2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ68【シティサイクル】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 14:57:23.15 ID:z1cXMWKq.net
一般に「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる軽快車(一般車)全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造の話題は専用スレがあります。
各種スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
実用車の話題も専用スレでどうぞ。

次スレは>>970が立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ67【シティサイクル】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1453930725/

2 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 14:58:03.73 ID:z1cXMWKq.net
■主要メーカー公式サイト
ブリヂストンサイクル
http://www.bscycle.co.jp/
ミヤタサイクル
http://www.miyatabike.com/
パナソニックサイクルテック
http://cycle.panasonic.jp/
丸石サイクル
http://www.maruishi-cycle.com/
ホダカ(マルキン)
http://www.hodaka-bicycles.jp/
敷島自転車
http://shikishima0919.com/
サイモト自転車
http://www.saimoto.co.jp/
アサヒサイクル
http://www.asahicycle.co.jp/
服部産業
http://www.hattori-cycle.co.jp/
杉村商店
http://www.progressive-racing.com/

シマノの街乗り用自転車部品の公式WEBサイト
http://entry-parts.shimano.co.jp/

3 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 14:58:39.18 ID:z1cXMWKq.net
●【必読!】低価格自転車の実態
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casa/g-tokusyuu-0307.htm
●グレードの違いによるパーツの差の例
http://fit3196.com/ippan/cq/
1万円を切るような極端な廉価車は避けましょう
おおむね2万円、ステンレスリムが使われるようになる車種と同価格帯なら
強度面である程度の安心は得られます

◆店頭での大まかな見分け方
@高い自転車と安い自転車の見分け方 → ブレーキの形
・安い自転車……薄い板状の頼りない金属アーム
・高い自転車……アルミボディのWピボットキャリパーブレーキ
http://download2.getuploader.com/g/crbike/546/city_brakeF.jpg
http://download2.getuploader.com/g/crbike/547/city_brakeR.jpg

A錆びる自転車かどうかの見分け方 → クランクアームの材質
・安い自転車……亜鉛メッキの鉄製クランク(磁石にくっ付く)
・高い自転車……アルミ製のクランクアームで錆びない(磁石に付かない)
http://download2.getuploader.com/g/crbike/548/city_crank.jpg

B頑丈なフレームかどうかの見分け方 → フレーム補強板の有無
http://download2.getuploader.com/g/crbike/549/city_frame.jpg

(4)丈夫なホイールかどうかの見分け方 → リムの材質とジョイント構造
http://download2.getuploader.com/g/crbike/550/city_rim.jpg
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-rim.html

4 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 16:22:15.62 ID:fcQqo7O0.net
>>1
乙!

5 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 13:28:30.76 ID:WC29Ty6b.net


6 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 14:47:25.29 ID:FcfU9lZS.net
>>2
修正

杉村商店
サイトなし
http://www.progressivebike.co.jp/ (2012年版:閉鎖)
http://www.progressive-racing.com/ (2011年版:存在)

7 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 14:58:56.02 ID:lYCBYiNV.net
>>6
それは閉鎖済みの旧サイトで現在はfacebookが公式になってるのでこちらの方がよいと思う

杉村商店
https://www.facebook.com/Progressive-racing-260878477398316/

8 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 18:57:21.60 ID:3OthsXyT.net
敷島自転車のHPも消滅している

9 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 21:10:13.28 ID:WIwE9ebZ.net
>>8
敷島のwebは、数ヶ月前から消滅しているんだよね

10 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/27(日) 23:13:24.31 ID:6X53Ym1j.net
ヤンキーも乙♪

11 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 00:20:51.98 ID:4FgB+Zoo.net
ホダカのレイニーシティプレミア買った

12 :>>2の修正:2016/03/28(月) 06:40:03.38 ID:K3u3dgVt.net
■主要メーカー公式サイト
ブリヂストンサイクル
http://www.bscycle.co.jp/
ミヤタサイクル
http://www.miyatabike.com/
パナソニックサイクルテック
http://cycle.panasonic.jp/
丸石サイクル
http://www.maruishi-cycle.com/
ホダカ(マルキン)
http://www.hodaka-bicycles.jp/
サイモト自転車
http://www.saimoto.co.jp/
アサヒサイクル
http://www.asahicycle.co.jp/
服部産業
http://www.hattori-cycle.co.jp/
杉村商店
https://www.facebook.com/Progressive-racing-260878477398316/

シマノの街乗り用自転車部品の公式WEBサイト
http://entry-parts.shimano.co.jp/

13 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 10:23:07.19 ID:w8bnl32S.net
自分の愛車チェックしたら

薄い板状の頼りない金属アームのブレーキ
亜鉛メッキの鉄製クランク(磁石にくっ付く)
フレーム補強板無し
シングルリム

全ての項目で安い自転車と判明
チェックしなければ良かったと後悔… せっかくサイコン搭載したばかりなのに

14 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 12:19:31.75 ID:iCEz5qgA.net
>>13
ほとんどの自転車は安い自転車だから気にするな。

大手メーカーでもWピボットキャリパーブレーキ、アルミクランクアーム、フレーム補強板あり、
ステンレスリムをすべて満たすのはほんの一部の高価格な車種だけだ。

・このスレではWピボットキャリパーブレーキに変える人は多いかもしれない。
 特にスピードを出す人には安全性にかかわることだからね。
・アルミクランクアームは錆びることより軽量化のために交換する人がいるかもしれない。
・フレーム補強板は通学に使う学生(荷物が重く、扱いが荒く、毎日ある程度の距離を走る)や
 体重(総重量)のある人以外は関係ないだろう。逆に不要な重量の増加になるかもしれない。
・ステンレスリムかアルミリムは頑丈さを求めるか、スピードを求めるかでどちらが良いかが違う。

>>2の趣旨は、
およそ一万円以下の超安い自転車の中に品質に問題があるパーツを使った車種があるらしいことと、
自転車の価格によりパーツのグレードが違うこと。

最大の問題は、安い自転車と超安い自転車の違いが価格以外に素人には区別できないってことだと思う。

15 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 12:25:40.59 ID:ZxTcwxxU.net
昔は高い自転車でもそんなもんだったからなあ。

塗装だとかどれだけその自転車に愛情が期待されて
いるかなんていう部分も大きいと思う。

16 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 12:36:01.16 ID:CJsSLS+i.net
ママチャリって大切にするには中途半端だからなぁ。

17 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 16:07:22.54 ID:OjDfYqoC.net
買ったらする事ってサドルの調整くらいかな?

>>1
乙〜

18 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 16:26:06.18 ID:BfJeVQYZ.net
>>17
ハンドルとブレーキレバーの位置調整もしてやると乗りやすくなるかも。
あとは錆びやすい部品が多めなら防錆処理してやったり。

19 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 17:07:14.55 ID:/tBxCVnT.net
>>17
まあサドルの調整と要所の簡単な点検くらいだな
後は片側だけバックミラーをつけてる。オートバイに長く乗ってたんで無いと寂しいんだ

20 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 17:23:03.68 ID:CJsSLS+i.net
俺もバックミラー付けようかな。

21 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 17:37:23.90 ID:ZxTcwxxU.net
オートバイ・原付はミラーついてないとダメなのかな?

22 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 17:41:10.50 ID:ikipVW56.net
バックミラーwマヌケすぎるw

23 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 17:59:14.53 ID:Pq1QSvQN.net
バックミラー何個も付けてる人見たことある

24 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 18:10:44.97 ID:zS5pE1LD.net
待ち乗りでガンガン先攻する為にはミラーは必須
振り返ってなんかいられない

25 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 18:21:24.52 ID:Pde4v6Hm.net
車道走る時はバックミラーは本当に役立つぜ

26 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 18:35:00.50 ID:EaK/OBHt.net
数十年ぶりに自転車買ったけ前髪ハゲのせいでフルフェイス被りたい

27 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 18:40:59.43 ID:EaK/OBHt.net
ごめん、ただの偏見だった
自転車でヘルメットはおかしなことじゃ無かった

28 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 19:07:47.19 ID:ow5rlkVy.net
バックミラー馬鹿にする人は無灯火だったりする。

29 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 19:23:13.95 ID:w8bnl32S.net
タイヤもチェックしたらコスモスというメーカーだった
これも安い自転車の目安になっちゃうとか?・・

30 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 19:41:33.14 ID:GVcsf2Tt.net
>>13
前輪のブレーキ、ブレーキアーチが
プレス方式のペラペラタイプだったら、少し良いタイプのブレーキアーチに交換するだけでも
良い感じになるよ

31 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 20:00:34.11 ID:XRlXCuv3.net
>>29
KENDA COSMOS だったらすごく評判悪いやつ

32 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 20:07:44.25 ID:lQxs02Zx.net
珍走団仕様も少なくないよwww

33 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 21:04:12.80 ID:6RqAiNfR.net
>>13
DL800 [DIACOMPE] 1,555円
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/19/00/item10603500019.html

800A [TEKTRO] 1,360円
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/11/33/item100000003311.html

34 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 21:17:41.02 ID:BfJeVQYZ.net
その「800」の文字はたまたまなのか何か共通の意味があるのかなんなんだろう。
うちのママチャリに最初から付いてたのにも裏に800の刻印があるね。カタチ的にテクトロのほうかな?

35 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 08:46:39.80 ID:MCy01zak.net
初めて自分でタイヤ&チューブ交換したけど、これ大変なんだな
テンパリまくってチューブ2個無駄にした
ググると、いくつかの方法でサクッと交換してるけど、
実際は汗かきまくり指が千切れるぐらい嵌め込むの大変だわ

でも絶対簡単で最良な方法・手順あるんだろうな 勉強になった

36 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 08:54:49.47 ID:eVARjUeK.net
ディスカウントストアで外装6段・ハブダイナモLEDライトのママチャリが税込\15000だった。

37 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 09:02:32.42 ID:q1eRgwrI.net
>>36
サイモトかダンロップかな

38 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 09:05:57.41 ID:hUak8gI8.net
>>35
チューブもみもみとバルブ引いて押すを忘れなければ大丈夫

39 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 10:40:30.62 ID:MCy01zak.net
>>バルブ引いて押す

 おー、とてもありがたいアドバイス 確かにその動作とても効きそう
 ググっても、そういう一文あまり無いんだよね 
 まだリムに、はめただけで空気入れてない状態だから良かったよ感謝

40 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 11:12:53.04 ID:rwA2G67J.net
>>35
リムとタイヤの組み合わせによっては手だけでさくっと行ける場合がある。
そういうのの経験しかない奴はタイヤレバーなんて要らんと凄いことを平気で言う。
逆に、組み合わせによってはレバー使っても苦労するのもある、そういうのに考えが至らない奴は意外と居る。
自分は流石に手だけの経験はないが、レバー使うとさくっと行ったのと、
レバー使ってもはまるのかこれ?の両方の経験アリ。

41 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 12:17:03.98 ID:H+89Kpt1.net
頑丈なタイヤとかはビードがリム中央の外径の小さい部分に落ち着かず、
最後の一発を入れるための余裕が生まれにくかったりするね。
既にリム内側に入ってる部分を横から潰しつつ全体を引っ張ってやると少し楽になるね。

42 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 13:58:06.44 ID:AQH9Tj+B.net
ど素人はどんどん悩み苦労すべき
皆一度は通る道

43 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 18:13:36.82 ID:fYTjP7ZI.net
2年前からは、
貸し借りも簡単ではないしw

44 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 18:37:40.97 ID:MCy01zak.net
いやあタイヤはめ込むのがここまで重労働だったとは舐めてたよ

これからハブに、交換したタイヤ(リム)を戻してナット締めするんだけど
ハブ軸に556やシリコンスプレーを吹きかけておいた方がいい?

45 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 18:40:19.13 ID:69qvD+qT.net
>>44
うすーくグリス塗っとけ、錆び&固着よけのおまじない

46 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 18:55:34.27 ID:zwG7HkK/.net
>>44
556ではなくて、「グリス」にした方が良いよ

47 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 19:00:51.66 ID:i7XwCJxQ.net
>>44
自転車にはKURE5-56は原則使わない。

48 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 19:11:49.25 ID:MCy01zak.net
呉のシリコングリスでいいかな?

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 19:14:08.08 ID:i7XwCJxQ.net
>>48
それでもグリスの代わりにはならない。

50 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 19:23:09.95 ID:fI9+xwtK.net
普通のグリスでいいよ、サラサラでなくベットリしたやつね

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 19:28:25.33 ID:k7spPnLI.net
>>44
もしも内装変速ならナットの締め過ぎに注意ね

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 20:07:04.82 ID:5oqrgert.net
ブリヂストンのマークローザスタットガードのタイヤがセンタースリックタイヤ何だがパンクしやすいのかな?

53 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 21:14:00.49 ID:lNsAK5I0.net
>>52
製品不良や釘踏みなどの不運の可能性はあるが

パナのバルブアダプター(英式→米式)に換えて定期的に空気圧管理していれば
パンクの心配が大幅に減るし、タイヤとチューブも長持ちする
特にタイヤの減り方が非常に少ない。
2台のママチャリ3年弱使用で実感した。2台ともBS製で一度もパンク無し

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 21:15:42.17 ID:5oqrgert.net
車種スレが有りました、誤爆です

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 07:12:15.72 ID:IBFyYq2y.net
ブリヂストンのサイトにサーバ障害が発生している。
http://www.bscycle.co.jp/

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 08:22:26.40 ID:IIV6zL8h.net
グリスなら、
何にでも使える万能な、シマノ デュラエース買っとけばOK

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 08:26:34.06 ID:GYHtm8gD.net
え〜ゼットのリチウムグリスは?

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 11:18:51.42 ID:IIV6zL8h.net
ゼットのリチウムグリス コスパ良いよね 
どこの箇所に使うかは自己責任で 

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 12:36:34.62 ID:pBvHHTZ/.net
ホムセンで200円くらいの蛇腹のリチウムグリス買えば、ママチャリの整備なら一生持つレベル

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 15:49:13.41 ID:b4VLL125.net
一生は無理だろ。
劣化もするし。

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 15:51:42.60 ID:b4VLL125.net
>>48
食品の加工機とかシリコーンにする必要が無いなら
シリコーン系の潤滑剤は良くないよ。
シリコーン系は通常の油がどうしても使えない場合に使う物。

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 16:18:19.70 ID:KTutJ18I.net
そうなんだ。潤滑の為に駆動部分にシリコンスプレー
使いまくってたわ。反省せねば。

63 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 17:03:32.40 ID:b4VLL125.net
まあ汚れがつきにくいとかいう長所もあるけどね。

64 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 17:42:47.09 ID:+fOCGaIM.net
>>59
ホームセンターのリチウムグリスと、セットで、100円ショップの化粧品コーナーにある
「シリンジ」を買ってくれば無敵だよね

65 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 17:49:28.37 ID:l29jE+Pj.net
あさひで購入してから半年してブレーキ調整してもらい劇的に効きが良くなった

66 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 20:16:18.40 ID:0XTpTDQ4.net
前のなら、片効きしていたのかもね。

ところで、タプループに純正ロングポスト入れて限界まで上げてもタフなのか、気になる…前も書いた気がするが

67 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 20:59:31.03 ID:U1h7KCCv.net
>>53
面白そうなのでバルブアダプター注文してみた。届いたら試してみる

68 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 21:11:44.67 ID:b4VLL125.net
>>66
純正で限界を守ってるなら壊れる事はないと思う。

69 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/30(水) 22:26:35.80 ID:l29jE+Pj.net
時計ハンドルポスト4時44分ばっかり見てしまう…

70 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 07:31:28.23 ID:J4zZNFcc.net
>>59
どんだけ乞食なんだよw
グリースくらい良いの使えよ乞食w

71 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 07:38:30.38 ID:y7r1fYHt.net
他の時間も見えているが意識しないで連番だけ意識している的な。

72 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 08:23:09.91 ID:z7Irs8bB.net
>>70
乞食の意味理解してから使いな、レス乞食さん

73 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 08:55:34.85 ID:G1EnYWQG.net
最初はシマノ純正の
ローラーブレーキグリスとデュラエースグリスを買って使ってみて
その後、他社製のも色々使ってみて比較していけばいいと思う
そうそう使い切る商品でもないけど、お金に余裕がある人向け

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 09:01:05.82 ID:Lnxt8Ujx.net
ローラーブレーキのグリスは純正一択だろ。
あれはトロイダルCVTのオイルほどではないが、潤滑と圧が掛かったときの締結を
ちゃんと考慮してる添加剤が入ってる専用品だ。

【制動システム】・・・ローラーブレーキ | Facebook
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.567098046682762.1073741831.466183956774172&type=1
https://www.facebook.com/ShimanoEntryParts/photos/a.567098046682762.1073741831.466183956774172/529979620394605/?type=1&theater

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 09:53:49.51 ID:A+tp3FfD.net
使い切れないぐらいの量のSHIMANO純正が1000円ちょっとだから
わざわざ他の物使わんでもって思う

76 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 11:54:14.59 ID:nxEXfE0e.net
シマノのグリスはぼったくり価格
ホムセンのグリスで全く問題無し

77 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 12:01:41.01 ID:Q8/hJFGU.net
池沼が来たよ。目合わせるなよ。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 12:24:03.18 ID:RXVqPkID.net
クレのグリースメイトペーストをハブとbbに使ったけど軽く感じた
シマノと比較検証してる人っているのかな

79 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 12:27:12.24 ID:SMWxMZjv.net
Facebookてログインせな見れんのか。
上のURLは見れんかった。

80 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 12:30:04.56 ID:tcLpIA7W.net
>>76
ローラーブレーキ用は専用品なので諦めるしか無いが
その他の部分はAZとかのグリースで必要十分。

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 12:43:55.56 ID:pUGt4lT4.net
カプコン交換時にAZのグリスしこたま詰め込んでやったけど充分軽いよ
交換前のぐちゃぐちゃ足応えと比べ物になんない
走るのが恥ずかしいほどにぎやかだったんだもん

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 13:56:15.89 ID:v4g5D7ve.net
>>79
ログインしなくても見られるよ

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 17:15:02.81 ID:FF76E48P.net
やっと、
痛チャリ専門の立ったよww

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 17:34:03.99 ID:A43Ci2Fw.net
>>81
BBは、カートリッジ式にすれば良いのに

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 18:16:28.82 ID:Lnxt8Ujx.net
>>84
81じゃないが。
なんかね、カプコンの方がいじり甲斐があるんだよな。
カートリッジは楽だけどなんか寂しい。
それにちゃんと調整すれば充分滑らかに回るし。

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 19:02:12.13 ID:A43Ci2Fw.net
>>85
>なんかね、カプコンの方がいじり甲斐があるんだよな。
まあ、そこら辺は趣味の話だからね(笑
ただ、カートリッジ式にすると、良い感じで無駄無く力が伝わるような感じがする

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 19:12:06.30 ID:IOv2XJ/w.net
シェルが二重になるからね

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/31(木) 20:51:10.74 ID:lkzjpkEW.net
>>68
そうだな、きっと大丈夫だよね。

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 01:01:51.55 ID:cHCX6m93.net
ローラーブレーキもホムセンのグリスぶっ込んで問題起きてないけどな

グリースの違いなんてほとんど分からない
冬のとくに寒い日の漕ぎ出しが重いからグリースが固くなるのかと思っていたら
寒さでパーツが縮んで玉押しが強くなってるだけだったり

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 06:03:43.95 ID:41C1Obf0.net
10年空白で今回自転車購入することになりました、身長158センチですが24インチか26インチか?
サドルを高めにしてて、前傾姿勢で乗るほうが楽に感じるので、脚が楽につくように24インチにしたい
気もするのですが、遠出するときは5キロから10キロは走ることになると、荷物のせるしキツイかな?
候補はあさひのFionaですが、乗ってる人いたら感想おねがいします。

自転車乗ること自体10年ぶり以上、最近はステンレスでできているのもあるけど
昔のしか頭にない自分としては、なんか違和感が・・・時代に取り残されてるなぁ・・・

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 06:06:04.40 ID:lW0CPon3.net
158cmなら27インチでもいける位だよ
GD値と巡航性能も考えたら26インチがいいかと思う

車種選びは>>3のテンプレを良く見て安物に相当する車種は避けると良い
あさひのFionaは典型的な>>3の悪い方に該当する

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 07:20:22.41 ID:41C1Obf0.net
>>91
27インチですか、なんかでかすぎる、26インチにしようかな。
LGS-CHASSE EXというのは後ろに子供のせられるのかな?
こういう形の自転車なら乗りやすそうですね、値段高そう・・・
Fionaはやめます。

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 09:17:34.14 ID:JHb8R2kz.net
ずいぶん背がちっちゃいね

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 10:26:47.54 ID:rzUROR2Z.net
よくリムダイナモ?って
点灯すると重いっていうけど
そもそもハブダイナモは
ハブの中に発電機仕込んであるんだから、より重いんじゃないの?

95 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 10:57:20.79 ID:WNtJ54Hj.net
そう思うんならそうなんだろ?
オマエの中では

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 10:58:50.56 ID:PwY4h2j1.net
>>94
使ってみればわかるけど
タイヤドライブは摩擦だとかロスがすげえ大きくて
発電しなくてもけっこうな抵抗があるんですわ。
おまけに雨が降るとその摩擦も低下して発電が弱くなったり、
そのローラーから泥はねしたり、ろくな事がございません。

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 11:11:16.64 ID:DoBr0nHL.net
>>92
LGS-CHASSE EXの一番小さいフレームのサイズ420でも
適応身長が160〜175cmなので一寸厳しいかな。

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 11:14:07.15 ID:DoBr0nHL.net
>>94
リムダイナモも最近はLEDライトなので
それ程重たくはないが、ハブダイナモは
オートライトなので手間がかからない。

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 11:16:09.96 ID:lW0CPon3.net
>>92
6歳未満の子供を乗せるケースなら話は全く変わってくるよ

例えばブリヂストン カルクの24インチと26インチの場合
▼24インチは26インチより約2cm近く約4cm低い
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1776/geo.jpg
フレーム高さで約1cm、荷台高さも約5cm違うので断然24インチ

就学前児童を乗せるならアンジェリーノ等の小径バージョンが最も理想的
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/249/angelino_frame.jpg
やはり専用低床U字フレーム(フレーム内部は二重構造で強化)は重心位置も考えられ
普通の自転車より安定性が段違い
後は地方自治体で子供乗せ自転車のレンタルや補助金制度があるので調べる価値あり
子供乗せ区間が終わるまでは潔くスポーツ車は別に1台用意して使い分けを

なお小学校以上の子供を乗せるのは違法なのでアウト
ただタンデム自転車(3輪のみ許可される地域もある)なら例外的にOKの地域もあるので
詳しくは地元の自治体に問い合わせを

100 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/01(金) 11:19:30.91 ID:4AzD5sHx.net
MLA8は泥跳ねしやすいの?

総レス数 1003
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200