2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part358

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 19:02:34.20 ID:umESH+P0.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part357 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1458876010/

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 13:51:01.42 ID:szSRf13m.net
いくらなんでもフラペでだって140回転くらいで回しても踏み外すとか無いだろ・・・
何いってんだこいつら

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 14:05:17.35 ID:l4ZH9NhB.net
>>73
走る場所にもよるかもしれないが
長く乗ってると、フラぺの方が楽になってくる事があるよ
気が付いたときにはビンティング無くてもね

76 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 15:02:10.20 ID:OmHQwBBC.net
>>74
140ならよく踏み外します

77 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 15:02:14.29 ID:Dzp+FMCP.net
>>75
そうかぁ?ポタや信号の多い道じゃなけりゃビンディングの方が
楽だけどなぁ俺は。

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 15:09:11.25 ID:OmHQwBBC.net
長距離の帰り道で酷い低血糖に陥るとペダリングがガタガタになるから平地でもビンディングありは助かる
少しでも早く車から離れた所に移動したいがフラペだともうガタガタのフラフラで
ビンディングならある程度スムーズに走れる

79 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 15:09:40.38 ID:szSRf13m.net
>>76
それどんなフラペと靴?
ちゃんと刺さるような組み合わせにしたら160くらいまで平気だぞ?

80 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 15:13:49.68 ID:szSRf13m.net
>>77
ビンディングが一番生きるのはゴールスプリント並の高トルクでの高速ダンシングくらいだよ
ああいう時だけはフラペなんて絶対有り得ない
通常のせいぜい三桁前半程度までのダンシングなら、ちゃんと刺さる組み合わせで乗ってたら
余程下手くそなぺダリングでなければ外れるなんて事無いし
そもそもなんであれで外れるとか言い出すのか理解不能

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 15:15:18.53 ID:OmHQwBBC.net
>>79
ツーリングライトってご存知?アルミのギザギザプレート
靴は色々、トレッキングシューズやワークブーツやビジネスシューズとか

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 15:23:28.28 ID:szSRf13m.net
>>81
ペダルは極端には悪くないけど、それだとソールが固すぎるわな
どうしてもそういう靴使いたいならピンタイプでぶっ刺すしかないけど、それでも刺さりは甘くなる
安いのでいいからソールが刺さり易いので一度試してごらん
全然変わるぞ

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 15:23:47.51 ID:HNWYjySj.net
ID:OmHQwBBCはなんかヨワペかなんかに影響された初心者さんっぽい
そもそもケイデンス140でどこをどんだけ走ってるんだよ
>長距離の帰り道で酷い低血糖に陥るとペダリングがガタガタになる
ペダリングも制御出来ないほどバテてるんならどっかで休むか輪行するかしようよ、お前みたいなの轢いたらさすがに車の運ちゃんかわいそう

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 15:26:58.41 ID:NziXH7RY.net
道路の亀裂や段差で自分は足止めて衝撃殺してるのにみんな普通に廻しながら通過してくのでナゼダ?と思ったら、自分はフラペだからだった
ビンディングだと脚がすっぽぬけないけどフラペだとスコッと抜けることがあった

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 15:27:48.01 ID:J6p4SkLt.net
正直言ってビンディングって短距離のレースでしか活用する意味がない
なぜならビンディングはフラペよりも脚を痛めやすく疲労度も2倍になるから
その理由は「引き足」を使う事で、フラペは踏む力だけだったのが引き足の分の労力を使う事で負荷と疲労が増す
踏むほうが楽だが、引くのは重力に対して逆らう行動なので踏むよりも疲れるのは当然の事である
それが長時間続けば疲労や負荷は通常のフラペで走行よりも遥かに大きい

メリットはその負荷や疲労分、速く走れるのだが、同じデスティネーションに到達した時の疲労感はビンディングのほうである
だからレースで競っている訳でもないならむしろビンディングよりもフラペのほうがメリットが大きいわけだ
しかも固定されると脚の自由が遮られるので強制ポジションのまま乗り続けるのも負担となる
レースでもないのに脚を固定したって無意味だし、脚が外れない事で安定感が〜と言う人もいるが
MTBでガレ道を走っている訳でもないのにフラペから脚が離れるなんて事もないし、離れたとしてもそこまで危険な事ではない
むしろ外れないほうが接触や車や人の急な飛び出しですぐにビンディングから脚を外して対応するにはリスクは大きい

まあ科学的、論理的な分析結果があってもビンディングが「カッコいい」とかロードではビンディングありきとしか考えない視野の狭い低脳には
たとえ自分にとって明らかに不利な事でも根拠のない正当な理由をこじつけて正当化させようとするのだろうがな
全ては自転車販売業者がビンディングペダルやシューズをも買わせる為にビンディングの良さだけを伝えて買い手をその気にさせているだけ
実際は疲れるだけで一般の人にはデメリットだらけ
レースの為に作られたカーボン車に、レースの為に考えられたビンディング、レースはその一時だけ高負荷や疲労に耐えられれば良い
それを基準にした設計や技術なのに、ホビーレベルでも同じ理由で反映させても全く無意味な事だといい加減に気がつけないものだろうか・・・

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 15:31:44.92 ID:SGvq0kV7.net
フラペでできることはビンディングでもできる、という点を無視してるな

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 15:36:09.55 ID:0Xozsq7B.net
引き足は使わないけどペダルが上がるのにあわせて足は持ち上げるからフラペじゃペダルから足がはなれちゃうわ

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 15:41:52.18 ID:lDas5N/W.net
まあイヤなら使わなきゃいいんじゃないすか?
おまえに無理強いされたせいでヒザが痛くなったとか
立ちゴケしただろって言われても困るしな

なに言われようが使いたいやつは使えばいいし
どっちも自己責任でどうぞ

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 15:42:16.41 ID:nF4sbOnT.net
平地のダンシングでは踏むより体に引き付ける意識で回す方が、綺麗にペダリングできて上半身もブレないってカベンデイッシュが言ってたな。
踏む意識してると左右に体がブレる人が多いって
信号とかない平地ばっかり走る人の方がビンディングのメリットは多いと思うけど

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 15:51:17.47 ID:nF4sbOnT.net
>>89
間違えた! カヴェンディッシュね。

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 15:53:06.10 ID:J6p4SkLt.net
>>89
レースの人の意見をホビー程度の人たちに反映させようとしている時点で滑稽
ぶれる事が悪というのもレースの中での問題
人間は疲れる時は必ずぶれるようになる
寝ている時にも寝返りを打つのもそういう事
人間本能に逆らう事が最も披露への近道

レースはそれに逆らってでも速いタイムを出す為には仕方がないから身を削っている
そこあでお前らが命をかけているなら別だが

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 15:54:07.01 ID:OmHQwBBC.net
>>82
探してみるわ
VANSみたいなナウいのがいいんけ?

>>83
ヨワムシペダルみて昨日今日始めた訳じゃないけどもw
低血糖って自覚症状の発生や気付くまでがギリギリなのよね
走ってる場所田舎道

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 15:56:38.07 ID:8cO1b4Wm.net
>>85
踏むのと引くときは使う筋肉的なのは違うぞ

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 15:56:59.64 ID:l4ZH9NhB.net
>>87
そうなの?
無意識に引き足してね?

95 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 16:20:36.66 ID:J6p4SkLt.net
>>93
だから余計につかれる
疲れていない筋肉を余計に使うから
単純な事にみな気がつけない
これが固定概念の恐ろしさ

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 16:24:12.39 ID:nF4sbOnT.net
下始点近くまで下に強く踏むと、下に行けない力が反発して上の足に戻って来るんだけど、右と左で繋がってるから多少なりに反対側まで反発が来るんだよね。
その無駄をうまく減らして回すのが本来の引き足の使い方じゃないの?
車で右側ぶつけて受け止められない衝撃は左側まで行ってボディが歪んだりすることあるよね。
あれと同じ事じゃないの

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 16:25:59.47 ID:Op+QcFdH.net
>>89
それ、バイクのハンドルを引き上げるつもりで、と言ってたろ

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 16:33:13.78 ID:8cO1b4Wm.net
>>95
用途によるじゃん

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 16:33:44.71 ID:SGvq0kV7.net
>>95
客観的に言って、普通はン十年踏み足だけで漕いでるんだから、初心者はソッチのほうが慣れて楽なのは当たり前
じゃあ新しく筋肉の使い方を変えるかって言えば、それはペダルより人間の問題だし速く走るのが好きな初心者もいる

自分がやる気ないからって、上手くなろうとする競技志向を全否定はどうかと思うぞ

100 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 16:38:57.97 ID:Q64GCEmW.net
脚が固定されている方がバイクコントロールしやすいね

101 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 16:41:33.48 ID:Sup8s6+B.net
>>85
>メリットはその負荷や疲労分、速く走れるのだが、同じデスティネーションに到達した時の疲労感はビンディングのほうである
つまり、ビインディングの俺は、フラペのお前より速く走れるってわけだな。
この為のロードだし、それだけで俺は満足だけどねw

しかしだ、この時もし俺が遅いお前に合わせて、長距離を同じ時間でゴールした時、
疲労が大きいのはお前と俺どっただと思う?
大体四頭筋だけ酷使し続けたお前と、それの負担を時に大体二等筋、内転筋、ヒフク筋は脹脛だが、
これらを意識して使い分ける俺と、ひたすら大体四頭筋だけ酷使するお前とでだ?
翌日、同じ距離戻るとして、どちらのコンディションがマシかだな。
ひとつ教えといてやるが、足のその他の筋肉を、
体重の殆どを支える大体四頭筋並みに酷使し続ける馬鹿なんていないよな? 
いくらビンディング付けたからといってw

なんとも馬鹿論理で、穴だらけの科学的論理でそれを科学的と言ってしまう
痛い長文なんだが、こういうのが自分は正しいペダリングで
綺麗なフォームでこいでるって勘違いしてるやつが、
だらしない体勢でひたすらペダル踏み続けてるんだろうな。

ペダルを踏み外すとどうとかは俺には的外れだな。
ペダリングとは全身運動で、ビンディングとは足の筋肉を使い分ける為の物なのだが、
重力の法則にしたがって、踏むだけの動作なんだとよw
このスレ、こういうの多すぎなんよ。

102 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 16:48:56.16 ID:SUnIGW+B.net
>>101
>なんとも馬鹿論理で、穴だらけの科学的論理でそれを科学的と言ってしまう
>痛い長文なんだが、こういうのが自分は正しいペダリングで
>綺麗なフォームでこいでるって勘違いしてるやつ

頭にブーメラン刺さってるけど痛くないの?

103 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 16:49:06.61 ID:nF4sbOnT.net
>>97
4.バイクを脚に向かって引き付けるように漕ぐ

「多くのアマチュア選手がやりがちなミスが、スプリント時に脚を下(地面)に向かって踏み下ろすように漕いで、身体がアップダウンしてしまうこと」


「僕のやり方としては、“バイクを脚に向かって引き付けるように漕ぐ”のがオススメ。腕を使って、バイクを身体に引っ張る感じだね。逆に“脚をバイクに向かって寄せていくスプリント”では、力を出しにくい」
こう言ってるね。

104 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 16:51:07.53 ID:SGvq0kV7.net
>>101
スポーツ的にはそっちの方が正しいんだが、長文で張り合っても無駄だからやめとけって

105 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 17:00:31.29 ID:dlYfinhR.net
自転車板は長文吉がいてホントいや
病気は治らないみたい

106 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 17:10:42.44 ID:gwIkGFUd.net
>>101
言ってる事はごもっともだがいろんなユーザーが居ますよ。

107 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 17:13:38.07 ID:J6p4SkLt.net
>>101
馬鹿だな
速く走るのと競技で優勝するのとは違う
趣味で無意味な競争心で走っても何の意味もない
競争は相手がいて勝てば生活が出来る金が貰えるからこそ意味がある
ロングライドなどで趣味で走る時に競争など全く意味がないし無駄な疲労を生むだけ
それにフラペとビンディングで勝負してビンディングが勝つなんて検証結果は存在しない
フラペでも速い人は速い、つまりエンジン次第

筋肉は多くの場所を使えばそれだけ浪費するエネルギーが大きくなり
長く走るほど蓄積が増大化してハンガーノックなどにも陥りやすい
アスリートがハンガーノックになるのはビンディングが活用されてから著しく増えたのがその表れ

108 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 17:14:42.66 ID:Sup8s6+B.net
まー、ビンディングは素人には勧めるべきではない。
これは正しい。

重力の法則に従って、フラペで踏むだけのがメリットでかいのか?
いくら2ch でもレベル低すぎだろw

109 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 17:16:01.65 ID:8cO1b4Wm.net
やっぱ長文やろうとかは普通にスルーしましょ(笑)

110 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 17:21:46.58 ID:Sup8s6+B.net
>>107
趣味で速く走る為の場合は?
全身運動目的とした場合はどうなん?
大体四頭筋だけ酷使し続ける理由って何?
なんかこの筋肉に恨みでもあんの?w

>>109
無視してくれていいよ。俺をあーぼんしとけw
それがお互いの為だw

111 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 17:23:25.55 ID:SGvq0kV7.net
>>103
そうだね、腕力と背筋とで足を引き上げるんだけど、上半身と下半身の動きを上手く連動させるのが少々難
できると疲労も軽減されるし安定感も増すけど、ちょっとした初心者より中級者の課題じゃないかな

112 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 17:39:59.44 ID:J6p4SkLt.net
>>108
知ったかぶるとそういう概念に捉われる
踏むだけが全てメリットとは一言も言ってないし、速さは犠牲になると言っている
プロでそれで飯食っている人ならビンディングでもよいが、趣味や賞金のないレースならやめとけって話
自分の体を痛めつけないように走る事を最優先に考えて科学的、論理的に考えられる人が優秀な人間
レベルが低いのは概念に捉われてカーボンやビンディング=全てにおいて最強!というとんでも理論のほうだと思うがね
>>110
むしろおまえのほうがこだわり過ぎている
概念とは自分の知った間違った知識をそのまま正しいと思い込んで定着してしまっている事
医学の世界だって医者の言った事が全て正しいと思っている世間だが
誤診や医療ミス、薬を買わせる為にわざと病気を改ざんしたり、知ったかぶって偉そうに言うがわからない事はストレスにするなど
こういう一見頭がよさそうな職業ほど固定概念に捉われて真実を知ろうとも学ぼうともせず、自分の利益の為や
そもそも医者の資格さえ取ればあとは患者など適当にあしらって金だけ搾取すればいいと言う考え方の医者が多くを占める

医者に限らず専門家の類はみんなそうのパターンだ
一般人がわからない事、知らない事をいいことに、適当な自論を定説のように洗脳させている
歴史の教科書なんて良い例である。昔の武将が偉大な人のように扱われているが、あんなものただの侵略行為の大量殺人鬼だ
今の時代にあんな武将が存在したら大問題になるだろう
そんな愚かな武将を今の人たちは偉大とか言ってる事がそもそも洗脳教育でそう定着化されてしまっている
過去の日本の汚点を美化して固定概念を作らせるのが政府の役割
戦争の時もみんな都合の悪いところはもみ消して戦艦はカッコいいだの、大和魂という言葉は特攻して命をかける事がすばらしい・・・みたいな
とんでもない言葉を多くのスポーツで聞かれるが、それも教育で洗脳されているからだ
そうやって洗脳すればいざ徴兵で戦争や原発作業に行く事になっても国民は素直に応じさせる為に、日頃から洗脳教育をしているのである

113 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 17:40:24.71 ID:J6p4SkLt.net
だから日本という国は北朝鮮となんら変わりのない国であるが、露骨な北に対して、裏でこそこそと計画して、表面上は優等生な国に思わせている
日本のほうがよっぽどタチが悪い
そんな国にしている政府にまんまと誘導されているのがお前のような固定概念に捉われた多くの国民のせいでもある
政府は自分(国民)の都合のいいほうを選ばせるようにして上手く利用する
利用されればやがては自分たちが首を絞める事になる事も知らずにな。それが今の社会でもありこれからもっと生きづらくなる

114 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 18:00:34.47 ID:aXidTDS6.net
夏用のテロテロのレーパン買ったんで
はいて走ってみたんだけど、
股間がもっこりしてた。
これって1枚ではいてOKなの??
冬用はそうでもなかったんだけど。
ちなみにメーカーはwellclsってやつ。

115 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 18:00:40.41 ID:4kDQj4ua.net
面倒だから議論スレ建ててそこでやってくれ
現状、初心者が質問しづらいだろ確実に

116 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 18:00:54.71 ID:D5BWE38F.net
>>103
自分は後ろに蹴りあげるイメージで回すのが一番合ってる。

117 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 18:07:14.03 ID:Sup8s6+B.net
>>112
もー、自転車の話ですらなくなってるなw

>踏むだけが全てメリットとは一言も言ってないし、速さは犠牲になると言っている
しかしこうはいってるんだよ。
>レースで競っている訳でもないならむしろビンディングよりもフラペのほうがメリットが大きいわけだ

レースするわけでも無いなら、フラペのがメリットか大きい
これをレベル低すぎたと言ってるんだよ。

>自分の体を痛めつけないように走る事を最優先に考えて科学的、論理的に考えられる人が優秀な人間
んで、重力の法則に従って、大体四頭筋だけ酷使すると。
これは科学でもなければ論理的でもないと説明したし、その論理的反論はひとつも無いのに、

>知ったかぶるとそういう概念に捉われる
>むしろおまえのほうがこだわり過ぎている
>概念とは自分の知った間違った知識をそのまま正しいと思い込んで定着してしまっている事

こんな反論ばかりなんだよww

ひとつ教えてやると、
>レベルが低いのは概念に捉われてカーボンやビンディング=全てにおいて最強!というとんでも理論のほうだと思うがね
>レベルが低いのは概念に捉われてカーボンやビンディング=全てにおいて必要なし!というとんでも理論のほうだと思うがね
ちょっと書き換えるだけでお前の論理になるなw

こんだけ長文かいてて、自分自身が見えてない。
異論を言う他人を批判する言葉が自分に当てはまらないか、検討した余地が全く無い。
自分自身は絶対間違ってないと核心するなら、すべてお前が言った言葉かお前にあてはまるよな?
と、書いても理解出来るとは思えないわけだが…

118 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 18:09:37.92 ID:4eZgmq15.net
>>114
メーカー関係なく、夏用はテロッテロのぺランぺラン。
もっこりがいやなら下になにか履くなり、上からショーパン履くなりで対応。但し、夏場はテロッテロのぺランぺランでないと暑いよー。

119 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 18:12:04.24 ID:D5BWE38F.net
>>118
本当に薄くて裸だと捕まるから着てるだけみたいだよね。

120 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 18:12:24.56 ID:Sup8s6+B.net
>>113を見て核心したよ。
こういうのが、間違った理屈をうだうだ初心者スレで書き続けてるわけだ。

121 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 18:16:32.40 .net
ビンディングの話から無理やり北朝鮮の話に…

マジ基地ですわ。皆さん以降はNGよろしくお願いします

122 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 18:24:20.71 ID:sKlbUjKj.net
急に日本叩きとか日本人じゃないだろこいつ

123 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 18:24:40.55 ID:SGvq0kV7.net
>>114
そんなもんです、ノーマル気に入らなければインナーパンツ買ったりショートパンツ履いたり
その分目立たなくなる代わり、パッドの恩恵が減ったりフィット感が薄れるので、距離や状況と相談しながらどうぞ

124 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 18:30:50.30 ID:aXidTDS6.net
がっつり1人で走りに行くときはテロテロレーパン1枚で
誰かとポタリング行くときは、ハーフパンツも重ねばきとかで
対応しようかな。
俺は1枚でもOKなんだけど、自転車降りたときに
すれ違う人が股間を見てるから。
ありがと!

125 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 18:33:59.08 ID:J6p4SkLt.net
>>117
>>120
そうやって自分の都合が正しくて、真実は間違いだと思うようなレスが固定概念に捉われている証拠
都合の悪いものは見たくない受け入れたくない、それを巧みに利用して支配層は国民を犠牲にして儲けている
馬鹿は自分がなぜ損をしているのか、なぜ死んだのかを永遠にわからずに無駄に生かされている
これは自転車の世界でも反映されている事であり、支配層の手助け役である企業が消費者を法に触れないレベルに騙している
しかしそもそそも法律自体が支配層に都合のいいシステムなのだから、支配層の作った法律に流れていること自体がすでに支配層の利益になっているし
国民の負担となっている者である

ルールという概念に縛られている事であらゆる考え方も狭い範囲の中でしか見る事が出来ない
その殻を破れば多くの支配層の悪だくみが見えてくるが、多くの国民はマスコミが用意した自分の都合のいい楽しい話題に興味を持つことしかしない
自転車も都合の悪い部分はひた隠しにして都合のよい部分だけを表面化する
まるで今の日本国の縮図とも言えるべきこと

126 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 18:36:10.54 ID:sKlbUjKj.net
そんな嫌なら出て行けばいい

127 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 18:38:45.25 ID:Sup8s6+B.net
>>125
つまり、 

重力の法則に従ってペダルを踏むことだけが正しい。
これだけだよな、お前が言いたいのは。

あと、
北チョンより日本のがたち悪い。
朝鮮のか日本よりマシ。

他には?w

128 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 18:41:59.03 ID:Dzp+FMCP.net
>>125
とりあえず、精神科受診しておいで

129 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 18:42:53.91 ID:dlYfinhR.net
普通は出ていくわな
行動しない長文吉が一番情けなくてウザイわ

みんなお前が迷惑だってよ

130 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 18:52:55.23 ID:GJZQ6KjR.net
日本はもう放射能で終わりだから
移民は出て行った方が得だと思うよ
オリンピック後に本当の事が発表されると思う

131 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 19:07:13.53 ID:J6p4SkLt.net
>>127
概ね合っている
だがそれを素直に受け入れるか受け入れないかが問題
受け入れなければただの支配層の道化とした愚か者
受け入れらあれれば自分の為にも救いになる道が開ける
実際にビンディングをつける人は疲労度が倍になったという意見は多い
体力や筋力に自信がない者ほどビンディングに頼るのは不利となる
日本人の悪い癖は流行りものや限定品などといった言葉に弱い
これこそ支配層の広報役のマスコミやメディアの思うつぼとなっている

そういう「いかにも」な理論を突き付ければそれが間違っている事実でも馬鹿ほど食いつく
偉い人間は論理的に考えればデメリットが大きい事に気が付くし、デメリットを優先にしてメリットを探す事が出来る
だが馬鹿はメリット最優先でデメリットは全く考えようとしないし受け入れない
だからまんまと騙される脳ミソになってしまう

132 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 19:21:31.01 ID:TRBP498J.net
誰か初心者の人質問して流れぶった切ってくれ

133 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 19:23:13.68 ID:S3/lwIel.net
ケツ穴を拭いても拭いてもパンツにウン筋が付いて困ってます
どうすればパンツにウン筋が付かなくなりますか?(16歳JK)

134 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 19:23:49.36 ID:ltAuCF8m.net
クロモリって銅ですか?

135 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 19:40:33.32 ID:szSRf13m.net
>>92
靴はソールが刺さりやすければなんでもいいから、デザインは好きなのにしたらいいよ
ただ、爪先側のソールが柔らかくて刺さり易くても、極端に薄い靴だと穴空いて雨の日歩くと
漏るかもしれないけど、今使ってる三島のフラペなら大丈夫かな・・たぶん
自分は自転車はフラペの時は専用にしちゃっているから、そもそも出先以外で歩かないけど
雨の日乗らないし
お洒落とかどうでもいいっていうならホームセンターの超特価品でも刺さればなんでもいい

136 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 19:51:46.06 ID:bkpcPzdn.net
http://i.imgur.com/RcqFf3Z.jpg
これは自動二輪用のアウターケーブル内にグリスを注入する工具なんですが、同じようにインナーワイヤーを抜かずにスプレーグリスを注入できる物で自転車用の物はないでしょうか

137 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 19:58:20.95 ID:F83Mrj/D.net
>>136
ゴム部分の奥のほうが段になっててそこでくわえたら駄目かな?
俺のはそれで一応出来たけど。

138 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 20:03:44.22 ID:MOG/6cRU.net
>>137
ありがとうございます やってみます

139 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 20:05:04.97 ID:OmHQwBBC.net
自転車界隈にはチョウセン人がそこそこ棲息してるって話はホントなのね

140 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 20:06:30.86 ID:v00rPggP.net
挑戦人…なんかカッコいいな

141 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 20:16:02.92 ID:XpCgvSPq.net
ツールドフランス見てて思ったんだけど皆なんであんなに後ろを
気にしてんの?そんな頻繁に見るもんなの?

142 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 20:16:34.39 ID:OmHQwBBC.net
因みに台湾ハブメーカーのCHOSENは挑戦が語源

143 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 20:25:44.58 ID:p9iSGaqi.net
>>141
自分の10cm後ろをガチムチ汗だくのオッサンがハァハァいいながら追っかけてくるんだぞ
気にならないわけがない

144 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 20:29:01.47 ID:Q64GCEmW.net
槍を持ったおっさんが走って来るからね

145 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 21:06:31.54 ID:8JzqEbN4.net
ぉ、長文終わったか

146 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 21:20:26.06 ID:Sup8s6+B.net
重力の法則に従って、ペダル踏むだけならフラペ、
全身運動に変えたきゃ、ビンディング。

判りやすくていいやん。
平地やレース以外にもビンディング否定してたやつ
>>131 以外にもいたし。

朝鮮最高、日本死ね死ね、は>>131 だけだったけどww

147 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 21:36:16.31 ID:4Td7KG4l.net
ネジをデフォルトのものから低頭にした場合、剛性面とか強度面が下がるってことはありえるのでしょうか?

148 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 21:39:51.53 ID:4Td7KG4l.net
↑解決しました
引張強度は下がるみたいです

それってネジロックで緩みどめしても無理なんでしょうね・・・

149 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 21:40:59.89 ID:aFRiAswH.net
去年の6月位にクロスを買ったんだが、チェーンはクレ55でもいいの?他のを使った方がいいの?

150 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 21:45:59.00 ID:F83Mrj/D.net
>>149
もうちょい粘度が高い油のほうが長持ちすると思うよ。
安いのならマシン油とか。

151 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 21:49:11.45 ID:F83Mrj/D.net
>>148
ネジロックはあくまでも緩み止めだし強度的なプラスは期待出来ないね。
何処のネジを変えようとしてるのかな、アクセサリー等の比較的軽い部分はいいけど破断したらヤバい場所は避けるべきかと思うよ。

152 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 21:51:05.31 ID:J6p4SkLt.net
>>146
その考え方が既に間違っている事すら気がついていないんだな・・・
フラペでも全身運動をしているのに、なぜかしていないと決め込む
ビンディングのほうが固定しているから全身運動により伝わりやすくなっている
だから疲れ方も甚大になって行く
ただただ負担にしかならないのがビンディング
ビンディングでマイナス部分をプラスにするにはプロレースでしかないんだよ
それはプロは勝つ事で生活を維持しているのだからその分の犠牲は覚悟としてやっているから
趣味に命をかける人間はなかなかいないのだからリスクを負うだけのビンディングに固執する意味はない

それに朝鮮は最悪だと思っているから朝鮮より日本は最悪と言っている
もしこちらが朝鮮人で朝鮮好きなら他の国を引き合いに出す(例:米国よりも日本は最悪だ)
朝鮮も悪だから引き合いに出しているのだからそこを察する事が出来ないお前のほうが朝鮮人の可能性がある
少なくとも日本は中国や朝鮮と同じことをしていても悪い部分はもみ消して相手を批判することしかしない
やってる事は中韓北と同じ事なのに他国から見たら同族同士の子供の争いにしか見えない

自分たちの汚点をしっかりと受け止めて反省し、同じ過ちをせず大人の対応が出来る国こそ優良国なのだ
そういう説得性をもたせることで他国も評価してくれるのだが、お互いを批判して繰り返し、いがみ合ってばかりでは
永久に日本は良くならず、民度低下、支配層の独裁化、軍事化を加速させ、かつての戦前状態になって
日本人は敵対国よりも日本政府に殺されていくだろう

153 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 21:56:29.59 ID:aFRiAswH.net
>>150

つまり、クレ55はダメってことなのね?

154 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 22:00:47.34 ID:F83Mrj/D.net
>>153
現状カラッカラなら何もしないよかマシ、って所かな。

155 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 22:02:25.02 ID:SGvq0kV7.net
>>153
@整備を面倒がらない習慣づけ→A頻繁に汚れを拭く→Bオイルは少量が良い→C微量でも効果が高いオイルを買う
だいたいこの順番、@かAが身につかない間はクレでもまあよし、あくまでやらないよりマシなだけで質としては最低レベル

156 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 22:03:48.49 ID:Ui+zQtOW.net
9万くらいで中古とかでも良い感じのロードバイク買えますかね?
また、どんなのが良いですか?

157 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 22:11:06.43 ID:v00rPggP.net
>>156
買えない。お前みたいなは買わないのが最善
どうせ数ヶ月もせず飽きるか盗難に遭うか整備もせずボロボロにするかだから

158 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 22:14:43.82 ID:aFRiAswH.net
>>154 >>155
ありがとう!どんな製品があるのか調べて買ってみるわ!
本当にありがとう!

159 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 22:25:15.72 ID:4Td7KG4l.net
>>151
シートポストクランプです・・・
デフォルトのボルトがなくなって変わりに低頭が出てきたんですが
ここはやめたほうがいいですね
ありがとうございます

160 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 22:31:57.53 ID:Ui+zQtOW.net
ジャイアントのTCR1って初心者には難しいロードバイクですか?

161 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 22:35:34.08 ID:wYeHOJ90.net
整備ってどれくらいの間隔でやるもん?
週に4~5回30kmくらい乗ってて一応乗る前にシートハンドル周りクイックの緩みチェックと
週一で空気圧の点検してたまに油吹きかけるくらいなんだけど

162 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 22:42:41.88 ID:TRBP498J.net
>>160
初心者向けのロードだと思うよ。初心者に難しいって何を不安に思ってるのかわからんけど
ジャイアントならdefyの方が前傾キツくないジオメトリーでより初心者向けかもしれない

163 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 22:46:41.59 ID:F83Mrj/D.net
>>161
ブレーキや変速の具合がおかしくなったかな?と感じた時や走ってて異音が出た時なんかにやればいいと思うよ。
年イチの全バラ組み直しは暇な雨の日にでも。

164 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 22:53:21.49 ID:8cO1b4Wm.net
ガノーの105が10万切ってるお店があり購入を考えてますが、別にフレームを買って付け替えようと思っているのですがカーボンやレースでも戦えるアルミなどのフレームは安くていくらくらいですかね。

165 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 23:05:51.55 ID:D5BWE38F.net
>>164
105でも5700系ならやめたほうが良い

166 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 23:28:44.07 ID:dlYfinhR.net
>>164
意味わからねーわ
それなら全部バラで買った方がいいし、フレームで速さなんて変わらない

167 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 01:07:28.96 ID:0nPxWdhj.net
>>164
基本的に単品フレームの方が割高(正確にはセットが値引き)で、まともにレースできるアルミフレームは15万前後からです
元が三流無名メーカーや鉄なら格安でもカスタムになるけど、アルミ→アルミなら半端なもの買っても焼け石に水ですよ

168 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 02:21:17.81 ID:E5EFP3ZH.net
質問です
ロードバイク買ってばかりなのですが、タイヤの空気を入れるタイミングってどのぐらいでしょうか
MTBの場合は2カ月ぐらいは全くエアを入れなくても適正以内を保っていましたが
ロードの場合は一カ月ぐらいを目安でしょうか

169 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 02:34:27.25 ID:JYSogRWe.net
>>168
プチルチューブなら7気圧ぐらいでおよそ2週間ぐらいもつけど
基本的に乗る前に点検した方がいいよ

170 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 02:36:29.62 ID:dptJQyI6.net
>>168
適正圧を保とうとするなら毎回になると思うよ。

171 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 02:45:35.14 ID:E5EFP3ZH.net
>>169
なるほど
>>170
毎日数十キロ走る事が多いのですがそのたびに空気圧チェックしなければならないという事ですか
MTBで楽を覚えてしまったので結構面倒ですね

172 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 03:04:38.85 ID:JYSogRWe.net
乗る前に手で押してみて簡単にチェックすればいいかと
携帯ポンプ持ってれば、どうにでもなるしね

173 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/11(月) 03:12:24.64 ID:ZJzXgWLG.net
どのくらいの期間乗ってるのかわからんけど
毎日数十キロ走るのなら3日目とか7日目とかならこのくらいか・・・とか乗ったらわかるんでないの?

総レス数 1002
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200