2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 358

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 18:46:29.93 ID:D5BWE38F.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。
それがない場合はフルカウルリカンベントとして回答されます。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 357 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1459108847/

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 22:31:10.03 ID:t/dHRYwq.net
ロードレーサーを手にして40年になります。
(クロスバイクという定義が不統一なので、その部分を加味して読んでください。)

結論から書くと、都内の自転車道を走るのであれば、ロードバイクよりクロスバイクが有利です。

理由1
自転車道といっても、歩行者/自転車専用道です。優先権は歩行者にありますし、
無軌道に40km/hの巡航はできません。皆さんのスピードをみていると、歩行者などが近い場合、
20〜25km/h、十分に安全が確保できる場合30〜35km/hくらいですよね。
これは、クロスバイクのギア比でも十分守備範囲です。

理由2
ロードバイクのギヤ比は長距離をノンストップで走り抜くように設定します。本来そのギヤ比はコースにあわせて
毎回変わるべきものです。オールマイティではありません。クロスバイクは、無駄とおも思えるほどワイドに設定されています。
この無駄は思わぬところでも有利になことがあります。例えば、自転車道が学生でふさがれていて超微速前進しかできない場合、
河川敷の急なクランクの後に堤の上に上らなければならない場合、手押し車を押したおばあさんの横を微速で抜きたいとき・・・など。

理由3
タイヤのグリップ力が弱く、ブレーキまで軽量化されたロードバイクは危険回避能力で明らかにクロスバイクに劣ります。
それ以前に前傾姿勢のため、前方注視の注意力が散漫になります。経験者でも、「速く走りたい。」という意識が先だったとき、
頭を下げる習性があります。

理由4
自転車道には泥や木の枝などが落ちていて、時に砂利道もあります。ロードバイクが迂回しなければならない道も、
クロスバイクは行くことができます。

実質的にロードバイクが多いのは事実ですが、中身はロードバイクの形をしたクロスバイクもありますし、
使われ方はまさしくクロスバイクです。40km/hで何時間も走っている人はいませんので。

私は、自転車道を含め都内を走るときはクロスバイクを使っています。クロスバイクでも1日140kmくらい走りますよ。

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 22:45:26.53 ID:wTakhsam.net
何を言いたいんだ、突然。

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 22:50:21.79 ID:3zckEHWa.net
>>679
140kmだけ読んだ

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 22:50:49.23 ID:ShHyoz4M.net
こういうのをアスペっていうんだろうな

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 23:09:42.62 ID:NANRmICi.net
今は無法状態だけどそのうち制限速度という物ができるんじゃないの?
原付30km/hだから半分の15km/hくらい

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 23:17:24.02 ID:7iytjzBi.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1445328994

ただのコピペで大漁www

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 23:26:36.20 ID:mk1doDDP.net
>>679
どうしたの?

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 23:28:01.09 ID:icU7Bon8.net
>>684
ネラー  「ただのコピペで大漁www」

一般人 「知らんがな」

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 23:33:20.60 ID:VHwQ0DDe.net
クロスバイクは1時間も乗れば手がしびれるから駄目でしょ
ハンドル幅も広すぎて危険
町中ではドロハンに補助ブレーキが一番使いやすい

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 23:46:00.01 ID:qzst84NA.net
ブラケット握るのが困難なピザやサイズ間違いでもなければ
補助ブレーキなんか要らん
ドロハンロードで全く問題ない

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 23:48:43.02 ID:GRYTcosr.net
補助ブレーキあるとブレーキの引きが重くなるのが嫌だけど、町中では補助ブレーキ持ってると凄い楽だね

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 00:04:18.81 ID:Qg2wRacm.net
カーボンフレームのシートクランプ締め付けについてですが
指定トルク 5Nm とあっても 2.5Nmでピラーが下がらなければ2.5Nmでも大丈夫ですか?
トルクが弱すぎることで起る問題などあったら教えてください。

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 00:07:23.30 ID:EwHUJ7mq.net
丸いシートポストだとズレて回っちゃったり、段差踏んだときにズリ落ちちゃったりする可能性

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 00:10:37.05 ID:B+uNlhCv.net
>>686
誤解の無いように言っておくと俺が釣ったんじゃないよ?
明らかに脈絡のないレスだからググったら一発だっただけで
露骨に変なレスでも反射的に反応しちゃう奴多いのな

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 00:12:31.31 ID:yHpJ81LI.net
シートクランプならMAXだと思ってればいいよ
本当に十分締まってるなら

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 00:13:38.13 ID:e4/9iLZo.net
メーカーがわざわざ指定してるトルクを無視する利点がわからん
急にずり下がってバランス崩してこけるとかあるかもしれんだろうがよ
なんで初心者(&馬鹿)ほど自分ルールを作ろうとするのか

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 00:14:14.74 ID:Sm0JPt/J.net
>>690
締めが足りないと軋み音が出る事があるね。
軋み音が出るって事は余計な変型や擦れが増えるわけで、それはあまり良くない事だね。
その辺問題無いなら指定値を少し下回っても大丈夫だよ。
2.5Nmは流石に低い気がするけど、そのトルクレンチのレンジと最小目盛りはいくつ?
レンジ両端(今回は下限)付近は精度が甘くなりがちだね。

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 00:19:56.45 ID:B+uNlhCv.net
5Nmなら俺は4か4.5くらいで止めとくわ
理由はトルクレンチの設定にどれだけ誤差があるかわからないから

もちろん5Nmと書いてあっても若干の余裕は持たせてあると思うが
万一にもカーボンパーツを破損したくないしな
アルミなら臆することなく締めるが

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 00:40:14.09 ID:Qg2wRacm.net
>>695
使用したトルクレンチは4.3〜85Nm(3Nmから測定開始)とかなり大きい範囲のものです
正直に言いますと2.5は仮にの話で正確ではありません。
今、3Nmまでちゃんと締めました。そしたら僅かに軋むような音がしたのですが、これは
ファイバーグリップの粒が潰れた音だと思うことにします・・・

>>696
まったく同じ理由ですね。
特に自分は一度トルクレンチ未使用で締めて破損させかけているので臆病になっています

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 00:56:19.31 ID:8giuj0U2.net
>>307っす
荒川CRの河口まで往復45kmライドしてきました
後ろに座って少し踵を上げ、踏みこむペダリングじゃなくて前に押し込むように…
スワンボートの前方にあるペダルを回すように漕いだら
初めてAVG25km/hを超えました

前ももはまだまだ余裕であと10kmは走れそう
多分フォームはまだ無駄だらけなんだけどこんなに楽に走れたのは初めて
裏ももは若干ピクピクしてます

いまいち1時-4時の要領が掴めてないけどこれが次の課題です
アドバイスどうも!

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 02:08:07.92 ID:B+uNlhCv.net
>>697
それは早く自転車用のトルクレンチ買えよとしか……
用途に合ってない工具持ち出すくらいなら手ルクレンチのほうがまだマシじゃね

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 08:00:16.70 ID:Nc6ZNkMf.net
見通しの悪い住宅街を両手ばなしで
右手にタバコ、左手でスマホいじりながら走ってるママチャリオヤジが居るんだけどお巡りさんに言えば何とかしてくれるかな

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 08:10:10.95 ID:PhwfvQWp.net
チェーンホイールとかスプロケとかペダルはテルクレンチでいいけど

シートポストやブレーキ、FDRDステムハンドルSTIの小さなビス締めるのにいいトルクレンチって無いです?

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 08:19:17.86 ID:Nc6ZNkMf.net
>>701
あるよ

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 08:26:01.53 ID:Nc6ZNkMf.net
>>701
アドレス長くて貼れなかったw
モノタロにある

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 08:27:40.69 ID:Nc6ZNkMf.net
連投すいません
こう言うの
http://imgur.com/1JEdiUQ.png

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 09:26:58.18 ID:TkgbCRek.net
>>701がリクエストしてるのは小さなトルクレンチではないと思う

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 11:24:33.70 ID:1bTIz6/t.net
>>701
http://www.amazon.co.jp/dp/B019FMP3RI

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 11:49:22.31 ID:muz7kRXZ.net
自転車のブレーキってハンドルの左右に付いてるけど無意味過ぎない?
ブレーキ掛けるときの片手は斜め45度に下げていなきゃいけないわけで
片手しか使えんのになんで両側に付いているの?

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 12:02:21.44 ID:X+C2gjwW.net
日本語でお願いします
>>707

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 12:05:00.74 ID:1bTIz6/t.net
ワロタ

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 12:06:12.55 ID:muz7kRXZ.net
自転車のブレーキって分かる?
ハンドルの左右に付いてるでしょ

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 12:10:30.04 ID:muz7kRXZ.net
用語が間違ってたから訂正
ハンドル→ハンドルバー
ブレーキ→ブレーキレバー

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 12:11:24.86 ID:FLp1yThG.net
今日ピンディングペダル届いたんでバイクに取り付けようとして
元から付いてたペダル外したらネジ部にグリスが全く塗られておらず
明らかに販売店のド忘れだろうけど、許されるレベル超えてますよね?

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 12:15:06.44 ID:CHelVgy+.net
>>712
全部流れたんじゃねぇの?知らんけど(ハナホジ)
まぁ塗った方がいいのはいいけど塗らんでもそこまで問題ないしな
つーかそんなに気になるなら買った直後に全バラして組み直せよ
技術も無いのに口だけいっちょまえだな、おい

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 12:17:41.04 ID:GFkOqv3p.net
>>713
ネジを締め付ける場合にネジにグリースを塗るのは
極普通の事だと思ってた。

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 12:22:05.33 ID:PhwfvQWp.net
>>707
乙武かおまえ

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 12:24:01.78 ID:GFkOqv3p.net
>>715
テルクレンチって書くよりはマシ

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 12:25:14.76 ID:b3Jg9D7W.net
揚げ足取ってるつもりだろうが墓穴掘ってんぞ
テルクレンチ知らんのか

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 12:25:38.97 ID:FLp1yThG.net
>>713
買って3ヶ月でグリスが流れるわけない
全バラして組み直すくらいならフレームや部品買って
自分で組み立てた方が安上がりなのでわざわざ販売店で完成車買う必要がない
いちいちハナクソみたいな煽り入れるとかお里が知れるからやめようよ

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 12:28:31.56 ID:knyoNPqN.net
忘れたんじゃなくてもともとそういうことしない店なんじゃないの

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 12:28:39.90 ID:b3Jg9D7W.net
質問する前に答え出てるなら店に言えよ

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 12:29:51.46 ID:CHelVgy+.net
>>716
漢字で書くと手ルクレンチ
自転車板では普通の用語として成り立ってる

>>718
お里が知れるハナクソような煽りを入れられるお前の主張がクレーマーレベルなんだろ
たかがペダルの締め付けにグリスを塗って無かっただけで許されないレベルのミスとかどんだけだよ
というか自分で組めて安上がりなら最初から自分で組めばいいじゃないか

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 12:31:19.03 ID:FLp1yThG.net
>>714
いや普通でしょ、どのサイト見てもペダル取り付け時にグリス塗ってるし
バイクのネジ固着防止にグリスは基本
馬鹿親切じゃなくて単なる馬鹿が答えてる

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 12:31:44.99 ID:hWuYWp/f.net
そういう店で買ったお前が悪い

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 12:33:35.60 ID:FLp1yThG.net
自転車板たまにしか来ないけど煽る事しか考えてないキチガイ多すぎだろ
ゲハよりひでえw

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 12:35:26.01 ID:b3Jg9D7W.net
そのキチガイを頼って質問しに来たガイジがなんか言ってる

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 12:36:59.48 ID:PhwfvQWp.net
>>724
このスレ最近気違いが常駐してるんだ

お前の言うとおりだと思うは
基本的なことをしないなら自転車屋ってある意味ない
通販でいいから安く売れ

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 12:40:26.88 ID:sHbHS8HZ.net
多すぎじゃなくて煽り厨は1-2人だと思うの

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 12:41:55.05 ID:b3Jg9D7W.net
自分の中で最初から答え出てるなら
店に言えって俺は言ってるけど有効な反論できる?

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 12:45:28.08 ID:C84FJCtw.net
>>707
たぶん手信号のこといっているんだろうけど?
あれは推奨で義務じゃないよ
まずは安全にスピードを落して余裕があるなら手信号を送る
あと二つはあることによって片方が壊れても
止まれるってのもあるんじゃない。

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 12:46:23.70 ID:hNcOaDdL.net
^q^てるくれんちしらないんだあははははh

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 12:50:36.95 ID:b3Jg9D7W.net
反論できないのかな
同意しか求めてなくて楯突く奴全員キチガイ呼ばわりするなら
ママにでも相談してろよ
匿名掲示板がこういうとこだって知らないなら半年romってろ

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 12:54:35.60 ID:muz7kRXZ.net
>>729
なるほど予備か納得した
自動車にも予備で使えるサイドブレーキがあるから確かに予備があった方が良いね

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 12:54:54.29 ID:v1m1a9Mn.net
>>707
手信号か?まちのりしかしないのかおまえ

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 12:56:40.80 ID:CHelVgy+.net
>>722
じゃあペダルの組み付けにグリスを塗らないとは許されざるミスだ!って店に言えば?
塗った方がいいのはいい って言ってるだろ
お前のクレーマー気質のが余程キチガイじみてる

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 12:56:59.87 ID:v1m1a9Mn.net
>>732
え?

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 13:01:19.04 ID:muz7kRXZ.net
>>733
いや国道を使うよ
町ってのは地方自治体が管理している道路ってこと?

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 13:10:44.14 ID:b3Jg9D7W.net
せっかく回答しても話通じない奴増えたな

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 13:17:35.40 ID:C84FJCtw.net
一般車は止まるためのブレーキがメインだし
スピードがないから片方あればまあ実際は困らないけど
スポーツ車(特にロードなどは)はスピードコントロールが
メインだから両方ついている。
手信号を先に出してから両方でブレーキをかければいいんじゃないかな?
(集団で走るときはそうしているよ)

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 14:22:57.14 ID:muz7kRXZ.net
それだと実際ブレーキ掛けてないのにブレーキ信号が出て
ブレーキ信号が終わってるのにブレーキを掛けるという無茶苦茶な動作になる

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 14:25:48.34 ID:IdIh2wMz.net
>>739
免許持ってるか?

ポンピングブレーキの利点

1)意図しないロックを防ぐ
2)減速を事前に知らせる

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 14:29:59.36 ID:muz7kRXZ.net
論理的に考えれば分かるように
免許持ってたら自転車じゃなくて原付に乗るだろう

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 15:10:51.01 ID:nCeIpHBo.net
>>741
免許持ってないとレンタルビデオとか借りにくくない?

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 15:18:17.25 ID:8Pj6YKOD.net
>>741
オレ免許持ってるけど原付より高い自転車に乗ってるんですけど

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 15:39:08.49 ID:ppRpsh6s.net
>>742
昔は住基カードってのがあった
作るのに500円掛かる
今で言うマイナンバーカード
これは無料で作れる

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 16:39:09.80 ID:c3LsEAnM.net
片手で制動って難易度高いぞ

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 16:45:46.52 ID:c3LsEAnM.net
こういう手信号を出すプロでも
https://www.youtube.com/watch?v=XrTdzaoxZeY
制動はしてないでしょ

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 18:57:29.88 ID:+BxeRefH.net
そう言えば、自動車は1つのブレーキペダルで前後輪ともブレーキがかかるのに、どうして2輪車は前後輪のブレーキが完全に分かれているのだろう?
構造が簡単で、前後の掛け方を適切に制御できるのは分かるが、適切に制御できるのはそれに習熟した人間が操作するからこそ。
そうではない人間も数多くママチャリとかに乗っているわけなんだが。

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 19:02:01.56 ID:zfSAzBJ5.net
座った状態で足で踏む力と、跨った状態で手で握る力のさも考慮せんとイカンのでは?

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 19:04:15.63 ID:Sm0JPt/J.net
>>747
四輪だと安定性が高いから前後同時でOKって事じゃないかな。
故障時用に配管は2系統にはなってるけどね。
昔の軍用車だったか、ブレーキペダルが2個並んでで踏み方でバランスを調整出来るのがあったね。
レースカー等は手元でバランス調整出来る物もあるね。

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 19:23:29.09 ID:VdJIUyYh.net
今度自転車屋でバイトすることになったんだが(ロードバイク、クロスバイク共に未経験、自転車は中学生のころまで遊びで折りたたみとかママチャリに乗ってたくらい)どんな仕事するんだ?
修理とか整備とかは少し聞いたけど、平日の8時間ずっと修理したりするほどお客さんの入りが多いとは思わん…
空いた時間はどんなことやってる?

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 19:30:56.09 ID:QyVSO/Yh.net
しょっちゅうブレーキの適切な前後の配分が変わるのに
固定されちゃったら弱いほうにあわせるしかなくて危険やろが

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 19:31:19.37 ID:TlIqA6lH.net
アジャスターボルト限界まで締めてもフロントアウターでリア9〜11sだと
フロントディレイラーにチェーンがジャラジャラこするんですけど
こんなもんですか?

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 19:40:11.27 ID:+BxeRefH.net
日本列島縦断や一周してる人って、青函トンネルの中も走っているのでしょうか?

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 19:42:52.26 ID:vR/F+YpZ.net
はいはい面白いねー

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 19:53:35.46 ID:ILWAJa9D.net
オートバイなんかは左はクラッチレバーで
ブレーキはわざわざ右の足と手で前後分かれてるんでしょ

それって2輪車は前後別々の方が何かしら
利点なり安全なり理由があるんじゃない?

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 20:05:01.45 ID:Sm0JPt/J.net
滑りやすい場所では後ろブレーキだけ使いたかったりするしね。
最近の単車は連動ブレーキ付いててそうも行かないけど。

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 20:15:04.21 ID:2FOgHwLu.net
最近のオートバイはブレーキレバーを握ったら前輪も後輪もブレーキが掛かるよ
もう少ししたら義務化になるって言ってる

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 20:17:15.79 ID:YkbnR0fh.net
>>739
止まる時の手信号は今から減速しますという予告だよ

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 20:17:26.71 ID:Sm0JPt/J.net
>>750
紙とビニールを剥く
新車の調整
預かり物の修理
引き取り・お届け
在庫管理・発注
掃除・道具メンテ
HP更新
2ちゃん書き込み
筋トレ
煮込み

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 20:29:36.00 ID:tiyLKX7s.net
>>753
大洗からフェリーで北海道まで行く間、甲板で三本ローラーに乗るんだよ

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 20:33:32.35 ID:tiyLKX7s.net
>>755
リアブレーキを一瞬早くかけることで
その後のフロント本気ブレーキで
フロントのダイブを少なくできる

コーナーリング中にリアブレーキを少しかけることで
バイクが若干バンクして曲がる力が増す
逆にフロントを軽くかけるとバンク角が起きて曲がる力が弱まる

オートバイの話ね

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 20:35:42.51 ID:hNcOaDdL.net
>>750
内容についてはレスついてるから書かないけど
バイトはテキトーに気を抜いてやっとけ
あとは接客とか販売になるけど基本的に知識ないと説明困るだろうから
ママチャリ各部の説明できるようになっとけ
スポーツ車も扱ってるならそっちも順々に覚えるんだぞ

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 20:48:16.11 ID:6lzmCl52.net
アサヒのウィークエンドバイクって安くてカッコいいから買おうと思うんですが、パンクしたらすぐ直せるようにホイールのシャフトをクイックリリースに付け替え可能でしょうか?

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 20:54:12.75 ID:f+kNp0DQ.net
>>750
自転車店でのバイト経験者だけど
品出し、レジ打ち、商品の案内、陳列自転車の並び変えに清掃、ポップ作成、売り場の整頓とかやる
俺がバイトしてた店はバイトはパンク修理くらいしか修理は許可してなかったから仕事の割合は品出し4の商品案内4にその他が2ぐらいだった

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 20:57:06.10 ID:E6+TEo1y.net
もし四輪が前後あるいは前後左右別々にブレーキかけられるとしたら、操作が複雑すぎるw
逆に使いこなせればクソ速いかもしれないw

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 21:02:14.29 ID:tiyLKX7s.net
>>765
最近は4輪別々に自動で制御してるよね

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 21:04:31.67 ID:hNcOaDdL.net
BMWとかだと前からあったけどな

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 21:45:56.81 ID:zfSAzBJ5.net
なぜバイクのブレーキは2系統2操作なんですか?車みたいに1つのブレーキで... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q138504458

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 22:32:48.89 ID:V83BbKqx.net
>>765
サイドブレーキ。エンジンブレーキ。
ドリフトのきっかけに。
ラリーカーは駐車とか考える必要とかないのにサイドブレーキ付いてるし。

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 23:10:07.21 ID:/awwmery.net
>>769
ラリーは交通規制してない公道走るから保安基準に適合してる必要がある
エンジンかけたままN入れてパーキングブレーキかけてドライバーが車外に出る状況もままあるし

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 23:12:57.22 ID:Zp9Odjcc.net
>>763
無理。ホイール交換するしか手がない。

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 23:36:21.11 ID:afuJllQm.net
>>771
わかりました
ありがとうございます!

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 00:20:47.74 ID:i01p+9y6.net
>>752
トリム操作やってる?

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 00:27:05.74 ID:rxPXM0LF.net
28Cタイヤにアルテグラのブレーキ(BR-6800)を取り付けることって可能でしょうか?
正式対応していないことは承知しているんですが、ひょっとして大丈夫だったりしますか

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 00:39:43.80 ID:3v76gjNP.net
>>716
俺の手ルクレンチは無敵

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 00:42:44.34 ID:SemhZ3VX.net
カーボンフレームのクランクの所、チェーン脱落傷防止用の金属プレートはなんて言う名前で検索すれば、見付かりますか?

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 00:59:02.70 ID:hYKSxrkz.net
ロード買ったらクランクのあたりにプラスチックのシール?みたいなのが貼ってあったんですけど
これって剥がさないほうがいいんですか?

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 01:00:33.98 ID:wleEgr1F.net
>>774
フレーム設計(ハブ軸からブレーキ軸までの距離、長いほうが隙間広く取れる)次第なのと、
タイヤ銘柄により微妙に実寸が違うからモノによっては行ける可能性あるね。
とにかくやってみなきゃ判らないね。

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 01:03:16.82 ID:twCO03t0.net
コラムスペーサーの外径って幾つか種類ありますか?
オーバーサイズだけ注意して買ったら、
外径が3.5mmくらいありました。
他に持ってたのは約3mm。
3.5mmってMTB用ですか?

>>776
チェーンキャッチャー?

総レス数 1003
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200