2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part358

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 19:02:34.20 ID:umESH+P0.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part357 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1458876010/

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 01:17:52.38 ID:xCJ9PoMF.net
クロスバイクだと鉄下駄ホイールに加えてタイヤも28cか32cだろう?
それでは上り坂ではどうやっても厳しいよ
でも、高級な軽量ホイール履かせたら街乗りで盗難リスク増えるし、軽量だけど軽量タイヤを履かせたらクロスバイクの良さが消えてしまう

>>381
170cmと180cmだぞ
バイク交換してもサイズ違い過ぎてまともに乗れない

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 01:59:05.80 ID:8t7Urlmw.net
>>384に同意、立ち漕ぎでギアは最大じゃ勝てるもんも勝てません
ウェアが速度に反映されるのは40km/h近くから、現状での差は体重とスキルとビンディングとポジショニングetc

まず登りで縮められるようにブルホーン化とSPD化してポジションを修正して後は走り込み
それで体重が減らせるようならロードを買いなさい,、言い方悪いけど体が絞れないような根性ではロード買っても勝てないです

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 05:47:33.12 ID:JKCJN5po.net
>>366
保険屋に聞け

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 07:42:04.71 ID:phuXfbxq.net
ネタニマジレスカッコワルイ

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 07:48:37.85 ID:zqkc+PZ5.net
最近の火災保険はそんなことまで保証してくれるのか
うた火災保険入ってないんだよなぁ

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 08:50:49.70 ID:sm2mKw6M.net
火災保険に家財が含まれて、地震特約は火災の50%だっけ?

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 09:04:57.66 ID:gHX9lq8k.net
賃貸なら特約とか無しの簡単な火災保険しか入らないんじゃなかったか?
持ち家で火災保険入ってないというのは自殺行為というか何というか
親と同居で名義人が自分じゃなきゃ火災保険なんて普通は掛けてないわな

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 09:24:37.70 ID:k/p0r5Dq.net
分譲マンションで火災保険入ってないわ
やっぱ入ったほうがいいのかな
ロードまで保証されたら嬉しい

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 09:30:03.19 ID:Rf+YVdAB.net
隣から火が出たらホームレスだぞ

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 09:39:40.41 ID:77VowNh5.net
>>391
不動産のすすめる簡単な奴だと補償なさすぎだから、会社経由で大手のやつに申し込んだ

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 14:46:50.71 ID:sm2mKw6M.net
>>392
知ってると思うが、火災の場合は他人の失火による延焼でも
保険による補償はされないし、火元に賠償請求も出来ないぞ。
ま、放火の場合は知らんけど、賠償金は難しいだろう。

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 15:11:51.15 ID:ng91X8Vz.net
普通マンションなら家財保険だけどな
構造物そのものは所有物じゃないし
自分でマンション建てたっていうなら別だが

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 15:28:25.87 ID:gHX9lq8k.net
火災保険に家財保険が含まれてんでしょ
その他水漏れ・騒乱・盗難も特約で付くよ

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 15:37:49.59 ID:FuMh7Vbi.net
そろそろレッグウォーマーも外す時期なので、スーパー銭湯の洗い場ですね毛を剃っていたのですが、他の入浴客が文句言ってきました。
やはり日本では自転車文化が理解されていないのでしょうか?

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 15:43:15.84 ID:gHX9lq8k.net
>>398
釣るならもうちょい上手い話を作ってから出直してくれ
単純に面白くない

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 15:43:37.19 ID:6nhA6pDg.net
>>398
いやお前の家でもない公共の場所でそんな事するやつは頭おかしいから

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 16:02:56.77 ID:JKCJN5po.net
ここは保険のスレですか?

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 17:21:21.98 ID:RKX4p9bq.net
いいえ、しかし保険の約款を読めない人の集まるスレではあるようです。

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 17:50:29.00 ID:tNuUSXJB.net
>>398
ロード乗りにこういうキチガイばかりだという理解は進んだだろうな

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 19:09:42.07 ID:qk12t2lN.net
約款とは読むの諦めさせる為にある

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 19:39:25.63 ID:EnShMm0Q.net
先日ロード手に入れたんですが、パンク修理に必要な物教えて下さい。
できれば安くて良い物が使いたいので、メーカー名も教えてくれたら感謝感激なのです

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 19:44:52.38 ID:bmtVX3nl.net
>>405
予備のチューブ
CO2インフレータ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AZR6944
タイヤレバー
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C9P9MPS

定番をセレクトした。

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 20:40:02.14 ID:uhB43Lnn.net
家で修理するならパッチでいいよ

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 21:12:29.83 ID:zn18niEd.net
今現在トレックのクロスリップエリートに乗っています。

完成車の状態でチューブレスタイヤとしての運用だと理解していたのですが知恵袋で完成車のままだとクリンチャーとして運用しているのではないかとの回答がありました。
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14148616684

@完成車の状態でのタイヤの運用状態
Aタイヤを外さずにチューブが入っているか否か見分ける方法

上記2点について回答いただければと思います。

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 21:14:04.57 ID:8HwAMJWx.net
チューブラーなら糸と針も。専用の凧糸みたいに太いやつで、普通の裁縫用じゃ無理。

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 21:24:44.53 ID:EnShMm0Q.net
>>406
ありがとう!
これをサドルバッグの中に入れておけば安心なのです

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 21:41:12.77 ID:ZG8Gu3jP.net
>>408
空気抜いてタイヤ側面を押してみるのは?

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 22:02:15.51 ID:8t7Urlmw.net
>>408
単に使われているタイヤの銘柄を調べればチューブレスかはすぐ判明します
完成車のスペックは公開されているので、運用状態に変更がなければ調べるのも楽でしょう

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 22:12:17.84 ID:U6UjdmxS.net
「製品の仕様は予告なく変更されることがあります」

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 22:17:53.94 ID:n68mxdIJ.net
CO2ボンベの使い回しを思いついた
基本的にはCO2ボンベは使い捨てだけど、ある程度携帯エアポンプで空気を入れてからCO2ボンベで注入すれば
ボンベの中のCO2を温存させる事が出来る
これならボンベ1本で済むし、軽量化にもなる
ちょっと賢いなと自分で思ってしまったw

415 :410:2016/04/15(金) 22:18:35.03 ID:zn18niEd.net
>>411
ありがとうございます!試してみますね!
チューブレスの場合の感触の特徴等わかれば教えていただきたいです。

>>412
一応確認はしたのですがホイールがチューブレスレディというタイプでクリンチャー・チューブレスどちらでも運用可能なようです。
タイヤはボントレガーのH5というタイヤなのですが私の知識ではどういったタイヤかまで理解できませんでした。

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 22:23:30.20 ID:jnb1ZBig.net
>>408
空気を抜くとバルブをカタカタ動かせるならクリンチャー
チューブレスならバルブはリムに固定されてる

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 22:25:11.47 ID:ZG8Gu3jP.net
>>415
チューブ入っていればタイヤとリムが簡単に(あるいは空気抜いた時点で既に)離れる、
チューブレスレディだと貼り付いた感触&シーラントが見えるか漏れ出す(シーラント銘柄により状態は変わる)、
って感じ。
チューブレスとチューブレスレディは少し違うので混同しないようにね。

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 22:40:29.33 ID:8t7Urlmw.net
>>413
まず多くのタイヤはサイドに名称や型番があります、スペック確認はそれを照らしあわせて確認する意味があるので
そこが一致すれば「製品の仕様は予告なく変更されることがあります」←を疑う必要はありません

>>415
H5は使ったことがないので99.9%ですが、ワイヤービードのクリンチャーです
そもそもチューブレスレディという構造は、必ずしもTLタイヤを使うためのものじゃないんです
詳しくはググってください、ある種のキットにより簡易的にチューブレス化するというのが近いです

419 :410:2016/04/15(金) 22:44:14.46 ID:zn18niEd.net
空気を抜いてみました。

バルブの根元の部分を緩めるとバルブがカタカタ動き、タイヤ自体も中央に向かって押すと離れました。

おそらくクリンチャーなのだと思います。

色々と勉強になりました。皆様ありがとうございました。

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/15(金) 23:50:55.88 ID:YgV2BbYZ.net
燃える!ロードお兄さんの激走日誌
http://akikazu.hatenablog.com

しおいんですけど
http://shioindesukedo.ldblog.jp/

豚に真珠 僕にEVO
http://blog.livedoor.jp/hao_tokyo/

けんたさんの自転車ブログ
http://www.bicyclefil.com

ロードバイク夫婦
http://cycle81.net/

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 00:00:06.92 ID:pkKZetIh.net
>>419
チューブレスもクリンチャーでね?
それを言うならチューブドかと。

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 00:22:17.62 ID:S+kbW+Wf.net
口で空気入れるときに使うマウスピースどこに売ってますか

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 02:38:49.23 ID:S+kbW+Wf.net
排気ガスが苦手で必ずマスクしてますがそろそろ熱いですね

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 02:45:19.56 ID:xDdqpcxR.net
>>423
薄手のフェイスマスクがいいかと

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 03:16:18.41 ID:iQzfjy7E.net
マスクで排気ガスの何を防いでるつもり?

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 03:31:36.32 ID:BWrgFynZ.net
また変なの呼び込みそうなネタだなあ

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 04:15:37.37 ID:hLVZEVk9.net
釣られるなよ('A`)

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 06:19:04.17 ID:VUHwFaJ4.net
>>422
http://www.amazon.co.jp/レールダル-469908-フェイスシールド-人工呼吸用-感染症予防具-青/

amazonとかで売ってますよ。

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 06:24:47.76 ID:VUHwFaJ4.net
質問なんですがCO2インフレーターって何気圧入れるかの調整ってどうするものなんですか?
圧力計も持参するもの?

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 06:33:21.05 ID:3vZHBQZp.net
>>429
通常はバルブでコントロールするが圧力計が無いと
正確な圧力はわからない。
自分は圧力ゲージ付き携帯ポンプも併用してる。

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 06:38:35.57 ID:3vZHBQZp.net
>>429
例えば、コレ↓簡易ゲージだが入れ過ぎは防止できる。
http://www.topeak.jp/pump/ppm01300.html

パンク修理後や予備チューブのチェックにポンプ携帯は
決して無駄装備じゃない。

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 06:56:03.87 ID:m0ELqggZ.net
いやいやw
CO2ポンプで入れ過ぎとかあり得ないからw
あれは注入したら自然に止まる仕組み
おそらくボンベ内には残ったCO2が余っているはず
ゲージがなくてもちゃんと適正に入れられるから緊急用として売られているんだよ

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 08:33:10.07 ID:k1+JJseW.net
まあ携帯用で入れすぎなんてことはそうそうないから。

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 08:46:51.99 ID:zsyO5Xti.net
CO2はいまいち信用できてないから
ずっとポンプ派だわ
ソロ中心だとボンベ2本でも怖いw
圧上げるの大変だから延長ホースは必須だけど
バーストじゃなければ何度でも対応できる安心感が捨てれない
両方持つのは重くなるからイヤだしね

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 08:47:40.46 ID:Bg7SAY4e.net
入れすぎはないけどブリジストンのは10まで入るぞ それ以上は試してないけど
ロングライドの時はポーチ使って携帯してるわ

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 09:53:59.94 ID:TRpQYmx1.net
10って大抵のタイヤでは入れすぎやん

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 09:58:31.91 ID:Bg7SAY4e.net
やねんけど、納車日にショップの説明で10入れるように言われて、しばらく守ってたんよ

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 10:42:32.60 ID:yyh8jqIN.net
どんなインチキショップだよ。

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 10:52:26.71 ID:gTRYH61h.net
フルカーボンのフレームをジャバジャバ水で洗っても大丈夫?
ようつべとかでフレーム洗ってる人多いけど痛んだりする心配はない?

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 11:19:03.15 ID:VTPN0XX4.net
>>439
釣り具って知ってる?

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 11:36:32.99 ID:3vZHBQZp.net
>>439
炭素強化樹脂はプラスチックなので錆びません

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 12:49:53.76 ID:gTRYH61h.net
>>440
釣りに興味ないから知らん

>>441
そうなんですか
有り難うございます

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 12:52:26.30 ID:3vZHBQZp.net
>>442
炭素強化樹脂以外のパーツも少なくないので
洗車後はよく乾かしましょう。

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 13:23:15.34 ID:gTRYH61h.net
>>443
有り難うございます!

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 13:58:52.48 ID:pwAgPvZv.net
フレームはサビないけどコンポは油ささないとすぐ錆びるからよく乾かして油さしてね

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 16:02:14.82 ID:CFt8TNyV.net
11sのスプロケの掃除って8sよりも気を使いますか?
ブラシも柔らかい物使わないと傷付きますかね?

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 16:04:00.08 ID:m8H6FLCT.net
昔から汗かき過ぎる体質です。ロード乗ってて汗だくになった時、乾くのを待つしか無いんでしょうか?

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 16:09:07.00 ID:rxmzNsZq.net
>>446
変わらないよ。
ブラシはナイロンとか柔らかいの使えば傷付く事はないね。
>>447
走ってる最中はシカト、降りた後は拭くなりシャワー浴びるなりすればいいんじゃない?

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 16:35:02.51 ID:Jy+sbTCf.net
>>446
灯油にドボン

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 17:37:47.31 ID:xTztdsQH.net
>>447
汗冷え心配してるならドライレイヤーっつぅ汗冷え防止のアンダー着ると大分違うよ

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 18:06:45.79 ID:xHcYho8Y.net
ドライカレーに見えた

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 18:09:06.51 ID:5MTOszj9.net
>>429
CO2は一気に入れないと気圧の問題で途中から入らなくなるよ
全部入れても6気圧あるかどうかだから一気に全部入れる

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 18:46:02.65 ID:pyA8pxRS.net
>>447
風で乾くくらい速く走ればいいだろ

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 19:11:33.22 ID:v2hyiuCs.net
ヘルメット内部にも通風孔から風が通っているわけで、髪の毛で気流が乱れるはずです。
もしかしたら髪の毛も無い方が有利なのではないでしょうか?これは朗報?

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 20:13:05.61 ID:S67H8L5E.net
ハゲは帰れ

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 20:15:41.21 ID:pyA8pxRS.net
帰るところがありません

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 20:16:49.00 ID:S67H8L5E.net
それなら仕方がない

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 20:23:11.67 ID:qKeuN2tG.net
はげとるやないかい!

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 20:25:56.67 ID:cLI7vznS.net
キャップを被れば問題ない

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 20:33:15.77 ID:QL17SXv4.net
。,   彡⌒ミ ゚。
 ゚ ・(゚´Д`゚ )。 
    (つ   ⊃
     ヾ(⌒ノ
      ` J

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 21:31:08.12 ID:LzizXZp3.net
MINOURAのW-3100のほうがサンワダイレクト 800-BYWST1よりガッチリ固定して安定してる?

サンワのほうが安いし高さも調節できるのでどちらにしようか迷ってます。

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 23:49:05.53 ID:1Z8cG+Bc.net
>>278
そういわれてみると、下りで自転車はエンブレがないんだよな。
2ストのオートバイみたいなかんじ。

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 23:57:07.93 ID:FPPxZeeX.net
>>278
今日、峠下ってきたばかりだがテクトロでも問題なかったぞ
使い方がおかしいか、そもそも飛ばし過ぎなんじゃないの?

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 00:16:09.44 ID:n6ztdfao.net
ブレーキが効かないてのはニワカのデマだから

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 00:17:21.22 ID:jLuLVJH3.net
>>463
別に飛ばしてないし、こいでもないんだけどな

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 00:47:18.70 ID:ayetqj7D.net
テクトロじゃないけど、soraで斜度5%以上のところを下りてくると止まんねーって思った。それから即行で105に交換した。

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 00:51:32.62 ID:l3rOGoSg.net
ブレーキの性能差ってブレーキシューで決まるんじゃないの?
キャリパーがテクトロだろうがデュラのシューつけとけばきっちり効く気がする
キャリパーは所詮リムを掴む役割だけなのだから制動力に直接関係するのはシューだし

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 00:57:47.43 ID:qTCJF0jn.net
>>467
大半はシューで決まるけど、アームが撓んで力が逃げるぶんの差ももあるんだよね。

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 01:01:45.87 ID:/EmEzo3w.net
スポルティーフ型が欲しいのですがブリジストンのクロエドロップもこれになるのでしょうか?

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 01:17:34.26 ID:l3rOGoSg.net
ちょっと質問だけど
ロードバイクにMTB用のXTのビンディングペダル付けてる人っている?
やっぱロードでMTB用のビンディングペダルって変かな?
自転車降りても動き回る自分はどうしてもSPDじゃないと都合が悪いのだが

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 01:29:19.89 ID:KOlHrwWa.net
他人の意見ではなく、自分はどうなのか、どうしたいのか、どうするのが最善策なのか。

道具を選び、手に入れ、使いこなすとは、そういう事。

他人がどう思うのか、どう見られているのかは、二の次。

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 01:37:45.10 ID:UQqR+8Xm.net
別にspdでもいいけど、あれ床を削りまくるから使う気にならん

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 01:43:35.09 ID:4lM9Eetz.net
自分のスタイルなり活動内容に、そもそもビンディングが必要なのか検討した方が良い

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 01:49:09.16 ID:9eUtWVZk.net
補助ブレーキって初心者にひつよう?

友達かロード買う時に聞いてきたんだが、ネット見る限りじゃ、要らないって意見が多数派
自分は使ったことないが必要性は感じない
あと、アレあるとハンドル周りがごちゃつかない?

使用経験のある肩使用感を教えて下さいませ

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 01:55:36.14 ID:NNgR2FKu.net
肩限定か…

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 02:03:32.91 ID:ggIOODKL.net
使ったことないけど、要らないんじゃないかと。
でも、あった方が良いから付いてるのかな?とも思う。
少なくとも俺は不要だと感じてるが。

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 02:04:12.30 ID:Sv1uEMvz.net
>>474
ミニベロのドロップハンドルにつけてた(譲ってしまった)
あれば便利といえば便利かなあくらい

次の持ち主はドロップハンドル使った事の無い人だったから喜んでたけど
慣れてしまえば特に必要はないし
純粋なロードにはますます要らないとは思う

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 02:15:57.27 ID:oG5Hsj9h.net
セーフティーレバー世代なら便利なのは全員知ってる
でもワザワザ付けるヤツは少ない

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 02:25:00.83 ID:l3rOGoSg.net
>>472
それはSPD−SLのほうでは?
SPDはシューズによっては金具部分が完全にソールに隠れるから床に傷なんか付かないよ

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 02:26:36.26 ID:/EmEzo3w.net
どこの床の話だよ
よちよち歩いてんじゃねーよ邪魔だぴちパン

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 02:26:44.24 ID:l3rOGoSg.net
>>473
ロードってMTBよりも一回転させるのがしんどい(ロードのチェーンリングが大きいから回す力も大きくなる)
だからビンディングがあったほうが引き足の力も利用できて楽

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 02:33:36.71 ID:9eUtWVZk.net
>>476
>>477
>>478
サンクス
参考にします!

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 02:50:02.41 ID:4lM9Eetz.net
>>481
降りてからのアクティビティ含めりゃ落としどこも変わるってだけの話
どこからMTBが出てくるんだ?っていうかロードレースもしくはロードレースの練習こそが是って価値観を自分の乗り方と冷静に比較したほうが良いってだけの話
そもそも完成車なのにペダルが別売りなのか考えたことあるのか?

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 02:58:51.73 ID:l3rOGoSg.net
>>483
ん?なんでMTBの話しかって?
ビンディングをつける用途の話だからその理由を言ったのだけど・・・
それに用途は個人の自由だから好きにしろって言いたいの?
そんな事はわかってるし、それを知りたいんじゃなくて、ロード乗りの常識としておかしくないかどうか聞いただけ
君はロードにXTペダルは用途が歩く場面が多い状況だとしてもつけるかどうか?って話

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 03:12:58.01 ID:4lM9Eetz.net
>>484
ふつうの靴が履けるトークリップなりハーフクリップがふさわしい使い方は厳然としてあるよ
世間様にバカにされないかだけを気にして恐々とするタイプなら、自分の志向を気にせず言われたままに選んで、不便を堪え忍べば良いよ、頑張れ

総レス数 1002
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200