2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】YPJ-R PART1【電動アシストロード】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 14:20:21.32 ID:LiYl10nF.net
YAMAHAから発売された電動アシスト付ロードバイク【YPJ-R】のスレです。
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/concept/
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/product/feature/

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 15:12:04.71 ID:z2UbNSRz.net
>>721
よく首を痛めないねぇ

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 18:37:32.02 ID:wFcjutqc.net
いやいや、2.4Ahでハイモードなら10kmくらいが限度だろ
半分くらいはアシスト領域外で走ってるはず

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 19:43:21.18 ID:vi28z+UL.net
Highモードで近所の徘徊コース35km獲得標高500m弱を走った時は、3割ぐらいバッテリー残ってたけどなぁ。

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 19:43:54.95 ID:ngXHvKzF.net
tnkが痛くなるのはアシストの宿命みたいなもんだよね
ロードもそれなりのペースで走るとサドル荷重抜けて痛くないけど、LSDとかやると尻が死ぬ

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 19:46:17.48 ID:LCsiaTj3.net
>>728
YPJで短距離で電力消費するにはアシスト領域内(時速20km以下)で相当の自力負荷を与える必要があります。ですのでアシスト領域内でハイモード10kmで1本消費するには、常に2-3%の坂道を走り続ける必要があります。

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 21:57:54.99 ID:C++f2kif.net
>>722
落差とかは正直判らん感覚で大体こんなもんだろうと言う所にしたらこうなった
前乗りってのが良く判らないが正直これ以上サドルを後ろに下げると手が届きはするけど遠いかなって感じなので
下のハンドルは持てないです持ちにくいので基本ブランケット?を握ってる
今度真ん中が空いているサドルでも試してみます
>>723
これデフォのシートポストじゃありません鞄を着ける時
あさひでカーボンでは折れるのでとの事なのでアルミの奴に変えました
>>724
アシストの無い普通のロードで遠出に行こうなんて気にはならないので
>>725
一応出せる所では30km位は出して居たような気はします
一番重いギア付近を60位で回すのがまったり出来て個人的には(・∀・)イイネ!!
バイクは無いわー止めれる場所もそんなに無いし
>>727
首は全く気に成らなかった
それよりもちんこだよあれちょっと考えないとね〜
>>729
恐らくそれは道を熟知しているからでは?

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 03:33:21.06 ID:qnoF1YN2.net
初老のおっちゃんが乗ってるのを見かけたんだが、前三角をでかいフレームバッグで覆ってバッテリーを隠してた。変に隠すと恥ずかしい自転車にしか見えないね。

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 06:27:26.29 ID:B41UBT75.net
フレームに予備バッテリー入れてるわ、ダサいとか周りの目は気にしとらん。

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 06:38:05.03 ID:B41UBT75.net
フレームバッグね

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 13:12:05.61 ID:g9xV3E05.net
バランスがいいのはそこだろうし、隠すためと思っちゃうメンタルがすごい。
一本くらいなら背負うのもいいんだろうが、夏は暑い。

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 15:32:03.82 ID:SDQ1FIUX.net
熱は夏い。

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 16:28:27.33 ID:kLNYP9Fx.net
通販でnovatecのjet fly届いたから履かせてみた。
ハブがマグネットセンサーのブラケットと同じくらいの径だからブラケットは要加工だね。
とりあえず暫定的にインシュロックで固定したわ、ハブとロックナットの距離は純正品と変わらんね。
これで純正ホイール浮いたので、AlexrimのCX30に組み換えようかな。

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 04:24:32.68 ID:jSqPoFsh.net
一昨日皇居のパレスサイクリングに行ってみた
信号が3つ位有ったが0からの加速ではypj-rの方が圧倒的に早い
他(普通のロード)と比べても相当速いみたいだ
まさに公式のコンセプトムービーみたいな感じだった
ただ30km以降はさすがに伸びが違う感じ
まぁ予備バッテリーやら着替えやらで結構な荷物をバニアバックに
積んでいたとはいえそこは流石に普通のロードの方が早い

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 17:23:51.48 ID:DYwOAl6F.net
パニアバッグな

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 09:36:58.37 ID:NeeAiPtj.net
あ、はい

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 13:48:30.40 ID:b19gew/1.net
通勤平坦な道往復20km位ypjを買うかブレイスを買うか迷っています
求めるのはいかに楽に速く通えるかというところです
詳しい方ご教授ください

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 20:03:40.80 ID:V9fXXBnZ.net
それぐらい知ってます
わかりやすく表現しただけのこと
ストーカーとそれに呼応したウジ虫が沸くのな、勉強になった

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 23:47:01.58 ID:gTD11nfM.net
>>742
往復で20km位なら気に入った方買った方が良いと思うな
前本スレに「片道」25kmを通うのでどっちが良いかと聞いてた人居たけど違うよね?

その用途の場合は休日に何をするかによっても違ってくるんじゃないかと思う
休日にサイクリング等行きたい、又は行く予定と言うならypjも視野に入れて良いかと
完全に通勤の足のみと言うのならBraceにフルオプション付ければ前篭も付いてくるし
何かと便利、と言うかその用途なら鰤のアシスタロイヤルの方が優秀かも

仮に休日にサイクリングに行くという想定での話だと
ypjの電芦としての最大の弱点は何と言ってもバッテリーの容量
Braceならデフォで12.8ahが付いてくる。予備としてもう一つバッテリーを買っても約20万
ypjで仮に100km走るとしたら多分バッテリーが4つは必要そうなると30万は見てないと厳しいかな
バッテリーに金掛けられるならypjも有りかと
走行の性能については>>739氏やバッテリーを11個買った人>>721氏等が書いているのでそっちの方が参考に成るかと

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 03:35:08.47 ID:JfKyZtC/.net
トレーニングや自己鍛錬のために自転車に乗るから不要なことに気づいた

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 12:51:49.50 ID:fDmA9Iq4.net
悩んだ末に買ってきましたYPJ-R。といっても納車はまだだけど。楽しみ。
試乗できる店舗まで行って良かったです。

ネットで色々言われてるように身体に負荷を掛けたくなったら、エントリークラスのロードとそこそこ良いクロスも1台ずつ持ってるから後悔は無い。
あと、都内で日常的に10km往復くらいの使い方してる身としては、正直30km/h近く出して走るのって道路事情でかなり厳しいので、アシストの恩恵はそこそこあると個人的には踏んでます。

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 12:53:34.74 ID:4rrTs5xE.net
>>742
HondaのDunkやSuzukiのAddress125とかどうだろう
速く楽になら電動アシスト自転車にこだわるより、もう少しか同じ値段で買えちゃうモーターサイクルの方が向いてると思うけど

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 12:58:25.20 ID:fDmA9Iq4.net
重量が15kgあるから、アシスト無しの漕ぎ出しが少し心配だったけど、実際乗ってみると全然普通のクロスくらい。
逆に重量があるからか重心の関係か、漕ぎ出せば全然減速しないので惰性走行でもそこそこの速度が持続します。

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 13:08:05.70 ID:fDmA9Iq4.net
ロード大好きで神聖化してる人は絶対買っちゃダメだけど、これから電アシを初めて買うとか、自転車移動は好きだけど登坂や漕ぎ出しのキツさは嫌いな人には全力でおすすめする。
15〜18万出してママチャリ型電アシ買うくらいなら、こっちかなと。

バッテリー?予備を1本くらいは買うつもりです。

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 13:33:35.70 ID:fDmA9Iq4.net
この商品で迷う程度には稼ぎがある人は金額やスピードというよりも
物としての所有欲を刺激するかどうかが焦点だと思うので、
とにもかくにも一度試乗をするといい。

ぶっちゃけ、1本7,000円近いライト使ってると予備バッテリー1本20,000円くらい別に何て事ない。
ホントに焦点は価格ではない。

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 13:58:47.61 ID:+nHdVH8h.net
コントローラー、スマホと連携して走行履歴を残せるアプリとかでないかな?
アドバンスド版のコントローラーとか出して。

座標や地図との突合せ、勾配なんかの記録、移動時刻や天候・気温なんかはスマホ側で。
アシストモード・アシスト量、パワーメーター値、速度・加速度なんかはコントローラー側から
スマホに転送で一緒に保存。

統合した履歴をスマホやPCで詳細に振り返れる。
同じ道を何回か通った場合はアプリに機能もあって「以前通った道です。その時はこうでした」みたいな。
体力がついてきた人はそれも判ると。

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 14:45:22.61 ID:JfKyZtC/.net
>>751
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cateye.cycling&hl=ja
これ使えるセンサーなら走行ログとして便利だよ。

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 16:58:09.55 ID:/o60CaOZ.net
>>744
>>747
優しい人ありがとう
休日に自転車に乗る予定はなくて通勤の為だけなんですが、往復20kmだとママチャリ型より前傾姿勢の方が楽なのかなと思いその二つに絞りました
どちらにもいい所があるようなので試乗してみて決めることにします
バイクは免許がないので無理なんです、でもアドバイスありがとう

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 18:06:07.38 ID:4rrTs5xE.net
You原付免許なんか取得にかかるの一万円だよ

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 18:18:09.41 ID:oXx7y6pc.net
>>753
両方所有してますが、通勤(往復22km)はBrace使ってます。
理由は
・アシストが大きいBraceの方が楽
・その辺に駐輪しても盗難被害に遭いにくい
です。
YPJ-Rも通勤利用しても全然問題無いですが、汎用性はBraceに長があります。

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 19:43:07.88 ID:3OjA1PzI.net
>>753
>バイクは免許がないので無理なんです、でもアドバイスありがとう
ホンダ・ダンクもダメと言うことは、まさか自動二輪免許どころか原付免許すら持っていないの?

無免許なら、頑張って原付か自動二輪免許を取って原付と電アシを使い分けることをおすすめする
その方が快適だよ

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 22:24:35.73 ID:/o60CaOZ.net
>>754
>>756
自転車通勤にめげてしまったら原付免許とることも考えますね

>>755
詳しくありがとう
楽と言う言葉に弱いのでブレイスに傾いてきました。ypjのスレで聞くのは違うかも知れないですがリアルストリームとブレイスは同じ物ですか?ネットの比較を見ても違いが分からないので教えていただけたら嬉しいです

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 22:32:00.80 ID:xFcoa80Z.net
>>757
リアストとブレイスの差はハンドル幅くらい
リアストが狭い
あとはカラーリングの違いくらいか
好きな色で選んで良いレベル

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 23:21:24.33 ID:4rrTs5xE.net
というか原付NGということは普通免許も無いということかね
原付免許は身分証としても取得しておくと色々楽だと思う

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 10:18:35.83 ID:eWRYJqYh.net
ロードに乗る=身体を作るっていう発想の人には一生受け入れられない自転車だろうなぁこのYPJ-Rは。

ただ少し楽に自転車で移動をしたいっていう人だっているんだから、あえてそこを攻撃しなくても良いのに。

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 10:33:11.92 ID:/JqBE/vt.net
ロード乗りはYPJなんか眼中ないよ
意識しているのは電芦改造厨
自分達が何万円もかけてカスタムして、「速い」と思っていたクロスタイプの電芦が、フルノーマルで走行性能で凌駕されているから
普通に40km/hが簡単に出せるYPJ(速度維持はそれなりの脚力が要るけど)、寿命を削ってまで改造しながら、廉価ロードすら千切れないクロスタイプの改造電芦
ローディーズを気にすることはないさ

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 11:08:13.05 ID:2pIqkchf.net
家の周りが坂道ばかりで、上り坂辛いから買ったってだけだなぁ。
まあアルミだけどロード(8kgぐらい?)は持ってるし、YPJ-Rでも3%勾配ぐらいまでは24km/h以下になることないから、平地で済むならわざわざ乗ることはないけど。

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 14:56:11.48 ID:eWRYJqYh.net
都市部とかストップゴーの多い地域であったり坂の多い地域で、少しでも楽しく自転車に乗りたいっていう人にこそ向いてると思う。
特に東京は坂も意外と多いし信号もよく引っかかるからね。

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 17:46:22.73 ID:St6SW/0u.net
>>758
ありがとうございます
リアルストリームにしようかなと思います
他の方も色々教えてくれてほんとにありがとうございました

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 22:51:56.93 ID:4sfQt632.net
カスタムできたぜ。
バッテリーは出張中だからまだただの糞重い自転車だが。
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00173893-1471009811.jpg

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 22:53:40.43 ID:2pIqkchf.net
タイで走ってたら違和感がない

767 : ◆Hzh76pUaUA :2016/08/12(金) 23:01:07.66 ID:Oc8UTQDk.net
度々失礼>>721です
今回は盆休みが飛び飛びなのですが
昨日/^o^\フッジッサーンに行こうとふと思い行って来ました
今回は国道1号ルートでは無く15号ルートで横浜入り
そこから前回同様鎌倉、江の島、
大磯まで、国道一号に入り国府津から箱根迂回の為
御殿場線を並走する246号経由で御殿場迄
これが想像以上にしんどかった。ひたすら登り箱根に比べりゃ確かに斜度的には楽だけど・・・
下手すりゃ一気に登れる箱根の方が・・と思っても後の祭り
途中一か所だけ自転車で良いの?って道が有ったけど(御殿場線を上から跨ぐ道)
もしかしたら自転車じゃ不味かったのかはわからないけど凄い怖かった
走行距離152,2kmAv22.4km
特筆すべき点はバッテリーの持ちが前回の国道一号ルートとは段違いに持った事
平地主体だと此処まで違うかとちょっと驚き
最初の交換が川崎、次が江の島、国府津と非常に順調だったのはここまで
此処からの登りで3本使い御殿場着時7本目40%位
残り3本丸々有るとは言え登り切れるか判らなかったが
御殿場のデニーズでは電源貸し出ししていたのがせめてもの救い(江の島デニーズは貸し出しして無い)
当然店舗によって違うがデニーズで貸し出している所は有ると何処かのブログで出ていたのでそれを頼りに
普段はルノアール1択なんだけど付近に無かったので此れは助かった
天気予報でこの後雷雨まぁ普段は信じないけど流石に山に入って降られたんじゃ堪らないのと
次の日仕事と言うのが重なって出した結論が
「市営の駅前有料駐輪所にypjを預けそのままロマンスカーで帰宅
日曜日の10:50分新宿発ロマンスカーで御殿場に再度行く」
と言う訳で後編は後ほど

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 23:06:48.07 ID:4sfQt632.net
>>766
日本で走ってたらどうなんすか

769 : ◆Hzh76pUaUA :2016/08/12(金) 23:18:15.10 ID:Oc8UTQDk.net
>>767
大まかでは有るけど時間書くの忘れてた
自宅3:00色々買い物が有ったので東京駅着4:00
横浜6:00江の島9:00国府津11:30
御殿場着14:00
15:58発あさぎりで新宿へ

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 13:44:19.34 ID:/hD3NhBh.net
初の電アシ自転車だから評判の良い専門店で買ったけど、ポイント還元考えたらヨドバシで買うべきだったかなと思わなくも無い。
ポイント分でバッテリー1本買えるしな…。

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 13:58:23.89 ID:5nWxLeGs.net
>>765 すごいなそれ元はYJPなんだよね
完成したらバッテリー装着した画像も見たい
俺も12Aか最低でも8Aのバッテリーが出たら買うんだけど
小型バッテリーにこだわるのはヤマハのエゴでしかない

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 14:00:14.89 ID:5nWxLeGs.net
YJP>YPJ-R ミスッた

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 15:50:25.94 ID:/hD3NhBh.net
>>771
モバブの小型大容量化を見てる限り、これから先ヤマハもサイズ据え置きで大容量バッテリーは別で開発すると思うから、そう考えたら現状ではベストな選択だと思うけどな。
バッテリー容量を重視して変にダサく重くなっても嫌だし。

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 15:55:12.26 ID:/hD3NhBh.net
モバブが結構なスピードで大容量化してるのに、電アシにその波が来ないわけ無いと思う、という意味で。
わかりにくくてすまん。

今の時点でブレイスのバッテリー消費に比べてだいぶ燃費良くなってるし、多少容量を犠牲にしても後輪にでっかい弁当箱くっ付けたみたいなダサいスタイルにならなくて本当に良かったと思うわ。

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 16:15:50.80 ID:49s+OEod.net
YPJ-Rのホイールにチューブレスタイヤ履かせようとしたけどビード上がらないから、チューブレスレディのリムに組み替えてるんだけどリアのニップル、12番ぐらい?
スポーク径は2.4mmだったけど、手持ちのニップルレンチで合うところないんだよね。

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 17:53:41.12 ID:PJMhA8w4.net
>>775
私もリム交換しましたが外すのは普通のJIS#14(3.4mm)OKでした。
でも精度イマイチだったのでスポーク含め交換しました。

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 18:16:29.41 ID:49s+OEod.net
>>776
#14で行けました?
フロントは3.5mmの所でやったけど、#13でも入んなかったんだよなぁ。
ロットでサイズ違うのかね?

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 18:45:18.14 ID:PJMhA8w4.net
>>777
手元のYPJのニップルの4面体サイズ測ってみましたが微妙に3.5mm近くありました。精度の高いニップル回しだと差込み方によっては入りにくい可能高いです。#13だと緩いので、外す時は最初モンキーで緩めたほうが無難です。ただ#13だと振れ取りは厳しいかもです。

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 19:03:05.68 ID:49s+OEod.net
>>778
フロントが2mmスポークでニップルが3.5mmぐらいでした。
リアは2.4mmスポークでニップルが3.9mmぐらいでした。
とりあえずparktoolのSW-3を仕入れてリアをやってみようかと思います。

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 19:26:00.01 ID:PJMhA8w4.net
>>777
訂正 先ほどのコメントはフロント側のホイールの話でした。フロントは一般的な#14のスポークですがリアはママチャリ系の#13のスポークでした。ですのでリア側のニップルは四面体の幅は⒊6mmです。
私はホーザンのニップル回しで外したのですが#13だと確かに嵌めにくい感じでした。#12だと3.9mmですので緩すぎます。安め#13の工具を加工するのも手だと思います。

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 19:39:38.96 ID:PJMhA8w4.net
>>779
中途半端な情報流してすいません。
ニップル精度が悪いので#12用で作業するのが無難かもしれないですね。

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 20:00:14.34 ID:49s+OEod.net
>>780
3.6mmだとシマノからニップルレンチ出てるみたいですね。
ヨドバシでも取り扱ってるみたいなので、パークツールのSW-3じゃなくこっちの方オーダーしてみますわ。

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 21:17:30.32 ID:qIhuUGSU.net
>>765
アルフィーネとバーサ?
カセットジョイントの角がみえないけど、どうやったの?

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 22:42:44.06 ID:i/u1U1HD.net
>>783
そうそう
ブレーキケーブルを受ける腕の部分のことなら切断してしまって使ってない。
その代わりにシートポスト付近のアウター受けから直接ひっかけてる。

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 01:53:04.90 ID:KcGbatMs.net
/^o^\フッジッサーン行って来たわ
御殿場スタートだったが半端ないわ
正直これほどとは思わなかった
特に自衛隊の駐屯地辺り相当ヤバイ3kmも走ったら100%〜30%になるし
しかもそこまでで既にバッテリーが4つ目
それでもまだ富士宮口の分岐の水が塚駐車場にすら辿り着けて無い
こりゃとてもじゃないが富士宮口五合目まで行くのは無理じゃね?
と言う事で急遽御殿場口新五合目を目指す事に
と言ってもそれを決めたのは御殿場口分岐の所だったので10分位で着いたが
更にちょっと歩いて上がった所に太郎坊だか次郎坊だかは忘れたけど
食事が出来る所が有るらしいので行ってきたが
曇っててものの見事に何も見えなかったorz
そこからは今日の終点の予定である小田原まで
ひたすらダウンヒル最大で70kmとか出てマジ怖かったw

走行距離70.2km avg24.2km
御殿場12:30御殿場口新五合目14:30位、同15:30発道の駅小山17:00位
小田原18:10着のち初めてypjをばらしたと言うより自転車をばらすのが初めてだったので
相当時間食って結局20:20分発篭原行のグリーン車の一番後ろのスペースに自転車置いて地元駅まで
そこから組み立てるのにも時間食って結局自宅着23:00を回ってしまったがまぁその辺は数こなせば短縮できる
しかし今回は御殿場口新五合目に切り替えたから行けたものの
あんな感じの坂が富士宮口まで続いたらf正直バッテリーが11個有っても足りないわorz

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 05:33:06.03 ID:XLrQ63P7.net
Giant Road-E+ first ride review
http://www.bikeradar.com/gear/article/giant-road-e-review-47443/

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 07:06:27.61 ID:XLrQ63P7.net
>>786
バラすの初めてって行きは輪行しなかったのか

御殿場→富士宮口五合目
距離 33.9km
高低差 2365m ww

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 07:16:54.78 ID:KcGbatMs.net
>>787
行きは御殿場迄自走です

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 08:32:15.41 ID:X0yNqti1.net
昨日近所走った時が77kmで獲得標高1300mぐらいだったな、バッテリーは2本消化ぐらい。
10%ぐらいまでの坂だと、Highモードで20km/h前後が丁度いい。

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 09:58:47.31 ID:k1X/w5SU.net
>>786
値段によるけど悪くないな。
個人的にはバッテリーの入った部分がぶっとくなってるデザインは却下だけどw

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 12:55:49.83 ID:XLrQ63P7.net
>>788
よくみたらバッテリ11個の人か。がんばるなやぁ。

うえのYPJ兄弟
giant 18.5kg 20.7Ah(24Vとして)
YPJ+6本 18.6kg 17.5Ah
思ったよりは変わらない。

デザインは、タンクみたい形のほうがいいね。

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 12:59:52.95 ID:X0yNqti1.net
YPJ-Kのバッテリー部分が使えればええねん。

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 18:23:36.63 ID:n8smrzTg.net
giant が理想的だけど高そうだな ypjは大容量バッテリーを
発売すれば良いんだけど

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 01:22:35.85 ID:iVqMAPX6.net
giantのやつは現状日本の規制に対応してない(アシスト強すぎ?)んで
乗れないんだっけ?
設定調整して対応したやつ出してくれれば良いなあ

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 20:30:11.36 ID:1/pQPppx.net
YPJ-Rを選択する理由ってなんだろう?
どんな理由にせよもっとふさわしい自転車があると思うよ。

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 20:54:14.78 ID:uy/1mDYr.net
既存の電動アシストの間延びしたフレームじゃなくて
ロードに近いジオメトリとロードコンポを使えるようにしただけで十分
問題は開発陣の少量バッテリー容量へのこだわりだけ
前後ディスクブレーキ台座があれば文句無し

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 21:16:56.92 ID:PMg9X0S8.net
>既存の電動アシストの間延びしたフレームじゃなくて
ロードに近いジオメトリとロードコンポを使えるようにしただけで十分

従来のブレイスはセンターモーターで縦長バッテリーのダサいデザインだったから、それと比べると進化したな

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 22:05:49.98 ID:LmgOrAsS.net
>>795
他人の好みに、アンタの勝手な理由付けされてもなァw

プレゼントしてくれるなら、参考程度に聞いてやっても良いがw

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 22:34:29.80 ID:viFJBHkJ.net
>>795
電動アシストだからじゃね?
大体自転車に乗るのに練習とか馬鹿げてる
って層向けだろうし
逆に聞くけど今まで一切ロードバイクに乗ったことのない
全くの素人が乗る前提での話
現状のロードバイクで
登坂時や逆風時YPJ-Rよりも楽に進める物って存在するの?

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 23:10:49.99 ID:w/9nHgsS.net
バッテリー容量言う人は単に交換用バッテリー買えばいいだけだと思うんだが何かダメなの

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 23:31:40.59 ID:j4e/A8RA.net
何もかもが気に入らないんだよwそんな人いるよw
世間一般で言えば、基地外、クレーマー、精神病、アスペ
こんな感じかなw
極め付けはYPJ-R持ってないのに批判してるとかw
ヤレヤレだぜ…

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 23:47:54.74 ID:w/9nHgsS.net
PWユニットの新しいモデルのPW-Xってのがもう出てるんだな。
読む限り上位互換っぽい?ので、電化製品の宿命とはいえああもう型落ちかあという気分になる。

http://global.yamaha-motor.com/business/e-bike-systems/pw-x/drive-unit/

803 :795:2016/08/17(水) 00:18:25.00 ID:7C8J5sHg.net
現在所有しているのは、
クロス、リアルストリーム、アルミロード、カーボンロードを使い分けえいる。
YPJを試乗したことあるけど選択する利用がわからない。
>>799
自転車になれていない人がいきなりロードバイクに乗るのは危険だと思う。
まずクロスでスポーツバイクになれたほうがいいし、体力的に不安ならば
電動クロスがいいと思うよ。

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 00:37:51.99 ID:nr/ViFqw.net
>>802
ユニットとしては、正常進化ですね。ヨーロッパや北米のXC向け(公道じゃない)にパワーとスポーツ性を重視したニーズに対応してると思います。
特にQファクターが狭くなったのは良いと思います。
YPJ慣れたけど、最初は違和感あったもんね。

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 04:30:17.81 ID:Q1efDY3S.net
>>786
電動ロードのレゾンデートル山登りレポート。日本も暗峠だった。

MTBはE-bikeが正義みたいな欧州でも、ロードはチート感覚も抜けず達成感落ちるの 
だめだ欧州でも売れない。
初老やガイジ向け

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 05:59:00.79 ID:49YPk1Dn.net
MTBはダウンヒルや林道走行で、アシストとテクニックは別。
ロードが走るのが目的で、その走りをアシストだから、
どこの国いこうが普通の神経してたら違和感ありまーす。

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 07:24:47.65 ID:01mO3YXI.net
>>803
選択する理由なんて君には関係なくない?
なんでも他人が良いって言った物を買わないと不安になっちゃう人?

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 08:46:29.24 ID:BaiUSgiM.net
何回ループするんだこの話題
反応する奴もな

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 13:29:22.55 ID:Q1efDY3S.net
もう日本の電動イメージとは異次元

Mega Avalanche 2016 - E Bike Glassier run crashing
https://www.youtube.com/watch?v=fVlmXU3mEAs

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 13:47:03.80 ID:mSoTom4M.net
>>809
速度表示めちゃくちゃだな、やっぱGoBandit使いもんにならんわ。

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 14:55:56.06 ID:01mO3YXI.net
納車された!
持つとかなり重いけど、さすがに坂道とスタートのアシストは快適そのものだわ。
とりあえずお店からの帰りでHigh固定で11km走ったけど、バッテリーは90%→74%ぐらい。
そこそこ長い坂もある中でこれだから、予想以上にもちそう。

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 15:12:21.39 ID:A6LZwCv4.net
>>810
大体あってるだろ。こけた後は雪がついたまま走ってゴールしてるから
わかりにくいけど

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 15:16:02.58 ID:A6LZwCv4.net
違った。コケてアダプターが壊れた。GPSは1秒遅れと。

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 15:16:45.85 ID:mSoTom4M.net
>>812
あれ、雪付いたまま走ってると思えんのだが。
というか、40km/h以上の速度で転けながら自転車再度乗ったの?

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 15:56:39.19 ID:A6LZwCv4.net
雪の毎年やってるでしょ、電動みたのは初めてだけど

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 21:24:40.94 ID:bYZQatkM.net
>>803
>>クロス、リアルストリーム、アルミロード、カーボンロードを使い分けえいる

わーすごいでちゅねーえらいえらい

だから何?まさかとは思うが皆が皆使い分けてるとか思っちゃう人?

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 21:38:54.26 ID:YwSHIsD+.net
>>816
いや、そもそも使い分ける意味がわからん
アルミとカーボンとか
クロスと電芦クロスとか
ロードとクロスで賄えるのに、バカじゃないか?と、思ったのは俺だけじゃないらしいなw

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 21:49:01.95 ID:BaiUSgiM.net
もう反応して蒸し返す輩もグルなんじゃないかと思うね

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 22:23:54.81 ID:3OWKIT01.net
>>811
おめ!

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 22:24:31.04 ID:3OWKIT01.net
>>818
君も反応してるよ!!

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 06:53:55.05 ID:F/G7yDni.net
二年以上昔のPWユニットなんてもうゴミやろ
はよPWXユニットつこうてや

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 06:57:29.40 ID:F/G7yDni.net
PWX向けの大容量バッテリーも合わせてな
旧モデルと互換性なくてもかまへんで

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 17:27:31.51 ID:9tWkhhbS.net
年間販売台数1000台予定だったはずだけど、とりあえず製造番号1000超えてるな。

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 19:40:14.10 ID:cQbCQXo+.net
オカンの電動チャリ乗ってなんかすげーwと思ったんで
YPJR(次のモデル待ちだったりする)買って東京から甲府あたりまで
まったりサイクリングしたいなーとか思ってるんだけど
峠を自転車で越えるのってどのくらい体力要るもんなの?
いちおう普段は肉体労働やってて10〜20kgくらいの荷物を担いで
階段の昇降を8時間くらいやったりするけどどうなんだろう
やっぱ使う筋肉が違うとかあるんかな?

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 19:58:44.01 ID:PBhR1KQm.net
>>824
心肺機能は問題ないだろうから、最初は30kmくらいで筋肉を慣らしてゆく
手首、腰、膝、首とか思わぬ負荷がかかるから、いきなり100kmはやめた方が良いかな
恐らく、慣れたら脚力は普通の人より強そうだから軽めのギヤでケイデンスを上げる乗り方が合っていると思う
正直、YPJは勿体ない
軽量アルミロードの方が良いと思う
メルクスやウィリエールあたりなら、恐らくどこ走ってもYPJより楽しく感じると思う
それだけの体力があるのなら(ここ重要!)

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 21:53:36.26 ID:HtNnTCm+.net
>>825
日本語読めないの?せめてレス位はは見ようぜ
>>824氏は
>>オカンの電動チャリ乗ってなんかすげーwと思ったんで
YPJR(次のモデル待ちだったりする)買って東京から甲府あたりまで
まったりサイクリングしたいなーとか思ってるんだけど

と言ってるのに・・・
>>824
体力なんてぶっちゃけ要らない
まぁ道中気候の変化で暑かったり寒かったりするだろうけど
大した問題ではない
「バッテリーさえ有れば」(非常に重要です)
甲府位なら行けると思われ

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 22:13:54.85 ID:HF+nAWfM.net
>>826
それを踏まえた上でYJPなんてやめとけって話だろ?
オカンの電アシですげーと思ったなんてスポーツバイク未経験だろうし、体力あるならYJPよりまともなロード乗った方が良いのは間違いない
特にYJP-Rは昔乗っててまた始めようかと思うが体力に不安がとか老後の趣味で始めてみたいけど体力に不安がとか夫婦で始めたいけど体力(ry
とかいう層の入り口として企画されてんだから
走行距離も30km程度、速度も普段はアシスト効かない範囲を想定してるからバッテリーも極力小型にしてあるし

まあ売り出してみたらフルアシストで怠惰に乗りたい層が思いの外多くて、大型バッテリー出すかどうか検討はしてるらしいけど

総レス数 1000
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200