2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヒルクライムのトレーニング 42峠

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 07:25:05.37 ID:SUW70AFI.net
前スレ
ヒルクライムのトレーニング 41峠
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1457844825/

170 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 06:10:22.70 ID:g9qid7f3.net
それはミルクではありませんよ

171 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 06:18:00.33 ID:SMu6DfEr.net
摂取したタンパク質を放出するとはもったいない

172 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 07:13:32.79 ID:8bO9fZx8.net
>>164.167
吸収速度ならホエイ+カゼインをちょっと多めに取ると緩急両方いける。
脂肪を考えて吸収速度遅くてもいいなら低脂肪乳で気にする程の脂肪料ではなくなるし栄養豊富。量がいるから少しホエイで補う(この場合ホエイの吸収速度は期待できないので先にアミノ酸をぶち込みたい)。
というほうが合理的に思う。

サプリは目的やメリットの説明も付けて欲しい。誤解を生む。

173 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 07:56:23.14 ID:5Fg7GURm.net
血中のアミノ酸濃度が低くならなきゃ良いんだから、
プロテインを飲むタイミングなんていちいち細かく考えなくてオッケー

クライマーはダイエットでカタボりやすいからその対策くらいに考えとけば良い

吸収速度上げたいならホエイなんかよりBCAA飲んだ方が速いよ、高いけど

174 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 08:02:00.43 ID:LbojbcgA.net
>>173
俺もどーい

175 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 08:36:16.88 ID:GlSTudGx.net
自分もアミノカプセル服用

176 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 11:42:57.88 ID:ZEWeu3yK.net
トレーニング日和の朝からグダグダと能書き垂れてる様な奴に
プロテインとか必要ないと思うよ

177 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 11:45:28.77 ID:HRZOD+nh.net
今日は無理でしょ
雨振っていない地域は全国的に黄砂で酷い事になっているからマトモな人は
屋外で今日運動しない

178 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 11:48:27.11 ID:cLwOZZG4.net
昨日TSS400行ったから今日はおやすみ

179 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 12:22:09.78 ID:RfqR9Z31.net
同じTSS300でも80kmくらいなら毎日いけそう
120kmだと翌日きついな 計ってみたらタイムががた落ちしてた

180 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 14:37:23.54 ID:L17tt8FD.net
ソイにスキムミルク混ぜると格段に飲みやすくなる
しかも溶けがいい

181 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 15:15:51.21 ID:/pkXnh7f.net
ところで、心拍数の話だけど
ヒルクライムの道中では心拍数はどれくらいで維持するのが理想なの?
最高心拍数の何%が最適とかあるの?

182 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 15:20:21.50 ID:NMCXSkJD.net
ないよ

183 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 15:43:42.22 ID:LC54zhMF.net
人それぞれだと思う

184 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 16:32:28.09 ID:9T9ckQSR.net
オレ180〜190くらいだなあ。
安静時50、最大200ね。

185 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 16:59:15.45 ID:Zsw1Ug1k.net
俺も最大200だけど180維持出来るのは15分くらいだな、1時間なら170程度が限界

186 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 17:09:44.46 ID:/pkXnh7f.net
MAX心拍数が高いほうが有利なの?

187 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 17:20:28.34 ID:SvwyXmKQ.net
あんまり関係ないじゃねーかな
ただ若い方が高いってのはあるそうだが

188 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 17:22:23.31 ID:NMCXSkJD.net
最大170くらいでヒルクライムレース入賞しまくる人を知ってる
ポンプの圧力が高いんだろうね

189 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 17:25:43.74 ID:5Fg7GURm.net
パワー一定で走ってると心拍数は少しずつ上がっていくよ
スタート1〜2分で150まで上昇、ゴール数百m前で170、あとはラストスパート

190 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 17:26:38.97 ID:Zsw1Ug1k.net
>>188
心臓デカイのかもな、セクレタリアトみたいに

191 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 17:34:04.93 ID:/pkXnh7f.net
心臓でかいって物理的にでかいってわけじゃないよね?

192 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 17:36:51.18 ID:SvwyXmKQ.net
物理でしょ

193 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 17:38:29.22 ID:Zsw1Ug1k.net
>>191
そのつもりで書いたけど・・・

194 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 17:40:26.90 ID:LbojbcgA.net
左心室がでかいのと同じででかいほうが有利なんじゃない?知らんけど

心拍数管理してる人多いね、俺もそうしようかな

195 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 17:43:19.68 ID:SvwyXmKQ.net
今はパワメって感じだけど
高いからな

196 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 17:45:37.13 ID:ZEWeu3yK.net
健康診断すら受診してないのか?
トレーニングしてりゃ、大概、心房肥大って診断されるはずだが

197 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 17:47:19.53 ID:U0hkn/DB.net
冬の間、脂身のついた肉も気にせず食ってたら
心拍数どころか血圧まで管理する羽目になったでござる

198 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 18:08:02.92 ID:dgpvaWEl.net
最期にキツくなる程よい坂道見つけたんだけど、ここで練習してたらヒルクライム速くなりますか?
http://i.imgur.com/0429hvu.png

199 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 18:18:12.53 ID:Ay4f6qjb.net
>>198逆に聞くけど、そこのような坂道で練習しないと速くならないとか考えてるの?

200 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 18:25:19.40 ID:VVNGeFci.net
11.5km、平均斜度7.5%、最大斜度15%のコースで一時間すら切れずにいます
とにかくそのコースを走るのと筋トレやローラー、インターバルトレーニングを取り入れるのとではどちらがタイム短縮につながりますか?

201 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 18:31:07.51 ID:Zsw1Ug1k.net
>>200
一日どれくらい乗ってるの?

202 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 18:32:41.71 ID:SvwyXmKQ.net
ひたすらローラー
精神修行にもなる

203 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 18:35:29.39 ID:dgpvaWEl.net
>>199
わかりません、。
もっといい坂道ありますか?

204 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 18:40:30.01 ID:ZEWeu3yK.net
>>198
なるよ
リピートクライムで検索

205 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 18:45:21.20 ID:dgpvaWEl.net
>>204
検索しました。
1日に何本かトライしたらいいんですね。
さっき上げたくらいの坂道は皆さんならアベ20オーバーで上がれるんですよね。
尊敬します

206 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 18:46:26.91 ID:VVNGeFci.net
>>201
週に一度、ヒルクライムなら>>200のコースを往復して終わり、平地メインなら50〜70キロ走る程度です
>>202
ローラーは三本しかないのですが三本でも大丈夫でしょうか?

207 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 18:49:07.28 ID:Zsw1Ug1k.net
>>206
週一じゃ無理でしょ・・・ローラーあるなら出来る範囲で毎日乗ろう

208 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 18:52:25.34 ID:SvwyXmKQ.net
三本は持っていないんだよなぁ
でも問題ないと思う
あと実走の距離もう少し増やしてもいいね

209 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 18:56:50.19 ID:VVNGeFci.net
>>207
マンションなのでローラー響きそうで、マット引いても気になってしまうんですよね。。
軽く負荷かけられるやつなので登りの練習にも悪くなさそうですし、乗る頻度増やすことにします
>>208
実走これくらいで結構疲れるのですが、やはりしんどくても増やしていかないといけませんよね
レジャー感覚で乗ってるのが悪いようなのでトレーニング意識を持つように意識してみます

ありがとうございました

210 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 18:57:07.36 ID:25q37Fqz.net
この距離と斜度は逆瀬川か?

211 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 18:58:58.79 ID:VVNGeFci.net
>>210
よく分かりますねw
逆瀬川から六甲山です
ネットで見ると平均が52分なので一時間すら切れないのはかなりしょぼいようです
若くないとはいえ平均は目指したいので頑張ります

212 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 19:00:51.40 ID:+p2BMlDA.net
>>150
せろり!

213 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 19:33:32.19 ID:Aq5ACxYz.net
>>210
すげーなw

214 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 19:44:17.13 ID:SvwyXmKQ.net
坂ソムリエがいるな
まぁ斜度と距離考えると
地元なら有名そうだが

215 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 20:33:45.29 ID:bhYZce0T.net
逆瀬川は足付き無しで登れない奴がとても多いところ

そんな激坂の平均君はハイレベルだからね

216 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 20:44:57.80 ID:7KLRbLSf.net
まともなローディなら一時間は余裕そうだが

217 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 20:51:38.99 ID:SvwyXmKQ.net
ちょっと調べたが結構信号ありそうだし
平均52分って感じでもなさそうな気もするが

218 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:25:28.81 ID:ZsHNTbO8.net
逆瀬川をアベ20で登れる奴なんてどこにいるんだよ。
乗鞍上位陣か?
まあ、平均君越えるには、コースに慣れて、今持ってる力を出し切りなよ。
さぼっているところを少しずつ頑張るように、
追い込むところからはじめるといいと思う。

219 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:30:50.22 ID:mrgTrNyL.net
平均君は坂が好きな人のベストの平均だから

220 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 21:34:04.55 ID:uv7KSbOl.net
アベ20っていってるのは逆瀬川のことじゃなくて
197のことじゃないの?

221 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 22:09:33.79 ID:EXBUcCOk.net
>>210
凄過ぎw

222 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 22:18:49.61 ID:QbblQPwz.net
逆瀬川は貧脚の俺でも43分ぐらいで登れるゾ

223 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 22:30:46.01 ID:0YStnOLF.net
>>184
>>185
その最大心拍数は実際に計った心拍数だよね?
それとも220−年齢+10とかいう理論値?
200は結構高いね
若い人かな?

224 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 22:34:42.79 ID:Zsw1Ug1k.net
>>223
追い込んだ時のだよ、その数式本当に意味無いよな

225 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 22:38:20.36 ID:w2obrf6F.net
2回ぐらい205出したことあるけど普段はどんなに追い込んでも192ぐらいで頭打ち
なので自分の最大は192ってことにしてる

226 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 22:43:05.12 ID:9mk2zdu4.net
自分も1回199でたけど普段は193まで
センサーのせいってことで193にしてる

227 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 05:15:01.87 ID:d/4h0dRZ.net
レースでさいだい204出したけど普段は190くらいしか出ない
普段どんだけ甘いんだって話ですな

228 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 06:05:34.84 ID:9XJhypXs.net
オレ実測値だと204とかなんだが、なんか怖いので200にしてる。
ローラーでもZWIFTのレースや全力5分走とかやるとわりとよく200までいくよ。

もうすぐ35なんだが大丈夫かとときどき思う。

229 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 08:29:04.25 ID:+aiErE7F.net
>>222
それは貧脚とは言わん

230 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 08:59:13.66 ID:PAw765Ul.net
200超えると吐き気がする
ウエイトでスクワットやってる時のキツさと同じくらい
多分いつか吐く35歳

231 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 09:03:07.23 ID:cXlhAjib.net
>>229
strava見ると43分くらいだと小さいレースのヒルクラ入賞組がごろごろしてるな。
一時間くらいで普通のロード乗り、ヒルクラ好きなら50分が目安かと

232 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 11:35:22.85 ID:QVbSov8j.net
昨日レース出たら常時184だった。安静時55くらい。最大200くらいかな

233 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 14:04:21.41 ID:PabFi3aX.net
2chロム時で55くらい、MAX200くらい
毎年心電図で所見があるのでちょっと不安。

234 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 19:55:14.77 ID:3luiqMdX.net
リピートクライムでググってみた
峠を一気に登り切るのと一定の短時間登って降りてを何本か繰り返すのどっちが有効?

短時間の登り降りばかりやってたらどんどん距離が伸びて最終的に峠越えてたなんてことになったら素敵やん

235 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 20:00:13.66 ID:QdZUGJcP.net
試してガッテンネタらしいんだけど鶏の胸肉に豊富に含まれている
イミダペプチドなる成分が持久能力向上に一役買うらしいんだが
試した奴おるん?

236 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 20:34:25.64 ID:d/4h0dRZ.net
試すも何も鶏肉なんてしょっちゅう食べてますが

237 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 21:26:29.42 ID:SFmGQ6q/.net
鳥のむね肉は普通に食べてるなぁ。
今更効能がどうかなんて気にしたことねーや。

238 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 21:44:19.48 ID:9CLQWN7i.net
鳥皮を取り除くなんてもったいない

239 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 21:53:53.41 ID:9MN3NvUF.net
むしろ本体は鳥皮だろう

240 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 22:26:37.78 ID:gtz0vSKJ.net
イミダペプチドは1日に200mg以上取らないと明らかな変化が現れないとかいう話もあるが、鳥の胸肉で毎日それだけの量を食べ続けるのは大変だぞ。

241 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 22:30:50.10 ID:5lXycQTn.net
むね肉一つで1200mgぐらい撮れるそうだよ

242 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 22:42:16.54 ID:Q49LY6Od.net
ハムにして毎日食べようかな・・・

243 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 22:46:19.63 ID:2nOUSCok.net
>>235
良く分からないけど今から10年前くらいは毎日大量に食べてた
お蔭で一日も休まず毎晩数回合体してた
そういう意味では意味があるのかもしれないけどわからない

244 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 22:46:59.24 ID:IMWXWTJE.net
しばらくむね肉をハムにして食っていたが、
だんだん飽きてきて
最近は豚の角煮ばかり作ってたら
血圧がエラいことになった

245 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 23:18:04.86 ID:JQ886Y9s.net
俺は鯖缶食ってる、トライアルのが薄味でいい

246 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 23:59:00.37 ID:gtz0vSKJ.net
>>241
ググってみたら本当だった。
ありがとな。

247 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 00:11:59.61 ID:MlM5BTX1.net
俺はモンプチだな。

248 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 00:26:25.41 ID:nfdPnUcf.net
あと1ヶ月でなんとか富士ヒルクライムでブロンズを取りたいです・・・・去年は1h37分でした
パワーメーターが無いと不可能でしょうか

キツイ練習メニューあればご教授頂けるとありがたいです

249 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 00:33:26.88 ID:MzVwIZ5+.net
毎日走る

250 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 00:38:58.43 ID:nfdPnUcf.net
>>249
ほぼ毎日ローラーで1〜2時間と週末ヒルクライム遠征で150km以上を今は考えてます
やっぱり強度分からないとベストトレーニングできないですよね・・・

251 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 00:44:21.11 ID:MzVwIZ5+.net
それだけやってりゃ余裕だろ

252 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 00:44:47.67 ID:VD0NMLHU.net
怪我すると予想

253 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 00:46:47.39 ID:aDSyS+ep.net
>>240
これお勧めだwwwwwwwwwww
http://www.corejapan.net/?pid=91960484

254 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 00:49:01.04 ID:bdyB3oHZ.net
むしろなんで1ヶ月前にやる気出してんの?
結婚の約束でもしたの?

255 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 00:52:18.63 ID:nfdPnUcf.net
去年の富士ヒル終わってからすぐに海外出張飛ばされまして・・・
昨月帰ってきたんで一念発起しようかと

現実的に考えたら平日3回の週末150kmライドがかなり限界ですね。。。なんとかやってみます

256 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 00:53:47.19 ID:s0dJLQD6.net
>>248
銅じゃないだろwww

257 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 00:55:14.37 ID:MzVwIZ5+.net
今までなんもしてなかったの?
それなら微妙だな、無理しても体壊すだけだな

258 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 01:02:14.68 ID:NJrH/0n9.net
>>255
自分ならロングはしない。
平日は一日おきにローラー1時間走か、20分×2〜3。休養日は回復に努める。

週末はレースペースで登坂。午前で終わり。
ロングをすると、結局レースのペースより、負荷がかからない。
短時間でいかに追い込む練習をするかと思っている。

もちろん、ゴールドを狙うなら話は別。

259 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 02:19:22.72 ID:8wE4XgE/.net
疲労蓄積して去年より遅くなるだろうなw
ヒルクライムなめすぎw

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 02:53:54.49 ID:l6nFo9hB.net
>>258
今年ゴールド狙っててロングで坂と山を登ってひたすら獲得標高かせ

261 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 03:02:58.21 ID:l6nFo9hB.net
>>258
去年69分今年ゴールド狙っててひたすらロングに比重を置いて山や坂を登りに行って獲得標高稼いでるんだがダメ?
最近固定ローラーのトレーニングだけだと鍛え方がアンバランスになっちゃって限界感じてるんだよね

262 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 04:18:19.79 ID:fX9nrMQ8.net
>>261
ウォーミングアップを兼ねた平地、クライム何本か、クーリングダウンの平地って感じで坂に集中して負荷かけられるなら良いと思います。
個人的には平日はローラーでHIIT、休日はヒルクライム数本って感じかな。

あと食事は太りも痩せもしないよう気をつけて、当日は早めの食事、直前のカフェイン投入とパワージェル投入するくらい。

263 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 06:51:32.08 ID:OEKXTwj0.net
>>250
疲労で病気になりそう、でもそれだけやればすごい速くなりそう

264 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 06:56:29.96 ID:izabH9Wz.net
みんなマジでそんなにトレーニングしてるんですか?
毎日ジョギング30分、週一でバイク100km程度適当に山登ってるだけだけど、富士ヒル75分は切れたけど。

265 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 06:57:10.80 ID:whLORdEE.net
結構トレーニングしてるじゃん

266 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 07:07:18.98 ID:Sn747mJI.net
だな
明らかに261より263の方が量は多い

タバタ等のHIITは淡々ヒルクラよりもアップダウンコース向きだと思う

267 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 07:42:57.51 ID:fX9nrMQ8.net
サラリーマンのおっさんライダーはなかなか時間が取れないんでHIITはありがたいんだわ。

268 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 08:03:02.42 ID:K7XdowgF.net
>>261
俺はその練習指示するサラリーマンは、いかにTSSを稼げるか?
だろうし

269 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 08:07:12.84 ID:N7hBCo1w.net
土日200kmとか走ってたら2ヶ月で体壊したぞ
ゲロ吐くわ下痢するわ常に頭がボーッとするわで未だにしんどい

270 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/26(火) 08:09:59.26 ID:W/JDmMBg.net
平日に一日おきにローラー1時間漕ぐ場合、負荷かけて1時間淡々と回すのかな

今引き足鍛えようと思ってローラー30分回した後で高負荷片足漕ぎ10分✕2でやってるんだけど非効率的・・・?

総レス数 1012
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200