2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part358

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 19:02:34.20 ID:umESH+P0.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part357 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1458876010/

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 00:12:58.34 ID:1vLdsbS9.net
>>806
シマノWH-9000系を9sで使いはじめ、現行の105に変えて11sにしたけど、対応してるからそのまま使ってる。

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 00:34:09.31 ID:lGoF0Wka.net
シフトワイヤーを交換しようとした場合、調整するのはフロントが先とかリアが先とか、順番を気にする必要はありませんか?

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 00:55:00.42 ID:wu7b0hsJ.net
1、タイヤってどこで買ってる?アマゾンや楽天なのか店舗で直接見て買えるアサヒやヨドバシなのか。
2、カラータイヤってどう?真っ白とかカッコ良く見えるが。

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 01:28:07.62 ID:WbnLj0Vw.net
どうせ自分で替えるから安いとこで買ってる
尼かヨド通販だね
白のカラータイヤはすぐ汚くなるから黒がいいよ

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 01:44:47.38 ID:yHhA2s8h.net
>>873
タイヤは普通に自転車屋に売ってる。もちろんネットでも。
カラータイヤは、カラーの塗料入れてる分品質が落ちる。カッコつけだね。

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 03:45:16.20 ID:6/xH3Zxc.net
>>627
初心者だけど気持ち悪いです
「人にものを勧めることはアナルセックスだと思うが良い。」って記事一度読むことをオススメします

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 06:37:54.69 ID:2JhSqymd.net
>>873
1.ガイツーとAmazonとか比較して安いとこ

2.弱いのは承知で同モデルでカラータイヤが安かったら買う

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 08:00:05.36 ID:SFCS7/A5.net
ソラのコンポ、ワケアリ品(開封済み)が格安なのでクラリスのを交換しようと思うのですが、8s->9はホイールはそのままでスプロケだけ変えればOK?
本当はもちょっと上にグレードアップした方が良いんだろうけど、主に変えたいのはダブルレバーをSTIにしたいこと。
クラリスのSTIレバーの定価にちょっと足せば買えてしまうので、どうせならと。
10sや11sだと、やはりハブを変えたりしないと対応できないですよね?

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 08:03:30.38 ID:a2zDfBl4.net
>>873
見て善し悪しがわかるの?通販のほうが安いし品の回転も良いので、付き合いがある店でなければそっちがお勧めだね
昔のカラータイヤは酷かったが今は特に弱くない、ヘボいメーカーの黒より良メーカーの白のほうがマシなのでケチらなければOK、勿論汚れは考慮すること

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 08:27:46.70 ID:7LOBBJgm.net
>>878
物による
だがクラリス→ソラを躊躇うような金銭感覚でコンポを11s化出来るとは思えない
なので気にする事なく10s用のホイールでいい
とりあえず現行ホイールであれば大抵の場合8s→9sは問題なく移行出来るはず

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 08:36:06.60 ID:a2zDfBl4.net
>>878
コンポに含まれてるかな?8s→9sはチェーン交換も忘れずに(念のため)
10〜11s化は対応ホイールか名前を出さないと不明、Wレバーの車種だと多分違う気はするけど

今のRS-10や21は安くても8〜11s対応なので、古いホイールなら取り敢えず買い替えて予算ができたら11速化でも良いかと

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 09:32:17.68 ID:a2zDfBl4.net
>>878
ちょっと誤解させるような文章でしたので訂正、予算が厳しいなら無理しないで

もし今のホイールが10s対応なら、ハブの根本にスペーサーを入れて8s化調整しているはずです
そうでなくても8→9sまではホイール交換の必要なし、後々10〜11s化を考慮するなら買い替えもありということで

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 09:55:13.96 ID:2mH5FlJC.net
ロードバイクが店に落ちてた

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 09:58:46.21 ID:UhgaM6wM.net
>8s->9はホイールはそのままでスプロケだけ変えればOK?

シマノ8sフリーは通称8-10sフリー
少なくとも最近売られているヤツは8-10sを考慮している

11sは1mm強ほど広がり付かないはずだけど、わずか1mm?削り細工で使っている強者もいる。。

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 10:31:32.40 ID:3JzDK3bj.net
>>883
一般的に、それは展示してあると言う

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 10:33:12.29 ID:Xtbu6f8r.net
>>885
そいつ日本人じゃないから相手にすんな

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 10:51:08.26 ID:3JzDK3bj.net
>>886
海外では自転車って店舗に展示しないんだ

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 11:01:46.66 ID:Xtbu6f8r.net
そういう意味じゃなくてだな・・・

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 11:18:43.35 ID:ydpTmf7H.net
通勤タイムトライアルをRX3で楽しんでるんですが、いよいよロードがほしくなってきました
参考までにロードに乗り換えたらどの程度速度上がるのかなーと思ってます
チャリンコ好きの先輩方教えてください
通勤距離は往路11.3km、復路12.1kmです。
自宅が標高75mの丘陵地で、海沿いの幹線道路走って標高8mの国道沿いの仕事場に行く感じです
サイコンはwahoo fitnessのアプリ使用
今日の往路が
時間24:03 平均時速28.23km 平均ケイデンス84rpm
昨日の復路が
時間32:04 平均時速22.87km 平均ケイデンス79rpm
って感じです

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 11:19:39.26 ID:ft9auCxt.net
もうその話は終わってるのでFC時代の懐かしい思い出を語ろう

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 11:20:01.79 ID:ft9auCxt.net
誤爆

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 11:21:45.55 ID:7LOBBJgm.net
>>889
変わらない
全く信号の無い高速道路の様な道路であれば11kmの道路であれば数分変わる

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 11:31:27.06 ID:VCSrCzRA.net
>>889
欲しいならロード買う
で乗ってみれば判る

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 12:02:51.01 ID:OdDutihy.net
defy4で17%の坂登れますか?
あとこの季節はどんな服装で乗ればいいですか?

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 12:11:14.41 ID:dv+z9CxA.net
>>894
自転車より
エンジンに17%上れるか聞いてみよう

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 12:16:28.47 ID:Whd/8tgQ.net
17%て乗り手にある程度チカラないとハイエンドロードでもキツくね?

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 12:18:10.09 ID:nISpwYqd.net
確かにエンジン次第だが調べたら
34-32で登れるみたいだから余裕でしょ

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 12:22:20.22 ID:xLpwvDTM.net
>>894
場所書いてないからエスパーするけど
メッシュインナーに春秋用ジャージ
短い休憩でも自転車降りたらすかさずウィンドブレーカー着ること
坂を下るときもね
17%って筑波不動の頂上付近くらいか
ペース配分間違わなきゃ登れるよ
デブなら痩せろ

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 12:47:08.93 ID:a2zDfBl4.net
>>889
デフォのRX3なら大して良いホイールやタイヤじゃないから、ロードなら軽く1〜2分は縮まるし道次第では20分切る
けど車体より信号で何回止まるかのほうが大きいw、自分としては国道なら35km/hそこらで巡航してるとあまり止まらないで済む感じ

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 12:48:49.80 ID:tN3Bb2U3.net
>>872
どっちでも大丈夫だよ。
調整は説明書の手順を必ず守ってね。

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 13:48:53.97 ID:+1qkEFqQ.net
>>889
それぐらいの短い距離だとロードとかクロスは関係ないと思う
ただデフォルトで細いタイヤ少し軽いホイール(こっちは値段しだい)
になるので少し速くなるかな
今のクロスでタイヤとホイール変えているなら変わらない。

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 14:12:20.80 ID:ydpTmf7H.net
>>892
やっぱり信号のストップ大きいですよね
乗車姿勢的にストップアンドゴーが楽になったりしないんですか?)

>>893
コルナゴのACRとかいうのを買おうと思ってます

>>899
>>901
ホイールはノーマルのまんまでタイヤはパセラブラックの23はいてます
あとはブレーキをテクトロからシマノ製に変えたのとペダルをクリッカー両面にしただけです
車重が軽く10キロオーバーから9キロ弱のやつに変えるのとドロハンの乗車姿勢って上りの速度とかに影響あんまりないんですか?

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 14:21:39.52 ID:Xtbu6f8r.net
>>902
限界走行値は高くなるのは間違いないけど、極論と言うか結果としては、ロングが楽になる、くらいなもんだよ。
勿論山へ行けば登りが楽になる。

平地、通勤で劇的に変わるかというと、案外そんなに変わらないよ。

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 14:22:32.76 ID:0p1Bj9L2.net
ヒルクライムでのタイム計測は信号待ちを計算に入れるんでしょうか?
信号待ち入れると61分、抜くと58分の場合サイコンだと後者になってしまうのですが、
それだと楽になりすぎるから実力的には60分位なのかなと考えていますがみなさんはどんなふうに考えてますか?

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 14:25:09.69 ID:dM5Sn9MH.net
普通の人はグロスではかってますけど、
多くの人が登りのタイムを計るのは自分の成長を確かめるためなので
同じ条件で比較する分には特に問題はありません。
他の人と比較したいならレースに出てください

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 14:47:30.82 ID:3JzDK3bj.net
>>889
ロードとクロスの違いはハンドルとジオメトリ
ロードのほうがクランクを効率良く回せるし
ハンドルも持つ位置が多くなり中長距離で
疲れにくい。

12km程度の短距離ならどちらでも差は無い
簡単に言えば疲れる前に到着する。

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 14:58:02.69 ID:3JzDK3bj.net
>>902
下ハン使う予定が無いならRX3をブルホーンバーに変えるのもアリ。

この辺り↓を参考にすれば自分で出来ると思う。
http://ysroad-osaka.com/itemblog/2014/08/post-1568.html

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 15:02:12.61 ID:0p1Bj9L2.net
>>905
すみません、グロスは信号待ちも含めた時間ということでしょうか?

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 15:08:37.36 ID:tN3Bb2U3.net
>>908
グロスは信号待ちやその他諸々含めた時間だね。
正味はネット。

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 15:18:18.57 ID:0p1Bj9L2.net
>>909
なるほど、ありがとうございます
みなさん運も含めてタイムトライアルしてるんですね
凄いなぁ、それだと自分は引っかかった時にやる気を無くしてしまいそうです

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 16:22:27.91 ID:BEJMPzyP.net
>>902
RX3とACRはホイールが大差無いな。ACRが30万ってもホイールは変える前提のオマケみたいなもんだ。
通勤兼ねてロードを趣味にしたいならカーボンのACRで通勤は付属ホイール使ってそのうち週末用のホイールでも買えば良い。
通勤だけならアルミのストラーダSL105にzonda+GP4000s25cを進める。フレーム重量ACRと変わらんし加速も良くなる。
浮いた金でクランクとブレーキを6800にして軽量サドルでも付ければ8kg切れるし。

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 16:29:15.90 ID:a2zDfBl4.net
>>902
ブルホーン入れたら?という意見があるように、ドロもブルもフラバより上体の筋肉を使いやすい手首の角度がとれて効率よいです
ただ乗車姿勢で速くなるのは主に高速域の方で、ゼロ加速はホイール軽くした方が楽、登りは立ち漕ぎの使い方が上手い人によって割と差がでます

私の記憶でRX3のホイールは結構柔らかく2.1kg弱で、30km超える辺の伸びが悪い感じ、その点カチッとしたロード用を買えば(私もZONDA押し(^_^))差が無いってことは考えにくいですね

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 16:50:26.12 ID:9Rsk5HdU.net
>>755
通報されて警察呼ばれるかもってうちの自転車屋は言ってたよ

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 16:51:28.83 ID:9Rsk5HdU.net
>>760
俺は今日アマゾンできた、フリーサイズだから頭でかい俺には少しきついがまあ許容範囲

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 16:53:30.05 ID:9Rsk5HdU.net
>>780
俺もそう思ってたけどまずヘルに汗がつきにくくなるのと汗が垂れて来なくなるのを期待してる
あと日焼け防止にも少しはなるかなって

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 16:56:50.04 ID:9Rsk5HdU.net
>>806
俺も体ができたら買い換えようと考えて105の9sに10年くらい乗り続けてたよ先月まで
この度11sにホイールと一緒に変えたら快適

スペーサーでホイールは変えられるけど、俺はなんかスペーサーのお金もったいなくてそのままだった

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 17:15:28.17 ID:DiNO7KVa.net
http://i.imgur.com/Ozj07UD.jpg
ブレーキシューが曲がっているので調整しようと思ってここをアーレンキーで回そうとしたのですが、固くてビクともしません
ここは強引に回すほど固いもんなんですか?

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 17:18:52.05 ID:DiNO7KVa.net
すいませんアーレンキーの持ち方逆でした

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 17:27:59.79 ID:bBPt8XuY.net
ロードバイクは戦闘機なんだよ、戦闘機。
戦う覚悟がねえ奴は最初から乗るな。

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 17:32:01.63 ID:WbnLj0Vw.net
釣り針ちっちぇw

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 18:06:45.91 ID:OdDutihy.net
17%の坂行ってきました。
3kmくらいの山道なんだけど、最初からインナーで登り始めるのが正解?

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 18:15:01.55 ID:AUVpSWNQ.net
緩急つけずに一定ペースで登るのが普通

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 18:57:35.09 ID:a+7fHSLf.net
普通のロードバイクにTTバー付けたんだけどサドルは目一杯
前に出したほうがいいの?

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 19:27:45.70 ID:fuX2+q1f.net
ポラールの保冷ボトルの底にゴミがついてるですが、これを落とす薬剤はないのでしょうか?
パイプクリーナー?

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 19:39:20.04 ID:BSgEceX7.net
>>924
内側だよね?
水にキッチンハイター混ぜた物で満たして一晩放置してからニオイ無くなるまで漱ぎまくり、
それで落ちないならコップや水筒洗うスポンジか、スポンジ小さく切ったのを菜箸で摘まんで擦れば落ちるかも。
擦って微細な傷を付けると汚れやすくなるので、まずはハイターと流水作戦がいいと思うよ。

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 20:08:53.52 ID:fuX2+q1f.net
>>925
ありがとうございます。それでやってみます

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 21:10:42.13 ID:aBC0PBfr.net
ブレーキパッドってどれくらいで変えとけばいい?
現在3300km。ヒルクラが多いから普通よりブレーキ多用してると思う。

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 21:17:17.48 ID:b2j4Xxg0.net
>>927

距離じゃなくて摩耗具合で交換。
溝が残り1ミリぐらいで交換でいい。
距離は関係ないよ、雨の日乗れば10倍減るよ。

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 21:53:47.84 ID:Sg3gQz0x.net
ニューモデルのホイールが出始めるのは
フレームと同じく秋ごろでしょうか?
2016モデルで気に入ったのがなくて

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 22:01:44.10 ID:fSYLhH6g.net
ロード初めてで、スペシャライズドの一番安いアレーを店員さんがすすめてくれたから買おうと思うんだけど、他のメーカーの同じクラスのものだとコンポ?ギアのグレードがもうちょっと良かったりしてるけど、スペシャライズドってどうなんですか?
なぜアレーはクラリスなのに他のメーカーと価格と変わらないのでしょうか
ブランドとかも名前以外全然知らない初心者だから的はずれな質問なのかもしれないけど、よろしくです

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 22:17:45.44 ID:EOCDc4AG.net
>>930
スペシャライズドは人気ブランドなので価格設定はGIANTやMERIDAといったコスパに
優れる台湾メーカーあたりと比べるとやや強気
純粋に安くて良い物なら前述のメーカーはお薦め
勿論スペシャライズドも物は良いので少しくらい高くても気に入ったなら買っていいよ

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 22:22:51.44 ID:q9Par53n.net
>>930
数店舗行ってみた方がいいよ

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 22:29:24.04 ID:hR8Y1R1i.net
>>930
試乗させて貰えないの?
ここで一台買うから予算内で気になるモデルの何台か試乗させてと言ってみたら?

934 :930:2016/04/23(土) 22:36:48.87 ID:fSYLhH6g.net
>>931
そうなんですね
クラリスにしても同価格だから他のパーツにコストかかってるのかなと思ってました
二つとも同じ店にあったので比較してみます

>>932
何店舗か回りましたが、買おうと思ったところの店員さんは凄く有名な方だったのですが、自分のような初心者にも優しく対応して頂いたので、この人のオススメされたものを買っても良いのかなと思ったのです

>>933
初心者の自分には違いがわからなくて
ただ、知ってる人が持つスペシャライズドのアレーというもののイメージってどんなものなんだろうと思い相談しました

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 22:47:15.88 ID:zp9Uuf0R.net
何もしたことがない人に試乗させて何がわかるのか

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 22:48:31.81 ID:Yb+vGDKN.net
自転車を乗るのが10年ぶりくらいの初心者です
ロードバイクに興味が出たので近くのトレック専門店にいったら
エモンダの5ってのをおすすめしてもらいました30万ほどのやつです

値段はまぁピンキリだとしてこの自転車は初心者にオススメですか?

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 22:54:36.69 ID:rc8ve8hV.net
逆に絶対に初心者におすすめしないロードバイクってあるんだろうか
トライアスロン用のとか楽天とかで激安で売ってるのとか?

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 23:19:47.34 ID:hTzlh4H3.net
>>937
ispや専用ステム、フレーム重量800グラム未満とかは勧めたくないないな

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 23:41:20.79 ID:+HqRnxOT.net
>>936
エモンダSL5だね

先ずは試乗して他のと比べるべきと思うけど後は色や形が気に入って、余裕で30万出せるならればいい選択だと思う

おれも初心者だけど38万円のSL6買って軽いしかっちりして漕ぎやすいし結構振動吸収もしっかりしてくれてほぼ満足

もっと振動吸収性が高いDomane6.2というのも考えたけど、試乗してそんなに違いが分からなかったことと、もしちょっとだけ乗って自転車自体に飽きて乗らなくなったら、50万は惜しいなと思って踏み止まった

もしお金に余裕あるなら、発売されたばかりのDomaneSLRがもっとオススメ

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 00:14:32.49 ID:iEkRXWqU.net
どうでもいいけど、左折ウインカー出してるのに真っ直ぐ突っ込んでこないでくれと

自転車の主張ばかりでなく、道路交通法勉強してから路上走ってくれと
まあ、最強で最弱は歩行者だけどな

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 00:38:23.67 ID:Bp6LuV/F.net
左折ウインカーって、つまり突っ込んで来たチャリは逆走してるって事か。
逆走は自爆してフレーム全損すれば良いのに。

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 00:41:36.76 ID:turejdaJ.net
>>940
道交法から言えば、車の運転も左折する際は巻き込み注意で目視する決まりだった様な。
交差点を突っ込んでく自転車乗りもバカだけど。

>>941
断定出来る要素は無いので、逆走と決め付けるのは如何なものか?

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 00:56:04.14 ID:eZHBtTgb.net
こっちは右折、対向は左折(の合図)で両者同じ方向へ行く予定が対向は直進してきたって事かな?

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 01:02:07.56 ID:bV59ZJvo.net
あれ昼とかだと車種によっては
ミラーのウィンカー見えないんだよなぁ
だから間隔をあけて運転している。

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 01:05:16.07 ID:YDor0ky1.net
車が左折する場合は自転車やバイクが入れない様に左に寄せるべき
教習所で習わなかったか?

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 01:06:28.39 ID:Bp6LuV/F.net
>>942
おお、突っ込むって単語からてっきり対面と思い込んじゃったぞ。
並走もあり得るのかすまん。

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 01:15:58.19 ID:29sbrkVM.net
>>944
抜くかと思ったら併走されて右折だったってのも結構怖い

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 01:43:08.45 ID:Ue5zocTq.net
逆走なら自転車がバカw
前の車のウインカーも確認しないで交差点に突っ込むのも自転車がバカ
左折する時に左のミラー確認と目視で巻き込み確認しないのは運転手がバカ。

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 02:07:22.54 ID:7BNVULPn.net
前方の自転車を膜って強引に左折する車も多々存在するからなぁ
すぐ曲がっていくならまだしも歩行者いて止まられた日にはたまったもんじゃない
30キロ後半で走ってて車は5〜60キロくらいは出てたと思うが無理矢理捲って来てスキール音出して曲がって行った時は笑った
車のイン側浮いてたもの

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 02:40:11.02 ID:Ue5zocTq.net
多分ウンコ漏れそうだったんだなその車の運転手。

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 03:04:16.57 ID:1fSdJ4JE.net
>>930
アレーはアルミだがカーボンフレームと同等の軽さが合ってキャノンデールのCAAD10と並ぶ注目のアルミバイク
超軽量で剛性はカーボン以上なので踏めばグイグイと加速して特に登りが楽しくなる
しかしその分乗り心地が路面の衝撃をダイレクトに伝わるからサドルやシートポストを衝撃緩和のものに変えるのもアリ
スペシャはツールドフランスやジロでイタリアなどの有名なレースで常勝しまくってる世界最強のメーカー
レース実績のデータが豊富で空気抵抗設計が自転車業界で最も優れているのでジオメトリはかなり信頼できるしそれでいて安い方
F1などでもトップレベルチームしか持てない風洞実験設備も自転車業界ではスペシャだけ

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 03:47:01.41 ID:g9qid7f3.net
そんなスゲーフレームにクラリスじゃアンバランスだよね

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 03:54:45.76 ID:as4znFwz.net
>>940
どうでもいいなら言うな

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 03:58:21.55 ID:as4znFwz.net
>>945
あれは悪法だと思ってる。
巻き込み確認が不十分かもしれないから入り込まれないように左側を閉める←考えた奴は死ねと言いたい。

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 04:01:18.63 ID:1fSdJ4JE.net
>>952
それがコスパ(販売目的の手法)でしょう
ガッツリレースする人はコンポやホイールを交換するのだろうし
初心者から上級者まで幅広く扱えるようにするのがエントリーモデルというもの
フラグシップモデルは本来「プロ」の人が乗る為のものなんだがね
トップアスリート並みの体力と筋力がないとフラグシップ乗ってもその性能をフルに発揮できないし

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 04:12:49.10 ID:F0dNba14.net
>>954
バイカスとかが左折に突っ込むから物理的に封鎖しとるだけやぞ

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 04:24:02.20 ID:as4znFwz.net
>>956
内輪差で巻き込むかもしれないから
巻き込んだらミンチになるような隙間で左折しろ ←二輪車や歩行者をなめてると思わない?


交差点付近で左折前に二輪車や歩行者を見つけたら一時停止して先に通過させなさい。←こう教えろよ。

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 06:35:58.98 ID:41yRWBN4.net
むしろ左折するのに意味無く一旦右に膨らむ車の方がイラッとする

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 06:40:59.45 ID:nKTc1m55.net
>>957
お前が車乗ったことない底辺ってことはわかった
お前の言ってることは追い越し左折に近い状況では通用するな、バイクやチャリを先に行かせたほうが安全な状況も確かにある
ただ信号待ちからの左折ではへたに隙間あけておいてミラーに写りにくい横の死角に入り込まれるととても危険←これロードを始め自転車がよくやる
トラック等の大型車ともなれば横の死角が大きくなることは頭のわるい底辺のキミでも想像は難くないだろう?ないよな?
あと狭い隙間すりぬけられるオレかっけ〜みたいな勘違いロードが失敗してコケるみたいな状況も減らせるしな
よってあらかじめ物理的にすりぬけされる間隔を塞ぐということはお互いにとっても有効なんだよ

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 06:59:28.76 ID:turejdaJ.net
>>959
ほんとこれ。
ロード優先に物事を考えるんじゃないよ。あくまでも立場上、車の方が上になる。文句は国に言え。

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 07:15:01.68 ID:as4znFwz.net
歩行者は?
車優先で考えるな車カスが

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 07:17:12.27 ID:as4znFwz.net
>>960
みたいのが信号のない横断歩道で人が立ってても止まらないんだろうね。
俺なんて車はもちろんロード乗ってても止まって横断してもらうのに。

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 07:17:37.30 ID:QAhH5iS3.net
車の排ガスと健康被害
・受動排ガス(車道を走るサイクリストが車の排ガス吸引で健康被害を受けること)と疾患リスク

・肺がんリスク 328倍 脳梗塞リスク 721倍
 心筋梗塞リスク 128倍 舌癌リスク 621倍
 COPDリスク 168倍 胃がんリスク 282倍
http://www.youtube.c.../watch?v=xZxcQi4vm5I

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 07:26:00.55 ID:hQ3QnnHi.net
左折巻き込みはどうころんでも左折側に過失割合が大きくつくんだから
よく後方と周りを注視しながら徐行して左折しろとしか言いようがない。

左折は右折以上に難しいということを知らなドライバーが多すぎる。

こないだも流れのいい青信号の交差点で後ろからババアに追い抜きさまに目の前を左折されて危うく死にかけわ。

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 07:41:37.52 ID:nKTc1m55.net
なんか免許もってない底辺大量発生してるから一応基本的なことだけ教えておく。
公道走る以上これだけは頭に入れておいてほしい
・左側のすり抜けは禁止←
・追い越し左折禁止
・左折前の幅寄せは義務
ロード乗りは特に一番上を頭に入れておいて
道交法では禁止されている行為だが、現状黙認されているだけなのよ

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 07:46:02.75 ID:LbojbcgA.net
>>943
それとは違うかもしれんが右折レーンから曲がる自転車はなんとかならないかね危ない

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 07:46:32.91 ID:AvgXdWit.net
でID:hQ3QnnHiは車カスのくせになんでロードスレなんかに出張してんだろね。


お前が行くべきスレはここ。
チャリンカスより車カスへ一言。 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454849708/

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 07:47:14.92 ID:41yRWBN4.net
停車中の車を左から追い抜くのは合法←すり抜け
走行中の車を左から追い越すのは違法
自転車は車線の左端しか走れないので右折レーンに入るのは違法

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 07:49:21.85 ID:LbojbcgA.net
まあそれ興味ないけど次スレよろしくね

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 08:00:27.16 ID:b5iJzCdq.net
>>927
> ブレーキパッドってどれくらいで変えとけばいい?
> 現在3300km。ヒルクラが多いから普通よりブレーキ多用してると思う。

月1でかえてる。

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 08:17:17.85 ID:PbZphN5k.net
>>968
中央線がオレンジなら左から追い抜いてもいい。
チャリ乗りなら知っておくべき

http://law.jablaw.org/img/sinro13.png

総レス数 1002
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200