しくなっても対応でき拡張性もある
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1448/Nirone7.jpg
(フレーム自体は前年度モデルのニローネ7をベースにしてるので、ロード版と少しフレームデザインが異なる)

また■図1の表を見ても分かる通り、ハブ・ブレーキ・クランク…とも全てシマノClarisで統一してるので
廉価パーツでコストダウンした箇所がなく、買った状態そのままで乗っても不満が出難く追加出費を抑えられる
現代のロードとしてはややフレームが重いのが難点だが、その分だけ肉厚で頑丈だし乗り心地も悪くない
吊るし状態で長く付き合える1台として耐久性と拡張性があるのでお薦め

126 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/17(木) 18:08:27.23 ID:Wc0V6tx1.net
>>61
・ジオス アンピーオ Tiagra
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=93239534
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampiotiagra/index.html
細身のクロモリで剛性と柔かさのバランスが良くて、特に平地なら乗り心地もまあまあ良い割に進む感じで相性が良い
装備は新型4700ティアグラなので当分はモデルチェンジがなく旧コンポにならず耐久性や変速性能も申し分ない
↓ニローネと比べてもアンピーオは前傾が更に強くきつい姿勢だが平地の高速巡航維持は楽になる
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1704/geo.jpg
↑またニローネ同様にドロハン化すれば同社のフェニーチェ/フルボ/アイローネなどのクロモリロードとほぼ同性能になる
この強めの前傾姿勢が自分に合うかでアンピーオが合う人 or 合わない人が分かれるので、姿勢を跨って確認したい
↓注意点はニローネ7フラットバーと違い、こちらは最大で25Cまでの太さしか履けないし、キャリア用ダボ穴もない点
http://download1.getuploader.com/g/denassi/201/ampio_28C.jpg
太いタイヤで砂利道を走ったり、キャリア付けて大荷物で一泊以上のツーリングに出かけたりする場合は不向きかもしれない

その他のフラットバーロードの候補は■図1を参照
・キャノンデール CAAD8フラットバー
 コーナリングに変なクセが無くて乗りやすくてダボ穴も付いてるが、初期ホイールクランクが廉価品でパーツ交換すると割高
・フジ ルーベ オーラ
 これも初期装備は廉価品の集まりだし乗り心地も硬めだが、8.9kgの軽さでホイールなどパーツ交換で更に軽量化が可能
総額予算10万円で一通りの装備が揃う事を目指すならニローネ7 フラットバーやアンピーオTiagraの方がバランスは取れてるかも

127 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/17(木) 18:20:09.47 ID:Wc0V6tx1.net
>>124
まずはショップは大きく分けて3つのタイプがあるので、地元の店が数軒あるならそれぞれどのタイプか見極めよう
【1】スポーツ自転車専門チェーン店
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/68/03shop.jpg
【2】メーカー直営店
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/66/01shop.jpg
【3】個人経営のスポーツ自転車専門店
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/67/02shop.jpg
【4】それぞれの店タイプのメリットとデメリット
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/69/04shop.jpg

次にそのお店が力を入れてる車種のタイプは何か見極めよう
たとえロードやMTBでは高い専門知識を持ってるショップでも、クロスバイクの方は申し訳程度に数台隅っこに置いてる程度だと
販売や対応に力を入れてなかったり、畑違いな為に意外なほど車種別の違いを把握できてなかったりする事もある
(1)「本命がロードやMTBを売りたい店で、クロスバイクはおまけで扱ってる店」よりは
(2)「10万円以下の低価格帯のスポーツ車とシティ車がメインで、クロスバイクは主力商品」で扱ってる店の方が、
クロスバイクを買うには相性良い時もある

地域スレも活用すれば、その某大型サイクルチェーン店とやらの名前を出せば評判が分かるかもしれないね

128 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/17(木) 18:21:06.14 ID:Wc0V6tx1.net
※進捗状況
現在>>61の回答作成が終了
残り案件5件 >65 114-115 118 119
予想作業日数 約5日

129 :atagem:2016/03/17(木) 21:05:26.43 ID:hLhW9Ugj.net
>>118
とりあえず珍しい系であまり街中で見かけないエントリーレンジのクロスバイクを…
まずはラピエール シェイファー(シェイパー)100tp

http://www.eastwood.co.jp/lineup/lapierre/shaper_100_tp_2.html

実売90,000円程度の2015年式(2016年式は日本未発売、売れなかったからかしら)
可変ステムにロングアーチブレーキ、軟らかい乗り心地と小物類に力を入れたラピエール
加速はまったりしていますがハンドリングの癖もなく、遠くて高いハンドル(520mm)
何故かしっかりフォローされているダボにメガレンジに28cの太いタイヤ
mtbクランクにプロマックスブレーキと売価に見合っていると言えないあたり、ビスコッティと同類項です(>>76)
ラピエールという創業70年の老舗のネームバリューに魅力を感じるのなら…
次いで怪しげなパーツの割にしっかり走るロックバイクス プライドp2

http://rockbikes.jp/product/2013/01/pride.php

どこのパーツか私ではわからないクランクやブレーキ、ホイール
ぱっと見た感じステンレスナットの組み上げ
ジオメトリが不明ですが乗った感じはフラバロードのそれでした
ドロハンを組み込めばエントリーロードに早変わり(すると思う…)
小物類に自己主張が強いので好みが分かれるバイクです
乗り心地も良く、それなりの加速に癖のないハンドリング、ややきつめの前傾(560mm)に28c(だったと思う)
乗ってみると意外と普通という…

130 :atagem:2016/03/17(木) 21:05:59.15 ID:hLhW9Ugj.net
最後は見た目が命、ファッションクロスのチャージバイクス グレーター2

https://www.riteway-jp.com/bicycle/charge/2016/9863744.html

マジィと同種の何かを感じるチャージバイクス
グランクテリウムの美しいラグ組でもアテネでもなく、あまつさえクロモリでもありません
ただひたすら、他人と同じはイヤという主張があるのでしたら
廉価パーツのオンパレードですので走りに期待をしてはいけません
あくまで雰囲気を楽しみましょう
ダボ付きでフェンダー標準装備です
スラノ(スラム+シマノのミックスコンポ)はご愛嬌、これを許す懐が必要です
540mmは下半身さえも窮屈でサドルの許容範囲が短過ぎでしたw
軟らかい乗り心地、鈍い加速、重たいハンドリング、衝撃のきついシフトチェンジ
妙に腰高で32cなのにフラついたという…(わ、私がちょこっと大柄だったからでしょうか)
見た目はおしゃれですがプライドと相対する位置にあるバイクでしょうか
返信不要ですので参考までにどうぞ

131 :atagem:2016/03/17(木) 21:37:16.64 ID:hLhW9Ugj.net
>>118
>129-130でいわゆる珍獣系を挙げました
次いで用途を考慮して真面目な紹介を致します
通勤から買い物、サイクリングまでを1台で済ませたい、フィールドは舗装路
通勤ですとフェンダー、それもフルフェンダー装備が良いでしょうか
キャリアもあれば便利
バックパックは夏場と長距離で脳死します
フロントの前カゴもハンドリングで神経をとられ、腕が上がりやすく(疲れやすく)なります
初めてらしいのでアツプライトポジションも取れて、フルフェンダー/キャリア装備可能、できれば良いパーツで10万円くらい
ブリヂストン シルヴァd18

http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/cylva/d18.html?c=1

耐久性を重視した装備で街乗りからロングライドもこなせる上に、悪路も行ける
将来的にはグラベルとランドナー、スポルティフのように長距離走行主体のドレスアップがおすすめです
瞬発力には劣りますが、50km先、100km先でも荒れた路面でも安定した走行ができます
ソラコンポがリニューアルされるので、もう少し待つと店頭在庫は叩かれまくるでしょう
おすすめの理由は
1、セフティーレバー付きで街中でも広い視界を得られる
2、ライト(めちゃ暗いけどw)、ベル、ロックが付きで即乗り出し可能
3、純正オプションでフェンダー、キャリア装備可能(どれにするか悩まず、がた付き皆無)
4、bsなので店舗選びが楽
もう少しスポーティーに、荒れた路面の走行を考慮しないのならアンカーrfa3という選択も
(rfa3は特約店以外でも販売できたような??)
比較はセンチュリオンcx4000、身長約189cm、70kg(今日計ったら太っていたww)
返信不要ですので参考までにどうぞ(シルヴァでしたら専用スレもあります↓)

http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1446262691/

132 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 21:44:28.79 ID:SYf/u3pd.net
>>131
逆に見ると値上がり確実ってこと?
うーむ、難しい選択だなw

133 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 10:31:14.15 ID:XgeoXwRd.net
ママチャリからクロスバイクに乗り換えたいと思い書き込みました。よろしくお願いします。

【予算】諸々込みで10万前後
【使用目的】通勤、街乗り
【走行距離】10km〜20km
【走行場所】舗装された路上
【好み】原色、フレームが細身でなくがっしりしたごつめのもの
【メンテナンス】知識が全くないので専門店の方にお任せするつもりです
【天候】多少の雨なら乗りたいです
【その他】身長148cmなので小柄でも乗れるタイプのものを希望します

134 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/18(金) 11:53:54.64 ID:Y962OCBx.net
>>65 その1
■図1…予算10万以下・日本籍のブランドの候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1706/spec2.gif
※上記の表は上から3グループに分かれている(装着可能タイヤ幅が違う)
 またシェファードアイアン・シェファードシティ・ファータイル・パスチャー・シルヴァの5車種は
 特に円安進行に伴い年々装備が悪化していった度合いが顕著なので表では分割して記載

【1】フラットバーロード(ショートアーチ)の候補
軽量でスピードが出せて23C〜25Cまでのタイヤが履けるが、28C以上の太いタイヤは履けない車種
http://download1.getuploader.com/g/crbike/996/Gravel.jpg
http://download1.getuploader.com/g/crbike/997/Dirt.jpg
↑上図の28C以上が必要な未舗装路の区間があるなら候補から外した方が無難かも

・A-DEW(アデュー) sono1 フラット
http://www.a-dew.com/products/sono1RemoF/sono1RemoFColor.php
ジオスのアンピーオ(>>126)に似た細身のフラットバーロードで、ホイールはアンピーオより廉価品になるが
カラーオーダーでフレーム色だけでなくクランクやステムやサドル等のパーツ色も選べるのが特徴
タイヤやホイールは比較的簡単に交換できるが、ステムやシートポストやブレーキの色まで全部変えようとすると
お金が掛かって大変なので、こういう最初から自分の好きなパーツカラーをチョイスできるのは有り難いかも
アンピーオと同じく前傾が強めなので、速度維持はし易い代わりに背中を強く曲げる形になるので好み次第
http://www.a-dew.com/shops/shops.html
↑販売店が東京・大阪・愛知・滋賀の都市部に限られるので、店頭で買える人が限られるのが難点

135 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/18(金) 11:59:11.58 ID:Y962OCBx.net
>>65 その2
【2】フラットバーロード(ロングアーチ)の候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/811/V_long_short.jpg
【1】の候補よりもタイヤとブレーキやフレームとの隙間が大きくて28Cのやや太目のタイヤも入るようになる
舗装路ではスピードを出しつつも、砂利道など軽い未舗装路も走れるようにしたい、という場合に適している

・ラレー ラドフォードC(クラシック)
http://download1.getuploader.com/g/crbike/747/radfordc.jpg
http://www.raleigh.jp/bikes2016/4584.html
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00614330
メッキフォークに胴抜きデザインのクロモリフレームとブラウン系のパーツなど、クラシックな見た目が特徴
それでいてハブ・ブレーキ・クランク…など駆動系パーツがシマノClarisで統一されてホイールも良く転がる
厚みがあり若干太いクロモリパイプなので、クロモリといっても乗り心地は柔らかよりはカチッと剛性出てる感じ
11kg台とやや重いのが難点だが、見た目がレトロなのが好みで尚且つ走りもしっかりしたのが欲しい場合に候補になる
【2】のタイプから選ぶなら一番お薦めの候補

・ミヤタ フリーダム フラット
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom_flat.html
http://www.miyatabike.com/miyata/freedom_rf/
ミヤタが売りとするS.S.T.Bは使わず簡素なシングルバテッド管の低コストなロード用フレームだが
旧フリーダムと違いホイール以外のブレーキ・クランク・変速機をシマノClarisで固めて装備は充実している
ライトウェイのシェファードアイアンFが年々装備が悪化してるので、現行モデルでの代替候補になりうる
厚みのあるパイプとストレートフォークのため、もし旧モデルのフリーダムの特性を引き継いでるなら
前傾が強め&ハンドルから伝わってくる振動がやや多い硬めの乗り心地かもしれない

136 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/18(金) 12:00:26.57 ID:Y962OCBx.net
>>65 その3
・ロックバイクス プライド Phase2
http://hashirin.com/archives/1621066.html
http://cyclesocket.blog.fc2.com/blog-entry-133.html
http://rockbikes.jp/product/2013/01/pride.php
都会のお洒落な街乗り向けに↓細部までロゴや装飾が入り、見た目の格好良さを特に意識したフラットバーロード
http://blog-imgs-48.fc2.com/c/y/c/cyclesocket/20140927110409b50.jpg
それでいて車重が9kg台と軽い上にロード設計のフレームで、キビキビ動ける機動力もある
乗り心地は硬めになる構造だが、28Cタイヤのエアボリュームでカバーする形である程度はフォローできるか

・フジ バラッド
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1299/ballad.jpg
http://www.fujibikes.jp/2016/products/ballad/
これもクラシックな外見だが、フロント変速がなくリアのみでメンテ箇所の少ない点を活かして街乗りに使うのに向いてる
細身のフレームと湾曲したフォークと28Cタイヤと32本スポークのホイールが適度に柔かいせいか乗り心地もまあまあ
ただ44T×12-25Tとロードバイクのアウターギアに入れた並の高めのギア比なので、平坦な地域から出ると使い難い

・フジ ストロール ※2015年モデルのみ候補
http://www.cb-asahi.co.jp/item/49/25/item100000032549.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/17/71/item100000027117.html
http://www.fujibikes.jp/2015/products/stroll/
パッと見はシングルスピードみたいだが内装3段変速を仕込んでいて、外装変速のない見た目のシンプルさと実用性を兼ねてる
何しろ内装3段ママチャリと同程度のギア範囲なので急坂に対応は厳しく、殆ど平地ばかりの地域でないと使い難いが、
平地地域内限定で使う分には、車重も9kg台でメンテ箇所も少なくて軽量シンプルな長所を活かせるかもしれない

137 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/18(金) 12:01:49.72 ID:Y962OCBx.net
>>65 その4
・ライトウェイ シェファードアイアンF     2014年モデル ※2014限定上位機種
http://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2014/9742514.html
・ライトウェイ シェファードアイアンF-LTD 2014年モデル
http://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2014/9732514.html
・ライトウェイ シェファードアイアンF     2015年モデル ※ダブルレバー注意
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2015/9752514.html
・ライトウェイ シェファードアイアンF     2016年モデル ※装備悪化注意
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/shepherd-iron-f
年式によって装備と性能が大幅に変わるので、在庫をチェックする際は年式の確認が必要な候補
2014年までは地味な外見ながら駆動系パーツをオールシマノ製で良い物を使った質実剛健な候補だったが
2015年を境にパーツ選定もカラー名や公式サイトの雰囲気もガラっと代わり、外見は派手になったが装備は年々悪化している

2015年モデルはホイールはClarisハブでしっかりしてるがダブルレバー変速なので頻繁なギア切り替えには不向きなのが難点
2016年モデルになるとフラバロードなのにMTBコンポのTourneyTX800のトリプルクランクや変速機を使うようになってしまい
リムはシングルウォール化し、ブレーキはテクトロR312、フレームはスチール製で重量も増えるなど、コストダウンが激しい
現在では質の良かった2014年モデルは在庫切れで入手困難なので、2015年以降のモデルしか地元に残ってない場合は候補外

↓もし狙うなら2014年だけ存在したクロモリフレームにSORAコンポの上位機種版のシェファードアイアンFだろうか
http://item.rakuten.co.jp/falcon-bike/bk11rit_she_iron_f_hiyo/

138 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/18(金) 12:03:02.23 ID:Y962OCBx.net
>>65 その5
【3】クロスバイク(Vブレーキorディスクブレーキ)の候補
【1】や【2】の候補に比べると高速巡航性能や加速性能は落ちる車種が多いが、太いタイヤが履けてアップライト姿勢も取り易い
後は路面に合わせて「サスが必要かどうか」「どの程度太目のタイヤか」「重くても頑丈さ優先か軽さ優先か」等の度合いを決める感じ

・ライトウェイ ファータイル ※2014/2013年モデル
http://www.cb-asahi.co.jp/item/24/17/item100000031724.html
http://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2013/9735104.html
・ライトウェイ ファータイル ※2015年モデル
http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/59/item100000025905.html
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2015/9755100.html
スイングショックサスペンションという僅か25mmだけストロークする舗装路向けのサスペンションが付いてるのが最大の特徴
2cm程度しか動かないので、例えば5cmの段差などサスのストロークを超える場面ではガツンと衝撃が伝わってしまうが、
石畳など小さな凸凹の路面では前輪から手にブルブルと振動が来る筈の所を打ち消してくれ、サスの稼動域が小さいので駆動ロスも少ない
今回のように舗装路メイン、時々砂利道程度の配分ならサスのデメリットの重量増と駆動ロスも最小限でいい塩梅かもしれない

2014年以前のファータイルは、ハブやブレーキなど全てシマノAcera/Altusパーツで固めてスイングショック(単品だと2万円近い)も付いて
これだけ揃って実売5万円以下と実にコストパフォーマンスが高かったが、
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/2899/uracanada61.html
2015年モデルは↑テクトロのNovelaというコストダウン版の機械式ディスクで、これが構造的にトラブルを起こし易い困ったさんなブレーキ
予算の余りで2015のブレーキをアップグレードしても良いが、費用対効果で言えばシンプル軽量なVブレーキの2014年以前モデルがお薦め

139 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/18(金) 12:03:35.74 ID:Y962OCBx.net
>>65 その6
・ライトウェイ シェファードシティ
・ライトウェイ パスチャー
シェファードとパスチャーも既に>>12 >>91で述べた通りに年式で性能が大きく変わる
パスチャー2015年モデルは、丈夫で乗り心地も良いが適応身長155〜175cmなので大柄な人だと車体が小さすぎる
シェファードシティ2014年以前モデルは、「乗り心地硬いが速度の出る」シェファードアイアンと「乗り心地良いが重い」ファータイルの中間
個人的には快適性重視ならファータイルで良い気がするが、そもそも装備の良い2014年モデルが残ってる可能性が低いのが問題

・ブリヂストン シルヴァ F24、シルヴァ F27
これも>>90で述べた通り、2015/2014年モデルまでは装備が良いが2016年モデルだとホイール性能ダウンで選ぶ意味が大幅減になる
ただライトウェイ製品に比べると装備悪化の度合いが少なく、ブリヂストンなら取扱い店も多いので消去法的に候補に残ることはあるかも

・パナソニック スプリングボック
http://cycle.panasonic.jp/products/pkt/
性能的にはエスケープR3と似て「装備は廉価品の集まりだが、同価格帯の中では比較的軽い」タイプ
ブリヂストンのシルヴァ(2015年以前)が「車重が重く機敏さに欠けるが、耐久性と安定性が高い」タイプなのとは対照的な性質

・コーダーブルーム Rail700 (>>5
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700/
・コーダーブルーム Rail700D
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700d/
・コーダーブルーム Rail700-SL
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700sl/
Rail700は6万円前後では最軽量9.4kgでAceraブレーキなど軽さとコストパフォーマンスの高さが売り
Rail700Dはディスクブレーキと32Cタイヤで重量は増えるが雨や砂利道への対応力を増した派生モデル
Rail700-SLは8.8kgまで軽量化した上位機種で初期装備ホイールも前後1750gと軽量だがその分ホイール耐久性は若干落ちるか
Rail700Dはシマノ製機械式ディスクでファータイルよりブレーキの質が良いので、雨や砂利道走行を重視なら相性良いかもしれない
Rail700SLは10万円以下のクロスバイクでは最も軽くて坂に強い点を活かして、砂利道が心配なら32Cタイヤを履かせて運用でも良いかも

140 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/18(金) 12:04:49.02 ID:Y962OCBx.net
>>65 その7
・アラヤ マディフォックスCX、マディフォックスCX-G
http://araya-rinkai.jp/bikes2016/4381.html
http://araya-rinkai.jp/bikes2016/4383.html
シクロクロスのマディフォックスCX-Gに対して、そのフラットバー版がマディフォックスCXで悪路走破性が高い上に
32C前後の軽量スリックタイヤ(例:パナレーサー グラベルキングなど)を履かせれば舗装路も軽快に走れる
装備もArayaリムにClarisハブの丈夫なホイールを始めClarisグレードで統一してて耐久性も十分高いので、お勧めの候補
↓フラット版のマディフォックスCXに乗っててドロハンが欲しくなった場合もドロハン化に対応している
http://download1.getuploader.com/g/crbike/190/CX_custum.jpg
↓ジオメトリや適応身長は下記リンク先を参照
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00620529
↓トップチューブが短くハンドルが近め且つ低めの位置に来るので、170cm以上なら530mmサイズで構わないかもしれない
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/cx_araya/
なお太いタイヤが履けるようにシマノ BR-CX50という上から2番目のグレードのカンチブレーキを装備しているが、
↓シマノ製カンチブレーキの最上位モデル BR-CX70が近く廃盤になる予定なので、今の内にストックしておくと良いかも
http://www.shimano.com/content/sic-bike/ja/home/components1/cyclocross/cx70-and-cx50/br-cx70.html

・ミヤタ トライクロスR
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/trycross/trycross_r.html
↓フレームにS.S.T.Bチューブというパイプ肉厚を変化させつつ内側に螺旋状の溝を刻んで軽量化と補強を施したのが特徴
http://www.miyatabike.com/project/sport/material.html
同じミヤタのフリーダムよりコストの掛かるフレームを採用している分、装備はフリーダムフラットより廉価品なのに価格は上昇する
スピードより乗り心地と安定性重視でジェイミスのコーダスポーツに近い性質

141 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/18(金) 12:06:16.39 ID:Y962OCBx.net
>>65 その8
・ボネノワール アスファルト
http://www.be-all.co.jp/bikes-asphalt.html
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/asphalt/
基本的には街乗りを意識したモデルで、クロモリリジッドMTBスタイルなのに28C相当の細めの26インチスリックタイヤを履かせ
「レトロMTB風の車体を都会で乗りこなすならこんな感じ」といった風なファッション重視のコンセプト
だが、採用パーツが街乗り向けというには妙に豪華で、DeoreLXクランク、DeoreハブとMavicリムのホイール、Deoreの変速、
高TPIのミシュランタイヤ…などモデル末期のヤケクソ気味なサービス具合で、値段の割に良いパーツの集合体になっている
これだけ装備が揃っていれば砂利道混じりの環境まで幅広く対応できるので、26インチタイヤを許容できるなら候補に加えたい
http://www.be-all.co.jp/dealers.html
↑難点は店頭で買える販売店が限られる事

・ブリヂストン クエロ700 16段
http://hotsummerrain.naganoblog.jp/e1494907.html
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/chero/700c-16.html
シルヴァとは雰囲気が変わってクロモリホリゾンタルフレームに真鍮製ベルやスギノ製クランクなどレトロな外見が売り
↓ドロップハンドル版モデルにフェンダーなどを付けると往年のブリヂストン ロードマンを思わせる風貌になる
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/chero/images/drop-optset-1-big-2015P-GL1.jpg
レトロ風味なダブルレバー式変速はシフトチェンジの度にハンドルから手を離してフレームのレバーに触れないといけないので
信号や坂の多い場所では不便だったり、ホリゾンタルの外見重視でハンドル位置が意外と低く前傾強くなるなど
ノスタルジックな見た目の為に実用性はやや犠牲になってる箇所もあるが、好みに合えば候補に

以上、個人的にはマディフォックスCX(悪路走破性重視)かラドフォードC(速度重視)が今回の環境と相性が良いのではと思う
快適性重視なら乗り心地の良いファータイル
レトロなホリゾンタルクロモリに魅力を感じるならFUJI バラッドやブリヂストン クエロ16段等も候補になる
買える店が限られるが装備充実のボネノワール アスファルトも面白い
まずは地元の店の取扱いメーカーの確認から(取扱いがないメーカーは店舗で買えない)

142 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/18(金) 12:08:12.28 ID:Y962OCBx.net
>>118 >>119 >>133
他の相談への回答>>134-141の様に回答作成には資料作成が必要で
1件につき丸一日ほど作業時間がかかります
今は回答待ち案件が溜まってるタイミングでの質問なので回答までに日数を要しますが
私が回答するまではお待ちを

※進捗状況
現在>>65の回答作成が終了
残り案件5件 114-115 118 119 133
予想作業日数 約5日

143 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 12:13:05.38 ID:VyXIAmSH.net
>>133
148cmとなるとサイズ選びが難しくなってくるな。
トレックのWSDやGIANT Livみたいな女性向けラインのなかから探してみてはどうだろう。
スタンダードなとこではこの辺かなぁ。
・TREK
7.4FX WSD
http://www.bike-plus.com/sp/lineup/trek_74fx_wsd_2016.html

・GIANT Liv
Thrive 2
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000052
どっちもカラバリがないんだけど、いちおう140台対応を謳ってる

ただ、この辺の700cホイールのバイクはどうしてもハンドル位置がサドルに対し相対的に高くなってしまう。
ママチャリとの違いを実感できるスリリングな前傾姿勢は取りづらいかもしれない。

もしスポーツバイクらしいポジションで乗りたいなら、タイヤ選択の自由度が狭まるが650cなど小径バイクも検討にいれてみては?
・tern RIP/CLUTCH
http://ternbicycles.jp/2016/products/Clutch/
http://ternbicycles.jp/2016/products/Rip/

クラッチは原色じゃないけど明るい色がある。
どれも乗ったことはないんだけど、街乗り通勤程度なら性能は十分だと思う。

144 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 12:35:21.94 ID:VyXIAmSH.net
>>133
追記
GIANT RX3ならフレームゴツめ、原色でという条件には合う。

http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000051#geometry

370(XXS)は145〜になってるけど、実写に跨って要確認。
また見た目もサンプル写真とは違ってかなりスローピングが強くなる(ハンドルとサドルの間のパイプの傾斜が強い)ので、イメージと異なる場合があるから注意。

145 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/18(金) 12:36:12.94 ID:Y962OCBx.net
>>133
身長148cmとなると単なるメーカー公称の適応身長範囲を見ただけでは駄目になるよ
例えばトレックやメリダは小さいサイズのフレーム作りが大雑把で
小さいサイズもシートチューブ長を縮めてヘッドチューブ長はあまり短くしないので
小さいサイズを選んでも適応身長の割にハンドルが遠くて高いな…ってなる

↓これは過去の相談の時に作った奴なので例にすぎないけど
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1707/geo.jpg
こんな風に適応身長範囲内に入っていても車種によって車体の大きさはバラバラ
メーカー毎に小さいサイズへの大きさの考え方が違うので
だから小さいサイズの候補を挙げる場合はジオメトリをよく見て選ばないと駄目
↓これも過去の相談の時の予算8万以下で150cm対応候補の例だけど

こういう適応身長範囲に入ってるってのはあくまで目安にすぎない
でもまずは148cm対応の候補を全て挙げるとこれだけあるよ、というステップが必要で
その中から実際にジオメトリを見て今回の条件に合うものを絞り込んでいく作業になる

なので、私が回答するまで必ず待って下さい
今は>>の状態で回答待ち案件が溜まってる中で重ねて質問してきたので作業時間も含め
1週間位待たされるかもしれないけどそれはそういうタイミングだったので仕方ないので
とにかくお待ちを

146 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/18(金) 12:38:36.08 ID:Y962OCBx.net
>>133
図が>>145の12行目に入るつもりで抜けてたので訂正
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1708/spec2.gif

※進捗状況
現在65の回答作成が終了
残り案件5件 114-115 118 119 133
予想作業日数 約5日

147 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 16:31:55.88 ID:Dz7fxLOz.net
【予算】   車体8万円前後
【使用目的】 大学通学、買物、サイクリング
【走行距離】 通学往復15km
【走行場所】 舗装路 坂少なめ
【好み】 色は派手じゃないもの、アルミフレーム、ジャイアント以外希望、スピード重視、サス無し
【メンテナンス】 ワイヤー調整、チェーン整備
【天候】    雨の日は乗らない
【購入候補】 ジャイアントのエスケープrx2とビアンキのカメレオンテ2までは絞り込みましたが他にもその2つと比べてオススメがありましたらお教えください
【その他】   身長183 体重65 股下87

148 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/18(金) 17:31:16.53 ID:Z0euYJiD.net
※現在の進捗状況
現在65まで回答作成が終了
残り案件6件 114-115 118 119 133 >>147
予想作業日数 約6日

149 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 17:35:07.65 ID:ZNoFcaVx.net
身長148cmか…
女型にとっては、ある意味「神の領域」だな
最大サイズしか見ていないっぽいし、奴のコメントは期待できない
気長に待ってくれ
俺も184cmだから力になれない
すみません

150 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 18:08:26.74 ID:fOFYOjLK.net
147
ぶっちゃけちゃんとしたメーカーのクロスはどれでも同じで誤差の範囲
時速30km以上の風の抵抗に太刀打ち出来ないからね。
それ以下の速度域でいい悪いなんて無いに等しい。
だからカッコいいと思う方を選んでいいと思うよ。

151 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 18:16:08.92 ID:fOFYOjLK.net
○○3
○○2
○○1

ってグレードが上がって万単位で高くなるけど
例えばRX3に4〜5万のホイール履かせたほうが
ノーマルのRX1より別世界ってレベルで速いし楽だからね。
ならRX1に4〜5万のホイール履かせたほうがいいじゃん?
そこまでお金出すならロードあるやん。

というのがクロスもロード買って、電動ママチャリに行き着いた俺の感想です。
まじで「見た目がカッコいい」って理由以外でクロスのグレード上げるのはオススメしないよ

152 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/18(金) 18:27:13.87 ID:Z0euYJiD.net
>>147
>>110でも述べたが「後から取り返しの付かないこと(互換性の壁)」を把握するのが一番大事
買った後で「こんな筈じゃなかった…」「事前に教えて貰っていたら買わなかったのに…」というケースを
「不利なのは知ってるけど外見が気に入ったのであえて選ぶ」など納得した形で買うようにするのが
購入候補の検討で一番大事なこと

回答待ち案件が溜まってるので私からの回答は少し遅くなるけど待ってね
それまでは>>64>>125-126>>106-110>>134-141など他の回答から部分的に条件に一致する箇所を参考にして
どういう観点で車種をタイプ分け・絞込みすればいいのかを把握してて
一言でいうならフラバロードとクロスバイクの規格の壁を理解し、クロスバイク規格でよいのか
フラバロード規格の方が自分の使い方にあってるのか、等が主なポイントになる
とにかくお待ちを

※現在の進捗状況
現在65まで回答作成が終了
残り案件6件 114-115 118 119 133 147
予想作業日数 約6日

153 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 18:40:04.90 ID:RdieLOQQ.net
MTBコンポよりはロードコンポのほうをお勧めしたい

154 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 18:57:50.97 ID:uTLXH58h.net
>>151
そこで何故リカンベントに行き着かないのか!?何故なのか?

155 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 19:03:46.78 ID:ZNoFcaVx.net
普通はエスケープごときに金をかける愚行に気付いて、ロード買うけどねw
いくらカスタムしても、シートアングルとハンガー下がり、ヘッドチューブ長は変えようがない

156 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/18(金) 19:03:57.57 ID:Z0euYJiD.net
>>147
あとヘッド長の長いEscape RXや135mmエンドのカメレオンテ2が対象に入ってるならこの辺りの過去ログも
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454950048/619-620
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1111/geo_FX_RX_ampio.jpg
舗装路・スピード重視の条件なら>>80-81の理由でハンドル付け根とタイヤが接近するフラットバーロードも検討価値がある

157 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 19:20:02.07 ID:UfpfiAS0.net
【予算】5万円以内
【使用目的】メインは通学
【走行距離】片道8kmくらい
【走行場所】すべて舗装道路で通学路はほぼ直線のみ
【好み】白色
【メンテナンス】趣味も兼ねてやろうと思うので知識は無いが、可能
【天候】雪以外は乗る予定
【購入候補】ネットで調べたところ、ミストラルが良さそう
【その他】・175cm(これから伸びるかも)・65kg・靴を履いて股下81cm 近くにイオンバイク、ダイシャリンがあります 鍵や空気入れなんかはAmazonで買う予定ですが、スタンドはどんなのが良いのでしょうか?

158 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/18(金) 19:38:17.45 ID:Z0euYJiD.net
>>157
まずは>>24>>31>>106など過去ログに予算5万に相当する事例があるから
私が回答するまでの待ってる間に過去事例も読んでみて

サイドスタンドは旧モデルのミストラルに初期装備されてたのに近いのは
GIZA(ギザ)のアジャスタブルサイドスタンド
http://www.worldcycle.co.jp/category/4456.html
※現行モデルのミストラルはスタンドが付属しなくなった
↓センタースタンドは入る隙間がなく不向き(ミストラルはチェーンステー間が短い)
http://stat001.ameba.jp/user_images/20141103/08/sportscycle/59/61/j/o0800060013117632128.jpg

車体に付けるスタンドでなくメンテナンススタンドの場合はまた別の話になる
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item32306800001.html
後は後ほど↓約7日後の予定

※現在の進捗状況
現在65まで回答作成が終了
残り案件7件 114-115 118 119 133 147 157
予想作業日数 約7日

159 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 20:31:08.58 ID:UfpfiAS0.net
>>158 ありがとうございます
お手数おかけします

160 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 20:47:19.45 ID:uTLXH58h.net
>>157
メンテナンスやる気があるんなら、アートサイクルスタジオのC400かC500が大本命じゃない?

後はこういうの↓は?
ttp://www.and-style.com/sb/CRM7/
内装7段に前後ローラーブレーキで雨の日でも大丈夫みたいよ?
もっとも今はワインレッド以外は在庫切れみたいだけど。
ワインレッドでいいなら、Amazonでアウトレット品がえらい安くなってる。
ちなみにスタンドも付いてる。

161 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 21:23:21.23 ID:UfpfiAS0.net
>>160 C400が安くていいですね
五万円で鍵とか揃えられそう

162 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 23:29:50.41 ID:VliEmWVZ.net
>>150>>152
ありがとうございます
まだ初心者なのでよく分からないのですがエスケープRX2とカメレオンテ2ではエンド幅が130と135となってるので、通学を主に使うのならばエンド幅135のカメレオンテ2の方が剛性が高いと言えますか?

特に130のクロスでホイールを交換するなどの改造はしないつもりなのでそれなら剛性の高いカメレオンテ2のほうがいいのかなと思った次第です

163 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/18(金) 23:44:05.55 ID:Z0euYJiD.net
>>162
エンド幅は剛性とは無関係
カメレオンテは程よい乗り心地でスピード性能とバランスが取れたタイプ
エスケープRXの方がより剛性重視で舗装路のスピード走行に最適化してるよ
こういうのは実車で乗って確かめるしかないのでエンド幅や材質などデータ上からは判断できない

過去ログにカメレオンテもエスケープRXも何度も登場してる定番機体なので過去ログも参照
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/690/geo.jpg
トレックFXなとMTB寄り・安定性重視の車体と、エスケープRXなどロード寄り・機動性重視の車体があって
カメレオンテはその中間的なポジション

更にフラットバーロードがある
http://download1.getuploader.com/g/crbike/508/nirone_camaleonte.jpg
ビアンキで言うならニローネ7 フラットバー(>>125)が>>79-80の理由でカメレオンテやエスケープより
舗装路のスピード走行では有利な特性を持つ

また>>7-8等でも述べた通り、スピード重視を求めていくと次第にドロハンも欲しくなるので
ハンドル位置が高く伏せた姿勢が難しいエスケープやカメレオンテよりもアンピーオ等のフラバロード系が良いかもしれない

いずれにせよ今は>114-115、118、119、133…と順番に回答を処理していかないといけないので
>>147への回答はあと5日後位になる
そういう状況で重ねて質問して来られたのでどうしようもないので正式回答はあと5日待ってね
その間に過去ログにある情報を漁ってて下さい

※現在の進捗状況
現在65まで回答作成が終了
残り案件7件 114-115 118 119 133 147 157
予想作業日数 約7日

164 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/19(土) 09:32:10.00 ID:y0qPHgOs.net
>>114-115
▼身長151cm股下68cmでEscape R3・Cielo・ファータイルに跨った場合の差
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1709/geo.jpg
上図左のR3の370mm(145〜160cm)を身長151cmに丁度良いサイズの比較用基準とする
・CIELOの14.5サイズ(150〜165cm)は、R3よりハンドル付け根位置で約2.2cm遠く・約2.5cm高い
・ファータイル380mm(160〜175cm)は、R3よりハンドル付け根位置で約2.0cm遠く・約3.4cm高い

どちらもR3の370mmサイズよりワンサイズ大きいが、更に問題になるのが必要股下の高さ
・Escape R3の370mmは、トップチューブ中央の高さが約70cm
・CIELOの14.5サイズは、トップチューブ中央の高さが約73cm
・ファータイル380mmは、トップチューブ中央の高さが約72cm
※Cieloは設定身長上よりトップチューブが高目で股下がきつくなる(ビアンキのクロスバイクに共通の傾向)
靴を履いた股下の高さが73cm位ないと、ファータイルを安全に跨いで停車することが困難
まずは実車でファータイルが本当に大きすぎないか確認を(実車がない場合はR3との相対差から推測)

サス付きクロスバイクは、サスの可動範囲が必要な分だけハンドル位置がどうしても高くなるため、
それに関連してトップチューブの高さも上がり、適応身長の小さい人が700Cのサス付きクロスに乗るのは難しい
よって、車体の性能が条件に合ってても、身長条件で自動的に候補から弾かれる車種が出てくるので注意

165 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/19(土) 09:37:30.02 ID:y0qPHgOs.net
>>114-115
▼サスペンション付きモデルへのカゴ・キャリア搭載について
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1710/sus_carrier.jpg
↑フロントフォークにサスペンションが付いていると、サスの上下動に合わせてフォーク付け根と下部の距離が変わるので
フロントフォークの上半分と下半分をフロントキャリアのステーで繋いで保持する事ができない

この為、サス付きモデルにカゴを付ける場合に一番頑丈な積載方法は、サス下半分だけで前キャリア+カゴを固定することになる
http://happy.ap.teacup.com/jitensya/269.html
↑色々試した経験上では、上記リンク先のようにサスペンション下部にバンドで固定するタイプのフロントキャリアが一番頑丈だった
このフロントキャリアの上にカゴを付ける形になる(ボルト固定だけでは少し動くので結束バンドで補強してカゴをキャリアに固定する)

http://bianchi-store.jp/store_news/community_aoyama/?m=20131106
↑もう1つの方法としてハンドル部分にアタッチメントを付けてリクセンカウルやトピーク等のバスケットを付ける手がある
これの利点はサスが上下動してもカゴ部分はサスと切り離されて殆ど動かないので、卵や皿など割れ物を入れても壊れ難い事
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1528/basket_cross.jpg
↑欠点はハンドル付け根の1点で荷物を支えるので、静止状態で7kg・走行中の振動が来る状態の動耐荷重は5kgまでしかない事
しかもハンドル付け根部分が金属疲労と樹脂の劣化で割れてくるので、5年位で定期的に交換になる事も多い

サスの下半分にカゴ設置と、上半分のハンドル付け根にカゴ設置と、それぞれ長所短所があるのでよく考えて搭載位置を決めよう 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)


166 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/19(土) 09:38:05.79 ID:y0qPHgOs.net
>>114-115
http://img-cdn.jg.jugem.jp/ca3/1757985/20101112_1150771.jpg
↑なお、ファータイルのスイングショックは円筒形状でなく横長形状なので、サスの下半分に固定する方法は使えない
どのみちスイングショックサスはマグネシウム製で軽量化(約1.5kg)され、普通のサス(約2.2kg)より軽い代わりに強度がやや低い
「く」の字に折れ曲がるヒンジ部分に負荷が集中するので、重い荷物をサス下半分に載せるのは避けた方が良い

http://sputnikcycle.jugem.jp/?eid=42
↑もしファータイルにカゴを付ける場合は、リクセンカウルなどハンドルに固定するタイプのカゴに限られる
http://www.chari-u.com/parts/bag04/subrixen.htm
↑ショッパーやバスケットなど色んな形状があるので外見がマッチする奴を選ぶといいだろう

※頑丈なカゴの搭載方法に付いては、テンプレwikiの「【12】フロントキャリア・カゴ類」の項目を参照
http://pc.usy.jp/wiki/375.html

167 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/19(土) 09:39:18.56 ID:y0qPHgOs.net
>>114-115
■身長151cm対応の候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1712/spec2.gif
※ファータイルとCieloが設定身長上は10cm違うが実際の差は異なるように設定上の適応身長はあくまで目安

▼身長151cm股下68cmでEscape R3・パスチャー・スナップに跨った場合の差
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1711/geo2.jpg

・ライトウェイ パスチャー (>>91)  ※2015年モデル
26インチのコンパクトな車体で、フレームはR3の370サイズに比べてややハンドル位置が高め遠めだが
クイルステム(ママチャリと同じく上下にハンドルが動かせる)と手前にカーブしたハンドルの影響で調整できる
26×1.5インチの太めタイヤと、シマノAltusハブに36本スポークの丈夫なホイールに、Aceraブレーキも付いて
サス無しの中では悪路も対応できる方だし乗り心地も良く耐久性も高いのでお薦め
↓カゴは>>12にあるようにWaldバスケットなどフォークに直接固定できるタイプが耐荷重が高い
http://blog.livedoor.jp/twopedal-blog/archives/6939312.html

・ジャイアント スナップ
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000084
形式上は700Cサス付きクロスではなく26インチサス付きMTBの形だが、スリックタイヤ初期装備と柔かいサスで
完全なオフロードよりは舗装路の段差や砂利道程度の荒れた路面を想定し、それでいて舗装路も走り易い位のバランス
どうしてもサスの可動範囲の分だけハンドルが遠く高くなるサス付きの中では、適応身長140〜155cmとコンパクトなのが売り
ただし、やはりトップチューブ中央が72cm位の股下(靴の厚さ込み)が必要で、設定身長の割に股下がシビアなため実車で要確認

168 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/19(土) 09:51:00.91 ID:y0qPHgOs.net
>>114-115
個人的には↓これ位の路面ならサス無しに太めのタイヤを履かせれば十分で、駆動ロスになるサスは不要かなと思う
http://download1.getuploader.com/g/crbike/996/Gravel.jpg
↓の一番下の路面のように木の根が浮くレベルのギャップが激しい道なら、サスがあった方が良い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/997/Dirt.jpg

カゴ積載に付いては既に述べたが、ハンドリングを悪化させない意味でもできればリアキャリアに荷物は置いた方が安定する
↓こうしたパニアバッグで車軸の両横に重量物を置くのが一番重量の影響を受け難い
https://www.riteway-jp.com/pa/basil/impression/imp_012256.html
https://www.riteway-jp.com/pa/basil/impression/imp_014200.html
https://www.riteway-jp.com/pa/basil/basil_camp/my_basil_100voices.html
特にサス付きモデルを選ぶ場合は、耐荷重の高いフロントバスケットの固定が難しいので、リアキャリアにパニアバッグがお薦め

↓ママチャリが5kg近い荷物をカゴに入れても平気なのは、車軸とハンドル付け根の2点でしっかり支えられる為
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1527/basket_city.jpg
↓だがクロスバイクのカゴはブレーキ台座やハンドル付け根などの1点荷重で重い荷物は載せることが構造的に難しい
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1528/basket_cross.jpg
↓どうしてもクロスバイクで前カゴに5kg載せたいのなら、車軸とハンドルの2点で固定できるバスケット(Waldなど)にすること
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1345/basket_Wald.jpg

以上、サス付きモデルの股下が足りるかまず実車で確かめて、サス付きモデルが厳しい場合は
パスチャー380mmのような跨ぎ易いスタッガードフレームで太めタイヤのサス無しモデルも検討を

169 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/19(土) 09:51:26.44 ID:OWqtAATH.net
>>147
絞り込んでいるなら RX3
他は、ジオス ミストラル、コーダーブルーム Rail700 とか

170 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/03/19(土) 09:58:00.02 ID:y0qPHgOs.net
※現在の進捗状況
現在>>114-115(身長に関する作図が必要だったので作業時間10時間ほど)まで回答作成が終了

※残り案件6件
118 119 133(身長関係の作図必要で作業時間2日必要かも) 147 157
(前々スレ231も残り案件)

※予想作業日数 約5日
今、新規に質問しても正式回答できるのは早くても5日後位の予定

総レス数 691
517 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200