2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part360

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 19:16:59.81 ID:L6eA4kpM.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part359 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1461464606/

314 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 19:45:40.48 ID:gQKerenG.net
>>311
情報としての話をしている。
間違っていたとは俺も思わない。
上級者初級者は関係がない。
相談に来た初心者ではその違いの重要性が皆目検討も付かない。
ちゃんと説明してあげて欲しいっす。

315 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 19:50:09.83 ID:MofcYNkF.net
そういうのはちゃんとサービスとして金を払って教えてもらったときに文句を言おうな?

316 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 19:50:12.36 ID:02q/xT6q.net
>>309
500g如き1日メシ抜けば体重減るわ
注意喚起だと?後付けも大概にしとけよカス
まともに調べもしなかった自分を棚に上げてここの住人の責任みたいな言い方しゃーがって

軽量化なんざ金かけりゃどうにでもなるだろw

317 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 19:52:52.59 ID:v1DPX0XJ.net
>>273
負荷の話なんですが・・・
殆どケイデンスが上がらなくなるので、恐らくそのせいで心拍上がらなくなるんだと思うけど、
ローラー台でしている人とかって逆にギア上げて負荷上げているようなどうがばかりなので

>>303
何故ID無いんですか?

318 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 20:03:19.88 ID:omNd0x8z.net
>>314
重要性は人によって違うから仕方ないよ、私ならコンポを軽くするより58のままで差額をホイールに突っ込むとか
しいて言えばクランクは重量を気にするけど、そういうことまで一々と説明してたら長文すぐる

だいたい初心者がDURAとか舐めてんのかッ!て言われたらそこまで

319 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 20:04:22.54 ID:52ojOVkZ.net
>>313
ヒルクラの途中でぱぱっと500mlペットボトルを買って追加すると違いが分かりやすい

320 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 21:12:32.59 ID:ZVZIsZR9.net
最終的に買っちゃうんだから最初から買っとけよって最近思うようになりました

321 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 21:19:22.05 ID:thGLqQob.net
エネルギー消費に応じた補給に関して質問です。

ロングライドの時はサイコンや距離に応じて1時間半くらいに一度コンビニでエネルギー摂っていますが

消費している分(≒大体サイコンのカロリー)をコンビニで摂る。
…これで足りるんでしょうか?

疑問の根拠は、ロードバイクの科学など読むと「人間のエネルギー効率は約25%、食ったものの25%が運動エネルギーになって他は熱などになっているので4倍近くは栄養を摂る」
と有るので、サイコンのカロリーより多めに摂るのが正解でしょうか?

仲間やネットを見ると、サイコンのカロリー位しか摂っていないし、あんまり長く休憩も取れないので、自分もそうしてきましたが

しっかりパワー出して走りたい時は、やっぱり消費したと思われるカロリーの2,3倍くらいは摂った方が良いのかな??と最近思います。

しかしながら400kcal使って休憩する度に1,000kcal近く物を食べてる人ってあんまり見ないような気もするんで、質問とさせて頂きました。

勿論サイコンのカロリーはあくまで参考レベル、と言うのは分かっています。

よろしくお願いします。

322 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 21:23:30.11 ID:zW/zs8U4.net
人間2、3日食わんでも死なん。
使った分以上のカロリーを取る必要はない

323 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 21:42:59.16 ID:52ojOVkZ.net
>>321
しっかりパワー出して走りたいなら前日に炭水化物を多く取る等のカーボロードを行う
サイコンのカロリーは体温維持なんかの基礎代謝を入れてるものや入れてないものがあるっぽい

補給に関しては大ざっぱに1時間に200kcalしか緒チ化できないのbナ、あまり取っbトも効果は薄い

324 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 21:46:47.35 ID:OcnE9J7/.net
>>321
体脂肪も運動エネルギーに使われるけど、その分が計算に入ってないから計算が合わないような気がするんじゃないの?
ロードバイクの科学にも書いてあるけど 1Kg で 7000Kカロリーもある。
でも脂肪だけでエネルギーを得るってことはできなくてグリコーゲンとの混合燃料なわけ。
その比率は運動強度や体の使い方で変わってくる。

325 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 22:10:00.72 ID:thGLqQob.net
>>322
その通りで、せっかく運動してるのに摂りすぎて太りたくはないんですよね。
太らずカロリーを使い切って尚且つしっかり走れるエネルギーの分量を探してます。

>>322
確かにサイコン、運動熱量以外の要素が含まれてるかも知れないです。
カーボローディングの方法も調べて居ましたが、前日の過剰摂取なんて脂肪に変わるんじゃないかとヒヤヒヤしますね。

運動中の補給効率が大雑把に200kcal/h
と言う考え方、初めて聞くのですが宜しければ詳細or参考記事(ロード以外でも)ありますでしょうか?
それなら頻度的に1時間に1ウィダーでも趣味ライドなら安心ですね。

>>322
運動強度、心拍の要素で、糖と脂肪の混合割合が変わるんでしたね。
仮に有酸素近めで50:50だとしても、400kcalの内の糖200kcal摂れば十分ですね。
自分も体脂肪は低目ですが、脂肪が身体からなくなることなんて無いですもんね。


答が掴めて来ました。
色々ありがとうございます。

326 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 23:06:43.16 ID:52ojOVkZ.net
>>325
登山関係の本で読んだ覚えがあるが、どの本か忘れてしまった

http://www.jitetore.jp/contents/fast/list/supplement/201205112005.html
大体一緒みたいなので脚注の本に詳しいのではないかな

327 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 23:12:32.27 ID:NaSH5DT3.net
>>281
ヒルクライムは軽量化した重量/全重量しかタイム上がらないから、そんな変わらない
ダウンヒルの時のブレーキの安心感が段違い

328 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 00:51:29.31 ID:MFjPfjka.net
>>320
その辺は個人差が大きいので何とも
最終的に究極を求めずに居られない人もいれば、最低限で気が済む人もけして珍しくはない

329 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 01:42:24.86 ID:2CUOlyIR.net
>>314
じゃあスーレコで

330 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 01:46:38.49 ID:+EmAJmRM.net
もうブラケットの握り心地で決めりゃいいよ

331 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 01:56:09.52 ID:HXX64eh6.net
>>325
サイコン何よ?
Polarとか一日走って7000kcalとか出されても、そんなに食えんわな

332 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 04:40:25.01 ID:ch/Z1mLL.net
やべぇ…
日曜麻からこんなの見てワロタw
https://www.youtube.com/watch?v=pyJfDfsZF54

333 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 05:15:09.87 ID:CFb+PvwQ.net
7000キロカロリーとか随分走るね
ブログ見てもかなり走る人は走るね

334 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 05:22:45.77 .net
http://hissi.org/read.php/bicycle/20160410/SjZwNFNrTHQ.html

http://hissi.org/read.php/bicycle/20160501/TkNsdkFHcXg.html

335 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 08:05:10.46 ID:Z0A0f3My.net
初心者スレで取り敢えずは105選んどきゃ間違いないと回答したら全部デュラにしたら全部で500gも軽くなったんじゃないか!ってクレーム来てて笑った。

336 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 09:16:26.94 ID:AvIB3/u/.net
>>333
polarだとイベント参加で100qも走れば7000いきそう
cat eyeと比べるとやたら消費されてて謎

337 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 09:41:53.22 ID:KfmBdbYj.net
ロードデビュー直後のおっさんです。
60k走ったら右膝の外側に痛みが。
股下寸法に0.884掛けてサドル高さを
セットしましたが膝が伸びきってしまうような気がします。ちょっと低くしてみるのはアリでしょうか?みなさまの意見をお聞きしたいです

338 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 09:41:56.11 ID:cO09S0l0.net
止まってるときに急にチェーンが外れたんだが原因とかあるのかな?

339 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 09:44:20.21 ID:GNOPztNE.net
>>335
海外の草レースで当然のごとくフルデュラエースで出たら周りはティアグラばかり
ロードレース文化の育たないジャップの悪癖を痛感したとどっかで聞いたのを思い出した

340 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 09:55:54.45 ID:4Ful+uCg.net
>>337
外側が痛むのはO脚の人がなるやつだよね。自分もなった
右の靴のクリートを内側にずらして、踏み込んだ時のねじれを減らしてみたらどうでしょ

341 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 10:06:56.69 ID:bVMqsU/P.net
>>335
500gも軽くなるのか!意外と知らない事実。ホイール変えても500gは落ちないんじゃないか?

342 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 10:10:25.50 ID:NhcTZOh/.net
>>337
計算で出したサドル高は絶対ではなくあくまでも目安、微調整のスタートラインとして考えるべきだね。
微調整と実走を繰り返してベストを探してちょうだい。

343 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 10:32:05.82 ID:vAR6n5fy.net
ブレーキシューって105からデュラエースまで中身は同じものなのでしょうか?
海女で105のブレーキシューを注文すると、パッケージに9000デュラエースと書かれたものが届きます。

344 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 10:39:25.40 ID:RvfYYk18.net
>>339
これじゃない?
「ソラの自転車でデュラエースに勝つことはできるのでしょうか?」
http://cyclist.sanspo.com/225347

345 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 10:41:11.10 ID:uAJXfLd2.net
>>337
下げて調整しましょう、サドルの高さだけじゃないけど伸びきってしまう感じは避けたほうが良いですよ

>>341
コンポみたいな中心部とホイールみたいな回転部では軽量化の意味がぜんぜん違うでしょ、クランクの軽さは地味に効いてくるけどね
なお現行で105の銘のホイールはないがRS21と9000で約500gの重量差がある

346 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 10:48:26.64 ID:bVMqsU/P.net
>>345
ホイールとコンポで1kg減らせるって事か。半端無いな。カーボンフレームだったら5kg台目指せるのかしら?

347 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 10:50:33.61 ID:h4FiAlaP.net
超軽量カーボンとredで組めよ
4kg台だぞ

348 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 10:56:30.31 ID:QY6TUSiP.net
目安にと思い、このYPJ-Rを試乗してみました
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/

身長170cmなのでXSを勧められて乗ってみたのですが、ブラケットポジションも
下ハンでもブレーキがマトモに引けません
これは何が問題なのでしょうか?
短足なのでサドルが結構あげられたのだけは嬉しかったです

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 11:01:36.50 ID:h4FiAlaP.net
サイズとジオメトリ以外に何が有るんだ

350 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 11:07:51.93 ID:WM4UiWWk.net
>>348
手が届かないということ?
それとも体がきつくて維持していられないってこと?

351 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 11:12:17.02 ID:QY6TUSiP.net
>>350
いえ、書いてある通りです
サイズも問題ありません

352 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 11:14:10.04 ID:h4FiAlaP.net
「まともに引けない」を具体的に言え言うとるんだよアホ

353 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 11:24:52.50 ID:o5oAXLZk.net
手が短い手が小さい以外の理由ってあんのかな

354 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 11:25:06.69 ID:xZuH2ptS.net
>>348
ブレーキレバーとハンドルのの距離を調整すれば大丈夫だが
購入してない自転車を勝手に調整は出来ないだけ。

355 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 11:26:59.59 ID:QY6TUSiP.net
>>354
そういうもんなのですか
ロードは乗った事が無いので知りませんでした
でもそうするとそういうの告知もせず乗せるのってかなり危ないですね

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 11:30:12.52 ID:bVMqsU/P.net
>>355
そういう店員も少なからず居るからな。
店を変えたらどう?

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 11:31:51.67 ID:xZuH2ptS.net
>>355
距離調整はブラケットカバーを捲る必要があり
試乗車両を買う予定なら多分調整してくれる。

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 11:33:26.62 ID:uAJXfLd2.net
>>348
単に体が固いとか、ロードの姿勢に慣れれば良いパターン

あるいはYPJ-R自体がフレームはクロス寄りでそこにドロハンを付けて電アシにしたものだから
試乗で格好良く見せようとサドルを上げすぎてたりしてキツイパターン、まあ店員の調整の問題かもね

359 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 11:49:23.90 ID:QY6TUSiP.net
確かに調整は何もしてくれませんでしたね
クロスは乗っているのでサドル高はだいたい目安があったので、それより若干だけ下げて
試してから合うように合わせて試乗してみましたが、ブレーキレバーはどっちのポジション
でもうまく引けませんでした
ブラケットポジションで甘くなるのは分かっていた事ですが、下ハンでもダメというのは何故
かと疑問でしたが、こちらも要調整が必要だったんですね・・・

ポジション的にはクロスでブレーキレバーをハンドル代わりに握る感じに近かったので、特に
問題は感じなかったのですが、アシストがONにしてもOFFにしてもそれ程体感出来なかった
ので、そのお店にはたぶんもう行きません

360 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 12:03:46.25 ID:NhY3kP6A.net
下ハンポジの時にブレーキレバーの先端に
人差し指がかかるくらいの位置だったとかは?

ドロハンの湾曲具合にもよるけど、湾曲した部分の上の方だと
ブレーキレバーに指が余裕で届くけど、前傾不足(不慣れ)で肘の曲がりが弱いと
手首あたりにハンドルバーが来て、それを邪魔に感じて湾曲の下の方を
握っちゃってブレーキレバーが遠くなることもあるよ

361 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 12:09:48.55 ID:iNcQnsch.net
Ritcheyのヘッドパーツでdrop inて規格があるんだが、
これて普通にIS(INTEGRATED)規格の呼名変えただけ?

drop in
http://ritcheylogic.com/road/headsets/drop-in

IS(INTEGRATED)
http://www.diatechproducts.com/canecreek/headsets_integrated.html

362 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 12:10:17.53 ID:MFjPfjka.net
>>350の意図も理解できないような馬鹿なのに、何故その場で店員に聞かないんだろうね

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 12:19:18.16 ID:rgMTHMVl.net
ブレーキに届かないのならショートリーチハンドルに変えればいいんじゃね?

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 12:20:07.60 ID:xZuH2ptS.net
>>363
試乗車でそれが出来るならねw

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 12:33:40.17 ID:KfmBdbYj.net
≫345
アドバイスありがとうございます。
一方サドルを下げると力が余る感じがするので、伸びきらないギリギリを狙う感じで調整してみようと思います。

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 12:35:50.54 ID:LhevAiPv.net
評判がすこぶるいい新ティアグラまで落とそうかなぁ、、
ブレーキだけ105にして。
タイヤとホイールに予算回したパターンもありよねぇ

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 12:40:09.29 ID:xZuH2ptS.net
>>366
ブレーキ本体以外はR3000系SORAでも良いと思う。

368 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 12:45:55.16 ID:LhevAiPv.net
>>367
まぁど素人だしそうなんだろうけどねー。完成車しか考えてないから逆にフレームを選び難くなるような

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 12:57:34.75 ID:xZuH2ptS.net
>>368
R3000系セットの完成車とBR-5800-Lを
購入して速攻付け替えて、元々付いてた
BR-R3000はネットで売る。

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 13:07:44.63 ID:LhevAiPv.net
まずそこまで自分でやれる気がしないw

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 13:11:51.36 ID:bVMqsU/P.net
ブレーキ交換くらいは出来るようになるというか、中学生でも出来ることだよ。面倒臭いのは面倒臭いけど。

372 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 13:15:28.93 ID:xZuH2ptS.net
>>370
ママチャリより簡単に交換&調整できます

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 13:21:47.50 ID:QY6TUSiP.net
>>360
先端って事は無かったです
小指と中指は第二関節がかかるくらいでしたが、人差し指は第一関節と第二関節の間でした
なんというか引いた感じがもっさりというんですかね
感覚的に2cmくらい引いてももっさりとした感じで、その間ブレーキがまったく聞いていない状態
そこから更に思いっきり引くとゆっくり減速するだけで、急制動にすらならず・・・
握力は88Kgあるので握力不足とも思えません

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 13:36:37.19 ID:xZuH2ptS.net
>>373
それならロードバイクとしては普通だね

ロードバイクのブレーキは制動力より
コントロール性が重視されててる。

YPJ-Rはロードバイクとしては15.2kgと
重め※なので厳しいのかも。
※105搭載のロードバイクなら安物でも
  10kg台前半が普通。

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 13:40:19.25 ID:YMJj/4uD.net
ロードで不用意に急制動かけたら前転するわ

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 13:49:16.12 ID:xZuH2ptS.net
>>375
Vブレーキ搭載のクロスバイクからだと
ロードバイクのキャリパーブレーキは
止まらないと感じるだろうけどね。

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 13:54:11.30 ID:QY6TUSiP.net
>>374
そうすると急な下り坂なんかは停止出来ずにヤバくないですか?
感覚的にママチャリ以下のフルブレーキからの停止距離の効き方だったので、
ママチャリでちょっとヤバい感じの坂だと完全にアウトなような・・・
ロードのブレーキが効きにくいっていうのはそういう意味合いなんですね・・・

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 14:03:00.08 ID:xZuH2ptS.net
>>377
重量の軽いロードバイクを下りで急制動したら
完全に前転するよ。
ママチャリとの根本的違いはブレーキシューで
速度をコントロールし易いタイプを使ってる。

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 14:18:19.30 ID:bVMqsU/P.net
>>377
ブレーキの本質が違う。
止まるためのブレーキではないんだ。

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 14:20:05.83 ID:uAJXfLd2.net
>>377
ロードは高速で走る前提なので、速度を微妙に落とさないコントロールできるように思いっきり握りこむ以前に少しずつ効き始める
勿論自分で気にいらなければ調整幅があるから好きにすればいいが、ちゃんと握り込めばとても効く

比較するとママチャリとかクロスは低〜中速からすぐ停止できるように、握るとすぐロックする(実際は重いから引きずられる)くらいの調整が普通

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 14:36:47.47 ID:QY6TUSiP.net
うーん・・・ちょっと違うんですよ
車で言うと安いファミリーカーは当然急制動でガツンと効きますよね
対してスポーツセダンは皆さんが言うロードの様に、コントロール重視で細やかな
ブレーキの掛け方がとても容易です
しかし、スポーツセダンは当然急制動をかければガツンと効きます
(※両社共ABS等云々は別として)

しかし、今回試乗させていただいたロードはその急制動状態で引いてもガツンとは
ならず、例えるなら爪先ブレーキ状態で止る感じの緩やかな効き具合にしかならず、
思った場所で停止不可能だったのが問題ではないかという事でして・・・
乗った事が無い人にとってロードはブレーキが効きづらい、停止しずらいという話は良く聞くので、
予め停止位置までのブレーキ操作までのマージンを多めに取っておいたのですが、
10m以上は軽くオーバーランしてます

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 14:54:20.91 ID:N6WqEcNj.net
単に握れてないだけな気がする。
握力が弱いか、握り方が悪いか。

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 14:55:11.20 ID:h4FiAlaP.net
常識的に考えてブレーキとしておかしいだろ
店に言え

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 14:56:23.56 ID:h4FiAlaP.net
買ったものをどうにかしたいわけもなく
試乗車でゴタゴタうるせーんだよ

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 14:59:58.70 ID:HXX64eh6.net
MTB系のガッツンブレーキみたいにタイヤが滑るか滑らないかの微妙な挙動を
指先一つでコントロールするような制動はロードのブレーキじゃすごく難しい

まあ馴れるよ、どこまで行ってもガッツンにはならないけど、交差点ごとに軽くジャックナイフを繰り返せる程度には
コントロールできるようになる

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 15:00:58.46 ID:SAIYh1rP.net
単なる調整不足かもな
何故その場で店員に確認しなかったのか分からん

通常のコンディションを知らない初心者が、後からこんなとこで疑問並べても
その状態を読み手に正しく伝えること自体が困難だし、徒労に終わるだけ

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 15:04:26.91 ID:QY6TUSiP.net
店員さんは「ハハハ、そんなもんですよ」と言ってました
危険なので買いませんと店を後にしてます

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 15:06:13.92 ID:F3co1H4L.net
確かに初めてロードを買うときにブレーキは不安だったな
あんな場所から握れるのかよって

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 15:10:59.43 ID:rryaKizL.net
ウチのかみさんが「女子用の105とか無いの?」って愚痴っていたなぁ

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 15:18:58.82 ID:SAIYh1rP.net
>>387
せめてもう少しまともなロードに乗った経験でもないと信憑性に欠けるけどな

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 15:22:32.12 ID:szZwGjBH.net
不慣れな前傾姿勢とロードのデュアルコントロールレバーに、
思うように力が掛けられなかっただけという可能性も十分ある

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 15:34:30.49 ID:rryaKizL.net
ジャイアントがDefy4あたりに装備している
補助ブレーキってホント便利ですもんねぇ。

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 15:36:06.41 ID:WEx9a/bE.net
>>335
IYHスレに誘導だな

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 15:36:07.58 ID:F3co1H4L.net
確かに補助ブレーキはあれば使えるシーンはあるがブレーキがブラケットだから事故するというわけでもないので不要

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 15:51:19.42 ID:R0TZ7cgo.net
緊急時や下りで下ハンじゃないと確実に止まれないってのはやっぱり不安よ

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 15:54:13.86 ID:/gnN/isz.net
>>387
ブレーキの引きなんて自分の好みに調整すればいいじゃん
自分で出来なければ、自分の好みを伝え調整してもらえ

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 15:54:40.42 ID:7J3yIlV6.net
>>395
いやその状態で急ブレーキかけても前方に放り出されるだけだから。

398 :321:2016/05/15(日) 15:55:17.16 ID:l9ZStrpJ.net
遅れてしまいましたが

>>326
参考記事ありがとうございます!
ジテトレってかなりマメに書いてあるんですね。
勉強してきます。

>>331
今まではストラバのみでしたがこれはさすがにアバウトかなと思ってます。
GARMIN520買ってからはGARMINConnectで体重と心拍測って出てくるcal参考にしてます。
パワーメーターでも使わない限りcalの表示はどれも参考程度だとは思っています。


皆様解答ありがとうございました。

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 16:02:25.91 ID:R0TZ7cgo.net
>>397
いやどんだけスピード出してんだよ

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 16:19:39.19 ID:bVMqsU/P.net
>>399
何qを想定してレスしたのよ。

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 16:39:54.83 ID:ky6B+4ZX.net
三船さんのブログ見てたら消費カロリー15,000とかわけわからない数字が書いてあった

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 17:10:17.74 ID:iLXYVmq3.net
スレ違いならごめん、パールイズミの夏に使う日焼け対策のアームカバーと
レッグカバーの内側の滑り止めって何年位持つのですか?去年の夏に買ったんですけど
たまにズレてくるんですけど、付け方が悪いのかしら?

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 17:37:17.17 ID:MFjPfjka.net
>>402
サイズが合ってないんじゃない?

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 17:38:38.35 ID:3HhwjJgw.net
変速の仕方が分かりません。
前2枚 後ろ8枚です。7速で走ってたとして、物足りなくなってきたからギアを上げる時
フロントをいきなりアウターにするといきなり15速になってすごく重くなります。

こういう時は、一旦リアのギアを下げてからフロントをアウターにするものなんでしょうか?

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 17:40:06.08 ID:xZuH2ptS.net
>>404
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/multi_speed.html

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 18:16:23.99 ID:uAJXfLd2.net
>>404
詳しくはギア比の計算表を見て、簡単にいえば前後同時に変速すればスムーズ
何Tか組み合わせによるけど多分5〜6速でフロントをアウターにしつつ、リアを3速落とすとかそういう感じ

8sはギア比が飛びがちなので、駄目なら自分の好みの速度域でギア比がクロスしてるパーツを選んで交換かも

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 19:56:02.37 ID:/WNkPbCl.net
自分のアルテグラのブレーキはある程度強く握るとガツンと効いてタイヤもロックするけどな
正常な状態で強く握ってもロックしないなんて言ってる人のほうが疑わしい

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 20:36:50.13 ID:eJfSYCWB.net
>>395
そういう人は補助レバー付けろ

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 20:44:43.23 ID:xZuH2ptS.net
>>407
自分は105ですがブラケットポジションでも普通にロックしますよ
ブレーキが効かないとか書いてる奴の握り方とか見てみたい。

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 20:47:43.13 ID:u7/KIu+q.net
多分握り方に慣れてないだけでしょ

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 20:51:14.94 ID:2ddk7POS.net
前輪を主にかけるとか荷重を後ろにするとか技術的なところができてないから止まらないんじゃないかと。

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 20:51:56.93 ID:eJfSYCWB.net
>>409-410
支点の近くを握ってそうだな
シマノのレバーは握りやすさでは糞といえば糞なんだけど

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/15(日) 20:53:48.23 ID:/WNkPbCl.net
たしかにブラケットポジションだとブレーキを効かせるのはコツがいる
ブレーキレバー上部だと効きが悪いからある程度下の方に指を移動させてグッと押し込まなければならないからちょっと手間がかかる
まあこればかりは仕様だから仕方ないけど、おそらく下ハンでブレーキかけようとしても指がレバーに届かない人も多いのでは?

総レス数 1002
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200