2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【初心者】ポジションについて Part51【ベテラン】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 06:51:44.39 ID:IucQA+jv.net
ポジションについて語るスレです。
ビギナーからベテランまで、質問、疑問、なんでも語りましょう。

次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
【初心者】ポジションについて Part50【ベテラン】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1449486563/

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 23:55:02.63 ID:rWgReF/a.net
必要なハンドル落差を確保できてるならいいのでは

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 00:28:03.68 ID:1eGdy2dD.net
ペダルが高い位置でも踏み易くなる。
踵が上げられるから、足首を固定し易くなる。
膝の伸び具合がハッキリしないけど、あげしろは数ミリじゃないかな?
コーチが付いてるんじゃなければ、主観で判断するしかないんだから、試したら?

低過ぎるサドルに乗ってる他人のフォームが気にならないなら、効果はわからないかもしれないけど。

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 12:10:27.90 ID:A3IPjrnO.net
低くても使うべき筋肉が使えてパワーが出せるならそのままでいいよ
空気抵抗少なくなるから結果速くなるし

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 14:54:59.39 ID:287e+ty+.net
個人的には低い方が臀筋とかハムを使いやすいし、回転を上げやすい気がする
反面トルクをかけ辛いような・・・
まあ最終的には好みかね

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 18:02:35.10 ID:rrDpG8F7.net
俺は低い方が四頭筋メインになるな、ふくらはぎも多用するようになる
高い方が股関節主体のペダリングがやりやすい

低いとトルクをかけ辛いが回転を上げやすいというのは同じ

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 21:58:19.35 ID:0EmIOaYp.net
数ミリの上げ下げで騙る騙るwww

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 22:20:54.82 ID:Uk9cIwOt.net
えー5ミリ変えると結構違うんだけどー

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 00:27:03.24 ID:Qiz11lpS.net
確かにやりやすさは変わるけど
多少の変化ぐらい体は対応してくれるとおもうけどね
前乗りしたら絶対にハムとケツ使えないのか、四頭筋使わざるをえないのかっていうと
それは習熟度によるところが大きいし

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 17:40:25.58 ID:oToZS8ye.net
>>533のような迷い方をしている時期なら5oどころか1p単位で上げて試して良いと思う

2,3ミリで変わるって豪語するのにレーパンや靴下の厚みに無頓着な人は胡散臭い

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 18:50:36.39 ID:7FaZQpr1.net
俺なんか重力が気になるぜ

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 20:04:57.35 ID:UIrPYrGO.net
そんなもん1000メートルの
タイム計って自分で判断しろよカス

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 00:54:32.45 ID:0id1uT2J.net
>>507は幸せになれたのかな

俺も回内というやつらしくインソールをすすめられたわ

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 07:04:41.54 ID:+W55km8D.net
>>545

10/26出来上がり予定です… (> <)

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 11:09:30.74 ID:IikZLp+C.net
ロードとドロハン化したクロスバイクを所有しています。
クロスバイクの方はアウターの真ん中でも軽々走れるんだけど、ロードで同じギアにするとなぜか重く感じてギアを軽くしてしまう。
これってなんでかなあ?
ロードとクロスバイクのギア構成は同じです(52-39×12-27)

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 12:00:17.89 ID:BUyZaO5l.net
前傾の違いとか?
ロードだと前傾がキツ目で体幹で支えきれず回し辛い、
クロスは体が起き気味で楽とか。

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 12:02:08.75 ID:BUyZaO5l.net
ごめんドロハンて単語をまるまるスルーしてた

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 12:17:19.32 ID:kxXguCQp.net
BB、サドル、ハンドルの位置をきちんと測って揃えた?

ホイールやタイヤ、摩擦によるエネルギーロスはロードの方が優れてそうだしポジション関係だと思う

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 12:20:04.44 ID:XyTAbRpY.net
なぜお世話になってる
自転車屋さんに行って相談しないの?

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 12:27:11.73 ID:Bmfxreyf.net
お世話になってる自転車屋さんがないかもしれんし

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 12:29:11.38 ID:sltAgqPc.net
ちっさいとこでフィッティングマシンとか無いと、跨って横から見て「うん、こんな感じだろうね」ってとこ多いよ

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 12:31:58.18 ID:kf5+RkoR.net
>>547
実はクロスを改造したときにタイヤ替えてロードよりいいタイヤ履いてるとか

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 12:33:29.68 ID:XyTAbRpY.net
じゃあまず自転車屋さん探しからだな

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 12:35:15.48 ID:sltAgqPc.net
>>550
クロスってフラバロードと違ってフラバ前提のジオメトリーだから同じ身長向きのサイズでもトップチューブが長いのよね
だから単純にドロハン付けるだけじゃすんごい前傾になるから空気抵抗減って楽になるとかそんな感じなのかもね

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 13:28:08.71 ID:+sbkZn05.net
ポジションが違う。
スプロケ構成が違う。
空気圧が違う。
タイヤ径が違う。

どれが良い?

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 18:35:13.54 ID:qe/35J7R.net
ロードのブレーキが調整不足でシューとリムが摩ってるに1票

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 19:08:16.91 ID:pGm5VmHe.net
ロードより上体が起きてるとかクランク長とかそのへんだろ

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 19:37:58.96 ID:3qNnISCp.net
ロードよりクロスのほうが回せるってどうなの?
サドル高はほぼ同じ、サドル前気味のがいいのかな
ブラケット持ちでクロスの方が2cmくらい前だが

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 23:27:24.71 ID:05wsU+NF.net
ロードフレーム2台あって、
一つがトレックのマドンのような緩やかなスローピング。
水平換算480mm
もう一つがホリゾンタルです。
500mm。

スローピングの方はお金かけてポジション出ししてもらいました。
ホリゾンタルはそれに合わせてセッティングしてみました。

シートポストのサドル取り付け部の中心から、
STIのブラケットまでの長さをスローピングと同じに合わせました。
サドルとハンドルの落差も同じにしました。
外見でも同じ位置に見えます。

それなのにサドルまたがってハンドルブラケットを握ると、
スローピングより長く感じます。

これはホリゾンタルとスローピングの違いからくるものでしょうか?

ステムを短くして良いのでしょうか?

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 00:16:13.58 ID:TOoKEetQ.net
ハンドルの形もブラケット取付位置も、サドル位置も着座位置もハッキリしない。
同じポジションになってると思えん。

ジオメトリーも違うだろうから、それぞれのフレームに合わせたポジション出してみたら?

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 01:06:07.66 ID:hqt466RJ.net
フレームによって丁度いいポジションは違うしね
ヘッドチューブの剛性があがってきてるから前乗り落差大きめの速いポジションにも
耐えられるみたいな

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 05:48:23.20 ID:G9O8i+N6.net
チューブの長さだけでなくSAとかHAの分やハンドルリーチも補正しないと

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 09:06:24.59 ID:CfMSNUso.net
SA/HAって何ですか?

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 09:33:15.54 ID:IgsAgpnx.net
シートアングル、ヘッドアングル
シートチューブとヘッドチューブが何度傾いてるか

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 09:46:35.70 ID:IgsAgpnx.net
一応追記しとくと、ヘッドチューブが15mm伸びても垂直に対して72度とかに傾いてるから斜めに15mm伸びるので地面からのハンドル高が15mm高くなるわけじゃない
加えてシートチューブもサイズによって傾きが違うので平行ではないので単純にトップチューブ長+ステム長を揃えたとしても自分とハンドルの距離は完全には一致しない

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 10:02:04.52 ID:IgsAgpnx.net
具体的に書くと、大体の場合サイズが大きくなるとヘッドが立ってシートが寝る。
つまり角度が開きハンドルが遠くなる割合が大きくなるので、TT500にステム100からTT520にステム80に買い換えてスペーサーでヘッドチューブ長さ同じにしても後者の方がハンドルが低く遠いことになる。
>>564のいう補正がそれを微調整するって事。

569 :561:2016/10/13(木) 10:46:30.26 ID:zaQsHGaw.net
>>567-568
詳しくありがとうございます。
フレームの形状/サイズが異なっても、
ハンドル(握るところ)とサドル(座るところ)の距離を物理的に同じにしたら、
同じ感覚になるのかな?と思ってましたが、
角度を考慮しないといけないんですね。

ホリゾンタルの方がシートチューブのアングルが小さい?前より・立っています。

となると、スローピングフレームと同様なハンドル―ステム距離感へ同じにするのも違うんですかね。
これから合わせて行くに当たり、
ハンドルを上げ下げしていく、ステムを短くする。
どちらを優先して合わせていくべきでしょうか?

今ステムが100mmと70mmしかなくて、70mmだと窮屈。
100mmだと遠い。
※以前は70mmでサドルが後方にしていましたが、それは違うと指摘され前方へ動かしました。
 そのおかげで全般的には良い方向になってます。自分はどちらかと言えばロングライドです。
 それでよく乗ってたな/乗れてたなと言われました。旧セッティングは3年くらい乗ってました。

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 11:58:45.33 ID:TOoKEetQ.net
先ずは尻位置合わせろ。
サドルじゃなくて尻の位置だ。
ハンドル位置はその後。

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 12:15:07.13 ID:IgsAgpnx.net
>>569
せっかく2台別のタイプなんだし使い分けで全く同じにする必要はないと思うんだけどな。
というかスペーサーは2mmから、ステムは10mm刻みだから完全一致って奇跡に近いし。
それでもどうしても近づけたいなら、
着座位置、ハンドル高、ステムの順かな。

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 16:22:45.67 ID:hqt466RJ.net
同じセッティングにしなくても自分がしっくりくるポジションでいいんじゃない?
フレームによってジオメトリ同じでも数値変わるとかよくある話

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 16:46:53.33 ID:DxumI8xR.net
細かいところはジオメトリ表見てもわからんし現物合わせでしょ。
2台のバイクを同じポジションにしたいときに自分が見るのは
サドルトップとブラケット部の落差
サドル後退幅
サドル高(シートチューブを基準にせず、サドルのある位置とBB中心の長さを測る)
サドル先端からブラケットの谷までの長さ
あたりかなぁ。

574 :561:2016/10/14(金) 01:27:30.99 ID:3bnVAAwE.net
皆さん、ありがとうございます。
フレーム形状とサイズが違うんだから、
そのフレームなりの乗りやすさにしたほうが良いですよね。

>>570
>先ずは尻位置合わせろ。

これを軸にスローピングで合わせてもらった時の説明を取り入れながら、
ポジションだししていこうと思います。

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 11:59:22.98 ID:7hir/w0u.net
サドル位置出して手放しで坂を登ると無意識に背中を丸めた状態になり、背筋を伸ばした時よりも速度もケイデンスも上になった
長距離の場合はどちらが速いかは不明だが、たぶん丸めた方が速い

背中を丸めた状態で前習いして上半身を倒すと、ステムが40mmくらい短くなりそうな感じ
この長さにすると、ステム取り付け位置は40mmくらい低くする必要がありそうだ

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 12:55:46.97 ID:TpS8pYZ+.net
そういうフォームはガツンとしたパワーはでるけど長距離もたんよ

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 16:53:33.44 ID:7hir/w0u.net
自分の場合は、背筋伸ばして頭を遠くにするのがきついんだよね

下ハンで背中丸めて、巡航で背筋伸ばせるようにすればいいのかな

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 18:45:32.97 ID:TpS8pYZ+.net
体幹弱いからきついんでしょ
背中丸めると後ろ荷重になりすぎて登りも巡航も余計なパワーがいるようになる

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 19:01:08.98 ID:LROfKAtz.net
御堂筋のフォームがお手本やな

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 19:33:11.64 ID:rtvsS+0g.net
>>578
後ろ荷重になるとどうして余計なパワーが要るようになるの?

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 19:36:23.96 ID:VyixH54A.net
上の背中丸めるやつは体幹の筋肉が無いか体が硬いか腹が邪魔かで前傾姿勢取れないけど登りで無理矢理重心を前に出したって感じやね

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 19:40:44.27 ID:TpS8pYZ+.net
>>580
脚の重さで脚が落ちていくのをクランクを動かすのに使えるから

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 19:44:04.09 ID:NOGqk45K.net
>>577
エイドステーションって所で見てもうと良いよ

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 19:49:43.34 ID:7hir/w0u.net
競輪学校に合格するくらいの体幹の筋肉はある
座位での開脚で額が床につく
腹は特に邪魔じゃない

背筋を伸ばすとステムをできるだけ長く低くしてもハンドルに体重が乗っちゃうみたいで、
登りで力が入らなくなるし乗った後に肩甲骨に嫌な筋肉痛が起きても今もきつい

背中を丸めると疲労が激しいけど、登りがスムーズで乗った後に嫌な筋肉痛が起きない
ステムが不自然に短いけど、ハンドル落差は15cmくらいあるよ

自分の場合は背筋伸ばした方が落差を取れない

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 19:50:53.94 ID:rtvsS+0g.net
>>582
荷重が前後どっちでも脚の重さでペダルが押し下げられるのは同じでは?
「荷重」ではないものが原因なんじゃない?

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 20:26:25.93 ID:TpS8pYZ+.net
どんなフォームなのか見てみたい

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 20:37:20.35 ID:ACmUCjOm.net
俺は近く低いハンドルポジションが好みだな
背筋力200kgちょっとしか無いけど目一杯ハンドル引っ張れるのはこのポジションかなぁ

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 20:50:56.90 ID:TpS8pYZ+.net
短距離スレだったのか…

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 21:00:50.82 ID:JAV5+0Rv.net
ハンドルに体重が乗る分を足に乗せれば推進力になるじゃない。

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 22:16:20.06 ID:l4X/1aQM.net
>>588
長距離スレだと思ってたのか
相当な馬鹿だな

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 22:21:26.34 ID:Pjs/OFMK.net
>>587
すげー雑魚っぽいw

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 23:14:30.66 ID:SnyNuFTO.net
>>591
うん、そうだよ雑魚だよ〜

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 06:15:34.18 ID:V7FV2GNQ.net
>>561
よくわからんのだが、シート高、クランクとの位置関係、ハンドルとの位置関係が変わらなければ、どんなフレームでもポジションは同じでは?
フレームによる乗り心地の差はあれど、数値は同じになるはず。

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 06:18:36.30 ID:V7FV2GNQ.net
>>584
落差15センチって、つけ過ぎじゃない?フレームが小さいのかも。

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 09:42:48.29 ID:veKyzNbd.net
>>594
競輪のフォームをロードで作ろうとしたら普通にそれくらいになるよ
>>584は良くも悪くも競輪のフォームから逃れられないのかも

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 14:55:46.45 ID:IDWlq3ce.net
200km走れる体とフォームじゃない

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 15:35:52.58 ID:m2Gu7fFF.net
長距離スレじゃないんだから200kmも走る奴ばかりじゃない

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 16:40:31.00 ID:IDWlq3ce.net
上のケイリンマンが乗ってるのはロードだろ?

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 16:44:15.99 ID:LX5BEiB2.net
ロードで競輪ポジションにする意味がわからん

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 17:19:32.52 ID:m2Gu7fFF.net
ロードでも200kmも走る奴ばかりじゃない

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 17:25:49.14 ID:LX5BEiB2.net
いやいや、200じゃなくて数十キロとしても競輪なんてど短距離で比べるもんじゃないでしょ
陸上でも100mと400m同じペースで走るのかって話だ

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 17:25:50.94 ID:c9bG+dmB.net
そりゃママチャリだって買い物に使わない奴だっているしな
でも本来の用途ってもんがあるわな

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 18:31:34.92 ID:cvJjTpdK.net
シートの高さなのですが、最初はシートポストの目盛りで2.6cmにしていて
3.0cmにすると足が伸びて回しづらかったのに
3ヶ月乗ったら4.6cmにして丁度よくなった
なんで?乗っていると足って伸びるの?

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 18:32:55.82 ID:v/o/Hx7+.net
伸びるよあと半年乗れば2bくらい伸びる

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 18:39:37.61 ID:c9bG+dmB.net
高校三年間自転車通学15kmしてたら身長25cm伸びた

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 18:40:05.43 ID:m2Gu7fFF.net
>>601
ロードが競輪と同じで良いなんて一言も言ってないが
200km走れなきゃポジションが出てないは言い過ぎだよ

用途が違えばポジションも変わる
200km走るのだけがロードじゃない

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 18:49:33.64 ID:IDWlq3ce.net
>>603
サドル高くするほうが脚を上げる必要がないので上死点通過が楽になる
だから丁度いいと感じてしまうっていう初心者にありがちな間違い
長過ぎるクランク長使ってるとそうなりがち

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 18:55:05.88 ID:cvJjTpdK.net
なるほどです

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 19:12:24.00 ID:Ai2Ycvmd.net
まあ確かに1500の選手が「フルマラソン走れるフォームじゃない」とか指摘されても返答に困るだろうな

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 20:45:27.70 ID:KH+Bmws7.net
でも競輪選手の練習時間はかなり長いぞ
ロードレーサーとは違えど年間1万どころじゃないはず

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 21:09:11.94 ID:LX5BEiB2.net
>>606
ロードのポジションの話で>>596が競輪ポジションを出して「普通」とか言ってることに対して言ったのよ。

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 22:12:02.11 ID:veKyzNbd.net
>>611
>>596じゃなくて俺だろ

「普通」というのはロードで競輪のポジションを作ることに対してじゃないよ
競輪のポジションなら落差15cmは普通だという意味

競輪選手が街道練習で使うロードバイクはハンドルが異常に低いことがある
>>584もその類だろうと思ったわけ


>>610
1万超えるのは先行選手(ロングスプリンター)だね
まくりタイプ(ショートスプリンター)はそんなに量をこなさない

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 01:32:06.31 ID:3l3toMd1.net
年間一万kmて普通の趣味の自転車乗りのレベルじゃないの?
いや俺はちょっと足りないけど
ちなみに遅い

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 03:27:32.12 ID:KV5cKr1O.net
普通かどうかはさておき
それぐらい最低乗ってない人がポジション語っても変なことになるだけだとは思う

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 07:31:44.46 ID:t0n5i17O.net
>>613
スプリントの練習やったことないでしょ
やればわかるけど全然距離稼げないよ

>>614
短距離のためのポジションはいくら長距離乗りこんでも出せないよ
逆もまた真なり

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 07:56:09.71 ID:VBqKC8az.net
趣味と実益兼ねてレースは無し
平日通勤1日30キロ
月1で100キロぐらいのサイクリングで月800キロぐらいなんでギリ1万届かんぐらい
実際は雨の日乗らんし月1も行けないから8000キロぐらい
家庭があると通勤無しにサイクリングだけで1万なんてとてもじゃないけど無理

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 08:15:48.93 ID:YeRybLGt.net
自己紹介?

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 08:26:23.79 ID:KV5cKr1O.net
月1で100キロのサイクリングっていくらなんでも少なすぎだろ

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 08:45:12.90 ID:VBqKC8az.net
>>618
独身なら知らんよ
サイクリングレベルなんでave25あれば上等だし休憩込みで最低5時間
朝出ても昼過ぎまで掛かってそこから家族サービスでどこか連れて行くなんて無理
子供が小さいなら尚更そんな時間あるなら掃除洗濯してる間、面倒見ろと言われるのがオチ
まとまった時間って取りにくくて家族が起きる前の早朝や子供が昼寝してる間に通勤分のローラー回すか近所をチョロチョロと2〜30キロ走るぐらいしかできんよ
距離は少ないかもしれんが時間的制約なのさ
趣味なら1万は普通と言われてちょっと引っかかっただけなんですまんな
ほぼ短距離しか乗らないとは言え毎日になると少しでも快適にって思うし無理なポジションは禁物なんよと
スレチにならない一言も入れておこう

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 15:02:21.07 ID:KV5cKr1O.net
>>619
強い人はそういう環境の中で朝4時起きとかでTSS200とか練習してるんだよなぁ…
アベ25あれば上等というスタイルなら別に何も言わないしそれはそれで正義だけど

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 18:21:26.33 ID:t0n5i17O.net
いちおう誤解のないように

>>615の短距離は時間がないからの短距離じゃなくて
短距離競技って意味ね
短距離競技が強くなるにはTSSもクソもない

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 19:13:37.06 ID:UKn6ktEW.net
>>619
普通というか、それなりに乗ってる部類じゃないか

ポジション的にもその辺でどこかしら痛みが出る

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 19:50:17.94 ID:wAI21Yu1.net
>>603
足首の角度が直角付近から幾らか爪先立ち気味に変化したんじゃない?
多分、無意識的に力を入れ安い角度を身に付けたんだと思う。

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 22:12:47.64 ID:psID+Lw9.net
固定ローラーを人から安く譲ってもらったんだけど、これってトレーニングはもちろんだけどポジション出しにもかなり有効だね。

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 22:27:59.88 ID:D5pE9ECE.net
パワーが出るポジションを求めていくと実走では使えないのができるから注意

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 23:52:18.35 ID:psID+Lw9.net
自転車が固定されてる時にだけ力を発揮出来る漕ぎ方やポジションになってしまったりみたいな感じかな?
気をつけておきます。

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 00:40:55.00 ID:VAArEZpv.net
>>603
乗っているうちに、足の関節が柔軟になったとか。

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 00:57:05.67 ID:lZJ4XZ+O.net
高くてOKなのは腱の強さでは?
柔軟性があるほどサドルは低くてもいけるし、
柔軟性がないとサドルを高くしたほうがちょうどよく感じる

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 03:26:12.57 ID:1ft0SizR.net
>>607ってクランク長が適正でも起きない?
俺も半年目頃が一番サドル高かったけど膝やアキレス腱に変な痛みが出て調整した
少し低いかな、と感じたりするポジションにしてからは変な痛みが出なくなった

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 07:19:22.61 ID:JP27ZQh1.net
>>628
俺は逆だな
柔軟性がある時ほどサドルを高くしても膝の痛みが出ない
サドルが高過ぎると下死点で膝の関節を引っ張られるような感触が出る

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 08:15:04.10 ID:gXvRHaUo.net
俺は逆かなあ
サドル低いほうが柔軟性求められると思う
前屈でおでこと膝がつくくらい柔軟性に自信があるからどんなに前傾しても上死点でしっかり回せるわ
サドル低いと体重掛けやすいしね
もちろん一般的な係数の範囲内での話だけれども

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 09:03:12.90 ID:8y0le70K.net
サドル位置がわからなくなったら下げて引くのが原則
最近流行の前乗りは人によっては体の負担が大きく故障リスクが高いから注意

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 09:16:20.53 ID:I4a7LDdc.net
サドルはハンドルと近く低い方が背中を曲げる必要性があり柔軟性を求められる

総レス数 1000
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200