2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part360

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 19:16:59.81 ID:L6eA4kpM.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part359 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1461464606/

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 16:44:19.79 ID:ftbseWsS.net
休むダンシングってよく分からんけど負荷の箇所を変えて疲労物質が溜まるのを防いだり溜まってるのを流す感じ?
心肺はシッティングより辛いし速くなるわけでも無いしシッティングに戻した時に疲れがドッとくる

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 16:54:34.92 ID:s7SArHJ8.net
間違った主張を声高に連呼することで他人の認識をねじ曲げる。

これがヘイトスピーチか。

見えない敵と戦われている方のようなのでスルー推奨。

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 16:59:07.76 ID:Mp1tNZB7.net
>>474
呼び方がダンシングでも立ち漕ぎでも、ロードなら上半身を使って足の負担を軽減しながら登るだろ
小学生がママチャリの立ち漕ぎで足だけ踏み下ろすのとはぜんぜん違う、例えがレベル低すぎるんだよ

もし文句があるなら丁寧に身体の使い方(体幹保持)を>>455に教えてあげろ、でなきゃ黙ってろ

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 17:05:13.57 ID:kyjNgdLb.net
>>475
片ペダルに体重を乗せてゆっくりペダルが降りるくらいのギア比にして
極力他の力を使わずに体重だけ乗せてゆっくり走る感じかな

上りなんかで辛い時にギアを軽くすることを意識しちゃうけど
それによってペダリングが早くなって逆に疲れちゃうこともあるんだよね

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 17:20:53.14 ID:N1UtAwdz.net
ロード初めて買ってからしばらくはダンシングできなかったけどしばらく乗ってるうちに自然にできるようになったなぁ

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 17:21:48.89 ID:VxTYpsjy.net
ケイデンスは平地だろうと上りだろうと変わらず一定に保つ事が大事で、
上りだからケイデンス上げるとか逆効果もいいとこだよな
10kmの上りが80rpmなら平地も80rpmでいい
ケイデンスを一定に保つためにギアを変える

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 18:59:19.39 ID:an/UFGAj.net
>>480
一定なんて無理に決まってるだろw
しかも登りで上げるって馬鹿じゃねーのwww

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 19:10:12.73 ID:0iWKIN05.net
ケイデンスが下がってるあげなきゃ!
!!もうギアがねぇ ハァハァ 歩くか・・・
これが初心者的な現実です

平地も登りも同じは初心者には難しいかと

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 19:14:38.44 ID:BVvrwv/K.net
太ももに手を添えて腕の力で漕ぐのは何ダンシングと呼んだらいいですか?

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 19:17:16.55 ID:FXYTGfAD.net
立ってなければダンシングと言わんでもええやん

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 19:42:47.00 ID:kyjNgdLb.net
ある程度の負荷がある走行を維持をするという設定なら

平地ならスタートでちょっとペダルが重いくらいでも
速度が上がればペダルが軽くなるみたいな状況の繰り返しだから
割と高めのケイデンス維持は簡単だけど

上りはスタートの重さやギアを上げた時の重さが続くような状況だから
ケイデンスを一定に保つのが大事云々はともかく、目安としては
上りは少しケイデンスを下げるくらいで丁度良いんじゃないかな

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 19:48:15.70 ID:FbA8jIjb.net
ギアなんて軽いほうがいいんだよ、普通はね。
俺は上げるよ、徹底的にやりたいからね、そして頂上でフルアウターまでもってく、そして、全力で踏み込んで前輪をリフトアップするんだよ。
俺にはまだまだ余力がある、こんな坂、俺にとっては坂じゃないってな、

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 19:55:02.99 ID:N1UtAwdz.net
>>486
かっこええな

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 19:56:26.66 ID:CYDLtr+o.net
しゃかりき

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 20:01:53.70 ID:PTNWjUIv.net
羽生えてそうだな

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 20:05:28.31 ID:CYDLtr+o.net
>>486
天保山のコンドルって異名をつけてやろう

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 20:07:30.01 ID:Xsl83Frq.net
平坦 90rpm↓110rpm↑でシフトチェンジ
登り 80rpm↓でシフトダウン
俺のパワーバンド的にこれがベスト

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 20:07:30.26 ID:ftbseWsS.net
>>478
2枚か3枚上げてやってるけど確実に心拍数上がるよ

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 20:07:53.81 ID:eiOFIOBk.net
>>483
ダンシングと言うのは「ペダリング効率の良い立ち漕ぎ」

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 20:18:19.52 ID:0lcT65jp.net
>>490
俺はコンバットイーグルがいいと思うな

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 20:25:25.06 ID:TdUH5mLQ.net
>>486
踏めるかそんなギアぁ!

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 20:33:44.60 ID:an/UFGAj.net
マンガと現実が区別付かないアホ多すぎ

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 20:42:40.04 ID:ekY0oMIR.net
ネタが懐かしくて泣けてきた

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 20:53:16.28 ID:kyjNgdLb.net
>>492
休むダンシングは主に足の筋肉を休ませるダンシングだから
辛くない程度なら心拍が上がっても良いんじゃない?

http://www.cyclesports.jp/magazine/content/2009/0911/index
「ダンシングはキツイもの?」を見る限りだと
苦手な人ほど心肺の負担が大きいともなってるね

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 20:53:24.25 ID:HMM3H62I.net
>>475
Jスポの自転車のススメで浅田さんが団長に教えてた重心後ろに持ってく奴でしょ。

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 21:03:23.86 ID:eiOFIOBk.net
>>475
ttps://www.youtube.com/watch?v=Vc54j_0busY

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 21:31:52.89 ID:KHADv9Rg.net
>>460
えっ、そういう問題だったんですか?
真ん中がいいのかと思っていたのですが・・・
前側に行くだけでぴょこぴょこしなくなるもんなんですか?

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 21:49:19.26 ID:an/UFGAj.net
>>501
そうだよ 初心者が思ってる真ん中は後ろ過ぎってこと
本当の真ん中はもっともっと前
https://www.youtube.com/watch?v=BeI1MMd4iRw

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 21:52:17.55 ID:ebJjRN8R.net
>>481
だけど…それが理解できないのならば
どこかのチーム練習に言ったときに
教え込まれるぞ
そして…それがいかに大事か、後々わかるはずだよ

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 22:04:39.04 ID:nq0nToBD.net
ポジション固定でオールシッティング→前乗りと標準位置の併用
→休むダンシングを取り入れる→後ろ乗りでケツ筋も活用

って分散させるようになってから坂上ったあとのダメージが
かなり軽減されるようになった
キツイことに変わりはないけど、負担が集中しないせいか
回復が楽

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 22:31:26.79 ID:KHADv9Rg.net
>>502
フラットバーなんだけど、どうしたら・・・

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 22:39:04.33 ID:fDFiEhb1.net
>>505
ハンドル形状全く関係ないよ。
ブラバのダンシングを参考にしたいならXCMTBレーサーのを見てみるのもいいかも。
MTBは地形の激しい変化に対応させる意味もあるからロードとは少し違うけど、
上手い人はシッティングからダンシングへの移行が物凄くスムーズなので勉強になるかも。

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/16(月) 23:35:06.32 ID:xGB8Yzc6.net
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/seosmd/20100401/20100401181445.jpg

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 00:20:17.38 ID:O29MMGSN.net
GANTZだっけか

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 00:32:32.69 ID:X4LG2VhK.net
登り速そう

510 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 01:02:06.22 ID:xkQsvO5E.net
ロードバイク面白いのね
初心者ながら初のホイール交換考えてるんだけどどれくらいのホイール買ったらいいのかしら
お休みの日にロングライドしつつスピードアップしたい
調べれば調べるほど良さそうなホイールあれこれ出てくるしキリが無い
どなたか良いホイール教えてくださいな

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 01:05:24.13 ID:rzIXq13Q.net
>>510
スピードなんて機材じゃほとんど変わらん

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 01:08:15.65 ID:O29MMGSN.net
>>511
そうでもない。

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 01:19:33.54 ID:R7C+sMc/.net
>>511
変わるよ・・・?

514 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 01:24:26.08 ID:rzIXq13Q.net
>>512-513
無知すぎワラタ
ほとんど変わらん
良くてせいぜい1%とか2%だ
1割も2割も変わるもんじゃねーよw

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 01:30:31.53 ID:sFD0kahl.net
>>514
ホイールは良い奴に変えると3割は変わる
ベアリングや空力など負荷や摩擦係数が変われば当然速さに直結する
むろんエンジンが速ければ速い程効果は高くなる

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 01:35:49.46 ID:rzIXq13Q.net
>>515
3割w 馬鹿すぎww 病院行けwww

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 01:38:22.41 ID:rzIXq13Q.net
漫画や雑誌読みすぎの馬鹿多すぎ 頭痛くなってきた

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 01:43:11.22 ID:PXavJNr6.net
なんか変な奴住み着いちまったなぁ…

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 01:45:38.42 ID:Hkl367Em.net
3割ってホイール変える前の31km/hと同じような力加減で40km/hってこと?

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 01:51:47.22 ID:rzIXq13Q.net
>>518
全く困ったもんだよな

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 02:18:00.23 ID:sFD0kahl.net
>>519
鉄下駄ホイールと最高グレードのホイールならば最高速度、巡航、登りのタイムなどはそのぐらいいってもおかしくない
ていうか同じ力加減ではなく、軽量、ベアリングの摩擦抵抗が減る、空力によって楽になった分、力がさらに引き出せやすくなるから速くなるとう理屈

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 02:21:52.24 ID:Hkl367Em.net
本当に走ってる?

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 02:31:17.99 ID:sFD0kahl.net
>>522
走って無ければ「同じ力加減」という発想は出てこないのだが?
よいパーツと安物パーツとの比較では同じ力加減ならほとんど速度的に変わらない
これは自動車やオートバイのように「エンジン」が動力ではないからあたりまえ
人間には「疲労」「体力」「筋力」などが備わっているから、それらを緩和しつつ能力をいかに出せるかが肝心
その労力や体力筋力などをある程度出した時にそのパーツの能力が引き出される

だから安物だと労力を大きく使った割に距離やタイムが伸びず体力や筋力が消耗する
高価なものは大きく労力を使えば使うほどより速度も速くなるしタイムも縮む
同じ疲労でも結果がだいぶ変わるのである。これは体力が元々ない人でもパーツが良ければ確実にタイムが上がる

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 02:34:34.01 ID:zINoN15S.net
ワット数で言ってくれ
ダラダラ能書き垂れるんなら定量的に説得力有る説明してくれ

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 02:34:43.35 ID:rDnstnZK.net
鉄下駄ホイールでもスポークカッチカチに締め上げたホイールと出荷状態そのままのユルユルなホイールじゃ進みが全然違うよね

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 02:37:46.20 ID:rzIXq13Q.net
>>523
完全に頭がいかれている まじで病院行った方が良い

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 02:44:19.59 ID:zuHJKQ7s.net
>>521
RSYS SLR(1295g)+イクシオンプロ23C(190g)とRS11(1900g以上)+ザフィーロ25C(290g)で登ったりするけど3割どころか3%程度かと思うわ
前後合わせて800g程度は差があるのにも関わらずな

これ言うとパワーメーターが必要になるけどあいにく持ってない
確かに登りは重くてだるいんだけど平坦は漕ぎ出し以外はタイヤ性能や硬い柔らかいなどの乗り味程度しか違いを感じない

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 02:47:19.92 ID:Hkl367Em.net
経験談でそこまで速くなったなら努力を誇っても良いと思うけど
それは道具の違いと考えてるんだから謙虚な人なんじゃないかな

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 02:55:17.82 ID:zuHJKQ7s.net
>>510
マジレスするけど
多くの支持があるホイールブランドとしてはフルクラムとカンパニョーロが姉妹ブランドでほぼ同じようなものと扱われてる
自分のコンポーネントと合わせたい人は合わせる感じかな

カンパZONDA、フルクラムレーシング3
レーシングゼロ(レーゼロniteも値段高いのと見た目以外同じような物)、シャマル(ミレも同様)

ここらは外さないホイール
あとシマノデュラエース9000C24CL
とこんな感じ

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 03:02:35.12 ID:dGwPztpT.net
よくホイールの話挙がるじゃないですか
みんな手組してるんじゃないんですか?

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 04:10:16.78 ID:HzBQRbDD.net
俺はレースしないから手組みで良いやって感じで使ってる
軽量リム+多スポークは乗り心地も走り出しも軽いしロングライドにええよ〜

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 08:14:07.18 ID:qKbp963a.net
>>507
俺もこんな感じだから笑えねえ…

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 09:08:07.10 ID:0rwLzXJM.net
バカにされそうだけどわからない奴代表で聞こう。

そもそも手組みってどゆこと?
完成ホイールのスポーク一旦取り払ってイチなら組み直すって事?この認識でおk?

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 09:11:25.23 ID:msNYrms9.net
それは斬新な考え違いだな
リム・スポーク・ハブを個別に買って文字通り手で組むんだよ
ようつべだと今一判りやすいのなかったのでニコ動でsm19901719を検索してみれ

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 09:19:20.00 ID:aZqO9BuS.net
>>533
いや良い質問だと思うよ

汎用パーツで組むデスクトップPCが手組
完成品のために専用設計されたノートPCが完組
>>534の言う組むのが機械か人かは関係ない、と俺は思ってる

個別に選んで機械ラインに組ませる手組や、設計図通りに人間ラインが組む完組もある
まあ名前が悪いよこれ

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 09:27:07.75 ID:msNYrms9.net
まぁ「じゃあBTOはどうなるんだ」とか色々あるよね
メーカーが組んで販売してるのが完組
バラ売りしてるリム・ハブ・スポークを使って組んでるのが手組
という認識だなぁ

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 09:34:07.15 ID:HrzGfLNQ.net
PC初心者が自作パソコンを作り上げるのにかかる時間と
自転車初心者が手組ホイールを作り上げるのにかかる時間は
どちらが多くかかりそう?

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 09:38:09.43 ID:aZqO9BuS.net
>>537
使用パーツや求める精度次第だけど、危険度は断然ホイール

手組を店やメーカーが進めないのは利益の関係もあると思う
でも実際に素人が組んだホイールなんてテンション怪しくて危ないよ
スポーク多けりゃカバーできるとはいえ、今のご時世にわざわざ手組を使う必要はない

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 09:55:38.17 ID:fKPh98vc.net
>>537
初めは手組の方が早く覚えられるかな、PCと違って上手く組むには要反復練習なので奥は深いが
興味があるなら最初はママチャリでもクロスでもいいから、色々試しに組んでみればいいさ

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 10:32:22.06 ID:GOCTc4rc.net
無理にPCの話に当て嵌めなくても良かろ

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 10:44:05.91 ID:yhhNixep.net
実用レベルに組むにはPCより圧倒的にむずかしいんじゃない?
とりあえず今チャリについてるホイールを
横振れ1ミリ以内にできない人は絶望的な難易度だと思う

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 12:33:57.46 ID:049PYXTm.net
PC組むのに今ドライバーすら使わない場合があるからなぁ
もの固定してケーブル這わせてるだけ

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 12:54:41.31 ID:ZKPiywak.net
Windows95のプラグアンドプレイで感激してたから、最近のOSの全自動ぶりが逆に
陰でコソコソと何をやってるのかわからなくて不安

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 13:03:44.22 ID:dwip6mkE.net
http://pbs.twimg.com/media/Cd2JmUSUIAAQx-Q.jpg

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 13:12:42.16 ID:kNr/lhAh.net
パーツの多さ、その組み合わせ考えたら、断然PCだろ
質問どおり、時間の話なら
危険度はそりゃ、PCはどんなに頑張っても発火か液体窒素こぼすくらいだからな

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 13:44:29.98 ID:rzIXq13Q.net
考えるよりやってみると意外に簡単という点ではPCも手組みも一緒
2組目からは組立スピードも精度も格段に上がるし

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 13:52:03.72 ID:qiFtqvHV.net
PCケース買って自分で作ったものの、動かなくて不良品だと返品してくる客も多数いるのですよ

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 14:10:35.12 ID:GOCTc4rc.net
自作PCなんて刺さるべき場所に基板を挿してくだけじゃん
それを職人技とも言えるホイール組みと同列に語るのは無理が有るだろ

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 14:11:12.99 ID:DfA8Fv4T.net
>>507
どこのエヴァパイロット?

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 14:39:59.36 ID:5bh5W3tn.net
>>537
PC自作は嵌めれば出来るからな
振れとりは0.1mm単位の制度が要求される
見た目だと分からんからリムに当たる振れとりガイドの音で判断するんだけど
俺は器用な質なんで一発で組めたけどね

それよりタイヤの位置も含めたホイールバランスの方が重要だよ
やってる人少ないと思うけどスムーズさが全然違う

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 14:43:22.22 ID:uV4ITOnc.net
初心者スレだけに空想で手組している人が多くてワロタ
センター出しすっとばしている時点でやった事無いのがモロバレ

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 14:48:51.02 ID:EijQ3Bzy.net
肉の焼き方をレアだ、ミディアムだって話してるときに
「フライパンに油引くことも知らんのかw」って言われてる気分

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 14:49:36.26 ID:msNYrms9.net
基本中の基本だから誰も話題にしないだk(ry

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 14:55:43.46 ID:0ODAx6vc.net
>>486
お前がどれだけ登れてもお前にメガネ美人の彼女は出来ない

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 15:55:26.54 ID:d29Rm9Xd.net
エロコンドル

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 16:22:20.44 ID:ttSBpVmd.net
俺は超初心者で輪行するのも怖い
後輪外して難儀してから怖くて怖くて…
今度プロショップで輪行教えて貰いにいく

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 16:26:20.97 ID:rzIXq13Q.net
>>556
無能は車体ひっくり返して車輪取り付ける奴も居るらしいw

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 16:27:41.24 ID:nbbbHZ9w.net
急な下りのクネクネ道の走り方を教えて下さい!
登ったはいいものの下り怖くて泣いて降りてきました(T-T)

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 16:39:42.83 ID:rzIXq13Q.net
>>558
怖い感覚がある時は無理するな スピード出過ぎる前に減速
体を後ろにしすぎても車体が暴れやすくなるから重心下げるように伏せろ
あと前足が下がると前転しやすくなるから注意
バランス感覚を養うのに土手の斜面とか走ってみるのも良いぞ

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 16:55:26.85 ID:oHiNw738.net
>>558
まずスタンディングを覚えましょう。

スタンディングを身に付けると低速走行が怖くなくなるので
どんなに急でクネクネの下りでも大丈夫になります。

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 16:59:13.73 ID:ZKPiywak.net
渋谷の駅前交差点周辺を毎日通ると嫌でもスタンディングが上手くなるよ

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 17:38:20.34 ID:S6qRjVhV.net
あさひのネット通販でレーサーパンツのロングを買おうと思うのですが、冬用やその他用どこを見ればわかりますか?

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 17:48:04.49 ID:4kX00MhV.net
ガチで速くなりたいならドーピングしかないんだよ、ドーピング。
ホイールなんて自己満足するだけで速くなんてならないんだよ。

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 18:17:05.19 ID:UBKkQ2PU.net
ステムを買い換えようと思うのですが、値段の違いはなんなのでしょうか?

あとオススメを教えてください。

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 18:26:40.42 ID:2IhADtLA.net
>>558
怖けりゃブレーキを軽くかけっぱなしでいい。
その代わり時折休憩してリムとブレーキを冷やせ。

サイコンは必要
30km/h以上は出さないように。

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 18:29:28.22 ID:xag7v29u.net
>>564
当たり前だけど、材質、加工と仕上げの程度、軽さと強度の兼ね合い、あとブランドで値段は変わる
初めて換えるんなら、また長さなど換えたくなる可能性があるんで、とりあえず安いのを幾つか試してみるのも良いかもよ

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 19:30:39.47 ID:tGp7ovMk.net
>>560
低速じゃなくて、下りで高速になっちゃうのが怖いんじゃないの?
自分も下り怖い人だからいうけど。

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 19:35:47.27 ID:UBKkQ2PU.net
>>566
ちょっと高いですがカーボンとアルミでできてるステムだと変わりますか?

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 19:40:33.40 ID:UPfv7d/X.net
アルカーボンのステムは化粧カーボンのぶん、無駄に高くて重いだけよ。

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 20:00:34.77 ID:ZKPiywak.net
フルカーボンステムならどうですか

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 20:05:45.14 ID:rzIXq13Q.net
>>570
目つぶったら違いなんて分からん

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 20:36:36.58 ID:MuJg1x0C.net
アロイって普通にアルミ合金ってことですかね?
ステムの話です

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 20:54:43.12 ID:BnT6kQ/u.net
ステムやハンドルがカーボンって折れそうで力入れるの怖いな
カンチェかグライペルだかがカーボンハンドルは曲がって力が逃げるから使わないとか何とか
オレごときのスプリントで問題があるわけじゃないが、大して軽量化もしないしイラネ

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 21:01:47.50 ID:rzIXq13Q.net
>>572
普通はそうじゃね

総レス数 1002
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200