2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part360

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 19:16:59.81 ID:L6eA4kpM.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part359 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1461464606/

30 :25:2016/05/09(月) 11:14:55.97 ID:rVzHdL45.net
>>29
FCR 1
BBセット TRUVATIV POWER SPLINE 108-68mm

一部お店に頼む予定だったので(他にも改造交換予定)油断してました
上記の108のままならまず調整無しで良いのでしょうか?

ちなみにディレイラー調整はした事が有りません一度リアが飛び気味になったのであさひに頼みましたが特に症状は無しと言われて確かに無くなってました…
今も理由が不明ですが過去にもフロントは時々外れて、リアに至ってはインナーに落ちて担いで帰った事が有ります。

31 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 11:31:59.63 ID:dHFqGRHD.net
>>30
クランク交換に伴いBBのタイプが変わる場合は元のBBの軸長は関係なくなるよ。
新しく使うクランクで現在と同じチェーンライン値を得るには何mmのが必要かって話だよ。
新しく使うクランクのメーカーと型番は?

32 :25:2016/05/09(月) 11:39:38.09 ID:rVzHdL45.net
>>31
早い者勝ちで確かにISISは少なくなりました…それでも取りあえず
クランクアーム CARBON PRO PCD:110mm 170mm ISISドライブ対応
ですが譲ってプリーズ…アウターはシマノ9sが手に入れば良いですが高そうなので今ので済まします。
インナーはアルテの中古34Tを買ってあります。
今のは
http://www.giant.co.jp/2007/road/flat/fcr-1.html
TRUVATIV TOURO 36/50T 170mm(465)
ですよろしくお願いします季節外れですが冬は北風が凄いので穴あきプーリーだけでも真っ直ぐ走れる気はしますが…
まだプーリーは冬前に程度の予定ですついでにお願いしてみました。

33 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 12:07:01.93 ID:4JSk6MYP.net
ロードバイク乗り始めて2ヶ月たったばかりの初心者です。
なかなか平地で40kmに乗せることができず速い人見ててやきもきしてます。
巡航速度上げる方法やトレーニング教えてください!
おととしまでコンタクト系のスポーツの国内実業団トップリーグでプレーしてました。
体力特に足腰には自信あるんですが・・・
フルスクワットで現在200s程度上げられるんですけどなんとか自転車に生かせないものでしょうか

34 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 12:14:40.81 ID:dHFqGRHD.net
>>32
軸長108mmでチェーンライン43.5mmになるみたいね。
フレームは68mmだから68-108のでOKか。
>>33
パワーはあるんだろうから脚が回らず伸びない感じかな?
実走でもローラーでもいいからスムーズかつ高回転で回す練習してみるとか。

35 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 12:23:37.93 ID:Vn76zyba.net
フィジカルはあるみたいだし三本ローラーで回転練習が手っ取り早い

36 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 12:28:23.72 ID:4JSk6MYP.net
>>34
みなさんどの位のケイデンスで回してるんですか?
チャリンコ屋さんに90を目安にと教えてもらったんですが、リズムが合わなくて今平坦で95から105を目標に回してます
それ以上になるとおしりが暴れてマトモに回せなくなる感じです

今日の通勤時走行データです!
ご教授ください

http://imgur.com/WvoYzjK

37 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 13:28:16.23 ID:mWxVWjon.net
>>33
その最初からロードについてきたR500とかいう
シマノの鉄下駄ホイールを、10万円以下で買えるホイールに
履き替えれば楽勝です

そんなことより深刻な悩みです。
シマノのクリートの左足内側の色の付いたポッチが
大概取り付け1日目にて、欠けたり無くなります。
ビンディングを外すとき、もしかしてガサツ過ぎなんでしょうか?
みんさんの意見が聞きたいです。

38 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 13:34:08.39 ID:siXJfrlz.net
俺は徐々に削られて消えてることはあってもいきなり取れてなくなってたことはないなぁ。
1日で取れちゃうんじゃ余程癖のあるハメ方、外し方なのかもしれないな。

左足の右側だと確かに外す時にペダルに当たるんだろうけど、少しテンション弱めて簡単に外せるようにして様子見したら?

なんか書き込んでたら心配になってシューズ見たらちゃんと赤かったw

39 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 13:48:05.38 ID:mWxVWjon.net
>>36
ちなみにケイデンスは、買ってきてそのままの時は95−105
2時間アベ34キロくらい
現在はハイエンドフレームに20万以下で買えるホイールで103−110
先週のレースで2時間アベ40キロくらい

ケイデンス高めにして暴れる場合は、座る位置が前過ぎかも
少しお尻を後ろ気味にして、お尻を立て気味、ペダルにパワーを伝えるように乗れば良いかも
ハイパワーな下半身を支えるための反力として、上半身とか腕力とかを上手く使ってみてみて
そうそう今月の自転車雑誌の上手なダンシングをヒントに勉強してみよう

40 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 14:04:35.95 ID:4JSk6MYP.net
>>35
可能な限り外を走りたいのですが、三本ローラーとかの屋内練習もやった方がいいですか?

>>37
ホイールはシマノのRS501とかいうのです
練習用にとカンパニョーロのゾンダを勧められてるんですけど、大きく変わりますかね??


>>39
アベレージ40はすごいですね!
フォーム矯正と体力の強化だけではそこまで行くのは難しいですか?

41 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 14:22:09.86 ID:Vn76zyba.net
>>36
普段は90〜100、上は155くらいで風に押し負ける感じです

110〜120くらいで暴れる人は強く踏むペダリングに熱心で、反動で腰が跳ねる場合が多いですが、どうでしょう?
パワーと回転のバランスを取って踏む力を抜く、引き足をいまより使う、丸くなめらかに回す意識とか、まあ雑誌等参考に上手なペダリングをできるよう頑張ってください

42 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 15:02:16.95 ID:Vn76zyba.net
>>40
総合的には実走が一番、でも3本ローラーは色々使える、バランス練習には大きく役立つし雨の日用や
冬はストレッチ的に5分でも回して体を温めて出るとか、レースなどで事前のアップに使うとか色々できるので

私の意見ではZONDAはかなり差があり、世代前の500から替えて大体2〜3km/hくらい上な感じだった記憶
あとレースだと集団で風よけを作りながら走るので単純な比較はし難く、まあ単走より速度は+5km近く上がりがちですね(単独35km強も相当速いです)

43 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 16:20:15.21 ID:cxM7eXOJ.net
フルマラソンと同じ負荷を求めたら、ロードバイクで何キロ走ればいいですか?

44 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 16:20:56.64 ID:7O34nu6t.net
>>33 >>40
巡航40km/h狙いならゾンダとかレーシング3よりもRS81-c35買え

45 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 16:31:35.33 ID:rkEKhAYr.net
ジョギング8km/h≒サイクリング20km/h=8METSだってさ

46 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 16:33:08.66 ID:0vjL8hiG.net
>>33
40km/hで走ってる人の技術盗みな。

みんな力込めてガシガシ踏んだりしてないでしょ。

47 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 17:03:15.94 ID:mWxVWjon.net
ちなみにRS81-C35を6000キロくらい使っていたけど悪いホイールではないよ
良いところは、38キロ位まで加速すると以降は勝手に48キロ位までスピードが出るイメージ。
ただし悪いところは、値段の割に重い・堅いのでw
35キロまでの加速が悪い…というか疲れるw
それでもR501くらべたら、目からウロコだったな
120キロのロングライドとかストップ&ゴーが多いクリテリウムとかには向いてない

では何処で使うのかというと…自分的には江戸サイとか利根サイとかの直線番長用ホイールw

48 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 17:04:51.40 ID:TdwkR4r8.net
まず速い友達を作ります 
その後ろをついていくだけで40キロ巡航が体験できます

後はスムーズなペダリングを身に付けます
軽いギアを捨てて52〜53の11〜12で回しましょう
力なんていらないよ

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 17:11:12.96 ID:mWxVWjon.net
>>40
フォーム矯正…スペシャのBGフィットとか各社でやっているヤツあるでしょ
あれやるとスムーズペダリングできるようになるから
いまより楽になって、ケイデンスが3−5位あがるよ
結果、速度も上がる

なおかつホイールとか、軽くてよく廻るモノに換えれば
またまたケイデンスは上がるし、速度もでるよ
ただし…次の日は、全身バラバラになるくらい痛いw

50 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 17:19:11.29 ID:7O34nu6t.net
>>48
フロントチェーンリングが52tならリア14tか15tを回せれば40km/h以上出るよ

11tや12tが必要になるのは50km/hとか60km/hとかで走る場合だ
一般人の脚力だったらアウタートップは追い風サポートある時か下り坂での専用ギア扱いだわ
レースするのでなければ無理して膝を壊すリスク負う必要ないし

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 17:20:02.54 ID:4JSk6MYP.net
>>41
ちょっと前までむりくり踏んでたと思うんですけど(長距離とか坂道で膝に来てた)最近は単純に腹筋つかってもも上げしてる感覚が回しやすいです。


>>42
ディスクのバイクもあるので雨がふろうが槍が振ろうが外走ってます
フォーム固めに三本ローラーにも挑戦したほうがいいかもしれないですね

>>46
>>48
地域柄か乗ってる時間からかあんまりロードバイク見かけないんですよね(-_-;)
見かけても私レベルで追い越せちゃう旅行者が多くて

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 17:55:19.82 ID:OLyROIcr.net
車道走っていて分らない事があったので質問ですが

片側三車線で、一番右側は右折。真ん中が直進。左レーンが左折専用。
そしてその左レーンの先には植え込みが植えられていて強制的に左に
曲がるように作られている場合。

直進したい時はどうすればいいのでしょうか?
クグると左レーンの右側を走って直進できるとありますが、植え込みがあるので
それができません。

53 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 18:04:35.94 ID:Vn76zyba.net
>>51
それならだいぶ進歩してますよ、ただ普通の人が↓踏んでて、引き足が強いと人だと↓↑上下ですね、この段階だと回転を上げきる前に反動で腰も上下するパターンが多いです
教科書的にはそれを万遍なく○に、回転で回せるペダリングできれば尻が暴れたりしなくなるはずです

人それぞれっすけど簡単に力を抜いて、BBを両側から軽く押すイメージでペダリングしながらケイデンスを上げ、慣れたら上半身(引き手や背筋)を使うと安定する(というスタイルもあります)

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 18:15:03.13 ID:Fw1XfVh4.net
>>52
交差点手前で左折帯の右端に進路変更して
交差点通過時に車線変更しつつ直進。

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 18:26:12.30 ID:OLyROIcr.net
>>54
ありがとございます
交差点直前で真ん中のレーンに移動するって事ですね

タイミングが悪いと真ん中のレーンに入れなくて、植え込みの前で立ち往生
しそう・・・

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 18:30:34.42 ID:Fw1XfVh4.net
>>55
ただし黄色いラインがある場合は車線変更出来ないので
諦めて左折して下さい。

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 18:32:04.90 ID:YBsxeIE8.net
交差点通過時に車線変更ってどうなのさ
車は交差点数メートル前から車線変更禁止だろ

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 18:35:03.83 ID:Fw1XfVh4.net
>>57
知り合いの警察関係者も現行法では
それしか方法が無いって言ってた。
去年6月から自転車は原則車道って
方針になって色々面倒らしい。

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 18:38:02.25 ID:7O34nu6t.net
>>52
法律的には
 http://blog.jablaw.org/?eid=1074748
こうなっている

でも、クルマの運転手の大部分はバイクに関する道路交通法を把握していないので、上記の方法はクルマの流れに上手く乗れないと危険だったりする
そういう場合には直進するのを諦めて、左折レーンそのまま進行→信号等に至ってから方向転換するという安全策を採るといい

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 18:42:54.58 ID:Fw1XfVh4.net
>>59
原付並の速度は維持しないと危ないだろうね

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 19:00:22.40 ID:OLyROIcr.net
>>59
59さんの図のような交差点ならまだマシです。
(交差点を渡り終えると2車線になってるから)

私の住む町の交差点は、真ん中の車線に移動して交差点を渡っても
今度は左からの合流車線がでてくるんですよね

交差点を渡ると、今度は後ろから来る車と左から合流して車の間に挟まれる
感じになります。

・・・素直に歩道を徐行して走る事にします

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 19:41:41.42 ID:0oJYmO6E.net
>>55
>交差点直前で真ん中のレーンに移動するって事ですね

真ん中のレーンに移動するのは交差点に進入してからでいいのでは
その際、当然だが後方確認を念入りに行って、右後方から来る車に
十分注意する必要はある
途切れなく車が来るようなら無理せず、左折または安全な場所で
やり過す機転も必要

63 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 19:43:28.40 ID:0oJYmO6E.net
>>61
そういう交差点は迂回するという選択肢もあるぞ

64 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 19:49:05.48 ID:LGrYf2BZ.net
まあ初見なら取り敢えず左折して、次からはルートに含まないようにするかな。
直進するのは車から見て予期できない動きをせざるを得ないから俺は法規的にどうあれ直進はやめとく。

65 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 20:12:50.20 ID:hGcT8/qB.net
浮島が出るまでは第一通行帯である左折レーンを
浮島が出たあとは別の道路となったとみなして直進レーンに写る。
浮島手前の左折レーンの左端で待機し車通りが無くなったところで左折レーンを横切って直進レーンへ

66 :22:2016/05/09(月) 20:36:20.79 ID:ekU0nDXk.net
アドバイスありがとうごさいます。
メタボ対策で40から本格的に走り始めたのですが、5km30分かかってヒーヒー走っていたのがいつのまにかフルマラソンサブ3になり、これはちょっと行けるんじゃないかと調子に乗っておりました。
しかし年齢的にこれ以上記録を伸ばすのは無理かも知れないと思っていたところで、自転車とトライアスロンに出会いました。
特にトライアスロンは年齢別入賞(3位以内)目前になったので、区分が50歳台に上がる今年後半からはチャンス、もう2、3年はトライアスロンをメインでやっていこうと思います。

67 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 23:17:59.34 ID:SK87UyPD.net
>>66
トライアスロンは下手すりゃ10人も居ない枠でエイジのトップ3表彰とかあるよね
マラソンは参加者が多いし、そういうモチベアップさせる必要がないのかな
自転車のイベントはその辺があったりなかったり

40から始めてサブスリー行くほどなら分別ついた大人で努力もできる人だろうし
そんな人を種目変更させるほどに入賞というのは魅力があるんだな

シュークリームの人とか開催側の人に教えてあげたいヒントかもね

68 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 23:42:45.07 ID:jOJebhXw.net
>>45
自転車そんな効率いいのか…
ランニングもしてるけど、疲労対効果で考えるとバカバカしいな…

69 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 00:48:54.29 ID:in6wGhW8.net
>>68
METSって心拍や酸素消費が元なんだな
よくよく調べるとなんか変だぞこれ

http://www0.nih.go.jp/eiken/programs/2011mets.pdf
これによると
自転車25〜30q/hで12METS
自転車エルゴメータ160〜200ワットで11METS

実測で俺の機材に俺が乗ったら200ワット近くを維持してれば35km/h前後出るっつーの
ランニングだってトップランナーと初心者ランナーじゃ同じ速度でも負担が違うだろうに

70 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 02:49:09.97 ID:VEDNK2W6.net
自転車=ロードバイク じゃないんでしょう
フィットネスバイク=クロスバイクか、ママチャリが基準かもよw

71 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 07:09:51.02 ID:Ms3R9lpo.net
バイク1s軽くするのと体重1s軽くするのって同じ位の効果あるよね?
走り込んで体重3s減ったからドグマ買ったようなもんだな!

72 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 07:13:43.49 ID:kIRPlBA+.net
物理学的には一緒。
でも体重60kgが20kgのママチャリにのるのと
体重70kgが10kgのロードになるのでは10kgのロードの方が早いと思う。たぶん

73 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 07:20:03.18 ID:3jHakeys.net
あたまわるそう

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 08:28:56.28 ID:z0foK+SH.net
ロードは重い人を想定して作られてはいないからできるだけ痩せていた方がいい

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 08:32:38.38 ID:in6wGhW8.net
>>70
高速域に関してはドロハンやレースがどうとかも書いてたり山道とかの記述がある
あくまでも目安ってことだろうな

76 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 08:38:36.59 ID:pKRAYs0G.net
>>71
体重落ちると出力も落ちるから70kgの人が3kg落としたら出力4%上げてやっと車体3kg減と互角じゃ無いかな。

77 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 09:48:47.95 ID:WV/f9PLI.net
厳密にいったら体重によってフレームの剛性を変えないとだめだよね。
やっぱ 60〜70Kg くらいを想定してんのかな。

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 10:08:42.21 ID:39TaC+G3.net
ただその硬いフレームが買えない (/ω\)

79 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 11:05:48.16 ID:3WYpfFfa.net
去年の12月にmadone3.1を甥っ子から譲ってもらい
通勤メイン/休日散歩ペースで走ってそろそろ2000キロに届きそうです。
今のところ、純正仕様+トウクリップで使っているんですが
予算3万使って手を加えるとしたら・・・

(1)ホイールの交換。無銘ボントレガーホイールをシマノWH-RS21に。
(2)ペダルをSPDに換装。シューズも新規購入。PD-T700&SH-CT71を候補
(3)前後ブレーキを105に。

どれにするかは最終的には自己責任となるわけですが
皆さんのご意見いただければ幸いです。

80 :O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2016/05/10(火) 11:06:49.67 ID:nRkcz+Hx.net
>>77
硬けりゃ乗りやすいってことは無いよ。
基本的にフレームが軽いと柔らかくなるしね。

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 11:27:50.81 ID:J4/bZKP2.net
>>79
早く走りたいわけでもなさそうだし距離を走るって事でもなさそう。
何するにも楽になるのはホイールじゃないなか

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 11:30:36.95 ID:3NyjDIwP.net
>>79
ホイール一択、できればもうワンランク上を。

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 11:42:20.15 ID:xDO8vJD2.net
>>79
甥っ子に30000円で何かプレゼント


叔父さんとしてお返ししないと恥ずかしいぞ

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 11:48:44.74 ID:mKs1rPaE.net
甥っ子が実はトレックセガフレードの別府史之だったりして

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 11:59:07.41 ID:AuT1LqVJ.net
>>79
ホイール買うのは効果高いけどRS21なんて金出して買い替える意味ないし
予算3万ならタイヤ&チューブに前後セットで1万〜1.5万ほど投資して終了じゃない?
消耗しているようならブレーキシューと各種ワイヤーの交換も効果的

それと、ペダルは通勤用途で700km/月ペースだったらSPDやトゥクリップは不要だと思う
食い付きの良いDH用フラペの中で軽量なモノを選ぶ方が使いやすいし回しやすいよ

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 12:17:12.85 ID:p5ejopSq.net
>>79
(1)だね、元のホイールよりかなり良くなる
2000kmならまだ保つはずだが、余った予算で次はタイヤかな

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 12:17:33.90 ID:WV/f9PLI.net
>>85
便乗ですけど、
>>食い付きの良いDH用フラペの中で軽量なモノ

具体的なおすすめを教えていただけますか。

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 13:00:02.94 ID:AuT1LqVJ.net
>>87
コア社のJIVEペダル
DMR社のVaultペダル  
レースフェイス社のAEFFECTペダル
クロマグ社のCONTACTペダル

オススメはこのあたり
自分は街乗り兼ツーリング用のロードバイクにDMRのペダルを使っている
ガイツーでも1万ちょっと超えるくらいの値段だけど良いペダルだよ

もう少し重くても構わないならシマノのセイントペダル
踏み面が広くて食い付きも良いから非常に使いやすいし、なにより安くて頑丈なのが良い
デザインと重さが気にならなければこれが一番オススメ

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 13:09:28.54 ID:lABUsVrd.net
>>77
欧米人は平均85kgかそれ以上が普通やで

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 13:48:57.02 ID:bf35uTkv.net
>>76
>体重落ちると出力も落ちるから

それは急激だったり、無理に落とした場合でしょ?
過食気味の177cm80kgデブが、適度な食事と運動強度を上げて72kgまで落とした場合(俺の目標値)でも
出力が落ちるのか?

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 14:02:19.11 ID:BXkcPjns.net
人による

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 14:15:25.10 ID:I571OVY6.net
72まで落としてもデブに変わりないから

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 14:18:27.59 .net
ホイールの振れ取りについてですが
スポーク回す方向が色んなサイト見てると混乱するんですが
試しに片方に回すだけで締まり、緩みはわかるものでしょうか?

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 14:23:22.50 ID:uKeRjKT6.net
>>93
回せば判るよ。
回す方向はみんな同じだと思うけどね。

95 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 14:37:25.40 ID:AfmWmzMY.net
>>93
形はちょっとややこしいけど、スポークがボルトで、ニップルはナットっていう組み合わせのふつうの右ネジだよ

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 14:42:29.51 ID:VEDNK2W6.net
筋肉量が同等との前提なら体重減=出力減でしょ
デブのダイエットは関係ない話なので専用板でどうぞ

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 15:19:34.20 ID:Hs4x8ms5.net
筋肉量=出力でしょ
脂肪のみで体重減らせば出力減らないよやったね

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 16:05:17.78 ID:xMEEpqDS.net
筋力は筋断面の大きさに比例する。
筋出力とはパワーXスピードである。

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 16:13:21.64 ID:PzS12I3o.net
荷物増えたら嫌だしパンク修理セットだけ持ってそれ以外で自走不可ならタクシーに頼る予定なんだが、実際乗せてもらえる?

タクシー運転手と世間話で聞いたときは田舎の観光地だと汚れもの対策でボロ毛布を常備してるからOKって人もいたが、市街地では無理って人もいた

呼ぶときに自転車のせたい、と伝えれば行けるもんかな

100 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 16:32:23.69 ID:qFTQn/nw.net
>>88
丁寧にありがとう。
全部調べてみます。

101 :79:2016/05/10(火) 16:43:44.79 ID:3WYpfFfa.net
みなさまアドバイスありがとうございます。

小遣いをもう少し蓄えて、
シマノWH6800かフルクラムのRACING 5あたりのホイールに交換するか
>85さんの仰るように各種パーツの更新にするか
じっくり考えてみようと思います。

102 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 17:00:00.99 ID:st1xWbmw.net
>>99
都内でパンクしたときタクシーに乗せてもらえたよ。
尾根幹でパンクしたときも乗せてもらえた。
尾根幹の時は事前に電話で伝えといたけど

103 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 17:23:27.54 ID:pKRAYs0G.net
>>90
脂肪だけ減るなんて幻想。
筋肉も相応に減るもんだ。

そこで筋量減らさずに体重落とせたらkgあたりの出力上がってる。

104 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 17:28:43.37 ID:N9iTBXJN.net
長時間ロード乗った後、ペニスが凄い気持ちいいことになってる人いませんか?
自分がそうなんですけどなんかの病気かと不安です

105 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 17:42:05.79 ID:rjzgeXyl.net
単なる床オナだろ

106 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 17:47:08.83 ID:xDO8vJD2.net
>>99
ロードサービスつきの自転車保険の方がいいような気がするけどな。
自分の入ってるauの保険は年4回限度で50kmまで無料搬送
こないだチューブを2本やって仕方なく使ったけど便利だったよ。

107 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 17:49:54.16 ID:PzS12I3o.net
>>102
電話で伝えれば行けるんかな、ありがとう

>>104
陰茎が刺激されてる
亀頭が刺激されてる
前立腺が刺激されてる
上2つは勃起具合や収納具合によりたまになる
最後のパターンは前立腺炎かなにかでないと刺激されにくい
真面目に心配なら泌尿器科で相談した方がいい

108 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 18:27:40.71 ID:2+4fSoQL.net
あのー新品のタイヤってペッチャンコですよね、あれってどういう手順
ではめ込んでいったらいいのでしょうか?つける自信ありません。アドバイスをください

109 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 18:28:52.11 ID:YFC3jqSP.net
陰茎がガチガチの左曲がりで常に左太ももと干渉します
いい解消方法はありませんか

110 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 18:31:09.76 ID:a48NtiBN.net
切り落とせ

111 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 18:39:27.20 ID:lItuxbKO.net
ホイールに片側はめればいい

112 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 18:58:24.54 ID:0UvHckaK.net
実感だけど数キロも痩せたら(筋肉も落ちてるけど)心臓回りの圧迫が軽くなるからか、心拍数は上がりにくくなったよ
坂道上がるのが楽になったよ
出力云々は適正体重になってからで良いんじゃないかな

113 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 20:21:13.95 ID:oP4HxQc0.net
>>99
以前、トラブルにあって山中で自走できなくなった時、輪行袋に入れたうえでタクシーに載せてもらったことはある。
配車手配で電話した時に確認したけど、2社とも以下の条件を満たせばOKって感じだった
・(輪行袋等で)梱包されており、シート等を汚す恐れがないこと。
・トランクはスペースが小さいため、そのサイズ以下か、またはリアシートに積めるサイズであること。(燃料のガスタンクがタクシーはトランクにあるのでトランクが狭い)
・破損等についての責任を負わない点に同意すること

要は単なる荷物として扱えて、車を汚さなければいいみたいだけど、会社によっても違う可能性あり
ちなみに、前後輪外すタイプの輪行袋でもトランクに入らなかったのでリアシートに積んで俺は助手席に座った。
タクシーには古毛布のたぐいは常備してなかったみたいだから、俺の場合は輪行袋待っててよかった

それから、「自転車のせたい」だけだとママチャリを連想して積めないから無理と断られる場合もあるので注意

114 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 20:27:05.35 ID:Tk2RTRE8.net
輪行袋に入れて横倒しにしてもトランクに入るかは微妙だよなぁ。
ホイールバッグもあれば問題ないけど、そこまで持っていくのかって話もあるし。

115 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 21:16:35.39 ID:rjzgeXyl.net
>>113
なるほどね
やっぱり長距離走るなら輪行袋は最強だな

116 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 21:24:21.56 ID:uKeRjKT6.net
>>108
ビローンと伸ばして片側のビードをリム内に入れちゃえば丸になるから楽勝だよ。

117 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 04:07:38.51 ID:rjIR0ujK.net
>>106
50km の無料搬送いいね。
例えば、パンクしたら、最寄りのショップまでとかでなくて、家までしてくれるの?。軽い怪我で、少し無理すれば走れる時もしてくれるの?ハンガーノックの時は?

118 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 07:09:07.45 ID:xa9pmDpu.net
社名あげちゃいますが、岡山&倉敷の岡山交通だと
あらかじめ電話で事情説明すればママチャリでもOKだったはずです。
トランク半開きになるので、ゴムバンドをトランクノブと
トランクルームに通して全開にならないようにしてくれます。

ただ、そういう〆方だからフレームに
擦り傷が入るのは我慢してくれって言われました。

119 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 07:43:04.83 ID:3JQC77g8.net
>>117
あうてのロードサービスは自転車の故障と法的に走行できない状態になった時のみ。

指定の場所だからショップだろうがホムセンだろうが家だろうが行ける場所ならどこでもいいよ。

人間の搬送は基本やらない。
山奥などでチャリだけ持ってかれても困るよう状況では同乗させてもらえることも。

120 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 09:24:10.25 ID:9FNdaLBX.net
50km以内だとしてチャリを家まで持っていくのに人間は別移動っておかしいだろwつか不自然

121 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 09:35:15.82 ID:uR8ONC2i.net
人を運ぶのを目的としたら二種免許やら営業許可が必要になってくるだろ。白タクになってしまう。

122 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 09:37:03.88 ID:NI5pqF4P.net
なるほどね

123 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 09:45:16.92 ID:uR8ONC2i.net
まあその辺、山奥でほっぽり出して歩いて帰ってこいっていう鬼じゃないらしいよ。

124 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 09:55:50.22 ID:uR8ONC2i.net
最近は引越屋なんかでもトラックに同乗は断られるし、それありきで考えない方がいいかも。

125 :25イヤッホウスレ37http://2ch-dc.net/v6/src/1462872144020.jpg:2016/05/11(水) 09:59:50.39 ID:G9Hy1Myj.net
 .. .: ∬ ::::: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧ . |||.: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
  ストン   /:彡ミ゛ヽ;)ー、   ISISBBのフィキシングボルトと安い軽い中古BB本体が有りません!
    ||| / :::/:: ヽ、ヽ、    ヤフオクにチタン製オクタリンク兼用ボルトが…お薦めを教えてプリーズファクター108oですわ…
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄

126 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 10:00:58.46 ID:hIgLxe3o.net
規定外に人を乗せると事故った時の保険関係とか面倒らしいね

127 :25イヤッホウスレ37http://2ch-dc.net/v6/src/1462872144020.jpg:2016/05/11(水) 10:03:35.53 ID:G9Hy1Myj.net
ボルトは中古やアルミやクロモリでも十分です…チタン中古ボルトと、カーボンやチタンで軽くて、なるべくファクター108oのままのISISのBBが理想のお買い物ですわ…
山がち海がち何でそれ程長距離は走れないんで中古で本当に充分パークリも有りあますわアドバイスおながいします。

128 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 10:11:55.64 ID:9FNdaLBX.net
なるほど、、
そうなると家に届けてもらうより馴染みのショップ直行便やな。多少有料でも仕方あるまい。
派手なジャージだと公共交通機関乗るの恥ずかしいなぁ

129 :25イヤッホウスレ37http://2ch-dc.net/v6/src/1462872144020.jpg:2016/05/11(水) 10:15:39.55 ID:G9Hy1Myj.net
すいませんBBとクランクとフィキシングボルトの規格も解りません
780円のISISのJIS/68o/108oの中古BBをサイクりーで念の為でポチりましたが、
フィキシングボルトは付いておりません…
ヤフオクにチタンのISIS規格と称した新品フィキシングボルトが有りますが、BB本体からのなるべく中古での軽量化も含めてアドバイスをお願いします。

総レス数 1002
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200