2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part360

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 19:16:59.81 ID:L6eA4kpM.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part359 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1461464606/

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 02:31:17.99 ID:sFD0kahl.net
>>522
走って無ければ「同じ力加減」という発想は出てこないのだが?
よいパーツと安物パーツとの比較では同じ力加減ならほとんど速度的に変わらない
これは自動車やオートバイのように「エンジン」が動力ではないからあたりまえ
人間には「疲労」「体力」「筋力」などが備わっているから、それらを緩和しつつ能力をいかに出せるかが肝心
その労力や体力筋力などをある程度出した時にそのパーツの能力が引き出される

だから安物だと労力を大きく使った割に距離やタイムが伸びず体力や筋力が消耗する
高価なものは大きく労力を使えば使うほどより速度も速くなるしタイムも縮む
同じ疲労でも結果がだいぶ変わるのである。これは体力が元々ない人でもパーツが良ければ確実にタイムが上がる

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 02:34:34.01 ID:zINoN15S.net
ワット数で言ってくれ
ダラダラ能書き垂れるんなら定量的に説得力有る説明してくれ

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 02:34:43.35 ID:rDnstnZK.net
鉄下駄ホイールでもスポークカッチカチに締め上げたホイールと出荷状態そのままのユルユルなホイールじゃ進みが全然違うよね

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 02:37:46.20 ID:rzIXq13Q.net
>>523
完全に頭がいかれている まじで病院行った方が良い

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 02:44:19.59 ID:zuHJKQ7s.net
>>521
RSYS SLR(1295g)+イクシオンプロ23C(190g)とRS11(1900g以上)+ザフィーロ25C(290g)で登ったりするけど3割どころか3%程度かと思うわ
前後合わせて800g程度は差があるのにも関わらずな

これ言うとパワーメーターが必要になるけどあいにく持ってない
確かに登りは重くてだるいんだけど平坦は漕ぎ出し以外はタイヤ性能や硬い柔らかいなどの乗り味程度しか違いを感じない

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 02:47:19.92 ID:Hkl367Em.net
経験談でそこまで速くなったなら努力を誇っても良いと思うけど
それは道具の違いと考えてるんだから謙虚な人なんじゃないかな

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 02:55:17.82 ID:zuHJKQ7s.net
>>510
マジレスするけど
多くの支持があるホイールブランドとしてはフルクラムとカンパニョーロが姉妹ブランドでほぼ同じようなものと扱われてる
自分のコンポーネントと合わせたい人は合わせる感じかな

カンパZONDA、フルクラムレーシング3
レーシングゼロ(レーゼロniteも値段高いのと見た目以外同じような物)、シャマル(ミレも同様)

ここらは外さないホイール
あとシマノデュラエース9000C24CL
とこんな感じ

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 03:02:35.12 ID:dGwPztpT.net
よくホイールの話挙がるじゃないですか
みんな手組してるんじゃないんですか?

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 04:10:16.78 ID:HzBQRbDD.net
俺はレースしないから手組みで良いやって感じで使ってる
軽量リム+多スポークは乗り心地も走り出しも軽いしロングライドにええよ〜

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 08:14:07.18 ID:qKbp963a.net
>>507
俺もこんな感じだから笑えねえ…

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 09:08:07.10 ID:0rwLzXJM.net
バカにされそうだけどわからない奴代表で聞こう。

そもそも手組みってどゆこと?
完成ホイールのスポーク一旦取り払ってイチなら組み直すって事?この認識でおk?

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 09:11:25.23 ID:msNYrms9.net
それは斬新な考え違いだな
リム・スポーク・ハブを個別に買って文字通り手で組むんだよ
ようつべだと今一判りやすいのなかったのでニコ動でsm19901719を検索してみれ

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 09:19:20.00 ID:aZqO9BuS.net
>>533
いや良い質問だと思うよ

汎用パーツで組むデスクトップPCが手組
完成品のために専用設計されたノートPCが完組
>>534の言う組むのが機械か人かは関係ない、と俺は思ってる

個別に選んで機械ラインに組ませる手組や、設計図通りに人間ラインが組む完組もある
まあ名前が悪いよこれ

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 09:27:07.75 ID:msNYrms9.net
まぁ「じゃあBTOはどうなるんだ」とか色々あるよね
メーカーが組んで販売してるのが完組
バラ売りしてるリム・ハブ・スポークを使って組んでるのが手組
という認識だなぁ

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 09:34:07.15 ID:HrzGfLNQ.net
PC初心者が自作パソコンを作り上げるのにかかる時間と
自転車初心者が手組ホイールを作り上げるのにかかる時間は
どちらが多くかかりそう?

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 09:38:09.43 ID:aZqO9BuS.net
>>537
使用パーツや求める精度次第だけど、危険度は断然ホイール

手組を店やメーカーが進めないのは利益の関係もあると思う
でも実際に素人が組んだホイールなんてテンション怪しくて危ないよ
スポーク多けりゃカバーできるとはいえ、今のご時世にわざわざ手組を使う必要はない

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 09:55:38.17 ID:fKPh98vc.net
>>537
初めは手組の方が早く覚えられるかな、PCと違って上手く組むには要反復練習なので奥は深いが
興味があるなら最初はママチャリでもクロスでもいいから、色々試しに組んでみればいいさ

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 10:32:22.06 ID:GOCTc4rc.net
無理にPCの話に当て嵌めなくても良かろ

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 10:44:05.91 ID:yhhNixep.net
実用レベルに組むにはPCより圧倒的にむずかしいんじゃない?
とりあえず今チャリについてるホイールを
横振れ1ミリ以内にできない人は絶望的な難易度だと思う

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 12:33:57.46 ID:049PYXTm.net
PC組むのに今ドライバーすら使わない場合があるからなぁ
もの固定してケーブル這わせてるだけ

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 12:54:41.31 ID:ZKPiywak.net
Windows95のプラグアンドプレイで感激してたから、最近のOSの全自動ぶりが逆に
陰でコソコソと何をやってるのかわからなくて不安

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 13:03:44.22 ID:dwip6mkE.net
http://pbs.twimg.com/media/Cd2JmUSUIAAQx-Q.jpg

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 13:12:42.16 ID:kNr/lhAh.net
パーツの多さ、その組み合わせ考えたら、断然PCだろ
質問どおり、時間の話なら
危険度はそりゃ、PCはどんなに頑張っても発火か液体窒素こぼすくらいだからな

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 13:44:29.98 ID:rzIXq13Q.net
考えるよりやってみると意外に簡単という点ではPCも手組みも一緒
2組目からは組立スピードも精度も格段に上がるし

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 13:52:03.72 ID:qiFtqvHV.net
PCケース買って自分で作ったものの、動かなくて不良品だと返品してくる客も多数いるのですよ

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 14:10:35.12 ID:GOCTc4rc.net
自作PCなんて刺さるべき場所に基板を挿してくだけじゃん
それを職人技とも言えるホイール組みと同列に語るのは無理が有るだろ

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 14:11:12.99 ID:DfA8Fv4T.net
>>507
どこのエヴァパイロット?

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 14:39:59.36 ID:5bh5W3tn.net
>>537
PC自作は嵌めれば出来るからな
振れとりは0.1mm単位の制度が要求される
見た目だと分からんからリムに当たる振れとりガイドの音で判断するんだけど
俺は器用な質なんで一発で組めたけどね

それよりタイヤの位置も含めたホイールバランスの方が重要だよ
やってる人少ないと思うけどスムーズさが全然違う

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 14:43:22.22 ID:uV4ITOnc.net
初心者スレだけに空想で手組している人が多くてワロタ
センター出しすっとばしている時点でやった事無いのがモロバレ

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 14:48:51.02 ID:EijQ3Bzy.net
肉の焼き方をレアだ、ミディアムだって話してるときに
「フライパンに油引くことも知らんのかw」って言われてる気分

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 14:49:36.26 ID:msNYrms9.net
基本中の基本だから誰も話題にしないだk(ry

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 14:55:43.46 ID:0ODAx6vc.net
>>486
お前がどれだけ登れてもお前にメガネ美人の彼女は出来ない

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 15:55:26.54 ID:d29Rm9Xd.net
エロコンドル

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 16:22:20.44 ID:ttSBpVmd.net
俺は超初心者で輪行するのも怖い
後輪外して難儀してから怖くて怖くて…
今度プロショップで輪行教えて貰いにいく

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 16:26:20.97 ID:rzIXq13Q.net
>>556
無能は車体ひっくり返して車輪取り付ける奴も居るらしいw

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 16:27:41.24 ID:nbbbHZ9w.net
急な下りのクネクネ道の走り方を教えて下さい!
登ったはいいものの下り怖くて泣いて降りてきました(T-T)

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 16:39:42.83 ID:rzIXq13Q.net
>>558
怖い感覚がある時は無理するな スピード出過ぎる前に減速
体を後ろにしすぎても車体が暴れやすくなるから重心下げるように伏せろ
あと前足が下がると前転しやすくなるから注意
バランス感覚を養うのに土手の斜面とか走ってみるのも良いぞ

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 16:55:26.85 ID:oHiNw738.net
>>558
まずスタンディングを覚えましょう。

スタンディングを身に付けると低速走行が怖くなくなるので
どんなに急でクネクネの下りでも大丈夫になります。

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 16:59:13.73 ID:ZKPiywak.net
渋谷の駅前交差点周辺を毎日通ると嫌でもスタンディングが上手くなるよ

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 17:38:20.34 ID:S6qRjVhV.net
あさひのネット通販でレーサーパンツのロングを買おうと思うのですが、冬用やその他用どこを見ればわかりますか?

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 17:48:04.49 ID:4kX00MhV.net
ガチで速くなりたいならドーピングしかないんだよ、ドーピング。
ホイールなんて自己満足するだけで速くなんてならないんだよ。

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 18:17:05.19 ID:UBKkQ2PU.net
ステムを買い換えようと思うのですが、値段の違いはなんなのでしょうか?

あとオススメを教えてください。

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 18:26:40.42 ID:2IhADtLA.net
>>558
怖けりゃブレーキを軽くかけっぱなしでいい。
その代わり時折休憩してリムとブレーキを冷やせ。

サイコンは必要
30km/h以上は出さないように。

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 18:29:28.22 ID:xag7v29u.net
>>564
当たり前だけど、材質、加工と仕上げの程度、軽さと強度の兼ね合い、あとブランドで値段は変わる
初めて換えるんなら、また長さなど換えたくなる可能性があるんで、とりあえず安いのを幾つか試してみるのも良いかもよ

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 19:30:39.47 ID:tGp7ovMk.net
>>560
低速じゃなくて、下りで高速になっちゃうのが怖いんじゃないの?
自分も下り怖い人だからいうけど。

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 19:35:47.27 ID:UBKkQ2PU.net
>>566
ちょっと高いですがカーボンとアルミでできてるステムだと変わりますか?

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 19:40:33.40 ID:UPfv7d/X.net
アルカーボンのステムは化粧カーボンのぶん、無駄に高くて重いだけよ。

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 20:00:34.77 ID:ZKPiywak.net
フルカーボンステムならどうですか

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 20:05:45.14 ID:rzIXq13Q.net
>>570
目つぶったら違いなんて分からん

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 20:36:36.58 ID:MuJg1x0C.net
アロイって普通にアルミ合金ってことですかね?
ステムの話です

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 20:54:43.12 ID:BnT6kQ/u.net
ステムやハンドルがカーボンって折れそうで力入れるの怖いな
カンチェかグライペルだかがカーボンハンドルは曲がって力が逃げるから使わないとか何とか
オレごときのスプリントで問題があるわけじゃないが、大して軽量化もしないしイラネ

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 21:01:47.50 ID:rzIXq13Q.net
>>572
普通はそうじゃね

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 21:08:57.40 ID:6JoLOaSV.net
ロードにはあんまり関係が無いかもしれないけど
今日本読んでるとパニア付けるときに「フロントのみに2つ、リアもあわせて4つがセオリー」見たいな事書いてあったんだけど
リアに2つのみってのがセオリー外な理由って何?
前のレスにフロントが重くなるとハンドルが取られやすいってのがあったからあんまり前重くしないほうがいいと思うんだけど

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 21:17:08.91 ID:5bh5W3tn.net
>>575
基本的に自転車はリヤが重い
重量配分考えるとフロントに振った方がタイヤの負担を軽減できる
タイヤが潰れると進まなくなるしリム打ちも増える

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 21:25:17.47 ID:/MuKbVFr.net
>>575
重心が後ろに寄りすぎて登りで前輪が浮いちゃうから

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 21:34:44.22 ID:5QYjbaZI.net
10kgぐらいまでならリアのパニアだけでいけると思うけどね。
そういう本は20kgぐらい想定してそう。

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 21:44:42.61 ID:6JoLOaSV.net
>>576-578
なるほど重すぎてもダメだけど軽すぎてもバランス悪くなるのか
ありがと

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 21:52:11.90 ID:QgYozPsX.net
>>535
ありがとう。
いや、アマゾンなんかでホイール探してても完成品ばかりでさ。ハブはちらほら見かけるけどリム、スポークまでバラ売りしてんのな。
玄人さん達にはあたりまえの様だけどそこまで必要としない層である俺なんかには眩しくて直視できないわw
でも賢くなった!感謝

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 22:24:36.60 ID:1wOcTfJc.net
今の会社に入ってから、練習できないのとストレスで体重が自転車2台分くらい増えたのですが、転職すべきでしょうか?このままじゃレースどころか全く走れない。いくら稼いだって使えないお金は意味が無いです。

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 22:37:50.25 ID:O+gp4awK.net
>>581
真面目にレスすると、精神やられる前に何らかの対処したほうが良いよ。
自分も似たような状態で数年苦しんだから。

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 22:51:56.37 ID:tGp7ovMk.net
>>581
自分は前にクロス乗ってたんだけど、仕事が忙しくて乗れなくて、デスク詰めっぱなしで運動不足にもなって腰痛めた。
一年耐えてロードバイク買って転職したわ。自分が楽しめないと仕事なんて意味ないしな。

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 23:06:48.42 ID:sFD0kahl.net
>>581
練習できない程のヒマを与えない会社なんてブラックそのものだろう
そのままそこにいればいつかストレスで病気になるか鬱で自殺するかになって泣き寝入り
いくら稼いでも使えなければ意味がない、ごもっともな意見だ
日本人は安い給料で高い税金を払う事に有意義を感じている世界
外国人は自分の趣味や家族との時間を有意義に過ごす為に会社を利用して仕事している
この差が海外と日本の大きな違いでもあるから、周りとの社会的な見栄やプライドを捨てさえすれば自分の有意義な時間は得られる

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 23:15:58.21 ID:uV4ITOnc.net
>>581
いつ入ったの?
まずそこ

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 23:56:58.05 ID:9iiqIfBW.net
平日仕事だと普通は週末くらいしか乗れなくね?

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 00:00:58.91 ID:Hl3LgZ/o.net
夜乗れなくはないだろう。
日の落ちが緩やかな春〜秋初旬頃なら。

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 00:01:56.48 ID:eze+5fPg.net
夜は危険だから乗る気がしない

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 00:07:08.85 ID:FI9hhBs6.net
>>588
夜のほうが自動車や歩行者が少なくて安全なんだぜ
まあ安物ライト(200ルーメン以下)だと危険かもしれんが
しかしヒマな時間があればどんな時間帯でも走れる人はそれだけ自転車ライフを満喫で来ている証拠
それが出来ない人は自転車そのものにまだ何かしらの楽しさを見いだせてないのだろう
安物ロード、安物パーツでは絶対にその楽しさの領域を味わえないハンパもの世界しかわからないのだから

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 00:08:54.46 ID:Po4gcNVK.net
>>588
車でHIDつけてるとロードもどきが邪魔でしょうがない

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 00:21:00.44 ID:OYnl4IDp.net
俺は定時で終わる勝ち組だから帰宅後も漕いでるけど
業務に支障をきたすのも嫌だしねえ・・・自己抑制が働いてどうも駄目だ。
妥協、妥協・・・の繰り返しで、上を目指せないもどかしさは募るばかりで
それには必ずつまらない仕事が起因してくる、ストレスだって溜まるよな。
俺も最近は辞職してジムに通う事ばかり考えている・・・
なんだか>>581氏と似たような境遇なのかもしれない。

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 00:48:42.75 ID:ZTjx+kmo.net
今から初夜間ライド行ってくるかな
何が一番嫌かってーと、ニートとか無職って思われるかもしれない事だわ 事実だけど

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 00:53:42.11 ID:uOUdtCbi.net
気にすんな
幹線道路の車道走ってれば職質とかないだろ

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 01:03:57.53 ID:cCeYVKRw.net
>>589
それは無い
自転車事故は夜中の方が起きてる
てかお前さん日付変わって昨日のID:sFD0kahlだろ?

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 01:04:58.00 ID:cEP9kAFS.net
>>592
シフト仕事してると気にならなくなった
平日昼でも平気でブラブラしてる
繁華街なんか行くと若者がわらわら買い物してるし珍しくないんじゃないかな

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 01:07:40.49 ID:cCeYVKRw.net
マジな話だが夜中走るならリアは爆光付けとけよ
出来れば点滅と点灯二つ
さらにSUGOIのZAPジャケットとか反射材は身につけとけ
リアライトは照射方位が狭いものが多いから広めのものがいい
夜中は通りが少ないから轢き逃げされる可能性まであるんだぞ

俺は夜中ばかり走るからかなり気をつけてる
夏本番は夕暮れから夜中しか走らん

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 01:20:17.91 ID:FI9hhBs6.net
>>594
だからそりゃしょぼいライトや無灯火で走ってるとか夜に対しての装備や知識がない人が事故を起こす
ちゃんと知識があって良いライトをつければむしろ昼間より事故は少なくなるはず
物理的に自動車や人が少なくなるのだから当然の理屈
それなのに夜のほうが〜なんて言うのは単純に知識不足か安物装備で妬んでいるかしか理由はない

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 01:22:07.80 ID:ZTjx+kmo.net
点滅はあるけど、反射材もってねえや。買ってからにするか
なんか調べてたらこんなんもあるんだね
ttp://image.rakuten.co.jp/nextbike/cabinet/parts/fiksref_02.jpg

夜型のライフスタイルありやな

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 01:35:22.84 ID:upbEHF81.net
目撃者が少ないからひき逃げは夜の方が多いだろうけど
事故ってことなら利用者の多い時間帯の方が断然多いだろ

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 02:05:40.97 ID:aKXxs8m0.net
人が少ないわりに夜間の事故件数、死亡者が多いのは事実だけどね。

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 02:11:46.75 ID:FI9hhBs6.net
>>600
その夜間の死者の中でちゃんとルールを守って明るい高価なライトでリフレクター、テールランプもちゃんとつけて
車道の脇を走ってヘルメットも付けている人は何人いるのかねえ
まさか自分がそんなルールやマナーを無視する前提ってことはないよな?

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 02:15:18.40 ID:WnQwL2uV.net
夜の方が人は少ないけど、うちは田舎だから夜になると猪やらウサギやら狸やら出てきてそっちとぶつかるのが怖い
街灯が充実してる都会はこう言う時に明るく走れて良いなと思う

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 02:23:53.59 ID:i9OpfDk+.net
>>598
これは横から見たら光って見えるだけで前方や後方からはほぼ見えないんじゃないの?
単なるファッションアイテムなのでは?

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 02:30:20.77 ID:ZTjx+kmo.net
>>603
と思うけど、かっこいいなって思ってさ もちろん反射材は背中とかにつけるの買う予定だよ

ほんとは日が出てる間にサイクリングロード走るのが一番良いってわかってるんだけど暑いんだよなぁ
かと言って夜中のサイクリングロードは明りもないし、ウンコ轢きそうで恐ろしすぎる

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 02:36:30.75 ID:gjZAzhQN.net
横から見えるのも重要なような

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 02:46:11.92 ID:cEP9kAFS.net
そういやトライアスロンぽいノースリーブシャツにTTバイクの人って挨拶ほぼ返さないし、しないけどローディとは仲間じゃない、って考え方なの?

必死モードで返さないのは分かるがゆっくりペースでも無視が多い気がする

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 03:57:44.30 ID:cCeYVKRw.net
>>597
明るさの問題だけじゃないよ
夜は人間の体力的に疲れてる人も多いしライトの方位で気付きにくきこともある
実際の事故率と事故原因で大きいのは夜中の非視認性だよ

まぁ確かにクソみたいなリア付けて走ったり道交法無視とかもよくいるけど
事故率に関しては明らかに昼夜で差があった

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 06:17:25.94 ID:eze+5fPg.net
なんだいつもの基地外か

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 06:20:32.09 ID:30OVigw1.net
また日本ヘイトが始まるから突っつくのはそれぐらいにしておけ

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 06:40:34.06 ID:F81MKDjQ.net
俺は荒サイ走るから昼も夜もあんまり関係ないな
夜走るなら安全な場所がいいと思うわ
昼でもそれはそうかもしれんか

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 07:23:17.59 ID:jSqjmgo9.net
>>610
夜間のCRは加害者になるリスクが高まる

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 08:19:26.98 ID:M7Kdj+aY.net
夜間はリフレクターなしのジョガーも多数
あの暗闇でスピードを出すのに安全の保障は無い
せいぜいポタリング程度

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 08:32:38.08 ID:eze+5fPg.net
良いライトを点ければ大丈夫とかw

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 09:02:22.84 ID:IB9Z2GaN.net
身体に付ける系で
カッコいいの探したら高いしキリがないから
ワークマンの反射材のタスキ買ってつけてるw
風でパタパタしない様にだけ気をつけてるわ

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 09:49:29.64 ID:5DHRvdE9.net
>>606
トライアスロンまでするような人は真剣さが違うから、スポーツ自転車ってだけでの仲間意識はないんじゃないかな

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 09:58:27.07 ID:rQSoDrSe.net
>>606
一ローディとして言わせてもらうと、
ヨワペブーム以降雨後の筍の如く大量発生した見ず知らずのコスプレロード同士の仲間意識も謎だし
同じコスプレしてるから挨拶し合わないといけないみたいなルールも謎

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 10:52:48.39 ID:oVjsoBis.net
クロス乗ってってロードバイクもどうなのかなと思ってるんだけどクロスから快適さを取って速さを足したものがロードっていう認識でいい?

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 11:05:02.27 ID:edRa/qM4.net
>>617
ロードの方が快適……いやもちろん前傾姿勢になる分窮屈だけどね。慣れるしね。
クロスと違ってマルチポジション取れるハンドルのメリットは大きい。
尻は、慣れだw

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 11:09:53.81 ID:bNc7+nKi.net
クロス→ロードでアベプラス5km/hとか期待しても良いもんでしょうか?
ガッカリするのが怖くて二の足を踏んでるんだよねぇ

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 11:12:10.40 ID:WPF8NEpw.net
買う気が微妙ならクロスからスタンド外してドロハンとビンディング付ければ大体分かるよ
確かにジオメトリや素材の差はあるが、速いか快適かは身体の使い方とポジションへの慣れ次第

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 11:13:39.78 ID:L4a6fjsB.net
>>619
そんなに変わるわけないだろw

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 11:19:03.46 ID:FI9hhBs6.net
>>619
正直言って自分はクロスからロードに乗り換えた時は「え?こんなもん??」って感じだった
ロードは速く走れると思い込んでいたが全然イメージとは違うものだった
そりゃあママチャリよりは速く走れるけど、それなりに漕がないとやっぱ速く走れないし
速く走るにはそれなりの労力はいる

クロスよりも楽かと言われればほとんど変わらないし速さも変わらない
全力で下ハンで走れば速く走れるのがロードの唯一のメリット
でもそれだけ疲労感はハンパないからロングライドやポタリングメインならクロスで十分
レースやヒルクライムをする人なら自分の限界を出せる意味ではロードが必要になってくるかもしれない

総レス数 1002
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200