2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て36

277 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 02:02:14.46 ID:+UmNNPtK.net
本質と言えるのかどうかはわからないけれど、鏡のような所を走った時に
ハブ軸が地面に対して水平移動するってのが究極の目標なのかも。

ハブ軸はリムの上の辺からスポークでぶら下がっているものだから
スポーク毎のテンションが異なるなら、車輪が真円に近くても ハブ軸高さは
上下動する可能性もあるのでしょう。

ただ、ハブ軸から下に伸びるスポークも、ハブ軸の上下動への影響に参加して
はいるんだよな。
車体の荷重で下側のスポークが押し縮められると(自然長に近づくと)弾性
変形のバネ定数に従ってテンションが下がる→対角側(この場合、上方)の
スポークとの綱引きをやめる、という変化をして上側のスポークが少し楽になる。

だから、車体の上下動うんぬんを考慮して、縦振れやスポークテンションを吟味
するなら、ハブ軸から伸びる両方向のテンションの合計が平均化しているように
しないといけないのかも。
で、縦振れ取りが済むと恐らく だいたい揃うようになっているとは思う。

総レス数 1007
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200