2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古いMTB乗ってる人 32人目

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 20:35:52.85 ID:rLzDihHO.net
前スレ
古いMTB乗ってる人 31人目 [転載禁止](c)2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1441535579/

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 11:16:57.51 ID:LlW2LQ3S.net
>>714
倒立フォーク用の01、正立用の#0が動粘度15くらいで最低かと

オーリンズ、モチュール、ニューテックとか各社サスオイル入れ比べて楽しんで欲しい

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 19:05:16.52 ID:ebs1Y6Ya.net
ヤベっ

フロントのチェーンガードが割れた
42Tなんだけどアルミ製のいいの知らない?
42Tのチェーンガードだけね

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 22:01:36.63 ID:Ga0dQ/sA.net
いままでどんなの使ってたかとか書いた方が良いんじゃない?

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 05:19:13.90 ID:bqnb0TY8.net
AMPフォークの赤いエラストマ?は役に立ってるのか?
ダンパー?それとも底突き防止のバンプラバー?
どちらにしても役に立ってないみたいだが
俺のはもうプラッチックみたいに固くなってるけど元はどんな固さ?

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 15:36:05.91 ID:vLXSqQFz.net
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d198184214

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 17:40:07.89 ID:txFNXz1O.net
>>722
なんか、不安になるリアサス
伸びた時と縮んだ時のベクトルが違うような・・

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 18:14:23.37 ID:FgIDB27l.net
定期的に現れる古いリアサス構造不安さんか

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 18:34:02.21 ID:6N6g3TZI.net
というか
> 伸びた時と縮んだ時のベクトルが違うような・・
の意味が分からん
何のベクトルなんだ
後輪ハブの動きか
それともバネの伸び縮みか
いずれにせよ言ってることは分からんが

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 18:42:48.86 ID:t++YLK2F.net
>>722
ゴミ

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 18:45:51.81 ID:6N6g3TZI.net
古いMTBは基本的にどれもゴミでしょ
愛着あればライトユースに転用出来るってだけで

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 18:53:29.62 ID:txFNXz1O.net
>>724
>>725
ま、わからんのならスルーしてくれ
読んでわからんやつは説明に苦労するから

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 18:54:30.52 ID:bqnb0TY8.net
これもリヤはAMPがらみだっけ

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 19:18:57.79 ID:RO9MKow/.net
自動車で言うならストラットに相当する、
非常に多くの車で使われている構造のサスなのに
不安とか意味分からんw

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 22:11:44.89 ID:TlW/NsEo.net
727が顔まっ赤

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 22:22:43.42 ID:v16Jp4nY.net
>>729
たしかリア三角はAMP製だったよね
現存してる奴はほとんどユニットが抜けてるんだろうな
AMPバック付きの日本製のよくわからないフレームを
在庫一掃値段で買ってレースに使ってたけど2シーズン
で抜けた。
今思えば売らずにユニット修理して持っとけばよかったなぁ。

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 02:14:40.33 ID:QhDUaXzy.net
ベクトル(笑)

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 00:48:45.72 ID:YyVTu49G.net
>>712
めっちゃトラベル少なそうだけど何cm?

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 02:01:39.43 ID:IsWRcAjL.net
1cmやで

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 02:05:15.36 ID:VfoXnwmb.net
マニュアルでは2インチだったかな
実際俺のはそんなに動いてない気がするけど…

同じ頃買ったマニトウが2インチ+2分の1インチだったし
この頃はこんなもんが普通だった気がする

737 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 09:58:44.25 ID:WD2Cb0R9.net
>>712
なんか、不安になるフロントサス
伸びた時と縮んだ時のベクトルが違うような・・

738 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:25:37.95 ID:62BjWcWv.net
おうよ。よく分かったな。
ベクトルが違うんやで。

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 23:33:57.76 ID:C0R7tTpy.net
ベクトルと聞いて、ゴーバンズの曲思い出したわ

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 23:46:43.41 ID:RbyV3ycL.net
懐かしいw

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 18:08:51.09 ID:YxRL3F0/.net
マニトウもジュディもエラストマー使ってた奴は
カタログどおりのストロークがあったとは到底思えない
おれはマニトウ4とジュディDHを当時使ってたけど
マニトウで6センチDHで7.5センチのストロークとカタログに
あったがどう見ても3〜4センチ位しか動いてなかったよ

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 19:44:11.49 ID:V0qlaN3w.net
計り知れないベクトル

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 01:41:48.40 ID:F40o/394.net
>>741
6センチ、7.5センチとなってきてた時代に、WCのXCレースで3センチしかストロークしてないから、
Sannがストロークって3センチでいいじゃん! って3センチストロークのFサス出したのを思い出した

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 00:12:32.57 ID:8B6Yf15+.net
SannじゃなくてSunnだった

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 00:48:04.76 ID:zSHNktlK.net
インナーレッグ細くしてしならせてたとか云う変態フォークか
しかも乗ってたのがVブレーキ全盛の時代にカンチブレーキ使いの変態チャンピオン

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 02:08:14.17 ID:65/tTyA/.net
SUNNのOBSYSフォークだね
懐かしい

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 03:31:40.02 ID:0bk70oOA.net
obsysフォークもソフトテールも壊れてた…

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 07:07:11.02 ID:C43cy+Jj.net
外国の古いMTBのナニをーフォローしたけど日本では見ない車体や
パーツが多くて面白いな

サスフォークもスタビライザやブレーキが後ろについてるのが多かったり
知らないメーカーの板金みたいなフレームがあったり

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 08:44:39.65 ID:eNbJZrim.net
>>746
カーボンのやつ持ってたよ。ストロークは無いに等しく細かい振動を吸収する程度だった。シールが弱くて毎年交換してもオイルを吹いてたのはいい思い出。sunn撤退後にシールが手に入らなくなり、フォーク交換しようと思っても1インチコラムで、次の選択肢がほとんど無かったw

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 12:01:07.71 ID:jv6qh2YR.net
俺はsunnのdualを持ってた。
購入時、嫁さんに値段がバレて大げんかした。

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 10:07:25.64 ID:4d5ndL7h.net
YoutubeにOBSYSの動画があった
https://www.youtube.com/watch?v=YxTdR6O3FHI

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 01:27:11.77 ID:SZps6+Hh.net
SUNNは日本では滅多に見かけないな
ある意味、オールドクラインやリッチーよりもレアだ

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 15:33:40.03 ID:1N2cvlds.net
友人の嫁さんがSUNN乗ってたけど、ディレーラーハンガー折れて去年捨てたとか
最悪エマージェンハンガーや、シングルにする事もできたのに…

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 19:49:35.49 ID:4VbLdM0U.net
オールドクラインやリッチーどっちが人気

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 19:50:21.90 ID:0Y0X6hwh.net
クロモリフレームのロウ付けエンドは曲がったり折れたりしたら
差し替えできるの?

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 19:54:42.94 ID:C4OMlADU.net
>>755
出来る

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 20:31:12.86 ID:V5wt94Mu.net
溶接職人が友達にいる人限定ね

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 20:39:38.71 ID:21J+teUH.net
んなこたーない自転車屋通じてビルダーに頼めばいい

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 21:46:01.18 ID:gyBfbE80.net
エンド部分を挿げ替える際に塗装を剥がした部分の地金が出たまま
クリア塗装で仕上げてもナウいかも

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 00:34:41.38 ID:ILkwy5OO.net
>>757
は?

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 01:11:53.12 ID:X3ymPa4w.net
南ようせつ

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 01:45:29.05 ID:P3al79ZY.net
facebookの古いMTBのとこでGTのフレームロゴを作り直してる外人いたけど
あれどうやってんだろうな?

ステッカーじゃなくて塗装?プリントになるのか?
古くなってくるとひび割れて剥がれてくるけど同色を調色して
面相筆で丁寧に塗って再現していくしかないと思ってたけど
わかる人いるかな?

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 02:07:06.66 ID:q30wZJYj.net
どんな写真かわからんけど
単色なら看板屋とかでカッティングシートをマシンカットしてもらうのがお手軽で安いと思う

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 05:09:18.01 ID:PLhim7E1.net
クォリティは不明だが、
ebayでフレームロゴがセットになったシートを売ってるのはいるな

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 11:42:27.97 ID:+SGOW7tZ.net
http://i.imgur.com/tQIxBZr.jpg
このヒトデみたいな部品名は何と言うのですかね?取りたいのに回らないという、ね。ディスクローターの台座?

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 12:42:05.15 ID:pzv20Qwo.net
>>762
海外じゃ結構デカール売ってたりするけど、 >>763さんのようなとか
単色だとカッティングシートを自分でステカで作るとかも出来るし
色入るなら、転写シート作ったりとかも出来るんじゃな?
オレは単色なら定規とフリーハンドで切り出す。

>>765
ディスクローターの台座っぽいね   昔の企画とか

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 16:59:47.21 ID:u8EFEtdk.net
>>765
ハブのメーカーとか判らない?
ロゴとかあれば判りそうだけど。

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 18:58:33.76 ID:umYyd/cV.net
>>767
ハブはカンパニョーロのケンタウル。MOUNTAIN CYCLEのPROSTOP のブレーキシステム。
このヒトデには注記、なにもないのです。取れないとスポークの交換が不可能…

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 19:26:54.56 ID:nusOYRo3.net
ホイールしっかり押さえて星形の足部分に木片か適当な
プラ棒あててぶったたいてみては
ブレーキ掛かった時に締まる方向にネジが切ってあるはずだから
その逆方向に。

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 19:33:10.23 ID:umYyd/cV.net
>>769
私も試しましたが、ダメでした。自転車屋さんにも持って行ったのですが、ダメでした。
トホホ。

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 20:36:48.87 ID:QxeEwZZO.net
>>770
プロストップ懐かしい…普通ににスパイダーアームでいいじゃない?

自分なら数日間オイルに漬けておいてから熱湯をブッかけて
長いアングル材をローター固定部に3箇所程ボルトで固定して回してみるだろうな
それで駄目ならアングルグラインダーで切るわ

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 21:08:18.12 ID:p0JDhkgt.net
ローター付けてローターを回すとか、もっと大きい径の自作ローター作るとか

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 21:15:11.98 ID:p0JDhkgt.net
あと、黒いシャフト抜かなきゃ取れないとか

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 21:25:32.99 ID:P3al79ZY.net
長い板に6ヶ所穴開けてボルト通してスーパーテコでヨイショっ!
ドドドン

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 21:42:52.37 ID:x27rU8mt.net
>>765
disc flange adopter
ここの写真を全部見ると分かりやすい
http://www.aliexpress.com/item/MTB-Disc-brake-flange-disc-tray-adapter-screw-thread-switch-disk-disc-tray-refires-disc-brake/32312668990.html

ネジが対角に付いてるのだから
廻すためのハンドルを付けるのは簡単だ

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 01:06:33.17 ID:AgSmzdWF.net
6つで支えるところに2つだけに力を加えるのはなんか怖い

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 02:27:41.49 ID:kcjLA2HU.net
ならグラインダーで切っちまえよ面倒臭え

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 05:29:03.70 ID:vwMt7Hex.net
MTB流行りだしの頃は超ジュラルミンとか超超ジュラルミンとかのフレームが
あったけどあれは品番で言うと何番系のアルミ合金だったの?

当時アルミのフレーム、ステム等の特性として柔らかいという雑誌記事が
多かった記憶があるけどあれはどう言うこと?
ガッチガチになるんじゃないの?と混乱したんだけれども

今も使ってるGTの純正ハンドルはジュラルミニウムと表記してあるけど
これはどういう素材?詳しい人教えて

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 06:52:13.02 ID:sqySUMFY.net
6061
7005
7n01

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 14:58:50.73 ID:ZtJ6dia/.net
パーツだと7075は固い、昔のEA70もクソ固かった、今でも柔らかくは無いけど。
フレームはおおまかに小径肉厚パイプはぐにゃぐにゃ、大径肉薄パイプは固め。

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 23:31:55.05 ID:N+jz/V1B.net
バーナーでちょっと炙ってやれば緩み易くなる

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 23:37:02.43 ID:uKmCvqHz.net
EA70のハンドルは硬い印象無かったけどな

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 05:08:59.54 ID:lsnyAdEi.net
シンクロスのEA70ストレートバーは固い、固過ぎるw
ブランドごとに違うんだろうけどね。
モンキーバーも固めだな、比較対象がアゾニックのダブルウォールだからアレだけど。

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 15:54:13.01 ID:BiMibg5Q.net
昔流行ってたアンサーのハイパーライトは?
確かあれもEA70を使ってたよね?

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 16:08:11.38 ID:5eB/mB5e.net
アンサーのハイパーライトやリッチーのプロライトは薄くて硬くなかったよね

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 16:38:36.01 ID:styaHgGt.net
ハイパーライトは折れるからやめとけとショップで言われテーパーライトにした

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 21:40:00.11 ID:OA4wM6dz.net
アマでスパイダーの偽シートポチった

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 08:00:21.97 ID:27q1OWFm.net
やっぱり同じEA70でも違うんだな。
自分は結局EA70をあきらめて、ニットーの肉厚アルミバーから、ニットーのチタンに落ち着いた。
230gの重量級なのがネックだけど手首には優しい、腱鞘炎持ちなのもあるけど。

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 13:44:30.22 ID:SnI+7yke.net
MOMBATの創設者、Jeff Archerが亡くなったそう

http://velonews.competitor.com/2016/07/gallery/gallery-in-memory-of-mombat-founder-jeff-archer_415567
http://mombat.org/MOMBAT/index.html

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 20:09:14.11 ID:HnPzmnmC.net
ウーーーモンバット!

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 21:18:52.41 ID:WgYlPFXA.net
>>788
おれもニットーのチタンバーだわ
昔はテーパーライトとかDL7000とか使ってたな

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 01:05:47.56 ID:Kw6Ut7Nt.net
64チタンて普通脆くないよなあ?
チェンリングのフィキシングボルトナットを手に入れたので
換装してたら1つだけビキッ!て音がしてナット側にクラック入った

アルミ製を取り付けるかのように丁寧にトルクもあまりかけ過ぎず
締めていってたんだけどなあ

外してネジロック軽く塗布して締めて誤魔化した

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 01:26:54.21 ID:cUB8LFKA.net
古いMTBスレだけど、古いながら山走ってる人と
街乗りで余生を過ごしてる人、このスレの比率は
どのくらいなんだろうね。
ヘンテコなコレクターが集まるミーティングとか
じゃなく山の入り口に集まって山走って、降りて解散
みたいな集まりをやってみたいなー

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 02:05:54.58 ID:QbJXxqOh.net
>>793
古いバイクは街乗りにしてる一応太いブロックタイヤ履かせてるが
数年前に実家から引き取ったが、リジッドフォークでフラットバーで今のバイクに比べて目線が20cmぐらい低い
BBもロードみたいに低いんでフロントも絶望的に上げにくいからDHで使ってたライザーバー着けてる
背筋と首の筋肉で何とかしてたのか十代の俺は

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 05:53:55.65 ID:IvnYE/An.net
>>792
64チタンでも肉薄だったり、転造してないモノは強度不足だったりするね。
中華だったりすると、精度の問題もあるし。
フィキシングナットだけステンとかに換えた方がいいかも。

俺もボルト類はイモネジ以外全部ベータチタニウムの64ボルトに換えたりしたなぁ。
チェーンリングボルトナット、ディレイラーボルトははSRP、馬鹿だなw

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 10:38:04.85 ID:3fEoVG84.net
>>793
じゃ、来週末、羽村堰に集合

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 18:13:35.99 ID:Kw6Ut7Nt.net
>>795
ヤフオクで売ってる奴なんだけどやっぱ中華なのかな
ピキッと割れるチタンよりグニョンとネジ切れるアルミのほうが
マシな気がしてきたよ

シマノとかのはナット一つだけの注文ってできるの?

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 18:15:22.78 ID:wCOAsK1V.net
>>795
強度的にアルミで十分な箇所にもチタン使うよね、あえてw
一見ノーマル、注意しないと見落とすくらいのイヂり方、大好きだわ。
960XTRがオクで入手可なうちに、フリーボディ取り用にリアハブ入手しとき。
うちのは732XTに移植したやで。

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 09:13:45.20 ID:5DxqF6Vm.net
>>794
そりゃ使わない筋肉は衰える
乗ってれば問題なくなる

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 06:39:08.00 ID:c6m1uoE7.net
>>796
狭山湖外周の方が都心からならアクセスよくね?
よし勝手に決める

7/31 午前9:00時
狭山湖運動場近くの有料パーキング集合

https://www.google.co.jp/maps/@35.7839671,139.4152818,3a,51.6y,26.7h,90.07t/data=!3m6!1e1!3m4!1sq4POw0Lbg_xInhm5PS4GTg!2e0!7i13312!8i6656!6m1!1e1?hl=ja
https://goo.gl/maps/TMQhVkNK8c82
狭山湖運動場近くの有料パーキング

電車最寄りは西武多摩湖線西武球場前だが乗り換え等の煩雑さを
考えると東村山駅下車でそこから走ってきたほうがラク

外周走って頂上の六道山公園で歓談、そこで仮解散、折り返して下山するも
ルート探索にいくも自由

まとめ役とか引率は決めない、ソロで集まった人間が自然にまとまって
走る体で。
参加資格は古いMTB、だが古いと言い張ればどんなMTBでもとりあえず可。

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 08:39:44.04 ID:WuoL5aQF.net
>>800
昔、吉祥寺に住んでる時よく行ったわ

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 14:20:12.48 ID:QEwzF4IR.net
よし京都から…

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 14:34:47.17 ID:6v7qU322.net
>>800
狭山湖はイマイチ詰まんないからどうしようかな
ちょっと顔出してそのまま7に行けばいいか

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 15:34:44.45 ID:R6CF4Hzy.net
虫が多いから夏はイヤ

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 16:20:10.24 ID:QEwzF4IR.net
虫を捕まえに行くんじゃあないか

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 16:23:10.17 ID:jQJkmteg.net
ポケモンを捕まえるんだろ?

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 19:05:04.41 ID:c6m1uoE7.net
>>801
吉祥寺からなら自走でも楽勝だね。
都心部から車、電車で行けるダートとしては
一番行きやすいと思う。
>>803
クロスバイクで楽々走れる道だしMTBは物足りないかも
だがいろんな練度の不特定多数が楽しめるルートとしては
悪く無いと思うんだわ。

まあスレ違いだし必要以上に仕切ってもしょうがないんで
ここまでにする。
当日誰かいたら一緒に走るしいなくてもチンタラ走るよw

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 19:11:57.82 ID:5UwatObR.net
KLEINって結構高値で取引きされてるけど、
どうなのかな

アルミフレームだから乗り心地は大したこと
ないとおもうけど。

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 02:23:06.15 ID:McgNoa2j.net
>>801
武蔵関から多摩湖自転車道ってやつかな
さらに井之頭通りを淀橋浄水場まで繋げば
多摩湖上水道コースだな

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 15:13:41.28 ID:qrclbNZM.net
>>809
そう、あれを多摩湖まで走って行って狭山湖方面に逸れる
狭山自然公園の入り口から入って湖沿いの通路を北上すると
駐車場
途中のルート自体もサイクリングには最高。

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 05:26:54.89 ID:SAG57IlZ.net
みんなディレイラーガードつけてる?
古いRD壊すとなかなか手に入らないしグランジのガードなら
目立たないからいいなと思ってつけてるけど見慣れると目について
不細工だしリヤホイール外す時面倒くさいし

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 09:58:09.45 ID:V5PYAEav.net
>>811
付けてないなぁ
ちょっと前に乗ってたツートラ車には付けてたけど
見た目がダサいから外した
考えてみたら20年くらい山で乗っててディレーラー直撃で
ハンガー壊したっていう経験ないからな

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 10:03:58.72 ID:9JH7Maht.net
部品まで古いのにこだわってないから適当に交換してる
シャドーディレイラーは出っ張り少なくて良いね

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 12:00:09.55 ID:GTf8fG8F.net
山用バイクのエンドの曲がり防止用にディレイラーガード付けてるな、ノースショアの奴。
ぶつけると言うより、チェーンに小枝巻き込んだりした時にエンド曲がっちゃう事あるから。
ハンガー交換出来るフレームなら良いんだけどね。

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 16:04:06.51 ID:oLn5Gf4H.net
>>811
オレgrungeのヤツ付けてるけどコケたらハンガー曲がったよ

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 21:09:25.52 ID:g7Bo03/N.net
グランジの買ったけど、どこに置いたかわからんw

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 21:47:02.09 ID:SAG57IlZ.net
あくまでRDガードだからRDに掛かるはずだった力はハンガーに掛かるよ

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 23:02:36.66 ID:bKFVAONQ.net
グランジのディレイラーガードをつけるとリアハブを挟むタイプのディスプレイスタンドが使えなくなるんだよね?
それが問題だな
うちにあるディスプレイスタンドは全部そのタイプだから・・・

総レス数 1002
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200