2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

⊂ドロップハンドルについて語るスレ23⊂

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 18:16:14.63 ID:my2HDJmI.net
自転車に無関心な人からの呼ばれ方
「羊のツノみたいなハンドル」

■参考
スレにおいてほぼ標準化されているハンドルのカーブ
⊃ 丸ハンドル
> アナトミック
フ アナトミックシャロー

車体を右側(ドライブ側)から見たときの角度の呼び方(競輪用語)
⊃ 通常
∪ しゃくる
∩ 送る

■前スレ
⊂ドロップハンドルについて語るスレ22⊂
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1431239103/l50

次スレ立ては>>980で。

320 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 20:20:07.88 ID:4RFmrLEY.net
人それぞれだなあ

321 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 21:34:12.17 ID:I9SGs674.net
>>319
>>307
>俺の場合、ブレーキング以外でブラケット持つのは何がしかの理由で胸や頭を下げたい時だから、


は?

322 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 05:39:47.51 ID:hE0Bjzc5.net
トレードオフだね
俺にとってはブラケットは楽をするための位置というより、あくまで強めに漕いだときにキマる感じにして、ゆっくり漕ぐ時は肩を持てば十分休める位置にしてる
本当にヒルクライムだけならアナトミックシャローで100mmステムとかにするだろうね

323 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 09:45:36.31 ID:jSK9uvdz.net
>>322
ハンドルの肩部分もってるならポジション出てないんだろうね
それかロード乗らない方がいい
肩持って運転してて良く事故ってる奴見るから
周りの為にも辞めた方がいい

324 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 09:47:25.49 ID:kuJl3pQ/.net
複数箇所つかめるのがドロップハンドルの利点なんだから
状況に応じて最適な場所を使い分ければ良いだけのこと

325 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 09:59:39.93 ID:JsffRfCT.net
シャローで肩で運転って普通にカッコ悪いわ(笑)
あんだけエルゴノミックとか語ってた結果これかよ(笑)

326 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 19:46:09.30 ID:hE0Bjzc5.net
人それぞれでしょ?
「正しいポジション」が知りたいならこんなとこで話してないで図書館でロードバイク教則本でも読んでたら良いよ
そこに書いてある事とは違う事を俺は発表しに来たし、他人の考えを読んでみたかったわけで
他人の方法論を頭ごなしに否定したって無意味だよ。気持ちはわかるけど

327 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 19:52:26.20 ID:+JESSLMy.net
>>324
それは人それぞれだね
大昔のドロップハンドルは下ハンオンリーでブラケットすら持たなかったし

>>325
いや、シャローの「正しい」持ち方では前下がりの肩を押し下げるんよ
俺はそれが嫌で嫌で、丸ハンはトラック競技でしか使わなくなったなあ

328 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 20:25:39.26 ID:MkCgzBFa.net
ドロップハンドルの肩握ってる奴って、ドッペルギャンガーとかのなんちゃってロードでしか見ないけど?

329 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 20:33:01.86 ID:Rvtwqn2S.net
ビオモルフェの肩はすっげー持ちやすいよ

330 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 20:41:56.55 ID:brOBWDpb.net
http://i.imgur.com/EnZkKTM.jpg

331 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 20:45:22.63 ID:MkCgzBFa.net
>>330
何が言いたいの?
それブラケットがあったらブラケットの所握ってんじゃん
322はブラケットがあって更にその後ろの部分握ってんだよ
よく安物のワンサイズのなんちゃってロード乗りによく見る光景
違いわかれよ

332 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 07:31:48.02 ID:riF6ONRg.net
>>331
ブラケットは330よりもっと前にあるよ
シャローや丸ハンしか無い時代はプロでも肩を330みたいに持ってた
おまえが無知なだけ

333 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 07:39:20.24 ID:tmOCARti.net
キムチ臭くなってきました

334 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 09:56:34.76 ID:Bl7juT0f.net
>>332
>シャローや丸ハンしか無い時代はプロでも肩を330
ねーよw
シフト操作の時一時的に置く事はあったがまさかそれを言ってんの?(笑)

335 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 12:44:54.07 ID:ywqWASvt.net
人それぞれだ〜と言いながらプロもどうたらかんたら必死で自分の絶対を主張する
キモすぎ

336 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 13:49:22.87 ID:ayuWcdP4.net
ハンドルのどこ握ろうと勝手だが、車道走ってる時はブラケットか下ハン握って欲しい、見てても危ないし、それにダサい

337 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 18:23:48.73 ID:hHqNZc1w.net
なんでそんなに他人の好みにケチをつけるんだ?
どうでも良いじゃん
自分のポジションがいつまでたっても決まってないからイライラしてるんじゃないの

338 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 18:27:04.54 ID:GxuuDTp+.net
人は誰でも自己肯定しないと吸った息が吐けないんだよ

339 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 20:21:41.28 ID:riF6ONRg.net
>>334
無知を認められないうちはまだ子供
元気があってよろしい!

340 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 20:29:44.21 ID:927JodkC.net
出る杭は打たれるってやつか

341 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 20:38:09.69 ID:Do0QA96l.net
まあ他人を無知だなんだとしょーもない粘着するやつはどんなスレでもうざいわな

342 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 20:48:17.21 ID:dBOrjxpb.net
敗北宣言出ましたー

343 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 23:24:09.15 ID:zPoERNPg.net
こいつのせいで
シャロー使いへの熱い風評被害だわ

344 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 23:27:00.49 ID:927JodkC.net
アナトミックのワイ高みの見物

345 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 00:34:54.94 ID:+vK5ZErE.net
自演くせえw

346 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 10:03:26.83 ID:G3n0rSjr.net
>>299
>ちなみに昔ルートンド使ってたときがあるけど、腕が当たるから外したそうだ。他の不満はなかったもよう。

だからシャローは手長足長じゃないと合わないんだろうw
手長足長だとサドルハンドルの落差が出来上から覆うようにブラケットを握るからシャローの出っ張りが気にならない
小柄だと落差が出ないから出っ張りが物凄く邪魔になる
理解出来ましたか〜?w

347 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 11:18:34.78 ID:S80BTMyi.net
シャローの出っ張りってどこのこと?

348 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 11:29:59.53 ID:1DsUg4T7.net
ブラケットと持つと邪魔になる部分だね
そのシャローの邪魔な部分を無くしフラットにしたのがアナトミックシャローね

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 12:45:08.64 ID:cKp68jB3.net
VIBEにエアロのやつ出るらしいぞ

350 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 13:03:59.05 ID:rlc2DpNp.net
>>348
そのアナトミックシャローの定義はおかしい
それが当てはまるのは日東106NAS位では

351 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 14:21:14.53 ID:hE7M7xPv.net
>>350
いや定義とかじゃなくアナトミックシャローの作成経緯だよ
ランスがシャローの下ハンは良いが上ハンが気に入らないってのが原点

352 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 19:14:44.35 ID:070MBsKe.net
>>350
有名な話だぞ

353 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 19:20:05.02 ID:P8QUXguQ.net
ランスがアナトミックシャローなんて使ってたっけ?
ボントラガーの変な奴だった希ガス

354 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 19:33:53.78 ID:h7fAOYNp.net
昔ITMとかからアナトミックが出てきて、そこからカンパユーザーを中心に上ハンとブラケットを水平に繋げるのが流行りだして、
そうするには当時のアナトミックは曲げが浅かったので現在のコンパクト形状になっていったって感じだけどなぁ。
シマノも世代が進むほど水平を意識した形状になってきたし。

355 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 20:50:07.17 ID:rlc2DpNp.net
アナトミックは確かモドロが初で数年間は特許を保持してた

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 21:02:11.80 ID:cTw8V02y.net
アナトミックって随分減ったよね。
最近出たのってある?

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 21:07:41.14 ID:zAYtVuL0.net
>>346
横だがシャローで下ハン持ってダンシングすると前腕がハンドルの肩に当たるらしい

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 21:20:38.20 ID:jC+fY11Z.net
>>357
お前しつこい(笑)

359 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 12:01:54.00 ID:w/2Dz9kj.net
クランプ径て乗り心地にだいぶ影響しますか?
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/4946
これ買おうと思うんですが、31.8と26.0のどっちのクランプ径にしようか迷ってます
今付いてるステムが31.8なんですが、乗り心地重視だと26.0にしてステムも交換したほうがいいのかな

360 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 13:54:40.62 ID:h0M6KScA.net
今は剛性重視で31.8が主流
26はもう消えゆく存在
乗り心地はそこまで変わらん
所詮クランプ部しか厚さ違わないし

361 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 14:44:08.61 ID:7n8r5wCw.net
やっぱそんなもんすか

362 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 15:03:44.21 ID:8qZNUJXD.net
クランプの太さは乗り心地はあんまり関係なくて、スプリント時に明らかに撓むか撓まないかの違いだよ

ウチは5台中4台が26だけどスプリントしないからいいや、とほぼ統一

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 22:50:30.34 ID:YyjxDtHu.net
乗り心地は関係ないと思うけど上ハンドルの太さがあまり変わらないので広く使えるのはそこそこ大きな利点かなと思う

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 13:46:29.69 ID:7f5zJyyI.net
PROのハンドルは、ステムクランプ部の太くなってるところの割合が狭いから、
猫目ライトのブラケットをステム脇にクランプしても振動で細い方にズレてくる。
なんかいい方法ありませんか?

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 14:57:12.33 ID:iW2DGmnn.net
そういうのはハンドルに自己融着ブチルゴムテープを巻けば解消するよ
ステム寄りは薄く、逆に径が細い方は厚く巻いてね

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 13:18:15.91 ID:s9GuOQlu.net
グチャグチャになっちゃうじゃん。ハーネステープと間違えてない?

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 13:28:27.19 ID:nYKblpUz.net
綺麗に巻けば汚くならないよ

368 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 10:39:18.03 ID:Hsjzmdh5.net
教えて下さい。

EASTON EA30 AEROを買って見たのですがやっぱりエアロ形状部分が水平の取り付けで正しいのですか?

かなり前傾になってしまうので……

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 10:52:00.52 ID:aFJHeyQ5.net
>>368
斜めにして走行風で揚力が発生して浮き上がることによって重量を軽減云々は置いといて普通の角度で良いよ

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 11:32:40.53 ID:otFWxAGf.net
>>364
つ レックマウント
猫目ライトはVOLTシリーズなら上下対称だから上にサイコン/下にライトでヘッドまわりすっきりするよ
最初の頃ライトが落ちないか心配だったが問題なかた

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 12:12:25.70 ID:Hsjzmdh5.net
>>369

ありがとうございます。

では平らな部分が斜めの取り付けで良いのですね?

助かりましたm(__)m

372 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 22:42:48.26 ID:6BbmE66m.net
C-C380mmがあるクランプ径31.8mmのシャローハンドルってエヴァディオしかない?
できればもうちょいドロップ深いやつを探してるんですけど

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 23:10:29.03 ID:CKc+ii1+.net
>>372
Dedaのシャローは外外400なかったけ?

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 00:44:18.10 ID:u2iVYWa0.net
ジェイフィットのなんとかがシャローでは

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 09:24:12.47 ID:81zlbnTp.net
上ハン部分が薄べったくなってるエアロハンドルをゲットしたぜ
けど、上ハン部分にバーテープ巻くか巻かないかで悩んでる
平均速度23km/hの貧脚にエアロ効果とか言っても意味ないような…
カーボンハンドルでカッチョいいロゴが描いてあるなら
ロゴ見せのため巻かない手もあるがロゴも何もないアルミだし…

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 10:04:19.43 ID:6vTDeykt.net
>>375
でも平べったい部分に巻くのも変じゃない?

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 10:14:55.37 ID:H/aHnAkG.net
>>375
上ハン持つこともあるし巻いた方がいいよ。

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 10:15:19.14 ID:81zlbnTp.net
>>376
と思ってたんだけどぐぐったら巻いてる画像もヒットするんですよ。
http://www.jpsg.co.jp/supacaz/images/ssk-multicolor.jpg

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 13:08:58.91 ID:rBZzTyIa.net
俺はRAMみたいに幅があんまり広いなら巻かない
ビオモルフェみたいに気持ち程度の扁平とか楕円形断面なら巻く

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 21:48:49.85 ID:7szuGh+f.net
バーテープも好きに巻けないこんな世の中じゃ…

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 23:06:50.95 ID:6rmTHgBM.net
>>373
>>374
デダのシャローは外外400mmがラインナップに無いみたい…
あとジェイフィットはちょっと求めてるのとは違かった
でもPZ RACING CR5.3Hってやつ見つけたから買える店探してみる、ありがとう!

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 00:12:13.10 ID:BMTwraMZ.net
トレックの完成車に付いてたボントレガーのハンドルがドロップ123mmリーチ93mmで
下ハンが遠く感じてブレーキもかけづらいんですが
前傾が苦手な俺にオススメのものがあれば教えてください
とりあえずフィジークのシラノハンドルのブルでも試そうかと思ってます

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 00:18:41.99 ID:9jypBNXR.net
>>382
EASTONはドロップがかなり斜めだから使いやすいかも

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 03:04:54.78 ID:AzYSCd9b.net
>>382
遠く感じるってのがリーチ的なもんなのかドロップ量によるのかが大事な所じゃないかな
リーチ短縮したいならディズナのバンディー、ドロップ短縮したいならニットーの超シャローのB130って感じで極端に振ってみればいいかも
あとほんとに前傾苦手なら無理にドロップつかわんでもとも思う

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 07:51:48.06 ID:Oc1LxKau.net
>>365
ありがとうございます
自己融着テープ買ってきました

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 10:25:07.41 ID:QhOHFRQa.net
>>367
いや、なる
ブチルテープっていうのは粘土状のブチルゴムを
切れやすい薄いビニールでサンドイッチしたもんだ。
要は電設の現場で扱いやすいように、テープの形に整えたゴム粘土。
ビニールサンドイッチ版と剥離紙版の二種類のバージョンあるのは現場での作業性を考慮しているため。
剥離紙版買えば根本的にどういうもんかが分かる。

固まらないしブチルがはみ出るしで大変なことになるぞ。

だからさ、ハーネステープの間違いだろ?
結構混同するやつがいるから。

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 13:00:13.52 ID:X9nXJVF0.net
>>386
汚くならないよ
ハーネステープじゃないよ

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 21:31:03.15 ID:02XH3866.net
結局どっちなんだってばよ!?

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 22:21:08.67 ID:celbw6xk.net
自己融着テープでしょ?多少はみ出ても整えることはできるから
ストッパーとしては丁度いいんじゃね

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 22:43:30.51 ID:s4agoB2i.net
>>366,386
もはや懐かしいネタだな

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 10:13:07.60 ID:BNXfzBW+.net
ただ分厚いだけで使うってなら間違い。
バーテープを巻いた方が安価で早いわな。
アホなおっさんが自己癒着テープをバーテープ代わりに
巻いたりする話があるが、あれは昭和の失敗ネタw

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 12:08:05.72 ID:WQotwByK.net
ホムセンで売ってた配線処理用のテープでいいよ。表面はサラサラでノリもはみ出さずベタつかない。

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 12:39:37.46 ID:aPq7Wixx.net
スッキリした甘さ
ココアはやっぱり

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 13:13:54.28 ID:PzWg1Hib.net
3Mのテープならあまりベタベタしないけど、それ以外はたいてい経年で凄まじくベタつくよ

質問は「いかにしてマウントがズレなくするか」か
ウレタンスポンジシートをカットして巻いてみたら?

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 14:14:11.98 ID:nzMmWAFF.net
STIも外す気があるなら、使い古しの太めのチューブ切ってハンドルに通して、そこにマウントすれば軽めのトルクでもズレないよ

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 15:05:21.87 ID:W6ki2DsQ.net
ライトサイクルのオリジナルハンドルって胴?

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 15:05:47.36 ID:G10qqIxj.net
単なるずれ防止なら薄いゴム板でも挟めばいいんじゃないの。

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 15:17:55.44 ID:wDRn5jQC.net
コーナンとかのホムセンで売ってる1mm厚のスポンジゴムシートを必要な幅にカットして求める太さまでハンドルに巻くがよい
滑り止めタイプ(表面がしっとりしてるやつ)なら滑らないし防震効果も多少は得られる

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 19:51:04.41 ID:lJlv3wDd.net
ちょっと買ってくる!

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 20:13:20.60 ID:Kb1xmah/.net
>>396
そもそもライトサイクル自体が・・・・。
まあいろんな商品(特に自社商品)が立ち代わり入れ替わりする様子を楽しむだけの店。

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 22:08:34.92 ID:Qsv5r17m.net
フィジークのハンドルバー選択肢あってよくね?
http://circles-jp.com/wp-content/uploads/IMG_4664.jpg

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 00:05:42.40 ID:qu9n/fBb.net
3Tみたいな別れ方

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 06:04:54.10 ID:aivqFkY1.net
FSAに落ち着いた

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 07:43:50.33 ID:5th3r+p0.net
ハゲなのにFSA

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 08:57:45.42 ID:GHEFAlho.net
zippだって
http://www.zipp.com/_media/productdocs/zipp-bss-choice.png

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 00:51:03.00 ID:+X+SUGur.net
zippはアメリカ人のくせにハンドルは細かいこと考えて作ってると思う

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 11:06:16.31 ID:b9UixXa/.net
zipp 買う予定。 Service Course SL-80 か普通のService Course どちらか。sl と普通のはかなり重さの違い、感じれますかね?

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 21:20:51.45 ID:SPKOZKO8.net
>>406
(ムキムキマッチョなのにすごい精密画描く)ラッセン様をディスってんの?

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 21:25:43.77 ID:lh25Z75o.net
元少女漫画家のきたがわ翔も昔からムキムキマッチョよね
すっげえ繊細な絵柄だった

が、ヤンジャン掲載作品の終盤にバランスが崩れて
いかにも男な微妙な絵柄に変化した

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 12:25:31.24 ID:NNOqeMl5.net
白いバーテープにしてみたけど手入れ大変だな

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 13:37:33.79 ID:HCqlkRF1.net
汚れが目に見えてくる前に台所用洗剤で泡々洗ってればなんとかなりそう、黒ずんできたら何をしてももう無理っぽい。
漂白剤使ったら白くなるかもしれないけど…

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 13:38:51.40 ID:KWRaN3ep.net
黒マジックでまっ黒に塗りつぶすといいよ !

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 13:52:12.81 ID:NNOqeMl5.net
「フッ… 狂ったオレの心のように闇に染まるぜ」

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 14:50:28.74 ID:Bp4E2MY+.net
>>410
コルクみたいな汚れ染み込む素材だと無理だが
台所洗剤:漂白剤:水=2:1:2くらいで適当にスプレーボトルに入れてきれいな布ウエスに吹いてから拭くとキレイになるよ
このためだけにたまに軍手束で買ってる

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 10:14:41.48 ID:aX3vxe01.net
Fizikスーパーライトの白、帰宅して濡れ雑巾で拭けば大抵汚れは取れる。
落ちない汚れはメラミンスポンジで少し擦れば落ちる。

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 13:18:21.64 ID:fO9UnKUD.net
革の安いパチモン?フェイクレザー?のバーテープも汚れにくいし落としやすい

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 13:29:56.70 ID:1HIBeqnj.net
汚れも味になるコットンバーテープがあっしは好きでさぁ

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 14:16:57.63 ID:KgY694O1.net
やっぱリザードスキン

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 14:39:57.88 ID:GpeyuJAP.net
リザードスキンは一時期いいと思って使ったけど表面がベタつく感じが嫌だからやめたわ。あと2.5mmでもなぜかペラい。

基本バーテープはコルクでいいんだけど当たり外れがロット単位であるから困る。

総レス数 1001
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200