2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヒルクライムのトレーニング 42峠

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 07:25:05.37 ID:SUW70AFI.net
前スレ
ヒルクライムのトレーニング 41峠
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1457844825/

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 12:10:04.42 ID:l1TWiGZY.net
>>576
それフィジカル面でも大正解
みんなが20分×数本にこだわってるのは本の真似してるだけだから

>>587
周り山だらけだが平日はローラーだけで何年も飽きずに続けてるよ
性格の問題

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 12:11:17.82 ID:uHvuQS6O.net
>>579
競技には全く興味ないけど上れないと遠くへ行けないから坂道は必須です。
と云うか、下りと平地が好きじゃない。

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 12:12:32.78 ID:ZfHs7A7b.net
>>587
千葉北西住みだけど南房総まで自走で行って一通り峠を回れば
3500mくらいは登れるよ

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 14:32:27.39 ID:K16GBVMA.net
>>590
お前ロードバイクのトレーニングスレ12にいただろ

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 16:46:28.32 ID:uk/JW1O8.net
少しは早くなりたくてあれこれ工夫してるつもりだけど
峠の手前で仲間と楽しそうにしているプロっぽいジャージやホイール着けてる脚もバキバキの人たち
彼らと同じ視点やタイムに立てないと思うと悲しくなる時があるな。

彼らはトレーニング量桁違いだろうけど
一体何をモチベーションにしているんだろう
今の俺も頑張れば行く行くはそうなれるのだろうか

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 17:06:30.69 ID:jWeEQWIJ.net
どれだけ夢中になれるか

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 17:16:44.92 ID:W7HppJOT.net
車の運転もロードの運転も好きだからトランポは最高なんだが
渋滞ハマるとロードで自走してればなーとは思う

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 17:30:55.47 ID:y0fzbxRm.net
>>596
夕立に遭遇するとトランポでよかったと思ったりね

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 17:41:23.94 ID:hi+tQpym.net
明確なモチベーションなんて無くて、日々の習慣の1つとして、トレーニングがあるって感じかな

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 17:44:41.00 ID:xyoBijfC.net
今日は休もうと思ってもやらないと心配なので結局やっちゃうって感じ

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 17:46:39.55 ID:OqjY4rBF.net
輪行に必要最低限のものだけ持って任意の駅からスタートして任意の駅で電車に乗って帰るのも
便利なことに気付いた
トランポやロッカーに荷物預ける場合だとスタート地点に必ず戻ってこないといけないからねぇ
オール自走の時より400gくらいはいつもより余分に荷物持たないといけないけど

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 18:08:37.34 ID:OBNBF8Vj.net
>>581
メッシュのインナーは夏場は不快感が無くなるだけだよ
ジッパー全開に出来ない人向けかな

汗冷え防止になるので冬場はよく使ってる

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 18:57:27.56 ID:y1SEiDFQ.net
>>601
ありがとう。
登山にも使えそうだから買ってみようと思います。

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 19:04:33.65 ID:nK3ZCirK.net
>>599
俺はそれで調子悪くなった(T_T)
休むのもトレーニングのウチかと。

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 19:04:51.31 ID:8FX7IxGU.net
>>572
今日万座道路から登って、湯田中方面に降りたわ
万座道路の方が良いぞ
須坂駅からスタートすると、すぐに5%前後の登りが始まって、高山村を抜けて万座道路に入ると、いきなり12%超え
10%長の坂が3キロぐらい続いてから、つづら折りが始まると楽になって平均8%ほど
つづら折りを超えると絶景の尾根道で3%から8%ぐらいの上り

特に最初の3キロがパンチ力あるわ
万座道路始まってカーブのカウントが107とかから始まってて心折れそうになるw

605 :568:2016/05/03(火) 19:36:02.16 ID:OqjY4rBF.net
>>604
帰りは万座道路で下ってきたよ
ルートラボで今確認したけど確かにすごいな
最後の信号機から毛無峠への分岐までで8%、1400mか
交通量も少ない感じだしトレーニングで万座道路登って
帰りは渋峠経由で下った方がいいかも
つーか長野県はほんとにヒルクラ天国やね
標高差1000m越えの峠がそこら中にあるやん

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 19:53:22.99 ID:w81qaXlV.net
>>519
その後のインプレ聞きたい
何か得たものとかあった?

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 22:28:13.62 ID:+rqadZHq.net
>>590
スゲーな。
ローラーきらいだから平日でも夜9時までに会社出れる日は峠走って帰ってるわ。
それより遅くなる時はまっすぐ帰宅してジョギングしてる。

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 22:38:05.63 ID:JDLHzf36.net
平日休みだから山に人も車もバイクも少ないから走りやすくていい
抜かす快感を味わえないのが辛いけどね

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 23:07:10.14 ID:FP9rU8cf.net
抜かれる屈辱を味わわずに済んでよかったやん

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 07:24:11.42 ID:CWtdA3oL.net
抜かれる屈辱を味わったことがない

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 07:25:18.33 ID:OCs9WQA+.net
お店でお姉さんに抜かれる快感

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 07:28:42.78 ID:OARJpEVJ.net
路上では「遅い」と言われ、店では「早い」と言われるんだな。

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 08:04:45.84 ID:BnbO2RkH.net
>>612
うまい
山田く〜ん

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 08:23:28.23 ID:h+vMfXCw.net
昨日、久し振りにヒルクライムしたら、脚腰がガクガクだ、、、

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 11:46:32.54 ID:Sxa67o7a.net
>>614
足腰立たないほどヌかれたんですね

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 13:21:21.54 ID:3A749WN2.net
>>606
今日、走ってきた。
真円の方が脚は持つと思った。
登りの速度はだいたい同じ。
アウターは真円がいいと思ったけど、
インナーはよく分からんかったから、も一回楕円。
結果、アウター真円、インナー楕円でセッティイングしてくる。

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 14:01:48.92 ID:p3t3cjzA.net
両方同時に使うとか器用なやっちゃなw

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 14:06:31.85 ID:kCxtFAk0.net
>>616
サンクス、参考になった

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 16:06:57.61 ID:UJmsl1Y9.net
みなさん峠の麓まで輪行でどんな服装でいくのですか?
今度初輪行しようと思うのですが
まわりの乗客の目が気になります

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 16:09:09.84 ID:SELvpgLP.net
>>619
ユニクロオンレーパン

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 16:38:09.09 ID:YTZRslVR.net
>>619
サイクルジャージ着た状態で、
上はraphaのウィンドジャケット、下はユニクロのハーフパンツを重ね着。

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 16:58:11.06 ID:1rN5D7nU.net
普段、平地しか走る環境がなくて、あまりトレーニングする時間もない場合、
ヒルクライムに対応できる脚をつくるためにはケイデンスを上げることに専念
した方がいいの?

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 16:59:29.67 ID:p3t3cjzA.net
何が言いたいのかさっぱりわからねぇ
低ケイデンスで大ギア踏んだほうがまだましに思えるが

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 17:01:00.27 ID:spDkqcYV.net
>>622
ローラー使えば?

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 17:09:41.96 ID:1rN5D7nU.net
たまにしか登りにいかないんだけど、同じ峠に向かういかにもヒルクラ
に慣れてるらしい人が、平地なのにやたらに軽いギヤで走ってたから、
そういうものなのかなと思ったの。峠に入るまで脚を温存するにしても、
それほど軽いギヤで回す必要ないだろうにと思ってね。

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 17:18:30.26 ID:spDkqcYV.net
>>625
峠でのトレーニングが目的なら行きはアップしながらじゃないの。
峠までチンタラ走ってんの?

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 17:27:00.13 ID:1rN5D7nU.net
平地ではチンタラ走って、峠道になると速いという印象。

自転車に乗ってトレーニングする時間あまりないから、乗るときには
ケイデンス上げることに専念した方がいいのかなとちょっと考えたんだ。
筋肉太くするパワーアップなら、負荷をかけた短時間のスクワットでも
できそうな感じだし。

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 17:40:32.23 ID:UJmsl1Y9.net
輪行中の服装もそれなりに考えているのですね
いい大人がレーパンでスネ毛出して電車に乗るのは
ある意味マナー違反という事なのかな

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 17:41:24.72 ID:OCs9WQA+.net
スネ毛は剃りなよ

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 18:17:32.25 ID:aNJuT0zU.net
スネ毛よりも身体のラインが出るウェアは公共の場でどうかと。
短パン上に履くくらいの気遣いは欲しい。

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 19:45:44.21 ID:lbn3+lqN.net
>>627
ヒルクラにはヒルクラの体の使い方があって、やっぱり平地ではやりにくい

それでも平地でトレーニングとなると、綺麗なペダリングと筋力アップを心掛けるのがいいと思う
高ケイデンストレーニングや低ケイデンスで回すのを意識したトレーニング、ってかスプリントも含めてほとんどのトレーニングがヒルクラにも活きてくると思う
時間がないならタバタやったり時間走やったりすればいいんじゃない?

平地速くなればヒルクラも速くなるよ

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 19:56:50.48 ID:OuTQ7OYp.net
限界近くまで鍛えた人でもない限り
何やっても速くなるわな

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 21:13:25.86 ID:JBEpJsvH.net
シュッとしてる体型でイケメンなら、レーパンでもOK。

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 21:16:47.86 ID:SELvpgLP.net
そう思ってるのは本人だけってね

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 21:21:10.13 ID:aI7kFLay.net
>>627
前で言われてる様にアップしてるんでしょ
高ケイデンスで心拍上げてるんでしょ

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 21:22:50.28 ID:38+gvD9f.net
コンビニなら未だしも、レーパン一丁で飯屋入る奴の神経疑うわ
常識的に考えてパンイチのおっさんが隣の席に居たら嫌だろ

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 21:24:50.69 ID:P0/ynRA0.net
>>631
タバタってさ、1回何本くらいからが効果って出るんだろう?
ジム行った日の〆にやってるからまだ4本しかしたことない

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 21:41:32.73 ID:DKDRfuaD.net
もう無理回せないってところからがタバタのスタート地点
最低でも倍の8本は必要じゃないか

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 21:44:28.17 ID:I1pkK+e1.net
6でいいよ、もともとの論文だと6だし

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 22:02:45.39 ID:P0/ynRA0.net
そしたらあと2本増やすの目標に頑張ってみるよ
3時間やった〆でやってるからもうほぼ体力無い状態だから3本目からもう死にそうだけど

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 22:09:57.85 ID:XqawWx3Q.net
ヒルクライムでバイクの重量ってどのくらい有利に働くの?例えば9キロ超のバイクから7キロ程度のバイクに乗り換えたら相当違う?

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 22:12:31.72 ID:MxO2KUD8.net
>>636
FBとかみてると仲間と練習し終わった後に混雑時の定食屋とかファミレスの
テーブル陣取ってそこで仲良く集合写真とかとってるけどマジであいつら頭大丈夫かと思う

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 22:18:03.02 ID:T3k+dW5A.net
>>641
お前が2kg痩せたのと同義

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 22:18:43.64 ID:bvDG/vca.net
>>641
2Lペットボトル積んで試せ

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 22:29:48.91 ID:P0/ynRA0.net
>>641
スマホの10g20g差とかの方が物凄く体感出来るよ
普通の人が1kg2kg変わっても特に意味無い

>>642
不衛生過ぎてお店に迷惑かかるよね
周囲の人云々以前の話

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 22:31:18.94 ID:aF1+qHNH.net
>>641
体脂肪率が2桁以上あるやつは機材の重さ考える前に痩せろってばーちゃんが言ってた


マジレスすると、http://og3s.web.fc2.com/003.htmlによると
体重67kgのおれが1kgの荷物と8kgの自転車で定峰峠(5.1km、266m)を250Wで走ると16分55秒
これが自転車が10kgだったら17分14秒だそうな

19秒というのが答えだな

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 23:09:07.86 ID:85S5liHP.net
クリンチャーで軽いおすすめタイヤ教えてください

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 23:23:53.77 ID:OuTQ7OYp.net
体脂肪率って測るのどうするんだ
簡易の奴は当てにならんよな?

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 23:29:10.68 ID:DKDRfuaD.net
身長174cm62kgで富士ヒルシルバー余裕でゲトしたのに
オムロンの乗って測る体脂肪計で体脂肪18パーぐらいある

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/04(水) 23:42:01.57 ID:P0/ynRA0.net
体脂肪計の数値は寝起き測定での目安にする使い方がいいよ
飲食したり活動した後とかだと変化しすぎるから

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 00:26:21.70 ID:8xbpjcs3.net
>>649
オムロン高く出るね
タニタだと15くらいになるよ

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 01:04:25.91 ID:JEF30LsL.net
フィットネスクラブで体脂肪2キロの模型置いていて、
意外とデカくて驚いた。
多分これだけど、うわぁ、痩せようと思わせる何かがあった。
http://www.foodmodel.com/category04/ts.html

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 01:07:26.31 ID:TnKoIk1S.net
かなりリアルだな
2kgてーっとざっと10万kcalくらいか

本来エネルギー源として身体が大切に備蓄にしてるものを減らそうってのも、おかしな行為だよな

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 01:12:56.83 ID:L88WV46k.net
十万・・・だと?!

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 01:27:01.58 ID:yMnw/+p/.net
これは気持ち悪い…
痩せよう…

タニタのアスリートモードで測るのが精神衛生上いいよね

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 04:09:57.37 ID:fA696YRu.net
パウンドステーキでかっ、と思ってもたかだか450g。脂肪の方が軽いからさらに。
そして普通は2kgの脂肪じゃ済まないし、すごい物を身に着けてるな。

>>653
そのカロリー計算はともかく、
> 本来エネルギー源として身体が大切に備蓄にしてるものを減らそうってのも、おかしな行為だよな

問題は絶対に使い切らないほどの大量のエネルギー源を容易に蓄積できること、
そして脂肪単体で使うのが容易ではないこと。
人類の進化の途中で、これだけの脂肪を蓄えて使う機会があったんだろうか。

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 06:18:59.13 ID:IIjzJAhM.net
ちょっと獲物見つけられなかったら割とすぐ使うんじゃないか

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 07:26:02.80 ID:GtfZ9UBk.net
定番のコンチネンタルスーパーソニックかブリヂストンのR1Sなんてどうだろう

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 07:32:51.92 ID:g5qcvikA.net
>>641
1000m登るのに1キロ=1分

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 08:17:39.34 ID:2Njih84q.net
安定的に食べ物が確保できるようになったのって農耕を始めたくらいからだろ。そりゃ脂肪蓄えるわ。
昔の時代に生まれてれば脂肪蓄えやすいのは優秀な体質だったろうに…

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 09:50:35.16 ID:IIjzJAhM.net
脂肪少ないと体力落ちて病気しやすいとかも言うし10%はあった方がいいんだろうなぁ

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 10:02:41.00 ID:G8opM2ec.net
>>647
パナ レースA
パナ グラベルキング

レースLとか軽量タイヤはカットに弱いから使わなくなった

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 10:46:53.79 ID:5oxX75Sv.net
フェイスタオルを腰に巻く程度でも
「この人、周りに気を使ってるんだな」と好感度アップ

ついでに帰る前に温泉でひと風呂浴びる時にタオルあると便利だ

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 13:11:34.00 ID:1Xzxo47Y.net
>>663
風呂に入る感じでタオル巻くの?

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 13:18:21.49 ID:L88WV46k.net
>>663
ないわ・・・

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 13:56:12.10 ID:9RnwBbs6.net
>>648
厳密な値を知る必要なんてないんだよ
不正確な値でも、減ってるのか増えてるのかわかるだけで十分
測る度に数値が違うようなもんは流石に役に立たないけど

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:19:08.38 ID:U1eZTO5i.net
タオルワロタ

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:29:45.40 ID:3s+HyQyf.net
タオル腰に巻けるってどんだけガリなんだよ

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:33:06.97 ID:fvcSCp//.net
>>663

┐(´ー`)┌

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:35:56.82 ID:ROprWnZP.net
体脂肪はつまんでなんとなくでオッケーってフィジーク上位が言ってた

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:36:44.45 ID:ZBZrxv4M.net
>>641
タレてくるまでの時間が長くなるだけだってここの誰かがこの前言ってたな

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:39:25.59 ID:fvcSCp//.net
内緒でシートチューブにオモリ仕込んで登らせたら結果違うのかね

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 14:56:27.97 ID:9RnwBbs6.net
ライダー含めたトータルの重さだもんな
自転車が6キロでも全体では60キロぐらいあるわけで、そこから1キロ軽くなっても2%とかそんぐらい
回転体は何倍〜みたいな話も、速度が遅いヒルクライムではあまり関係ないしな

ただペダル回りだけは劇的に違い感じる
両足に500gずつ重り巻いて走るととんでもなく疲れる

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 15:15:07.48 ID:r7BdcB8B.net
可動部は同じ重さでも全然変わるわな
特にホイール

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 15:39:48.61 ID:P6Oaet9a.net
よしオレはカメの甲羅背負って走るか

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 15:40:54.30 ID:2GbMJKFA.net
>>675
牛乳瓶も忘れずにな!

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 16:25:24.14 ID:Aa6mQTuY.net
対重量比だけで考えたらバイクの重量の影響は小さいんだろうけどいいバイクやいいパーツに変えるとタイムも大分変わる
体重が2キロ減ったくらいだと大した変化ないのにバイクが2キロ軽くなると軽すぎて笑いがでるくらい違う
なんでだろうな?

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 16:30:03.64 ID:mammyEan.net
>>677
タイムが大分変わる?具体的には?

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 16:42:24.45 ID:QKcbQDHW.net
>>677体重は経験してないから分からないが、バイクが軽くなると変化が大きいね

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 17:12:06.14 ID:wrfzrqKW.net
全く一定速度で登板しているなら差は感じないかもしれないけれど、
ペダリングって2スト2気筒エンジンみたいなものでトルク変動が大きいじゃん
その度に加速・減速を繰り返しているからやっぱり回転慣性は馬鹿に出来ないと思うな。

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 17:30:44.12 ID:IPNdQGaR.net
変動を均すために回転体は重いほうがいいってことだな

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 18:15:07.72 ID:wrfzrqKW.net
ところがその質量を持ち上げていく競技だという理不尽さ

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 19:07:54.08 ID:YlJ5fI9J.net
エンジンにも出力やトルクに応じた適切な範囲のフライホイールの(揚げ足取りを恐れずに言うと)重さがあるはずだし、自転車のホイールも軽さ一辺倒ではないのかも知れない。

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 20:15:41.82 ID:02Go56bw.net
普段の生活にも自転車特有の軽量化思考が入ってきてる
靴を今までのものより360g軽くしたらフラッペの自転車乗ってるときも
走りが軽くなった感じがするわ
軽いビンディングシューズって登坂で効果あるかな?

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 21:09:47.94 ID:wrfzrqKW.net
そうかもしれないね。効率を求めると。ケイデンスとトルク脈動の周波数との相性というか。
効率は犠牲にして自分の負荷を上げるのとの折衷した重さってのがあるのかな。

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 21:11:27.89 ID:wrfzrqKW.net
なんか上手く表現できていないなw まぁ空想みたいなものだからいいや。

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 21:11:48.24 ID:RslQDCAS.net
1時間超のヒルクライムでは勝てるのに20分くらいの峠では勝てないんだけどどういうこと?

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 21:21:00.82 ID:h4TE32YH.net
ヒルクライムのホイールって、高級うんぬんよりも、とにかく軽くって丈夫な物がいいよね?

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 21:28:21.96 ID:7bmoNIFp.net
>>687
根性あるってこと

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/05(木) 21:39:21.24 ID:TZC1LdtS.net
登坂に必要な全エネルギーって、運動エネルギー+ホイールの回転エネルギーに比べて、位置エネルギーが支配的だから、回転体(=リム)の重さの影響って平地より小さくなるような(人間含めた全重量が重要)。
といってもリムが軽いホイールは全体重量も軽いことが多いから結局一緒なんだけど。
あと、人間をダイエットした場合は出せる出力が小さくなるから、同じ重量削るなら機材で削った方がタイムは良くなると思うな。

総レス数 1012
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200