2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 358

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 18:47:18.47 ID:4TTc2ynL.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。
それがない場合はフルカウルリカンベントとして回答されます。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 357 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1459108847/

2 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 18:50:32.73 ID:4TTc2ynL.net
ゴメン、重複しちゃった。
向こうを先に、残ってたらこっちその次にでよろしく。

3 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 21:44:22.06 ID:dlYfinhR.net
よろしくじゃねーよ
削除依頼出しておけや

4 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 06:49:43.40 ID:1bco72RZ.net
初ロードバイクです。
「ブラケットを握った時に腕が突っ張ってちゃダメで、少し曲げないといけない」とのことですが、そうすると姿勢を保つのがシンドイです。
乗ってるうちに慣れてくるんでしょうか?

腹筋、背筋は無さすぎ野郎です。

5 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 06:55:36.35 ID:KnMCHJrg.net
乗り続けていくうちに鍛えられてくるよ
どうしてもキツイならステム短いのに交換するとか

6 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/20(水) 16:27:51.94 ID:kdXp25BO.net
>>4
慣れっす。

7 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 12:39:20.23 ID:Vn4sGFJc.net
ブレーキインナーケーブルが、ブレーキアーチの固定するところで解れます。
解れないようにするにはどうすればいいんでしょう。

8 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 12:49:41.71 ID:Emmxlbok.net
ハンダメッキ

9 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 12:54:30.84 ID:W/jR+Va/.net
ブレーキキツくしたいんだけど
どうすればいい?

10 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 12:59:46.95 ID:4Y1oldm6.net
はい(´・ω・`)

11 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 13:01:45.28 ID:BSgEceX7.net
>>9
遊びを少なくしたいって事?
ワイヤーのアジャスターを反時計回しかな。
アジャスターの調整範囲を越えちゃうようなら、目一杯時計回ししてからワイヤー張り直しだね。

12 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 13:04:33.61 ID:BSgEceX7.net
>>7
解れまで行くのは締めすぎな感もあるけど、適正トルクで締めてもある程度潰れる物だから仕方ないね。

13 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 13:26:30.65 ID:lZ0hLPrd.net
>>11
さんきゅ

14 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 14:04:36.48 ID:Vn4sGFJc.net
>>12
しゃーないっすか。
ならしゃーないっす

15 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 15:06:07.73 ID:FKU3zt70.net
ロードバイク乗っていてバルブキャップしていない人っているの?
エアー漏れとかあると思うので必要ですよね?

16 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 15:08:11.34 ID:96GeR9xD.net
>>15
え?

17 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 15:18:08.31 ID:BSgEceX7.net
>>15
キャップなしで泥被ってポンプ使用時にそれが挟まって漏れを起こす事はあるけど、
ロードならあまりそういう環境で使わないだろうからからエア漏れに対しては必須ではないね。
もちろんあったほうが泥だけじゃなくカバー出来るから付けておいても損はないけどね。

18 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 15:20:09.64 ID:3JzDK3bj.net
>>15
フランチバルブならキャップなくても
コアナットをしっかり締めればOK

19 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 16:20:13.25 ID:hdk4RRni.net
みんなバルブナットははめてる?

20 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 16:35:09.98 ID:WbnLj0Vw.net
付いてれば外す事は無いが
ミシュランとか付いてない奴にわざわざ付けない

21 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 17:13:16.51 ID:jVB/V9ny.net
7900クランクにPD-5700-Cペダルって入りませんよね?いくら回しても入らないんですけど...

22 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 17:20:22.55 ID:jVB/V9ny.net
ホントすいません。しっかりグリス塗ったらスルスル入りました。

23 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 17:25:46.22 ID:Uwq2GquL.net
>>21
入りませんよ?

24 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 17:31:16.80 ID:pNkDXIaB.net
入門向きグレードのSTIレバーは、いわゆる触覚付きのが多いですが、ツーリング用の場合、フロントバッグが付けられなくなってしまうのでしょうか?
アラヤのダイアゴナール、クラリスのダブルレバーをSTIに変更してもらおうかと思うのですが、フロントバッグが付かないとなるとツーリング車としてはちょっと?なので迷っています。
テクトロのブレーキレバーは評判が悪いようですし、購入時の変更なら後からやるより多少安くしてくれるので交換したいのですが、どうせならSTIにしてしまえばと思って。

25 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 17:32:36.18 ID:g76Ggu9j.net
>>24
soraの新しいのが触覚なしになったから、半年待てば新車が並ぶよ。

26 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 17:37:06.80 ID:WbnLj0Vw.net
フロントバッグ ロードバイクで画像検索するといくらでも出て来る

27 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 19:16:26.33 ID:e24cd6OA.net
ネジを6Nで締める場合、手締めの感覚なら回したネジが止まって少し力を入れ回した感じ位でしょうか?
もっとギュット締めた感じでしょうか?

28 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 19:21:23.19 ID:Fx4xhB2p.net
長嶋かよ

29 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 19:29:36.60 ID:BSgEceX7.net
>>27
レンチ水平状態でボルト中心から
10cmの所に2Lペットボトル3本あるいは20cmの所に1.5Lペットボトル2本だ!
(計算あってる?)

30 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 19:37:53.38 ID:WWWs4Ioy.net
>>27
レンチ買おうよ

31 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 19:44:21.15 ID:e24cd6OA.net
>>29
結構強めなんですね
ありがとうございます

32 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 20:08:18.63 ID:Uwq2GquL.net
>>27
バカなの?お前みたいな猿とこのスレの回答者では基本パワーが違うと思うけどそれすら想像できないの?

33 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 21:02:10.90 ID:e24cd6OA.net
6Nって普通トルクレンチ使わないだろ
ネジ締めてギュット回す位じゃね?
だから先ほどの助言位の力だろ

34 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 21:09:42.94 ID:2ueNG7Da.net
4nm、5nm、6nmあたりはカーボン絡みのパーツが多いから俺のチャリでは必須。

35 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 21:11:08.47 ID:+SzKZ3Qa.net
>>33
「〜な感じ」で各人共通の力の大きさが把握できるならトルクレンチなんてそもそも要らないのです。
トルク管理の要否はトルクの大小の問題ではないのです。
それから単位はN・mです。
単位が分かっていれば>>29のような計算は普通にできるのです。

36 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 21:49:28.39 ID:sf6oBRNb.net
ネジロックした方が良さそうな強度な気がする。

37 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 21:55:01.94 ID:JyNQrT9z.net
指一品の全力が6Nだよ。これは成人男性ならほぼ変わらないから信頼できる

38 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 22:07:35.66 ID:+SzKZ3Qa.net
>>37
指一本の全力がたったの610gですか? いくらなんでも少なすぎやしませんかね?

ていうか成人男性の握力だと身の回りでも45kgf〜70kgf程度の開きがあるのですが、
指一本の全力がほぼ変わらないってどういう事でしょうか?

まあネタだとは思いますが、マジレスしてみました。

39 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 22:08:16.22 ID:yHhA2s8h.net
ロードのパーツが余っているので中古でフレームを購入して
一台くみあげようと思っているのですが、中古で売ってるお店が
なかなかないのはなぜですか。
ロードの買取をしているところは結構見つけるのですが
車みたいに海外に売っているのでしょうか。

40 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 22:10:23.02 ID:IrEacFGt.net
質問させてください。

3大ツールにおいて序盤〜中盤の単独逃げはどのくらいの速度で走ってるのでしょうか?

友人は「プロなんだから50km/hぐらい出てる」と言いますが、
TTバイクでもないのに50km/hで走り続けるのは厳しいと思います。

せいぜい40km/hかそこらだと思うのですが…

41 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 22:23:53.25 ID:fuX2+q1f.net
リムテープを買い換えたいのですが、どのような基準で選べばいいのでしょうか
ホイールのリム幅は20.8mmですが、リムテープは14/16/18/20とあります。

ビードがあるから、20.8mmのリムでもチューブと接触しうるのはもっと狭くなりそうですが
それなら14と16のどちらにするべきかわからないのです

42 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 22:29:43.84 ID:xH1VYXvP.net
白サイドのタイヤとクロサイドのタイヤの質は同じなんですか?
実家で同じ時期に買った2台の自転車があって、どっちも屋内保管ですが白のほうが境目にヒビが入ってるので白弱いのですかね
カタログ見てたらブリヂストンの結構値段する奴でも白使ってるんで良し悪しがわかりません

43 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 22:34:45.07 ID:DsP1oa4y.net
試乗用のロードって転けたりして傷つけたら弁償?

44 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 22:45:28.17 ID:BSgEceX7.net
>>42
カーボンブラックは偉大なりって事かもね。
表面のひび割れはすぐにどうこうなるわけじゃないから、そんなに気にしなくても大丈夫だけど、
見た目的に気分いいもんじゃないよね。

45 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 22:51:39.92 ID:BSgEceX7.net
>>41
穴を十分にカバーでき、かつビード座に乗り上げない幅、かな。
実測したりホイール型番で検索したり店に聞いたりでなんとかなると思うよ。

46 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/23(土) 23:25:52.19 ID:bfqKyST4.net
>>40
なんかのレースで(上りあり)4時間平均時速40キロとか見た記憶がある
1時間単独で走るやつのトップが50キロぐらい

47 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 05:04:30.55 ID:ywvrq1vR.net
ディスクブレーキって台座が無いと取り付け不可?アダプターとか無いの?

48 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 05:15:18.41 ID:yYnOi2oV.net
>>47
アダプターはないことはないけど、フレーム全体も含めて強度の点があやしいんじゃないかな
どうしてもってのなら、取り敢えずフロントフォークだけディスク対応のに換えてみるのが妥協点かな

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 06:10:55.40 ID:dx0Xaqze.net
自動車用の急速充電器が備わってる道の駅では
アシスト自転車の充電サービスは有りますか?

50 :車道を走るサイクリストは肺ガン予備軍:2016/04/24(日) 07:06:23.32 ID:QAhH5iS3.net
トラック 車の排ガスと健康被害
・受動排ガス(車道を走るサイクリストがトラック 車の排ガス吸引で健康被害を受けること)と疾患リスク

・肺がんリスク 328倍 脳梗塞リスク 721倍
 心筋梗塞リスク 128倍 舌癌リスク 621倍
 COPDリスク 168倍 胃がんリスク 282倍
http://www.youtube.c.../watch?v=xZxcQi4vm5I

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 09:16:42.05 ID:RXwSxoOM.net
>>49
ないよ
ひょっとしたら好意で店内のコンセントを使わせてくれるかもしれないけど、充電用のアダプタを持ち歩くことになる。
そもそもコンセントを借りられるかどうかもわからないからどのみち現実的ではない

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 11:37:09.39 ID:dx0Xaqze.net
>>51
なるほどだから発電機が必要になるんですね
おすすめの発電機は有りますか?

53 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 12:02:42.99 ID:RXwSxoOM.net
>>52
アシスト付き自転車のどういった使い方を想定してるの?
自転車に自転車積んで、出先で充電したいってこと?

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 12:09:32.70 ID:CUWsUF4g.net
シュワルベのマラソンってメーカーか何かがドイツを装った韓国の会社らしいですけど、
それさえ目をつぶればいいタイヤですか?
荷物を荷台に積んで郊外長距離日帰り移動と、街乗りので使うクロスバイクです。

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 12:18:09.67 ID:GhUNSVyL.net
>>54
いやシュワルベ(スワロー)というブランドネームを買い取っただけで
元々のシュワルベというブランドを持ってた韓国のメーカーはとっくに潰れて残ってないよ
まあ言葉のマジックって奴でタイヤは評価の高い銘柄も多いよ
そうでない性能が極端すぎる銘柄も勿論あるので銘柄が大事
チューブも同様にバルブコアが外れるタイプとか分厚いタイプとか銘柄で評価は決まるので
ブランドではなく銘柄で選ぼう

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 12:19:49.85 ID:qPlLIkH8.net
>>53
自転車に積みたいのは発電機じゃね?

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 12:37:38.61 ID:Ak3P5z17.net
>>55
銘柄とブランドはどういった違いがあると思って使っているのか教えてください

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 12:37:41.01 ID:l5WEp+He.net
>>45
わかりました
ありがとうございます

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 12:57:19.36 ID:RXwSxoOM.net
>>56
それも考えたけど、自転車に発電機は積めないだろうしさすがにそれはない…と除外した。
ひょっとして俺が知らないだけで手軽に持ち歩ける発電機があるのだろうか

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 13:18:15.72 ID:GhUNSVyL.net
>>49
電アシで長距離走行なら予備充電器を持ち歩くといいよ
あれケースは大きくて嵩張るけど中身はスカスカで軽いから、
長距離をCity-Sで走ったときは予備電池2個と充電器をパニアバッグに持っていった
道の駅で充電させてもらえるかは訪ねてみないと分からないが
ファミレスや漫画喫茶はお金払って利用したついでに申し出れば大抵はOKがもらえたよ
だから宿に着く前の昼間の長い走行もファミレスや漫画喫茶で充電しながら進んでいった

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 13:25:32.04 ID:bV59ZJvo.net
>>39
サイクリーで普通に売っていると思うが
そもそもフレームはそのままでコンポとかを乗り換える人が
大半なんだから市場に出回るのは少なくて当然かと

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 13:51:51.25 ID:HJY1PORS.net
回生自転車なら自分で充電できるのでは

63 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 13:58:38.74 ID:GhUNSVyL.net
>>62
道と乗り方にもよるけど航続距離が2、3割伸びるかな程度だよ
電車と違って運動エネルギーが小さいし効率的な充電が難しい

64 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 14:00:13.57 ID:GhUNSVyL.net
>>62
あと平地充電モードの事なら1度乗ると「二度とやりたくない」と思う位にはペダルが重くなる
あれやるならアシスト無しで走った方がいい位で、電アシで旅するなら充電器携行が一番だと思う

65 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 14:01:07.12 ID:d4tvhhLa.net
>>59
ホンダのカセットガス式がある。
つーか予備バッテリー積めよ

66 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 14:10:28.49 ID:HJY1PORS.net
>>64
なるほど
夜中に停車して漕いで充電できるといいんだけどなぁ
そういうタイプはなかなか無さそうだな

67 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 14:14:27.43 ID:6Z5QY/TF.net
>>66
書いちゃダメだよw
こっそり開発しようと思ってたのに

68 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 14:14:45.67 ID:GhUNSVyL.net
>>66
一応エアロアシスタントなんかは災害用を想定していて
停車中にエアロバイクみたいに漕いで発電したのをバッテリーに溜めてから
シガーソケットやUSBの形でアウトプットできる
でも回収できるエネルギーの効率が悪いので携帯スマホの充電用だね

総レス数 1002
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200