2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 358

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 18:47:18.47 ID:4TTc2ynL.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。
それがない場合はフルカウルリカンベントとして回答されます。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 357 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1459108847/

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 06:10:55.40 ID:dx0Xaqze.net
自動車用の急速充電器が備わってる道の駅では
アシスト自転車の充電サービスは有りますか?

50 :車道を走るサイクリストは肺ガン予備軍:2016/04/24(日) 07:06:23.32 ID:QAhH5iS3.net
トラック 車の排ガスと健康被害
・受動排ガス(車道を走るサイクリストがトラック 車の排ガス吸引で健康被害を受けること)と疾患リスク

・肺がんリスク 328倍 脳梗塞リスク 721倍
 心筋梗塞リスク 128倍 舌癌リスク 621倍
 COPDリスク 168倍 胃がんリスク 282倍
http://www.youtube.c.../watch?v=xZxcQi4vm5I

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 09:16:42.05 ID:RXwSxoOM.net
>>49
ないよ
ひょっとしたら好意で店内のコンセントを使わせてくれるかもしれないけど、充電用のアダプタを持ち歩くことになる。
そもそもコンセントを借りられるかどうかもわからないからどのみち現実的ではない

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 11:37:09.39 ID:dx0Xaqze.net
>>51
なるほどだから発電機が必要になるんですね
おすすめの発電機は有りますか?

53 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 12:02:42.99 ID:RXwSxoOM.net
>>52
アシスト付き自転車のどういった使い方を想定してるの?
自転車に自転車積んで、出先で充電したいってこと?

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 12:09:32.70 ID:CUWsUF4g.net
シュワルベのマラソンってメーカーか何かがドイツを装った韓国の会社らしいですけど、
それさえ目をつぶればいいタイヤですか?
荷物を荷台に積んで郊外長距離日帰り移動と、街乗りので使うクロスバイクです。

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 12:18:09.67 ID:GhUNSVyL.net
>>54
いやシュワルベ(スワロー)というブランドネームを買い取っただけで
元々のシュワルベというブランドを持ってた韓国のメーカーはとっくに潰れて残ってないよ
まあ言葉のマジックって奴でタイヤは評価の高い銘柄も多いよ
そうでない性能が極端すぎる銘柄も勿論あるので銘柄が大事
チューブも同様にバルブコアが外れるタイプとか分厚いタイプとか銘柄で評価は決まるので
ブランドではなく銘柄で選ぼう

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 12:19:49.85 ID:qPlLIkH8.net
>>53
自転車に積みたいのは発電機じゃね?

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 12:37:38.61 ID:Ak3P5z17.net
>>55
銘柄とブランドはどういった違いがあると思って使っているのか教えてください

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 12:37:41.01 ID:l5WEp+He.net
>>45
わかりました
ありがとうございます

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 12:57:19.36 ID:RXwSxoOM.net
>>56
それも考えたけど、自転車に発電機は積めないだろうしさすがにそれはない…と除外した。
ひょっとして俺が知らないだけで手軽に持ち歩ける発電機があるのだろうか

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 13:18:15.72 ID:GhUNSVyL.net
>>49
電アシで長距離走行なら予備充電器を持ち歩くといいよ
あれケースは大きくて嵩張るけど中身はスカスカで軽いから、
長距離をCity-Sで走ったときは予備電池2個と充電器をパニアバッグに持っていった
道の駅で充電させてもらえるかは訪ねてみないと分からないが
ファミレスや漫画喫茶はお金払って利用したついでに申し出れば大抵はOKがもらえたよ
だから宿に着く前の昼間の長い走行もファミレスや漫画喫茶で充電しながら進んでいった

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 13:25:32.04 ID:bV59ZJvo.net
>>39
サイクリーで普通に売っていると思うが
そもそもフレームはそのままでコンポとかを乗り換える人が
大半なんだから市場に出回るのは少なくて当然かと

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 13:51:51.25 ID:HJY1PORS.net
回生自転車なら自分で充電できるのでは

63 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 13:58:38.74 ID:GhUNSVyL.net
>>62
道と乗り方にもよるけど航続距離が2、3割伸びるかな程度だよ
電車と違って運動エネルギーが小さいし効率的な充電が難しい

64 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 14:00:13.57 ID:GhUNSVyL.net
>>62
あと平地充電モードの事なら1度乗ると「二度とやりたくない」と思う位にはペダルが重くなる
あれやるならアシスト無しで走った方がいい位で、電アシで旅するなら充電器携行が一番だと思う

65 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 14:01:07.12 ID:d4tvhhLa.net
>>59
ホンダのカセットガス式がある。
つーか予備バッテリー積めよ

66 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 14:10:28.49 ID:HJY1PORS.net
>>64
なるほど
夜中に停車して漕いで充電できるといいんだけどなぁ
そういうタイプはなかなか無さそうだな

67 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 14:14:27.43 ID:6Z5QY/TF.net
>>66
書いちゃダメだよw
こっそり開発しようと思ってたのに

68 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 14:14:45.67 ID:GhUNSVyL.net
>>66
一応エアロアシスタントなんかは災害用を想定していて
停車中にエアロバイクみたいに漕いで発電したのをバッテリーに溜めてから
シガーソケットやUSBの形でアウトプットできる
でも回収できるエネルギーの効率が悪いので携帯スマホの充電用だね

69 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 14:21:29.82 ID:RXwSxoOM.net
>>65
エネポは自転車に詰めないと思うんだけど…

70 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 14:27:44.35 ID:GhUNSVyL.net
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-07-ae/atriathlete/folder/629705/97/22428497/img_0
サイクルトレーラーに発電機を積んで予備電池を充電しながら電アシで走るって人も一応いる
ただトレーラーだと登り坂が凄く重いので峠超えは効率悪いよ

71 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 14:35:28.04 ID:H1htW7FM.net
そう言えば、昔のダイナモのついた自転車って、乗ったまま蹴って倒せるように前輪に付く以前は、後輪にダイナモが付いていた。
スタンドがキックスタンドじゃないしっかりしたやつで、スタンドを立てたままローラー台のように漕ぐことができたので、それで発電してライトを点けることができた。
アマチュア無線に凝っていた中学時代、小電力の無線機を自作して、整流したダイナモの電力で電波を飛ばして交信する、という遊びを思いついてやっていた。
この方法で、電動アシストのバッテリーを止まっている間に充電することができないかな?
出先での電源確保不要なら、キャンプツーリングなんか楽しそう。

72 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 14:38:13.72 ID:eZHBtTgb.net
チャリンコモービルか
むかし出会った事あるわ

73 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 14:44:43.74 ID:GhUNSVyL.net
>>71
エアロアシスタントがそういう使い方を想定してるね
両足スタンド立てて漕いで充電してバッテリーに溜めた電気で災害時のケータイや情報機器の保全を図る
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110728/1036993/10_px267.jpg
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110728/1036993/09_px250.jpg
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110728/1036993/?P=3

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 14:59:56.11 ID:h7Z+RpIY.net
ヘッドセットを色つきのやつに変えたいんですけど、いまくっついてるのがfsaのzs3というやつがついてます。
これを外すのに専用工具はいりますか?
また、これと同じタイプのヘッドセットはセミインテグラル式であってますか?

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 15:14:36.36 ID:eZHBtTgb.net
>>74
フレームにカップが圧入されているので工具が必要だよ。
モノによってはカップそのままでカバーだけ換える事も可能だけどね。
ゼロスタック(型番のZSはこの略)=セミインテグラル=ロープロファイルだね。
あとはコラム外径とヘッドチューブ内径を選ぶ必要あり、交換によりスタックハイトが増加する場合はコラム長に余裕があるか確認だね。

76 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 15:16:39.15 ID:h7Z+RpIY.net
>>75
コラム長に余裕はあるので工具探して取り付けてみます。ありがとうごさいました。

77 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 17:21:38.43 ID:5SfmsQSK.net
フロントバッグとサドルバッグどちらを付けようかと悩んでるんだけどどちらがおすすめですか?
フロントバッグの方が出し入れしやすくて使い勝手が良さそうなんだけどみんなサドルバッグなのはどうしてなのかなと
空気抵抗とか全然違うもんなんですかね 貧脚には関係ないことかもしれませんが

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 17:28:01.92 ID:v3yWs+1j.net
>>77
特に意識したことない。強いて言えば、前にあるとカッコ悪いんかなーくらいに思ってる。そもそもバッグに何入れるかにもよるけど、そんなに持ち歩かないからサドルで収まってるなーとは思う。

79 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 17:42:39.25 ID:RXwSxoOM.net
>>77
フロントのほうが便利そうではあるけどハンドリングが悪くなりそうでサドルバック使ってる
あとは多少でも泥除けの効果と空気抵抗減と見た目

80 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 17:43:01.02 ID:8ugaD3iW.net
ツールボトルが一番カッコいい
サドルバッグはキンタマ袋みたいでカッコ悪い
付けるなら最小の奴

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 18:09:42.71 ID:BJ3Js80J.net
>>41
リムにETRTO表記があるなら、その表記通りのサイズがいいよ

例) ETRTO:622-15 →15mmのリムテープ
ETRTO:622-17 →17mmのリムテープ

リムに表記がないなら、元から付いてるリムテープに書いてあるサイズと同じの買えばいいよ

幅が足りないとリムテープが横にズレて、それが起因となったスローパンクになりやすくなるから、気を付けてね

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 18:44:31.15 ID:2Z00Dnsv.net
>>69
発電機は15Kgくらいだから高性能の電気アシスト自転車なら余裕だよ
早く法律改正でエンジンアシスト自転車を合法化してもらいたいものだが

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 18:46:24.05 ID:g6KIkn50.net
>>82
原付じゃダメなんですか?

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 18:56:27.99 ID:RXwSxoOM.net
>>82
すまん、積める積めないなら積めるんだろうけど、電アシの出先での充電のために現実的に積めるかと言われたら積めないと思うんだ
物好きならできるだろうけど、おすすめはできないだろう

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 18:56:42.06 ID:2Z00Dnsv.net
>>83
免許が必要になるでしょ

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 18:58:17.79 ID:Qm91vq6P.net
モペット

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 18:59:30.33 ID:g6KIkn50.net
>>85
原付免許なんて誰でもとれるし、大概の人は普通自動車免許持ってるでしょう。
免許もない人にエンジン付きを転がしてほしくはないですね。

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 19:06:22.54 ID:yRiXWQhE.net
>>87
一通入れない

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 19:13:05.23 ID:iwgLEvES.net
>>82
残念だが、この世にモペッドが存在する限り
エンジンアシスト自転車は免許不要にならない。

90 :54:2016/04/24(日) 19:21:52.69 ID:CUWsUF4g.net
>>55
ありがとうございます。
銘柄で選ぼうというのは
ブランド=シュワルベ
銘柄=マラソン
という感じですか?
そうだとすると結局のところマラソンはいいタイヤという事でしょうか?

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 19:22:11.49 ID:2Z00Dnsv.net
原付免許は簡単に取れるもんじゃないよ
アシスト自転車を必要とする人には得に

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 19:28:06.64 ID:YVB07b4q.net
わざわざ原付免許を取る人なんているのかね

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 19:28:31.92 ID:HJY1PORS.net
>>68 >>73
ありがとう。 エアロアシスタント ちょっと検索してみた
組付が甘くて耐久性もなくアシスト力も低くてバッテリー寿命が短い
と価格comやアマゾンに書かれてたけど、実際どんな感じだろうか

デザインとコンセプトは好きだし騙されたと思って買ってみるか

94 :54:2016/04/24(日) 19:32:22.08 ID:CUWsUF4g.net
>>90
いや、シュワルベのマラソンは良いタイヤなんだと思います。
韓国系はいまや対して絡んでなさそうで安心しました。
ありがとうございました。

95 :54:2016/04/24(日) 19:33:24.61 ID:CUWsUF4g.net
レス番間違い
94は>>55様へのレスです。
失礼しました

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 19:36:10.49 ID:2Z00Dnsv.net
アシスト自転車を買う前に
今自分がどのくらいの速度で走ってるか調べた方がいいよ
10km/h以上速度を出せる体力があるならもったいない

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 20:26:49.11 ID:a/6rlHrI.net
>>71
電アシのバッテリーって小さくても8Ahの容量があるんだけど

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 20:32:29.52 ID:gXCB4wM2.net
まだ居たのか電アシさんは、普通にカブかグレートジャーニーで良いよ
原付免許なんて1日で取れるじゃん
俺は原付→中型→大型二輪→自動車とおかしな取り方したよ原付は16から取れたから

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 20:35:26.49 ID:iwgLEvES.net
>>98
高校の時に校内で一番の馬鹿が11回不合格で諦めてた
全ての人が簡単に取れると思ったら大間違い

100 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 20:50:24.54 ID:RXwSxoOM.net
>>99
そこまで不合格なら免許とらせないのは正解では

101 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 20:51:58.00 ID:gXCB4wM2.net
いやいや、その人が余程なだけで勉強していけば普通に一回で取れるって頑張ってみ
俺の時は大型が一発試験だけだったからそっちのが恐ろしくキツかった
原付なんて簡単なんだからトライしてみてごらんよ
やれバッテリーだとか考えなくてもアクセル捻ればリッター45位確実に走れるんだから楽だろ

102 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 20:52:18.76 ID:2Z00Dnsv.net
>>99
自由が効く体があるのに諦めるのはもったいないな
私なんて試験会場にすらたどり着けない
模擬試験しか見たことはないが制限時間的に難しいのは確か

103 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 20:54:08.36 ID:g6KIkn50.net
>>100
同意する。
大部分の人に当たり前なことができない人間を選別するのはとても重要。

104 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:01:31.39 ID:5HhyxF2i.net
今のタイヤが磨り減ってからになるからしばらく先だけど、
ホイールをRS21から替えるならWH-RS-81かWH-6800あたりで良いんだろうか?
坂を少しでも楽に登りたいんですよね。

105 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:06:30.30 ID:bV59ZJvo.net
原付って一番使いづらくない
渋滞しているときに歩道が走れないし
トラックが怖くても路側帯すら走れない。
そのくせ30キロ以上飛ばすとつかまる。

106 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:19:24.02 ID:RY/2SK1r.net
>>104
スプロケ変えないと楽にならないよ
もしくは鍛えるか

107 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:24:57.54 ID:2Z00Dnsv.net
>>105
大概の道が自動車ですら30km/h制限の時代に
爆走するとかただのサイコパスやん

108 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:25:44.26 ID:gXCB4wM2.net
実際40キロ位じゃつかまらないよ
30キロで走ったとしても四時間走って120キロ走った後の疲労度が全然違うから観光とかに行く余裕も出来るよ
ちなみに渋滞だからって歩道走ったら駄目だぞ?自転車歩道通行可の標識ないと基本的には駄目
そんな事言い出したら最初に書いた様に40〜50キロ出してもそう捕まらない

109 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:38:06.57 ID:dreF1lDi.net
自分の環境だと渋滞になったときに
自転車が走りにくくなるような道だと
狭い歩道でも自転車可
標識がない歩道を探す方が大変かも

110 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:38:25.97 ID:5HhyxF2i.net
>>106
スプロケは105の11-28T。まぁ鍛えるしかないかな。
ただ、ちょっとしたサイクリングに使うだけだからホイールもRS81はどうなんだろうと思い始めてきた。

111 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:38:29.20 ID:tzeKB38c.net
>>108
まぁスレチってか板違いなんだけどそろそろ気付けよ(笑)

112 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:54:37.55 ID:2Z00Dnsv.net
>>109
私は制限速度10km/h(徐行)を超える可能性があるので
一切乗った状態で歩道には入らないようにしている
速くても若い人が歩くような速度で自転車に乗ってるなら問題ない

113 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 22:25:42.32 ID:ZxOmuOA/.net
10km/hが徐行になるのは普通乗用車だ。
自転車の場合にも適用するのはどうかと思うぞ。

114 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 22:36:07.66 ID:vj7RhTKg.net
スピードメーター付いてないしな(笑)

115 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 22:42:09.07 ID:g6KIkn50.net
>>114
いや、自転車板に居る人はメーター付けてる人が多いと思うけどな。

116 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 22:52:04.33 ID:cUq7l19F.net


117 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 22:53:32.45 ID:F0dNba14.net


118 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 23:04:35.47 ID:vj7RhTKg.net
>>115
自転車板の住人だけ速度違犯で取りしまんのか?

119 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 23:05:50.31 ID:2Z00Dnsv.net
何百円もするようなメーター買わなくても
だいたい秒速3メートルってことを意識すれば
それより速いのか遅いのか予測できますよ

120 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 23:09:37.35 ID:zHyKJGJO.net
サンフェスで金管に青空が映ってるエフェクトは
いくらなんでも頑張りすぎじゃないかと思った

121 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 23:10:12.36 ID:zHyKJGJO.net
誤爆

122 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 04:37:03.56 ID:O32RDURG.net
ロードのディクスブレーキはこの先生きのこることができるの?

123 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 05:58:54.06 ID:JlJs1mtL.net
>>122
キャリパーブレーキより軽くなって
着脱が簡単になれば生き残るな

とりあえずローターは無くす方向で技術革新を!

124 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 06:18:54.68 ID:sECH3veU.net
雲でもつかんで止めるのか?ww

125 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 06:23:00.41 ID:S6XSvSvh.net
>>122
このせんせいきのこる?

126 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 06:36:49.27 ID:vBwziLY4.net
>>122-123
良いこと考えた。
いっそ一部の電車みたいに車輪そのものをディスクにすりゃいいんじゃね?
参考画像
http://www.advicsaftermarket.co.jp/support/brake/detail/30/image/tokkyu-cal.jpg

そしてそれをキャリパーで挟む構造にすれば…あれ?

127 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 07:28:27.00 ID:fpYsa4Y8.net
乗っててなんかカタカタとする感じがして
帰宅して洗車しながらチェックしたら
フロントのクイックが緩んだ状態でロックしてあった

オレは普段50〜60キロのツーリングしかしないし
途中自転車を離れるようなことは滅多にないが
その日はほんの3分ほどコンビニに入ったんだよな…

ガッチリ止まってるクイックが勝手に緩むなんて経験したことないから
そのコンビニに入ってる間に誰かが緩めたとしか思えない

そう言う悪戯って多々あるものですかね?
自転車から目を離したあとは各部チェックは必須なのかな?

128 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 07:50:01.60 ID:RzX6NGgn.net
多々はないんじゃないかな?
コンビニも寄るし、メシで20分とか目を離してるけど、悪戯されたのは一度もないな

129 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 08:32:57.29 ID:jJGw0kz/.net
それがキャリパーブレーキなんじゃ・・・?

130 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 08:50:37.40 ID:9kd3Bwiw.net
>>127
ホイールのクイックをいじられるのはブレーキに次いで多い悪戯だよ

嫌なら工具が必要なタイプのスキュワーにするしかない

http://i.imgur.com/CVmc2rs.jpg

131 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 08:56:18.90 ID:5fOWZxiI.net
>>108
車道を時速30kmで4時間走って120kmって無理やろ。信号も交差点も無い一本道か?
自転車歩道通行可の標識あっても、原付が歩道走れる訳ないやん。
ほんまに免許持ってんの?
大型が一発試験って、随分前ですね。

132 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 09:01:28.28 ID:thcGCZyg.net
>>122
オフ車のようなローターカバーのアイデアが出てくればね。

133 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 09:47:54.29 ID:fpYsa4Y8.net
>>130
やっぱそうなのか
コンビニはどうしても回りの柵にロックすることになるからなぁ
これからは気を付けるようにします
ちなみに油圧ディスクのMTBなのでvブレーキのようには簡単にはいじれないんですけどね

ありがとうございました

>>128
田舎のコンビニで人も少ないところだったからかも
まぁお互い注意はしときましょ!

134 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 11:14:28.65 ID:Xk8VRQKe.net
>>122
俺の先生はいつもキノコってるぞ

135 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 11:20:07.14 ID:upp3P3vG.net
しめじ先生

136 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 11:40:16.01 ID:0KEMb7pm.net
後ろ8段前3段のsoraコンポをつけたエスケープR3です。
ローとトップと3あたりはバッチリ決まるのですがでもシフターを動かすと一つ飛びで変速します。
要所要所には正確にチェーンがやって来るので、その間の部分の調整はよくわかりません。
この場合はどういう調整をしたらよろしいでしょうか?
ケーブルとアウターは新品です。

137 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 12:50:43.83 ID:2qNjI6FK.net
>>136
ケーブル交換後から出た症状ならアウター取り回しや末端処理、潤滑状態、インナー固定のプレートが正しい位置にあるか確認かなぁ。
ケーブル交換前から出てた症状ならチェーン、スプロケ、プーリーの磨耗、スプロケ緩み、ディレイラーハンガー歪み緩み、
ホイールは真っ直ぐ取り付けられているか、ディレイラーの各リンクに渋さやガタはないか、あたりを確認してみるとか。

138 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 14:43:58.31 ID:53FbGnN1.net
バイクパッキングしたいです。予算10万ちょい。自転車初心者。おすすめ教えてください

139 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 15:19:08.80 ID:b/xtJv0S.net
ジャイアントのタフロードなんかまさにバイクパッキングしてくださいっていうバイクだけど
ジャイアントでバイクパッキング用のバッグ一式も売ってるけどこちらは好評でどこも品切れの様子
軽量コンパクトなキャンプセットと巨大サドルバッグあればなんのバイクでも基本いけるんジャマイカ

140 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 15:28:59.35 ID:53FbGnN1.net
タイヤが太くて舗装路遅そうなんですが初心者が気になるレベルではないですか?

141 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 15:37:08.01 ID:8KI4wRms.net
予算10万のバイクパッキングに速さを求めるとな?

142 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 15:41:37.55 ID:upp3P3vG.net
バイクパッキングで速さを求めるって極端な話、ワゴンにスポーツカーの性能を求めるようなもんだぞ
世の中には両立しちゃうようなオバケみたいな人も居るけど、そりゃエンジンの鍛え方が違うから出来るだけ

143 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 16:00:42.88 ID:53FbGnN1.net
すません。高い買い物なのであまりに鈍足だとと思い

144 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 16:03:28.70 ID:53FbGnN1.net
素人なりに調べたんですがビアンキのズリーゴってどうですか?ちょっとお高いですが

145 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 16:10:51.55 ID:2qNjI6FK.net
>>144
今のところ予定してる使用環境はどんな感じ?
ほぼ舗装路、たまに短め軽めの悪路程度ならそれでも大丈夫だと思うよ。
MTB的な幅広タイヤは悪路の走破性も欲しい時に選ぶといいかもね。

146 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 16:13:16.52 ID:V8ifmUWl.net
>>131
>>108がいってる歩道走行の話は105で出てる自転車の事だろう
ちゃんと落ち着いて読め

147 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 16:21:05.55 ID:SBYohTUd.net
今月買ったばかりのGIANT TCR0ですが250キロ程走行したらフロント、リアホイール共にもう振れが目立ち始めたんですが
歩道走行多めだと振れやすいとかありますか?

148 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 16:35:57.18 ID:sECH3veU.net
>>147
縁石にガツガツ当ててれば当然そうなる

149 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 16:37:47.81 ID:F7Ir4Ks5.net
>>147
歩道の段差とかにガチガチ当てまくってたらそりゃ振れもでるでしょ
ちゃんと過重抜く技術があるかないかでも違うでしょ

総レス数 1002
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200