2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古いMTB乗ってる人 32人目

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 20:35:52.85 ID:rLzDihHO.net
前スレ
古いMTB乗ってる人 31人目 [転載禁止](c)2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1441535579/

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 18:47:34.61 ID:IhCXPP6L.net
ジャパニーズビジネスマン?

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 23:46:43.05 ID:xm4oV45Z.net
時任三郎なんて知らんなあ

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 23:55:23.71 ID:jwNonIIo.net
そこは牛若丸三郎太だろう

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 09:04:33.95 ID:+x+9OFg+.net
そのころオレはフサフサだったわ

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 17:03:08.73 ID:w1+Hd/Hn.net
ジャイアントから650Bのクロスバイクが出てるけどこれにリムブレーキ
の650Bホイールが付いてる。
タイヤのクリアランスと使うブレーキの問題はあるけど、このホイール使ったらディスク
ブレーキマウントのない古MTBも650B化出来るな。
ひょっとして誰かやってるのかな?

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 18:05:53.47 ID:fwzS9NKW.net
何やその規格

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 18:53:27.74 ID:MAHLKKgr.net
>>957
700Cトランスファーや、インチアップ対応のVブレーキでいけそうね
700C履かすよりは太いタイヤ使えるだろうし

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 19:16:16.46 ID:pJWrDygu.net
>>959
ホイール径が半径で12.5mmくらいだから、トランスファーは合わないような気がする。
やるとしたら調整範囲の広いVブレーキじゃないかな。
組み合わせるレバーの引き量選択がちょっと悩ましいけど、こっちは細かく拘らなければ何とでもなるか。

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 23:21:24.33 ID:MAHLKKgr.net
>>960
じゃあ普通のVに、オフセットフネさんでもいけそう

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 08:55:14.03 ID:8G77ByIt.net
安物クロスに付いてるホイールだから品質も推して知るべし
それに自分が耐えられるかどうかが大きな問題だなw
だが古い愛車を最新フォーマットにできるのは魅力的。

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 19:03:55.77 ID:YSjtVoXF.net
マニトウをキット等でコイル化してる人はそこそこいると思うけど
バンプラバーはどうしてんの?

さっきチェックしたら
俺は以前取引先に特注で作って貰ったんだけど今はもう伝手がないし

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 19:05:36.41 ID:YSjtVoXF.net
失礼
さっきチェックしたらガタが出てきてるのでそろそろバンプラバーも
腐ってきたようなので新しくしたいんだけどみんなどうしてんのかなと

サスペンションはコイルでいいけどバンプはコイルというわけにはいかんし
ドアのバンプラバーとか使ってんの?

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 21:11:45.03 ID:3r57e4UD.net
オクでRSのJUDY XCのコイルだと
いくら位の相場かな

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 23:28:47.18 ID:XtgQQxH+.net
3000円が良い所じゃないの

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 01:15:17.26 ID:tSwOJkEW.net
>>957 
650Bのリムブレーキ用のリム同等でいいなら、まだいくらでも手にはいるっしょ
それでもリムブレーキ用なら26インチの方が良いの買えそうだし

>>962
リムブレーキだから最新フォーマットって言われても…

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 04:06:11.19 ID:hSOT/PUv.net
>>967
やや斜め

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 09:13:31.31 ID:mJMKt828.net
http://i.imgur.com/fgoHfPP.jpg
最近ちょくちょく見掛けるこれ買ってみた
人柱覚悟だが。

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 10:51:16.71 ID:DIgzaCQn.net
ハードブレーキングすると、プレートが曲がるでー

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 11:22:16.63 ID:mJMKt828.net
>>970
ネットの評判もそう書いてあったね
でもフレームカチ割るほどの強度が無いって事でもあるから
フレーム保護しながら運用するにはちょうどいいかもw

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 11:31:36.15 ID:DIgzaCQn.net
曲がったときローターでフレームを削らないようにお気をつけてー
私は待ち乗りバイクで実用中ですが、Vブレーキ台座までのトルクロッドを追加してます

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 12:38:42.38 ID:uqXX+4yj.net
>>972
昔出てた奴はトルクロッド込みの製品だったよね
A2Zのやつはそこら辺の考慮があまりされてない感じがして
敬遠してたんだけど、967のタイプは応力をシャフトに逃がす構造
になってて良さそうと思った。

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 13:27:53.98 ID:iPQ51hUH.net
>>972
中国、東南アジアでは数百円で売ってるのみてやめた
精度、素材、厚みなんか違うんだろうけど

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 13:40:51.68 ID:DIgzaCQn.net
>>974
それがいいです
トルクロッドつけてても、ねじれに弱いので、オフロード用としては使えないと思います
私も油圧キャリパーは怖くてつけてません

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 16:30:21.85 ID:bhfiit/t.net
>>973
シャフト側には殆ど逃げないと思う

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 03:33:16.77 ID:TUOsmWXI.net
>>975
オフロードでなくてもブレーキにかかる負荷は高いよ
舗装路の方がタイヤがグリップするからな

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 03:36:59.88 ID:TUOsmWXI.net
ついでに、舗装路の方が速度も出るしな
ブレーキへの負荷は、オフロード>舗装路、とは限らんよ

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 06:00:19.07 ID:LUzgPCCA.net
クロモリフレームでエンド曲げてしまって交換した人っているかい?
エンド代とロウ付けで幾らくらいするの?

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 08:05:38.29 ID:2ae4T7mt.net
>>979

自分でやれば?

金額気にする内容の修理じゃないよ。

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 08:08:02.83 ID:OPJp1s06.net
塗装が意外と高くつく

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 10:09:21.59 ID:3nGz8KOL.net
>>978
言葉足らずでした
直線でのブレーキングには比較的耐えてくれますが、カーブ中にフルブレーキングするとオフセット部分から曲がります
後輪をロックさせて滑らせるような場合ですね
今、二枚目を使っていますが、そこさえ注意していれば使えています
あとトルクロッドをつけないと固定さえままならないと思います
エンド内側にはさむので、ハブのロックナットも薄いものに変更する方がベターです

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 10:28:25.01 ID:3nGz8KOL.net
>>982
これでも勘違いされるな
つまり緊急回避やパニックブレーキで確実に曲がるので、使うのはやめた方がいいですよという結論です
それがわかっていて使う方はどうぞ
安いですし使い捨て感覚で使えます

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 12:17:14.32 ID:dtKrW/yj.net
曲がった後はローターとキャリパーが干渉してリヤタイヤ動かなくなっちゃったりしない?
パーツは交換するとして、その日帰宅できるのかが心配

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 12:39:19.51 ID:3nGz8KOL.net
>>984
そうなります
ひどいとキャリパーとフレームまで削っちゃいますのでご注意を
1回目の時はやっちゃいました
工具はいつも持っていますので、キャリパーを取り外して帰るつもりですw

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 18:34:42.00 ID:TUOsmWXI.net
>>982
んな部品、使わないからどうでもいいよ

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 18:41:06.80 ID:kb8wZ4pv.net
ファッ!?

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 20:05:50.48 ID:3nGz8KOL.net
古いMTB乗ってる人 33人目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1472123080/l50

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 20:16:23.89 ID:3nGz8KOL.net
980踏んだんで、一応次スレたてたが早すぎたかな?
最近、この板にくるようになったからルールがわからん

ときにこれはどうやって使うの?
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w138313798

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 20:22:21.97 ID:LUzgPCCA.net
溶接するんじゃないの?

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 20:31:49.26 ID:3nGz8KOL.net
>>990
やぱりそれしかないかー
工夫してボルト止めしてみるかなー

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 21:08:52.05 ID:3nGz8KOL.net
こんなやつだよね
http://blog-imgs-45-origin.fc2.com/s/u/r/surva/DSCN5851.jpg

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 21:22:01.60 ID:LUzgPCCA.net
あくまでフレーム制作用の溶接用エンド金具だしボルト留めはダメだろう
増設用

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 21:28:04.09 ID:3nGz8KOL.net
>>993
うん、金具自作してエンド外側に固定してみる
ディスクマウントも分厚いスペーサー自作しないといけないなー

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 22:24:51.14 ID:fEG8FUyP.net
>>989
これヨーロッパ系ツーリング車のフレーム自作用じゃない?
Lの内側にマウントあるけど最近のロードがそうだよね
昔MTBでもHayes RR 22mmってのがあったけど
ごてごてした作りで強度を増してるのは
リアキャリアを付けて相当重い荷物積むの想定してるため
重装備で長いツーリングする人はここが折れちゃう
Surly disc truckerがそっくり
http://surlybikes.com/uploads/bikes/disctrucker-01.jpg
右側のキャリア用ダボがついたエンドが欠品なんじゃないかな

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 22:27:01.49 ID:fEG8FUyP.net
>>992
グダグダしてたら内容が被った

お詫びにお勧めはしませんがこんなのはどうでしょうか
http://www.bicycledesigner.com/bike-parts/bicycle-brake/rear-wheel-disc-brake-kit.html
http://www.bicycledesigner.com/bike-parts/bicycle-brake/springer-fork-disc-brake-bracket.html

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 22:59:00.80 ID:3nGz8KOL.net
>>996
アルミフレームはA2Z改でOKだったけど、クロモリフレームの方は
なかなかイイのがなくて
溶接で火は入れたくないんだよねー
でも、これ面白いですね
エンドにあわせてきりかきを作ればいいわけか

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 10:07:31.40 ID:fsmGpEvD.net
>>979
ハブシャフトにディレーラーを取り付けられる規格ってあったけど
(規格なんてなく シマノのそのシリーズだけか?w)
もう手に入らないよなあ。。

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 10:10:51.08 ID:ShfFUySr.net
旧型SAINTはハブも専用品で使い回しが効かないのがなぁ……

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 11:50:28.61 ID:t+686D4i.net
エンド取り換えだけなら1万円しないよね。

>>765はどうなったのかなあ?
ハブ側が錆びてたらどうにもならないだろうな。

1001 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 12:42:07.05 ID:t+686D4i.net
>>989
同じベンダの
http://www.bikeschool.com/store/Product_Images/PG-DR1022.jpg
こういうのが片方紛れ込んだとしか思えない

1002 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:23:26.49 ID:v+/78HaR.net
http://i.imgur.com/aC4CSnf.jpg
手元に来る前にクソパーツ認定されたブツが
届いたw

総レス数 1002
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200