2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【初心者】ポジションについて Part51【ベテラン】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 06:51:44.39 ID:IucQA+jv.net
ポジションについて語るスレです。
ビギナーからベテランまで、質問、疑問、なんでも語りましょう。

次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
【初心者】ポジションについて Part50【ベテラン】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1449486563/

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 16:36:32.74 ID:xCn9Qs9w.net
>>720
ちゃう
>>721
それ

わずか2.5mmで体感できるほど違うならペダル軸から足裏までの厚みで回転が真円じゃないのって結構重要にならん?と思ってね

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 20:44:08.31 ID:HjLa3t8u.net
いやだから靴底の形状と漕いでるときの足の角度でペダリングの軌跡が楕円になるという話でしょ

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 21:23:03.08 ID:FhF6uVsa.net
>>718
特定しますた

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 21:49:33.97 ID:KdP8dPSb.net
>>723
足の角度とかソールの形状やないねん
クランク長はBBのペダル軸が基準であって母指球ではないから
実際に踏み込むときに力かける母指球はペダル軸から見ると少し浮いてる
だからクランクが上死点の時にBBからの距離が最も離れるし下死点の時に近くなる
3時9時はほぼクランク長だから横扁平の楕円を描く

4穴シューズでSPだと軸と母指球がかなり近くなるけどユーザーの多いシマノだと結構離れて上下の差が十数mmになるけどクランク長2.5mmの違いがって世界で何か影響無いのかなと思ってね

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 21:53:48.95 ID:KdP8dPSb.net
横扁平じゃなかった
170のクランクで母指球がペダル軸から5mm浮いてるとすると母指球の軌跡の見ると
上死点175mm
下死点165mm
3時9時170mm
って感じの卵型って事

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 22:25:09.33 ID:FtMOVmcc.net
誰かパワーは出てるがスピードはそこまでじゃないという場合に起こってる現象について教えてくれ

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 22:29:59.87 ID:83ejpOAY.net
タイヤのヘタリ

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 22:33:53.16 ID:Szp7BOsd.net
フレームやホイール、タイヤのたわみによるパワーロス
硬いフレームのほうが「進む」と言われるのはロスが少ないと言うこと

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 23:05:28.73 ID:3PkjzOlN.net
(上死点175+下死点165)/2=170
クランク軸の5mm上を中心とする円運動ですが

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 23:31:11.64 ID:IszjVysI.net
>>727
同じ条件の道を走っているとして、
上体起き上がってるとかで空力が悪化してるとき。

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 23:42:01.23 ID:FtMOVmcc.net
>>731
>>728
ごめん、三本ローラー上でタイヤは最近新品に変えたばっかりだ

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 00:07:37.06 ID:GS2+b9ze.net
計測条件が違うか、測定の誤差が一番に疑われる。
計測が正しいなら、どっかでパワー食われてるって事だろ。
整備不良なんて、例を挙げるとキリが無い。
ローラーなら、空気圧や伝達系の滑りが怪しい。

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 04:17:51.64 ID:mNjN5koc.net
>>730
気のせいだったか
ただサドル高はBB軸からじゃなく5mm上げるべきなのね

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 07:19:24.68 ID:H20URi2r.net
>>732
チェーン切れそうBB外れそうフレームにクラックパワメくるってきた

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 10:35:12.97 ID:hlgN1yzP.net
タイヤの差は馬鹿にできないかもな。前後合わせて10Wくらい差がつくこともあるので、
三本で150Wくらいしか出してないと結構な速度の差として現れるんじゃないのかと。

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 10:38:39.69 ID:ex8lWffF.net
栗村さんもクラリスの自転車であとは1万程度で良いタイヤを履けばレース行けると言っているよ!

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 18:43:05.06 ID:39O+2VPy.net
質問!
最近ローラーとかロングライドの翌日に尻から太ももの裏側にかけてが痛むんだけどポジションが原因かな?
意識的にハムとか尻を使うようにしてるんだけど筋肉痛とかじゃなくて軽い肉離れみたいな痛みなんだよね
少しサドル下げたり前に出した方がいかな?

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 18:58:21.29 ID:N1Us7FoR.net
「意識的にハムとか尻を使うようにしてる」のが原因じゃね?

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 19:01:51.85 ID:39O+2VPy.net
やっぱりポジションじゃなくてペダリングなのかな?
3年目だけど前は出なかった痛みだから困惑してるw
最近の話だから寒さとかも関係してるのかと思ったけど関係なさそうだね

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 19:29:38.31 ID:hlgN1yzP.net
ハムはペダリングで突っ張るような力はかかるけど収縮する方向に使えないから変に力を入れると攣るような感覚になるかもね。

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 21:59:50.25 ID:ex8lWffF.net
>>738
慣れてサドル高め、ハムや臀部、なおかつ引き足も意識したりしてない?

俺も似た状況になってサドルは普通、ハムや臀部を意識するときと引き足意識で回すときで使い分けするようになって気持ち良く全体的に疲れるようになったよ

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/04(金) 16:18:58.49 ID:MvCj+e4n.net
>>738
坐骨神経痛。

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/06(日) 16:37:02.44 ID:3/F51nLp.net
股下84.5cmでオフセット0mmのシートポストを使っている
クランクを177.5mmから172.5mmにしてサドル高を740mmから5mm高くしたら急坂が楽に速くなった
165mmにしてもう5mmサドルを上げればもっと速く楽になるのだろうか
もちろんクランクを標準より短くすることでいろいろ失うことになるだろうけど

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/07(月) 00:15:38.15 ID:wjcIlXGu.net
>>744
同時に変更?

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/07(月) 01:01:56.52 ID:ZhMxTwKB.net
>>744
仮にクランクを短い物に変えて速く楽になるとすれば失うものはないように思えるが、

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/07(月) 13:01:06.04 ID:DFZrmaoq.net
>>745
クランク長を変更して少し乗って違和感を感じてから変更

>>746
等速巡航のみならそれでいいんだけど、クランクが短いと加速が鈍くなったりするじゃない

ちょっと調べると、股下85cm前後、サドル高75cm前後だとはクランク長172.5mmの人が多いんだけど、
身長190cmでクランク172.5mmのウィギンスみたいな例もある
身長190cmでクランク172.5mmというのは身長180cmにとって165mmに相当するらしいので試したもんか迷ってる
今まで170mm以下をほとんど使ったことがないんで想像がつかない

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/07(月) 14:41:55.49 ID:hXxtR/AB.net
>>747
165くらいの身長の人ならホントは155くらいがいいらしい。

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/07(月) 20:11:48.26 ID:YyCztciP.net
>>747
股下86で172.5使ってたけど片方の膝痛出やすいので170にしたら膝痛も出ずにまわしやすくなったわ。

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/07(月) 20:13:07.29 ID:YyCztciP.net
ワールドチームのプロだと170〜172.5に80%以上収まるってデータあったよな。
キンタナや新城172.5だし。

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/07(月) 21:13:20.46 ID:P9SwTuxZ.net
まぁその辺は長いのしかラインナップされてなくてその名残で
短いのが出ても長いのがいいみたいなのもあるだろう

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/07(月) 21:48:47.48 ID:Av7UPS6z.net
たいして変わらんから心配するな

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/07(月) 22:03:15.56 ID:DFZrmaoq.net
>>748
回すのにはそれくらいが合うらしいね
小柄な人で172.5mm使う人とかほんとすごいと思う

>>749
その比率でもよくなるのね
参考になります

>>750
たしか新城は170mm使いたかったのにチームの予算の関係上170mmクランクを用意してもらえなかったんだっけ

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/07(月) 23:03:10.45 ID:iGsfms/R.net
ホビットは選択肢もないのに頑張って回してるから、そこそこ身長あるやつは、何使っても問題ないんじゃね

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/07(月) 23:10:33.36 ID:SBQKPyX2.net
短足な俺でも、ママチャリのクランクは短か過ぎて力入れ難い。
脚が長いと170mmじゃ短か過ぎるんだろうな。

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/07(月) 23:47:00.32 ID:hXxtR/AB.net
これ参考に成るよ
http://highpath.co.uk/crank-length-calculation/
リンク先に楕円ギアの競技別の楕円率の選び方も書いてある
ここは楕円ギアではかなり先駆的だったeggrings関係のメーカー

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/08(火) 13:19:52.92 ID:KCyrM0yH.net
これは所謂転子高?

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/08(火) 18:22:03.10 ID:jsBm73u8.net
股下でしょ

アダルトの推奨長が短すぎるな
自分とこの商品を売るためだろうけど

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/08(火) 18:30:12.92 ID:g3xBEVWn.net
そう?長いぐらいに思えるけど

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/08(火) 20:23:21.13 ID:KCyrM0yH.net
日本より平均身長が5cm以上高い欧米人の標準的なクランク長が170mmなんだよね
これは日本国内だけかもしれないけど、股下82.5cm以上は172.5mmが標準と聞いた記憶が

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/09(水) 00:21:13.56 ID:yS8SRMxc.net
>>756
身長170cm股下80cmの平均的な日本人男性で160oクランクか、かなり短めに感じるね
それともこれは汎用的な話ではなくて楕円ギアの高負荷時を考慮してるのかな

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/09(水) 00:28:27.93 ID:N63RNAty.net
>>758
このシステムでの足の長さの測り方が図入りで書いてあるだろ。
この測り方だと一般的な足の長さより長く出る。

>>761
汎用
いまは楕円は売ってない。楕円が流行る前の話。

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/09(水) 00:38:21.27 ID:sxk461qF.net
>>762
身長から座高引いたら一般的な自転車の股下の測り方より短くなるだろ
坐骨結節は骨盤の下端なんだからサドル上端は坐骨結節より上に来る

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/09(水) 01:11:15.08 ID:yS8SRMxc.net
>>762
なるほど

>>763
同じことを思ったが、試したら長くなったよ
俺の尻が肉だらけだったり、股下測定が間違えてるのかもしれんがね
詳しそうだしメジャーぐらい常備してるだろ、試してみるといいと思う

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/09(水) 06:16:57.77 ID:lIEv5gko.net
足のサイズもクリート長やサドル高に影響するはずなのにあまり考慮されないよね

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/09(水) 07:26:37.72 ID:sxk461qF.net
>>764
尻が肉だらけなら余計座高が高くなって身長マイナス座高は短くなると思うが

座高は学生時代に毎年測ってもらってたよ
自転車ポジ出し用の股下は尿道部分に思い切り押し当てて測ってる

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/09(水) 08:07:40.99 ID:thH3RIB2.net
>>765
考慮してる人としてない人がいる
弊害が出るのが脚の長さと足の大きさが両極端な場合のみだから無視してる人も多そう

脚が長くて足が小さい場合はクランク長は短めサドル高は低めが推奨

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/09(水) 13:24:26.65 ID:N63RNAty.net
>>763
すまん書き間違えた。その通り

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 17:49:29.51 ID:ZS444oen.net
フィッティングサービス受けたが股下78cmに対してサドル高695mm、セットバック40mmになった
前乗りすぎませんかねぇ...
暫くはこれで試して見るけど

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 18:26:04.65 ID:sP4omc+N.net
身長168ぐらいでしょ?
その長さならそんなもんでしょ

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 18:35:56.20 ID:fOr6NZTv.net
走り方によるね
のんびりライドには向かないが攻めるなら合うんじゃね

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 18:40:35.48 ID:ooI1ntRN.net
>>769
セットバックは手やハンドル位置が分からんとなんともだけど
股下とサドル高だけだと無難な程度じゃないか

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 18:42:48.64 ID:qpmnmJ4R.net
クランク長とかシート角とか足のサイズにもよるから何とも

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 19:57:38.44 ID:OatXXt+N.net
漕ぐ時にサドルが邪魔にならなければ、下げなくても良い。
乗り慣れてくると、体が勝手に楽な位置に落ち着いてくる。
そこで改めてコーチング受けると良い。

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/10(木) 20:01:16.45 ID:JONC6Uan.net
>>769
サドル高いかも。セットバックは今時はそんなもん。

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 09:38:14.33 ID:f/b7S3K6.net
>>775
セットバックってどこからどこまでの長さなの?

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 09:39:04.40 ID:0AOEEnfw.net
サドル後退幅でぐぐれ

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 10:40:17.94 ID:4ul3B+sC.net
BBから坐骨乗せる位置?

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 13:26:45.62 ID:lFj8OjIJ.net
「セットバック」は普通シートピラーの形状を指すことが多いな

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 22:55:37.15 ID:KWGINy/w.net
アダム・ハンセンのポジション理論
http://www.cyclowired.jp/news/node/217190

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/11(金) 23:05:57.65 ID:W5bTA6Sr.net
なんかしっくりくり話だね
でもなぜか、以前どこかのスレでクランク長で悩んでエディメルクスに相談したら支離滅裂な回答をもらって途方に暮れたという人の話を思い出してしまった

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 06:11:08.47 ID:zD8t0maN.net
総合狙うようなエースは前乗りやクリート極端な踵よりとかあんまり見ないよな
アシストならではの理論なんだろう

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 06:28:45.75 ID:MYfxL7rY.net
クリート位置は別の選手も言ってたはず
特製シューズはともかく、既製品で一番下って人は多いらしい

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 08:28:21.75 ID:4LY0LVYQ.net
踵寄りのクリートはどんな走り方に向くのか
長いクランクはどんな走り方に向くのか
前乗りはどんな走り方に向くのか

まずはそれを理解することが大事だよね
万能なポジションなんて無いんだから、
速い人の猿真似が自分の走り方にも正解かはわからない

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 09:02:21.47 ID:nWnvNhzj.net
クリート位置は下げてる選手ばかりだろ。

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 09:18:44.46 ID:w4MwisqZ.net
新城は一番前にセットしてるってバイクラで語ってるね

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 09:20:05.90 ID:S0dGlIAH.net
10年くらい前にポジション固めたような人からすれば信じられないってだけだわな。

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 09:22:13.07 ID:w4MwisqZ.net
まぁ下げてるとか前にしてるとか抽象的すぎではあるね
母子球よりやや下あたりってのが今の流行りでしょ?

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 12:52:20.78 ID:tpu4wPj8.net
>>781
別に支離滅裂じゃない
メルクス個人はこのポジションの出し方でアワーレコード出してるんだから。

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 15:04:32.36 ID:4m2TiPQ8.net
デカい足長い人がやるクリート後ろとホビット短足がやるクリート後ろは意味合いが違うよね?

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 17:37:17.88 ID:YdABGKWE.net
歩いたり走ったりで着地する点考えたら真ん中寄りが自然なのかもな
大きいパワー出す時は爪先寄りでふくらはぎ使ったりするんだろうけど

ぶかぶかのシューズで適宜最適位置に動かすとかいう理論も見たなあ

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 19:05:43.37 ID:M1wxuFJt.net
やまめはオカルトだから

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 21:29:47.10 ID:XSgwrfJi.net
はいはい
やまめはオカルトだね笑

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/13(日) 09:08:30.87 ID:TzQM7lhN.net
オカルトを信じる本当の理由は、自分を一段高い所に置きたい優越感から
だから信じていない人を笑い見下すことで自分の位置を保っている

自然科学で証明されたことでは一般的すぎて、自分を少数の優越者というポジションに置けない
だから一風変わった少数派の理論に頼ることになる

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/13(日) 18:59:23.09 ID:NYl3+c0p.net
スレ違いかもしれませんが、私はヒルクライムをすると左尻〜左腰が痛くなります。
ダンシングをするとその時は和らぐのですが、シッティングにすると元に戻ります。
平坦だと100km以上乗っても大丈夫です。
ロードバイクを2台乗ってきましたが症状は一緒です。
サドルハンドル高低差を減らすと痛みも減ります。
なぜ左だけなのかが解せません。
どこかポジションに問題があるのでしょうか?

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/13(日) 19:05:26.90 ID:bNIUUjl7.net
左右の足の長さが同じなわけはない
クリートの位置で調整

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/13(日) 19:14:47.83 ID:Ue1uvmo8.net
脚の太さとか柔軟性とかを
左足右足でそれぞれ測ってみてほしい

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/13(日) 19:20:58.79 ID:39TQGEUy.net
>>795
痛い場所が梨状筋なら梨状筋症候群かもね
シッティングでケツ引いて踏むとなりやすいよ
ケツで踏めてる証拠だから悪いことではないんだけど

まずは痛む所をマッサージしてあげる
ハンドルを高くする
これでたぶん解消される

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/13(日) 19:22:34.04 ID:MlXjJ+AD.net
参考までに、なんか右腰が痛いなと新車購入時のフィッティングで相談したら子供の頃骨折した影響で左腕が1cm短いのが影響してたよ自分の場合
STIの位置調整して腕を余すようにしたら改善した

800 :744,747:2016/11/13(日) 21:23:14.68 ID:1fFIgTtm.net
今日クランクをかなり久しぶりに170mmに交換して乗ってみた

ペダルがやや重くなったように感じるが明らかに回しやすい
登りは遅くなったが失速しなくなった
172.5mm以上を使っていた時にはなかったのだが、左半身の筋肉がペダリングに連動して動いているのをたまに感じる
だが、脚は明らかにもう少し小さく回したいように感じる

最終的には165mm167.5mmなのかな?と感じてしまった
最低でも春先あたりまでは交換せずに乗り込むけど

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/13(日) 21:41:56.76 ID:Hn0PLivv.net
西園も167.5mmに変えたみたいだしクランク短くするのもいいかもなー

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/13(日) 22:31:29.92 ID:NYl3+c0p.net
>>796
>クリートの位置で調整

片方のクリートの前後位置を変えるのですか?
それともシューズとクリートの間にスペーサを入れるのですか?

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 03:35:40.41 ID:hXeGOMVZ.net
>>795
フラペで走ってみて同じ痛みがあるか確認

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 07:29:51.00 ID:aDxO436D.net
>>802
原因もわからないのに方法だけ真似するのは絶対にやっちゃダメ

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 07:52:14.83 ID:drx2AR5B.net
上のほうでレスしてた
足が小さいとクランク長が短いって
ググってもいまいちわかんない
だれか教えて

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 11:24:07.53 ID:TTRCQYlx.net
>>805
足サイズも股下と同じくペダリングに影響するから気にする価値はあるってだけ
股下70の人が足サイズ25と30だとしても傾きもあるからそのまま5p影響するわけではないけどね

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 14:58:50.38 ID:drx2AR5B.net
なるほどね
さんきゅです

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 15:00:07.67 ID:7JrEjnGV.net
足デカイ人のほうがサドルは高くても平気なけいこーにあるョ

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/14(月) 15:07:17.21 ID:VUc+rtmZ.net
そりゃ足首からクリートまでの距離があるからな

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 08:49:53.94 ID:/gjoGHhe.net
ここまでの流れで俺もクランク短くしようかな…

脚は長い?んだけど、靴を脱ぐと足小さいねってよく言われる
ロードは172.5、クロスは170で、クロスのほうが明らかに漕ぎやすいし
ロードで踏み込むと踵が落ちて足裏が突っ張る

でも、それぞれ巡航速度、上体の前傾角度は違うから
果たして効果あるかな?遅くなったらどうしよう?と悩んでたけど試してみる

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 12:58:10.45 ID:MGz31PFy.net
クランク長が合ってるかはクリート位置を前後に変更するとわかりやすい

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 16:03:19.71 ID:AJIL9j2K.net
>>810
というか単にクリート位置が合ってないでしょ
踵が落ちる人はクランク長よりもまずクリートを後へ下げないと

クランクは長い方がトルク出しやすいから逆効果だと思う
ロードで踵が落ちるのはギアが重いせいだろ

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 00:52:53.73 ID:b+LAP9EI.net
股下長や柔軟性にもよるけど短くするとより落差が取れるし回転は上げ易くなるからヒルクラより平坦・アップダウンなら有利ではあるよね。
今のでポジションに余裕があるなら短くする必要はないだろうけど。

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 18:57:38.23 ID:p8D3FiFO.net
>>812
アンクリングもギア重すぎってことなの?
初耳だったけど、言われてみればその通りだな

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 22:10:09.80 ID:xAI7eSaA.net
アンクリング駄目伝説が生きてるみたいだけど、
ツールとかでもプロはちゃんとアンクリングしてるからね

そら、ペダルよりも下がっちゃうような極端のは駄目だけど

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 23:32:27.92 ID:jUkfneZj.net
昔は陸上競技の短距離走では「胴体を固めて一つの箱のように」とか、水泳のクロールでは「腕をピンと伸ばして水車のように」とか、冗談みたいな教えがまかり通ってたからな。
無条件に足首を固めろというのも同じレベルの話。

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 00:04:15.20 ID:kEnyq2gq.net
無条件に踵を下げても良いというのはそれ以下のレベルの話だけどね

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 00:14:02.04 ID:p/BVIY+u.net
アンクリングは意識的にするもんでないのは確か

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 00:21:48.12 ID:kEnyq2gq.net
意識的にアンクリングしろって言ってた時代もあったんですよ
その反動として足首固めろ時代があった

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 12:42:53.45 ID:tkNBB7bl.net
素人にとって一番大事なのは体を壊さないポジションだと思うんだよな

足首固めろ理論が強い時期にロード始めたが、足首固定を意識してるとアキレス腱と膝が痛くなった
それからは俺は足首は好きにさせてお尻、腿、膝の動きを主に意識してる

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 12:50:29.03 ID:Q2lzLRS8.net
足首固めろってか踏む時に踵下げんなって事でしょ

総レス数 1000
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200