2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ68【シティサイクル】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/26(土) 14:57:23.15 ID:z1cXMWKq.net
一般に「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる軽快車(一般車)全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造の話題は専用スレがあります。
各種スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
実用車の話題も専用スレでどうぞ。

次スレは>>970が立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ67【シティサイクル】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1453930725/

196 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 22:07:17.33 ID:lRnymcEG.net
>>195
いいかげんな事思いつきで言うなよ。
そもそも製造工程でものすごく変形させて作っているんだぞ。

まあもっと高級で丈夫な物に換えればその方が良いだろうけど
金使うのももったいないと思ってるから直したいわけでしょ。

197 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 22:07:51.12 ID:YD3fZbSB.net
ビレッタ購入依頼した
ベルト 内装8段
もうクロスバイクだね、

198 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 22:25:11.46 ID:98Hg7K0e.net
>>196
アルミ合金の場合「降伏点がない」つまり鉄系のバネのように
寿命の長い弾性変形の繰り返しができるような特性ではない。

次に円形の物の一部が変形していてそれが元のように均一な強度を
全周にわたって保っていない状態で再び荷重をかけ続けると
強度の落ちた部分とその近傍に応力集中が発生する。

更に鉄系の材料にくらべアルミ合金は変形→破断までが徐々にではなく
一気に進むため車輪という最も静荷重及び衝撃が加わる部分に使い続けるのはリスクが高いと判断する。

といったようなわりと金属材料のごく一般的な特性を考慮の上、専門用語を使わずにレスをしたつもりだが
「いいかげんな事思いつき」ということはきっと別の世界での教育を受けていらっしゃるのかと思う。

199 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 22:32:39.85 ID:lRnymcEG.net
>>198
やって見ればわかるんだが
まあママチャリのリムは安もんだから
叩いて直す事はわりとできる。
でも安もんだからまた変形する。

200 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/05(火) 22:40:57.38 ID:98Hg7K0e.net
といっても誰しもわかる必要があるわけないので
もっと直感的かつ実践的に両者の特性の違いをわかるためには
非炭酸の飲み物のスチール缶とアルミ缶を潰してからペキペキと折曲げては戻してを
繰り返してみるのがいいかな。同じような肉厚だと両者の強度の違いと
裂け目が入ってからの粘り強さの違いが理解出来るかなと思う。
そしてその粘りが運転者が異常に気づいてから走行不能の破断に至るまでの
時間的マージンに寄与することも体感できる。

ちなみに缶をちょっと凹ませて戻るのはスチール缶では弾性変形(ほぼ)
アルミ缶では既に疲労が始まり蓄積される。
凹んで戻らなくなったら塑性変形の始まり、また変形させる過程で一点から
折り曲げていくと思うがそれが応力集中。

201 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 00:56:41.25 ID:U6l1N8qL.net
長文連投馬鹿は嫌われるよ

202 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 01:02:20.92 ID:JA7BL9a9.net
こんなくらいで長文とかアタマ大丈夫?
なかなかお目にかかれないちゃんとしたレス内容じゃないか

203 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 03:32:03.42 ID:e+spcKDz.net
新車を買う。その時点で自分がやろうとしていたことのバカバカしさがよくわかる。

204 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 04:32:03.00 ID:s/zPKyYH.net
内容伴ってる長さなら読まねばね

読み切る前に文頭の内容忘れちゃうならもう一度読めば良い

読書百回おのずから通ず

205 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 07:11:41.46 ID:NiOncZBr.net
ttp://www.ad-cycle.com/shopping/?pid=1356503881-501224&mca=8&p=1
これにしようかと思案中、楽に走れるバランスでできてるほう?

206 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 09:27:27.90 ID:f7uBUXL2.net
>>205
写真を見て、重量を見るとリアキャリアなしにしては重いと思ったが、よく見ると装備に後キャリアがある。
このサイトは写真をコピペして、いい加減に作られていると思った。

207 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 11:23:58.75 ID:VylLxEal.net
>>205
26インチがお好きなのかね?

208 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 14:21:57.29 ID:E03JvKK4.net
>>205
極々普通。
だが写真がひどい。

209 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 15:59:32.76 ID:Ogkfzm4w.net
籐「風」カゴw とか
リベットのある革「風」の茶色い
サドルとかが逆に安っぽくてオシャレじゃないな

210 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 18:01:16.42 ID:Mu+laOnO.net
手打ち風とかの〜風って「実はそうじゃありません」って主張してるようなもんだよなw

211 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 18:05:05.95 ID:aWgsGdBy.net
>>210
実際に、籐製だと雨に濡れると痛むし
本革のサドルは日頃の手入れが大変
だから○○風を使う。

212 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 18:21:09.13 ID:Mu+laOnO.net
いや、俺に言うなしw

213 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 18:29:32.64 ID:aWgsGdBy.net
>>212
○○風が必ずしも悪い訳じゃないと言う意味

214 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 19:07:33.27 ID:pA2RkbYs.net
ご意見ありがとうございます。風については212さんの仰るとおり、手入れが楽ならOKです。
デザインは好みなので、人それぞれ感想が違うのは良いのですが、バランスとかどうなんでしょう?
カマキリ型のハンドルだと位置が高いから、漕ぐのが重そうですよね?これは割と低いほうに
見えたのもあって選びました。
後ろに荷物を載せるので、キャリア付きも気にいっています。
これをハンドル、サドルの高さを自分で調整してハンドル低く、サドル高くすればいいバランスで
楽に走れますかね?その辺が気になります。26インチなのは、背の低い人も兼用で乗るため
妥協しました。

215 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 19:30:52.21 ID:E03JvKK4.net
>>214
そうやって考えて選んでるならそれにケチはつけられない。

ただリヤキャリヤ付きと書いてるのに写真は付いてないとか、
キャリア付きなのにスタンドが片足だとか
なんか少しいいかげんな業者だなっていう印象もある。

あと「値引き交渉可」って小さく書いてあるのも
言われなきゃこの値段っていう感じでせこい。

216 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 19:39:41.10 ID:aWgsGdBy.net
>>214
サドルの高さは、ペダルに踵を乗せて下死点まで下げて
足がまっすぐになる高さに調整すれば、脚力が最大限に
クランクに伝わり楽に漕げます。
ただしこの状態では、片足すら地面に付かなくなるので
乗車降車はフレームを跨ぐように乗り降りしましょう。

217 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 20:35:02.94 ID:VEvCotAb.net
アルミは曲げ直したら折れることも知らん奴がおるとは…

218 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 22:02:27.33 ID:BYLw8Yd1.net
先日、前ライト2個で前輪ハブ発電自動点灯の軽快車を
見た。前ライト2個の軽快車なんて久々に見たけど、今
でもあるんだね。

219 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 22:24:59.88 ID:klPUyMMt.net
うちのは4個

220 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 23:16:58.19 ID:DeXpu4Lh.net
ハンドル高さ調整(高くしたい)で、6mm六角レンチとプラスチックハンマ買おうと思うんだけど
レンチはKTC、ハンマーはベッセルあたりのメーカー品が無難かな?

手持ちの100均の六角レンチセットでは全く動かず、
手持ちの鉄製トンカチでは破壊しそうな現状

自転車屋で無料でやってくれないよね?さすがに

221 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 23:24:45.25 ID:VEvCotAb.net
>>220
カマボコ板を当てて鉄ハンマーで殴ればいいよ。
六角レンチは最初からいいやつ使わないと、舐めるとすごく手間がかかる。
六角ソケットにTハンドルが確実だけど、他に使い途なければL形で長いやつがいい。

222 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 23:25:51.80 ID:VylLxEal.net
>>220
>自転車屋で無料でやってくれないよね?さすがに
有料で調整をやってもらった方が良いと思うよ

223 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 23:26:41.83 ID:GsnheNro.net
ダイソーにゴムハンマー売ってる

224 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 23:29:25.67 ID:DeXpu4Lh.net
>>221
お早いレスありがとう
やっぱりレンチは、良いやつ買った方がいいようだね
一生ものとしてKTCかホーザンあたりのボールポイントレンチセット買ってみます
かまぼこ鉄ハンマーも頂きます!

225 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 23:31:07.68 ID:klPUyMMt.net
>>220
買った店なら無料でもやってくれるところは

226 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 23:32:28.62 ID:DeXpu4Lh.net
>>222
自分でトライしてダメだったらプロに有料で頼んでみます
余計お金がかかる場合もあるリスクも受け入れます!

>>223
100均ゴムハンマー、木槌も気にはなってます

227 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 23:37:16.56 ID:qdkOiZ7o.net
>>226
ボルト舐める前に諦めようね

228 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 23:39:29.56 ID:6tG0WgF+.net
>>226
上から下からラスペネ吹いて、一晩寝かせるといいかもよ。

229 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 23:41:11.46 ID:VylLxEal.net
>>228
>上から下からラスペネ吹いて、一晩寝かせるといいかもよ。
ラスペネ最強だよね

230 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 23:41:15.49 ID:DeXpu4Lh.net
いや…実は既に舐め気味・・ ホント素人で恥ずかしい限り
2000円くらいで高さ調整してくれればコスト的には助かるけど
やっぱりプロに依頼しとくかな

231 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 23:42:30.13 ID:DeXpu4Lh.net
たまーに掲出されるラスペネ
気になってるんだけど556より効果抜群?

232 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 23:44:31.34 ID:E03JvKK4.net
さーねー

233 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 23:53:54.43 ID:6tG0WgF+.net
>>231
効きそうな手触りと値札だかんねw
固着との闘いは信じる事と長いレンチと重たいハンマーとブタレンジャーと奇声が大切なのだ!

234 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 23:55:09.04 ID:E03JvKK4.net
>>230
そんなにするわけないだろう。

235 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 00:04:18.14 ID:VAw5DQAi.net
27型の自転車使ってたんだけど
法律の改正で車道走らないといけませんよね
ふらつくのが怖いので荷台に物干し竿を括り付けて
その下にキャスターのようなものをつけようと思ってるのですが
キャスターのような小さいタイヤだと地面に接触した瞬間のモーメントってヤバそうですか?
27インチの補助輪があれば一番いいのですが

236 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 00:19:06.15 ID:VAw5DQAi.net
夢はこれ
https://www.youtube.com/watch?v=4dsIfin1_zI
を左右につけた感じにしたいのですが
当然溶接技術も道具もないしお金もないという状況なので

237 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 00:21:48.95 ID:H2Noaa65.net
>>235
今まで通り自転車通行可の歩道は走行しても問題ないが
「歩行者の通行を妨げない様に」「車道側を直ちに止まれる
速度」での走行と既存の法律が厳格化されただけ。

238 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 00:23:37.83 ID:H2Noaa65.net
>>236
それは側車付き自転車になるので、歩道は一切走行出来なくなります。

239 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 00:37:01.93 ID:VAw5DQAi.net
>>238
もう歩道は一切走らないので歩道走る機能はいらないのです
信号で止まったときによく倒れてしまうので
停止時にも倒れないようにしたい
あと横からよく車に跳ねられてボンネットに転がったりするので
その衝撃吸収にもなるんじゃないかと思いまして

240 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 00:39:40.38 ID:Spkr9f1Y.net
知らんがな(´・ω・`)

241 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 00:40:20.05 ID:H2Noaa65.net
>>239
けんきゃくん
ttps://www.kenkyakun.com/

242 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 00:46:21.26 ID:VAw5DQAi.net
>>241
これは素晴らしいね
でも1万円程度じゃ買えなさそう

243 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 01:00:07.74 ID:H2Noaa65.net
>>242
発表された当時で21万円、2016年夏に再販するみたいだが1万円は流石に無理。

244 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 01:21:48.81 ID:R5bT3Dka.net
>>239
そんなによく転ぶなら自転車乗るのやめた方が・・・

245 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 01:27:17.16 ID:5tPl3G0S.net
他の自転車や車に迷惑かけてること自覚してないんだろうな

246 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 01:34:16.94 ID:VAw5DQAi.net
>>244
図書館が遠くてね

247 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 01:40:11.80 ID:VAw5DQAi.net
>>245
跳ねられても死なないようにバイク用のヘルメットとサポーター付けてるから
迷惑掛けられたとしても迷惑を掛ける心配はない
よく跳ねられてるから実証済

248 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 01:46:30.98 ID:B3m2fxWI.net
何度も轢かれてると、警察にまた君か!って言われちゃうの?

249 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 02:03:16.23 ID:VAw5DQAi.net
>>248
運転マナーが大阪よりも酷いといわれる名古屋だから
数ヶ月に1回跳ねられてる程度じゃ覚えてるわけがない
分母があまりにも多すぎる

250 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 02:14:09.02 ID:B3m2fxWI.net
名古屋はおっかないと聞くね。
無事を祈っとくぜ!

251 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 02:27:12.55 ID:04Buuca8.net
>>250
路地から車が出てきた際、車の前を
通ろうとすると必ず轢かれる。こっち見ずに本線に出てくるから。最初バカか?と思ったがやむを得ず路地では
車優先。自分は車の後ろを回り込んで
路地を渡るという自衛策に出るしかないとわかった。基本、名古屋人はせっかちなんだな。

252 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 06:36:46.51 ID:VAw5DQAi.net
車に乗ったことないから知らんけど
単純に死角なんじゃないの?
せっかちでもわざわざ当てにくるとは思えん

253 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 07:25:02.26 ID:e1CkWNBr.net
名古屋人は負けず嫌いだからな
譲ったら負けと思っている

254 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 07:38:08.90 ID:lixM4QXY.net
高速で名古屋に入った途端、右車線をかっ飛ばし続ける某車のコンパクトカーが続出するんだよな。
あれが名古屋走りかw

255 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 10:02:06.69 ID:jQI72U1O.net
ネタでしょ
数ヶ月に一回轢かれる奴とか
Mr.ビーンかよw

256 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 10:08:14.84 ID:g5d7wVFX.net
>>252
>>253
そうじゃないんだよ。
子供だって横断歩道を渡る時は
「右見て左見て、もう一回右見て」
って習うだろ?それができないの。
せっかちだから、路地から出る時に
「自分が曲がりたい方向と反対側」だけ見ていて、車が来なければGo!って
アクセル踏むから、同時にその
「曲がりたい方向」から来た歩行者や
自転車が自分の車の前に居てもアクセル踏んじゃうから跳ねちゃうの。

257 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 10:12:04.71 ID:g5d7wVFX.net
>>254
そういうのは名古屋走りとは言わないな。名古屋走りとはウインカー出さずに車線変更とか、十分な車間が無いのに割り込んで来るとか前の車を煽るとか煽られたら逆に急ブレーキを踏むとか、矢印信号はとっくに消えてるのに
フルアクセルでタイヤ鳴らして突破とか。

258 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 10:24:29.15 ID:rsEyHvJT.net
>>235
メーカー欠品となっていて入手可能かわかりませんが、
27インチ対応の補助輪は存在するようです。

http://item.rakuten.co.jp/thepowerful/22-28stepwheel/

要望を出してみたらいかがでしょうか?

259 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 10:56:53.24 ID:nvq2zqm5.net
シニア補助輪なんて
明らかに需要ありそうなのにな

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 11:37:42.20 ID:NjQS1XDH.net
三輪車で充分

261 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 12:36:04.09 ID:rsEyHvJT.net
高齢者社会なので、今後は補助輪付き電動アシスト自転車の時代になるかもしれない。

262 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 12:41:42.24 ID:lixM4QXY.net
>>257
BIPカー走りを名古屋では一般人がやってるのかw
大阪のダンプと同じやな。あいつら自由過ぎるわ…

263 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 12:42:47.40 ID:g5d7wVFX.net
>>259
不思議なもんで杖ついても殆ど歩けない婆さんでも自転車は乗れたりする。
それでも無理な婆さんは三輪車のってるので、敢えて普通車に付ける補助輪という需要はあまりない。

264 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 13:10:25.06 ID:rsEyHvJT.net
>>263
今まで補助輪を付けるという選択肢が実質的になかっただけで、
三輪自転車を購入するより安いので、
それなりに入手しやすくなれば需要が大幅に増える可能性はあるのではないだろうか?

265 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 13:12:51.18 ID:H2Noaa65.net
>>264
大人用自転車に補助輪を付けると歩道走行不可になるのが難点

266 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 13:43:45.06 ID:mphxWl/9.net
誰でも思いつくものが使われないのには訳がある

車幅を意識しないとかんたんに人の足引っ掛ける
曲がり角で段差に引っ掛けて転ぶ
路肩の傾斜がきついところでバランス崩す、などなど

267 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 13:45:44.81 ID:HVKha6LX.net
>>264
264の言う通りだと思うな
というか、3輪でアシスト付というのも最近あるし
結構スイスイと坂道を上がっていく叔母ちゃんは見ていて結構面白いよ

268 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 14:04:40.86 ID:rsEyHvJT.net
>>265,266
歩道走行不可になるのは普通自転車ではなくなるからと言っているのだと思うが、
どの項目が満たされないから普通自転車ではなくなるのですか?

普通自転車
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/rule.html

幅は60cm以内で可能と思われるし、
側車は補助輪を除くとあるし、
鋭利な突出部とは考えにくいし、工夫の余地もある。

269 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 14:08:06.58 ID:HVKha6LX.net
>>268
そこまで熱心なら、キミの近くに大きい警察署があるから
そこに行って質問をした方が良いと思うよ

270 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 14:13:36.39 ID:R5bT3Dka.net
>>268
人ひき殺したりする前に公共交通機関使おうよ
乗り物乗る才能ないよ・・・

271 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 14:37:25.36 ID:rsEyHvJT.net
>>266
たしかにいくつか問題がある。
でもそれらは補助輪の普及を阻む致命的な問題とは思われない。

似たような問題が三輪自転車でもあると読んだことがある。
一般的な自転車に乗るのとは違った運転技術が必要になるだけだと思う。

272 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 17:48:58.68 ID:sMzogMu8.net
何年か前はあったと思うんですが、ブリヂストンのスーパーライトS型は今は買えないですよね。

同等品が欲しいんですが、おすすめはありませんか?
駅前に駐輪するため、ママチャリ以外の形の自転車は考えてません。

たしか6年くらい前に買って、とても軽くて愛用してました。
引っ越しに伴って妹に貸してたんですが2年して戻ったら捨てられてました。

同等品として、当時比較検討してたミヤタのクォーツエクセル?というのがあったんてすが、
今は女性向けの曲がったフレーム?しかカタログにのってないようですね。
フレームはまっすぐのパイプで、しゃきっとした感じので考えてます。

それにスーパーライトSは、本体のデザインに合った樹脂のカゴが最初からついてたので、
できればカゴも純正品でデザイン合うものがついてるほうがいいです。

あと、絶対に外せない条件として、変速なし、カゴ等込みで16kg未満の重量。

値段は度外視で(10万円までなら助かりますが)

これらの条件を満たすシティ車の現行車種を探してるのですが、どうにも、見当たらないのです。
知恵を貸してください。

273 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 18:18:25.30 ID:Eq46ND/I.net
>>268
警官の判断でどうにでもなっちまう。

274 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 19:25:49.71 ID:ZmL0o48E.net
>>236
エクストラサイクルの「フリーラディカルキット」を使って
自転車を改造すれば、オプションのサイドカーを左右に
簡単につけられるよ。

275 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 19:43:36.71 ID:T/NZ10wW.net
>>272
16kg未満ならこれくらいしかない
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/Lopeta/LP60T62016/index.html

スーパーライトに近い形状だとこれになるけどシングルモデルなら16kg切るかもしれない
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/scridge/RS70T62016/index.html

276 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 20:15:13.30 ID:4e0+e6ai.net
>>275
ありがとうございます!
BSのサイトは見てたんですが、エントリーモデルは盲点でした。
この車種にする場合、点灯虫も重そうなので、27インチシングルブロックダイナモモデルの、
ダイナモを取り外して、バッテリーLEDライトを装着して使うことになりそうです。
スーパーライトSよりはグレード下がってしまいそうなのが問題ですが、仕様的に贅沢は言えないんでしょうね。
値段はもっと高くていいので、同じ仕様で各パーツが上位車種と同程度のものがあれば理想的なのですが。

277 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 20:32:27.57 ID:X+Xvdd6p.net
>>272
シングルにこだわる理由は?

278 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 20:40:56.88 ID:Eq46ND/I.net
>272
これどうだミヤタのフリーダム
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom_leg.html
シングルだけど、チェーンケースと泥よけオプションでつけても
12kg台だろう。

279 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 22:13:36.94 ID:z1N7xPK3.net
>>277
シングルが好きなのと、三段変速は駆動ロスが大きくて好きでないです。
それにシングルのほうが軽いし。スーパーライトSのシングルは本当に軽くて良かったなあ…。
>>278
かっこいいんですが、それだと駅前駐輪場には駐めづらいですね…。
昔盗られてるので、それ以来ママチャリの形をしたものしか駅には駐めないようにしてます。
シングルのママチャリなら多少こだわり仕様でも誰も盗らないだろうと思うので、ママチャリ乗ってます。

280 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 22:39:36.06 ID:Eq46ND/I.net
>>279
>多少こだわり仕様でも誰も盗らない
そうでもないよ。

281 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 22:42:56.78 ID:4Z8NQA3D.net
内装3段のロスってそんなに分かるもんなの?
私は錆びまくってるのをガリガリ漕いでるから大差なさそう

282 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 22:49:54.40 ID:AxDFsYy+.net
そう聞いたからそう思い込んでるだけでしょ。
たぶんブラインドテストしたらまったく気づかない。
それよりもギア比が選べるメリットの方が上回るのが普通。3段じゃ荒いけどな。

283 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 22:53:25.02 ID:yRXjZ2TE.net
もうちょっと重いのが欲しく、さらにさらに軽いのが欲しい3段海苔

284 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 22:53:40.52 ID:B3m2fxWI.net
>>281
俺は直結段を常用出来る歯数設定にしとけば大差ないだろうと感じるけど、
敏感な人や複数台持ちで乗り較べする事になる場合は感じるのかもね。
ロス云々より変速の要・不要で選べばいいと思うよ。

285 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 22:56:29.72 ID:jQI72U1O.net
いろいろ乗ってるけど内3が一番使い易い
坂がちょいキツいぐらいで
平地はむしろ速すぎるくらい

286 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 23:03:03.65 ID:5tPl3G0S.net
ハンドルのカバーキャップ(メクラ蓋)売ってたっけ?
譲って貰ったママチャリ、六角レンチ挿入箇所が剥き出しだから保護しときたい
アサヒやイオンに行けば売ってくれるかな? 通販でググっても無い・・

287 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 23:05:50.35 ID:mk7F/jcF.net
>>286
直接聞いたら貰えるかもよ?

288 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 23:15:55.57 ID:B3m2fxWI.net
ステムのそれとかワイヤー束ねるのとかブレーキ軸やカゴネジのカバー等の謎パーツって売ってるの見た事ないね。
見かけるのはクランクやハブナットのカバーくらいか。
汎用のキャップボルト用カバーじゃ頭脇の凹みに溜まりそうだし、
おゆまるで作って・・・いやもっとゴムっぽい素材がいいか、なんかないかね。

289 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 23:49:00.73 ID:Eq46ND/I.net
>>281
前にリンクしたけど、計測した人がいて
最大で2%ぐらいの違い
つまり外装で効率89%のところハブギヤ87%というぐらい。
前ギヤ1T分(50Tと49T)ぐらいの違い。

直結段ではほんの少しハブギヤが優れる。

290 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 00:04:25.67 ID:Q/8jnmlH.net
直結固定ならわからないですね。
一番速いギアならわかりますよ。
でもそれ以前に好きでない。

291 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 00:12:34.56 ID:IGy3IU8t.net
>一番速いギヤ

幼稚だな…
いやわかるけど。

292 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 00:28:44.45 ID:YR5/8q4E.net
>>272
このスレで軽いと話題に挙がった車種に、シングルでないがあさひのアルエットSがある。
しかし16kgを少し上回る。
26型/外装6段 16.2kg, 26型/内装3段 16.5kg, 27型/外装6段 16.6kg, 27型/内装3段 16.9kg
http://www.cb-asahi.co.jp/item/22/44/item100000034422.html

条件にぴったり合う車種はないと思われるので、10万円も出せるなら
スタッガードのアルミフレームの車種をベースに、自転車店に相談して軽量化の改造をお勧めする。

既に挙げられたスクリッジ(S型,ブロックダイナモ,シングル)の改造例
・ステンレスリム→アルミリムで組み直す。(ついでに鉄をステンレススポークに)
 もしくはホイールごと交換
・鉄クランク→アルミクランク(http://tk-online.jp/ca514/1597/p-r514-s/)
・鉄シートポスト→アルミシートポスト
・フロントブレーキをダブルピポッドブレーキに。(TEKTRO 800A,DIA-COMPE DL800,DIA-COMPE BRS202あたり)
・ステンレス製前カゴを樹脂製に。

293 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 01:20:31.33 ID:O9DiNm3J.net
>>288
セメダインのスーパーXが良い
固まれば硬いゴムになるから耐候性もあるし割れにくい

294 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 01:30:23.60 ID:HaNAnwrl.net
内装3段とかクソだろ
カス男か女子供の乗り物だ

295 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 01:39:58.36 ID:3XOtgyWU.net
>>286
ほれ。
http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110300239770/
http://shop.annway.co.jp/shopdetail/018000000011/
http://www.ogk.co.jp/products/individual/sports/accessory/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97/

総レス数 1003
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200