2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ68【シティサイクル】

316 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 12:20:24.21 ID:3BZUvCCD.net
>>313
普段から筋トレしてるから自転車で鍛えようなんて思ってないけど、楽を覚えるとどんどんダメになっていきそうでね。

317 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 12:25:17.97 ID:aFNLm57T.net
自転車は筋肉より心肺機能を鍛える乗り物

318 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 13:12:54.72 ID:2wUjXJHR.net
>>316
自転車を重く漕いでるから筋トレだぜーってのは間違ってるよ
それと軽い自転車にした時のメリットは同じ時間で遠くまでいけるからモチベーションを保ちやすいという感じで、思い自転車で継続できてるなら変える必要無し。
日常に自転車組み込んだって運動にはなるけど筋トレとは違うと思うし

319 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 14:58:49.97 ID:ddzvXm6W.net
毎日ママチャリで配達してるからかふくらはぎだけが太もも並みに太くて不恰好

320 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 15:49:32.62 ID:YUFSqkbS.net
>>316
楽だから苦しくない訳じゃない、ギヤを少し軽くして
クランクの回転を上げると見た目以上にキツイ。

321 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 17:02:20.21 ID:lsOQOWUU.net
普段使いのシティ車で鍛えるも楽するもないから俺は電動。
余計なことせんようにきっちり休むのもトレーニングのうちやで。
下手に重いギアで筋トレしてしまうと要らん筋肉ついて有害やから、
俺はシティ車では電動かつ、なるべく負荷かけないようにゆっくり走る。
シティ車で頑張っちゃうと、そのあとのローラー台トレーニングの内容が薄くなっちゃうしね。

322 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 17:05:35.12 ID:YUFSqkbS.net
>>321
タイムトライアルとかのレースに出る以外なら
無駄な筋肉は重量増になるだけだしね。

323 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 17:06:45.56 ID:G50Tqoqu.net
何でも簡素化してあるママチャリなのに後輪を外すのは面倒だな
タチ交換は自転車屋に頼んでる

324 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 17:27:55.06 ID:3XOtgyWU.net
>>314
元社長の浜さんじゃなく、現社長とかじゃだめなん?

325 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 17:37:33.81 ID:Xi8BQOB1.net
>>322
老化が始まるとまず足の筋肉から落ちていくから、中年になったら筋肉を貯めておくのが大事
ジョギングしてて大丈夫とかいう人もいるけど、あれはやりこめばやり込むほど必要最低限の筋量に削ぎ落とされるからね
走るの止めると大変

326 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 17:38:10.08 ID:ULSwONRc.net
>>323
後輪なんて10分もあればバラして交換できるやん

327 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 17:53:18.77 ID:HaNAnwrl.net
10分もかかるなんて素人レベルだな

328 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 17:57:01.17 ID:IGy3IU8t.net
5秒ぐらいだよね

329 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 19:21:18.85 ID:8wBRWhza.net
簡素化してるのはピストだろう
ママチャリは技術の結晶だから心臓部を開くのは大変

330 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 19:27:04.23 ID:YUFSqkbS.net
>>323
簡素と言うよりパーツレベルまで安物が多いのがママチャリ

331 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 19:53:25.86 ID:IGy3IU8t.net
フォワードドロップアウトにしていた方が合理的なんだけどな。
昔のベトナム戦争当時、ベトナムの写真を見ていたらママチャリは
サイドプルでフォワードドロップだった。
http://www.globe.sh/guzzi/vietnam-01/vietnam-01.htm

ところが最近の写真を見ると日本のママチャリの
流用みたいなのが多くなっている。

332 :330:2016/04/08(金) 20:02:46.44 ID:IGy3IU8t.net
フォワードドロップの例、追加
http://pocoken.com/?p=9977
http://www.manfrottoimaginemore.com/2014/10/04/how-i-took-this-portrait-photo-hanoi-vietnam-2/?lang=ja#.VweOmj9BmnV

333 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 23:12:57.84 ID:naEhGtYi.net
臼の固着は自転車屋さんに行ったらいくらくらいで直してくれますか?
中学生です。

334 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 23:28:42.36 ID:umESH+P0.net
ステムの臼?
ステム交換工賃と同等だと思うけど、正確な金額は店によりバラバラなので事前に電話して聞いてみたほうがいいんじゃないかな。

335 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 23:52:43.84 ID:Pvw5PBy5.net
うわー中身のないレス。
自分はこうだったけどとか言えばいいのに。

336 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 00:41:50.89 ID:w+FHn6ze.net
電動に若い奴が乗ってたら恥ずかしい!
電動て爺さん、婆さんの乗り物だよな

337 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 00:45:07.01 ID:oX9iO860.net
>>333
ステムの臼ならハンマーで叩いて外れるくらいならお前さんの印象によるよ
量販店で買って、メンテもせずにほったらかしの自転車を、横柄な態度でもってきたら結構高くつくよ
その店で買った自転車なら基本タダのとこが多いだろ
本当は時間単価で計算して500〜1000円くらいが妥当だと思うがそんなの時価だよ
でもそんくらい自分でやれよと思うよ
カーボンロードと違ってママチャリやから叩いても多少は大丈夫
ステムのボルトをちゃんと緩めてから、上からハンマーでぶっ叩くんだよ

338 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 01:23:08.88 ID:89A6NKmG.net
何の役にも立たないクソレス

339 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 02:11:01.11 ID:4CmMjSPV.net
>>298 メカニズムそのものは自動車のオートマチックトランスミッションから
の流用に近いよ。
ただ、これをハブ内蔵にしようと思い立ったことと、その為に色々部品構成を
工夫して完成させてあるところは色々凄いと思うけれど。

340 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 04:58:28.01 ID:64D40GwI.net
オートマとは全然違う
まだマニュアル変速機の方が近い

341 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 08:13:09.55 ID:APSSpj/l.net
>>340
え?

マニュアル
http://image.itmedia.co.jp/mn/articles/0902/06/yk_mt.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/57/Internal_structure_of_manual_transmission.jpg/800px-Internal_structure_of_manual_transmission.jpg
オートマ
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/003/766/054/3766054/p4.jpg
http://cacaca.jp/wp-content/uploads/2015/05/automatic-transmission4.gif

内装変速機
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20111005/1038186/15_px180.jpg
どこが?

342 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 08:17:06.07 ID:awa4twf8.net
こいつらなんでいつも喧嘩腰なんだ
カルシウム食え

343 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 08:18:28.67 ID:uorfU7Qr.net
トルコンATの方は構造違うぞ
マニュアルに近いで合ってる

344 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 08:59:29.17 ID:jBaDxsms.net
横だけど、マニュアルは近くねーよ、ATが近い

http://zahs.blog22.fc2.com/blog-entry-94.html
どちらも遊星歯車で、
決定的にマニュアルと違う。

345 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 09:01:36.77 ID:jBaDxsms.net
車マニュアル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5

車のATは343の遊星歯車を組み合わせてる

346 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 09:14:54.67 ID:Tn3rb9Qa.net
車のMTってRが左上だったり右下だったりで分かりにくい

347 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 09:31:27.70 ID:Axqn0YRR.net
いやトルコンだと伝達構造がインターと
違う
マニュアルの方が近い
まさかATって、見た目で言ってるのか?

348 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 10:18:08.19 ID:APSSpj/l.net
まさかトルクコンバータが有るか無いかで語ってるの?

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 10:27:43.32 ID:mshVoKwp.net
私が芸能人の誰に似ているかで喧嘩するのは、もうやめて!!

350 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 12:24:25.89 ID:48ekSS2/.net
流体継手の有無

351 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 13:02:38.90 ID:/S7W80Ot.net
>>340
遊星ギヤを使ってる点ではオートマチックトランスミッションに近い

352 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 13:04:40.83 ID:/S7W80Ot.net
>>347
トルコンはトルクコンバーターで流体クラッチの事
変速装置は遊星ギヤを組み合わせて変速してる。

353 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 13:34:46.30 ID:jBaDxsms.net
>>347
つーか,ATも内装3段も遊星歯車つかってるのは間違いない

マニュアルの方が近いというなら、同じようにどの部分がどのように近いのか
具体的にいってみなよ?
まったく違うんだけどな

354 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 13:41:21.37 ID:jBaDxsms.net
>流体継手の有無
まさかと思うけど変速装置の事いってるのに351の言うとおりクラッチの事はなしてないよね?

別に遊星歯車と流体クラッチは何の関係もないから。
遊星歯車に流体じゃなく、普通のクラッチ使ってる車だってあるんで。

355 :330:2016/04/09(土) 15:38:28.00 ID:9/KXPVQs.net
>>335
俺がきのう行ったら35円+税だった。

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 18:05:52.68 ID:JKVMwH8S.net
お袋にママチャリをプレゼントしたいんだがおぬぬめを教えろください
とりあえず内装3段で4~5万オナシャス

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 18:30:59.81 ID:YZLrp4i3.net
>>356
この辺でどうかな
http://www.cb-asahi.co.jp/item/45/07/item100000030745.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/39/07/item100000030739.html

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 18:42:27.36 ID:pHcsSwzr.net
>>354
そっちが勝手に遊星ギアとほざいてるだけで、こちらは最初からそんなもの論点にすらしていない
普通のクラッチというなら、そもそもATといいながら実際はMTを自動変速させてるだけのもあるし、ツインクラッチ式なんてそのまんまだよな
更に言えばCVTじゃ遊星ギアなんて使ってないだろ
つまりそちらが今更特定のATだと言い出してももう遅いのだ

359 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 18:46:20.98 ID:JKVMwH8S.net
>>357
おーブリだし良さそうだね
職場の近くに最近アサヒできたようだし見てくるわサンクス

360 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 19:04:09.36 ID:APSSpj/l.net
マニュアルに近いってのはこういうやつのことを言うんだぜ
http://www.bikerumor.com/2016/02/11/is-domahidy-designs-newest-bike-a-12-speed-belt-drive-gearbox-plus-bike/

361 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 19:50:28.80 ID:pHcsSwzr.net
ATイコールトルコン式という思い込みがもう無理w
それと、

>メカニズムそのものは自動車のオートマチックトランスミッションから
の流用に近いよ

自転車に内装式変速機が登場したのは1900年代
自動車用トルコンATの開発が進んだのが1930年代
なにが流用だよ、調べてから書け!

362 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 20:34:52.50 ID:9/KXPVQs.net
もうええがね

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/09(土) 21:26:53.24 ID:jBaDxsms.net
>>358
間違った事言って収集つかなくなっちゃたのは皆わかってるので
もう何も語るな

それでも反論したいなら、
車のMTのどの部分がどのように内装3段に近いのか言えばいいだけ

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 00:19:08.17 ID:Hlk2uNKN.net
11年…押すとペダルが回るようになってきた(´・ω・`)

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 00:31:38.65 ID:4TTc2ynL.net
つまりBBが滑らかに回るようになったわけか!

366 :338:2016/04/10(日) 01:46:46.97 ID:bLBLuio4.net
なんか、オートマチックトランスミッションの件で大騒ぎにしてしまったみたい
ですまん。ATになぞらえたのは、プラネタリー式の減速機構って事ね。
ATの名前を出せば、みんな あぁアレか。と思ってくれるもんだと思ってた。

>>298に対しては 内3なんかの変速機構は 自転車用に1から作ったってわけで
もないよ、てな事を言いたかっただけなんだが。


とは言え。ギアボックスみたいな物を据え付ける事も出来ない、軸は回転軸に
は使えず車体の方に固定するのが原則。てな自転車独特の構成にあって、
プラネタリー式の減速機構をハブ内に組み込もうってのは結構すごいもんだ
とは思う。
回転するどの要素もちゃんとベアリング支持されているし。

最終的に筒体の内壁に刻まれたラッチをラチェットの爪で駆動するなんてのは
自転車らしい見事なアイディア(機構の交代って事でよいのかな?)だと思うし。

>>361 これホント?元祖のスタメの3速が、たしかATからの流用に近い
ってんじゃなかったっけか?

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 02:36:07.99 ID:/xhuEZQF.net
内装3段が女子供やオカマの乗り物であることに変わりはない

368 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 03:10:51.92 ID:HZtUZMBb.net
>>363
それで話をすり替えられたつもりか?w
MTが内装変速機に似てるなんて一言も書いてない
内装変速機はATよりMTに近いとしか書いてない
例えば、かつてあったホンダマチックは、ATクンがやたら持ち出す遊星ギアは使われてないしな
都合よく改変するなや

>これホント?元祖のスタメの3速が、たしかATからの流用に近いってんじゃなかったっけか?

少し調べればわかる事
そもそも最初の内装式はスタメではなくラレー

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 04:51:54.52 ID:6dGlukJ+.net
>MTが内装変速機に似てるなんて一言も書いてない
>内装変速機はATよりMTに近いとしか書いてない

春真っ盛りだな。

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 05:15:13.29 ID:4B/gXXWc.net
内装3段があれば大観山も登れるし、日帰り300qまでは走ったことあるし
オレ大好きなんだよね。
「女子供やオカマ」という表現がどういう意味なのかわからないけど
スポーティーな走りをしない人たちは変速そのものを嫌う傾向があるような気がする。

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 06:32:44.06 ID:Ynhpn40Q.net
補助輪がつけられれば最高なんだけどね

372 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 06:36:17.55 ID:SdXRZbi9.net
>>370
道路状況によるが300すげえな
何処らへん走ったの?

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 06:53:14.12 ID:4B/gXXWc.net
まっ平らな国道16号線。それでも全線日帰りは無理だったけど。

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 08:10:32.95 ID:xoj1Eq+9.net
>>369
MTに近いって人はそれとしか書いてないぞ
ID:jBaDxsmsだけが勝手に自分の都合の良い様に解釈してるだけ

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 08:18:37.77 ID:Ynhpn40Q.net
しっかりした背もたれ付きのサドルってないんだね
気分悪くなったときとかパニック発作起きたときに
グターっとできる機構が欲しいところ

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 08:28:08.91 ID:/LgSCGFM.net
体調がよくないときは運転しちゃ駄目だよ。

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 08:28:41.21 ID:h2Vk6wCB.net
300はすごいなぁ
ママチャリで160km/dayが最長だし翌々日筋肉痛で動けなかった

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 08:32:04.77 ID:Nsf6G7AX.net
>>373
車道走ったの?

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 08:33:41.53 ID:D5BWE38F.net
>>378
徐行で走る決まりの歩道で300km走破は精神的にキツイ

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 08:52:16.13 ID:Ynhpn40Q.net
>>376
脳機能障害あるから基本的に気分悪い

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 09:08:48.10 ID:flf7PKCs.net
変速比で言うと…
内装3段の3速は約1:3.14
外装6段の6速は約1:3
なので、ペダルを回すスピードが一定なら内装3段の方が微妙に速いです。

が、変速比の差は、極僅かです。
外装6段の方が変速比が細かく分かれているので、シチュエーションに応じた変速比をセレクトすることが出来、効率よく体力を使えると考えられます。
なので、ロングライドのレースなら、外装6段の方が有利と言えるでしょう。

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 09:38:05.60 ID:NgR+99aq.net
レースに出る訳じゃないし買い物とかの街乗りなら内装で十分

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 09:41:31.77 ID:ZVJwR7+g.net
変速あったら鬱陶しいよ
平地に住んでると一番速い奴以外使いもしないし

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 09:42:18.18 ID:h2Vk6wCB.net
平地でシングルはもどかしいよ

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 11:27:54.92 ID:Ynhpn40Q.net
むしろ3速をつかわんな
漕ぎ出しのスタートと2速まで
それ以上は無駄に体力を消費するだけで勿体ない

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 11:59:44.55 ID:h2Vk6wCB.net
自分は2速スタートであとは3速だけ

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 12:36:51.06 ID:XvR+W4eM.net
>「一番速い奴」

小学生みたいな表現だな。

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 12:52:58.98 ID:MDkAR92n.net
>内装変速機はATよりMTに近いとしか書いてない
だからどの部分がどうATよりMTに近いのか具体的にしてくれっていってんだろ

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 12:53:08.93 ID:4GiZ2VYa.net
シングル最強説

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 13:12:31.06 ID:NgR+99aq.net
あなたにとってはね

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 13:59:06.05 ID:AVJ8ZD9X.net
もう内3の話は止めて
シングル最強の話を聞こうか

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 14:47:48.19 ID:yAZpYTJw.net
最強とは思わんけどハンドル周りがスッキリしてるのは心地良い

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 15:37:03.32 ID:EB9BCDE+.net
家が狭い……
家族のママチャリ4台なんとかしたい

バイクタワーで解決する?

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 15:41:13.89 ID:2R9YoCXC.net
2chで聞く前に、お前の家族と相談しろ

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 17:05:29.79 ID:syKBzxAy.net
>>388
お前は本当にバカだな
ATの方がMTより内装式から遠いと言ってんだよ
どっちが近いかじゃない
どっちが遠いかの話だ
なにが遠いかは、構造において油圧による制御を前提としている所
純粋に歯車の組み換えだけで変速を成立させているMTとは違うし、内装式も同様

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 17:51:22.60 ID:XvR+W4eM.net
いちいちID変えてる奴の方がうざい…

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 18:10:33.97 ID:yWAJ2Ccw.net
フレーム以外全部交換するとしたら幾らぐらい掛かるもんだろう
内装三段にローラーブレーキ、スレンレスリム&スポークにステンレス前かご、ハブダイナモに3LED前照灯として

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 18:10:53.96 ID:syKBzxAy.net
また言い返せなくなるとIDに難癖で凌ごうってか?w

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 18:42:03.34 ID:AVJ8ZD9X.net
>>393
ママチャリ4台タワーにしたら上の奴降ろせない気がする

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 18:53:09.76 ID:LN9IvHpM.net
>>397
適当な奴買ってきてシコシコ付け替えならちゃりんこ一台分で足りるのでは?

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 19:38:38.48 ID:2Ln3mrjk.net
どうも上の発言を追うと
「遊星歯車がついているからATの方が近い」
と言っているんだがこれかなり致命的な発言だよな、インターはあくまで手動シフトで
ドッグクラッチにテンション掛けて物理的に左右にズラしてるだけだからな

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 20:05:47.26 ID:MDkAR92n.net
>なにが遠いかは、構造において油圧による制御を前提としている所
なんで、油圧による制御が前提になるんだ? 遊星歯車の制御自体は手動でも、
電動でも油圧でもいんだよ。 ところがオートマって言うくらいだから、電子制御しないといけない。
安くあげるには油圧が最適だから油圧が多いだけ。

あんたが言ってるのは変速機が2種類(遊星歯車、選択摺動式)とがあって、
その変速機のシフトレバーをATは油圧で動かしてる、MTは手で動かしてる
だから、手動の内装の方が近いっていってるとんでも理論 その理論だと遊星歯車の手動ミッション車が一番近いな?

wikipedia見れば明らか オートマの項見れば 遊星歯車式->自転車内装に使われるとある 

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 20:16:07.68 ID:MDkAR92n.net
もうアホらしくてコメントするのも疲れてきたけど
>「遊星歯車がついているからATの方が近い」 と言っているんだがこれかなり致命的な発言だよな、
車ATも自転車も遊星歯車使ってます それの何が致命的?

>ドッグクラッチにテンション掛けて物理的に左右にズラしてるだけだからな
車ATも遊星歯車の制御をドグクラッチでやってるだけですが?
自転車と車の違いはそれが手動か油圧なだけなんですが?
つーか、突っ込まれてあわてて調べてるの手にとるようにわかるので語らなくていいよ

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 20:21:27.21 ID:BHAibjcp.net
>>402
今更ウイキとか頼ってもダメよんw
自転車の内装式変速機は今から大体100年ほど前にイギリスで生まれた
車のATは第二次大戦直前辺りにアメリカで実用化された
これは歴史的事実なのに、なぜいまだにATの技術が内装式の元になったと言い張ってるんだい?
それに何度も書くが、遊星歯車がATのキモじゃない(使ってないATもあるからね)
そこに拘る限り、キミの説は破綻している
何故なら他のATは内装式に近くないと認めたという事だからね
こちらはAT全般を対象としているのだから、それだけで論破完了なのですよ、遊星歯車を使ったのはどうであろうとね
お疲れ

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 20:23:21.60 ID:MDkAR92n.net
もう疲れたんで俺は去るよ。

あなたが車ATに近いと思ってるのはわかったけど、
検索してもそう思ってる人はいないが、その逆は一般的ってことは知っておこうな

遊星歯車: 自動車のAT及び自転車に使われてるとある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8A%E6%98%9F%E6%AD%AF%E8%BB%8A%E6%A9%9F%E6%A7%8B

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 20:27:10.67 ID:MDkAR92n.net
じゃあ去り際に一回だけ反論

>遊星歯車がATのキモじゃない(使ってないATもあるからね)
>そこに拘る限り、キミの説は破綻している

・車のATのシェアは圧倒的に遊星歯車式が多い
・CVTは最近増えてきたが、そもそもCVTはむしろチャリの外装に近い 語るまでもないので除外
・DSGは少数だしMTに近いからかたる必要無し

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 20:30:51.77 ID:MDkAR92n.net
>内装式の元になったと言い張ってるんだい?
元になったとはいってない、同じ仕組みつかってるだけ

>AT全般を対象としているのだから
それはMTの方が近いといってるのも同じように破綻してるな
MTだって遊星歯車もあれば、他の仕組みもある
但しATでもっとも多いのは遊星歯車であり MTで一番多いのは選択摺動式

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 20:38:22.71 ID:LN9IvHpM.net
プラネタリギアが使ってあるからどうこう、よくもこんなどっちでもいい話に熱くなれるもんだ
いやあ、感心感心

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 20:39:12.54 ID:BHAibjcp.net
同じ種類の歯車が使われてるから似てるとか、認識低すぎて呆れるw
それとATの油圧利用は手動の代わりにギアを切り替える為だけと思っているようだが、それだけじゃ無い訳で
トルクコンバーターによるトルク増幅効果というヤツだ
そしてそんなギミックはMTにも内装式にもない
何故なら構造が違うのだから当たり前

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 20:48:57.46 ID:BHAibjcp.net
>>406
残念ながら反論になってないよw
・構造談義にシェアは関係ない
・車用ATの最初に実用化されたのはトルコン式ではない
・MTや外装式に近いから除外する意味が不明
自分が推すATには不都合だからですかね?w

>>407
明らかに元になったと書いてるし、嘘はいけない
こちらは元から遊星歯車を論点にはしてないが、それを使ったMTの存在を認めた事で、尚更キミの説は破綻したね
繰り返すが、シェアは技術論には関係ない

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 20:52:32.37 ID:osWMcaLd.net
なんかすり替えばっかりでグダグダやなw
ええ加減チャリの話に戻さんかい。

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 23:02:37.58 ID:/xhuEZQF.net
どっちも頭悪そうでウザいだけという

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 23:03:11.50 ID:D5BWE38F.net
>>408
自分の間違いを何とかして正当化したいだけ。

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 23:16:17.03 ID:dXSFyfF+.net
ほんと、どうでも良い。はよ、しね

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 23:23:34.45 ID:D5BWE38F.net
>>414
「間違えましたすみません」これだけで終わる話なのにね

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 23:25:51.24 ID:AVJ8ZD9X.net
はい あやまったから終わり

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 23:29:01.54 ID:yWAJ2Ccw.net
>>400
答えになってないところが流石です

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 23:51:12.98 ID:F83Mrj/D.net
>>397
そのスペックのを1台買って移植するとして4万くらいかね。
バラで買うと高くつくね。

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 00:13:20.14 ID:8kaovJP5.net
男なら相手を論破するまで徹底的に戦えよ

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 02:48:56.55 ID:5LHewSMA.net
祖父死んだのに実家までの400kmを走破できる自信がなくて帰れないという
普段から自転車に乗っておくんだった

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 02:56:52.79 ID:5LHewSMA.net
後悔しても遅いんだが
原付の試験会場が120kmくらいの距離にあるから
せめて原付の免許だけでもとっておけば帰れたかもしれない
パニック障害あると試験会場にいけたとしても身体チェックでアウトなんだっけ?
自転車に乗ってるってことは皆さん免許持ってないだろうから
バイク板で聞かないと分からないかな?

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 03:19:35.77 ID:q6axS2UR.net
>自転車に乗ってるってことは皆さん免許持ってないだろうから
免停や免取で自転車に乗るってパターンはたまに聞くけど、他は世間一般とだいたい同じ割合だと思うよ。
んで昔の同僚が軽いパニック障害との事だったけど免許持ってたよ。
程度によるのかな、事前に相談してみたらいいだろうね。

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 04:25:54.05 ID:5LHewSMA.net
なるほどありがとう
しばらく考えたけどやはり障害者が原付免許を持つべきじゃないね
免許を持つプロとしての責任のとりようがないし
とりあえずこの数年の目標は自転車で体力付けることにするよ

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 05:01:03.05 ID:5LHewSMA.net
あと何年かすれば充電スタンドみたいな感じの電気自動車用の施設が充実して
電動アシスト自転車の距離制限がなくなるかもしれない
そうなれば400kmは近くなるのかも
エンジンアシスト自転車があれば今のガソリンスタンドで対応できるだろうけど
違法らしいから仕方がない

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 05:16:47.91 ID:zxY2LsiH.net
>>424
法律で動力アシスト自転車は電気モーターであることが定められてる
たとえアシスト目的でも内燃機エンジンを搭載した時点で原動機付き
自転車(所謂モペット)になります。
違法じゃないが、免許が必要だし歩道は走行不可、保安部品をつけたり
ナンバー登録も必要。

426 :423:2016/04/11(月) 05:25:01.47 ID:zxY2LsiH.net
すまない、モペットはエンジン止めれば歩道走ることも
一応可能だね。ただしヘルメット装着は義務になります。

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 05:40:32.68 ID:uYVgtIN1.net
>自転車に乗ってるってことは皆さん免許持ってないだろうから
パニック以前にこの思考って事は普通じゃ無いって分かる
試験場迄120キロとかどんな田舎なんだ?

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 05:56:29.11 ID:5LHewSMA.net
電車で2時間弱だからそんなもんかなと思って
実際計算はしてない

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 06:51:45.39 ID:ENmBAv61.net
一般的なATでは、....

これにつきると思う

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 15:29:38.79 ID:teYNSvdP.net
こだわり大事かもしれないが

ママチャリにそこまでこだわらない自分がいる

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 15:40:33.24 ID:a1mlG30a.net
上げてまで書き込むってことは、こだわらないというこだわりがあるとみたw

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 16:17:06.30 ID:gBY/D/Zl.net
ブラウザによってはデフォが空白だしどうだか

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 16:17:58.07 ID:gBY/D/Zl.net
なるほど

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 17:40:03.68 ID:8kaovJP5.net
>>420
400km先の実家に行くより人生を悲観しまくれば割と早く祖父に逢えるよ

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 18:16:28.05 ID:zFQK+IAF.net
免許持ってたらすぐ近くに行くのにも必ず自動車を運転するって世界はあるもんなあ
日本ではたとえド田舎でもちょっとピンとこないかも知れないけど
自転車に乗ること自体が自殺行為の(趣味としての自転車すら成り立たない)国とか、
そこまで危険じゃなくても徒歩や自転車では決して入れない店舗とかあったりするし
もしかしたら>>421は日本の話じゃないかもしれない

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 22:59:45.11 ID:LDXjV6sj.net
>>426
いや歩道走行は不可だ。理由は原付だから。
家に一台あるけど。

エンジン外して登録抹消すれば走れるはず。

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 02:45:01.41 ID:cVbOZfgW.net
モペットの主体は自転車ではなく、あくまで原付だからな

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 02:51:47.50 ID:KoVt5+J/.net
エンジンを始動していないからといって
原付でなくなったわけではない。

ちなみに motor+pedal でモペッド

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 02:51:58.70 ID:0DpMWAoy.net
車に乗らないのでよく分からないのですが
2速で普通に漕いでももう意味ないなってくらいの速さはどんなもんなんでしょう
エネルギーは速度の2乗に比例するというから
無駄な体力を消費しないため自分なりにそこを制限速度にしているのですが

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 02:57:40.85 ID:cVbOZfgW.net
何を質問してるのかわからない

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 03:01:52.17 ID:0DpMWAoy.net
自分が制限としている速度を知りたい
一般的に自転車は徒歩の3倍の時速15kmで計算するでしょ
そこまで速い速度は出してないと思うけど実際自分が出してる速度を知りたい

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 03:09:41.46 ID:lTTrkZMW.net
クランク回転数や心拍数で制限かなぁ?

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 03:17:18.10 ID:0DpMWAoy.net
内装3段で、3速使いたいなーって思ってるけど2速のまま漕がずに
加速度なしの状態、多少ふらつきがある感じ
時速10km越えてると思う?
歩道の制限速度が10km/hなので自分の速さが分からないから歩道に入れない
スピード違反をしてそうで

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 03:17:57.72 ID:KoVt5+J/.net
タイヤ周長 × クランク回転数/時間 × ギヤ倍数(クランク一回転で車輪何回転か)=速度

まあ安いスピードメーターも売ってるから
つけてみたら?

成人男性だったら車道でそこそこ漕いだら20キロは出てると思うぞ。

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 03:29:11.81 ID:Ke5A3Y/O.net
>>443
980円のサイコンを買ったから、試しにママチャリに付けてみて
疲れない程度で漕いだら、2速で15km/hくらい、3速で20km/h
くらいだった。

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 04:02:42.91 ID:0DpMWAoy.net
>>445
ありがとう
2速でも歩道は入れんのですね

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 04:16:49.20 ID:Fua509OG.net
何速だろうとユルユル漕げば徐行可能じゃない?
あまり重いとフラつきやすいからローのほうが良いだろうけど。

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 04:54:54.87 ID:0DpMWAoy.net
補助輪があれば出来るだろうけど
一輪車にも乗れないバランス感覚なので制限速度以内で走るのは難しい
素直に車道1択にしますわ

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 12:38:58.84 ID:QPn/MqC1.net
車道だったら3速に入れて全力で漕がないと統合失調症違反で捕まるぞ

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 13:33:15.68 ID:NgKM8opo.net
>>446
歩道の速度で明記されてるのは「直ちに止まれる速度」。
明確に時速何キロと書いてないのでいろいろに解釈する奴が現れる。
(自動車と同じ時速10kmとするのは馬鹿の極みと思うが)
もちろん実際にぶつかってしまえば「直ちに止まれる速度じゃなかった」と判断される。

これ、実際に自分で試すと相当遅い。
正直人によってはふらついて逆に危険だと思う。
この辺は上記を逆手にとって「ぶつからなければOKだ」とするしか?
ツーわけで周囲の警戒を怠らないのを心がけよう(ある意味当然なんだが)。

ただ、横道からの不意の飛び出しには厳に注意せよ。
(これに対処できる「直ちに止まれる速度」は恐ろしいほど遅いか、無理。)
むしろこれが予測されるなら歩道に上がるべきじゃないと思われ。
君子危うきに近寄らず。

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 15:17:25.74 ID:eotYGqu9.net
結論、自転車は車道以外走るな。

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 18:17:33.10 ID:7adAQlC+.net
自動車側からすれば車道走るのも迷惑
自転車道が整備すすめばいいんだけどねぇ

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 18:20:21.75 ID:HW9bGY2N.net
>>452
迷惑だろうが自転車は車道を走るのが原則で歩道走行は例外

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 18:30:36.85 ID:7adAQlC+.net
>>453
自転車が車道を走るのは迷惑で自転車道を広めて欲しいと言ってるんだが、
文面読めないの?

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 18:31:56.48 ID:ZJShgFWD.net
>>452
俺は自転車にも乗るドライバーだから
自動車も迷惑である事がわかっている。

自転車道なんていう物に金掛けなくても
お互い安全に走る事はできる。
ものぐさで人のせいにする運転をしないのは
何に乗るにしても大事だ。

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 19:27:26.89 ID:gQ9tDP8E.net
>>455
もう道路計画自体が「歩行者・自転車はいない前提」の
自動車中心で進められてしまってるからね。だから自動
車が我が物顔で道路を走り、自転車や歩行者を邪魔者
扱いしている。

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 19:42:22.54 ID:ZJShgFWD.net
>>456
でもね、道路を造るおっさんが
ちょっとその区間を通して走ってみたら危険な場所とかわかるし
ちょっとした具体的な工夫でだいぶスムースになると思うんだよな。
頭の中で考えた「アリバイ的対策」みたいなのは金ばかりかかって
あまり効果的じゃない。

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 20:01:36.79 ID:EsWM2vpu.net
シャカリキになって車道の真ん中でスピード出してる
ロードが一番迷惑。

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 20:31:41.01 ID:XYcax3U6.net
>>457
植木が歩道の半分以上を占めてて、歩行者が狭いとこ歩かされてる道とかホント本末転倒だと思うわ。
行政としては歩行者より景観優先なんだろな。

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 20:46:38.86 ID:XTed9v6W.net
自転車道なんか造っても路駐で埋まってBBAが逆走してくるだけだろ
ハザード焚けばどこに停めてもいいてわけじゃないんですよ!

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 21:54:42.05 ID:NgKM8opo.net
BBAハザード

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 22:15:33.75 ID:ZJShgFWD.net
夏木マリが「逆走BBA」という自作詞の新曲を出すぞ。

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 23:01:45.46 ID:eotYGqu9.net
歩行者って本当に少ないからな
そういえば歩行するときって自転車押してる方が体力消耗少ないんだろうか
杖のようなものですし

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 23:03:06.69 ID:ZJShgFWD.net
>>463
押して歩く方が楽なら誰も乗らないのでは?

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 23:19:46.48 ID:NgKM8opo.net
自分はいつも感じてるが「座った状態で動ける」ってのはずいぶん楽だと思ってる。

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 23:39:37.67 ID:NCzqwDjq.net
右側通行でスピード出して逆走してくるママチャリどうにかならん?
あれだけは苦手

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 23:55:28.39 ID:HW9bGY2N.net
>>466
警察が本気で取り締まらない限り逆走チャリ撲滅は無理だな

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/12(火) 23:59:16.29 ID:NCzqwDjq.net
逆走チャリが一番厄介だわ 何でこっち(ワイもチャリ)が警戒して譲らなあかんの?
この状態に歩行者と車とバイクが絡んできたら本当にやばいわ

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 00:09:55.01 ID:uG0h+eIQ.net
逆走チャリは路側帯を走ってるから厳密には逆走ではないので取り締まれないんじゃないの?
ちゃんと車道中央左よりを走ればぶつかる事はない

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 00:31:22.62 ID:C8gn4+ad.net
>>469
道路の左側に設けられた路側帯のみ走れるように改正されたんじゃなかったっけ。
逆走時は路側帯は右側に来るわけでNGと。

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 00:34:15.14 ID:ux8NWY3R.net
うん
改正でアウトになったから取り締まりは可能やけど
まああんまり気合い入れてないよね
一部地域でポーズ程度に取り締まってるようやけど

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 00:59:52.24 ID:69+Qfv4a.net
多くの逆走チャリは違法行為である自覚がほぼないので
全く避ける気がないのが余計に腹立つ。

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 01:17:35.32 ID:xzLebRCJ.net
結局おすすめはどれです?
変速なしの24インチで主に通勤で車道たらたら走る用途に使いたいんだけど
ガタガタ道も走るしすこぶる丈夫なのがほしいんだけどメーカー多すぎてよくわからない・・・

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 01:30:45.02 ID:8UoWMzNW.net
>>473
予算が4万か5万か6万かで随分話が変わるけど
ブリのアルベルト系やパナのガチガチロック系など或いは中高生の通勤通学用も頑丈さ重視のがある

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 01:31:59.74 ID:69+Qfv4a.net
>>473
車道を走る際は流れに合わせてキリキリ走って欲しい
たらたら走るなら歩道走行だね。

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 01:33:52.23 ID:8rnMMhzf.net
迷ったらシマノの自転車買っとけ

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 01:37:01.46 ID:69+Qfv4a.net
>>476
シマノは完成車を作ってない

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 01:40:04.93 ID:C8gn4+ad.net
今夜はパナソニックを薦めたい気分
http://cycle.panasonic.jp/products/cnj/

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 01:44:08.44 ID:xzLebRCJ.net
>>474
ネットでもいいんで3万〜4万くらいがいいです・・・一生乗りたいです
どうしてもボコボコになると思うからワイヤー買い替えたりペンキ塗ったりして長く使いたい
調べてみたら変速付きですよね?
前の自転車が変速機壊れたしメンテ面倒だしでパスしようかと思うんです
あと24インチはフレーム強いかなって思ったので

>>475
いやこっちに言われても困るんですけど・・・警察に言って下さい
一般人がママチャリで流れに合わせるって無理あると思う

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 01:45:55.40 ID:xzLebRCJ.net
>>478
それフレーム強いんですか?
なんか前についてるフレーム一本なんですけど

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 01:58:35.11 ID:MS+vVRhw.net
>>479
まず前提、一生乗れるようなのが3〜4万で買える訳がない。
この値段帯なら5〜10年持てば御の字じゃねーのか?

後そんなに丈夫にこだわるならこういうのしかないと思うが
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/jupiter/JP-60ST2008/

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 02:03:02.74 ID:8UoWMzNW.net
>>479
基本的にはホイールが大きい方が耐久性が上がるよ
スポークが短いと振動吸収できずにホイールのダメージが増えるからね
(だから700Cよりミニベロの方がスポークが折れやすい)
後は身長次第かなあ160cm切ってるなら24か26インチでいいと思う

予算3〜4万で24インチだとブリヂストン アルミーユ 内装3段かなあ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/45/07/item100000030745.html

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 02:04:46.88 ID:8UoWMzNW.net
>>479
あとい26インチでも身長がOKそうならステップクルーズの内装3段モデルが良いと思う

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 02:08:56.24 ID:69+Qfv4a.net
>>479
頑丈第一ならブリヂストンのタフループかな。
ステンレス多用で錆び難いが重いのが難点(約22kg)
ttp://www.bscycle.co.jp/products/brands/Toughloop/TF6TP62016/index.html

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 02:11:44.95 ID:69+Qfv4a.net
>>481
ジュピターやニュースクルは荷物を乗せて仕事に使う自転車で
通勤に使うには無駄な装備が多い。

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 02:16:23.60 ID:xzLebRCJ.net
>>481
カゴと明るいカラバリ欲しいですねぇ・・・特にカゴはママチャリの利点だと思うの
予算は5万に設定してみます

>>482
なるほどホイールが大きいと弱いってわけではないんですね
正直チェンジ面倒なんです・・・なしでも道路として成立する程度の坂なら登れますし
ちなみに身長170です

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 02:20:27.79 ID:8UoWMzNW.net
>>479
シングルスピードで24インチあれば
ミヤタ アルミスターU シングル
http://www.miyatabike.com/miyata/feature/alumi_star_u_casual.html
パナソニック シンフォニーC 24
http://cycle.panasonic.jp/products/syc/
丸石 ウィークリーL 変速なし
http://store.shopping.yahoo.co.jp/joy/wkalp26.html
ブリヂストン カルク シングル
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/Caruc/C40TP52015/index.html
あたりで

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 02:23:26.42 ID:8UoWMzNW.net
>>486
170cmなのか!なら27インチがいいと思うなあ…
同じ車体なら大きいホイール径の方が振動を逃がす余地が増えるから耐久性の面で有利だよ
さっき上げたミヤタのアルミスターUとかブリヂストンだとキャスロングとか27インチ変速無し版がある

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 02:37:04.38 ID:xzLebRCJ.net
>>488
短足だけどね・・・
アルミスターUが良さそう
耐久性や腐食はステンレスフレームとくらべてどうですか?
錆と耐久面に問題がなければこれにします
ライトは電池式かなぁ・・・面倒そうだけど今の御時世これは仕方ないかも

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 03:15:47.60 ID:IncRB8dO.net
ママチャリのお勧め、アドバイスをお願いします。

主に買い物(食材など)での使用ですが、時々飼い犬を乗せて
近場の公園までサイクリングなどもしたいと思っています。
なので、大型のかごの付いたもの(または取り付け可能であること)
また、地震などの災害時にガタガタになってしまった道路も走れるような
丈夫な自転車…を希望しています(ママチャリでは難しいでしょうか?)
予算は6万円位までで、出来れば見た目もシンプルで洗練された
デザインだと嬉しいです。

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 03:57:39.04 ID:8UoWMzNW.net
>>489
今のPFTアルミフレームは丈夫で問題ないと思うよ

>>490
純正ペットキャリーがあって低重心で乗せ降ろしが楽なトートボックスが良いんじゃないかな
http://rush-eye.com/wp-content/uploads/2014/11/attachment00-4.jpg
https://www.bscycle.co.jp/news/release/2015/1907

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 04:17:50.51 ID:IncRB8dO.net
>>491
レスありがとうございます!
大型のかごや愛犬も乗せられるとあって、とても魅力的なんですが
もう少し車輪の径がある物が希望なのと、デザインがあまり好みではなくて。

以前ブリヂストンから出ていたマリポーサ?のようなデザインが好みなのですが
そもそも大きなかごとデザイン性の両立は難しいのかな…
でもありがとうございました。

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 04:44:55.07 ID:8UoWMzNW.net
>>492
マリポーサもいくつか種類あるんだけどどっちの系統だろう?
(1)ベルソーフレームのマリポーサ カルバ
http://stat.ameba.jp/user_images/20100118/21/enopy/a5/0a/j/o0600040010380718697.jpg
(2)ミキストフレームのマリポーサ ミニ
http://image.rakuten.co.jp/time-time/cabinet/bs/08m20-01.jpg

もし(2)のデザイン系統なら、ステップクルーズにドッグキャリーを付けるのもいいかも
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/96/b6788f6b61a9b7c7a5b89cb36c0aeb37.jpg
ガモー キングキャリアを使ってペットキャリーを設置してる

予算があれば太いMTBタイヤ付けたハイディー2をベース車にして
http://www.bscycle.co.jp/hydee/
同じ要領でペットキャリーつければそれっぽいかな
http://www.motovelo.co.jp/news/up_img/1450585162-396837_1.jpg

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 04:48:31.15 ID:8UoWMzNW.net
訂正
× もし(2)のデザイン系統なら → ○ もし(1)のデザイン系統なら

普通のママチャリは700Cで言うと35C相当=35mm幅のタイヤが付いてる
ステップクルーズは26×1.75インチ(45C相当=45mm幅)のタイヤが付いてる
ハイディー2は26×1.95インチ(50C相当=50mm幅)のタイヤが付いてる

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 09:53:16.19 ID:ziamfA+p.net
チャリ逆走信号無視だけじゃなく
年寄りの車での突っ込みもあるわけで、
最近は優先の法則、一時停止だけじゃなく
信号青の時も周囲を警戒してるよ

隕石等の落下物まではアンテナ張れないが笑

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 10:34:58.38 ID:apEucCah.net
自宅のそばで20mほど、どうしても逆走してしまう場所がある。

片側一車線で片側に歩道、反対側は路側帯になっていて、歩道側から右折して脇道に入るとき、
20mほど手前の横断歩道を渡って、路側帯を逆走して右折するからだ。

脇道の反対側から右折して脇道に入るのが本来のルールだと思うが、
横断歩道を渡った方が安全と思うので心理的に抵抗がある。

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 11:13:24.39 ID:ziamfA+p.net
ママチャリならアルミよりステンの方が良い場合が多いと思う

部材/部品によっては当然アルミ推奨ステン推奨それぞれあると思うが、
どちらでも良い場合はステンの方が良いかと

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 11:50:56.34 ID:YH4UGAGu.net
となるとアルベルトは良くない?

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 12:57:23.74 ID:h+egBO2g.net
よくないとは言わないけれど確かにステンレスはみすぼらしい錆かたはしない
とりあえずたいした手入れはしてないけれどきれいでいてくれる@10年

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 13:13:50.73 ID:fCt//YmO.net
錆びた方が美しいだろう
そして盗まれない

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 13:17:58.77 ID:ziamfA+p.net
現代は盗みに大して処罰が甘いからな
自転車窃盗レベルでも即実刑にすりゃいいのに

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 13:47:16.51 ID:km1I/DCc.net
私の京都の友人は、エヴァンゲリオンみたいな滅茶苦茶長身だけど、子供用の自転車でロードレースに出て優勝しまくっているよ^^

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 13:59:49.38 ID:fwluh1sF.net
>>501
中古屋に持っていくアホならまだしも
盗まれてスクラップだと捜査も難しいだろうし

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 14:28:58.17 ID:TYWzKxPX.net
鉄の上尾式ダイキャストはどうですか?
キャスロングを注文したら入荷が来月下旬だそうです。

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 20:47:51.76 ID:fhlP2j31.net
ステン車は種類が少なくてデザインに乏しいのが現実
そのくせ高い、そりゃ昔より車種も減るわ

後SG3R75車を増やしてくれ!

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 21:41:15.32 ID:ZR700vl6.net
>>501
万引きと同じイメージだよね
自転車泥棒くらい誰でもやる犯罪でしょ、的な感覚で本当に軽く見られてしまう傾向があるよね

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 22:04:32.32 ID:IncRB8dO.net
>>493-494
マリポーサ、(1)のカルバの方です!
10年近く前にも自転車の購入を検討した事があったのですが
その時にデザインに一目惚れしました。(結局購入には至らなかったのですが)


やはり、重い荷物(や犬)を乗せるとなると、タイヤ幅の太い自転車の方が
安定感あるんでしょうか?
いっその事、好きなデザインの自転車を購入して、自分で大型のかごを
後付けしてもいいかな?とも考えたのですが、安定感や乗り心地が違ってくるなら
そちらを優先した方がいいような気もするし…

何はともあれ、レスありがとうございました。
タイヤ幅まで詳しく教えてくださって…大変参考になりました!

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 22:42:06.69 ID:8UoWMzNW.net
>>507
タイヤの太さもだけど低重心なことも大事だね
テコの原理で、ワンちゃんが高い位置に乗ってると、ワンちゃんがちょっと動いただけでもグラグラする
だから子供乗せ自転車のアンジェリーノみたいに太いタイヤで小径タイヤだと
低い位置に乗せられて多少の動きでも車体がブレない上に、タイヤの太さで段差にも強くなる

小径の太いタイヤ履いたビッケ2-Bは子乗せ用なので安定性抜群だしこれにペットキャリーつけてもいいけどね
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/bk03t2/

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 22:55:18.16 ID:8UoWMzNW.net
>>507
あとマリポーサ カルバみたいなベルソーフレーム(ミキストフレーム)が好みなら
コーダーブルームのエナフシリーズもいいかもしれない
http://khodaa-bloom.com/bikes/enaf/
700Cサイズだから丈夫なタイヤの選択肢が多いし車重も16kg台と並のママチャリより軽い

510 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 23:28:18.87 ID:ziamfA+p.net
すまん、流れブッタ切るけど
ママチャリにサイコン装着しても、おかしくないよな?

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/13(水) 23:59:39.49 ID:Er3OQcfY.net
電アシのスイッチパネルみたいに見えるんなら誰も気にしないかもね。
俺はシティサイクルにつけてる。

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 00:13:36.49 ID:AMppLeOL.net
俺は原付に着けてる。
古いメーターが信用できないから。

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 00:31:37.25 ID:Zv37UL5S.net
変なモノ付けても平気なのがママチャリだと思うw

514 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 00:31:45.69 ID:CpCXcid9.net
>>491
これのlarge、シートポスト300mmでサドル高が17cm変わるんだな。全車種がこれくらい調整出来たらな…
キャスロングSTDはサドル高が78.5と低いので400mmピラーを標準でぶち込んで欲しい…(上尾式で頑丈そうだし)

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 07:25:18.97 ID:xMJB9zw1.net
>>513
車のバッテリーかごに乗せてライトつけてるママチャリ海苔が近所にいたw

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 08:13:27.54 ID:0b4RM5q4.net
ついでにペダルで充電できると最高だな

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 08:31:21.86 ID:56PgUqfP.net
いや発電用品は要らん
とくにハブダイナモはダメだね
追加でお金が入ってバッテリ式のライト買えたとしても簡単に替えられんからね
バッテリとLEDの進化は早いというのに

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 08:43:05.74 ID:yHm8mxzE.net
まーたハブダイナモ嫌い君がきちゃった

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 08:43:58.41 ID:0b4RM5q4.net
>>517
なんだこいつ?
こいつは嫌われてそうw

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 08:48:34.83 ID:56PgUqfP.net
ハブダイナモ好きな人居るの?
変速機付いてる上位モデルに搭載されてるから仕方なく使ってるだけだろ
昼間も延々発電してるんだぞ

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 08:48:41.83 ID:zZwjyuZu.net
まあ好き嫌いで言えば俺も重いのは嫌やけどだからどうしたって話やな

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 08:50:48.83 ID:zZwjyuZu.net
>>520
電灯つけなければ発電しないよ
昼間もつけっぱになってるならスイッチを切り替えれば暗いときだけつくようになるよ

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 08:52:42.13 ID:MQOq7VZd.net
>>520
せっかくのエネルギーだ、何とかしようじゃないか
どうせ発電したところでドンだけ重くなるんだよ元々重たいママチャリだもの

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 09:00:25.51 ID:56PgUqfP.net
>>522
物理的な話だよ
ライトをつけなくても内部で延々磁石を回転させてる
さらに上位モデルで3ワットの物だと直結に切り替えられたりできるみたいだけど

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 09:01:09.88 ID:56PgUqfP.net
>>523
消費するとさらに重くなるぞ

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 09:10:17.26 ID:MQOq7VZd.net
>>525
重いの気になるのに何故にママチャリ?
7kg台のスポーツチャリに乗ってなさいね、ハブダイナモなんて付いてないよ

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 09:36:08.45 ID:XdeVf/Pw.net
>>524
電気回路勉強してくれ
磁石を回転させても抵抗が接続されてなければ負荷は発生しない
ハブを回してコクコク言うとか、早めに止まるじゃないかという話ならそれはコンマワット程度の誤差

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 09:45:19.96 ID:wOjmuKVQ.net
>>527
うわぁ・・・お前天才だろw

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 09:57:04.34 ID:XdeVf/Pw.net
>>528
何か勘違いしてる??>>520は「発電してる」と書いているがそれが明確に間違いなのはわかるよな??
少なくとも端子開放(短絡でもだが)なら発電はしないよ
コアの鉄損以外の負荷は基本的に避けられるだろ
発電していない発電器を回すロスはコアの鉄損がある以上確実にあるけど>>520-522の話には関係ないし
そもそもワット数的に誤差だと書いている

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 10:06:18.17 ID:mHA9AABy.net
貧脚坊やが又、ハブダイナモの事を書いてる何回書けば気が済むんだ?

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 10:15:39.89 ID:poxMk2gQ.net
>>517
お前みたいのが夜に無灯火、スマホ見ながら乗ってんだろう?

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 10:29:33.66 ID:wnSNdSff.net
ヤマハ発電機 EF900FW でPAS急速充電器って動作しますかね
エンジンアシスト自転車が違法なら
バッテリー2こもって片方運転中に片方発電機使って充電って方法で実現できそう
発電機自体が24kgあるからリアカーを付けなきゃいけないだろうけど

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 10:32:25.00 ID:wnSNdSff.net
>>527
コンデンサの構造知ってる?つまり開放されてても発電されてしまうのよ。

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 10:33:15.48 ID:hxEHT3Y6.net
フレーム(鉄)の塗装ちょいちょい剥がれてて補色したいんだけど、
Holts(ホルツ)あたりの自動車用タッチアップ使うのがベターチョイスかな?

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 11:34:34.57 ID:UIsNjZro.net
発電に対してのロスより
ハブ軸を手で回してごらん
当たりが強すぎのロスが問題よ。

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 12:28:08.66 ID:kw37f+Cm.net
>>520
昔の電球の頃は暗いし重くなるから嫌だったが
最近のLEDタイプは明るいしそれ程重たくならない。

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 12:40:51.90 ID:m+0tNWIk.net
>>534
それでいいと思うよ。
色数が限られているけどキズペンもいいね。

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 13:12:43.84 ID:tm/Iga+i.net
ブロックダイナモや電池式利用者は
・回りが明るいから点けない
・面倒臭いから点けない
・点滅
これがあるから嫌い

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 14:21:01.02 ID:5Jq7tuxD.net
水でジャージャー流せない環境で
自転車の掃除ってどうやったら
効率的に綺麗にできる?
自分ではマジックリンを付けた
雑巾で拭くくらいしか思いつかん

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 14:39:15.69 ID:m+0tNWIk.net
>>539
砂埃や泥等は濡れ拭き、油汚れは油雑巾でいいんじゃない?
洗剤使うと濯ぎが面倒かも。

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 19:39:34.51 ID:6w8U3B87.net
>>539
100円位で買えるトイレ清掃用のウエットティッシュみたいなやつ使ってる

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 19:56:17.04 ID:AMppLeOL.net
>>524
521が正しいよ。
車輪持ち上げといてライトと切断としておいて
空転させ、通電したときと較べるとわかる。
電力を消費してるかどうかで抵抗が違う。

つうか習うだろこれ?実験もやる学校があると思うぞ。

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 21:33:34.76 ID:XQY8AIrA.net
ネットで検索してたらアサヒサイクルのリトルガールっていうのがすごく安くなってるんですけど
小売価格相当の丈夫な自転車ですか?
かわいくて気になってるんですけど

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/14(木) 23:52:42.79 ID:TIXrdsPM.net
これを貼れと言われた気がした

http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1453930725/663
ハブダイナモがゴリゴリとか言ってる奴、構造ちゃんと理解してないだろ。
マグネットと回転子が離れようとする場所は確かに力が要るが
隣に移ると今度は引き付けあうから逆に力を入れなくても勝手に回る。
それなりのフライホイールで(まあ、車輪だな)回転を平均化してやれば
意外と滑らかに回るぞ。

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 00:43:06.97 ID:uOBmgBef.net
ダイナモでスマホ充電したい奴って、案外多かったり
して。

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 03:47:29.89 ID:I2hYaoBw.net
定説:ハブダイナモ厨は馬鹿が多い

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 06:52:37.11 ID:jBgGUJQ0.net
軽さを求めてるのにママチャリスレに居着いてるやつのが馬鹿だとは思う

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 07:18:45.35 ID:oqO8zcm4.net
ママチャリに軽さを求めて何か問題でも?

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 08:33:44.87 ID:Bjubjj66.net
五十歩百歩にしかならない

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 08:35:32.92 ID:cpzajOVD.net
ハブタイナモは許せる
ただしインター3、テメーはダメだw

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 09:17:20.18 ID:Rf+YVdAB.net
内3はママチャリの傑作シフト

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 09:28:19.37 ID:aAndu56X.net
インター3は最高の製品だと思うが、何が不満なの?

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 09:48:17.17 ID:MuvZ2KGm.net
欲しくても買う金が無いんだろ

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 10:30:00.50 ID:JSwy6vjR.net
ダイナモ嫌い君の次は内装嫌い君か

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 10:39:19.31 ID:I2hYaoBw.net
定説:ハブダイナモ厨と内装厨は馬鹿が多い

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 11:17:10.73 ID:xptTRYmb.net
>>552
・外から見えないのでただ重い、軽いが変わってるだけのような錯覚に陥る
・実際、伝達効率が悪いので外装6段に
乗り慣れてるとやや「漕いでも進まない感」がある。

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 12:35:30.16 ID:77t96KwJ.net
>>556
>ただ重い、軽いが変わってるだけ

なかなか幼稚で良い表現だと思う。

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 12:43:34.15 ID:uOBmgBef.net
何か独特の「カクン」とした感覚はあるね。<内装変速

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 12:52:45.14 ID:77t96KwJ.net
6段になると、重い、少し重い、中間、少し軽い、
わりと軽い、かなり軽い、が変わってるだけのような錯覚に陥るね。

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 14:26:01.81 ID:BcooOOmJ.net
3速使わんから外装よりロス少ない
だいたいやね
停止中に1速に戻せんって致命的な欠陥じゃね?
体力ある健常者なら良いがギリギリでやってる人にはもうどうしようもない状態でしょ

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 14:39:52.10 ID:rwWxAq58.net
そういえば前に停止中でもローに出来ると豪語して譲らん奴がいたなぁ

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 14:43:29.67 ID:T7x3Nw8F.net
外装なら右足で立てば停止中でもローに戻せる…ってビンディングペダルじゃないと無理か

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 14:47:44.46 ID:T7x3Nw8F.net
ちなみにビンディングペダルなら
右手はハンドル(変速レバー)
左手はサドル(後輪を軽く持ち上げる)
右足は地面につく
左足はペダル(後輪を回す)
これで簡単に変速できる

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 16:05:59.17 ID:67PQ9w3x.net
>>556
たしかに力の損失が10%以上あるからな
そこはメンテフリーとどっちを選ぶかって話

ただし錯覚はない
明らかに違うだろ

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 16:23:33.40 ID:ayIVQZuX.net
チェーンもクランク周りもボロボロでブレーキパッドもすり減り、全部修理で5000円なんてことになって、買い替えを決意した
2万程度でいいのないかと色々調べて、もういっそアマゾンで評価高いのにするか、それともクロスバイクにチャレンジするかとか思って色々参考にしようとここに来たら>>3
もう何を買えば良いのか分からないよ……

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 16:31:44.19 ID:Gr4EPCsF.net
>>565
取り敢えず迷ったら・・・コレ↓
ttp://www.cb-asahi.co.jp/weekendbikes/

「WEEKENDBIKES 20」ならママチャリ感覚

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 16:44:51.05 ID:Gr4EPCsF.net
>>565
それと少し重いけど、コレ↓もお薦め。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/98/19/item100000021998.html

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 16:54:32.34 ID:sSat0tVg.net
イオンにチャリ見に行ったけどママチャリで5、6万するのあってビックリした

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 16:58:18.20 ID:Gr4EPCsF.net
>>568
Premium Miyata - 125 ANNIVERSARY MODEL
当時の販売価格158,000円(税込)
http://www.miyatabike.com/miyata/premium/

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 17:07:48.17 ID:rwWxAq58.net
>>568
中国の人件費高騰(今は東南アジアに移転する床が増えている)、
ココ最近の慢性的な円高、以上により自転車の価格は上がり続けている。
2〜3年前の感覚はもはや通用しない。
イメージ的にかつての3万円→今の5万円くらいの感覚。

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 17:21:34.01 ID:BcooOOmJ.net
1万円の自転車は昔のままじゃないかな
乗りだし2速でいける人ならむしろこの自転車が一番ロス少なくて良い

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 17:28:59.70 ID:Gr4EPCsF.net
>>571
今でも1万円自転車はあるが4・5年前の1万円自転車と品質が雲泥の差

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 17:32:07.17 ID:rwWxAq58.net
>>571
このご時世で値段据え置きってことはさらに…ってことなんじゃないかと。
まあ壊れたら買い換えようって思ってる人は耐久性が更に下がっても気づけないだろうし
そもそもそれ調べてまとめてるデータもないだろうし。

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 17:33:52.76 ID:rwWxAq58.net
げ、今気づいた。
>>570
移転する床→移転するとこ

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 17:52:07.72 ID:GXzwswC6.net
慢性的な円高が価格上昇をもたらしてる?

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 18:25:05.02 ID:151ET562.net
そうそう、訂正するなら床より先に円安と円高の間違いだよな

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 20:34:44.85 ID:ayIVQZuX.net
>>566-567
ぜんぜん2万程度じゃない……自転車に2万5千以上払うのは相当な贅沢に思える

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 21:18:58.64 ID:dfrjgN6r.net
想像してみろよ。
1万円で自転車作って売りたいか?
あんな複雑な機械を8000円とか理屈に合わないだろう。
ある意味で社会インフラみたいなもんだ。
あんまり他人の仕事を安く買い叩かない方がいいぜ。

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 21:26:20.03 ID:ZG8Gu3jP.net
同じ人が同じ条件で比較するのは身体が一つしかないから無理だけどさ、
2万5千円と5万円のママチャリって寿命にどれくらいの差があるんだろうね。
錆びとかも寿命に含めると倍以上持つと言えるだろうけど、チェーン廻りなんかは差が無いだろうからなかなか難しいか。
タイヤはどれくらい違うんだろう。

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 21:39:50.81 ID:eywrr79z.net
一つだけはっきりしているのは中華産のベアリングはゴミだ
あの玉はなんの熱処理もされてないナマ鉄だ
あっという間に磨り減ってヨボヨボガクガクになる嘘でもいいから日本製のベアリングを入れたら
グリスさえ切らさなきゃ半永久に元気なんだが
一年使ったらピカピカがぼろぼろになって買い替えさせるビジネスだから安物は駄目だ

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 21:43:07.30 ID:GXzwswC6.net
>>577
http://s.kakaku.com/item/K0000796554/
http://s.kakaku.com/item/64550811704/

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 21:47:28.88 ID:Mchg9MKL.net
>>579
経験談だが、20年前に街の自転車店で買った5万のナショナルの自転車は
だいぶオンボロになったけど今も乗れる。
一昨年、ダイエーで買った1万円の自転車は1年でパンク3回、前後の軸ブレブレになったのでもう修理に値しないと想い廃車。

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 00:07:27.39 ID:5MTOszj9.net
だね
5年前に買ったアルベルトは外置きだけど
なんもかわらん

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 00:46:07.17 ID:cpvvLRl3.net
1万円のでも最低3年間は持つようにパーツは一流メーカーの物を使ってるだろう
計画倒産するつもりでもないなら

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 00:56:40.71 ID:H/TtZ/Pj.net
17000円くらいなら以外と壊れないぞ

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 02:56:38.70 ID:K55WWbYS.net
>>585
1万の自転車と8000円の自転車は同じ。
2万円の自転車と17000円の自転車は同じ。実質倍も値段が違えばクオリティが違って当たり前

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 08:21:20.45 ID:XNf8G2L1.net
面倒でも仕事です
http://cs-shinwa.sblo.jp/article/174914631.html
購入したお店、ハッキリ書きますが
サイクルスポット武蔵小金井店です。

「直せる保障がない」

ときっぱり断られたそうです。

いったいどういうことですか?
フロントフォークの交換すら出来ないんですか?
何の為に自転車屋さんやってるんですか?

フォーク交換なんて、確かに手間はかかりますが
普通によくある修理ですよ。

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 09:12:20.37 ID:ctcpOJYN.net
>国内メーカーの自転車なのですが

>特殊なパーツを使っている上に

>当時、それなりの金額を払って

スッゲー車種が知りたいんだが。
店名挙げるなら車種くらい書けよと。

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 10:10:23.77 ID:BEOWvciC.net
合法的に放置自転車をイジって乗るのが一番コスパが良い
盗んだらダメよ
放置自転車回収に関しては
結構グレーなビジネスの場合もあるがね

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 13:27:27.85 ID:WjCUiON+.net
それコスパちゃう、乞食や

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 13:33:59.23 ID:VJ+IBvJW.net
>>587
まあ、保証は出来ない=私には無理です
と言ってくれているだけ、まだマシな自転車屋さんだとは思うけどね
厄介なのは、スキルもないくせに、修理を引き受けてお客の自転車を「壊しちゃう」という自転車屋さんだよね(涙

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 14:25:24.61 ID:1jAYaiVu.net
壊しても弁償してくれるならいいけどね
LEDライトが切れたとき修理に出したんだけど
新人らしき人が分解して戻せなくなったみたいで新品くれた

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 15:00:25.80 ID:28+cbtpc.net
>>589
どこがどうグレーなんだ?
自分の管理敷地内に置き去りの
放置自転車は拾得物。
権利主張して警察に届けて3ヶ月
経って持ち主が現れなければ
自分で乗ろうが回収屋に出そうが自由。

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 15:38:58.51 ID:3vZHBQZp.net
>>593
個人で再利用するならそれで良いが、自転車リサイクル業者絡みは
そんなに単純じゃない。

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 01:20:05.86 ID:rTrIJ0u7.net
>>588
ハンドルロックが付いているタイプのフォークだったのかもと想像
シマノを扱っていないということはまずないだろうから、くるピタ以外のハンドルロックだろうな

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 10:00:36.71 ID:S35Ajugi.net
放置・廃棄自転車からの部品取りも楽しいよな
知り合いの廃品業者から好きなだけ持っていっていいと言われて
自転車の山から
ハンドル六角レンチ穴カバーやブレーキスプリング、ナットなどの非売品の小物や
アルミ製部品、ペダル、等々貰ってきた 

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 10:11:39.85 ID:r0nvzyWX.net
そこまで乞食にはなれないわ

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 10:20:23.17 ID:j2Ac3TLc.net
スポーツ車ならオクでジャンク車買って移植した事あるが、ママチャリではな

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 10:51:37.29 ID:S35Ajugi.net
乞食言わないでくれ・・涙
これでも家族養ってる、しがないサラリーマン
自転車の故障を直せる凄いお父さんなんだぞ

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 11:39:30.97 ID:AyDcBJWR.net
そういうとこには単体では入手できない物が多い
さらには望んでもそう言う所に入れるコネクションが普通は無い
宝の山だよ
うらやましいくらいだ
バカの素人の言う事に耳を貸す必要はない

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 11:48:30.74 ID:r0nvzyWX.net
つまり乞食玄人様なのね

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 17:37:56.30 ID:RKWTJDlC.net
これはサイドカー、リヤカーになるのか?
http://i.imgur.com/pir2Btd.jpg

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 17:58:14.83 ID:wyye++ty.net
サイドカー
https://www.youtube.com/watch?v=LSGprB0IpBY&t=17

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 18:19:30.83 ID:AyDcBJWR.net
>>601
バカの素人怒るw

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 19:52:16.56 ID:zsF6YMCG.net
廃物利用は新品いじるよりおもしろい面もある。

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 21:58:24.69 ID:cZQP4t8B.net
玄人乞食すげー

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 23:06:15.58 ID:BQ5wijsL.net
>>596
そういう知り合いがいるってなんとも裏山。
職場の同僚が昔やってて楽しいぞって言ってたけど
オレにその環境はない。

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 23:58:17.21 ID:xN6cLsNm.net
ママチャリの廃棄ゴミパーツ貰うとか底辺すぎだろw

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 00:00:15.11 ID:Mq1C9DJm.net
元々ママチャリが底辺なんだと思うけどな。
何が気に入らないのか?

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 00:00:40.56 ID:Mq1C9DJm.net
あごめんいじっちゃった。

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 00:03:45.49 ID:UzttfoG8.net
ブレーキワイヤーとか、大体ダイソーで調達している
貧乏臭くてごめんね

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 02:32:51.32 ID:gLSkRerZ.net
意外と大丈夫なんだよな

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 07:49:23.22 ID:+KkIyKCU.net
自分でこまめに交換できる人はそれでいいと思う

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 08:07:14.07 ID:wQ4PV81P.net
スポーツバイクは音響機器の宗教みたいなもんで元々の価値は低いんだよ
製造量が少ないなどの要因で価格釣り上げてるだけであって
総合的にみればアルミのママチャリが最上位だよ

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 09:41:58.09 ID:/LnNPj0G.net
>>608
ゴミはゴミが嫌い

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 10:48:38.34 ID:uhdmXZ9R.net
釣られてみるが、
「底辺」って言葉使うような奴自体、世の中的には僅少だからな
使いたくてウズウズしてるようだがw
ママチャリにしろロードにしろ人それぞれ知足安分でいいんじゃないか?

それはさておき、今の季節はサイクリング最高に気持ちいいから
ウダウダ言ってないでタイヤに空気入れて出かけようぜ! 一期一会な出会いや新しい発見あるかもよ

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 10:55:51.63 ID:sBQ9lM2t.net
家から5kmあるスーパーに歩いて買い物に行きます!
米10kg買いました、それを持って歩いて帰るのと、ママチャリに荷物乗せて帰るのじゃ・・・
ママチャリが「神」に思えるよな!
いくら威張ってフルカーボン車でも、荷物は乗せれねーわな。
よって、ママチャリ最高!街中じゃな。
ツーリング等は論外

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 10:56:36.62 ID:sBQ9lM2t.net
よって、ママチャリを底辺だとか言う時点で、情けないね。

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 11:26:08.70 ID:/LnNPj0G.net
普通ロードに乗ってるぐらいのチャリ好きなら
ママチャリぐらい持ってると思うんだが
用途が違うぐらいの事がわからないバカか
ロードに全力投球しかない貧乏のどっちかだろう

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 11:27:38.98 ID:kHquYjhb.net
>>617
10kg程度なら俺の折り畳みのリアキャリアにも…いや、何でもない

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 11:48:39.68 ID:0A3A1knp.net
>>611
ダイソーでワイヤーなんか売ってるのか?
ていうかワイヤー自体、そもそも
安いものなんだから信用おける
店で買った方がいいような。
ダイソーのワイヤーとか、
半年で錆びて切れそうw

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 11:50:24.70 ID:0A3A1knp.net
>>617
オカン鍛えるために敢えて言わないけど、今時、米とかトイレットペーパーとかネット通販の方が楽だと思うけどな。

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 11:57:30.13 ID:20sCGCsP.net
どんだけ田舎に住んでるんだよ

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 12:06:13.46 ID:d2aH2eMQ.net
>>617
いや普通に車で買いに行けよ底辺

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 12:13:06.67 ID:/LnNPj0G.net
なんかウザイの居ついたな
車が好きなら軽スレにでもイケ

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 12:34:30.88 ID:uhdmXZ9R.net
ヒント:平日月曜の日中

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 12:46:07.97 ID:UzttfoG8.net
>>621
売っている
前後それぞれあって、アウター付
月一でチェックして、問題なくても毎年4月に取り替えていますわ

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 12:51:02.79 ID:dv2p2hP4.net
すみません、タイヤのIRC SUPER GOLD 超寿命 65型 27×1 3/8探してたらすでに販売終了でかなり数が少なくあっても高かったりで、
代替品てなんかあります?
80型、85型だとどれも変わりない?
http://www.irc-tire.com/ja/bc/products/citycycle/

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 12:59:06.86 ID:uhdmXZ9R.net
27×1 3/8のサイズさえ間違えなければ
80型85型どれも変わりないと思われる 
尼で2本セット結構安いね
85型耐摩耗付けたら是非レポ欲しい 
ブリとパナのハイグレードタイヤは体感済みだがIRCタイヤはどんなもんだろうか

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 16:32:10.14 ID:Mq1C9DJm.net
底辺を悪口だと思ってるようだけど底辺を支えてるんだから
すげえんだよママチャリは。
そういう白いご飯みたいなのがしっかりあるから
高級なスポーツ車だって存在できる。

競輪だって開始当初は「実用車レース」っていうクラスがあった。

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 17:17:46.61 ID:d2aH2eMQ.net
底辺という言葉に異常な反応を示す底辺

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 18:02:30.12 ID:Y0QWS+mj.net
>>621
売っている、怖いもの見たさの好奇心で108円捨てて手にした
アウターに見事なカクカクの癖がついていてこれ引くと抵抗あるだろうなあとw
屋内で鑑賞する分には不適当な物件ですなあ

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 23:01:25.89 ID:NANRmICi.net
量販車で一番良いシングルスピードってどこの物だろ
イオンは安かったから多分良くない

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 23:13:19.80 ID:Mq1C9DJm.net
良いって、人によって求めてるものが違うから
一概に言えないよ。
何でもいいから安いのがいちばん良いと思ってる人だっているし。

まあメーカー車買っときゃいいんじゃないの?
ミヤタのフリーダムレグなんかどう?
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom_leg.html

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 23:27:00.87 ID:uhdmXZ9R.net
横からすまん
ミヤタのフリーダムレグいいな 安いし、ちょっと欲しくなったシリカグリーンの色の方

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 23:51:28.72 ID:NANRmICi.net
>>634
棒の位置が頭おかしい設計だね
乗り降りに邪魔でしかない

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 23:55:37.28 ID:TlD7p/+j.net
>>634
これは……
泥除けないし、カゴ付けるアングル
すらないし。
ママチャリというよりむしろ
クロスバイクでしょ。

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 00:01:04.30 ID:sEt5Lp9S.net
>>637
泥よけとカゴはオプションで別売りになってる。
割高っちゃ割高。

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 00:17:48.05 ID:VuwDuZBt.net
メリダに買われた時点でミヤタは終了

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 00:29:47.47 ID:oMYk2VrO.net
>>638
俺的には、チェーンのカバーが無いのも気になる

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 00:30:36.27 ID:sEt5Lp9S.net
>>640
それもオプションになってる。

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 04:11:13.84 ID:GFkOqv3p.net
>>637
それらは好みの物を付けるタイプの自転車
所謂アーバンバイクと言うやつだな。

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 08:01:23.36 ID:qe/FEwAg.net
ミヤタのフリーダムレグは格好付け過ぎかな
タイヤは見た目より丈夫さを求めたいし、27×1 3/8英式で十分かと
オプションの発想は別にいいけどね

シングルTypeで多少のデザイン性のある機種は、他に何があるかな?
ブランド問わずで

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 09:30:23.57 ID:muz7kRXZ.net
結局イオンの1万円のが最高品質なんじゃね?
見るからに邪魔なところに棒がある
トンチンカンな自転車あげられるくらいだから

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 09:46:40.78 ID:qe/FEwAg.net
イオンは修理してもらうとこだと勝手に思ってたがPB自転車あるのか?

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 10:21:59.41 ID:AjKXTuqM.net
>>638

>>634
> http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom_leg.html
オプション一覧には泥除けやカゴがあるが、上のページのオプションにはチェーンケースしか書かれていない。
泥除けとカゴは付けられる可能性はるのかもしれないが、メーカーは保証していないと思う。

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 10:28:04.03 ID:jkx6h8dk.net
まあ、ママチャリじゃないわな。スレ違い。
クロスバイクにも、そりゃカゴくらいつけられるやろうけど。

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 11:00:30.51 ID:muz7kRXZ.net
何度見ても笑える
サドルとハンドルの間の棒なんやねん
作った人キチガイだろ邪魔過ぎる

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 11:18:10.02 ID:XN/Naanr.net
http://pds.exblog.jp/pds/1/201004/02/52/e0129452_15151160.jpg

こういうイメージなんじゃないのか?

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 11:34:22.62 ID:sEt5Lp9S.net
>>646
着けられるよ。
ママチャリはこんなもんよ。

ママチャリと言うよりはパパチャリだけどな。

>648
何度も釣り、ごくろうさんだけど
そのネタにはみんなのらないみたいだな。

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 13:18:03.33 ID:VuwDuZBt.net
お前以外はなw

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 19:17:58.03 ID:w1QHVRxu.net
将来に渡って長く使えるように
車の12Vバッテリーなど共通規格を使った
アシストママチャリってないかな?

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 19:40:03.06 ID:mRdPu98C.net
車のは鉛蓄電池だから電アシみたいな使い方には適しません
常に充電する事が前提なんで。
で、逆に車もリチウムにしちゃうと・・・現状ではオルタネーターの出力からすると
熱と制御しにくくて危ないのよ
走行用って考えるとハイブリッド車の電圧は200V以上で更に昇圧して使うんだぞ?
共通化できるか!?

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 19:54:20.13 ID:pikp6fgP.net
スマホの充電器と同じにすればいい

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 20:04:46.54 ID:w1QHVRxu.net
3社は共通化して価格安くする予定ないのかな
自社内でも互換性ない物作ってるから諦めるしかないのかな

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 20:25:14.45 ID:jyzURgpF.net
消耗品ビジネスが成り立たなくなるでしょ

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 21:58:15.31 ID:XN/Naanr.net
>>652
あれ積んで走るのか?w
それなんかの修行?w

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 22:05:01.06 ID:sEt5Lp9S.net
デコチャリで積んでる奴たまにいるけどな。

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 22:56:57.98 ID:UA/E3lop.net
デコ!!楽しそう!!

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 23:58:52.71 ID:HtFYVguj.net
>>632
全く問題なく使えるよ
所詮ワイヤーなんて消耗品だから気にしない

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 00:04:09.07 ID:7rnvJX9m.net
なにげに27インチのカラータイヤが出てるんだな
車体シルバーに合う色あるかな?

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 00:50:21.48 ID:/yHqqFnF.net
>>579
2年半前にあさひで買った19800円のママチャリは半年でサドルのスプリングの付け根のプラスチック?の部分が破損(保証対象だったので無料交換)
同時期に後輪のタイヤも擦り減って穴が空いたので交換(5000円)
2年(走行距離4500km)過ぎたあたりでクランクのBB破損して軸も虫食い状態だったので交換(4300円)
ついでにチェーンも伸びてたので交換(2300円)
他は今の所問題ないけど、雨の日は基本乗らない&室内保管してこれだから
金があるならまともなメーカーの方買ったほうが良いんじゃないかなーと思う

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 03:12:30.90 ID:zOr4OmdH.net
それでも底辺バカは安物チャリを買う
底辺バカには安物チャリが似合ってるから問題ない

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 07:02:42.05 ID:0DvLSHqO.net
SBAのPBチャリは値段の割に各パーツがボロいんだよね
粗利取り過ぎだと思うわ
その点、BSは割高感あっても値段相応の構造・パーツ
まあ、間違いない 最近のBSは賛否両論あるようだがね 

>>661
オールホワイトなんか粋で良いよ

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 08:50:15.95 ID:0DvLSHqO.net
タイヤは目視できるんだから
各社新車のデフォルトタイヤをチェックするのも面白い笑
質の良いタイヤも今では通販で安く買える

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 10:59:58.87 ID:hpbsBW1f.net
>>602
昔懐かしい側車付自転車、サイドカーだね。

667 :666:2016/04/20(水) 11:21:20.17 ID:hSdB9UOd.net
666

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 11:22:55.40 ID:vWjaneUv.net
(;・`ロ・)今時キリ番ゲッターなんて居るんだ

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 12:01:57.26 ID:zOr4OmdH.net
700cの話なら改造スレでやれよ

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 14:52:41.19 ID:vWjaneUv.net
突然何を言い出してるんだ?
それに700Cの軽快車もあるぞ

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 15:33:32.23 ID:fG3Q6z7+.net
実家に戻るための
アシストママチャリ+ガソリン発電機の作戦だけど
地震でしばらく需要高いから今買わない方が得なのかな?

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 16:51:25.16 ID:fG3Q6z7+.net
悩んでるうちに残り1台だった2014年モデルのアシスト自転車売り切れた
サムスンが莫大な予算投じてリチウム電池開発してるところだし
車関連の人も2017年からEVが普及しだすって言ってるから
もう少し待ってみることにする

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 17:03:43.00 ID:lNtBU98f.net
>>662
タイヤ交換→自分で交換をする
チェーン交換→自分で交換をする
BBの交換→自分で交換をする
というのは、ダメなのかね・・・

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 22:59:04.46 ID:3v76gjNP.net
方向の違いだね
俺はあんたを支持する

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 00:31:42.70 ID:76Ka2VHY.net
タイヤ、チェーン、BBとかググれば中学生でも出来るレベル

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 00:48:51.03 ID:wkjH1ur2.net
>>675
まあ、「金はあるけど、暇は無し」という人もいるからね(笑
お金で修理の手間や時間を買うという意味で、>>662は、自転車屋さんに頼んだんだと思う
でも、後輪のタイヤ交換と、BBの修理って、BBの修理の方が安いんだね

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 02:00:22.11 ID:76Ka2VHY.net
金が無いから19800円のママチャリを買って失敗してんだろ

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 03:18:46.64 ID:lkQoD52t.net
タイヤが安物で直ぐ駄目になるのは不可避かな。
チェーンは1〜2か月に一度位のペースで油差ししてあげると、もっと長く持った
かも知れない。走りも軽くなるしね。
BBはガタが出ていた事に気づかずに乗ってダメにしてしまったのなら、ちともったい
ない。早めに気づいて玉押し調整すれば防げた故障だった可能性も。
水抜き穴から泥が入って壊れてしまったのならほぼ不可避だけれど。
カセット式のに替えればかなり壊れにくい。
初めからカセット式な自転車もあるけれど、ブリのでも最初からカセットの自転車
は多くないね。

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 11:00:50.48 ID:r+xIsrOw.net
自転車に556載せといて乗る前に毎回使うといいよ
タイヤは普通に使ってる限り運だな
どうやったって刺さりゃパンクする

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 11:06:45.01 ID:OWCwVl/M.net
新品ママチャリで最低ラインは39,800円と思うな
それ以下でまともなママチャリ欲しいなら、一選択肢として
多少の知識を身に付けた上で自転車専門のリサイクルショップ巡るのもいいかもね

ちなみにミヤタ当時4万円台のアルミ(一部)愛車は四半世紀使ってるよ
メンテ・置き場所・乗り方次第で寿命は大いに伸びる
現在は10年物のブリヂストン愛車と交互に街乗りに使ってる

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 11:31:05.47 ID:kByQO4sQ.net
自転車に556は使うなよ

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 11:33:54.51 ID:r+xIsrOw.net
まともじゃないママチャリと言うと溶接があまいとかなんだろうけど
量販の1万円のママチャリでも走行中に分解はしないと思うよ
それ以上はさすがにボッタクリかパーツが違うとかであって
ママチャリ本体の強度に違いがあるとは思えん

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 11:34:10.33 ID:6/8nkrbZ.net
556が長持ちしない油だってこともあるけど、特別スプレー状であることに意味が無い用途でまで556より、普通に100均万能オイルの方がいい

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 11:38:13.71 ID:5I7HGjAJ.net
使うとしたら、錆びてキャリキャリ鳴っているチェーン限定だな
錆が落ちたら100均かホムセンのオイルでママチャリなら十分

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 12:24:10.14 ID:OWCwVl/M.net
556は洗浄に使うぐらいだな

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 12:39:19.34 ID:3UmuG9m8.net
556はすげぇ効くね

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 12:52:03.60 ID:+xirNw7A.net
556は汚れ落とし以外に、車体磨きにイイよ
下手なワックス系のなんかは、ホコリを引き寄せちゃうからね

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 18:41:19.68 ID:d6YFPQ2S.net
556で車体拭いたらズルズルになるだろ
いいとこチェーンとかの清掃
しかも後でオイル補給必須

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 19:55:49.21 ID:NRINSXVH.net
556は灯油みたいなもんだから洗油に最適。

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 20:04:26.16 ID:wkjH1ur2.net
パーツクリーナーを使おうよ

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 20:05:18.83 ID:/RgqzlEW.net
うちの近くのホムセン、自転車売り場に556置いてるよ。

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 20:07:16.16 ID:STm1JlWk.net
ズルズルになるってどんな状態?w

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 20:25:46.69 ID:OWCwVl/M.net
俺も556は洗浄に使うとは言ったがチェーンだけだな


唐突だけどハンドルグリップお勧めある?
最初から装着されてる純正品しか試したこと無いから(そうそう壊れないし)
たまには気分転換に変えてみようかなと。
素材、形状、カラーで色々あるもんだな 

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 20:27:41.71 ID:NBUNVqQi.net
ママチャリのアップハンドルや軽快車の高い位置のバーハンドルは
やっすいうっすいグリップで全く困らないな
低いバーハンだとエルゴン系必須になって来るくらい手のひら食い込んで長距離が辛いけども

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 20:31:34.68 ID:STm1JlWk.net
ロードバイクのドロップハンドルに巻くバーテープがオススメ
あれをグリップ部分だけに巻く
色も豊富で重ね巻く回数で太さや握り心地を調整可能
バーテープそのものはそれなりのお値段だが、グリップ部分だけ巻くなら、数回分取れる

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 20:44:08.06 ID:ZW4RHxOZ.net
>>693
ダイソーのハンドルグリップだけど、内部を水に濡らすだけの取付けなので
使用中にスポッと外れたりしないか不安だったが、時間の経過と共に固定
されて気になる石油臭も1ヶ月程度で消えた。

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 20:51:14.49 ID:yyAr8QRH.net
ブレーキレバーの位置を変えたから俺もグリップ代えようかな
本当はハンドルそのものを少しカットしたいんだけどそこまでやる気力がないw

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 21:49:04.09 ID:OWCwVl/M.net
クロスバイクやロードに乗らないからバーテープは考えもよらなかったな
バーテープ色々調べてみるかな ありがとう

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 21:51:20.04 ID:vIia+uNl.net
>>689
にしてもスプレーなのは逆に厄介なんだけどな。飛び散ると困る場合もあるでしょ。
普通に洗浄油としてボトルに入れて売ってほしい。

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 21:52:18.76 ID:vIia+uNl.net
>>691
普通に自転車屋も556は使う。
ただ、何にでも油=556だと思ってるのは間違い。

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/21(木) 22:57:37.16 ID:d6YFPQ2S.net
>>692
ボディ洗い

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 00:13:28.99 ID:MP60h5nE.net
ブリヂストンのスーパーメタルフレームは復活してくれないんかな?
今、思えばスーパーメタル1000はコスパ良かった スーパーメタル720でも十分だがね
最近のママチャリ新製品は、フレーム剛性劣化してる気がしてならない

556ネタの流れで、シートポスト接合部等の錆止めには
AZリチウムグリースを薄く塗ってあげるのが効果的で安いし、お勧め
フレーム内部の錆は気付かずに進行するので特に注意!

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 06:26:05.22 ID:t+Gfrxtv.net
>>699
基本は固着気味の金属に浸透させて緩める用途だから、スプレーじゃなきゃ困る。
アレならイチジク浣腸型の容器にスプレーして貯めとけば?

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 07:42:54.62 ID:KEg8+cIQ.net
ママチャリは純正のゴムみたいな素材のやつそのまま使ってるけど、クロスバイクは硬めのスポンジ?みたいなグリップで見た目チープだけど結構良いよ。
ママチャリでスポンジグリップって俺が中学時代ヤンキーがよくやったんでちょっとダサいかもしれんが。

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 08:04:06.75 ID:fyMVLpD1.net
エルゴでいいじゃんっていう

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 08:21:54.08 ID:+GsONS7L.net
俺はブルホーンにホームセンターで買った黒いスポンジチューブ被せてる

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 10:29:40.10 ID:MP60h5nE.net
エルゴもピンキリだよな 
サドル程じゃないが、グリップも色々試さないと
各人の好みに合うベストな装着感は分からないかもね

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 10:31:41.84 ID:9vcu4tvy.net
ママチャリでエルゴなんてただの宝の持ち腐れだよ
ハンドルには手を添えるだけのママチャリには全く要らないってか邪魔

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 11:37:17.60 ID:hpV6HFvq.net
※あくまで知識の少ない固定観念の強い個人的感想です。

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 11:39:44.70 ID:EhAsotun.net
エルゴンは面で体重をかけるためのもんだからね
ママチャリのカモメハンドルの角度では握りづらいだけで全く意味が無い

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 12:18:19.94 ID:hfgHVhyt.net
エルゴってロックオンでしょグリップシフトだと切らないと付かないよ

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 12:19:08.69 ID:drVJ12g7.net
556鍵穴とか狭い場所につけると黒いゴミまみれになるな
簡単に拭き取れる場所ならいいけど

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 14:30:15.71 ID:JpKBJyRO.net
>>711
無知イクナイ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000SJ56X4/

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 15:14:23.88 ID:hfgHVhyt.net
>>713 あごめんグリップシフトようのロックオンのグリップなんてあるわけ無いと思ってたわ

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 20:29:50.62 ID:YgvyYtT0.net
オールラウンダーハンドルひっくり返し&レボシフトにエルゴンの右だけショートのやつ付けてたんだけど、ポン付けだと右ブレーキレバーがハンドルバーのカーブに来てしまい左と感覚が変わるので結局1cm切り詰めた
あれはフラットバー用だな
あと、エルゴンが楽なあまりハンドルに体重かけすぎるとハンドルバーがミシミシ言ったりするから初心者向きではないかもしれん
ある程度ポジションが出来上がった乗り手用

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 20:32:58.22 ID:yUC+5AnQ.net
デブなんだが、外装6速のシティ車買うとして
値段的にどれくらいのもの以上なら大丈夫そうだろう?

あさひとかダイワサイクルのオリジナル車でもいけるかな?

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 20:47:27.39 ID:hP/EUcgx.net
重量の影響を一番受けるのがホイールなのでそこが選ぶポイント。
具体的にはステンレスリムや太い13番スポーク仕様など

100kgを超えるメガ級ならMTB(ルック車)や実用車をおすすめする
もちろん消耗品と割りきって安いものを次々買い換えたり
ちょっとお高くても「ホイールは換えるもんだ」という意識を持てれば選択は広くなる。

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 20:52:03.26 ID:vhx3s5MX.net
三輪のでギリ

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 21:27:08.70 ID:QzKc5Qwq.net
>>702
クラス27でも質は悪いのかねえ…

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 21:41:37.02 ID:yUC+5AnQ.net
>>717
ありがとう まさに「これホイール換えなきゃだめっすよ」なことを言われて
金も時間もかかるしそれなら買い替えるかな というところなのだ

普段使いだからMTBは考えてなかったな
ルック車でもタイヤゴツイから車体への衝撃は減るのか

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 22:23:36.24 ID:hpV6HFvq.net
痩せればいいだろデブ
食わないで動け

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 22:26:13.42 ID:hP/EUcgx.net
>>720
タイヤが太くて段差乗り上げ等の衝撃のピークを緩和してくれるのもあるけど
同じ"26インチ"でも一般車のWOとMTBの26HEではリム径が違うのが大きい
26HE≒24.5WOくらいなので同じスポーク36本で組んであるホイールでも
径が小さい=スポークが短い分、強度・耐久性が高い。

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 22:40:28.05 ID:hP/EUcgx.net
追記:このスレでMTBを推すのもなんだがVブレーキ台座がついていると
キャリア/カゴ、馬蹄錠の取り付けも容易だしサスペンション無しのルック車なら
スタンドも簡単につく、たいていダボありで泥よけもつく、
高そうに見えなくなるので駐輪場にも馴染んで盗まれにくくもなる、と実質ママチャリ化できる。

安いクロスバイクも同様だが前述の理由から26のMTB。値段もこなれてるし種類も豊富。

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 22:41:01.46 ID:+GsONS7L.net
>>721
バカは黙っていられないw

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/22(金) 22:47:46.55 ID:vhx3s5MX.net
建設的な提案をすると水泳をするといいよ
自転車みたいに肌が劣化することもないし安全

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 00:07:03.28 ID:twbWSoqT.net
デブってなんで独特のデブ臭するんだろ
肉まんじゅうみたいな同じ顔してるしw

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 00:21:27.50 ID:SZvNaBWM.net
>726 あっ(察し

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 00:25:15.70 ID:WbnLj0Vw.net
>>726
こいつは禿げてそう

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 08:43:44.42 ID:snYUep2M.net
マークローザのスポークがポキポキ折れるです
変速ギヤのプラッチックの板が変色してうんこ色になったのは外していいかな?

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 08:58:05.67 ID:3JzDK3bj.net
>>729
スポークテンションが低いと結構折れる
外しても良いけどRDの状態は定期的にチェックしてね

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 09:58:47.12 ID:3wRSuQBS.net
スポーク変えるのって手間かかる?

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 10:26:54.01 ID:3JzDK3bj.net
>>731
スポーク交換は簡単だが振れ取りやセンター出しが面倒

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 13:41:52.99 ID:tbQiqZ+f.net
>>731
731も書いているけど、面倒だよ

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 14:11:27.59 ID:M7hVXySg.net
ちょっとした接触事故で警察呼んだとき、防犯登録番号調べていたから、
訊いたら防犯登録が切れてるって言われた。
再登録しろとも言われなかったからそのまま乗ってるけれど、みんなは再登録してるの?
それともそんなに長く乗らないの?
再登録する気はないからシールを剥がしちゃおうかな。

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 14:16:49.16 ID:WbnLj0Vw.net
切れてるって登録が無いってことなの?
何年乗った?

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 14:21:43.11 ID:tbQiqZ+f.net
>>734
期限が切れていても、データベースに記録があったという記録そのものは残っているから
意味はあると考えることも出来る
逆に、シールが無いと警察に「あれこれ」聞かれるから、シールはそのままにしておいた方が良いと思う
まあ、500円で再登録が出来るから、再登録をしても良いんじゃないかね

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 14:38:06.50 ID:Iuluo52w.net
自治体によっては5年で終わり廃車
自転車が5年保てばいい理由はそこ

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 14:38:18.59 ID:m/HFPcwN.net
>>736
> 期限が切れていても、データベースに記録があったという記録そのものは残っているから

県警によって対応が違うかもしれないが愛知県警は10年で完全抹消。何も残らない。

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 14:38:22.17 ID:3QzPg9K1.net
ヨドバシカメラは店舗によって自転車コーナー充実してるのな
期待してなかったから、ちょっと驚いたわ
価格もホムセンやSBA・AEONより安い気がする 
アマゾンが送料無料やめたからヨドバシのネット通販を調べてみようと思う今後

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 14:42:04.46 ID:3JzDK3bj.net
>>739
安いけど売るだけで点検整備しない
逆に言えば余計な設備が無いので
安く売れる。

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 14:44:44.18 ID:M7hVXySg.net
>>735
正確には「(自転車が)古いから登録が削除されているんだろう、防犯登録番号から住所氏名はわからない」と言われたと思う。
11年以上乗っているはず。

>>736
所有者がわからなければ意味がないと思う。
職務質問なんて受けたことがないから、楽しそうだから外してみるかな。
警察の天下り団体に寄付をするつもりはないので再登録はしない。

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 14:46:15.56 ID:3QzPg9K1.net
点検整備は自分でやるからいいよ それで
というより部品・小物類が充実してたわ それらが結構安い
ツナギ着てる店員も知識・対応ともに悪くない

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 14:55:13.74 ID:BSgEceX7.net
ヨドバシいいね。
先日、連休中の暇潰し用にワイヤーと内装ハブグリス買ってきた。

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 14:55:14.80 ID:WbnLj0Vw.net
引っ越すとその県でもう一度防犯登録しないといけないの?

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 14:57:31.94 ID:estXIxe7.net
>>744
そのままで結構です。
無能な警察のカス共にはビタ1文支払う必要はありません。

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 15:03:43.81 ID:DNmsiLXn.net
マジで無能だよな

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 15:42:29.26 ID:WbnLj0Vw.net
そういう個人の見解じゃなくて
システムを聞いてるんだが

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 15:55:46.05 ID:BSgEceX7.net
引っ越したら登録し直す事になってるね。

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 16:10:30.50 ID:DNmsiLXn.net
ぶっちゃけ登録してなくてもとられない
前輪にワイヤーつけとくだけでママチャリとってくやつ皆無だろ

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 16:13:47.83 ID:BSgEceX7.net
変更しないで面倒事が起きるとすれば職質にあった時に説明しなきゃならないのと、撤去された時に前の住所に連絡行くくらいかね。

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 16:26:16.42 ID:WbnLj0Vw.net
前の住所がわかるなら
登録し直さなくても自分のだって証明は出来るじゃん

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 16:29:28.87 ID:M7hVXySg.net
>>744,746
登録した都道府県の自転車防犯登録所に届け出れば無料で住所変更ができる。

>>749
自分も盗難されたことはない。
真面目に施錠している人にはは無駄なシステムだと思う。

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 16:38:09.36 ID:WbnLj0Vw.net
家の方は治安が悪いから
ただのリングキーだとすぐぶっ壊されて持って行かれるよ

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 16:53:15.68 ID:M7hVXySg.net
自転車が新しいうちは付属の馬蹄錠の他に前輪にワイヤー錠も掛けていた。

防犯登録に500〜600円を払うくらいなら、
1000円程度のワイヤー錠を追加した方が防犯上は効果的だ。

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 17:54:26.51 ID:aQVYKvQF.net
>>751
引っ越した後なら前住所の証明書類は失効してるし
どう証明するのかな

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 17:56:50.61 ID:WbnLj0Vw.net
免許書の氏名

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 18:00:31.13 ID:haHlqj1n.net
ママチャリの形してる自転車はそうそうとられないな
まあ治安にもよるんやろうけど
スポーツ自転車は、よく、盗られたのでみつけたら連絡して、って報告がSNSで回ってる地域に15年住んでる
ただのリングキーは無力なのでそもそも鍵かけてへんわ
それでずっと駅前駐輪して一度も盗られたことない

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 18:09:58.30 ID:WbnLj0Vw.net
いまどきJKのサドル盗むとか変態がいるのよ
近所でもJKのチャリばっか盗られた
家の娘のもやられたけど近所で見つけたわ

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 18:21:45.95 ID:76ABeWrf.net
サドルにもGPSが必要な時代か

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 18:25:51.45 ID:dhBvpKdu.net
>>740
え?初回点検に持って行ってしてくれたぞ

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 18:34:39.36 ID:RrjDNqsZ.net
ヨドバシもBICも整備してくれるよ

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 18:57:28.26 ID:4ra74eRk.net
相互のベルトドライブって悪くない?
大手よりデザイン良いから木になってきた

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 19:33:26.39 ID:7um58jvW.net
>>729
まあ早いとこ店に持ってけよ。
自分でできないなら。

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 20:44:42.72 ID:cHZRc6bF.net
>>762
光合成で酸素吐き出す前に何とかするんだ。

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 20:48:31.04 ID:cHZRc6bF.net
>>762
http://www.cyclorider.com/archives/5467
相互自転車製造卸協同組合は、当組合ではJISの認定を受けていないので、仕様変更を行わないと書いてあってビックリ(実質的に本当にこれだけしか書いてない)。

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 21:03:17.09 ID:IHUqYJdz.net
>>732,732
ありがと、お店に頼んだほうが良さそうね

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 21:18:05.35 ID:DNmsiLXn.net
>>757
ママチャリに鍵かけてないと乗り捨て野郎が取っていく

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 10:40:09.77 ID:b73rYMLs.net
遠出した先でフリー内部の爪が寝起きしなくなって大ピンチ
バラせないし自転車オイルしか潤滑剤常備してなかったので注油して帰宅した
グリス以外厳禁と言われてるが頻繁に注油するならアリかも
安いシティに分解洗浄グリス充填の手間をかけるより車輪廻しながら隙間に注すのも悪くない

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 11:31:21.18 ID:KrIL3iLN.net
昔のサイスポに、今のカセット式になる前のボスフリー式のはトップ側の隙間からオイルをドボドボ流し込んで、
ロー側から流れ出てくる油が綺麗になるまでやれと整備記事にあった

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 14:08:30.34 ID:iwgLEvES.net
>>769
その場合は粘度の高いオイルじゃないと
オイル切れが早くなる。
でも、分解してグリースを充填したほうが
効果が長続きする。

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 14:52:55.34 ID:y5cs6gY8.net
ママチャリとはいえ、どうせなら個性を出した方が楽しいよな
更に乗り心地が良くなれば尚良し
駐輪場などで、ちょっと手を加えて個性出したママチャリ見ると、ニヤリとしてしまう

背伸びし過ぎの改造はどうかと思うけどね

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 14:55:11.34 ID:5iOilY05.net
個性を出そうとゴールドのチェーン入れてやったぜ。
フルカバーだけどな!

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 14:59:32.22 ID:y5cs6gY8.net
カラーチェーンは確かに おっ!ってなる
物を大事にする吝嗇家(笑)だから、今のチェーンが壊れるまで交換しないけどね

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 15:47:17.21 ID:2yUEW1ow.net
距離乗るのと加減速が多いのでチェーンの伸びが早い
次はイズミの1/8チェーンにしようと思ってる

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 16:35:10.50 ID:JgdcE2Sn.net
>>772
見えんがなww

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 18:10:03.39 ID:TVHgbIbc.net
勝負下着は無駄になる事もあるさ

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 18:52:42.71 ID:vfvOSrQj.net
勝負だからね

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 19:02:42.31 ID:qpFUqriK.net
透け感と抜け感

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 20:53:27.13 ID:ZxOmuOA/.net
一周回ってハブ毛がオサレw
以前と違ってほとんど付いてないしな。

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:24:13.99 ID:NScZQzh+.net
>>768
シングルフリーは液状オイルが正規。
シマノの内装は違うけど。

>769
ねじ込みフリーはそれが正しい。
グリスを入れると爪が粘ってまずいから
入れてはいけないとされている。
空転してるときは力は掛かっていないからそれで良いのです。

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 01:38:57.84 ID:aWXKxltY.net
ここ一ヶ月 脱引きこもりの為にママチャリで毎日20kmくらい走ってるんだが
そろそろママチャリじゃなくてクロスバイクとかのほうがいいんだろうか?
なんかママチャリって近距離移動のイメージ強いから長距離運転に不安があるんだが...

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 01:46:54.75 ID:2qNjI6FK.net
>>781
ママチャリでも長距離走ったっていいと思うけど、より楽に走りたいならクロスもいいかもね。
パンクとかした時も若干楽だしね。

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 01:48:55.79 ID:JrlK6esL.net
>>781
なんでもいいじゃないか。
せっかく引きこもりなんだから自分の乗りたい物に乗れ。
不安って… ちょっと疲れ方が違うとか、せいぜい5分
ぐらい早くなるとかそんなもんでしょうが。

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 01:55:02.09 ID:aWXKxltY.net
>>783
まあ案外そんなもんだよねー
自転車店に行ってみて 気に入ったのが無ければ 俺のイオン産三段変速のクロスっぽい車が現役を続行してもらうわ

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 02:17:17.34 ID:vBwziLY4.net
耐パンク性能考えたらママチャリタイヤ(安物除)の方が不安ないでしょ。
パンクした後の作業考えるとクロスだろうけど。

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 02:25:51.66 ID:JrlK6esL.net
パンクは運だからなあ。
ママタイヤの方が空気が抜けたままでもまあ強いかもってのは
あるけど。

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 02:27:37.30 ID:tFQ1/YoZ.net
26ならシュワルベマラソンのWOがある
26インチのママチャリタイヤでこれより上を見たことがない

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 05:56:18.90 ID:pYNKJAmv.net
ママチャリが一番楽だぞ
フラットバークロスになんかしたら手の平の痛みに耐えながら走る乗り物になる

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 07:33:35.22 ID:4rRTrd19.net
パンクしないタイヤってどうなの?
ホムセンとかの自転車コーナーでやたら推しているけれど、胡散臭くて使ったことないんだ

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 07:52:45.37 ID:LHDkNd8h.net
>>789
被災地でも安心

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 08:03:24.28 ID:5qb67I86.net
磨り減った時の交換がなあ・・・

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 08:40:26.59 ID:NchoVujG.net
すり減る前に買い換えるか盗まれる

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 10:00:29.01 ID:Xk8VRQKe.net
>>781
むしろママチャリよりパンクには強いだろ
いざパンクしてもタイヤをホイールから外せない分
割り切ってポンプとパッチとタイヤレバーだけで修理できるから
荷物が少なくていい

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 10:01:33.45 ID:Xk8VRQKe.net

悪い
ママチャリより じゃなくて
ママチャリは の間違いだった

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 11:30:21.39 ID:+IDwFakO.net
>>789
タイヤの中に入れる、「輪」になったスポンジとかゴム状のものがあるけど
重くなるから余り評判がよろしく無いね(涙
遅刻するとマズイ、通勤とか通学専用としてママチャリを使うのなら、俺はアリだと思う

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 11:38:56.76 ID:KLyzyWeu.net
つーかこの5年 パンクした覚えが無いんだけど@ママチャリ
当然元からついてる安モノタイヤ&チューブのままね

普通、道にタイヤパンクするようなもの落ちてるか?

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 11:48:44.99 ID:Xk8VRQKe.net
10年に一回でもその時に困るって話じゃないの?
5年もパンクしない奴もいれば、年数回パンクする奴もいる
回数じゃ無くてそのときどうするかの話だろ

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 11:53:32.54 ID:w+jQqRK1.net
>>796
その5年にどれだけ乗るかにもよるだろ。
毎日死ぬほど乗ってれば何か落ちてなくてもタイヤスレ減るなりチューブ
劣化してパンクするだろうし。

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 12:16:37.68 ID:E3XCJEnS.net
走行距離が知れてるんだろ

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 12:18:37.83 ID:LHDkNd8h.net
毎朝10km配達に使ってるけどタフロードで2年くらいかな

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 12:45:52.47 ID:Xk8VRQKe.net
架空の道を走ってるんじゃ無ければパンクの可能性は0じゃ無い
だったら

>>796
>普通、道にタイヤパンクするようなもの落ちてるか?
という問いには
ある
としか言えないな

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 13:32:50.42 ID:vcx9mWjV.net
高校生は注入すると直るやつ持ってるな
毎日20キロ3年間乗った傾向によると年に1回あるかないか
跳ねられる方が多いレベル

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 13:56:43.32 ID:NJ3bZdYh.net
前ブレーキのゴムってどのくらい減ったら交換という目安はあるの?
金属で保持されているけれど、金属がリムに当たらなければ問題ないの?

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 14:45:55.37 ID:2qNjI6FK.net
>>803
リムと接触する面の溝が見えなくなる頃だね。

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 18:53:52.11 ID:DftuNDrO.net
マルキン(ホダカ)の
レイニーシティプレミアを買ったんだが、
高い自転車、安い自転車の見分け方のフレーム以外は高い自転車の部類だったからコスパいいのかな?
値段は29800円だった
マルキンの中では上位モデルだと思う

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 20:22:44.99 ID:2qNjI6FK.net
>>805
マルキンはお得感あるよね。

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 21:36:23.44 ID:jl2EPC8X.net
マルキンワード

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 21:42:14.94 ID:YGZ4QsBZ.net
今さら調べたが、マルキン本当にコスパ良いな
アサヒ、ホムセンPBも見習って欲しい

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 21:49:53.21 ID:KLyzyWeu.net
>>808
そのせいか、アサヒとかのオリジナルブランド車展開してるチェーンだと
競合する製品は置いてなかったりするのよな

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 21:58:48.04 ID:NJ3bZdYh.net
>>804
ありがとう。

接触面はよく見えなかったけれど、側面に溝が見えた。
ゴムに金属棒が生えたタイプのシューが付いた
もう一台のママチャリは側面に溝が見えないから交換しようと思う。

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 23:10:57.53 ID:nIKwmM7v.net
5年も乗ったらタイヤすりきれて糸が出てくる

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 05:44:24.33 ID:kGNpbqoa.net
ロードロードって…虎舞竜乙

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 07:32:44.73 ID:KskZbmOb.net
ハンドルステムの六角レンチ穴に被せるゴムカバー単体で売ってる店ありますか?
部品名分からずググれず
とあるホムセンでサギサカ製1700円のステムを買えば、
もれなくゴムカバー付いてますが、コスト的に・・

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 10:42:57.92 ID:TKLpFUaa.net
>>813
なんか最近似た話題があった気がすると思って検索したらスレ内にレスがある。
前スレまでは言わんがスレ内くらい見たら?

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 10:54:22.67 ID:mwFVHbCs.net
ダイキで売ってるママチャリはいいですか?

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 12:17:14.98 ID:gOgBOKyj.net
クロスバイクに勝てるママチャリを教えてください
バカは答えなくていいです

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 12:20:49.19 ID:gP95BFys.net
俺が乗れば普通のママチャリでロードに勝てるよ
普段からローラー台で鍛えててFTP320Wあるから
そこらのロード乗りが100万円のロード乗るより俺のママチャリのほうが速い

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 12:30:41.90 ID:xKWNDa+v.net
>>816
PASナチュラXLスーパーがベスト
これ以上となるともはや原付が必要になる

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 14:47:21.30 ID:JuvVZbYz.net
>>816
27インチ内装5段のママチャリに
ここでよく話に出るパセラの細めのタイヤ入れたら
ストップ&ゴーの多い街中なら余裕

俺は勢い余って700c化して23のタイヤ入れたら
軽快感は増したけど
細過ぎてハンドルとられたりで乗りにくくなったよ

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 14:49:37.69 ID:KjicYft0.net
ママチャリでは動やっても勝てない
クロスはフロント三枚あるからね、峠で完全に最適な足がつける
ママチャリとの差はそこであって、他の部分なんてどうでもいいのよ

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 15:24:26.91 ID:WcuwUqY5.net
>>820
これ
フロントの存在で後ろ5段だろうが6段だろうが坂とか長距離乗るときの楽さが全然違う
ママチャリで40は出せるけどそのままこぎ続けるのはまぁ無理

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 16:36:04.39 ID:obtuYvqc.net
>>821
出せない事はないけど剛脚の無駄使いだね。

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 16:51:20.61 ID:4yg+koIV.net
本当の激坂は厳しいが10%くらいまでなら変速なくてもFTP10%落ちでいける
トレーニングしてるロード乗りなら高ケイデンスも練習してあるから
ママチャリの短いクランクなら回転上げやすいので45km/h程度までは特別大変ではなくこぎ続けられる
もちろん同程度に鍛えた奴がクロスに乗れば勝てないが
自転車通勤毎日20km、週末に100数十km、みたいな、自転車がちょっと得意くらいの奴がクロスに乗ってたら
ママチャリで余裕でブチ抜けるぞ

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 18:38:11.08 ID:JuvVZbYz.net
クロス派が多いようだけど
坂道少ない街中だと間違いなく
内装5段ママチャリ改の方が使い勝手良く速く走れる
ママチャリでクロスより早く走りたい奴って
主戦場は、まず街中だからな

ママチャリ改、クロス、ミニベロと3台所有してる俺が言うんだから間違いないwww

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 18:49:05.59 ID:7PT52VbB.net
俺もママチャリをクロスにしたのと
クロスをママチャリにしたのと両方あるが
どっかというとママの方を使うね
見た目はどっちもかわらんがw

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 19:06:56.95 ID:obtuYvqc.net
>>825
個人的にはこちら↓が良い感じだけどね。
ttp://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000083#specifications

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 19:32:52.23 ID:7PT52VbB.net
うーん Fハブから支えるカゴじゃなきゃ10キロぐらいの物は乗らないね
ママチャリはカゴステーで支えられたカゴが無きゃクロスだね
こいつはカゴ付きクロス

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 19:39:23.95 ID:tF763A/6.net
>>826
惜しいな。俺の用途だと中途半端な前カゴよりもしっかりしたリアキャリアが欲しい

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 19:41:39.08 ID:obtuYvqc.net
>>828
ダボ穴は付いてるから普通にリアキャリアは付くね。

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 19:41:52.35 ID:7PT52VbB.net
俺的にはむしろこっちの方向が好き
ママチャリの皮を冠ったオオカミ的なw
700cならホイールタイヤ交換でバカ速でしょう
んで見た目はおばさんタイプみたいなダサさがかっこいい
http://item.rakuten.co.jp/cycle-yoshida/00626169/

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 20:00:39.31 ID:aAwBWc1p.net
これもいいな
http://www.konaworld.jp/bikes-coco.html

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 20:15:37.09 ID:FrxJxv8O.net
フレームサイズ480mmで26インチで、内装3段で3速のギア比2.6くらいで、街中向けのを4万位で販売してください

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 20:26:01.39 ID:vbQPyjRS.net
>>830
これ良いねw 

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 20:38:12.88 ID:cz8wPE2z.net
>830
すげえでけえよ。
トップ570mm

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 22:11:52.91 ID:7PT52VbB.net
>>831
なんかみんなカッコいいのが好きだよね
かっこいいのが良ければクロスとかMTBとかにするな
ママチャリを選ぶならむしろダサいぐらいアレンジ無しがかっこいい

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 00:07:28.17 ID:nkJzLwDS.net
内装変速とかクソはいらんよ

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 00:20:03.92 ID:O/UwTMrN.net
ついてると補助輪の選択肢が狭まるんだっけ
前輪とは違う変なタイプのブレーキもあるな

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 02:23:34.04 ID:qCM9gbin.net
内装変速の何に萌えるかって、やっぱ遊星歯車装置っていうネーミングでしょw
なんかこう、俺の中の小宇宙が燃え上がる的な!

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 02:45:09.06 ID:lCsVPvEt.net
>>838
別に萌えはしないがw

ただ最初にこれ考えた人は天才だとは
思う。

あ…これは車のATの流用で……
いや寧ろMTに近い訳で……

論争再燃w

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 07:52:50.01 ID:GMP9zVaB.net
内装三段は軽快車ならではの機構だよな。できれば拘りたい。

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 08:37:38.54 ID:2VbAdTEv.net
あんな重いのにママチャリ早すぎだろ

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 09:08:04.82 ID:fcrkPGIg.net
あのダサさでロードぶっちぎるのが快感

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 10:07:12.33 ID:vVxDuhOM.net
ママチャリのスレで内装叩きとは

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 10:15:39.77 ID:ODPz4kio.net
>>838
銀河をジャンプ!
宇宙をはしり〜
次元を裂いて とんでくる 凄いあいつ

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 10:19:23.26 ID:ODPz4kio.net
地球が地球が大ピンチ!
地球を地球を守るのだ!

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 10:37:53.02 ID:d51tpxi4.net
このスレ読んでるとどんどんママチャリが好きになるw
クロス買おうか悩んでたけど、とりあえず先に今乗ってるママチャリの交換部品一式とBB外しとグリスポチったw
連休はじっくりママチャリのメンテするはwww


>>843
えっ、叩かれてるの?

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 10:41:40.64 ID:fcrkPGIg.net
いつも常駐してる内装アンチだろ
そのネタ触れると荒れるからスルーで

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 10:46:44.00 ID:d51tpxi4.net
>>845
「超時空変速機構!遊星歯車装置搭載!21世紀を駆け抜ける話題のニューフェイス!」

とか売り文句が書いてあれば間違いなく全俺大ヒット。

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 10:47:40.01 ID:d51tpxi4.net
>>847
そうなんだ、、、以降空気読みますノシ

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 11:31:50.46 ID:gbkb/WJP.net
段差が多くて狭い道で車通るとこだとロードレーサーなんか走れないし
直線距離で稼げないから
結局カスタムママチャリが早い

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 11:33:26.08 ID:gbkb/WJP.net
ちなみに俺も変速無しから内装三段付けた
雨ざらし放置で4年くらいだけどたまに磨くだけで全然綺麗

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 12:26:16.21 ID:utNtBHaT.net
内装対応補助輪が出たら評価も変わるんだろうな

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 12:27:44.35 ID:lIc8px+F.net
今さだけどスタンドは片足じゃなく両足の方が良いな

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 12:52:08.28 ID:VH9zsMp6.net
>>848
唐突にマイクロエース思い出した。

>>853
フリーキャリーの後カゴつけて買い物行くと思い知るなぁw

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 13:01:37.04 ID:utNtBHaT.net
デフォルトのハブ軸が無駄に長ければ
スタンドも変えられるだろうにね

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 14:41:08.37 ID:lIc8px+F.net
シティ車でデフォルトは片足スタンドだったんだが、
普通に駐車する時も当然不安定で倒れやすいし、
タイヤをホールドする有料駐車場でも不安定さ露呈してたんだよなあ
両足にしてストレス無くなったよ

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 16:15:22.16 ID:ST4RckL9.net
俺も久々にのったけど、両足だと止まってる時にハンドル遊ばないのな
スーパーの買い物をカゴに入れてもビクともしないのはちょっと感動した

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 16:32:03.27 ID:x/Q7IY7x.net
それはロック機能が付いてるんじゃない?

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 17:18:16.45 ID:lIc8px+F.net
片足スタンドだと風で煽られて倒れたり(その勢いで損傷多々)、
少しでも勾配のあるところに駐車してると動いてしまい交通往来上危険
3連投だが、両足スタンドが余りにも使い勝手良いので嬉しすぎるわ
そもそもママチャリ・シティ車での片足スタンドのメリットは何?

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 17:22:11.09 ID:0dQhm2BP.net
片足は車体持ち上げる必要が無いのがメリットだろうね。

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 17:27:12.57 ID:VH9zsMp6.net
スタンド掛けやすいこと、だと思う。
両立だと後輪浮かせないと掛からないから。
片足は後輪付いたまま掛けられるから、矛盾してるが後カゴで重量物積載してる時に楽。
あとは外装だとディレイラー側にナンも付かないとかも利点になるかも?
今内装ベルト車で片足だが、チェーン引きへのアクセスはスタンドがないほうがやりやすいんだよなぁ。

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 17:28:59.35 ID:VH9zsMp6.net
つまり、整備性の片足、実用性の両足ってとこが大雑把なとこじゃないかと思う。

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 17:51:51.69 ID:DAoQqVqU.net
>>840
>内装三段
必殺技みたい

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 19:17:11.86 ID:ApGvImw6.net
片足スタンドを左右に付けて連動するようになれば4点設置で安定感よさそう
ブレーキと連動することが条件だけど

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 19:29:36.01 ID:utNtBHaT.net
最初から補助輪でいいんじゃ
作ってるとこ台湾しかないからどこに行っても入荷待ちだけど

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 19:36:24.88 ID:o4zTMcVM.net
自演臭いスレ

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 19:47:02.79 ID://g2LU12.net
今時自演云々気にする人いるんだなぁ。寧ろ1-1000まで全部自演だと思ってたほうが幸せになれるのに。

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 19:54:24.57 ID:cdjp+7kn.net
>>864
4点てタイヤも入れてるのね?
両足スタンドで3点接地の方が安定すると思うが。

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 19:59:23.06 ID:utNtBHaT.net
スタンドじゃ走行できんがな
台湾ではオートバイ用の補助輪もあるみたいね

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 22:31:12.16 ID:OFiwU8NE.net
両立スタンドのママチャリを借りて乗ることがあるが、
段差を通過するときスタンドが動く音が大きいのと、
スタンド立ててリング錠を掛けるとき浮いている車輪が回っていてガツンと錠に当たって止まるのが気になる。

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/27(水) 23:41:38.27 ID:HPUlNjDe.net
下げるなら上げるなよ!
おれのプットを腐らせるおしごとがそんなに楽しいかー!

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 00:28:23.20 ID:+IB/T3Or.net
内装三段は伝達効率が糞だから選択肢に入らんわな

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 00:45:20.86 ID:DBKdERjc.net
>>872
伝達効率が糞なのは外装な
設計上斜めになってしまうから仕方がない

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 01:02:12.24 ID:5ebZubtw.net
この話もう止めようや

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 01:12:52.17 ID:xvqFQY3a.net
>>872
効率なんか論じても意味がない。そこにロマンがあるかどうか!これが問題。
外装ギヤに遊星歯車装置以上のネーミングが与えられるか否か。これに全てがかかっている。

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 02:01:18.25 ID:+IB/T3Or.net
>>873
デュラエースの外装変速のロードレーサーって伝達効率が悪かったのか
知らなかった

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 02:41:05.99 ID:guWFoERn.net
片足スタンドおろしたときの接地点と
後輪接地点が綺麗に揃ってるので
傾斜がある駐輪場だと
(円を描く方の)コンパス状態になって
前輪動きまくりで苦労するわ

いい加減両足スタンド買うかなあ

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 03:17:43.33 ID:DBKdERjc.net
>>876
変速機ってのはどうしたところで直結よりロスが出てしまうんよ
内装の場合は中央値で直結ができるのでロスがない

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 08:32:36.23 ID:iWZNRbmd.net
近所の自転車屋で
ブリヂストンのエコロU 26インチ 内装3段 ダイナモランプ が
26900円で売ってたけどお買い得?
カタログに載ってないオープン価格の製品らしいけど

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 09:43:59.86 ID:fCJviW8a.net
ググれば?

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 10:27:08.68 ID:jmefff+l.net
>>879
後継機種がでてるみたいで
その値段でもあんま安くないぞ

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 10:27:53.73 ID:gpB2CnqM.net
カタログに載ってないモデルは安い部品が多いからお勧めしない

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 10:28:00.95 ID:jmefff+l.net
>>879
かたろにのってないなら前の古いモデルでしょ

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 11:18:17.69 ID:iWZNRbmd.net
>>881-882
ありがとう
衝動買いしないで良かった
ブリのサイトに乗ってるモデルを買うことにするよ

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 12:11:58.84 ID:+IB/T3Or.net
>>878
ずっと直結で走ってるなら外装変速より速いってことか
知らなかった

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 12:13:06.44 ID:9qrkpuSO.net
「直結だから速い」何この短絡思考

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 12:14:25.86 ID:iJ2CEjIa.net
5年前にカインズホームで軽快車買って、もう一台自転車が必要になったので昨日またカインズホームで軽快車を買った。
ちなみに24800円のキララってやつ。もう5000円足せば自光式サイドテープとテールランプが付いてるタイプが買えたんだけど、その部分だけすぐ壊れそうだったから止めたw

5年前のモデルと比べてみると、フレームのデザインは全く同じ。ただし新しい方はBAA認証受けてる。
ブレーキとかも見た感じ少し良くなったのかなぁ。使い込んでみないとなんとも言えないけど。

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 12:28:31.52 ID:pteJk/B0.net
いろいろ乗ったけど
内装5段は、問題ありすぎな失敗作だと思う

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 12:47:27.34 ID:YdBu4kBf.net
>>885
伝達効率と速さに関係はないよ

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 12:49:38.93 ID:h6DeB4sz.net
じゃあどうでもいいね。
以上終了。

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 14:00:38.11 ID:E9ZuFEj2.net
自分の意見に「なるほどそうだね」って言われないとへそ曲げるタイプか

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 14:17:40.84 ID:h6DeB4sz.net
いやもちろん888の方がイイ奴だと思うけど。

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 14:31:42.71 ID:Zmumy+Uh.net
効率って事だと内装三段の2速=シングルと同じでFA?

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 19:06:20.21 ID:ODAjHonh.net
>>867
ありがとよ

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 19:27:01.57 ID:h6DeB4sz.net
>>893
直結です。

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 21:08:14.43 ID:d7dnCykx.net
>>888
良さそうに思えるのに

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 23:22:39.98 ID:+IB/T3Or.net
外装変速より伝達効率が良いのに速さには繋がらないんですか
知らなかった

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 23:44:34.25 ID:dXcxXdzr.net
GWもスレに張り付くの?

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 02:42:18.37 ID:ArOr8ApF.net
>>898
健全な住人なら愛車メンテしつつスレ粘着だろ

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 03:04:44.81 ID:7GVU6Fqh.net
定説:無知ほど内装変速に乗りたがる

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 03:48:41.80 ID:vxpcOPb7.net
遊ううぅ星いぃっぃい歯ぁああああ車ぁあああああ装っうっっ置ぃうぃいいいいいいい

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 08:20:58.24 ID:q1p4OLHv.net
>>900
今日もキタ━(゚∀゚)━!

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 09:27:48.28 ID:I+xUsC0N.net
フロントローラーブレーキ用のフォークってどこかで市販してない?
なんかシマノも生産を縮小しててすでに入手難らしいし、出来るならリムの650B化と一緒にやりたい。

あと、これとは別件というかフロントローラーが出来ないとなった時の代替案なんだけど、
ママチャリにセンタープルブレーキって意味あるかな?
直付けではなく、センターボルト一本止めでママチャリの長さでいけるロングアーチが売ってるのは売ってるんだけど、
ママチャリ用ブレーキに対して引きの重さと引き換えに制動力が得られるかな?と。
さすがに40km/h超えてくるとフロントを真面目に考えないと急制動で止まれない。

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 09:33:12.66 ID:57/xUQU+.net
>>903
ある程度剛性のあるデュアルピボットキャリパーブレーキにするだけで十分だよ

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 10:58:11.38 ID:+E+JBKk8.net
全天候で乗ってるとフロントもハブブレーキ欲しくなる。
雨の日なんか前から砂かんだような音したりするときもあるし。

>>903
改造スレの話題じゃないのか?
とりあえず
http://stat.ameba.jp/user_images/20110710/17/cyclehakusen/59/2e/j/o0550036711341814026.jpg
この先っちょが受けられれば良いんだから非対応のやつでも
金属のバンド状のやつで共締めしちまえばいいんじゃね?
つか、どっかのブログで「ハブはハブダイナモしかない、他は生産終了」みたいな事書いてあったが
そっちの方は大丈夫なのか?

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 11:04:26.56 ID:+E+JBKk8.net
「フロントローラーブレーキ 取り付け」で検索すると同様の事やってるブログでるぞ
http://blog-imgs-47.fc2.com/k/k/d/kkdaigen/PA0_0004.jpg
https://schwinncustom.wordpress.com/2014/04/04/front-inter-m-brake/

つか今回のに限らんが、検索ワード工夫しなくてベタ付けでも普通に引っかかったりする
質問がずいぶんあるんだが、昨今はどうなってるんだよ…

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 11:12:01.46 ID:bH1laUrn.net
>>903 どう考えても改造スレの話題>センタープルブレーキ
あちらでなら650B・他ブレーキとも絡め実践回答できる来週

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 14:15:51.93 ID:2+kXhgaP.net
スーパーの駐輪場で会議に巻き込まれると、1速しか使ってないって良く聞くんだけど
1速相当の無変速って作らないのかねぇ。。。

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 14:35:59.94 ID:+E+JBKk8.net
>>908
前42t後34ー11t(メガレンジ7速)の27インチ車を家族に貸した後、
興味本位でそのまま乗ったら(両足べたつきで更に膝が少し曲がる状態)
巡航の4速(18t)はおろか、1〜2速くらいしか回せなくて笑った。

結局サドルの高さの意識改革が進まないとどうにもならんと思う。

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 15:31:51.74 ID:uRf4CLV5.net
>>908
60km/hリミッター付きのクルマが発売されないのと同じ理由・・・かな?あれ?違うな

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 15:43:47.24 ID:i0+t/N99.net
そういえば確かに1速が多いな
少なくとも3速は絶対に使わん
サドルは両足がつく高さじゃないと警察に警告受けるだろ

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 15:59:32.24 ID:4hVZoJNX.net
今日みたいな強風でも倒れないママチャリ用のスタンドて有る?

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 16:28:37.90 ID:oRJm+rio.net
無いね。
何処かに縛っておくか先に倒しておけば破損せずに済むよ。

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 17:30:42.63 ID:1cuXOwJ6.net
連休中に初めてBB交換に挑戦してみようと思うんですけど、必要な工具とかBBのサイズとか全然わかりません。
とりあえずBBを外してサイズを計れば良いのかなとも思うんですけど、計り方もわかりません。
アドバイスお願いいたします。

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 17:31:51.96 ID:YfgU7IrQ.net
>>914
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て36 [無断転載禁止]2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460044280/

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 17:33:40.94 ID:ByaLy/et.net
止めとけ

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 18:24:56.71 ID:DnZYNGhu.net
>>912
無いでしょ(笑
俺の場合、もう諦めて地面に倒して駐輪しちゃうよ

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 18:32:54.60 ID:DnZYNGhu.net
>>914
ママチャリのBBは、独特のBBなんだよね
左側は簡単に外すことが可能だけど、右側が厄介です
俺のママチャリの場合は、3922Cが使うことが出来たけど、キミのママチャリに使えるかは不明だから
正直に言うと結構手間がかかるから、余りお勧めしないな

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 18:41:20.49 ID:H1xJKoT3.net
ブリのは簡単だったぞ

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 19:01:17.31 ID:1XVGq6bT.net
ママチャリ買った
かわいい

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 21:22:06.20 ID:+E+JBKk8.net
>>914
ママチャリの場合BBと人くくりにしない方が話早いと思う。
ハンガーワンとハンガーシャフトの話。
このうちハンガーワンはほぼ共通、必要な工具が変わってくるがサイズ自体はほぼ一緒。
こんな汎用品もあるくらい
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AQK9ES8/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MULIJGE/
http://www.amazon.co.jp/dp/B004RL2PWO/

ハンガーシャフトは車種によって様々。
通販で入手しやすいのはこんなサイズ
http://www.chari-o.com/data/hanger/hanger_shaft.jpg
この表にないサイズ使ってる車種もかなりあるから、その場合は純正取り寄せる必要がでてくる。
俺はCBあさひでメーカー取り寄せしてもらったが「メーカーに在庫なかったら諦めて」と言われた。

分解に必要なのはコッタレスクランク抜き
 個人的なオススメ http://www.amazon.co.jp/dp/B008N72PJ6/
ロックリングまわし
 個人的なオススメ http://www.amazon.co.jp/dp/B0022JVC9K/

ワンまわしだが、ワン回しだけはハンガーワンの形状見ないとだめ。

後はここでも参考に
http://www11.plala.or.jp/taka-lab/20050416-bicycle/bicycle.html
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20070524-BB-Bicycle/BB-Bicycle.html
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20070513-MTB-BB/MTB-BB.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:398130fb352551638c7f2379a2b1e0e9)


922 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 21:28:08.20 ID:+E+JBKk8.net
言い忘れた。
ハンガーシャフトは外すと本体に型番の刻印がされてるはず。
こんな風に
http://blog-imgs-36.fc2.com/4/8/0/480364/201303hanga-03.jpg
基本はそれと同じものならほぼ大丈夫。
そうでなければ、上の表で言う「L」と「R」、「C」が重要。
これが合わないとカートリッジ式に交換も取り替えてハイ終わりっとはならんので
ココに質問するようなレベルだったら諦めた方が無難。

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 07:32:49.98 ID:98+WAWTt.net
先日友人のブリヂストンの高いママチャリ借りたんだがひとこぎが全く違った
ストレス無くピューって自分のチャリの3倍進む感じ 何が違うんだ?
部品交換で同じように出来る?

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 07:57:45.58 ID:iicnzrdF.net
全ての精度がちゃんとしてるからな
ホイール振れ取り、玉押し調整、チェーンの伸び調整で変わるんじゃないかな
俺もブリにしたけど全てがキッチリしてる感あるね
BBは追い金払ってカートリッジ式にしてもらったけど

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 08:45:26.60 ID:lxM1B8s7.net
腕の良い爺さんがやってるような街の自転車屋で
オーバーホール、再組み立てしてもらうと動きキレキレだよ

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 09:16:36.45 ID:jT9Y9QVH.net
>>923
家にも3台ママチャリあるけど
アルベルトは特別楽だ
家族3人で並んで走ると前の2人にスピードを合わせたら
足を回してると追いついてしまうので空走してる時間がとても長い
ほとんど漕いでない感じ

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 09:28:48.23 ID:R5rzJEsj.net
BSのママチャリはフレームが違うってのがあるんでは?
昔から高精度高剛性(高耐久はかつての横田が最強だったが)のBSだから。
アルベルトは悪くないし平均的には良いんだけど整備きっちりだとチェーンのが駆動効率が良い。
もちろん整備不良でアルベルト以下のチェーン駆動車も多いのは多いけどね。
チェーンの張りをきっちり合わせて注油するだけでだいぶ変わる。

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 09:35:14.88 ID:+2zzy2nU.net
マルキンはどう?
ノスタリアってのが見た目もしゃれてるし
カゴ変速ライトと一通りついてて3万以下
アサヒなんかのオリジナル車並の価格だから決め掛けてるんだけど

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 09:36:33.48 ID:tLrWr1/x.net
ママチャリなんて整備きっちりしてはる人は3割にも満たないと思う

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 11:09:38.41 ID:iro3al0P.net
最初にそこそこのメーカー品を買ってたら整備しないまま乗ってたかもな…
ホムセン安チャリは不満点が多いのに加え気兼ねなくいじれるので色々と覚えたわw

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 11:12:30.80 ID:wYBuJ33C.net
オイルが切れてチェーンの音がしてるとかチェーンが伸びてカバーに接触して音が出てても平気で乗ってる人が多い

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 11:22:18.73 ID:/fe9PISc.net
カバーが歪んでペダルに直接擦れてるけど
完全無視してる
それに比べりゃチェーンの不具合なんて大差ない

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 11:56:38.25 ID:UtYJZQyp.net
整備しない ×
整備できない 〇

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 12:40:08.60 ID:EMeUYJVQ.net
店にもってきゃ整備出来るんだから
しない、出来ないと言うよりやらないが正しいか

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 12:41:04.96 ID:pShXhIfH.net
>>934
正しくは整備する必要が無いと勘違いしてる

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 12:47:00.96 ID:AuPdRWVa.net
913です。皆さんありがとうございました。

>>921 
昨日Amazonで注文してお昼前にツール二点届きました。
とりあえず分解してクルマ弄りの時に使ってるパーツクリーナーで洗浄、各部の寸法や刻印を確認した後で工業機械用のベアリンググリスをさして組み立て直しました。
大体仕組みとか寸法がわかったので次はカートリッジ式BBへの交換に挑戦してみます。
ありがとうございました。

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 12:49:33.99 ID:EMeUYJVQ.net
>>935
壊れたら買い換える思考だね

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 14:16:55.10 ID:2Rx7VIQW.net
そこ!せめてオイルを一適
いつもそう思ってしまうかわいそなチャリばっかりだからねー
油挿してあげるから500円頂戴てな商売は成り立たないものかと

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 14:38:55.38 ID:pShXhIfH.net
>>938
チェーンやスプロケが錆だらけの自転車多いよね。

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 15:09:26.60 ID:kGYsnFc4.net
チェーンサビサビと
ドラムのブレーキキーキーかな
あれ分解するしかないし、ローラーブレーキとかならグリス入れるだけだけど
やらない人にはメンテナンス不便なの多いね後輪修理とか

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 16:24:22.08 ID:pShXhIfH.net
>>940
音鳴りしたら、ドラムとバンドブレーキは交換するしか無い

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 16:28:21.70 ID:wYBuJ33C.net
安いママチャリに外装6段変速が多いから

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 21:41:41.24 ID:4fyBkljX.net
ステンレスリムが1ヶ月で錆びた

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 21:45:57.64 ID:OAnchA9x.net
磁石つくほうのステンレスは環境悪いと磁石つかないほうに較べて錆びが出やすいよね。

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 22:44:46.30 ID:lxM1B8s7.net
休みの間にPiKALラビングコンパウンドでサビ取りするかな
天気ずっと良いみたいだし@関東

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 22:48:48.41 ID:DNYIPS8Y.net
せっかくの美しいサビをとっちゃダメだ
石灯籠の苔を全部とっちゃうタイプの人か

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 22:55:11.80 ID:Wu8LLfiT.net
そういえば観光地の施設にある手すりとか、小学校の年季の入った鉄棒とか、
金属地肌の銀色じゃなく、錆びの色で黒光りしてるよなぁ。
アソコまで行くにはどのくらい素手でごしごしせんといかんのだろう?

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 23:03:02.17 ID:AQ3YuGjp.net
サビと友達になれば
あれが防御壁になるんだよね

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 23:03:47.73 ID:r0UUQ9OW.net
>>923
たぶん玉押しの調整が違ってる
友人のはきっちり調整されているんだろう
同じタイプのママチャリで走りが違うのは値段とかじゃなくてほぼ玉押しの調整の違い
そうでなければベアリングにグリース足りないかもしくはベアリングまわり痛んでる

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 23:24:20.62 ID:pShXhIfH.net
>>949
簡単に言えば「整備不良」

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 00:06:32.85 ID:UkTfrY5k.net
>>950
まーね
自分も夏に調整して冬にやたらペダルが重くなったことがあった
玉押しゆるめたら走る走る
今までの苦しさはすべて摩擦に喰われてただけかと思うと泣けてきた

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 00:46:03.46 ID:f5AgNDhJ.net
それはお前が間抜けだからだろ

953 : 【BE: Lv=0,xxxP】 :2016/05/01(日) 03:26:50.74 ID:B0hKaR/0?2BP(0)

今度こそは、
スレの乱立を防がねば
いかんで?!

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 08:23:37.77 ID:HaXMKchg.net
何の玉や?

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 08:50:46.62 ID:9ayjRgOR.net
金の

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 13:42:09.13 ID:CAe5GqQC.net
つぶ

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 00:43:55.33 ID:xsl4jtXO.net
>>903
実際にフロントローラーブレーキ使ってた人間です。解体屋っぽい所から貰ってきました。
シマノはフォーク作ってないよ。作ってるのはハブとブレーキ。
取り付け台座無い普通のフォークで>>906氏の貼った画像のように固定しても問題無かった。
固定座付きフォークが欲しかったら2013モデルまでのアルベルトロイヤルにはフロントローラーブレーキが採用されていたハズ。メーカー在庫あるかどうかは分からないが聞いてみては?
因みに…アルベルトにはハンドルロックが付いているからその厚み分だけコラム長いよ。
車体に合わせてコラムカットしてタップで新しいネジ山作らないといけないから相当面倒だと思われ。

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 00:52:49.20 ID:YefUB5ug.net
フロントローラーブレーキでさ、ディスクブレーキのIS台座があると付けられるモデルなかったっけ?
かなり前に見た記憶があるから今はないのかな。
リム径とかハブ軸径とかコラム径とか色々条件が絡んではくるけどフォーク選択肢は増えるかな?と。

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 01:41:15.85 ID:xsl4jtXO.net
これですかね
http://www.shimano.com/content/sac-bike/en/home/components11/city---comfort/nexus1/br-im75-f.html
BR-IM75-F

多分>>903氏はシティサイクルに付けると思う。
シティサイクルのフォークはほぼ1インチで、ディスク台座付きのシロモノはオク含めなかなか出回ってないんですよね…
ebayでRSTのフォーク(RF-M7)と1インチコラム取り寄せるとディスク付けたりVブレーキ付けたり遊べるけど改造スレの案件ですね

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 01:56:10.06 ID:YefUB5ug.net
そっか1インチしかもネジ切りとディスク台座はほぼ無くなっちゃったか。
リアの事を考えると薄い鉄板とM6ボルトで事足りてるわけだし同様の構造でも楽勝なのかもね。
フォークブレードとチェーンステイの肉厚わからんけどフォークのほうが極端に薄いわけでもなさそうだしね。

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 03:19:54.95 ID:FlmbvpIt.net
警戒者

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 10:23:02.27 ID:C3wxhlUV.net
>>957
>固定座付きフォークが欲しかったら2013モデルまでのアルベルトロイヤルには
ブリヂストン・ジュピターは現行製品でフロントローラーブレーキだよ。

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 11:18:51.68 ID:2J5fX8ly.net
実用車は軽快車じゃねえよ

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 13:28:23.12 ID:+ZLkccvt.net
>>942
今時外装6段なんて数える程しか
売ってないよ。
イオン行ってみ。
殆ど内装3段。

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 14:03:50.62 ID:+ZLkccvt.net
相変わらずDIYスレとゴッチャになってるな

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 18:56:23.78 ID:CNogwzVI.net
内装3段とか情弱の乗り物だから対象外だわ

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 19:19:17.01 ID:2J5fX8ly.net
>>964
イオンっていうのがお笑いだが、困った事に
最新ホムセンチャリは安くあげる為に外装変速とダイナモが復権してんだよ

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 19:26:38.61 ID:hrs3tRAv.net
次のスレ候補を挙げたよ。

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 20:04:27.04 ID:YwCmdYDS.net
内装は電動アシストでも採用されてるね
アシスト効く限界(*)が直結の2速レベルだからちょうどいいのだろう
*10km/hまで1:2、17km/hで1:1、24km/hで1:0、輸送業務用だけ1:3

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 22:41:41.78 ID:4RS/OC3O.net
みんなスピードどれくらい出してんの?
俺はゆっくりの時は時速14km早く走る時は20kmちょい

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 23:35:35.33 ID:snRkm6j+.net
10キロくらいだと思う
漕がずに足の重みだけで進んでるし

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 23:36:03.60 ID:snRkm6j+.net
10キロ出てないか

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 23:42:42.21 ID:jtxOYvB0.net
外装6段より、内装3段のほうが高く付くのかな?

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 23:55:02.89 ID:Jx0S9T68.net
歩くより少し早いくらいの速度かな
少なくとも秒速3メートルは超えてない

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/02(月) 23:57:23.06 ID:Er0bL7K/.net
22km/hくらい
英式なのに3日に1回空気圧確認したりClarisコンポぶち込んだりしてる変態です
修理がてらいじってると改造に走ってしまいフレームとフォーク以外全て変わりましたw

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 00:04:24.58 ID:42R7uhTH.net
普通に15キロはでるよ1時間で信号止まってて15キロの距離普通に着いてるし

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 00:16:09.27 ID:80EodnOr.net
サイコン デフォルトで装着されてる市販車あるんだっけ?

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 00:24:29.21 ID:K6O4qn/z.net
アルベルトの最初期モデルは確かついてたと思う
iパネルとかそんな名前だったはず

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 00:24:39.07 ID:cx+BbGNJ.net
下りで35km

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 00:34:46.09 ID:lmedJIwN.net
>>973
変速機のコストを比較すると、明らかに外装6段より内装3段の方が高い。

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 04:55:50.36 ID:71AJ2DXy.net
コスト高くて三段しかないとか、使えねえねw

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 06:55:35.39 ID:Bh4kKXDs.net
>>980
内装三段の利点て何?コスト高くて三段しかないなんて何が良いの?

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 07:21:45.24 ID:s74hqQc1.net
【ママチャリ】軽快車総合スレ69【シティサイクル】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1462227442/

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 07:43:53.44 ID:AkaTzD5x.net
支那製外装7段スプロケ付いてるけど、ラチェットの抵抗が凄い。
タイヤ回したらつられてペダルが回される。

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 07:48:12.16 ID:J2eYdjMx.net
シマノのボスフリー買え
1Kで買えるだろ

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 07:55:26.30 ID:2+Z+lWos.net
チェーンの張りって適性はどれ位だっけ?
あれ結構重要だよな
自分で調整したらアライメント狂いそうなんでお店にお願いするかな

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 08:26:15.62 ID:L9SpUOX8.net
>>982
チェーンはずれにくい
見た目すっきり
中身滅多にメンテナンスしなくてもいい
だからママチャリに多い
雨ざらしでたえれる

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 08:45:16.22 ID:hiUhe3GA.net
外装でフルカバーってあるの?

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 08:51:26.17 ID:LlXpz3C+.net
>>988
RDがあるから現実的には無理

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 09:11:39.03 ID:cUTxWj7S.net
だからRDごと覆ったのはないの?って話なんでは。

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 09:13:51.74 ID:ZBlbarX9.net
いっそ自転車ごと覆えば

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 10:10:01.52 ID:AkaTzD5x.net
>>985
うん、そうだね。
シマノですら1000円なのに、支那製ボスフリーって一体いくらなんや…
ディレイラーはシマノなのにな。

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 10:47:54.82 ID:80EodnOr.net
ママチャリ専時代にメンテ分解に慣れてると、高価なロード等を買った時に大変助かる気がする
まあ、自転車いじりロードスタートでも問題無いとは思うが、
テンパりながらも手こずった相手がママチャリで良かったと実感

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 10:52:08.65 ID:6Na1tF3T.net
>>990
無理

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 10:53:22.50 ID:6Na1tF3T.net
>>993
ロードの方が易しい。
ママチャリがいちばん面倒。

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 10:59:20.95 ID:cUTxWj7S.net
>>994
もしかしてこういうチェーンケース「しか」想定してない?
http://taku.web5.jp/200505/2005052202.jpg
頭硬過ぎんだろ。
チェーンの通り道は10cmも20cmも動くわけじゃない。
RDだって稼動範囲はしれている
その空間を覆うような形状にすればいいだけだ、「無理」はありえない。

まあ、製品として存在しないのは確か。

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 11:00:42.73 ID:ZgInX+JR.net
同感

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 11:00:50.16 ID:cswJv6Zn.net
つまり

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 11:07:36.73 ID:LlXpz3C+.net
>>996
内装変速でも8段とか普通にあるから”不要”と言うのが正解かな。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 11:10:28.71 ID:T4BKjYMz.net
8段も要るもんかな

1001 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 11:10:50.46 ID:0YQqVj4e.net
8段も要るもんかな

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200