2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 358

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/10(日) 18:47:18.47 ID:4TTc2ynL.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。
それがない場合はフルカウルリカンベントとして回答されます。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 357 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1459108847/

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 18:56:27.99 ID:RXwSxoOM.net
>>82
すまん、積める積めないなら積めるんだろうけど、電アシの出先での充電のために現実的に積めるかと言われたら積めないと思うんだ
物好きならできるだろうけど、おすすめはできないだろう

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 18:56:42.06 ID:2Z00Dnsv.net
>>83
免許が必要になるでしょ

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 18:58:17.79 ID:Qm91vq6P.net
モペット

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 18:59:30.33 ID:g6KIkn50.net
>>85
原付免許なんて誰でもとれるし、大概の人は普通自動車免許持ってるでしょう。
免許もない人にエンジン付きを転がしてほしくはないですね。

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 19:06:22.54 ID:yRiXWQhE.net
>>87
一通入れない

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 19:13:05.23 ID:iwgLEvES.net
>>82
残念だが、この世にモペッドが存在する限り
エンジンアシスト自転車は免許不要にならない。

90 :54:2016/04/24(日) 19:21:52.69 ID:CUWsUF4g.net
>>55
ありがとうございます。
銘柄で選ぼうというのは
ブランド=シュワルベ
銘柄=マラソン
という感じですか?
そうだとすると結局のところマラソンはいいタイヤという事でしょうか?

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 19:22:11.49 ID:2Z00Dnsv.net
原付免許は簡単に取れるもんじゃないよ
アシスト自転車を必要とする人には得に

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 19:28:06.64 ID:YVB07b4q.net
わざわざ原付免許を取る人なんているのかね

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 19:28:31.92 ID:HJY1PORS.net
>>68 >>73
ありがとう。 エアロアシスタント ちょっと検索してみた
組付が甘くて耐久性もなくアシスト力も低くてバッテリー寿命が短い
と価格comやアマゾンに書かれてたけど、実際どんな感じだろうか

デザインとコンセプトは好きだし騙されたと思って買ってみるか

94 :54:2016/04/24(日) 19:32:22.08 ID:CUWsUF4g.net
>>90
いや、シュワルベのマラソンは良いタイヤなんだと思います。
韓国系はいまや対して絡んでなさそうで安心しました。
ありがとうございました。

95 :54:2016/04/24(日) 19:33:24.61 ID:CUWsUF4g.net
レス番間違い
94は>>55様へのレスです。
失礼しました

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 19:36:10.49 ID:2Z00Dnsv.net
アシスト自転車を買う前に
今自分がどのくらいの速度で走ってるか調べた方がいいよ
10km/h以上速度を出せる体力があるならもったいない

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 20:26:49.11 ID:a/6rlHrI.net
>>71
電アシのバッテリーって小さくても8Ahの容量があるんだけど

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 20:32:29.52 ID:gXCB4wM2.net
まだ居たのか電アシさんは、普通にカブかグレートジャーニーで良いよ
原付免許なんて1日で取れるじゃん
俺は原付→中型→大型二輪→自動車とおかしな取り方したよ原付は16から取れたから

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 20:35:26.49 ID:iwgLEvES.net
>>98
高校の時に校内で一番の馬鹿が11回不合格で諦めてた
全ての人が簡単に取れると思ったら大間違い

100 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 20:50:24.54 ID:RXwSxoOM.net
>>99
そこまで不合格なら免許とらせないのは正解では

101 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 20:51:58.00 ID:gXCB4wM2.net
いやいや、その人が余程なだけで勉強していけば普通に一回で取れるって頑張ってみ
俺の時は大型が一発試験だけだったからそっちのが恐ろしくキツかった
原付なんて簡単なんだからトライしてみてごらんよ
やれバッテリーだとか考えなくてもアクセル捻ればリッター45位確実に走れるんだから楽だろ

102 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 20:52:18.76 ID:2Z00Dnsv.net
>>99
自由が効く体があるのに諦めるのはもったいないな
私なんて試験会場にすらたどり着けない
模擬試験しか見たことはないが制限時間的に難しいのは確か

103 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 20:54:08.36 ID:g6KIkn50.net
>>100
同意する。
大部分の人に当たり前なことができない人間を選別するのはとても重要。

104 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:01:31.39 ID:5HhyxF2i.net
今のタイヤが磨り減ってからになるからしばらく先だけど、
ホイールをRS21から替えるならWH-RS-81かWH-6800あたりで良いんだろうか?
坂を少しでも楽に登りたいんですよね。

105 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:06:30.30 ID:bV59ZJvo.net
原付って一番使いづらくない
渋滞しているときに歩道が走れないし
トラックが怖くても路側帯すら走れない。
そのくせ30キロ以上飛ばすとつかまる。

106 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:19:24.02 ID:RY/2SK1r.net
>>104
スプロケ変えないと楽にならないよ
もしくは鍛えるか

107 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:24:57.54 ID:2Z00Dnsv.net
>>105
大概の道が自動車ですら30km/h制限の時代に
爆走するとかただのサイコパスやん

108 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:25:44.26 ID:gXCB4wM2.net
実際40キロ位じゃつかまらないよ
30キロで走ったとしても四時間走って120キロ走った後の疲労度が全然違うから観光とかに行く余裕も出来るよ
ちなみに渋滞だからって歩道走ったら駄目だぞ?自転車歩道通行可の標識ないと基本的には駄目
そんな事言い出したら最初に書いた様に40〜50キロ出してもそう捕まらない

109 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:38:06.57 ID:dreF1lDi.net
自分の環境だと渋滞になったときに
自転車が走りにくくなるような道だと
狭い歩道でも自転車可
標識がない歩道を探す方が大変かも

110 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:38:25.97 ID:5HhyxF2i.net
>>106
スプロケは105の11-28T。まぁ鍛えるしかないかな。
ただ、ちょっとしたサイクリングに使うだけだからホイールもRS81はどうなんだろうと思い始めてきた。

111 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:38:29.20 ID:tzeKB38c.net
>>108
まぁスレチってか板違いなんだけどそろそろ気付けよ(笑)

112 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:54:37.55 ID:2Z00Dnsv.net
>>109
私は制限速度10km/h(徐行)を超える可能性があるので
一切乗った状態で歩道には入らないようにしている
速くても若い人が歩くような速度で自転車に乗ってるなら問題ない

113 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 22:25:42.32 ID:ZxOmuOA/.net
10km/hが徐行になるのは普通乗用車だ。
自転車の場合にも適用するのはどうかと思うぞ。

114 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 22:36:07.66 ID:vj7RhTKg.net
スピードメーター付いてないしな(笑)

115 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 22:42:09.07 ID:g6KIkn50.net
>>114
いや、自転車板に居る人はメーター付けてる人が多いと思うけどな。

116 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 22:52:04.33 ID:cUq7l19F.net


117 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 22:53:32.45 ID:F0dNba14.net


118 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 23:04:35.47 ID:vj7RhTKg.net
>>115
自転車板の住人だけ速度違犯で取りしまんのか?

119 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 23:05:50.31 ID:2Z00Dnsv.net
何百円もするようなメーター買わなくても
だいたい秒速3メートルってことを意識すれば
それより速いのか遅いのか予測できますよ

120 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 23:09:37.35 ID:zHyKJGJO.net
サンフェスで金管に青空が映ってるエフェクトは
いくらなんでも頑張りすぎじゃないかと思った

121 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 23:10:12.36 ID:zHyKJGJO.net
誤爆

122 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 04:37:03.56 ID:O32RDURG.net
ロードのディクスブレーキはこの先生きのこることができるの?

123 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 05:58:54.06 ID:JlJs1mtL.net
>>122
キャリパーブレーキより軽くなって
着脱が簡単になれば生き残るな

とりあえずローターは無くす方向で技術革新を!

124 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 06:18:54.68 ID:sECH3veU.net
雲でもつかんで止めるのか?ww

125 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 06:23:00.41 ID:S6XSvSvh.net
>>122
このせんせいきのこる?

126 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 06:36:49.27 ID:vBwziLY4.net
>>122-123
良いこと考えた。
いっそ一部の電車みたいに車輪そのものをディスクにすりゃいいんじゃね?
参考画像
http://www.advicsaftermarket.co.jp/support/brake/detail/30/image/tokkyu-cal.jpg

そしてそれをキャリパーで挟む構造にすれば…あれ?

127 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 07:28:27.00 ID:fpYsa4Y8.net
乗っててなんかカタカタとする感じがして
帰宅して洗車しながらチェックしたら
フロントのクイックが緩んだ状態でロックしてあった

オレは普段50〜60キロのツーリングしかしないし
途中自転車を離れるようなことは滅多にないが
その日はほんの3分ほどコンビニに入ったんだよな…

ガッチリ止まってるクイックが勝手に緩むなんて経験したことないから
そのコンビニに入ってる間に誰かが緩めたとしか思えない

そう言う悪戯って多々あるものですかね?
自転車から目を離したあとは各部チェックは必須なのかな?

128 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 07:50:01.60 ID:RzX6NGgn.net
多々はないんじゃないかな?
コンビニも寄るし、メシで20分とか目を離してるけど、悪戯されたのは一度もないな

129 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 08:32:57.29 ID:jJGw0kz/.net
それがキャリパーブレーキなんじゃ・・・?

130 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 08:50:37.40 ID:9kd3Bwiw.net
>>127
ホイールのクイックをいじられるのはブレーキに次いで多い悪戯だよ

嫌なら工具が必要なタイプのスキュワーにするしかない

http://i.imgur.com/CVmc2rs.jpg

131 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 08:56:18.90 ID:5fOWZxiI.net
>>108
車道を時速30kmで4時間走って120kmって無理やろ。信号も交差点も無い一本道か?
自転車歩道通行可の標識あっても、原付が歩道走れる訳ないやん。
ほんまに免許持ってんの?
大型が一発試験って、随分前ですね。

132 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 09:01:28.28 ID:thcGCZyg.net
>>122
オフ車のようなローターカバーのアイデアが出てくればね。

133 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 09:47:54.29 ID:fpYsa4Y8.net
>>130
やっぱそうなのか
コンビニはどうしても回りの柵にロックすることになるからなぁ
これからは気を付けるようにします
ちなみに油圧ディスクのMTBなのでvブレーキのようには簡単にはいじれないんですけどね

ありがとうございました

>>128
田舎のコンビニで人も少ないところだったからかも
まぁお互い注意はしときましょ!

134 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 11:14:28.65 ID:Xk8VRQKe.net
>>122
俺の先生はいつもキノコってるぞ

135 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 11:20:07.14 ID:upp3P3vG.net
しめじ先生

136 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 11:40:16.01 ID:0KEMb7pm.net
後ろ8段前3段のsoraコンポをつけたエスケープR3です。
ローとトップと3あたりはバッチリ決まるのですがでもシフターを動かすと一つ飛びで変速します。
要所要所には正確にチェーンがやって来るので、その間の部分の調整はよくわかりません。
この場合はどういう調整をしたらよろしいでしょうか?
ケーブルとアウターは新品です。

137 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 12:50:43.83 ID:2qNjI6FK.net
>>136
ケーブル交換後から出た症状ならアウター取り回しや末端処理、潤滑状態、インナー固定のプレートが正しい位置にあるか確認かなぁ。
ケーブル交換前から出てた症状ならチェーン、スプロケ、プーリーの磨耗、スプロケ緩み、ディレイラーハンガー歪み緩み、
ホイールは真っ直ぐ取り付けられているか、ディレイラーの各リンクに渋さやガタはないか、あたりを確認してみるとか。

138 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 14:43:58.31 ID:53FbGnN1.net
バイクパッキングしたいです。予算10万ちょい。自転車初心者。おすすめ教えてください

139 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 15:19:08.80 ID:b/xtJv0S.net
ジャイアントのタフロードなんかまさにバイクパッキングしてくださいっていうバイクだけど
ジャイアントでバイクパッキング用のバッグ一式も売ってるけどこちらは好評でどこも品切れの様子
軽量コンパクトなキャンプセットと巨大サドルバッグあればなんのバイクでも基本いけるんジャマイカ

140 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 15:28:59.35 ID:53FbGnN1.net
タイヤが太くて舗装路遅そうなんですが初心者が気になるレベルではないですか?

141 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 15:37:08.01 ID:8KI4wRms.net
予算10万のバイクパッキングに速さを求めるとな?

142 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 15:41:37.55 ID:upp3P3vG.net
バイクパッキングで速さを求めるって極端な話、ワゴンにスポーツカーの性能を求めるようなもんだぞ
世の中には両立しちゃうようなオバケみたいな人も居るけど、そりゃエンジンの鍛え方が違うから出来るだけ

143 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 16:00:42.88 ID:53FbGnN1.net
すません。高い買い物なのであまりに鈍足だとと思い

144 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 16:03:28.70 ID:53FbGnN1.net
素人なりに調べたんですがビアンキのズリーゴってどうですか?ちょっとお高いですが

145 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 16:10:51.55 ID:2qNjI6FK.net
>>144
今のところ予定してる使用環境はどんな感じ?
ほぼ舗装路、たまに短め軽めの悪路程度ならそれでも大丈夫だと思うよ。
MTB的な幅広タイヤは悪路の走破性も欲しい時に選ぶといいかもね。

146 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 16:13:16.52 ID:V8ifmUWl.net
>>131
>>108がいってる歩道走行の話は105で出てる自転車の事だろう
ちゃんと落ち着いて読め

147 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 16:21:05.55 ID:SBYohTUd.net
今月買ったばかりのGIANT TCR0ですが250キロ程走行したらフロント、リアホイール共にもう振れが目立ち始めたんですが
歩道走行多めだと振れやすいとかありますか?

148 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 16:35:57.18 ID:sECH3veU.net
>>147
縁石にガツガツ当ててれば当然そうなる

149 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 16:37:47.81 ID:F7Ir4Ks5.net
>>147
歩道の段差とかにガチガチ当てまくってたらそりゃ振れもでるでしょ
ちゃんと過重抜く技術があるかないかでも違うでしょ

150 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 17:34:32.59 ID:53FbGnN1.net
勧めていただいたタフロード調べてみました。ぱっと見マウンテンバイクなのかなと思ったんですがオンでも大丈夫なんですね。ボディのラインとかってステッカーなんですか?剥がしたいのですが

151 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 17:36:22.83 ID:53FbGnN1.net
ほぼ舗装路になると思います。ちょっとした未舗装路なんかも気にせず入りたいです

152 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 17:49:28.94 ID:i/JEh9S5.net
>>147
そのフレは誰がどうやって確認したの?

153 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 17:55:12.02 ID:F7Ir4Ks5.net
>>150
普通は塗装

154 :136:2016/04/25(月) 18:41:50.73 ID:0KEMb7pm.net
>>137
レスありがとうございます。
アドバイスに従い総チェックしてみました。
すると、なんとシフターが9sだったはずなのにいつのまにか8sになっていました。
下に新規質問で続きを書かせていただきます。

155 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 18:43:32.21 ID:0KEMb7pm.net
deore sl-m590と9sのスプロケとsoraの9sのリアディレイラーを組み合わせて使っています。
この組み合わせは動作確認取れておりますので相性が悪いのでは?というのは今回恐れ入りますが無しでよろしくお願いします。
リアを1にして一つずつギアをカチカチ上げていくと2,3,4,5,6,7,8で終わってしまいます、トップ→ローも同様です。
つまりカチ音が7回しか聞こえません。
インジケータは端から端まで行きます。
音は非常に軽快にカチッと響きます。
ワイヤーに力が入りすぎているのかと思いワイヤーをゆるゆるにしても同じでした。
いつからこうなっていたのか不明ですが、以前は9sとしてしっかり使えていました。

直し方などご存知の方がおられましたらご教示願います。よろしくお願いします

156 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 18:43:45.38 ID:iCuSHJ6o.net
>>139
発電機積めるのか?

157 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 19:10:25.87 ID:2r9OyNlQ.net
>>155
RDのワイヤー固定間違えてない?
マニュアルと違う通し方をすると正常に動作しないよ
とりあえず画像を上げてみよう

158 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 19:14:10.28 ID:79BsQ8Z7.net
ダイエット目的のクロスバイク乗りですが、ケイデンス100rpmくらいを意識して乗ってみたら以下の効果がありました(いつもは80rpmくらいだと思う)
・手がしびれない
 →足に意識が行って結果加重が足に多めにかかった?
・太ももの付け根の筋肉に負荷を感じた
 →今まであまりに使っていなかった?
・一定以上の回転数になると、上体が上下動する感覚がある
 →今まで「踏む」乗り方だったから「回す」の動きが下手?

ダイエット目的なら、やっぱりケイデンスは意識してあげたほうが良いですかね

159 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 19:16:16.11 ID:Yuet5wmG.net
走った方が効果的かと

160 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 19:28:59.62 ID:F7Ir4Ks5.net
>>158
上下にからだが動く→ペダル踏みすぎ

161 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 19:33:04.36 ID:lt+G1qRX.net
>>159
ランは膝傷めるから辞めとけ

162 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 19:40:29.75 ID:79BsQ8Z7.net
>>160
やはりそうですか。
今までずっと重たい身体を利用してペダルを踏む感じで走っていたので、その癖がぬけてないんですね

163 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 19:41:43.60 ID:79BsQ8Z7.net
>>159
>>161
ファストラン?のことですかね。
過去に膝靱帯断裂→手術しているので、膝への負担は避けたいです。

164 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 19:57:33.57 ID:79BsQ8Z7.net
【タイトル】初投稿
【走行形式】単独
【走行距離】約39km
【走行経路】江戸川CR右岸下流
【乗車時間】約1:41
【avg】サイコンのAve 24.1
【車種、車名】khodaa bloom Rail 700A
【日時】4/15 10:38
【天候】晴れ、弱風
【感想】
時間と距離はruntasticのデータから、AVGはサイコンの写真から。
出発時の自宅からCRまでの区間は含むが、ラスト4km程のクールダウンを含む帰路は除外。
多分自己最高記録。

165 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 19:57:47.49 ID:hYT+2NSE.net
電動アシストについて質問させていただきます。
ばぁちゃんが使ってる購入から2年近くのブリジストンの20インチの電動なのですが
ばあちゃんが言うには「最近、こいでると重くなったり楽になったりを繰り返す」らしいです。
買い物のさいの緩〜い登りの道を強モードでのってるとそうなるそうなのですが
僕が試しにのってもそういった感じはなく
購入店の方にあずけても「アシストなしだと疲れる坂で試しましたが、アシスト有りで最後まで平地のように問題なく登れました。」
と問題なしと帰ってきました
これは結局ばあちゃんの脚力の問題でしょうか?

166 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 19:58:26.19 ID:79BsQ8Z7.net
あああ板まちがえた

167 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 20:04:53.52 ID:MfG7pn1F.net
>>165
ブリヂストンのじゃないからじゃないかな

168 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 20:05:45.65 ID:fpYsa4Y8.net
>>166
板はあっとるわw

ってか、見てるスレ間違えたかと思た

169 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 20:09:13.05 ID:2qNjI6FK.net
>>155
ワイヤー新品との事だけど、以前のワイヤーがタイコ切れたため交換したんだったらシフター内部にワイヤーの切れ端が挟まってて悪さする事もあるね。
今日はワイヤー外して点検した?ワイヤー固定する前にシフターをトップ選択していないと段数減ったようになるね。
本当に減るんじゃなくトップ選択された状態でもリリース側レバーが操作出来ちゃう感じか。
説明書に固定前にレバー何回か操作しろって項目あるでしょ、それは確実にやったかな?

170 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 20:12:26.26 ID:2qNjI6FK.net
>>165
グリップシフト?
シフトの輪っかを無意識に回しちゃってるのかな?

171 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 20:15:28.47 ID:0UKoocwz.net
自分が思ってるよりも速度が出てるからとかは?

172 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 20:54:08.02 ID:hYT+2NSE.net
>>170
シフトは常に1ですね
「足早に歩く人よりおそいくらい」にゆっくりのっているそうなので
もしかしたらゆっくり過ぎてセンサーが「漕ぎ出し」ON「漕いでいない」OFFを繰り返している?
ただ「ここ2ヶ月くらいで以前はこんな事なかった」そうで謎です

173 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 21:53:16.40 ID:N6BxQ4P1.net
>>146
105のどこに自転車の事書いてんの?
ちゃんと読んだが分からない。

174 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 22:08:40.68 ID:iCuSHJ6o.net
>>172
そんなことあるのか
じゃあSUISUIみたいな中華ブランドの方が速度出さない人にはいいのかな
坂道発進が不可能
法改正でもっと使いやすいのが出るといいね

175 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 00:13:43.79 ID:ZpTsfHol.net
早歩きの人より遅いって、普通の歩くスピードくらいかな
お年寄りだとバランス維持するの難しいくらいの速度じゃない?

走行中にアシストON/OFFの違いがあったら差がありすぎて足下ろしちゃうと思うけど
そのまま走った状態で再度軽くなるんだよね?

アシスト100%が10km/hで、それ以降は急減じゃないとしても
アシスト量が減る構造だから、風向きとかもあるかもしれないけど
2年でその速度域を超えるくらいに走れるようになったんじゃね

176 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 01:54:48.25 ID:l8fL/1Ka.net
>>173
ぇぇ…それを私にきくのか…
83で原付の提案が出て、そっから原付の話がはじまって
原付と自転車の話になってるよね
105で原付だと(自転車と違って)歩道が走れないという話になる
それに対して108が(自転車が)歩道走っていいのは基本的に自転車歩道走行可の標識がある所だけだって書いてる。
他の人は多分普通に理解してるぜ…

177 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 10:12:57.80 ID:pE8E6O15.net
普段は街乗りサイクリング。数ヶ月に一回のキャンプツーリングが本命です。ママチャリしか乗ったことがありません。こんなぼくにfuji tread fはどうですか?
そんな雰囲気の車種が他にあれば教えろください。お願いします

178 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 11:22:32.27 ID:QC5pA1jj.net
メンドくせ

179 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 11:24:53.63 ID:+YatvnYn.net
>>177
購入相談スレへどうぞ

180 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 11:32:36.62 ID:pE8E6O15.net
親切じゃねえwそっち行ってみます

181 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 12:11:35.20 ID:TUQL6rB3.net
>>177
カブ

182 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 12:15:28.25 ID:8XmqBcfP.net
>>177
電動ママチャリ

183 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 12:26:06.46 ID:7a60EjOQ.net
>>177
いいと思うよ。
ただあると思うけどダボ穴は確認した方がいいよ

184 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 12:27:06.13 ID:ZsgnCuej.net
>>177
せめてキャンツーの距離とコースと荷物量を書かないことには何も言えんぞ
近場のキャンプ場行くだけならカゴと荷台が付いてるママチャリのほうが便利だし

総レス数 1002
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200