2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】YPJ-R PART1【電動アシストロード】

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 01:47:23.34 ID:TkEJPa6L.net
アシストのリミッター取れるのかな?

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 02:19:11.57 ID:MKIw8BEn.net
>>491
議論するスレが違うけど、後輪の車軸に付いている速度センサーしか触れる場所は無さそうです。

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 19:06:51.27 ID:p7Z8sqDV.net
ぱんぱん店長レベルなら何とかしそうだけど、
プログ書かなくなったな店長。
八はしょうもない改造しかできないし。

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 23:05:34.39 ID:S3Y9ujew.net
>>493
お前は糞みたいな書き込みしかせんけどなw

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 02:29:34.73 ID:/keqcNq4.net
>>493
そうか?むしろ逆だと思うけどな
パイパンの仕事って雑なんだなってこれ見たとき思ったよ
拡大写真が見れなくなってるけど、じっくり見ると細部の仕上げが雑だと思った
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p509873245
カーボンシート貼るのとかも八輪のパクリだしw
店はボロいけど、仕事の細かさ、技量は八輪の方が圧倒的に上だと思う

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 03:43:45.87 ID:/O74yP0O.net
ロゴ隠すカーボンシールはパンパンがblogに書いて売りにだしたのが先だった気がするが。
ハチはパンパンから買ったんじゃないのか?
なら最低だな。

ハチは数ヶ月前に初めてロード買ったようなニワカ。

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 03:52:38.59 ID:kewSOSDi.net
>>496
お前さ知的障害だから退場なw

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 04:11:28.39 ID:/O74yP0O.net
うわ、反論できないで人格攻撃とか脳弱のテンプレかや

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 04:18:50.20 ID:/O74yP0O.net
ちびって削除でもしてなきゃ、ブログに書いてあるはずだから。

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 08:26:26.20 ID:P6oWOwRj.net
>>478
ワイはロードバイク乗っても汗かきたくない
だからアシスト領域から出る気はない
なら電動ママチャリ乗れって?
ypjの見た目が気に入ってるもんで。早く大容量バッテリー対応してくれ

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 08:57:50.04 ID:hyer4ofI.net
>>500
そうだよな見た目いいの乗りたいってのもあるよな
クロスはあったもんな

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 11:01:16.71 ID:g/9nDqK4.net
初老かガイジしか乗ってるの見たことないけど
見た目が

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 11:05:58.05 ID:M70RGCBU.net
>>497
そいつは電動関係スレに湧くチリンアンのアンチなんでスルー推奨
連投するほど悔しかったって、もしかしてぱいぱ…w

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 11:29:37.73 ID:sNkDoXJR.net
>>496
なんか気に障ったようですまんな。>>497はオレじゃないよ
パクリと言った以上責任があるんで探してきたぞw
カーボンシートロゴ隠しがブログに初登場したのが、八が15年の1月8日
パイは15年の1月25日だね
さらに八輪はブログ内で2ヶ月前には完成してる記述があるな
実に僅差だが、アールズパイのパクリ決定でいい?

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 11:31:58.48 ID:AaUXaocK.net
496
たしかに半年くらい前に初ロード買いましたってあった。
バイク屋だったらしいし。

Rsは大学自転車部のスポンサーしたり
プロ選手と交流したり。

やってること違いすぎる。

八厘が世界で初めてカーボンシールつかいました?
わらかしてもらいましたぁ

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 11:40:51.56 ID:sNkDoXJR.net
あと、技術の話してるのにロード暦の話を持ってくるのはズレてるな
>>497はそういう事だろうし、お前の八輪に対する意見は単なるアンチ発言だぜ
あんまり醜態晒すと、大好きなアールズサイクルに迷惑かかるぞw

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 11:45:57.03 ID:uQ9qhH/1.net
たとえば、2014年10月だけど
http://ameblo.jp/rs-cycle/entry-11933817045.html

もう少し古いのもあった気がするがハッきり覚えてない。
当時はよくブログチェックいして
ハチパクったなと思ってたよ。

ロード歴は関係あるでしょ。いくらなんでも半年はない。
自転車乗ったことなくて良いって人もいるだろうけど。

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 11:48:30.52 ID:uQ9qhH/1.net
結果的に、ハチのパクリを強調する結果となってしまい非常に残念です。
パクリ庵
ファンネルに攻撃させるとか

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 11:50:33.98 ID:uQ9qhH/1.net
2か月前に完成していましただってお
後ろめたかったんだね。 当時はロードも乗ったことなかったのに・・・(震え)

510 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 11:57:49.82 ID:sNkDoXJR.net
ああ、確かにこれは八のパクリだな
オレの記憶違いだったすまん
でも、ロード暦と作業技量はやっぱり関係ないと思うが?

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 12:03:47.27 ID:AaUXaocK.net
>>510
技術というか、バランス感覚というかな。
ラーメンろくに食ったことのない奴が
旨いラーメンを作れるかどうか。

八アンチでもないよ。パクり知ってたけど、いままで書き込んでなかったし

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 12:15:39.58 ID:sNkDoXJR.net
>>511
言わんとする所はなんとなくわかった
ただ、自転車はロードバイクがすべてではないだろう?
酒の飲めない有名バーテンダーも居る
オレが言ってるのも視点が違うだけで同じような事だよ
細かい部分のフィニッシュというか、まとめ方が長くバイクやってた人っぽいなと思ったんだよね

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 12:17:39.52 ID:Nyyyrj39.net
>細かい部分のフィニッシュというか、まとめ方が長くバイクやってた人っぽいなと思ったんだよね

具体的にはどの辺が?

514 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 12:39:28.87 ID:M70RGCBU.net
いい加減にスレチだって気付けよ

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 12:40:18.75 ID:sNkDoXJR.net
どこと言われても困るが、印象的なのはケーブルの処理かな
エンジン付きで言う所のパイピングのようなまとめ方をする
結局、機械に対する感性の問題だろうから分からない人も多いだろうね

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 12:41:32.11 ID:sNkDoXJR.net
>>514
すまなかった消えるよ

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 14:29:51.01 ID:nVeVjWWE.net
>>515
プッ

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 14:56:57.03 ID:cVztH+od.net
自転車オンチの中年ニワカから見たら至ってごく普通のケーブルルーティングも
オートバイ屋の上等な仕事に見えるらしいwww

機械に対する完成の違いクソワロタwwwwwwwww

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 15:06:42.62 ID:8BVrDPIt.net
2.4Ahとかゴミ杉やんw
PWユニットもゴミ、軽くてパワフルで自然なアシストとかぬかしてるけど実際はPAユニットしか軽い、トルク強い、アシストもそこまで違和感無いわで断然こっちがいい
ブレイスを軽量化してカーボンフォーク、700C化して16Ahの電池、20kg以下、これで18万ぐらいなら最強になれたのにな.....

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 15:09:12.45 ID:8BVrDPIt.net
PWユニット:定格250W、最大80Nm、3.5kg←ヤマハさんは軽量かつパワフルと謳ってますが...
PAユニット:定格250W、最大100Nm、3.4kg←全部勝ってないか?w

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 17:40:44.97 ID:DkeN9ffi.net
>>505
アンカーも打てないカスが笑う?俺が笑っちまったよw
知的障害君w久しぶりに超爆笑させていただきましたw

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 17:43:32.55 ID:DkeN9ffi.net
>>509
パクリでもロードバイク乗ったことなくてもさ
収入も社会的地位も八のほが遥か上なんだぜ?
こんな所で吠えてないでアルバイト探せよw

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 17:45:08.94 ID:DkeN9ffi.net
>>519
18万になっても口だけのお前は買えないだろw
買う奴はお前みたいに高い安いはどうでもいいんだよw
25万で高い?どこの貧民だよw

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 17:55:53.63 ID:/0COpPKi.net
>>523
あれで25万高いわ高すぎるわ、日本専用モデルとかボル気まんまんやんwww
せめて10Ahの電池積んで重量据置きならまだわかるけどな、俺は多分35万ぐらいのMTBのほうを狙ってるけどどうやらあれは海外専用らしく36V積んでる、日本舐められてるw

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 20:06:17.51 ID:bg42rWjy.net
日本専用なのは日本の法律が独自のものだからしょうがないわ

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 20:07:07.44 ID:paE+g423.net
こう言うのもTPPで変わればいい。

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 20:10:50.91 ID:P9Lu+wWd.net
こんなゴミ玩具に25万円も払って楽しい奴らだな
同じくらいの価格ならおれが昔乗ってたセロー225(初代セル付)のほうが100倍楽しめるぞ

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 20:46:48.11 ID:DkeN9ffi.net
プッ!セローとかドヤ顔でw俺様セローとか非力だけど
楽しいバイクアピールする奴が乗るんだよw
くそ笑うわ

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 20:53:22.08 ID:yu0lu3c3.net
ヤマハ「マウンテントレール」のセローというバイクは実用性でバカ売れしたが、自称MTBは非実用的ですな???
だからオートバイに負けてんのよ、自転車は。

実用性が無いんだから。

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 20:59:26.88 ID:/0COpPKi.net
チャリって税金いらんからええねんなーそんな乗り物で少しでも楽に早くいけるってのはまー電アシの魅力かな
ただYPJは2.4Aの時点でゴミ、やっぱり電アシはロードであっても10A以上は欲しい
多少重くても電池はできうる限り大きい事が最優先されるべき、短距離用の小さいのは後にオプション化すればええ

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 21:01:48.09 ID:R5txcL8W.net
個人的に電アシ自転車に250,000円も出すくらいならオートバイを買うし
中古だと125どころか250すら買えてしまう価格帯だ

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 21:08:54.16 ID:AjnhTkYO.net
>>530
バッテリーが少ないなら
足せば良いのさ
今日買って来たトリコロール
現物がなかったので取り寄せだけど
バッテリー+5個で38万

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 21:10:22.35 ID:/0COpPKi.net
>>531
それ言ったらチャリ好きの奴が150万ぐらいのロード買ってるわけで....

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 21:12:21.46 ID:DkeN9ffi.net
セローとか腐れバイク買うより良い買い物したね!
25万高いとか貧民で溢れてるなw
キッチリと生きてこなかったツケが回ってきただけw
俺は明日にでもホイール交換しにいくよ。
予算は15万かな

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 21:13:12.42 ID:O6pXnuj7.net
>>532
訂正347540
です

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 21:17:38.82 ID:R5txcL8W.net
>>525
10km/hまで人力の2対1・15km/hから段々弱まって24km/hで無くなると言うややこしいアシストだからな
実際は20km/hになると殆どアシストを感じられなくなる
まさに歩道走行前提の為に制定された基準に過ぎない

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 21:19:21.52 ID:/0COpPKi.net
>>532
どどう考えても10Aぐらいのやつ1つのがあらゆる効率がいい、2.4Aはオプションでなら問題なかったのに
昔のゲームボーイみたいに途中でガチャガチャ電池入れ替えて背中に4つも背たらうなんて...

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 21:25:40.55 ID:/0COpPKi.net
>>536
実質15キロちょいでアシストはほぼ無きに等しいよね、まず出だしで人力1:モーター2ってあるけど人力って幅ありすぎよね。
んなら競輪選手を想定して人力150Nmならモーターは300Nmだから今の3倍でしょ、じゃあ1馬力級のモーター付けとかんと1:2にはならないよね、ってことでアシストの規制は守りつつ1馬力積むわってロックなメーカーないもんかねw

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 00:38:57.68 ID:PRyE9ofV.net
このバッテリーサイズはレーサーシャツの背中ポケットに入るサイズ、
よく考えられてる。
本体分プラス最低3つのポケットに計3本はいけるw
パンク道具や簡単な補助食、スマホ等はサドルバック収納で。
ボトルゲージはDAISOのハンドル取り付けタイプでOK。

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 00:44:47.73 ID:PRyE9ofV.net
空気入れのブラケットはボトル台座利用して付けれないから
ポケットサイズのCO2ボンベタイプしか持ち運び出来ないかも

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 01:05:13.73 ID:VZjiPEXc.net
>>539
いやだからさ、よく考えられてるってさ、4本持ってる時点で考えられてないっしょw
10Aの1本よりもいいってんならそのメリット教えてちょw
因みに2.5が4本と10Aが1本なら10Aのがかなり取り出せるエネルギー多いよ、バッテリーって出力するアンペア数高いほど効率落ちて実質8〜9割とかになる、実際は2Aが4本になるわけ
だからバッテリーはできうる限り大容量のがいいってのはそれ

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 02:54:26.28 ID:YkBf/r50.net
>>541
別にそんな事どうでも良いんじゃね?
つまんない話です熱くなんなよw
欲しい人は100本でも買えばええやんw

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 12:39:06.48 ID:AjKg+vSN.net
>>542
いや1本で済むように大容量にせーや、電アシで何で2.4やねんwww
あと重いわ、キャノデのアルミは7キロちょいやろ、補強込みで8キロとしてそれにモーターが4キロとして12kg、電池0.5やから12.5kg前後はいけるはずやろ、何で15.5kgになるねやwww

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 17:33:25.77 ID:oQd7uVx1.net
>>543
嫌なら買うなよ文句ばっか言っても買わない貧乏人がよ
重いならお前の体重減らせやクソデブ

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 17:35:10.24 ID:LuHVdcHi.net
なんだテメー
ラブライバーなめてんのか?あ?

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 17:39:39.61 ID:oQd7uVx1.net
おい!クスッときちまったぞ!

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 14:51:49.93 ID:iQ4NIrW3.net
>>544
15kg以下の10Ahで25万やったらこーてたで普通にw
>>545
おっさんゲイか?ラブライダーってなんやねんwww

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 15:18:46.80 ID:3fPYo4cq.net
>>547
口だけ買う買うwそのスペックで出たらまた上乗せして
このスペックで出たら〜やろ?一生買うなよw

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 16:12:26.76 ID:T3+uci7z.net
>>548
当たり前やん技術は時間と共に進化すんねんでw
10年前やったら今のYPJでもええけど今はあかん、更に10年後はさっきのスペックでも骨董品やからあかんし20年後なら博物館入りやろwww

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 17:40:41.50 ID:eANfHVnw.net
バイシクルクラブでこれを100万くらいかけて軽量化してたのは笑った

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 18:04:00.23 ID:oxW+Leui.net
試乗したけれど
電動母チャリ700-25c内装8段のダサイ私の自転車を走りで超えていなかった

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 18:10:15.34 ID:oxW+Leui.net
時速25キロ超えたらただの糞重い105ロード風が高すぎるだろう

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 18:11:44.57 ID:6/kTqA4d.net
>>545
(● ●)

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 18:20:09.03 ID:AVY4853y.net
新カテゴリ:母チャリ

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 18:24:06.56 ID:KZ9eG+Th.net
>>554
中古なら継母チャリ?

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 18:37:55.78 ID:oxW+Leui.net
キーボードにお茶をこぼして以来「m」周辺のキー入力ができないから
理由はそういうことだ
mだけコピペして書いた

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 23:00:14.77 ID:TRf/7lix.net
>>549
お前の頭は進化せんけどなw

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 23:01:02.49 ID:TRf/7lix.net
>>556
買い換えろよ貧乏人かよw

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 23:27:09.20 ID:AVY4853y.net
>>556
いや、なんか好きだぜ?>母チャリ

>>555
えろく感じてしまうのは少年の心の枯渇かな…

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 01:56:30.03 ID:mYQVdQHR.net
10A、10A言うてるやつ、
角材みたいなでかいバッテリー乗っけてるデザインありえんやろ、
6A位でもブサイクなデザインなんのに

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 02:58:38.80 ID:Tg91a0xb.net
>>560
そもそも今時角材デザイン自体ありえん、欧州ヤマハは流線型の400Ahも持ってるしたった60Whぽっちで0.5kgもあるのに比べてボッシュのは流線型で2kgの400Whもある。

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 08:14:14.88 ID:lti5RVA/.net
https://www.youtube.com/watch?v=43vy_t_IO18
今回ポチったのは、ヤマハの電動アシスト付きスポーツ自転車「YPJ-R」など。自腹購入につき、ステマもヤラセも一切なし!
みてみたいけど時間合わない

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 04:28:35.47 ID:QHSeuRFA.net
久しぶりにバッテリー切れしたんだが0-23km/hくらいまでペダルが異様に重かった
感覚的にはアシスト時の段々アシスト力が弱くなっていくのと真逆でスタート時激重で段々と軽くなって速度が乗ると無負荷って感じ

この間急な雨で土砂降りの中乗ったのがマズかったかな?

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 05:21:16.87 ID:nYf6DoJs.net
???????????

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 12:54:25.84 ID:A8BfDFDA.net
>>563
それ、YPJじゃないよね。

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 13:14:16.38 ID:AIfCiLvQ.net
>>563
もしやアウタートップでスタートしている?

567 :563:2016/05/31(火) 15:16:59.09 ID:QHSeuRFA.net
>>565
25万で偽物つかまされたって話なら泣けるなw

>>566
アシスト無い時はインナーロースタートだよ

激重ってのは語弊あるかも
ただ、明らかに普通のロードなら感じない不自然な抵抗があるんだけどこれは俺のYPJだけの不具合なんだろうか

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 18:07:43.64 ID:ikuVIz/K.net
>>567
電芦のアシストは、クランク一回りかリヤタイヤ一回りまでは何故か抵抗がある
YPJも試乗しただけだけど例外ではなかった
ちょっと走ると軽くなるんだけど…
坂道途中の発進でアシストないとキツイかもね
マジ、乗ったら欲しくなるから試乗はしない方がいいw
クロスバイク代わりに使うなら町乗り最高かも
ロードなりを持っているなら使い分けが楽しいし、コスプレしないで気楽に乗れるのは嬉しい限り
やべ、あの発進の感覚思い出しちゃった…

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 18:09:42.74 ID:ikuVIz/K.net
>>568
すまん、間違い、
>電芦のアシストは、 ×
>電芦のアシストオフ時は、 ○

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 19:34:02.44 ID:lOoFVQNK.net
>>567
YPJもロードも両方乗っているけど、坂道発進でもない限り、アシストオフでもスタートは、そんなに差は無いよ。購入先かYPJ販売している自転車屋さんに相談するのは、どうでしょう。

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 20:30:14.45 ID:0g1+c2OV.net
>>570
ロードは何?

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 20:34:59.17 ID:lOoFVQNK.net
>>571
セミオーダーのチタン

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 20:35:50.21 ID:VYH0qFTX.net
>>568
使い分けはあり得ない
24km/hって平地なら100Wくらいだろ?
ロード乗りなら通勤リーマンでも250W〜で巡航できる筋肉量ある
そんな人間にとっては100Wとか脚止めてるのとあまり変わらん負荷なのでアシストで33Wになっても恩恵ほぼ無し
ロード乗りが検討するなら嫁さん乗せて一緒に、とかだろう

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 21:21:44.38 ID:Q6TRBEq4.net
>>572
パナか?

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 21:37:09.85 ID:VTZZTi7k.net
重たいチタンロードと漕ぎ出しが変わらないなら、やっぱり相当重たいってことじゃんw

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 21:43:52.55 ID:lOoFVQNK.net
>>574
Lynskeyという北米製のフレーム 完成重量はYPJの半分くらい

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 21:48:42.39 ID:Q6TRBEq4.net
>>576
重たいじゃん
今時、アルミでも6kg切れるのにw

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 21:51:52.49 ID:VTZZTi7k.net
>>576
十分重たいって
吊しのカーボン以下じゃね?

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 22:06:46.37 ID:lOoFVQNK.net
>>577
スレチになりそうなので、掘り下げないけど、YPJは半分くらいの重さロードバイクと乗り比べして、極端にスタート重く無いという趣旨です。

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 22:23:20.60 ID:nYf6DoJs.net
アンチに何言っても無駄だよwこつらは買う金も無くて
嫉妬してるただの貧乏古事記だからね〜
ただのクソデブだから無視でいいよ

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 22:23:55.80 ID:Q6TRBEq4.net
値段的に大差ないCAAD12の方が遥かに軽かったぞ??
それこそ車重8kgで、鉄ゲタキシエリだったのに
アシストがなければYPJの漕ぎ始めは重たいって
アシスト使うとそれこそエラクルエア並みだけどw
そこは感動的だったな

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 22:44:43.29 ID:2xgjJS7E.net
3段式ロケットみたいなのがないかな?
出だし、電動アシストで、加速も電動アシストで、25Km/h超えたらモーターと、バッテリーを切り離して捨てるやつw
それらが自走で後から追いかけてくるとか

いまいちだなw

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 23:27:54.28 ID:/jkJMgth.net
法改正してモーターとバッテリー分のアシストは
常時してもいいということになれば
糞みたいなロード+アシスト自転車の使い道に光が見えるのに。

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 23:48:34.41 ID:bnDAfgRb.net
ちなみにmineoのsimの買い方は
通常、初期費用3,000円+税がかかりますが
下記のリンクからAmazonさんで安いエントリーパッケージを買う
 →http://www.top1.pw/t/33
下記の招待リンクから契約する
 →http://www.top1.pw/t/34
そうするとAmazonさんのギフト券が1000円分貰えるので
初期費用分のエントリーパッケージ代が実質無料になります!
データ回線なら解約料もかからないので、損はないですね。
マイネ王から月末に1GBのパケットももらう事ができるのもお得ですよね

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 17:35:20.58 ID:OZZjWr4y.net
普段のトレーニング用に使えそう。
アシストオフで重いロードとして走り回って、
スポーツクラブでストレッチしてサウナに入って
アシストオンで汗を掻かずにうちに帰れる。
電動クロスに乗ってそう感じた。

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 03:15:47.63 ID:fp+jj1O4.net
登り坂力どんなもんあるの

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 06:55:06.24 ID:S0NIH8DX.net
普通に電動アシストって感じ

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 07:42:50.10 ID:YPTYpLsY.net
形状やバッテリ容量変われども、法的に出力特性のパターンは一つだからねぇw

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 12:54:52.29 ID:vHxGjSe2.net
ところでYPJ持ってるやつ意見交換会行くのかい?
俺は日程合わないから行けないけど

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 13:14:46.72 ID:vsZol3yO.net
>>589
まだ申し込み待ちの段階だよね。

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 13:28:04.85 ID:sXaulttv.net
>>589
買って1週間もたってないけど行きたいな〜案内が届くの?

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 17:41:03.07 ID:WoS7cP0x.net
俺は行けないからフルカーボンの要望出しといてよw

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 19:23:52.86 ID:FlmsHqBu.net
どうせバッテリーつけるならさ
フロントキャリアを兼ねる形状にしとけよ

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 19:51:33.14 ID:7ELWGOnF.net
バッテリーも大中小の3種類ぐらい欲しい

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 19:57:56.79 ID:hP10u06L.net
バッテリーのサイズ2〜3種類は出してほしいね。

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 19:59:51.86 ID:aPb7bcqw.net
いや、バッテリーサイズは2−3種類くらいは欲しいね

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 20:02:55.47 ID:FlmsHqBu.net
フロントキャリアというのは極端としても
三角形の中にかばんを縛っておけるように
バッテリーの上で紐がかけられるようにするとかさ。

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 20:26:28.66 ID:vHxGjSe2.net
>>591
保障登録して、情報収集を受諾してれば案内届くと思うぞ

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 21:38:12.89 ID:WoS7cP0x.net
おい!YPJ-R持ってないやつは要望書くなよ!
どうせ買わない、買えないんだから!

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 22:18:50.17 ID:TfUNRVke.net
改良されたのを買われたら困るってかw

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 23:06:25.16 ID:WoS7cP0x.net
>>600
あほか!買い換えるに決まってるだろ!25万ごときで
なに悩むんだよw

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 01:12:17.88 ID:DlTQCK6s.net
膝のリハビリでカーボンロードにデュラ組んだ7kg弱の買って走ってたけど
やっぱり峠越えがきつくて、YPJ-Rが発表された時に注文して半年ほど乗ったけど
PWユニットは海外用にも使われてる最新ユニットだからリミッターついてるけど
完成度たかいし元々MTB用だから耐久力も高いよ! コンポも105で問題ないんだけど
PWユニットとフレームに開発費かけすぎて ホイールとハンドル周りにチェーンやタイヤなどの
パーツがものすごく安いのがついてて重くてボロイのでその辺を普通のロード用に変えた
アシスト無しでも快適にはしれるよ。

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 01:14:23.01 ID:DlTQCK6s.net
自分がヤマハとロード屋さんで確認しながら交換した部品としては

ホイール(純正で前後2.5kgもある)→ロードの一般的なものに変更(1.8kg前後)
ハンドル&ステム(ママチャリ用を無理やり改造した重くてアールも大きく下ハン持てないドロップハンドル)→ロード用アルミドロップに変更
ブレーキワイヤー及びシフトワイヤー(メーカー不明の格安ワイヤー)→シマノワイヤーに交換
タイヤ(700×25Cの耐久性重視の通勤タイヤ)1.0kg→ロード系(700×23Cに軽量チューブ)0.6kg
リアカセット(R11〜25T・アシストで坂登るの前提)→(11〜28T・普通のロードでも11〜25TとかTT用にしか重くて使わない)
チェーン(どっかの格安品)→シマノ105用に変更(ギアチェンジが楽になるし・漕ぎ出しも軽くなる。)

大体上記のパーツを交換すればアシスト無しでも軽い峠は普通のロードと一緒に走れるし
ホイールやタイヤが軽くなるので一番パワーを使う加速時のロスが減るから25km/hまでの到達速度と
アシスト距離が大幅に伸びたよ。(現在はバッテリー1本で60〜80kmぐらい走れます。) 多分ホイールが異常に重いのや
Rギアが11〜25Tのハイスピートギアになってるのは加速や坂道はアシストを使うことが前提になってるので
車のフライホイールと同じでホイールは重い方が一度加速した速度を維持するのが簡単だからって理由とコストダウンの為だと思われます。

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 01:14:51.58 ID:DlTQCK6s.net
あとリアハブはセンサーが付いてるから、F28h・R32hのリムを買って手組みで作れば問題ないし
上記の改造全部しても部品代は4万程度で収まる上に、純正15.4kgのYPJ-Rが13.8kgまで軽くなる
から大分楽になりますよ。 本来29.8万とかで最初からこの仕様で出してくれたら乗りやすかったのになあ・・・

あとフレームにドリンクホルダーはつけてほしかったなあ(泣

Fクランク以外はロードの部品ほぼ使えることがわかってるし、初期ロットにしては完成度高いと思いますよ?
ツーリングしてコンビニに置いててもアシストって気づかれないのですが、上記の仕様にすれば
10%勾配のまあまあ激坂でもアウター縛りのまま20km/hぐらいで楽して登れるので
初心者から中堅のロード乗りの人はまず付いてこれませんしずるいとよく言われます。

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 01:25:52.64 ID:93oPc6AC.net
ブレーキが、ディスクブレーキだったら欲しいな!

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 01:32:11.93 ID:DlTQCK6s.net
>>605
近日ジャイアントから同じアシストユニット使った大容量バッテリー付きの
ディスクロードが発売されますよ?

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 01:32:16.46 ID:sxYgpYMr.net
>>あとフレームにドリンクホルダーはつけてほしかったなあ(泣
フェンダーのもキャリアのも穴がないんだよなー。

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 01:33:39.66 ID:DlTQCK6s.net
ジャイアント版YPJ-R
http://cyclist.sanspo.com/248500/p4162783

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 01:38:33.13 ID:sxYgpYMr.net
ROAD E+じゃん、日本で出るっけ?

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 01:43:40.91 ID:DlTQCK6s.net
YPJ-Rが元々ジャイアントとの開発でPWユニットの国内用マップをヤマハが出せば販売できるはず。
確か40万くらいでもう海外では予約はじまってたような?

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 01:45:38.08 ID:DlTQCK6s.net
ジャイアントのHPのはイラストだったけどやっと実写の写真が出てきたw
イラストはアルテクランクだったっけ?

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 01:49:52.56 ID:sxYgpYMr.net
GIANTは日本で出すとは言ってないんじゃない?
海外ではもう売ってるし去年の9月にはHPのってたけどさ。

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 02:02:22.67 ID:93oPc6AC.net
バッテリーの容量はどのくらい有るのかな?
パナソニックの17.6Aより有れば欲しいな!

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 02:09:28.16 ID:qrXIzdFf.net
>>602
すごく参考になりました。ホイールのメーカーはどこになりますか?

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 02:32:39.63 ID:9kIeXBN8.net
>>612
海外向けは、速度センサーがピックアップタイプだからディスク化が容易だけど、国内向けは多極タイプなので、センサー取り付けに工夫が必要そうですね。

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 02:38:06.26 ID:9kIeXBN8.net
>>614
純正品のハブはシマノのコピー品みたいな形状しているので、11sで32穴のシマノ系ハブを採用したホイールであれば小加工でセンサー付られますよ。

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 05:07:08.04 ID:qrXIzdFf.net
>>616
ありがとうございます。近くの店に相談してみます

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 07:21:05.89 ID:DlTQCK6s.net
>>614
リムだけで組み替えるならDTスイスとかありますよ?
あと現行のシマノリムに小改造で組み込んでるショップもあるのでHP検索で調べれば出てくると?

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 13:37:49.51 ID:qa9Fx5wL.net
通勤用にYPJ-R注文したわ、ヨドバシカメラでの購入だから、ポイントで予備バッテリー買おうかと。
チャリンコ通勤するのはいいんだけど、復路登りが辛くって…

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 13:40:46.07 ID:3xR5Gf5b.net
>>619

復路、登りにかかる前に、バッテリーが切れている悪寒w

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 13:58:24.81 ID:Ad6Z9QpM.net
>>620
YPJ-Rはパワーメーターが内蔵されてて15km/hクランク踏むと自動で踏んだ脚力の1/2がアシストされるので、基本自力で坂上がる→疲れる(座りこぎ休憩中止はアシストで登る)→疲れとれたら自分でこぐ!で、24km/h以下で大体AV20程度で10%以上の劇坂でも登っていきます!

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 14:04:58.48 ID:qa9Fx5wL.net
>>620
そのために予備バッテリーを用意しようかと。
500g程度だったら水入ったボトルとあまり変わらんしね。

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 14:05:45.95 ID:Ad6Z9QpM.net
プロ以外のロードのりなら10%以上の劇坂で2分以上の連続立ちこぎ出来ないでしょうが
YPJ-Rなら本人が1分こいで、スピード下げずにアシストありで1分インターバルとって
また1分登るを約5回以上繰り返し10分以上(本人の脚力が続く限り)出来るので、お手軽にヒルクライムで遊べるから楽しいですよ?

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 14:13:42.44 ID:Ad6Z9QpM.net
PASSのユニットは初老の人や主婦などの脚力のない人のアシストだから、足をのせれば勝手にその速度でのフルパワーでアシストします。
しかもBBと駆動軸が別のためアシストが切れると、モーター本体とギアのロス分を自分で回さないといけないし
構造上FDが付けれずフロントギアの使用範囲が狭く元の車重が思いのでロード用には使えません。
メーカーがわざわざ別のユニットを大金かけて開発していると言うことはそれなりに理由があるとおもます。

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 15:32:18.15 ID:6rBkzcal.net
ダウト
最大でも搭乗者の出力の2倍という規定がある
搭乗者が10Wしか出せなければアシスト上限は20Wで合計30Wにしかならん
これはYPJ-RでもPASSでも変わらん
逸脱してたら形式認証通らない

YPJ-Rの方がアシスト弱く感じるのは、簡単にアシスト量を下げなければならない速度域に達してしまうから

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 16:02:29.76 ID:Ad6Z9QpM.net
最大wは2倍でもクランク一体型のYPJとクランク軸とモーター軸が別のPASSでは出力特性がちがいますよね?
駆動軸でリニアにw数を計算しながらクランク軸がを直接電子制御してるので違和感なくアシスト出来るYPJと
クランク軸で計測した数値の2倍をフロントギアの前にあるモーターギアで強制的に出力して、クランクギアをチェーンで引っ張り回しているPASSでは
軸抵抗もギアによるチェーン抵抗も2倍なのでアシストありでも無しでもPASSの方が重いです。
PASSの利点は、軸構造が簡単なので耐過重が高く壊れにくいかな?

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 17:36:24.73 ID:PJq3UOLR.net
>>620
しかしまぁこの手の馬鹿は沸きが止まらんねw
知的障害なのか本物の馬鹿なのかw

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 18:34:20.79 ID:6rBkzcal.net
>>626
特性の話なんか知らんがな
パスが足乗せたらフルパワーとかいうヤマハが違法な商売してるって風評を否定しただけだ

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 21:30:47.47 ID:vXhSTxNY.net
結局、一行にまとめると

>>602
リハビリできついからYPJ乗ってるだけなんだからね。

か。老人、ガイジ向け

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 21:59:31.29 ID:AJJ6gtWT.net
>>626
出力特性はモーター制御のプログラム次第。PASとYPJ両方乗り比べると出足はPASの方がアシストパワフル。YPJは、その代わりスポーツ車としての自然なライドと小容量のバッテリーでも電費の良さを狙っていると思います。

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 22:23:27.68 ID:PJq3UOLR.net
>>629
一行じゃねーしw

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 07:09:09.43 ID:dy3XCsb+.net
これであざみ40分切れますか?

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 09:09:08.15 ID:yFOAzRTz.net
>>632
ヒルクライム普段やって無い人であれば70分位だと思います。バッテリー3個用意必要でしょう。

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 11:52:35.46 ID:cTg2XT3H.net
Rはおいといて
俺はYPJ-Mが早く発売して欲しい

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 20:18:59.59 ID:fxKHXG3g.net
YPJ-Rの喧嘩版がほしい

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 22:49:37.10 ID:LK9v4EYG.net
>>635
しばくぞ、ボケ!

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 07:00:13.59 ID:ThOHRAfn.net
>>635
廉価版なんか売れないよwこれ以上性能落としたり重くしたら
それこそロードバイク買うだろ
逆に高くてももっと軽く、バッテリー大きくした方が売れる
25万が高いと思うなら買わない方がいいよ。

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 08:16:28.61 ID:ThOHRAfn.net
ヤフオクにYPJ-R二台でてるね
白は予備バッテリー付きて17万ほどで落とせそうだぞら
廉価版待つならこれでもいいんやないの?17万で落とせそうだけどね。俺的には17ならお得すぎて失禁する

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 13:43:47.65 ID:jfCGILhc.net
つまり、失禁垂れ跡付きYPJ-Rの宣伝っすねw

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 19:41:24.12 ID:SmlLOgmT.net
YPJ-R、週末納車で手元に未だ来てないのにアルテグラ化の妄想が広がってる…
リアホイールのハブ、純正外でも信号とる方法あるのかね。

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 19:52:41.24 ID:EDqoU2mH.net
シマノハブが改造でつけれるらしいね…
ぶっちゃければハブにビニールテープで固定する程度で良いから削るなり貼るなりすればいいと思うよ。
純正以外は補償対象外になるのと見た目悪くなるので純正ハブにリム交換で対応したけど
今時32穴とか殆ど選択肢がないよな〜リム( ノД`)…

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 20:00:33.13 ID:SmlLOgmT.net
なるほど、参考になります。
手元にWH-R501が余ってるんだが、10Sまでしか対応してないのか…orz

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 20:00:39.70 ID:BNMmAvLE.net
廉価版じゃなくて
喧嘩版が欲しいの

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 00:08:12.35 ID:l4Y/P1eg.net
ヤフオクのYPJ-Rが16万ちょいで落札されたな

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 00:35:28.65 ID:69/RR9UR.net
昨日買ったけど
すげぇ速ぇーなこの機種
名古屋まで20分で行けたぞ

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 06:54:15.14 ID:gPAU9HoG.net
夢か

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 01:15:24.94 ID:PWBFH/ZL.net
自宅から秋葉原まで約12km今までBraceで40分前後だったのが
余裕で30分ハイモードが楽しいなw一気にアシスト範囲外迄持って行く感じだ
体感ではハイモードで少なく見て20km位行くのでバッテリー11と充電器3個で
100km圏内ならハイモード固定で往復出来る体制に
しかも道中電源借りれる所に入れば一時間で3つ充電できるから相当走れるな

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 07:28:03.75 ID:FFmIWOCH.net
>>647
イヤイヤ・・・どんだけ貧弱だんですか(汗
100kmはしるのに、バッテリー11個とか10%勾配以上の峠が50kmとかでも使い切れませんよ!?
平地走るならハイモード固定でも信号止まった初期加速ぐらいしかつかわないのでぶっちゃけ150Wもあれば24km/h超えるから
アシスト範囲外になるし100km/hはしるのに信号停止等の0加速が30回ぐらいならバッテリー1本で十分ですよ。
自分が実際使った限りでは10%程度の峠で自力で10km/hを上回る程度の脚力(200w程度)あれば
アシストが100w程度(15km/h〜24km/hまで1/1から0までの比率でアシスト)受け持ってくれるので、200w+100w=300w程度駆動軸に
パワーが出力されるから15〜20km/h程度の速度で登れてバッテリーを使い切るまで約20分程度(距離にして8km)は走ります。
これも本人の出力w数が大きくなれば速度が上がるのでYPJ-Rは乗る人間が速くなればアシスト距離が大幅に伸びます。
ロード暦半年程度の人間が乗って100kmでバッテリー2本あれば余裕で走れるので1つは取り付けたままで、もう一個は純正でも
出てるシートバックにいれとけば十分ですよ。

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 07:28:58.87 ID:FFmIWOCH.net
>>647
多分持ち運びや日本の法律では24km/hまでしかアシスト出来ないからちょっとでも車重を軽くしてバッテリーの持ち運びや
交換も簡単にするために500gで一時間で充電が完了する小型バッテリー開発したんでしょう。
バッテリー大型化しなくても、昼飯とかの1時間でバッテリーフル充電できるのだから大型化して重くするメリットないし
倍のバッテリーが欲しいなら二つ持っていけばいいだけです。
(個人的には1.5倍のバッテリーは2個持っていくのがめんどくさい人には需要がありそうですが・・・)
その観点からもYPJ-Rは初心者用ですよ。
常時平地巡航30km/h程度走れるようになったら、15kgもあるYPJ-Rはただの鉄下駄フレームになるのでその時は
普通の8kg台のロードを買って乗ればいいし、アシスト切って鉄下駄として乗って激坂のみアシストいれて
楽しながら平地巡航するように坂を上ってサイクリングを楽しめばいいのでは?
しまなみ街道とか橋上がるところだけちょっとした坂になってるからバッテリー1本もあれば楽しくサイクリング出来ますよ?

これがアメリカの32km/hまでアシストするなら32kmで平地巡航するのに250w程度必要ですからアシスト動きっぱなしになるので
バッテリーの容量は2〜3倍は欲しいですが・・・

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 07:34:21.54 ID:yOvhHoLQ.net
明日納車や!

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 11:46:36.92 ID:UhB+mzAf.net
>>648
分かりにくいけど100km圏内と書いているので、往復200km前提ではないでしょうか?
自分の場合は100kmだと街中平坦基調でHIGHで4個、STDで3個、バッテリー消費してます。コース周回で1時間強で1周できれば、バッテリー2個あれば、スタート地点で充電しながらずっと走り続けられるのでしょうね。

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 11:57:45.80 ID:PWBFH/ZL.net
>>648
>>どんだけ貧弱だんですか(汗
そりゃ貧弱さだってロードバイクなんて乗ったことないし
それに箱根超えるのにBrace12.8が2個で何とか行って帰って来れたから
純粋に考えると26A位は有っても良いんじゃね?

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 21:00:29.92 ID:OfFLoN1o.net
>>651
その通りです片道100kmの往復を想定してます

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 23:42:15.43 ID:FFmIWOCH.net
往復200kmでもバッテリ11個も必要って時点でそう結論はかわらんよ。
バッテリーが軽量といっても11×540g充電器が3×300gだぜ?
重さで言えば7kgを超えるし大きさも問題だよ。
基本ロードキャリアの耐加重は2〜3kgだから5kg近くはリュックに背負うのか?
そんなもん背負って自転車乗れるほど体力あるなら普通の自転車に乗ればいいと思うよ。
大きさも20cm×10cm×5cmが11本だから2列で5個並びで50cm×20cm×10cmにもなり
リュック程度では入らないよね?

しかも値段が一個2万で×10個だからバッテリーだけで20万払うのか?
車体25万+バッテリー20万はらうなら、原付の上等なのが買えるしロードバイクでもかなり
上級モデルの8kg以下のカーボンが買えるから!

もっと言えば、箱根まで往復200kmあるのに何故アシスト自転車で行こうと思ったのかを聞きたい!

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 23:57:35.34 ID:gK/qXUvu.net
横だが電アシだから往復200km行く気になるんでないの?
つか、オレなら8kgのカーボン買うとかオマエの価値観なんて誰も興味ないよ

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 00:09:25.90 ID:YmYF+2g0.net
>>655
YPJ-Rもアシスト速度に制限あるから、自力がほとんどなくAV20km/h程度で走ったとして10時間かかるんだよ?
しかも100kmはしって箱根でとまるならバッテリー5個でいいやん充電機持って行くんだし。
ここに書いてる奴の話が本当なら朝自宅でてノンストップでバッテリ11個つかって足りないから3個の充電器つかって
道の駅かどこかで昼飯食ってるときに3個の充電器つかって軽14個分つかってどこにも止まる余裕なく200kmはしって
家に帰ってくるって言ってるんだよ?

どう考えても現実的じゃないしなんのために箱根行くのか・・・ってこっちが聞きたいんだが。

本当に書き込んだ奴YPJ-R買って乗ってるのか信じられねえんだよ。
第一10時間以上モーターに負荷かけっぱなしで200km走ってYPJ-R壊れなかったのかの方が知りたい。
そこまで丈夫ならどんな使い方してもモーター焼き付くことないからな。

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 01:07:14.83 ID:0BP1++d1.net
>>655
それは思うね〜俺もロードタイプの電動だから買った
カーボンロードなんて全く興味ない。
電動だからこそ大人の心をくすぐるのさ!!

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 02:49:49.07 ID:jLBH4p0e.net
>>657
どういう状況で使用するのかな?
自分はクロス、電動クロス(8Ah)、ロードと3台持っているけど
用途によって使い分けている。
YPJ-Rでどんな使い方をするのか興味深い

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 03:20:10.85 ID:URhzpb1C.net
ロードには乗りたいが、長距離の疲労、坂や向かい風で苦しまずに楽したい
それ以外に何があるの?

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 03:59:17.29 ID:YJ9Wo9Rh.net
>>658
心がくすぐられたから!面白そうだから!それだけ!
用途?通勤、休日は60〜100キロサイクリングですかね
買い物や、スパ銭にもYPJ-Rで行きますよ
ママチャリ、ブレイス、YPJ-R持ちです。

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 07:40:27.42 ID:I8aOV4to.net
ロードで10時間走ってきました。

世間 → ひゃっぽー ロード最高


電動で10時間はしってきました。

世間 → 何の意味が・・・・

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 07:43:13.18 ID:0BP1++d1.net
>>661
世間wせ…け…w…プッw…ん…w すごく頭悪いですねw

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 07:55:47.92 ID:I8aOV4to.net
お、電動長時間君か。世間からは理解されないだろうが、がんばれよ。

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 16:17:06.70 ID:A3ge9eSl.net
電動こけしをアナルに突っ込んで10時間
しかもチャリにのってました

それぐらいのツワモノ募集

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 16:52:17.99 ID:NIgWyn+x.net
自転車なんて世間は興味ないんだから好きなの乗れ。

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 17:14:07.97 ID:YJ9Wo9Rh.net
>>663
世間とかおばちゃんかよw爆笑してしまったw

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 17:38:52.88 ID:rI0lUmd8.net
必死で世間に突っ込むのがypj乗りの限界か。

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 18:33:52.97 ID:b0vYr0Pk.net
電動アシストロードレーサーや電動アシストオフロードバイクは出ますか? クロスバイクだけありますな。

補足

#ヒルクライムの平均速度9〜13kmぐらいだろが。

それが時速20kmまでアシスト効いたら、最強ヒルクライマーにならんか?

中年用ロードってことだわな。

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 18:35:46.07 ID:b0vYr0Pk.net
>>668
>電動アシストロードレーサーや電動アシストオフロードバイクは出ますか?

電動アシストロードレーサー:出してもレギュレーション上、レースで使えない
=売れない=売れない物を作ってもしょうがないので作らない=出ない
と考えるのが普通だろうな。
しかし、世の中には普通じゃない考え方をするヤツもいるもので
電動アシストMTB:サンヨーが出した=フルカーボンフレームで62万ちょいだったか
=どう見ても売れない=でも出しちゃった
というのがあるので、
『ロードレーサーからロードバイクになって、ロードはレース専用車じゃなくなった。
だったら、ロードバイク初心者向けに電動アシストロードバイクがあってもいいじゃないか!』
と考えるメーカーが出ても不思議ではないな。
ただし、時速24km/hでアシストがオフになる電動アシストロードバイクなんて、
どんな意味があるんだか不明だが

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 18:38:32.96 ID:b0vYr0Pk.net
>>669
7年も前に瞬時にその存在意義を全否定されているからねえ
まあ真っ当な自転車人なら3秒も考えずに分かることだが

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 18:46:23.12 ID:ho0n9hdd.net
今日YPJ-R届いたから、さっき試走してみた。
勾配5%ぐらいまでは24km/hを維持できるからちょっと普通のロードが重くなったかなって感じ、24km/hより下がると微妙にアシストかかる感じで20km/h以下だ
とあからさまにアシスト入るね、Highモードだだけど。
近所の道勾配10%前後の上り坂ばかりだから通勤で重宝しそう、通勤時間で運動したいけど普通の自転車だとオーバーワークになりすぎちゃうおっさんの俺にはちょ
うどいい。
因みにウォータージャンプで散々飛んだ後だったので、もうヘロヘロです。

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 18:58:30.94 ID:hOmY2P9Z.net
>ヘロヘロ

山岳ロングやったこともないクソデブニワカ豚が軽々しく口にスンナ

くっそ笑わかす

( ´,_ゝ`)プッ

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 18:59:45.38 ID:qFQnE1J1.net
しかも電動

はっきり言ったるわ


マヌケバカのドフ金乙www

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 20:04:29.60 ID:eUF6cy1w.net
他人を否定するだけ…

惨めな奴w

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 21:41:28.57 ID:BjniMgky.net
坂ばっかりの通勤に使ってる。余裕のあるときはアシスト少なめで。

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 22:09:49.72 ID:YmYF+2g0.net
>>668
9〜13kmとかどんだけ勾配のキツイヒルクライムだよ(汗
普通に8〜10%勾配くらいまでなら、自宅警備員かひきこもりでもないかぎり15〜18kmで30分くらいのぼれんだろ?

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 22:12:18.66 ID:YmYF+2g0.net
>>669
競輪の先行車で、60km/hまでアシストするロードPASSがあったけどな。

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 22:19:43.60 ID:YmYF+2g0.net
>>672
自分が今書き込んだことが、ブーメランになるよw
普通にロードに乗ったことない人からいえば、山岳ロングで自慢してる全身タイツの変態がいるって思われてもしかないからw
ロードに乗るまで全身タイツで、体の線が出る服でやってきて、スタンドもなく壁かけしてるハンドルの変な自転車にのって
コンビニで集まってる変態集団にしか見えなかったから(苦笑
そういう意味では、しゃかりきや弱虫ペダルはある程度ロードの認知度向上に貢献したな!
出てくるキャラクターは最近変態ばかりだがw

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 23:19:49.81 ID:rXQaHpW2.net
>>656
信じられないとのことなので
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org899194.jpg.html

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 23:48:44.73 ID:rXQaHpW2.net
ちなみにデフォルトのシートポストだとカーボンで耐久性が低く
キャリアが付けられないとのことなので
アルミのシートポストに変えて
トピーク?だかの22リットル入るパニアバックを付けました
これだとバッテリーと充電気が全部入ってかつお土産も多少入るかと

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 04:38:54.63 ID:WBy31dFN.net
公衆でタイツ履くような変態になりたくないけどロードバイクには乗りたい
乗るなら楽に乗りたい。って人にぴったりだよね

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 05:56:16.94 ID:2RcKHLlM.net
気軽にロードバイクぽいのに乗れるのがいいよね
通勤には最適だよ

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 07:17:08.80 ID:hf5LNoTp.net
>>679
うわー(汗
すごいな・・・
今度東京でYPJ開発者にYPJの改良点や要望事項を直接言える意見交換会みたいなものがあるらしいので
HPで製品保障登録して、海外用の大型バッテリーを国内でも販売出来るようにしてみたら?
流石に11個バッテリーつけて箱根越えるのは大変って実車もっていけば、海外用バッテリーだしてくれるかもよ?
ヤマハで生産してるのになんで国内用で販売しないのか・・・
YPJ-Mコンセプトにはとりつけてるのに・・・

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 07:54:16.10 ID:hf5LNoTp.net
海外用PW大型バッテリー
http://autoc-one.jp/special/1901891/photo/0042.html

海外用PWキャリアバッテリー
http://autoc-one.jp/special/1901891/photo/0045.html
http://autoc-one.jp/special/1901891/photo/0044.html

これ国内で販売すれば大型バッテリーは解決するのに・・・

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 08:00:54.32 ID:hf5LNoTp.net
そいでもって、YPJ-M市販モデルのテスト車両
http://autoc-one.jp/special/1901891/photo/0040.html

コンセプトモデルよりずっと現実的
http://www.powerhouse-mc.com/blog/wp-content/uploads/2015tms2/yamaha/by_yoshi_0789.jpg

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 08:47:24.23 ID:gRyVmTq5.net
>>679
おいおいおいおいw
おかしいだろそれはwww
ヤマハにしてみりゃ神様だなwww

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 09:27:50.89 ID:npabb6XV.net
>>685
Haibikeのハードテールのモデルをペイントし直しただけな気もするけど。
テスト車両作らずに輸入してくれれば良いのにな。

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 10:31:01.58 ID:k2ZQC1FJ.net
>>679
引き続きレポ希望

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 10:36:30.37 ID:j2D5hthB.net
ヤマハのPWユニットとBoschのドライブユニット、マウント部の位置とか一緒なのかね?

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 17:17:26.13 ID:WBy31dFN.net
>>685
カッコいい!いいね
このサイズなら10Ahありそう

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 17:34:32.60 ID:WBy31dFN.net
俺が電動欲しいのは、有酸素し過ぎると身体が酸化しちゃうからなんだよね
バッテリー5個の人は、ホイールを10万円程度のにすれば、
加速のバッテリー消費量が減りつつ、巡航が更に楽になりそう
買っちゃえ買っちゃえ。ホイールに20万出してもいいんじゃねーの?(人事

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 18:12:57.72 ID:uw6sWQ8X.net
オー人事、オー人事

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 19:10:36.33 ID:TLTNtGfX.net
>>691
おいらのYPJはその700g程度軽量の競輪リム仕様になってるよ?
あとリアを28Tにしてある程度バッテリー無しでも峠で走れるようにしてる。
バッテリーもハイモードで感覚2割ほど距離がのびたよ。
ただ重いホイールの方が速度乗せてからの慣性力大きいから平地での速度は維持しやすいから
最初からアシストで加速及び登坂すること前提のコンポなのが乗ったらハッキリ分かるな。

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 21:34:20.11 ID:vzYRbQWY.net
競輪リム仕様?
パイプリムにチューブラータイヤだと軽く走るわな

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 21:55:15.17 ID:hf5LNoTp.net
>>694
純正リアハブが32穴だから、ハブを純正使うならリムの選択が極端に少なくなるんですよね。
ヤマハに聞いたらハブを交換したら保障対象じゃなくなるらしいので、YPJ-Rの改良点としてガーミンの新型無線センサーのようにハブ以外に取り付けてほしいですね。
なら簡単にホイールが変更出来るのに・・・

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 09:18:07.60 ID:jW8ZbsQi.net
この自転車、ingressやエージェントには非常に向いてる気がしてきた

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 08:10:35.54 ID:K+eU29bH.net
>>693
28tでも昇り坂はきついだろう。
最初から32tにすればよかったのに
オリジナルの25tではアシストなしでは昇れないよ

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 15:41:52.08 ID:alq4fRg1.net
競輪選手はあの自転車で坂登れたりするから(一般人じゃ登ることすら出来ん)、
何がつらいかは思いっきり人によるだろ。

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 21:13:33.98 ID:g1MbSVvO.net
ハリヤで家から10km走ったら12Ahのバッテリーが1/3減った
10km走っただけで4Ah消費する
YPJだとどうなのよ。加速時にちょびっとだけ電気使うんか?

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 21:14:08.54 ID:g1MbSVvO.net
間違えた 10kmを往復したら4Ah消費した

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 00:49:53.56 ID:fRt9m+2I.net
>>699
STDモードだと平地基調10kmで2.4Ahの1/4位だから0.6Ah消費する。09年式Braceと乗り比べても電費は倍以上良い感じです。

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 00:17:03.93 ID:74I5lVsv.net
>>699
20kmなら大体そんなもんだよ
Brace12.8で約60kmをハイモードで走ると10%位だし
ypjはどう使うかによって変わってくるからね〜
俺はハイモード固定で使ってるけど20kmなら往復は出来ないだろうけど
折り返しの半分くらい約30km位までならいけるんじゃないかと思うよ
買って来たばかりでそこまで距離乗ってる訳じゃ無いけど
スタンダードだと電芦乗りとしては正直驚くほどの物でも無いまぁこんなもんかって感じだけど
ハイモード楽しいよwちょっと言い過ぎだけど
きゅいィィィィンってまるで新幹線に乗ってるみたいに押してくる感じ

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 21:01:13.12 ID:UuK2VGTT.net
AEONバイクで観察してきた
リヤセンター(チェーンステイ)が長いのはモーターの
積載関係上仕方がないのか
クロスバイクのフレームジオメトリーだな
11速であれだけ詰まったクロスレシオは不要だろ
リヤ最大28Tにすれば登坂速度は落ちるが電費は多少伸びるんだけどな

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 17:30:31.55 ID:pFawfmis.net
age

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 15:41:24.42 ID:V2KelkCh.net
YPJ-Kとな

http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2016/0705/ypj-k.html

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 15:42:14.50 ID:V2KelkCh.net
時速50kmまでアシスト

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 15:50:51.76 ID:rZHujaRe.net
先導を目的にするのならば
バイクでいいじゃんって
言ったらダメ?

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 15:54:05.11 ID:AMz6m27V.net
流石に電動バイクでいい件

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 16:10:14.59 ID:OSwAFv+1.net
ギア比すごそう

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 22:37:24.65 ID:2eNPJHhS.net
法規制で24km/h迄しかアシストされないのは諦めるから、せめてこのバッテリーキットをYPJ-Rのオプションに加えてケロ。

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 13:31:15.13 ID:IC/7r7sD.net
みんな室内保管?雨ざらしの人いる?
同じマンションの人がバッテリー以外は普通に雨ざらしにしてるんだけど

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 17:08:06.90 ID:a+/DAE7z.net
メーカーに保管中(修理中ともいう)

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 18:05:41.67 ID:D+HV7sYI.net
バッテリー含めて雨ざらしでも問題無い
問題無いけど外に置くかは…

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 22:43:15.73 ID:nqCG51w6.net
ツールドフランスの第7ステージJsportsの解説でYPJ-Rの話題が出てた

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 07:27:52.73 ID:DgoFGTFZ.net
http://i.imgur.com/SVKsPrJ.jpg

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 13:23:59.67 ID:F9OGOOWd.net
発想の貧弱なメーカーは、切って捨てよう。

トレックでもサーベロでもLOOKでも、お気に入りのカーボンロードを買って
これを付ければ、距離も幸せ度も100倍アップ!


お気に入りの高級カーボンロードにこれ付けて、160km走れ。

http://www.bimoz.ch/en

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 14:32:40.83 ID:xMVpdNnh.net
>>716
TOP SPEED:
25 km/h (because of limitation by law)

はい、アウトーw

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 16:25:31.98 ID:DAHEclrQ.net
ypjってバッテリーのもちはさて置き
リミッター解除ってできるんだろうか?

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 16:54:53.72 ID:nCb2xeaC.net
>>718
つ 原付

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 19:08:12.57 ID:PpA1rZFq.net
>>718
スレ違いだけど速度センサーだけで良ければ、できるよ。

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 00:29:06.30 ID:8JB55war.net
日曜日にYPJ-Rで初の遠出をしてみた
朝5時発江の島12:30名古木15:00、休憩後15:15辺りから登り始めて16:10前後(正確には測って居ません)
八王子着18:30夜飯後19:30発自宅22:00着
板橋(自宅)〜横浜、鎌倉、江の島を回って藤沢ヤビツ峠を越えて八王子〜自宅
メーターの読み計、217.3km、^平均速度21.0km、
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1678699-1468854049.jpg
バッテリーは10個、残りの一つは携帯の充電器として使用
ハイモード固定、以下バッテリーを交換した場所(記憶している物のみですが大体これ位)
国1五反田、横浜(残20%)、鎌倉(此処で今まで使った3つを充電)1時間、
平塚、名古木(残40%)、蓑毛、頂上の手前、下り宮ケ瀬湖付近、八王子、立川付近、
バッテリーの持ちは大体読み通り25km位ですね最終的に使わなかったバッテリーは2つ
150km過ぎ辺りでちんこが痛くなっちゃってかなりきつかった、サドル変えると違うのかねぇ
しかしヤビツは蓑毛までは相当酷いなwあんなの普通のチャリじゃ上る気にも成らねーわ

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 06:53:37.49 ID:cYeUlhqr.net
>>721
すごいポジションだなw落差何センチあるの?

あと前乗り派ならセットバックゼロのシートポスト使った方が見栄え良くなるよ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 07:44:15.23 ID:8tY6jx2j.net
カーボンサドルポストにビームラック、つけて大丈夫なん?

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 07:59:24.35 ID:dhh7J/tH.net
そこまでバッテリー積むともう普通のロードでいいんじゃないかってなってくるな・・・

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 08:56:30.02 ID:GXyOGwuS.net
いや、たった25kmしかバッテリー持たないって事は全域アシスト範囲で乗ってるってことだろ?
ロード乗るよりバイクだろ

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 11:01:09.04 ID:GO5z5th2.net
バッテリー10個って凄いな バイクでは無い電アシならではの楽しさがあるから大容量バッテリーは是非出して欲しい

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 15:12:04.71 ID:z2UbNSRz.net
>>721
よく首を痛めないねぇ

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 18:37:32.02 ID:wFcjutqc.net
いやいや、2.4Ahでハイモードなら10kmくらいが限度だろ
半分くらいはアシスト領域外で走ってるはず

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 19:43:21.18 ID:vi28z+UL.net
Highモードで近所の徘徊コース35km獲得標高500m弱を走った時は、3割ぐらいバッテリー残ってたけどなぁ。

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 19:43:54.95 ID:ngXHvKzF.net
tnkが痛くなるのはアシストの宿命みたいなもんだよね
ロードもそれなりのペースで走るとサドル荷重抜けて痛くないけど、LSDとかやると尻が死ぬ

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 19:46:17.48 ID:LCsiaTj3.net
>>728
YPJで短距離で電力消費するにはアシスト領域内(時速20km以下)で相当の自力負荷を与える必要があります。ですのでアシスト領域内でハイモード10kmで1本消費するには、常に2-3%の坂道を走り続ける必要があります。

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 21:57:54.99 ID:C++f2kif.net
>>722
落差とかは正直判らん感覚で大体こんなもんだろうと言う所にしたらこうなった
前乗りってのが良く判らないが正直これ以上サドルを後ろに下げると手が届きはするけど遠いかなって感じなので
下のハンドルは持てないです持ちにくいので基本ブランケット?を握ってる
今度真ん中が空いているサドルでも試してみます
>>723
これデフォのシートポストじゃありません鞄を着ける時
あさひでカーボンでは折れるのでとの事なのでアルミの奴に変えました
>>724
アシストの無い普通のロードで遠出に行こうなんて気にはならないので
>>725
一応出せる所では30km位は出して居たような気はします
一番重いギア付近を60位で回すのがまったり出来て個人的には(・∀・)イイネ!!
バイクは無いわー止めれる場所もそんなに無いし
>>727
首は全く気に成らなかった
それよりもちんこだよあれちょっと考えないとね〜
>>729
恐らくそれは道を熟知しているからでは?

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 03:33:21.06 ID:qnoF1YN2.net
初老のおっちゃんが乗ってるのを見かけたんだが、前三角をでかいフレームバッグで覆ってバッテリーを隠してた。変に隠すと恥ずかしい自転車にしか見えないね。

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 06:27:26.29 ID:B41UBT75.net
フレームに予備バッテリー入れてるわ、ダサいとか周りの目は気にしとらん。

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 06:38:05.03 ID:B41UBT75.net
フレームバッグね

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 13:12:05.61 ID:g9xV3E05.net
バランスがいいのはそこだろうし、隠すためと思っちゃうメンタルがすごい。
一本くらいなら背負うのもいいんだろうが、夏は暑い。

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 15:32:03.82 ID:SDQ1FIUX.net
熱は夏い。

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 16:28:27.33 ID:kLNYP9Fx.net
通販でnovatecのjet fly届いたから履かせてみた。
ハブがマグネットセンサーのブラケットと同じくらいの径だからブラケットは要加工だね。
とりあえず暫定的にインシュロックで固定したわ、ハブとロックナットの距離は純正品と変わらんね。
これで純正ホイール浮いたので、AlexrimのCX30に組み換えようかな。

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 04:24:32.68 ID:jSqPoFsh.net
一昨日皇居のパレスサイクリングに行ってみた
信号が3つ位有ったが0からの加速ではypj-rの方が圧倒的に早い
他(普通のロード)と比べても相当速いみたいだ
まさに公式のコンセプトムービーみたいな感じだった
ただ30km以降はさすがに伸びが違う感じ
まぁ予備バッテリーやら着替えやらで結構な荷物をバニアバックに
積んでいたとはいえそこは流石に普通のロードの方が早い

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 17:23:51.48 ID:DYwOAl6F.net
パニアバッグな

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 09:36:58.37 ID:NeeAiPtj.net
あ、はい

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 13:48:30.40 ID:b19gew/1.net
通勤平坦な道往復20km位ypjを買うかブレイスを買うか迷っています
求めるのはいかに楽に速く通えるかというところです
詳しい方ご教授ください

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 20:03:40.80 ID:V9fXXBnZ.net
それぐらい知ってます
わかりやすく表現しただけのこと
ストーカーとそれに呼応したウジ虫が沸くのな、勉強になった

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 23:47:01.58 ID:gTD11nfM.net
>>742
往復で20km位なら気に入った方買った方が良いと思うな
前本スレに「片道」25kmを通うのでどっちが良いかと聞いてた人居たけど違うよね?

その用途の場合は休日に何をするかによっても違ってくるんじゃないかと思う
休日にサイクリング等行きたい、又は行く予定と言うならypjも視野に入れて良いかと
完全に通勤の足のみと言うのならBraceにフルオプション付ければ前篭も付いてくるし
何かと便利、と言うかその用途なら鰤のアシスタロイヤルの方が優秀かも

仮に休日にサイクリングに行くという想定での話だと
ypjの電芦としての最大の弱点は何と言ってもバッテリーの容量
Braceならデフォで12.8ahが付いてくる。予備としてもう一つバッテリーを買っても約20万
ypjで仮に100km走るとしたら多分バッテリーが4つは必要そうなると30万は見てないと厳しいかな
バッテリーに金掛けられるならypjも有りかと
走行の性能については>>739氏やバッテリーを11個買った人>>721氏等が書いているのでそっちの方が参考に成るかと

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 03:35:08.47 ID:JfKyZtC/.net
トレーニングや自己鍛錬のために自転車に乗るから不要なことに気づいた

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 12:51:49.50 ID:fDmA9Iq4.net
悩んだ末に買ってきましたYPJ-R。といっても納車はまだだけど。楽しみ。
試乗できる店舗まで行って良かったです。

ネットで色々言われてるように身体に負荷を掛けたくなったら、エントリークラスのロードとそこそこ良いクロスも1台ずつ持ってるから後悔は無い。
あと、都内で日常的に10km往復くらいの使い方してる身としては、正直30km/h近く出して走るのって道路事情でかなり厳しいので、アシストの恩恵はそこそこあると個人的には踏んでます。

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 12:53:34.74 ID:4rrTs5xE.net
>>742
HondaのDunkやSuzukiのAddress125とかどうだろう
速く楽になら電動アシスト自転車にこだわるより、もう少しか同じ値段で買えちゃうモーターサイクルの方が向いてると思うけど

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 12:58:25.20 ID:fDmA9Iq4.net
重量が15kgあるから、アシスト無しの漕ぎ出しが少し心配だったけど、実際乗ってみると全然普通のクロスくらい。
逆に重量があるからか重心の関係か、漕ぎ出せば全然減速しないので惰性走行でもそこそこの速度が持続します。

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 13:08:05.70 ID:fDmA9Iq4.net
ロード大好きで神聖化してる人は絶対買っちゃダメだけど、これから電アシを初めて買うとか、自転車移動は好きだけど登坂や漕ぎ出しのキツさは嫌いな人には全力でおすすめする。
15〜18万出してママチャリ型電アシ買うくらいなら、こっちかなと。

バッテリー?予備を1本くらいは買うつもりです。

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 13:33:35.70 ID:fDmA9Iq4.net
この商品で迷う程度には稼ぎがある人は金額やスピードというよりも
物としての所有欲を刺激するかどうかが焦点だと思うので、
とにもかくにも一度試乗をするといい。

ぶっちゃけ、1本7,000円近いライト使ってると予備バッテリー1本20,000円くらい別に何て事ない。
ホントに焦点は価格ではない。

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 13:58:47.61 ID:+nHdVH8h.net
コントローラー、スマホと連携して走行履歴を残せるアプリとかでないかな?
アドバンスド版のコントローラーとか出して。

座標や地図との突合せ、勾配なんかの記録、移動時刻や天候・気温なんかはスマホ側で。
アシストモード・アシスト量、パワーメーター値、速度・加速度なんかはコントローラー側から
スマホに転送で一緒に保存。

統合した履歴をスマホやPCで詳細に振り返れる。
同じ道を何回か通った場合はアプリに機能もあって「以前通った道です。その時はこうでした」みたいな。
体力がついてきた人はそれも判ると。

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 14:45:22.61 ID:JfKyZtC/.net
>>751
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cateye.cycling&hl=ja
これ使えるセンサーなら走行ログとして便利だよ。

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 16:58:09.55 ID:/o60CaOZ.net
>>744
>>747
優しい人ありがとう
休日に自転車に乗る予定はなくて通勤の為だけなんですが、往復20kmだとママチャリ型より前傾姿勢の方が楽なのかなと思いその二つに絞りました
どちらにもいい所があるようなので試乗してみて決めることにします
バイクは免許がないので無理なんです、でもアドバイスありがとう

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 18:06:07.38 ID:4rrTs5xE.net
You原付免許なんか取得にかかるの一万円だよ

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 18:18:09.41 ID:oXx7y6pc.net
>>753
両方所有してますが、通勤(往復22km)はBrace使ってます。
理由は
・アシストが大きいBraceの方が楽
・その辺に駐輪しても盗難被害に遭いにくい
です。
YPJ-Rも通勤利用しても全然問題無いですが、汎用性はBraceに長があります。

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 19:43:07.88 ID:3OjA1PzI.net
>>753
>バイクは免許がないので無理なんです、でもアドバイスありがとう
ホンダ・ダンクもダメと言うことは、まさか自動二輪免許どころか原付免許すら持っていないの?

無免許なら、頑張って原付か自動二輪免許を取って原付と電アシを使い分けることをおすすめする
その方が快適だよ

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 22:24:35.73 ID:/o60CaOZ.net
>>754
>>756
自転車通勤にめげてしまったら原付免許とることも考えますね

>>755
詳しくありがとう
楽と言う言葉に弱いのでブレイスに傾いてきました。ypjのスレで聞くのは違うかも知れないですがリアルストリームとブレイスは同じ物ですか?ネットの比較を見ても違いが分からないので教えていただけたら嬉しいです

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 22:32:00.80 ID:xFcoa80Z.net
>>757
リアストとブレイスの差はハンドル幅くらい
リアストが狭い
あとはカラーリングの違いくらいか
好きな色で選んで良いレベル

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 23:21:24.33 ID:4rrTs5xE.net
というか原付NGということは普通免許も無いということかね
原付免許は身分証としても取得しておくと色々楽だと思う

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 10:18:35.83 ID:eWRYJqYh.net
ロードに乗る=身体を作るっていう発想の人には一生受け入れられない自転車だろうなぁこのYPJ-Rは。

ただ少し楽に自転車で移動をしたいっていう人だっているんだから、あえてそこを攻撃しなくても良いのに。

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 10:33:11.92 ID:/JqBE/vt.net
ロード乗りはYPJなんか眼中ないよ
意識しているのは電芦改造厨
自分達が何万円もかけてカスタムして、「速い」と思っていたクロスタイプの電芦が、フルノーマルで走行性能で凌駕されているから
普通に40km/hが簡単に出せるYPJ(速度維持はそれなりの脚力が要るけど)、寿命を削ってまで改造しながら、廉価ロードすら千切れないクロスタイプの改造電芦
ローディーズを気にすることはないさ

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 11:08:13.05 ID:2pIqkchf.net
家の周りが坂道ばかりで、上り坂辛いから買ったってだけだなぁ。
まあアルミだけどロード(8kgぐらい?)は持ってるし、YPJ-Rでも3%勾配ぐらいまでは24km/h以下になることないから、平地で済むならわざわざ乗ることはないけど。

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 14:56:11.48 ID:eWRYJqYh.net
都市部とかストップゴーの多い地域であったり坂の多い地域で、少しでも楽しく自転車に乗りたいっていう人にこそ向いてると思う。
特に東京は坂も意外と多いし信号もよく引っかかるからね。

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 17:46:22.73 ID:St6SW/0u.net
>>758
ありがとうございます
リアルストリームにしようかなと思います
他の方も色々教えてくれてほんとにありがとうございました

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 22:51:56.93 ID:4sfQt632.net
カスタムできたぜ。
バッテリーは出張中だからまだただの糞重い自転車だが。
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00173893-1471009811.jpg

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 22:53:40.43 ID:2pIqkchf.net
タイで走ってたら違和感がない

767 : ◆Hzh76pUaUA :2016/08/12(金) 23:01:07.66 ID:Oc8UTQDk.net
度々失礼>>721です
今回は盆休みが飛び飛びなのですが
昨日/^o^\フッジッサーンに行こうとふと思い行って来ました
今回は国道1号ルートでは無く15号ルートで横浜入り
そこから前回同様鎌倉、江の島、
大磯まで、国道一号に入り国府津から箱根迂回の為
御殿場線を並走する246号経由で御殿場迄
これが想像以上にしんどかった。ひたすら登り箱根に比べりゃ確かに斜度的には楽だけど・・・
下手すりゃ一気に登れる箱根の方が・・と思っても後の祭り
途中一か所だけ自転車で良いの?って道が有ったけど(御殿場線を上から跨ぐ道)
もしかしたら自転車じゃ不味かったのかはわからないけど凄い怖かった
走行距離152,2kmAv22.4km
特筆すべき点はバッテリーの持ちが前回の国道一号ルートとは段違いに持った事
平地主体だと此処まで違うかとちょっと驚き
最初の交換が川崎、次が江の島、国府津と非常に順調だったのはここまで
此処からの登りで3本使い御殿場着時7本目40%位
残り3本丸々有るとは言え登り切れるか判らなかったが
御殿場のデニーズでは電源貸し出ししていたのがせめてもの救い(江の島デニーズは貸し出しして無い)
当然店舗によって違うがデニーズで貸し出している所は有ると何処かのブログで出ていたのでそれを頼りに
普段はルノアール1択なんだけど付近に無かったので此れは助かった
天気予報でこの後雷雨まぁ普段は信じないけど流石に山に入って降られたんじゃ堪らないのと
次の日仕事と言うのが重なって出した結論が
「市営の駅前有料駐輪所にypjを預けそのままロマンスカーで帰宅
日曜日の10:50分新宿発ロマンスカーで御殿場に再度行く」
と言う訳で後編は後ほど

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 23:06:48.07 ID:4sfQt632.net
>>766
日本で走ってたらどうなんすか

769 : ◆Hzh76pUaUA :2016/08/12(金) 23:18:15.10 ID:Oc8UTQDk.net
>>767
大まかでは有るけど時間書くの忘れてた
自宅3:00色々買い物が有ったので東京駅着4:00
横浜6:00江の島9:00国府津11:30
御殿場着14:00
15:58発あさぎりで新宿へ

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 13:44:19.34 ID:/hD3NhBh.net
初の電アシ自転車だから評判の良い専門店で買ったけど、ポイント還元考えたらヨドバシで買うべきだったかなと思わなくも無い。
ポイント分でバッテリー1本買えるしな…。

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 13:58:23.89 ID:5nWxLeGs.net
>>765 すごいなそれ元はYJPなんだよね
完成したらバッテリー装着した画像も見たい
俺も12Aか最低でも8Aのバッテリーが出たら買うんだけど
小型バッテリーにこだわるのはヤマハのエゴでしかない

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 14:00:14.89 ID:5nWxLeGs.net
YJP>YPJ-R ミスッた

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 15:50:25.94 ID:/hD3NhBh.net
>>771
モバブの小型大容量化を見てる限り、これから先ヤマハもサイズ据え置きで大容量バッテリーは別で開発すると思うから、そう考えたら現状ではベストな選択だと思うけどな。
バッテリー容量を重視して変にダサく重くなっても嫌だし。

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 15:55:12.26 ID:/hD3NhBh.net
モバブが結構なスピードで大容量化してるのに、電アシにその波が来ないわけ無いと思う、という意味で。
わかりにくくてすまん。

今の時点でブレイスのバッテリー消費に比べてだいぶ燃費良くなってるし、多少容量を犠牲にしても後輪にでっかい弁当箱くっ付けたみたいなダサいスタイルにならなくて本当に良かったと思うわ。

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 16:15:50.80 ID:49s+OEod.net
YPJ-Rのホイールにチューブレスタイヤ履かせようとしたけどビード上がらないから、チューブレスレディのリムに組み替えてるんだけどリアのニップル、12番ぐらい?
スポーク径は2.4mmだったけど、手持ちのニップルレンチで合うところないんだよね。

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 17:53:41.12 ID:PJMhA8w4.net
>>775
私もリム交換しましたが外すのは普通のJIS#14(3.4mm)OKでした。
でも精度イマイチだったのでスポーク含め交換しました。

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 18:16:29.41 ID:49s+OEod.net
>>776
#14で行けました?
フロントは3.5mmの所でやったけど、#13でも入んなかったんだよなぁ。
ロットでサイズ違うのかね?

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 18:45:18.14 ID:PJMhA8w4.net
>>777
手元のYPJのニップルの4面体サイズ測ってみましたが微妙に3.5mm近くありました。精度の高いニップル回しだと差込み方によっては入りにくい可能高いです。#13だと緩いので、外す時は最初モンキーで緩めたほうが無難です。ただ#13だと振れ取りは厳しいかもです。

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 19:03:05.68 ID:49s+OEod.net
>>778
フロントが2mmスポークでニップルが3.5mmぐらいでした。
リアは2.4mmスポークでニップルが3.9mmぐらいでした。
とりあえずparktoolのSW-3を仕入れてリアをやってみようかと思います。

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 19:26:00.01 ID:PJMhA8w4.net
>>777
訂正 先ほどのコメントはフロント側のホイールの話でした。フロントは一般的な#14のスポークですがリアはママチャリ系の#13のスポークでした。ですのでリア側のニップルは四面体の幅は⒊6mmです。
私はホーザンのニップル回しで外したのですが#13だと確かに嵌めにくい感じでした。#12だと3.9mmですので緩すぎます。安め#13の工具を加工するのも手だと思います。

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 19:39:38.96 ID:PJMhA8w4.net
>>779
中途半端な情報流してすいません。
ニップル精度が悪いので#12用で作業するのが無難かもしれないですね。

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 20:00:14.34 ID:49s+OEod.net
>>780
3.6mmだとシマノからニップルレンチ出てるみたいですね。
ヨドバシでも取り扱ってるみたいなので、パークツールのSW-3じゃなくこっちの方オーダーしてみますわ。

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 21:17:30.32 ID:qIhuUGSU.net
>>765
アルフィーネとバーサ?
カセットジョイントの角がみえないけど、どうやったの?

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 22:42:44.06 ID:i/u1U1HD.net
>>783
そうそう
ブレーキケーブルを受ける腕の部分のことなら切断してしまって使ってない。
その代わりにシートポスト付近のアウター受けから直接ひっかけてる。

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 01:53:04.90 ID:KcGbatMs.net
/^o^\フッジッサーン行って来たわ
御殿場スタートだったが半端ないわ
正直これほどとは思わなかった
特に自衛隊の駐屯地辺り相当ヤバイ3kmも走ったら100%〜30%になるし
しかもそこまでで既にバッテリーが4つ目
それでもまだ富士宮口の分岐の水が塚駐車場にすら辿り着けて無い
こりゃとてもじゃないが富士宮口五合目まで行くのは無理じゃね?
と言う事で急遽御殿場口新五合目を目指す事に
と言ってもそれを決めたのは御殿場口分岐の所だったので10分位で着いたが
更にちょっと歩いて上がった所に太郎坊だか次郎坊だかは忘れたけど
食事が出来る所が有るらしいので行ってきたが
曇っててものの見事に何も見えなかったorz
そこからは今日の終点の予定である小田原まで
ひたすらダウンヒル最大で70kmとか出てマジ怖かったw

走行距離70.2km avg24.2km
御殿場12:30御殿場口新五合目14:30位、同15:30発道の駅小山17:00位
小田原18:10着のち初めてypjをばらしたと言うより自転車をばらすのが初めてだったので
相当時間食って結局20:20分発篭原行のグリーン車の一番後ろのスペースに自転車置いて地元駅まで
そこから組み立てるのにも時間食って結局自宅着23:00を回ってしまったがまぁその辺は数こなせば短縮できる
しかし今回は御殿場口新五合目に切り替えたから行けたものの
あんな感じの坂が富士宮口まで続いたらf正直バッテリーが11個有っても足りないわorz

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 05:33:06.03 ID:XLrQ63P7.net
Giant Road-E+ first ride review
http://www.bikeradar.com/gear/article/giant-road-e-review-47443/

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 07:06:27.61 ID:XLrQ63P7.net
>>786
バラすの初めてって行きは輪行しなかったのか

御殿場→富士宮口五合目
距離 33.9km
高低差 2365m ww

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 07:16:54.78 ID:KcGbatMs.net
>>787
行きは御殿場迄自走です

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 08:32:15.41 ID:X0yNqti1.net
昨日近所走った時が77kmで獲得標高1300mぐらいだったな、バッテリーは2本消化ぐらい。
10%ぐらいまでの坂だと、Highモードで20km/h前後が丁度いい。

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 09:58:47.31 ID:k1X/w5SU.net
>>786
値段によるけど悪くないな。
個人的にはバッテリーの入った部分がぶっとくなってるデザインは却下だけどw

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 12:55:49.83 ID:XLrQ63P7.net
>>788
よくみたらバッテリ11個の人か。がんばるなやぁ。

うえのYPJ兄弟
giant 18.5kg 20.7Ah(24Vとして)
YPJ+6本 18.6kg 17.5Ah
思ったよりは変わらない。

デザインは、タンクみたい形のほうがいいね。

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 12:59:52.95 ID:X0yNqti1.net
YPJ-Kのバッテリー部分が使えればええねん。

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 18:23:36.63 ID:n8smrzTg.net
giant が理想的だけど高そうだな ypjは大容量バッテリーを
発売すれば良いんだけど

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 01:22:35.85 ID:iVqMAPX6.net
giantのやつは現状日本の規制に対応してない(アシスト強すぎ?)んで
乗れないんだっけ?
設定調整して対応したやつ出してくれれば良いなあ

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 20:30:11.36 ID:1/pQPppx.net
YPJ-Rを選択する理由ってなんだろう?
どんな理由にせよもっとふさわしい自転車があると思うよ。

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 20:54:14.78 ID:uy/1mDYr.net
既存の電動アシストの間延びしたフレームじゃなくて
ロードに近いジオメトリとロードコンポを使えるようにしただけで十分
問題は開発陣の少量バッテリー容量へのこだわりだけ
前後ディスクブレーキ台座があれば文句無し

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 21:16:56.92 ID:PMg9X0S8.net
>既存の電動アシストの間延びしたフレームじゃなくて
ロードに近いジオメトリとロードコンポを使えるようにしただけで十分

従来のブレイスはセンターモーターで縦長バッテリーのダサいデザインだったから、それと比べると進化したな

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 22:05:49.98 ID:LmgOrAsS.net
>>795
他人の好みに、アンタの勝手な理由付けされてもなァw

プレゼントしてくれるなら、参考程度に聞いてやっても良いがw

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 22:34:29.80 ID:viFJBHkJ.net
>>795
電動アシストだからじゃね?
大体自転車に乗るのに練習とか馬鹿げてる
って層向けだろうし
逆に聞くけど今まで一切ロードバイクに乗ったことのない
全くの素人が乗る前提での話
現状のロードバイクで
登坂時や逆風時YPJ-Rよりも楽に進める物って存在するの?

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 23:10:49.99 ID:w/9nHgsS.net
バッテリー容量言う人は単に交換用バッテリー買えばいいだけだと思うんだが何かダメなの

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 23:31:40.59 ID:j4e/A8RA.net
何もかもが気に入らないんだよwそんな人いるよw
世間一般で言えば、基地外、クレーマー、精神病、アスペ
こんな感じかなw
極め付けはYPJ-R持ってないのに批判してるとかw
ヤレヤレだぜ…

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 23:47:54.74 ID:w/9nHgsS.net
PWユニットの新しいモデルのPW-Xってのがもう出てるんだな。
読む限り上位互換っぽい?ので、電化製品の宿命とはいえああもう型落ちかあという気分になる。

http://global.yamaha-motor.com/business/e-bike-systems/pw-x/drive-unit/

803 :795:2016/08/17(水) 00:18:25.00 ID:7C8J5sHg.net
現在所有しているのは、
クロス、リアルストリーム、アルミロード、カーボンロードを使い分けえいる。
YPJを試乗したことあるけど選択する利用がわからない。
>>799
自転車になれていない人がいきなりロードバイクに乗るのは危険だと思う。
まずクロスでスポーツバイクになれたほうがいいし、体力的に不安ならば
電動クロスがいいと思うよ。

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 00:37:51.99 ID:nr/ViFqw.net
>>802
ユニットとしては、正常進化ですね。ヨーロッパや北米のXC向け(公道じゃない)にパワーとスポーツ性を重視したニーズに対応してると思います。
特にQファクターが狭くなったのは良いと思います。
YPJ慣れたけど、最初は違和感あったもんね。

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 04:30:17.81 ID:Q1efDY3S.net
>>786
電動ロードのレゾンデートル山登りレポート。日本も暗峠だった。

MTBはE-bikeが正義みたいな欧州でも、ロードはチート感覚も抜けず達成感落ちるの 
だめだ欧州でも売れない。
初老やガイジ向け

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 05:59:00.79 ID:49YPk1Dn.net
MTBはダウンヒルや林道走行で、アシストとテクニックは別。
ロードが走るのが目的で、その走りをアシストだから、
どこの国いこうが普通の神経してたら違和感ありまーす。

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 07:24:47.65 ID:01mO3YXI.net
>>803
選択する理由なんて君には関係なくない?
なんでも他人が良いって言った物を買わないと不安になっちゃう人?

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 08:46:29.24 ID:BaiUSgiM.net
何回ループするんだこの話題
反応する奴もな

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 13:29:22.55 ID:Q1efDY3S.net
もう日本の電動イメージとは異次元

Mega Avalanche 2016 - E Bike Glassier run crashing
https://www.youtube.com/watch?v=fVlmXU3mEAs

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 13:47:03.80 ID:mSoTom4M.net
>>809
速度表示めちゃくちゃだな、やっぱGoBandit使いもんにならんわ。

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 14:55:56.06 ID:01mO3YXI.net
納車された!
持つとかなり重いけど、さすがに坂道とスタートのアシストは快適そのものだわ。
とりあえずお店からの帰りでHigh固定で11km走ったけど、バッテリーは90%→74%ぐらい。
そこそこ長い坂もある中でこれだから、予想以上にもちそう。

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 15:12:21.39 ID:A6LZwCv4.net
>>810
大体あってるだろ。こけた後は雪がついたまま走ってゴールしてるから
わかりにくいけど

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 15:16:02.58 ID:A6LZwCv4.net
違った。コケてアダプターが壊れた。GPSは1秒遅れと。

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 15:16:45.85 ID:mSoTom4M.net
>>812
あれ、雪付いたまま走ってると思えんのだが。
というか、40km/h以上の速度で転けながら自転車再度乗ったの?

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 15:56:39.19 ID:A6LZwCv4.net
雪の毎年やってるでしょ、電動みたのは初めてだけど

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 21:24:40.94 ID:bYZQatkM.net
>>803
>>クロス、リアルストリーム、アルミロード、カーボンロードを使い分けえいる

わーすごいでちゅねーえらいえらい

だから何?まさかとは思うが皆が皆使い分けてるとか思っちゃう人?

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 21:38:54.26 ID:YwSHIsD+.net
>>816
いや、そもそも使い分ける意味がわからん
アルミとカーボンとか
クロスと電芦クロスとか
ロードとクロスで賄えるのに、バカじゃないか?と、思ったのは俺だけじゃないらしいなw

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 21:49:01.95 ID:BaiUSgiM.net
もう反応して蒸し返す輩もグルなんじゃないかと思うね

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 22:23:54.81 ID:3OWKIT01.net
>>811
おめ!

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 22:24:31.04 ID:3OWKIT01.net
>>818
君も反応してるよ!!

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 06:53:55.05 ID:F/G7yDni.net
二年以上昔のPWユニットなんてもうゴミやろ
はよPWXユニットつこうてや

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 06:57:29.40 ID:F/G7yDni.net
PWX向けの大容量バッテリーも合わせてな
旧モデルと互換性なくてもかまへんで

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 17:27:31.51 ID:9tWkhhbS.net
年間販売台数1000台予定だったはずだけど、とりあえず製造番号1000超えてるな。

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 19:40:14.10 ID:cQbCQXo+.net
オカンの電動チャリ乗ってなんかすげーwと思ったんで
YPJR(次のモデル待ちだったりする)買って東京から甲府あたりまで
まったりサイクリングしたいなーとか思ってるんだけど
峠を自転車で越えるのってどのくらい体力要るもんなの?
いちおう普段は肉体労働やってて10〜20kgくらいの荷物を担いで
階段の昇降を8時間くらいやったりするけどどうなんだろう
やっぱ使う筋肉が違うとかあるんかな?

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 19:58:44.01 ID:PBhR1KQm.net
>>824
心肺機能は問題ないだろうから、最初は30kmくらいで筋肉を慣らしてゆく
手首、腰、膝、首とか思わぬ負荷がかかるから、いきなり100kmはやめた方が良いかな
恐らく、慣れたら脚力は普通の人より強そうだから軽めのギヤでケイデンスを上げる乗り方が合っていると思う
正直、YPJは勿体ない
軽量アルミロードの方が良いと思う
メルクスやウィリエールあたりなら、恐らくどこ走ってもYPJより楽しく感じると思う
それだけの体力があるのなら(ここ重要!)

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 21:53:36.26 ID:HtNnTCm+.net
>>825
日本語読めないの?せめてレス位はは見ようぜ
>>824氏は
>>オカンの電動チャリ乗ってなんかすげーwと思ったんで
YPJR(次のモデル待ちだったりする)買って東京から甲府あたりまで
まったりサイクリングしたいなーとか思ってるんだけど

と言ってるのに・・・
>>824
体力なんてぶっちゃけ要らない
まぁ道中気候の変化で暑かったり寒かったりするだろうけど
大した問題ではない
「バッテリーさえ有れば」(非常に重要です)
甲府位なら行けると思われ

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 22:13:54.85 ID:HF+nAWfM.net
>>826
それを踏まえた上でYJPなんてやめとけって話だろ?
オカンの電アシですげーと思ったなんてスポーツバイク未経験だろうし、体力あるならYJPよりまともなロード乗った方が良いのは間違いない
特にYJP-Rは昔乗っててまた始めようかと思うが体力に不安がとか老後の趣味で始めてみたいけど体力に不安がとか夫婦で始めたいけど体力(ry
とかいう層の入り口として企画されてんだから
走行距離も30km程度、速度も普段はアシスト効かない範囲を想定してるからバッテリーも極力小型にしてあるし

まあ売り出してみたらフルアシストで怠惰に乗りたい層が思いの外多くて、大型バッテリー出すかどうか検討はしてるらしいけど

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 22:15:08.08 ID:PBhR1KQm.net
>>826
バッテリーに左右されるw
所詮、カタワな乗り物なんだなw

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 22:19:38.61 ID:WBVoG6C+.net
>>828
何とでも言え
そりゃどこ走っても普通のロードに勝てない
問題は走行性能ではないんだ

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 23:30:27.12 ID:rMnfCp4+.net
何で他人のチャリで本人不在のまま勝負してんのかね?w

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 23:52:27.51 ID:cd8sAtYT.net
おかんの見てすげーと思ったら
YPJは自力走行中心でがっかりする(そういう乗り物)&ケツや腰や首が痛くなる
オカンと同じママチャリの電アシ買ったほうがいいよ

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 00:29:41.18 ID:i+gpdMAB.net
ターゲットがはっきりしなくて中途半端なんだよね。
ロード初心者には発進時のアシストは危険だろうし
貧脚の人にはバッテリー容量が小さすぎる。
現役のロード乗りが買うこともないだろうし

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 00:59:18.67 ID:tf+TNmAA.net
>>824
アシスト領域であれば、体力は問題無い。
バッテリーはhighモードであれば現行機種は5個必要
(新型が500WあればOK)
ロードバイクが初めてであれば、お尻が痛くなる
R20は、道もトンネルも狭いので、マッタリ感は無い

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 02:27:08.76 ID:SZ9yKHyz.net
カタログ画像上、YPJ-Rのバッテリーとパワーユニットをつなぐコネクタが、PASシリーズのものと同じに見える。
つないだら使えるんじゃないか。

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 04:00:44.24 ID:tf+TNmAA.net
>>834
端子の形状と並びは同じだけど、コネクタの形状は異なるので物理的に接続できないよ。

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 11:10:49.70 ID:SZ9yKHyz.net
いやそうでなくここのことな
http://iup.2ch-library.com/i/i1694822-1471572623.jpg

837 :824:2016/08/19(金) 11:14:36.74 ID:K1GuTh8o.net
みなさんレスありがとう。
参考にさせていただきます。

>>825
乗る姿勢を考えるとまず首が痛くなりそうですね。
下を向いて走るわけにはいかないでしょうし。
あくまでまったりなので100kmを片道2日かけてもいいのです
もし自力で漕ぐのが楽しそうだなと思ったら
ガチ自転車のスレで質問をさせてもらいますので
その時にはよろしくお願いします。

>>826
やっぱりバッテリーが不安材料ですよね…。
寒いのは服を着ればいいですし
暑いのは職場が40度超で無風なんてザラにあるので
風があれば大した問題にならなそうです。

>>827
はい、ロードバイク未経験です。
キツそうな坂道以外ではアシスト機能オフでいけるんじゃないかなーと
思ってたりするんですが甘いですかね。
>まあ売り出してみたらフルアシストで怠惰に乗りたい層が思いの外多くて
自分もそんな感じに近いですw

838 :824:2016/08/19(金) 11:15:26.13 ID:K1GuTh8o.net
>>831
>オカンと同じママチャリの電アシ買ったほうがいいよ
自分の使い方だと10万くらい安い各社のスポーティモデルでもいいかなと思いましたが
ただ電池切れた時のペダルがクッソ重そうだと思いまして…。

>>832
そうですね。素人目にも中途半端だなと思ってます。
ですので次のモデルに期待をしています。

>>833
実は痔気味なのです(滝汗
でもざっとあちこちを見た感じ
初心者はケツがーケツがーって話が多いので
ケツ快適グッズも結構あるんじゃないかと思ってます(調べてない
笹子トンネルを使わないで笹子峠を電アシでまったり走れたらなーと…。

>>834
マキタかヒルティのハンマードリル用のバッテリーが使えればなあ
職場にいっぱい転がっているのです。

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 18:16:12.69 ID:yowogvnH.net
>>838
ケツが駄目なら電アシでゆっくりは向いてないよ
ロードが椅子硬くても大丈夫なのは、踏み込む脚に体重が多く掛かってその分ケツに体重掛からなくなるから
シートはケツの位置を固定するためだけのものなんて言われたりもする
アシスト効かない速度で走るならそれなりに踏み込むからいいけど、アシスト範囲内に留まると相当ケツに掛かる

普段200km程度乗ってもケツ平気なのに、この前すげーゆっくりな速度で乗ったら短時間でケツ痛くなってビックリした

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 18:21:55.62 ID:yowogvnH.net
>>838
あ、あと初心者がケツ痛くて慣れると言わなくなるのは、しっかりポジション取れてフォームも整って脚力もついて脚に体重掛かる比率が増えるから
レーパンやらサポ付きインナーやらシートカバーやらで多少は改善されるが、身体作れないと根本的解決にはならないので、そのうちやめていく

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 20:54:55.85 ID:s21hVpCF.net
>>838
ケツか〜自転車乗るのに身体を作るとか馬鹿げてるしなwww
俺はサドルにBODYFORMってその辺に売ってる適当な
サドルカバー着けてるが今の所100km位なら行ける150km超えるとちょっと痛いかもって感じだな
それでもまだ痛いなら+何か適当な物付けりゃ行けるよ

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 21:45:40.63 ID:IQ7f+ZoC.net
向上心があったらYPJには乗らないという見本

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 22:54:29.01 ID:tf+TNmAA.net
>>836
835です。すまん自分のBraceが古いらしくYPJとはコネクタ形状が異なってました。
基本的にバッテリー側とモーターのコントローラー同士は接続時に通信しているので、電力は供給出来てもエラーが出る可能性が有ると思います。

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 02:48:49.91 ID:1qTkjG35.net
バッテリーの互換性を無視するメーカーならば
次世代のYPJで容量UPしても現行型では使えないとかありそう。

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 02:49:03.06 ID:cOgP8nmz.net
>>843
バッテリーとスモールパーツの注文キメたので届き次第試します

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 17:56:08.10 ID:bebXrP9A.net
買ったばかりで乗り回したいのに連日の雨

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/20(土) 21:57:24.10 ID:2kkLqEB7.net
>>842
向上心wぷっw爆笑してしまったw

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 00:11:24.54 ID:u7Ot2kJZ.net
>>841
ケツが痛くなっても乗る。それも努力の搾りカスみたいなもんだ。

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 18:31:56.61 ID:+i2dNy3+.net
>>848
いやwwただ単に帰り道だし帰らないと次の日仕事だし
どうにもならんので乗ってただけで別に努力でも何でもないんだがwww

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 19:54:41.81 ID:nZXtaTB7.net
ぶっちゃけHigh固定でもカタログスペックよりはもつから、片道20〜30kmくらいなら予備込みでバッテリー2本あれば常時High固定のまま行けると思う。
ただ、アシストが22km/hからガッツリ切れるから、24km/hまではちゃんとアシストしてほしいと感じる。
都内乗りしてるとストップゴーが多いから自走で24km/hまで持っていく距離が足りないんだよね。
そこアシストしてくれよと思う。

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 21:47:48.57 ID:F+/QVPIf.net
休憩を挟んで走るなら
充電1時間っていいかもね
都合よく電源を借りられればだけど

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 23:00:19.05 ID:F2H0Mld9.net
>>850
されてるけどわからないだけじゃ?
23km/hだと法律上アシスト上限は運転者の出力の14.3%
24km/hで0%

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 01:47:47.56 ID:zLa0XVdh.net
>>850
それ壊れてるんじゃね?
正直ypjのHighmodeって結構やばいよ
あれは24kmまでアシストするんじゃ無く
一気にアシスト領域外まで持ってく物という感じだよ
YAMAHAで作ってるんだしそんなに個体差が有る物とは思えないんだけど

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 10:08:20.96 ID:2XsP4w/E.net
ロードバイクのタイヤなんだから22Km/h付近でアシストなんか効かないというかいらないと思うけどね。
アシスト効くのは低速からの加速と坂道くらいじゃない?

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 10:11:40.20 ID:cr3e8/nz.net
まあ発車と坂道以外ではアシストいらないね、平地だったら30km/h程度で流せる性能持ってるし。

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 10:25:33.28 ID:rcS1MpsX.net
ロードだと24km/h以上ならもう流せるというか、26km/h以上は負荷がさして変わらない感覚だけど、22〜24km/hはまだ加速途中な印象で高負荷の部類に入ると思う。
22km/hは言い過ぎとしても23km/hはもう完全にアシスト切れるから、もう一押し欲しいのは正直なところ。

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 15:31:13.52 ID:+AIXyEyQ.net
そんな1km/h単位に何分もとどまってんの?
表示23km/hでも一瞬でも24km/hに乗ったらアシスト切れるし、切れなかったら違法
規定よりアシスト少ない分には検査通るけど、超えたら違法なのに行政処分のリスクまで負って23km/hに拘るとは思えないな

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/22(月) 19:35:28.07 ID:NpfWt0nc.net
本当、道交法で定められた日本の電アシの基準って細かくてややこしすぎるねww

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 02:54:25.16 ID:fYfQIDnu.net
>>857
乗ったらわかるけど、都内乗りだとマジで22〜23km/hに留まる場面多いよ。

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 02:56:58.03 ID:fYfQIDnu.net
もちろん信号無視して爆走したり車道だけを走り続ければもっと速いけど、歩行者に留意しながら信号でもきちんと止まりながらなら、なかなかそれ以上速度は出ない。

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 08:41:31.33 ID:xUcYV3Xr.net
老人やガイジが乗っていると思えば違和感ない

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 09:18:08.58 ID:YE6Sllcm.net
歩道を走るのだったらサスのあるブレイスのほうが良いぞ25cだと段差がつらい
22KM/hでアシストが効いて24Km/hまで加速するって細かいが
歩道ならばもっと遅い速度でないと危険走行だよ。

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/23(火) 14:16:32.40 ID:fYfQIDnu.net
>>858
アシスト上限とかは欧州と確か同じだったはずだが、
自転車レーンの設置とか高出力の電動チャリはナントカっていう別ジャンルで規定されたり、
現行システムに合わないものを抑制するだけじゃなく、アイデアを生かす方向でシステムが整備されるのが日本との違いかと。

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 13:26:01.14 ID:rzxsHpQk.net
こんなに暑いと乗る気がしないね

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 18:02:22.72 ID:BhBMIYGT.net
>>859
それは単に貧脚過ぎるだけだろ

あと歩道は押せ
例え歩行者自転車の看板あっても上限は5km/h程度だ

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 18:10:14.06 ID:K2qvlqwr.net
自転車の徐行は7km/h以下ってお巡りさんが言ってた

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 07:42:40.42 ID:V9drSwBt.net
電アシに限らず、歩道を押して歩いてる自転車乗りなんか見たことねえな。

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 21:58:10.83 ID:ko5HM71t.net
PASの内部コネクタとYPJのコネクタの一致を確認。
PASバッテリーの認識を確認。
アシスト動作を確認。

・・・やったーーーーー
http://iup.2ch-library.com/r/i1698834-1472129794.jpg
http://iup.2ch-library.com/r/i1698835-1472129814.jpg

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 22:17:36.56 ID:2oRG4NGA.net
12.8Ahバッテリーが使えるなら
単純に5倍ちょっと走れるってことになるの?
ECOモードで240km超になるのかしら
ごくり

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 04:15:58.06 ID:FuMCzXy6.net
すごい、あとは試乗して動作確認すれば完璧だね。

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 11:11:59.47 ID:fbwjoEeG.net
バッテリー容量がそのまま走行距離に反映されれば儲けもんだね。

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 06:32:37.61 ID:ZHUvLdHK.net
単純に距離が伸びないのかもしれないって話があるね
http://cycloassist.com/archives/857

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 22:19:08.52 ID:dk678nor.net
限定された条件でしか発揮できないような水増しされた航続距離がカタログ上には書いてあるという話だと理解した。

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 22:39:08.29 ID:1opTK0UE.net
要はそういうことだよなw

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 11:53:56.08 ID:0+m9Yelx.net
この自転車は企画段階で失敗品だね、
アシスト外で使うとを想定して、アシスト以外の本体性能で勝負しないと
だめだと思う

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 12:12:17.78 ID:Q2e2Z59P.net
はいはいすっぱいブドウすっぱいブドウ

877 :しんちゃん:2016/08/29(月) 05:45:23.25 ID:JxFnCOqL.net
それならアシスト梨買えば〜

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 07:53:03.20 ID:tqIjOVj0.net
それが正解だね。
普通のロードとか電動クロスを知ってればYPJの選択はないだろう

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 11:07:38.84 ID:hrPdKNSV.net
坂のアシストに割り切れば小旅行に良いんじゃないかと思うが、バッテリーがな〜
値段もお前のところの原二が買えるよって言いたくなるし。
とは言えそこそこ売れてるっぽいからニッチに上手くハマってんだな。

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 19:12:53.53 ID:bS10aEuV.net
できれば楽にサイクリングをしたいって人が多いんでしょ
坂道をゼィハァして上るより風景を楽しみながらスイスイ上りたいでしょ
体を鍛えたいわけじゃないもんな
俺がそう

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 22:14:02.50 ID:UcenCvdC.net
早く涼しくなって欲しい〜7月から暑すぎて乗ってない

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 02:17:20.53 ID:cnGe7JI+.net
>>880
そういう人には大容量の電動クロスがいいよ
2Ahだと獲得できる標高は200mくらい。
YPJも大容量タイプがいずれ発売されるだろうが
大容量バッテリーが現行型に搭載できるだろうか?

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 02:29:48.97 ID:rQt9kg8N.net
ヨドバシ安くなってんな

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 07:47:40.87 ID:Lx+vbnYJ.net
金持ち夫婦の嫁さん用って手もあるが、それにしてはカラーリングが男っぽすぎる。
予備バッテリーも旦那が持って、登りの差を軽減。。。
偶にしか使わないバイクに●十万掛けられる人だけだな。

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 09:36:53.71 ID:VLUeAbKq.net
>>882
バッテリー一本で500mぐらい獲得できるけど

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 10:27:05.63 ID:R8ItRlKQ.net
息が乱れない程度に景色見ながらYPJ、認知症の予防に

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 18:05:57.01 ID:GXA04RS1.net
毎朝一時間のYPJで髪の毛がフサフサに。(個人的乾燥)
今なら交換用バッテリーをお付けして、なんと20万円

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 18:30:04.96 ID:rrZiH5jC.net
今まさに認知症予防にBraceかVientaあたりをオヤジに買ってあげようと思ってたりする
YPJは姿勢とかがちょっと年寄りにはキツそうだしね
コケて骨折して入院でもしたら水の泡だけどもw

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 11:48:20.96 ID:82CQnnGQ.net
どっかの政治家みたくアウアウアーになったら最悪だぞ

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 20:06:40.20 ID:MEUIMvOM.net
運動の行いにくい高齢者の為にも、全国でタンデム解禁にして欲しいよ。

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 23:01:51.57 ID:Y2FRruYY.net
コネクターの方どうなりました?
スンガスンガして待ってます!

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 02:19:04.84 ID:+2Kdv6qV.net
高齢者には足の付くママチャリが良いだろう

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 02:35:33.54 ID:qJn5jya8.net
高齢者って50歳くらいからか、
まだ乗れるんじゃないの

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 12:49:28.21 ID:UQPzYCmd.net
高齢者って70くらいから?後期高齢者って言葉もあるから、そんなもんかと。

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 08:13:08.14 ID:dsf1slR9.net
80代の人から使わないクロスバイクを譲ってくれと云われたけど断った。
転んで大怪我でもされたら嫌だからね。

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 08:20:00.56 ID:SkYIEiS8.net
>>894
高齢者の公式定義は65才以上から

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 08:22:19.42 ID:+LZ+s5SU.net
谷垣さん71歳。もっと若いイメージだったけど、ロードで鍛えてたからか。

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 14:35:26.90 ID:A78tyehb.net
>>895
怪我した本人ができた人であんたは悪くない、自分の所為って言ってくれてても
周りが「あんたが売らなければ!」とかギャーギャーうるさいパターン多いからな
断って正解。

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 18:07:28.19 ID:YWCH128q.net
PASのバッテリー使えるか試してた人だけど完成した。

http://ux.getuploader.com/bicycle/download/342/P1050191.JPG
http://ux.getuploader.com/bicycle/download/343/P1050193.JPG

結論としては内部コネクタが同じでつなげれば使えるし、50キロほど試走したけれど特に問題はない。バッテリー容量に比して極端に航続距離が短いということも感じられない。
しかしどうせならで12.8Ahバッテリー買ったけど都内を回るくらいなら完全にオーバースペックだな。普段は標準バッテリー2つで使ってるわ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


900 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 18:29:20.69 ID:P4yjS8BA.net
>>899
バッテリーはパニアバッグ入れたん?
それよりリアハブアルフィーネか、センサーマグネットとか小加工必要だった?

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 18:57:06.59 ID:YWCH128q.net
>>900
そうそう
アルフィーネのディスクブレーキ台座部分の頭にマグネットを取り付けてる。双方に加工が必要だった。

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 18:59:11.46 ID:P4yjS8BA.net
>>901
なるほどそう言った方法があるか。
確かに135mmのハブも入りそうなくらい余裕あるよね、リア。
俺もアルフィーネにしてフロントシングルにするかなぁ。

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 19:08:31.42 ID:YWCH128q.net
>>902
自分は左右のロックナットを薄いもの(5.5mm→2.5mm)に交換してOLDを129にして入れた。
この場合ただディスクブレーキ台座にマグネットを載せただけだと本体側センサーとのクリアランスが確保できないから、台座を削って背を低くするかセンサーの足を削ってセンサーを外側にオフセットするしかない。
マグネットの固定方法もあるし試行錯誤が結構必要だと思うのでがんばれ。

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 19:12:30.59 ID:P4yjS8BA.net
>>903
細かくありがとう。
最近振れ取り台買ったし、ホイール組んでみるかね(純正ハブでチューブレスレディリムに組み替えたホイールは作った)

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 15:47:00.90 ID:suevGIz9.net
>>899
大変参考になります。
ブレイスL12年式を持っていますが、これは旧型のバッテリーで8AHまでしかないのですが、これと同じように接続したら12AHの最新のバッテリが使えると判断してよいように思うのですが、どうでしょうか?

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 21:53:55.15 ID:6y6rgDST.net
>>905
たまたま使えただけなんでなんとも。
ただ私の場合は「新車で既存のバッテリーが利用できた」場合であるのに対し、あなたは「車体より新しいバッテリーを利用」しようとしていますので、局面が異なり参考にならないかと。

907 :905:2016/09/04(日) 23:08:43.88 ID:suevGIz9.net
>>906
やっぱり買って試してみるほかなさそうですね。ただ駄目だった時そのバッテリーの使い道がないのが困ったものです。
誰か試した人はいないのかなーー。

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 08:39:09.21 ID:Vf5e15QT.net
>>907
YPJを買った店で相談したらどうですか?
ヤマハの電動チャリを扱っているのなら試せるんじゃないですか?

バッテリーの残量が減るとパワーダウンするから複数を取り換えるって非効率。

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 12:46:07.92 ID:2MHnt6vI.net
改造を伴う相談されても店側としても困るんじゃなかろうか
2009年式ブレイスでバッテリー2個運用だけどそんなに不便や
不自由は感じないけれども。

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 13:25:56.26 ID:QXqvlz9q.net
>>908
ブレイスの相談してるようだぞ。もうバッテリ改造の話はやめとけ、バkが真似したがるから。 

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 11:13:51.83 ID:xuX+Qz43.net
つーか、改造しちゃいけない

http://www.tmt.or.jp/examination/index2.html
抜粋
1.人の力を補うために用いる原動機が、次のいずれにも該当するものであること。
(4) (1)〜(3) までのいずれにも該当する原動機について、(1)〜(3)までのいずれかに該当しないものに改造することが容易でない構造であること。

型式認定
http://www.tmt.or.jp/examination/
http://www.tmt.or.jp/examination/pdf/jitensya-sinsayoryou.pdf

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 11:50:12.55 ID:9klANN/c.net
ダメなのって原動機つまりモーター部分の改造や
24km/h以上でアシストが働くような改造の事じゃないの?

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 12:32:30.64 ID:RrNCwS8c.net
YPJの場合だと、
コネクター形状が同じバッテリーが使えるかどうかだから改造には当たらないよ。
使えるんだったらYPJの使用環境が圧倒的に増えるよ。

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 12:56:47.19 ID:X3HO5oQ8.net
バッテリー使えても、結局そのままマウントできないからなぁ。
YPJ-M見たいのが出て、ボトルケージ用マウントに固定できるようなバッテリーマウントと大容量バッテリーが出ればいいんだが。
YPJ-Kのでもいいけど。

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 16:32:19.78 ID:qbE3Qw00.net
新型YPJ-C 10月発売か コンポSORAにしただけみたいな

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 17:21:55.02 ID:qbE3Qw00.net
年産5000台だから、バッテリは追加になる可能性は増えたかもしれないが
新ブランド作った割に、従来型の価格帯に近付いていくなんて・・・
もっと尖ったの出せよ

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 17:34:39.10 ID:MpTmsfH+.net
>>911
車や原付やバイク(自動二輪)と違って電動アシストは基本的にノーマル状態で乗らなければならないのか

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 18:57:49.28 ID:PFbFk1zN.net
YPJーcってバッテリー容量一緒か YPJーMに期待したい

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 19:14:11.56 ID:O4wvPQFd.net
フレームは一緒みたいね、通勤とか通学にはこっちのほうがいいかな。

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 20:18:20.51 ID:9klANN/c.net
昨日、ブレイス発注した俺としては一瞬涙目www
まぁでもバッテリーは変わらずなのね

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 20:48:15.21 ID:5oYaC2hW.net
ちょっと欲しいかも

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 22:41:03.83 ID:cqnMUKJ4.net
あまり、買うメリット無さそうだ…

自分はスピードよりも楽さだから。

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 01:46:43.45 ID:wCtxzR/n.net
充電器小さくするか
USBで充電できるようしてくれ

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 10:37:29.26 ID:CuF0MppS.net
>>911
>つーか、改造しちゃいけない

部外者だが。
この手のスレッドでよく見かけるけど、こんな風に法律が金科玉条という考え方は
結果的に不幸だと思う。
法律とは多くがその時代の役人が発案して議会を通して作られるものだが、多数の意見を
取り入れてるとしても決して正しいものではない。過去にいくらでも間違った法律が作られ
多くはそのまま放置され、ごく一部は改正されて実情に合わされている。
うがった言い方をすれば製造する企業に有利で、利用者に不利な法律すらできている。
こういう板で話すのは「法律があるから守れよ」だけではなくて「この法律は果たして
実情にあっているのか」まで議論するのが筋じゃないのか、特に新しい概念のものは。
最近は法律の上に位置する憲法まで、おかしいから変えようという意見が過半数に
なってきてるわけだからね、

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 12:08:06.03 ID:HMNCDsVF.net
大容量バッテリーは、物理的に無理だろ。
バッテリーの中身は、おそらく18650×7
の構成だから、3500mAhクラスの生セルを使っている。
これは、一般的に手にはいる最大容量だから、生セルの数量を増やすしかないけど、あのバッテリー の中には収まらない。
マウント部分の形状から、考えてバッテリーの大型化を、全く想定していないから大容量バッテリーは絶望的だろう。

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 12:27:57.23 ID:pq6dESHP.net
http://global.yamaha-motor.com/business/e-bike-systems/pw/
既にPWユニット用の大容量バッテリーはあるんだけどね。

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 12:44:07.22 ID:HMNCDsVF.net
>>926
知ってるけど、今のマウント部分の形状では、大容量バッテリーは出せないって言ってる。

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 13:27:58.61 ID:NU17P9eU.net
バッテリー増やせ無いならせめて1本1万ぐらいにして欲しい
な 容量少ないから劣化したらもたないし

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 13:31:30.16 ID:W5Awf2cS.net
行先や走行距離で乗り分ければいいよ

片道

0-15km 従来型電動
15-20km YPJ
20-150km 非電動ロード

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 17:32:10.35 ID:i08GvLbc.net
>>929
20km先のスーパーで米10kg2790円で売っていて、買いに行くのにYPJはあり得ない
距離ではなく目的で使い分けるべき
その分け方ならYPJはいらない子w

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 20:26:44.11 ID:W5Awf2cS.net
>>20km先のスーパーで米10kg2790円で売っていて、買いに行く

こういうのがサラっと出てくる生活感、たまらん。ていうか普通行かないだろ。

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 21:56:19.19 ID:A+HWsQA4.net
>>930
発言が貧乏くさくてワラタ

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 22:27:08.41 ID:uNvThnMP.net
(´・ω・`)ガチ勢はロードレーサーで米担いでトレーニングするのね

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 22:30:04.85 ID:HaiCgvr8.net
アシスト量を減らす代わりに、最高時速制限をなくして欲しいな。
簡単に言うと、ヒルクライムや向かい風分を軽減してくれれば十分。

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 22:42:03.16 ID:uNvThnMP.net
そうすると30km/hで走らなきゃならない原付の立場が無いからねえ
24km/hが丁度いい落とし所だったのかなと

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 22:44:21.39 ID:VEYkelPU.net
原付バイクの存在が電アシの成長を妨げているような感じ
30km/h制限なんて時代遅れ

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 12:57:13.56 ID:SyQ75dL1.net
原一を無くして、原二に統一しちゃえ。

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 17:31:10.98 ID:5YDnRnKo.net
速度制限て何?

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:12:11.54 ID:scKAJmLg.net
YPJ-C欲しいのぅ

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:21:15.27 ID:5YDnRnKo.net
ロードは持っているけど暑さ寒さ、上り坂、向かい風などに弱くて5月、11月、12月しか乗れません。この自転車なら大丈夫でしょうか?

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:56:49.91 ID:vgVDjLBO.net
大丈夫ですよ。
安心して乗ってください。

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 21:12:11.46 ID:A07DLp/u.net
YPJ-Rが体温を調整してくれますし、
向かい風もばっちりよけてくれます

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 23:11:33.25 ID:pLSrVlkn.net
良ければ、夜のお相手もしましょうか?

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 23:31:05.32 ID:scKAJmLg.net
大容量バッテリー付けてくれ

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 01:55:20.98 ID:xgKCg8/0.net
なくなってしまったが4キロのギャップはあっても容量の多いジェッターのがマシじゃね?
いいなと思ったけどやっぱり容量がネック、カタログ値でいいから70キロくらい走れる容量ほしい

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 14:49:41.37 ID:EAOdnLZ8.net
ロード乗って体鍛えてるやつの批判が重いからとかうける
これでレースに出るわけでもあるまいよ
ほしいけど貧乏だから買えないって言いな

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 17:11:50.94 ID:vI+YStlM.net
>>946
ロードの方が高いんですがそれは

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 19:14:44.37 ID:Q46V/BOO.net
そら年齢による。
大学生でも50万円のロード乗ってるのいるけど少数だよ。
けど、20万円程度でなら結構いるし、
ビン某だから買えないんだろってことで自尊心耐えてる爺はみっともないね

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 19:26:10.98 ID:3tS+D+GG.net
YPJ-Cは絶版したジェッターに近いねえ。
でもそうなると尚更バッテリーが気になるわ。

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 19:27:39.92 ID:1yRZ26Mb.net
線路高架歩道橋とかのクランクや
でこぼこ道のターン切り返しや、ダートのヘアピン上りとか、
トラクションが効いて本当に楽。
こういう時に電アシのありがたさに感謝。

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 19:29:03.65 ID:eSyvEqmi.net
ギアをATにしてくれんかな

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 19:30:32.03 ID:1yRZ26Mb.net
というか、切り返しの立ち上がりでグイグイ押される様に進むし、
意外なシチュエーションで電動アシストはその良さを発揮してくれる。

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 03:36:23.98 ID:6tMWq7I3.net
>>951
電動アシスト車はATみたいなものだよ。
ギア変えなくてもアシスト量が負荷に応じて自動的に変わる。

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 05:18:37.36 ID:fW+nqnhi.net
まがりなりにもロードなら速くは勿論、航続距離が長い事も重要
せめて今の3〜4倍のバッテリー容量は欲しい

電アシならフロントシングルでも事足りるから、リアをClariS8速にして、8Ahクラスで電ママチャリ12Ahクラスと同じ価格帯で出せばかなり売れると思う
もちろん12Ahクラスや、最近どこぞで出た16Ahクラスなら高くてもOKで、バッテリーは互換性を持たせる

ヤマハの人見てますかー?ぜひヨロシク!
パナの人でも見てたらヨロシク!

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 08:44:43.00 ID:DVOis11M.net
>>947
なら買えるよね

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 09:36:19.25 ID:0dnPPqxI.net
>>954
くれくれ房うざいから死ねや

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 10:33:04.25 ID:OiXJw74K.net
>>953
んなこと言ってるんじゃねぇよ!それぐらい乗ってればわかるわ。
もっと上を求めてる、ギアのほうを言ってるんだアホ

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 11:28:10.39 ID:qvr7xhwk.net
>>956
まあでも、日本企業はこういうクッソわがままな消費者に叩かれ、鍛えられて海外との競争力がいつの間にか強くなった面もあるからねぇ。製造業が叩かなくなったらおしまいという。

959 :あの日から15年だね:2016/09/11(日) 12:18:01.68 ID:3juSgKjG.net
ハンドルが、
フラットのやつ
最近から追加されてる♪

960 :連続スマソ:2016/09/11(日) 12:24:04.32 ID:3juSgKjG.net
>>937さんよー、免許・・・

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 12:41:17.63 ID:fCsXsp8z.net
>>959
YPJ-Cってクロスバイク型のやつね。
これって、フレームはRと共通なんかな?

ところで、次スレのスレタイはYPJ-R単独にするのかな?
それともYPJシリーズで統一スレ?

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 12:55:22.68 ID:o6Zcka/8.net
この調子でいくとYPJ-Mも出そうだし
YPJ統一がいいんじゃない?

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 13:10:05.30 ID:OiXJw74K.net
YPJ 20万未満でバッテリー今の1.6倍以上
これが出たら検討する

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 13:14:10.33 ID:XiqEW7e7.net
折りたたみのYPJ-Fも作ってくれ

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 13:35:28.28 ID:DVOis11M.net
ロードなんだからせめてエコモードで100キロは走ってほしいね

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 13:58:14.84 ID:OiXJw74K.net
次スレ準備
URL変わってるからね


YAMAHAから発売された電動アシスト付ロードバイク【YPJ-R】のスレです。

YPJトップ
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/
YPJ-C
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/ypj-c/
YPJ-R
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/ypj-r/

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 19:11:51.58 ID:/Xgc6Y8s.net
>>957
うん、それわかるよ。でもさ>>954みたいな奴は
偉そうに言うだけで買わない古事記だからねw

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 19:32:34.05 ID:/lbO8jH3.net
ypjは都内のタイル張りの自転車レーンありの歩道走って買い物にいく用途にはどうなんですか?
籠はなくても良いですけど、ハンドルにスーパーの袋ぶら下げたら恥ずかしいですか。

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 19:35:18.79 ID:/lbO8jH3.net
買い物専用ではなく買い物もするということです。

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 21:16:40.39 ID:uJaUQ6zE.net
街乗りロードは劣化ママチャリの最低自転車
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1435983402/

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 23:42:17.39 ID:o6Zcka/8.net
恥ずかしいと思うか否かは本人次第だからのう
俺からすると泥除け付けずに背中にスジ付けてやせ我慢してる人が一番恥ずかしい

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 18:31:32.39 ID:6YcOe7MI.net
やせ我慢とか、恥ずかしいとか意味不明なこと言ってる奴が
気持ち悪すぎる。

やせ我慢してると思うか否かは本人次第だからのう
やろ?ww

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 18:59:08.83 ID:jwCChysw.net
今は必要ないけど老後はこういうものが必要になるから馬鹿にはしないよ。

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 19:17:21.83 ID:bR4U7BYa.net
>>972
最後に同意求めるところが泣けた

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 19:50:40.83 ID:pDZXb9QI.net
小生は正真正銘のジジイだがクロスで100km走れるのが欲しい。バッテリー4個買うしかないか。

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 21:13:00.43 ID:1PRNM9yo.net
>>975
一番近いのはジェッターだな〜、もう作ってないから在庫のみだが。

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 02:54:08.48 ID:jDBBh5Tm.net
>>975
5万クラスのクロスで100km走れるけど坂道が多いなら
ブレイスかハイヤーにすればいいと思う。
電池の残量が減るとパワーが落ちるからYPJで4個って非効率。

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 05:38:30.44 ID:7+AHVk7R.net
バッテリーが約540gだから、3個持ち運ぶと約1620gか
大金かけて軽量化しても…
ボトルケージ台座がない理由が解る

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 05:56:50.57 ID:ZfCevbTY.net
>>977
ハイヤーで吹いた

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 11:08:56.97 ID:OF/JWAJH.net
ハイヤーなら爆速で100km余裕 金かかるけど

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 14:00:31.71 ID:j1qVPu4O.net
プレイスってなに

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 15:34:09.24 ID:pMmuVTyi.net
ハイヤーはクソ高そうwwww

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 16:49:54.08 ID:Zhtn9kDo.net
バッテリー買い増ししてどうやって運ぶのよ

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 18:12:38.94 ID:pMmuVTyi.net
>>983
キャリアつけてパニアだろな、背負うのはさすがに嫌だろし。
他にはもうフレームへ適当に括り付けるしかないなw

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 19:34:40.64 ID:8XP6PoVD.net
>>983
俺はフレームバッグに入れてるよ、予備のバッテリーは。
まあまだ予備一個しかないけど、3つぐらいは入ると思う。

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 19:57:04.43 ID:99ntxyIs.net
>>983
1.2l程度のサドルバッグに鍵と一緒入れて入る。信号待ち時間で交換完了する

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 11:10:58.66 ID:GqErT1MR.net
ypj-c買って横浜から渋谷まで通勤しようかな

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 21:47:06.15 ID:15hAHRHn.net
何キロあるん?

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 22:51:25.93 ID:NlqQ9OAQ.net
>>988
20km以上じゃね?

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 11:46:57.33 ID:7GEch2ny.net
俺はジェッター2014に乗ってるよ。バッテリー13.2Aあるから100キロ
位ならバッテリ持ちますよ。YPJほしいっす。

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 11:54:44.17 ID:kesAfjeU.net
【YAMAHA】YPJ PART2【電動アシストスポーツ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1473994436/

次スレ建てたよ、一部タイトル変更した。

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 11:56:23.79 ID:7GEch2ny.net
片道10`の通勤に使用してます。通勤に汗かきたくないひとはよい選択
ですよ。ガチロードのりの方とは求めてるものが違うし、ネット以外では
何か言われたことは全くないです。いかに楽に効率よく汗かかずに移動
するかですね。

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 13:41:53.85 ID:MDL9sMd1.net
これで車輪が簡単に外せて手軽に輪行できるようになったらなぁ。。。

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 14:36:56.41 ID:9TI60W/6.net
キクミミこと尾谷洋

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 22:39:38.86 ID:5Mh2UlMC.net
>>992
休日の100キロなら苦にならないけど、通勤で片道9キロが
辛く感じてバイクで行ってしまう…明日こそはYPJで行く!

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 11:32:06.79 ID:l1brrb9r.net
3000キロ走って、そろそろチェーンの寿命が来るから替えを注文しようとしたら。
税込9785円って言われた。
高過ぎるからAmazonで、電動アシスト対応のCN-HG901を買って交換しようとしたら、ミッシングリングで着脱出来るようになってた。
それでも、9785円は高過ぎる。

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 11:48:51.69 ID:Hm5LQy3x.net
>>996
今Amazonで見てみたけど、だいたい4000円程度で売ってるんだね。
参考価格も5000円ちょっと程度みたいだけど…

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 11:59:01.56 ID:l1brrb9r.net
>>997
純正品が、9785円で、ミッシングリング付き。
だから、CN-HG901をAmazonで買った。

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 13:06:07.11 ID:8eq3ra78.net
ロードバイクの電アシは、フロントハブ内蔵系が付け外し出来るから、ある意味理想的だと思う。
日本の法規には合わないけど。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:54:20.32 ID:6jH7wdsE.net
キクミミこと尾谷洋

総レス数 1000
254 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200