2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古いMTB乗ってる人 32人目

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 20:35:52.85 ID:rLzDihHO.net
前スレ
古いMTB乗ってる人 31人目 [転載禁止](c)2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1441535579/

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 09:13:45.20 ID:5DxqF6Vm.net
>>794
そりゃ使わない筋肉は衰える
乗ってれば問題なくなる

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 06:39:08.00 ID:c6m1uoE7.net
>>796
狭山湖外周の方が都心からならアクセスよくね?
よし勝手に決める

7/31 午前9:00時
狭山湖運動場近くの有料パーキング集合

https://www.google.co.jp/maps/@35.7839671,139.4152818,3a,51.6y,26.7h,90.07t/data=!3m6!1e1!3m4!1sq4POw0Lbg_xInhm5PS4GTg!2e0!7i13312!8i6656!6m1!1e1?hl=ja
https://goo.gl/maps/TMQhVkNK8c82
狭山湖運動場近くの有料パーキング

電車最寄りは西武多摩湖線西武球場前だが乗り換え等の煩雑さを
考えると東村山駅下車でそこから走ってきたほうがラク

外周走って頂上の六道山公園で歓談、そこで仮解散、折り返して下山するも
ルート探索にいくも自由

まとめ役とか引率は決めない、ソロで集まった人間が自然にまとまって
走る体で。
参加資格は古いMTB、だが古いと言い張ればどんなMTBでもとりあえず可。

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 08:39:44.04 ID:WuoL5aQF.net
>>800
昔、吉祥寺に住んでる時よく行ったわ

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 14:20:12.48 ID:QEwzF4IR.net
よし京都から…

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 14:34:47.17 ID:6v7qU322.net
>>800
狭山湖はイマイチ詰まんないからどうしようかな
ちょっと顔出してそのまま7に行けばいいか

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 15:34:44.45 ID:R6CF4Hzy.net
虫が多いから夏はイヤ

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 16:20:10.24 ID:QEwzF4IR.net
虫を捕まえに行くんじゃあないか

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 16:23:10.17 ID:jQJkmteg.net
ポケモンを捕まえるんだろ?

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 19:05:04.41 ID:c6m1uoE7.net
>>801
吉祥寺からなら自走でも楽勝だね。
都心部から車、電車で行けるダートとしては
一番行きやすいと思う。
>>803
クロスバイクで楽々走れる道だしMTBは物足りないかも
だがいろんな練度の不特定多数が楽しめるルートとしては
悪く無いと思うんだわ。

まあスレ違いだし必要以上に仕切ってもしょうがないんで
ここまでにする。
当日誰かいたら一緒に走るしいなくてもチンタラ走るよw

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 19:11:57.82 ID:5UwatObR.net
KLEINって結構高値で取引きされてるけど、
どうなのかな

アルミフレームだから乗り心地は大したこと
ないとおもうけど。

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 02:23:06.15 ID:McgNoa2j.net
>>801
武蔵関から多摩湖自転車道ってやつかな
さらに井之頭通りを淀橋浄水場まで繋げば
多摩湖上水道コースだな

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 15:13:41.28 ID:qrclbNZM.net
>>809
そう、あれを多摩湖まで走って行って狭山湖方面に逸れる
狭山自然公園の入り口から入って湖沿いの通路を北上すると
駐車場
途中のルート自体もサイクリングには最高。

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 05:26:54.89 ID:SAG57IlZ.net
みんなディレイラーガードつけてる?
古いRD壊すとなかなか手に入らないしグランジのガードなら
目立たないからいいなと思ってつけてるけど見慣れると目について
不細工だしリヤホイール外す時面倒くさいし

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 09:58:09.45 ID:V5PYAEav.net
>>811
付けてないなぁ
ちょっと前に乗ってたツートラ車には付けてたけど
見た目がダサいから外した
考えてみたら20年くらい山で乗っててディレーラー直撃で
ハンガー壊したっていう経験ないからな

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 10:03:58.72 ID:9JH7Maht.net
部品まで古いのにこだわってないから適当に交換してる
シャドーディレイラーは出っ張り少なくて良いね

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 12:00:09.55 ID:GTf8fG8F.net
山用バイクのエンドの曲がり防止用にディレイラーガード付けてるな、ノースショアの奴。
ぶつけると言うより、チェーンに小枝巻き込んだりした時にエンド曲がっちゃう事あるから。
ハンガー交換出来るフレームなら良いんだけどね。

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 16:04:06.51 ID:oLn5Gf4H.net
>>811
オレgrungeのヤツ付けてるけどコケたらハンガー曲がったよ

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 21:09:25.52 ID:g7Bo03/N.net
グランジの買ったけど、どこに置いたかわからんw

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 21:47:02.09 ID:SAG57IlZ.net
あくまでRDガードだからRDに掛かるはずだった力はハンガーに掛かるよ

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 23:02:36.66 ID:bKFVAONQ.net
グランジのディレイラーガードをつけるとリアハブを挟むタイプのディスプレイスタンドが使えなくなるんだよね?
それが問題だな
うちにあるディスプレイスタンドは全部そのタイプだから・・・

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 01:26:55.41 ID:7aRbWfv9.net
しかし新しく78速用RD探すと廉価品しかないからなあ
ストックはあるけどもうXT2個と8速アルテグラしか残ってない

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 03:29:59.76 ID:z4vj8dSO.net
>>819
RDは9速用と互換あるでしょ ロード用なら10速用まで使える 見た目が嫌かも知れんが

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 08:31:17.26 ID:tvzMr06G.net
>>818
2〜3cmほどバイブカッターで切ればok

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 19:11:06.12 ID:PiZykbOX.net
バイブw

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 19:13:05.70 ID:tvzMr06G.net
>>822
殺す

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 19:40:16.17 ID:PiZykbOX.net
ファッ!?(驚愕)

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 21:21:32.07 ID:Epn0NzzP.net
ハイ差別
それも差別ね

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 21:28:00.38 ID:Md1J1VE6.net
バイブよし

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 21:36:58.00 ID:pGGcmAmN.net
じゃあ俺はパイプカットする

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 21:44:17.38 ID:9TafXWcq.net
たまに戻っちゃうことあるらしいね

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 21:51:31.81 ID:OqkYOZRW.net
俺によし

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 23:33:27.30 ID:T+BvatX3.net
G.T.!G.T.!

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 23:47:37.55 ID:pGGcmAmN.net
じゃあ俺は横分けハンサムになってI-DRIVE車乗り回す

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 01:03:55.16 ID:heVOOuJr.net
なんか最近ポジションに疑問が出てきた
通勤に使い始めたせいもあって山道より舗装路の走行比率のほうが
増えたからかなあ

体勢の変化もなく淡々と走るなら少しハンドル高くした方がいいのか?

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 01:27:24.41 ID:PH9xdDJg.net
>>832
走りやすい方向で変えて行けば良いんじゃない、試してみれば良いよ。
自分は山用に落差5−7cm、街乗りは殆ど落差無しだな。

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 11:57:23.69 ID:Smvx9c1H.net
え?そうなの?
オレ舗装路は落差11cmの前傾で、山は落差7cmぐらい

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 12:09:07.91 ID:ZeLrABRp.net
走り方によるでしょ
ゆったり走るなら山だろうが里だろうが高いほうが楽だよね

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 13:06:42.07 ID:ZTecINTw.net
ハンドル長くなると腕が開く分上体が低くなるのでバイクによってまちまち
他にもサスのストローク長の違いとかサグの取り方とか色々
一番古いストレートバーのやつで落差10cmぐらい

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 23:30:29.85 ID:WIX8wGv4.net
>>800
明日は午後雨予報みたい
どうしようかな

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 01:56:22.42 ID:mJwdayPT.net
多少降られるくらいは気にしないけど、9時狭山はキツいなあ。
とりあえず昼に着くくらいで狭山行ってみようかな。
といっても大して古いMTBに乗ってるわけじゃないけど。

839 :799:2016/07/31(日) 14:23:30.84 ID:SWezB1p7.net
帰ってきた
残念ながら誰にも会えなかったけど久しぶりに古MTBひっぱりだして
走って面白かった暑くてまいったけどw
>>837>>838
今回だけじゃなく、都合のいい時に軽くよびかけてゆる〜く集まれる
ような形に定着すればいいなぁ

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 14:27:26.41 ID:mJwdayPT.net
>>839
お疲れ。
雨は大丈夫だったのかな?
またの機会があれば顔を出すかもしれないのでそのときはよろしく。

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 14:31:02.45 ID:UrUPxDE5.net
やるなら秋以降の虫とかが消えた頃に開催ヨロ

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 14:50:24.82 ID:SWezB1p7.net
>>840
雨はほとんど地元に帰ってきたあたりでドカンとやられたw
涼しくなった頃にまた書き込みしてみるんでよろよろ
>>841
それなw
暑かったーとにかく。もう少し涼しく走りやすくなった時期に
やりたいな。

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 19:09:00.93 ID:vF6tryTO.net
フラットバーのベンドは手前にするのが普通だよね?
ちょっと上向きにしたほうが写真で見るとかっこいい気がする
しかし乗り心地変わりそうなのでしない

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 19:59:18.12 ID:jWUAmxii.net
>>843
基本はメーカーロゴが水平(垂直)だと思うけど、そこから下げてる人も上げてる人もいるよ。
メモリ付きのバーもあるし、マジックとかでマーキングして微調整は普通かと。
ちょっと変えるだけで手首が楽になったりするし。

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 20:04:26.05 ID:m3PMH61h.net
>>843
乗った時に腕の延長線上にベントが向くようにする
ちょっと日本語変だけど分かるな?

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 09:59:51.61 ID:AB5CQuX9.net
>>845
それだと角度付きすぎにならね?
まったく上体も腕も動かさないで乗るならそれがセオリーだけど
だいたいの場合で手首がキツくなってくると思う
ハンドルの角度って実はすごく微妙。僅かの違いで
劇的にラクな所があったりする

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 11:57:50.98 ID:tiy+p7v6.net
ベンドな

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 12:07:09.20 ID:tm8eskFT.net
bend

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 12:13:36.53 ID:HIgUPU5W.net
Bento

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 15:28:15.04 ID:GqLByzt7.net
どんな感じや…画像頼む

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 16:02:25.39 ID:FRV4GjPO.net
横から見て2〜30°位跳ね上げとけ
あとは乗りながら調整

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 17:50:46.87 ID:HZGqjC0j.net
それは上げすぎ

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 18:51:07.23 ID:fZ9lJcw8.net
俺は水平派だけど
バックスイープは良くある5度後退のより10度くらいのやつが好き
つうことでリッチーのカモメバー使ってる
ほんと僅かの違いだが自分はこれだと劇的に楽でバーエンドバー廃止出来た
http://ritcheylogic.com/wcs-flat-10d-mountain-bar-blatte

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 20:10:49.42 ID:jxPBD3ST.net
次スレはATBに書き換えろ

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 20:14:46.84 ID:GqLByzt7.net
そんなんフルオープンてきるステムしか使えんやん

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 06:56:14.25 ID:XWax/Yx4.net
おれはこれバズーカ トライアルハンドルバー
http://hkncat.fc2web.com/ast/bzuhan_01.jpg
15度もベンドしてるから取付角度の調整でかなり
感じが変わる

しかし古いMTBの短いフォークのジオメトリに長い
ハンドル(700o)が似合わないのが悩み

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 08:15:46.16 ID:MAxZ38A6.net
自分は普通のライザーで、イーストンのSC Lowだわ

上のリッチーやそのバズーカみたいのもいいなと思いつつ、TITECのH-Barを使ってみたい

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 08:28:47.30 ID:CCd7xdnq.net
ステ管に延長パイプつけてぶら下がり健康器みたいなポジションにしたら
登りも下りもめちゃ楽
目からうろこが百枚落ちた
垂直に近い下りの落下もぜんぜん怖くないぜ!

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 11:46:46.84 ID:t0kFZSK9.net
>>856
長いなら切れば良い

ライザー嫌いだからDH車でもTITECのハンドルHELL BENT10度/640mm

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 12:09:28.60 ID:sI3Zljk1.net
男は黙ってストレート!!!

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 12:38:39.77 ID:ulOLIle9.net
TIOGAの鬼ハンでラクチンポジションの方が好き
フラットバーの方がカッコイイけどなー

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 13:46:36.69 ID:bT6w43W3.net
ハイパーライトの在庫がなくなってからはオクの安いイーストンか
TIOGAのストレートだな…折れないのがいい

しかし黒が欲しくて買ったけど最近のブツブツのつや消し黒は安っぽいな

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 14:44:59.86 ID:OL2FDbZJ.net
男は黙ってBMXハンドルバー

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 16:26:31.23 ID:W3jZB9xH.net
1000のハンドル

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 16:27:10.77 ID:XWax/Yx4.net
>>859
切ればいいんだけど幅いっぱい使うと登りが楽なんだよなぁ

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 11:38:52.10 ID:yM4mBw3Z.net
>>865
登りは短い方が楽じゃない?
俺は長い上り坂のためにグリップの内側にエンドバーつけてる。
カッコは悪いけど王滝なんか走る時はこれ無いと腕が死ぬw

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 11:58:05.42 ID:D5G9VNfX.net
人によるんだろうね
長いハンドルバーの方が登りが楽と言ってる人を他のスレでも見かけたよ

俺は登り重視のコースなら迷わず短いフラットバー+エンドバーを選ぶな
下り重視なら長いライザーバーだが

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 12:42:49.56 ID:DMAhp44S.net
使う筋肉が違うんだよ
700mmオーバーのハンドルバーで左右の手の間隔が広い状態で引くと
腕の力こぶの部分だけでなく背中の筋肉も使って引くようになる
負荷が分散するんで楽に長い時間引き続けられる

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 13:27:20.40 ID:VfeoG7mc.net
今フラットバーからブルホーンに変えようか検討中なんだけど、ブルホーンでも幅は広い方がいいのか?

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 13:48:25.15 ID:zPQHU2PA.net
オンロード用にブル本にするぐらいなら高めのステムにドロップにした方がポジション色々変えられて良いよ

バーエンドから長めのローライザーに替えたけど数回乗ったら腕の筋肉の違和感は無くなった
グリップの端を握ると若干前傾して今までと同じ上体の姿勢になる
何より下りの安定感が違う

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 13:57:52.55 ID:DlLE0IyP.net
最近ヤフオクでTREKのY-22を買いました。
リアのSTRATA SHOCKって、空気圧どのくらいにすればいいんでしょうか?
マニュアルとか検索してみたのですがみつからず…。
分かる人いたら教えて下さい。

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 13:58:37.75 ID:qm07Z/CD.net
走るコース、走るスタイルによるから
そこ書かないと無意味

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 13:59:05.87 ID:qm07Z/CD.net
>>872はハンドルの話

874 :870:2016/08/03(水) 14:44:40.24 ID:DlLE0IyP.net
ちなみにタイヤはスリックに替えて完全街乗り仕様です。

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 15:26:07.28 ID:p61DK2LF.net
>>870

高めのステムにブルホーンの予定なんですよ。
市街地を通勤に使うんで前傾は要らないけど、拳を縦向きにして腕を使うほうがパワーが出しやすいので・・・
エンドバーはブレーキ使えないのはアリエナイなと感じたので。

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 15:37:01.39 ID:zxKoI+kc.net
街乗りなんて何でも良いだろ

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 15:45:37.69 ID:coeArPHO.net
空気圧は意識的に高めセットがいいと思うヨ

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 15:48:27.11 ID:Qu+cCsXT.net
古いMTBスレなんだから、好きにカスタマイズして良いんじゃない。
山メインな人もいるけど、現役引退させて余生を楽しんでる人も居るんだから。
街乗りでも楽しさは必要でしょ。

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 16:03:07.37 ID:/DxuvfWg.net
>>871
昔ビンちゃんに聞いたときは、体重×120との事だった。
なお単位は覚えてない

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 16:03:18.63 ID:rr5zL4uA.net
TREKのYにスリックとか、かっこわる〜

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 16:27:32.54 ID:8VacshsI.net
昔のサスでも
さぐの確保とリバウンドほどほどという基本は一緒でしょ

あとドロハンやブルホーンは肩幅に合わせるのがこれも基本
シクロ用などオフロードでも使う場合は少し広めもありだけど

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 16:30:50.23 ID:yM4mBw3Z.net
Yはむしろそういうイメージだけどなあ。
レイヴンなんかも高級オシャレ街乗り車的なイメージが強い。
あくまでも俺の個人的な印象だけどね。

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 16:41:31.91 ID:TOjjeTN7.net
レイヴンは歩道で信号待ちしながらよろよろスタンディングしてるオッサンを見たのが
最初で最後だったな

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 17:30:01.83 ID:7X9iTRqc.net
>>882
オレもそのイメージ   マントラもだけど

>>869
ロードで使うんだから、そっちに合わせてでいいでしょ。

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 17:38:47.59 ID:D5G9VNfX.net
>>880
いや、普通に似合うだろ
ホイールがスピナジーのREV-Xなら更に良し

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 17:42:40.01 ID:9m8QBXzT.net
>>880
馬鹿 「○○なんてカッコ悪いっ!何故なら俺がそう思うからtっ!(キリッ」

887 :864:2016/08/03(水) 18:09:41.26 ID:0a4p+VXn.net
自分の乗ってるのは古MTBをシングルにした仕様だったりするんで明らかに
負荷が大きい状態(ギヤが合ってない)で登らなきゃいけない場合が多々ある。
そういう時、とにかくもがいてなんとか登り切るためには広いほうがいいんだわ
適切なギヤ選んで狭いにぎり幅で上体を固めてグイグイ登るのがXC的だとは
思うんだけどシングルというアホ仕様だとそうも言ってられないw

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 18:33:40.94 ID:zPQHU2PA.net
>>875
高めのブルホーンじゃ力入らないよ
コンパクトな曲げのドロハンで必要な時だけ下ハン握った方が色々捗るよー

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 18:49:22.95 ID:blYXEX8B.net
>>888

あくまで個人的なこだわりなんですけど、ブレーキが操作不能なポジションを市街地の公道で取るのがイヤなんで・・・あまり前傾せず登りでパワー出したくて、ブラケットポジションくらいで走りたいんですよ。

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 19:58:37.07 ID:zPQHU2PA.net
自分の中でもう決まってるならそれで良いんじゃないかな

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 20:13:26.88 ID:bXRJCRQ6.net
古いMTBなんだから、
当時流行った?ブレーキレバーエクスパンダーつけようぜ
バーエンド握っててもブレーキかけられるやつ

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 20:53:29.20 ID:ABV97FBBa
>>891
そのパーツ、俺持ってるよ。押入れで眠っています。

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 21:34:03.70 ID:FCYnrfTG.net
>>891
んな中古ですら希少パーツはなあ・・・

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 21:54:57.91 ID:LqcOqhsS.net
>>893
近所の個人店のワゴンに入ってたのを去年買ったんだが、そんなに希少なパーツなのか…

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 22:00:31.44 ID:FCYnrfTG.net
>>894

こちとら田舎なんでねえ。
せめてヤフオクかアマゾンで転がってるくらいのに。

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 22:09:51.37 ID:ZLP9DVSE.net
もう手に入らねえよ

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 22:16:08.77 ID:XuP3xeD1.net
トランズエックスのやつ?
サスステムも高騰してんね

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/03(水) 22:22:05.62 ID:zPQHU2PA.net
>>897
何であんなゴミがw

総レス数 1002
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200